次世代ビデオコーデッ ..
[2ch|▼Menu]
81:名無しさん@編集中
18/01/31 22:32:23.64 rZJ4njBN0.net
モスクワ大学(MSU)が1/22に「HEVC Video Codecs Comparison 2017」を更新。
VP9やAV1との比較を行った。記事では昨年12月の主観評価レポートにも触れている。
AV1 Beats VP9 and HEVC on Quality, if You've Got Time, says Moscow State
URLリンク(www.streamingmedia.com)
HEVC Video Codecs Comparison 2017
URLリンク(www.compression.ru)

82:名無しさん@編集中
18/01/31 22:33:26.04 rZJ4njBN0.net
>>80
-------
その1
-------
■VP9やAV1との比較。主観評価じゃなくYUV-SSIMでの指標評価。
AV1 0.1.0(Rev. c8b38b0bfd36) ←2017年6月末頃
VP9 v1.6.1-433-g6af42f5   ←2017年4月頭頃
x264 r2833 df79067      ←2017年5月末頃
x265 1.9+169-e5b5bdc3c154  ←2016年7月末頃(妙に古い)
●品質:x264と同等の画質を何%のビットレートで得られるか
  AV1:         55%
  x265(3pass/placebo): 67%
  x265(2pass/placebo): 69%
  VP9:         72%
  x265(2pass/veryslow): 75%
●エンコード速度(他と比べて)
 ・x265の2or3pass/placeboは10〜15倍の時間がかかる(実用域ではない)
 ・AV1は2500〜3000倍の時間がかかる(実用どころじゃない)
●その他
 ・実用域だとVP9の方がHEVCよりいい感じ。
 ・AV1とVP9はレート制御甘すぎじゃね?(目標ビットレートとのズレ)

83:名無しさん@編集中
18/01/31 22:39:03.58 rZJ4njBN0.net
>>80
-------
その2
-------
■Subjectify.usっていう主観評価のサービス作ったんで
 それを踏まえて各種HEVCエンコーダを比較してみたよ。(昨年12/1のレポート)
●HEVCエンコーダの比較結果
 ・Kingsoft HEVC Encoder ってのがx265より良い結果になったらしい。
  よくわからんけど、これのことだろうか?
    URLリンク(github.com)
●Subjectify.usについて
 ・NetflixのVMAFよりうまくできてるぜ!(自画自賛)
●x264/x265の--tune ssimと主観評価
 ・x264/x265で --tune ssim にしたらpsy-rdとかがオフになるから
  主観評価は下がると思ったんだけど、むしろ上がった。
 ・でも1080pで1〜4Mbpsという低めのビットレートなのが原因かも。
 ・x264の開発者によるとpsy-rdは高ビットレート域での改善に使うものらしい。
  あと--tune ssimでは--aq-modeがデフォルトのVAQからAutoVAQに変わる。
  AutoVAQはある程度自動調整されるのでそれが良い方向に働いたのかも。
  VAQは調整次第でAutoVAQより良くなるけどソース毎の調整が必要。

84:名無しさん@編集中
18/01/31 22:56:41.27 eOZMmYYr0.net
3000倍w

85:名無しさん@編集中
18/01/31 23:32:48.84 cxYOVtKt0.net
2500〜3000倍か…時間がかかりすぎるどころの話じゃないな…

86:名無しさん@編集中
18/02/01 01:22:12.74 fOx/lWw20.net
ストリーミング動画の流れによって曲がり角を迎えるMPEGについて「MPEGの父」は何を思うのか?
URLリンク(gigazine.net)

87:名無しさん@編集中
18/02/01 03:11:38.39 7cPD62CfH.net
>>81
最新のAV1エンコーダは早くなってなかった?

88:名無しさん@編集中
18/02/01 05:41:50.88 ngIxmbWHM.net
エンコードが激重でも有意に縮めば適当な所でgoサイン出るかもね
youtubeやnetflixみたいな大規模配信サイトならアクセス多い動画だけでも縮めばメリット大きい
デコーダーはアプリに組み込めばいいから対応も楽だし

89:名無しさん@編集中
18/02/01 05:43:07.57 rNS8DDep0.net
HEVCもリファレンス実装の時はエンコード遅くてx265が最適化しまくって早くなったけどAV1はどのくらい高速化する余地があるんだろ
圧縮率から考えてHEVC以上の計算量は確実でそれ以上に早くなる事はないだろうけど

90:名無しさん@編集中
18/02/01 06:12:19.88 g6ukHWtd0.net
The fastest and worstest AV1 compressor.
URLリンク(github.com)

91:名無しさん@編集中
18/02/01 09:22:07.45 ndVQlX4qM.net
libvp9より20%圧縮率が高く20%高速かつ
x265より10%圧縮率が高く25%高速なVP9エンコーダ
URLリンク(www.twoorioles.com)

92:名無しさん@編集中
18/02/01 18:02:44.21 tMorYit7H.net
>>90
肝心の画質はどうなのかな?
画質が落ちるようなら今まで通りx265のソフトウェアエンコードを選ぶし。

93:名無しさん@編集中
18/02/01 18:35:23.26 ZXxuK7hv0.net
>>82
ks265codecっていうの試してみようと思ったけどパイプ入力も出来ないから使い勝手悪いな
issue見てもkingsoftの許可が無いとパイプ入力実装出来ないみたいな事言ってるし使用制限版って感じやな
ちゃんとした製品版もあるんかな

94:名無しさん@編集中
18/02/01 21:09:00.28 o44JhFKja.net
>>90
評価版もないやん

95:名無しさん@編集中
18/02/02 20:28:12.47 PdRQXRFX00202.net
>>44にある、「UHDサンプルでのAV1、JEM、HEVCの主観評価」だけど、Twitterで部分的な情報を見る限りでは
  JEM > HEVC > AV1
という結果になったっぽい?詳細な条件とかは不明だけど・・・。
ParkDancersサンプルでのMOS(Mean Opinion Score)グラフ
URLリンク(twitter.com)
BuildingHalllサンプルでのMOSグラフ
URLリンク(twitter.com)


96:9563394 > today at the EBU conference, results were publicly presenting > HEVC superior to AV1. ・・・ https://twitter.com/thierryfautier/status/958779824314638336   イベントのサイトに動画とスライドが置かれてるけど、残念ながら有料登録者しか見れないようだ。 https://tech.ebu.ch/pts2018



97:名無しさん@編集中
18/02/04 13:41:51.60 2klfab9Z0.net
Firefoxは既にAV1をデコードできるらしいな

98:名無しさん@編集中
18/02/04 16:29:32.28 XUqQD2miH.net
そういやそうだったな
なんか適当な小さめのAV1動画ある?

99:名無しさん@編集中
18/02/04 21:00:01.16 oULuZG0G0.net
>>95-96
今のところAV1のデコードができるのはFirefox Nightlyのみ。
●2017/11/28のMozillaの記事
 DASH playback of AV1 video in Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog
 URLリンク(hacks.mozilla.org)
●AV1 デモサイト
 AV1 Demo by Mozilla and Bitmovin
 URLリンク(demo.bitmovin.com)

・Firefox Quantum 58.0.1 では以下が表示されて視聴不可。
 This browser does not seem to support (this version of) AV1, please try Firefox Nightly.
・Firefox Nightly 60.0a1 なら視聴可。以下は記事ページのwe can report:のところの判定。
 This browser supports AV1! It recognized the media type(s):
 video/webm; codecs="av1"
 video/webm; codecs="av1.experimental.e87fb2378f01103d5d6e477a4ef6892dc714e614"

100:名無しさん@編集中
18/02/04 21:10:01.86 oULuZG0G0.net
2018/2/3〜2018/2/4 FOSDEM 2018 - AV1 Codec Update
URLリンク(fosdem.org)
(★多分後日スライドのPDFとかが置かれると思う。
  昨年の例→ URLリンク(archive.fosdem.org)
動画:
 AV1 Codec Update - YouTube
 URLリンク(www.youtube.com)
概要
●2/2にビットストリーム仕様をFIXする予定だったけど、無理だったわw
●主な残課題
 ・Fix remaining problems with TXMG
 ・Final details of high-level syntax
 ・Last-minute changes to MV prediction
 ・Fix all of the bugs
 ・IPR analysis
●あとは技術的な説明

101:名無しさん@編集中
18/02/06 13:04:20.30 146dcEH50.net
>>98のサイトにスライドのPDFが追加されてた。
av1update.pdf
URLリンク(fosdem.org)

102:名無しさん@編集中
18/02/06 23:20:13.80 fykcdiAe0.net
ネットワークカメラのリリースニュースで「H.265+」という謎ワードが出てたから何だそれと思って調べてみたら、
HIKVISIONという会社が定点カメラ用(背景がほぼ変化しない)に最適化したものをそう呼んでるというだけだった。
H.264比で79.4〜82.5%のサイズ減、H.265比で64.5〜66.4%減だそうな。
H.265+ Takes Video Surveillance to the 4K Era
URLリンク(www.hikvision.com)

103:名無しさん@編集中
18/02/07 00:02:51.66 yGFAIvr30.net
ほぼ動かないんだから、そりゃ縮まなきゃ困るわな

104:名無しさん@編集中
18/02/07 12:33:26.38 0W93IvP+H.net
静止画規格だけでもはやくでてくれないかな

105:名無しさん@編集中
18/02/08 17:12:22.15 ahLHH27w0.net
Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?
URLリンク(gigazine.net)

106:名無しさん@編集中
18/02/08 20:03:05.72 i8zx3TpAd.net
H.266は語呂悪いし、ワンチャンあるかもな

107:名無しさん@編集中
18/02/08 20:57:05.60 VcL1Sni00.net
HEVCみたいな別名称がつくのでなかろうか

108:名無しさん@編集中
18/02/08 21:16:35.59 JA459s+50.net
FVCっていうのはまだ仮称?

109:名無しさん@編集中
18/02/09 09:12:25.64 tyWh3yoKM.net
>>103
最適化されてもHEVCの10倍複雑でエンコに時間がかかるっていうのはいわゆる全ての機能を使ったhighプロファイル的な状態なのかな?
機能制限してライブ配信等々を目的とした現行のx265並みの負荷で同等の動画出力ってのは構想にあるんだろうか?
OSSみたいだし誰かが勝手にフォークして本体に取り入れられたりみたいな流れになるんかな

110:名無しさん@編集中
18/02/09 23:14:24.01 3L7c9fII0.net
>>104-106
標準化の仕組みをちゃんと理解してないけど、FVCは今の段階では識別名だったりプロジェクト名だったりで、
標準化が確定したら正式名称になるんじゃないかな。
Requirementの文章を見ると、FVCは新しい標準としてではなく、HEVCの拡張の1つとして標準化されることも
ありえると書いてるようだけど、順当に標準化が進んでいけばH.266/FVCになる可能性が高いんじゃないだろうか。
ITU的には標準化が確定するまでH.266という表現はできないので、H.FVCと呼ぶ感じかな。

111:名無しさん@編集中
18/02/09 23:15:19.07 3L7c9fII0.net
>>108の参考リンク
H.FVC (ITU-T Work Programme)
URLリンク(www.itu.int)
JVET - Joint Video Experts Team
URLリンク(www.itu.int)
Requirementsより
---
The following document contains requirements for the first phase of
a potential Future Video Coding ("FVC") video coding standardization project.
The "FVC" project will develop a new Recommendation | International Standard
(identified in the current Q6/16 work programme as “H.FVC”)
or an extension of HEVC (ITU-T Rec. H.265 | ISO/IEC 23008-2),
depending on which form of standardization is determined to be appropriate for the technology design.
---

112:名無しさん@編集中
18/02/10 01:30:16.19 6hw14jOB0.net
VP9のエンコードも相当時間かかるのにYoutubeのあの量とあの解像度のVP9をあんなに短時間でどうやってエンコードしてんだろ

113:名無しさん@編集中
18/02/10 03:03:20.61 5IskUt/U0.net
>>110
スレリンク(avi板:223番)-224
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 271f-RZRQ)2017/04/15(土) 00:02:00.70ID:HbkQRrYn0
VP9ってあんだけ時間かかるのにYoutubeで使われてるVP9はどうやってあんな膨大の量の動画をVP9でエンコしてんの?クラスタ?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f72-pzmP)2017/04/15(土) 00:46:11.32ID:5LrEp1qT0
>>223
What Does YouTube Do To Your Video After You Upload It? - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
分割処理っぽいね

114:名無しさん@編集中
18/02/10 11:34:00.92 5Si4CN6e0.net
VLC 3.0.0 リリース
URLリンク(www.videolan.org)
HEVC hardware decoding
Experimental


115: AV1 video and Daala video decoders



116:名無しさん@編集中
18/02/10 19:42:01.56 KDMWZm0i0.net
>>112
うーん、AV1はまだ仕様固まってないから、どのコミットが使われてるのか知りたいんだが
どこを見れば書いてあるんだろう・・・。

117:名無しさん@編集中
18/02/11 09:56:37.86 /jeTz4cX0.net
Stand by for H.266 compression
URLリンク(advanced-television.com)
FVC/H.266 Development Schedule
Standardisation process has started
Target >50 per cent over HEVC
Oct 2017, Call for Proposals
Feb 2018, Responses evaluation
Oct 2018, First test models due
Oct 2019, First versions of Standard
End 2020, Final Standard
June 2021, First hardware Codecs

118:名無しさん@編集中
18/02/11 15:45:14.98 fbl1P7Tq0.net
デコードのほうは
intel Kaby以降
NVIDIA 10x0以降
AMD 全滅
でいいのかい?

119:名無しさん@編集中
18/02/11 16:09:15.55 C+fyqL0s0.net
AMDってAOMediaに加盟してるのにデコード出来ないのか?

120:名無しさん@編集中
18/02/11 16:40:33.52 NeI0BMkJ0.net
シェーダーだけだからキツいね
Ryzen買えよってことかもw

121:名無しさん@編集中
18/02/11 17:28:03.21 jAmtemHi0.net
GM206は対応してるGTX960,950

122:名無しさん@編集中
18/02/11 18:19:24.41 14BIkobe0.net
>>115-118
多分H.265/HEVCの話なんだろうが、どのコーデックの話なのかちゃんと書かないと話が行き違うやろ。
 
 
■各社GPUでのハードウェアエンコード/デコードについて
※エンコードについては>>35も参照
●Intel
URLリンク(en.wikipedia.org)
●NVIDIA
URLリンク(developer.nvidia.com)
エンコード: URLリンク(en.wikipedia.org)
デコード: URLリンク(en.wikipedia.org)
●AMD
エンコード: URLリンク(en.wikipedia.org)
デコード: URLリンク(en.wikipedia.org)

123:名無しさん@編集中
18/02/11 18:33:52.65 fbl1P7Tq0.net
YouTubeガクガクVP9でしょ
AMDが出来ると言って出来てない奴といえば、これが一番遭遇率が高い筈

124:名無しさん@編集中
18/02/11 20:45:53.51 QWMUaHuD0.net
GPUを利用したソフトウェアデコードとかすれば、専用デコーダ積んでなくても早くなるとかならないもんかな

125:名無しさん@編集中
18/02/11 22:21:56.05 14BIkobe0.net
>>120
DXVAChecker4.0.0の記事でAMDのVP9デコード支援について色々書かれてた。
URLリンク(bluesky23.blog.shinobi.jp)
調べてみたけど、間違いがあれば教えてほしい。
・AMDはCrimsom ReLiveでVP9のデコード支援に対応。
 DXVA方式に加え、Chrome用の独自方式(AMD MFT VP9 Sync Decoder利用)もある。
 ただしどちらもデフォでは無効。レジストリや起動オプションで有効化できる。
・2017/10/23のReLive 17.10.2で、VP9のDXVAデコードができなくなった。
・2017/12/12のAdrenalin 17.12.1で、amdoclvp9lib64.dllが消えた。
・現状でAMDのVP9デコード支援が効くのはChromeだけ(?)。DXVA方式は効かない。
・FirefoxでAMDのVP9デコード支援を使うとGPUクロックが上限に張り付くという問題がある(?)
 FirefoxはChrome方式なのかな?よくわからなかった。
・最新のAdrenalin 18.2.1でもそのまま(?)で、
 VP9のDXVAが効かなくなったことについてAMD公式からの発表は一切無い(?)

126:名無しさん@編集中
18/02/11 23:19:48.33 z7SnhiMV0.net
たぶんあってるはず
自作PC板でも同じ報告があった

127:名無しさん@編集中
18/02/12 00:11:03.60 5x8wkHrd0.net



128:これは機能は実装したけど致命的なバグがあって使い物にならない代物だったということかな? いくらなんでも時間的にもう無理な頃合いだよね



129:名無しさん@編集中
18/02/12 01:47:14.53 wdHXLY1i0.net
そういえば>>112-113の VLC 3.0.0 でのExperimentalなAV1デコードの話は、
liaomをビルドした上でVLCを--enable-aom付きでビルドすればできるよというだけらしい。
公式ビルドは対応してないようで、av1.webmを再生しようとすると以下のエラーになった。
 コーデックがサポートされていません。:
 VLCは形式 "av01" (AOMedia's AV1 Video) をデコードできませんでした。

130:名無しさん@編集中
18/02/12 17:21:06.04 J1qpkTY80.net
xvc codec
URLリンク(xvc.io)
Royalty based next-generation video codec.
Compression performance beyond HEVC.

131:名無しさん@編集中
18/02/12 19:40:39.87 eKhne4ga0.net
>>126
面白そう。
・サイトが全体的にシンプルにまとまっていて説明もわかりやすい。
・オープンソースでビルドも使い方も簡単そうなエンコーダ/デコーダがGitHubで公開されている。
  URLリンク(github.com)
・FAQによるとHEVC比で5〜20%のビットレートを削減できるらしい。
・120kbpsでのH.264との比較デモを見る限りでは割と綺麗。
  URLリンク(www.divideon.com)
・「HEVCのライセンスプールが複雑でうざい?色々なとこの特許を侵害するのが心配?
  うちからxvcのライセンスを買えば、後はうちがやるから特許侵害とか一切気にしなくていいぜ!」
 という、攻めてるライセンス形態が、いろんな意味でドキドキ感に溢れている。

132:名無しさん@編集中
18/02/12 19:57:01.01 XChgmp2Ka.net
潰されるのが目に見えている

133:名無しさん@編集中
18/02/12 23:33:26.69 eKhne4ga0.net
>>126
いくつか記事があった。
Divideon Creates xvc, an HEVC Codec With Reasonable Pricing - Streaming Media Magazine
URLリンク(www.streamingmedia.com)
Call for Patents in xvc | Feb 8, 2018 - ReleaseWire
URLリンク(www.releasewire.com)

134:名無しさん@編集中
18/02/13 13:35:49.99 MqWcVoGB0.net
>>129
Jonatan Samuelsson@JonatanDivideon
元々EricssonでHEVCをやってた人みたい。そこを飛び出して新たに始めるとかハッカーっぽくて好き。

135:名無しさん@編集中
18/02/14 19:03:38.62 r7PseLFEMSt.V.net
mpeg-2特許切れ@米国

136:名無しさん@編集中
18/02/15 03:04:33.73 0dI75nRxM.net
mp3とac3も最近特許切れになってたよね

137:名無しさん@編集中
18/02/15 17:05:53.05 dWlqp1Yu0.net
ついにMPEG2の特許が消滅
URLリンク(gigazine.net)
2018年2月13日にアメリカで残っていた最後のMPEG2に関する特許が期限切れを迎えました。
MPEG-2 Patent List
URLリンク(www.mpegla.com)
MPEG2はMoving Picture Experts Group(MPEG)によって策定されたビデオフォーマットで、テレビ放送やDVDなどのメディアなどに広く利用される、最も一般的なビデオ標準規格です。
MPEG2の特許を管理するパテントプールのMPEG LAがMPEG-2の特許リストを更新し、2018年2月13日にアメリカ国内で残っていた最後の特許が期限切れを迎えたことを明らかにしました。

( ^ω^)

138:名無しさん@編集中
18/02/17 03:40:37.42 hqYzXLDq0.net
AV1は別にHEVC超えなくて同じくらい狙えばよかったんじゃないの??
同じくらいだとパンチ弱くてすでに普及が進んでるHEVCがあるから、
AV1の普及進まないとみてHEVC越えねらったのかな?

139:名無しさん@編集中
18/02/17 04:05:24.29 hqYzXLDq0.net
あれか、AV1がHEVCと同じくらいだとひょっとして世代的にVP9と同じになちゃうのかな?・・

140:名無しさん@編集中
18/02/17 11:48:51.35 h/nUC7SG0.net
つーかDLすると264もVP9も大差無いんだが
どうなってるんだw

141:名無しさん@編集中
18/02/17 16:12:26.51 LDzeOJ530.net
>>136
Youtubeの話かな?「大差ない」と言うのは何を基準にして言ってる?
確かにモノによってはVP9もH.264もファイルサイズ(ビットレート)が同じくらいだったり
むしろVP9の方がでかくなってることもあるし、結局VP9も割とビットレートでゴリ押ししてる感はあるけど、
画質とビットレートのバランスを考慮して比較しないと意味ないぞ。
それに今のYoutubeは1440pより上は一部を除いてVP9だけになってるから高解像度での比較はできないし。

142:名無しさん@編集中
18/02/17 20:56:16.18 G3h+KrxD0.net
4320p60fpsの動画つべに上げてみたがローカルh264の半分強の負荷で再生出来たのはその為か
再生支援か元々のデコーダが素晴らしいのか知らんけどVP9悪く無いなぁ

143:名無しさん@編集中
18/02/17 22:00:03.40 LDzeOJ530.net
>>138
使ってるGPUは?
H.264の再生支援は4Kまでだけど、HEVCやVP9はGPUによっては8Kもサポートしてるから、そのせいかもね。
DXVAChecker画像
Intel UHD 630 → URLリンク(forum.doom9.org)
GeForce GT1030 → URLリンク(forum.doom9.org)

144:名無しさん@編集中
18/02/17 23:17:22.99 LDzeOJ530.net
2018/2/7 (昨年9月の資料)
Performance comparison of AV1, JEM, VP9, and HEVC encoders (Conference Presentation)
URLリンク(www.researchgate.net)
・Fraunhoferによる比較評価。
・AV1やVP9は、HMやJEMに比べると明らかに圧縮率が低い。
・固定QP時
 ・AV1はHM比で+47.7%、JEM比で+111.8%のビットレートになる。
  しかもエンコード速度はJEMがAV1の3倍、HMはAV1の20倍速い。
 ・HMはVP9と比べるとエンコード速度は3.4倍だがビットレートを46.6%削減できる。
 ・VP9はAV1比でのビットレートは+21%だが、エンコード速度はAV1の114倍速い。
・マルチパス時
 ・AV1はJEM比で+55%、VP9はJEM比で+92.2%のビットレートになる(ただしJEMは1pass固定QP)
 ・AV1はHM比で+9.5%、VP9はHM比で+37.9%のビットレートになる
※HMはH.265のリファレンスモデル。JEMはFVCのリファレンスモデル。

145:名無しさん@編集中
18/02/17 23:18:24.56 LDzeOJ530.net
2018/2/9
ITU, ISO Prepare for Next-Gen Video Codec | TvTechnology
URLリンク(www.tvtechnology.com)
・Fraunhoferの人へのインタビュー。
・JVETでのFVC(JEM)の開発状況やHEVCについてなど。
2018/2/15
Race on to bring AV1 open source codec to market, as code freezes | Videonet
URLリンク(www.v-net.tv)
・Bitmovinの人いわく、AV1はあと数週間で仕様が固まるらしいけどエンコードの計算コストがめっちゃ高くて大変。
 仕様決定したら今度は死ぬ気で効率を上げる努力をしていかなきゃなんねえ。

146:名無しさん@編集中
18/02/17 23:52:51.69 LDzeOJ530.net
>>140訂正
× HMはVP9と比べるとエンコード速度は3.4倍だが
〇 HMはVP9と比べるとエンコード速度は3.4倍遅いが

147:名無しさん@編集中
18/02/18 16:02:09.17 TUo


148:wvH/t0.net



149:名無しさん@編集中
18/02/18 17:46:31.09 SFAAnmQA0.net
>>139
GTX1080のEVGAのFTW?だからちょいOCモデルかな
と一応CPUは5960Xの4.3Ghz
CPU負荷7〜8割から4割程度まで下がった

150:名無しさん@編集中
18/02/19 06:28:27.03 FlX1XD9/0.net
【2018】 H.265/HEVC Part8 【7680x4320】 スレから誘導させてもらいました
現在NVEncCでHEVCエンコードを行っているのですが
x264の--crf 20に相当するNVEncCの--cqpの値はどの程度のものなのでしょうか?

151:名無しさん@編集中
18/02/19 08:05:21.78 K9tuILFw0.net
規格もエンコーダーも違うから答えられる人間は存在しない

152:名無しさん@編集中
18/02/19 10:55:10.75 f9LdXxV20.net
>>145
前にSSIMで比較してみた人がいるからそれを参考にするとか
スレリンク(avi板:335番)
まあ数字をちょっとずつ調整していって目視で確認するのが一番だろうけど

153:名無しさん@編集中
18/02/19 11:30:24.02 FlX1XD9/0.net
>>147
レスありがとうございます
ざっくりですが x264の3/5くらいのビットレートを目標に--cqpの値を変化させてみます

154:名無しさん@編集中
18/02/19 19:18:14.94 mdvnxdra0.net
H.265 (V5) が2/13に承認され、近日中に発行予定。
ITU-T Work Programme H.265 (V5)
URLリンク(www.itu.int)
H.265?:?High efficiency video coding
URLリンク(www.itu.int)

155:名無しさん@編集中
18/02/20 07:42:36.96 0/pOXWUN0.net
ドイツでは2018年4月25日から地上波がMPEG2からHEVCになるって。知らんかった。
DVB-T2 HD 1080p50 HEVC
URLリンク(www.dvb-t2hd.de)

156:名無しさん@編集中
18/02/20 11:18:40.74 As+EIqvZM.net
ARD(アーアールデー)やZDF(ツェットデーエフ)、RTL(アールテーエル)など大手含めて完全にMPEG2からHEVCへ切り替えか
日本はアナログ→デジタルの混乱で総務省も大変だったのに、ドイツは二度目の切り替えとかよくやるな

157:名無しさん@編集中
18/02/20 13:33:19.34 eKCqeHoO0.net
最初からHEVCへの移行も視野に入れた規格にしてただけでは
>>149
なにか変わるんですか?

158:名無しさん@編集中
18/02/20 13:42:30.85 Dz32tuw70.net
>>143
業界は知らないが、コーデックの開発にはここのサンプルが良く使われる
URLリンク(media.xiph.org)

159:名無しさん@編集中
18/02/20 14:38:18.23 QLl07UrG0.net
>>152 >>149
>>56のリンク先PDFより
>2.2 ビデオ符号化
> 本会合では2つの作業項目が完了した。1つは、2017年10月にエミー賞を受賞したH.265の改訂版であり、
> 新たにモノクローム10と、メイン10静止画の2つのプロファイルを追加した。
> これは、色空間のアスペクトの修正と、補助的な拡張情報メッセージを追加するものである。
> 補助的な拡張メッセージには、コンテンツの色ボリューム、正距


160:円筒図法とキューブマップによる > 全方位360度投影、リージョンに関するパッキング、球面ローテーション、全天球視点、 > 領域の入れ子及び動き中心のタイルセット抽出情報集合と関連するそれらの入れ子が含まれる。 > .・・・



161:名無しさん@編集中
18/02/20 14:39:51.28 v8c8RhG5a.net
オワコンジャップとはえらい差だなぁ…

162:名無しさん@編集中
18/02/20 15:57:20.53 QLl07UrG0.net
>>150
そのサイトやWikipediaの情報を見ると、ドイツでのDVB-T2 HDへの移行自体は2017/3/29から開始されてるみたいだよ。
2018/4/25は移行のPhase 2bってことで、地域が拡大されるということらしい。
2018年秋、2019年春にも地域拡大が予定されていて、それでようやく移行完了らしい。
 DVB-T2 HD
 URLリンク(de.wikipedia.org)
音声はHE-AACって書いてるね。

163:名無しさん@編集中
18/02/20 20:54:21.46 eKCqeHoO0.net
>>154
なるほど用途拡大みたいなものね

164:名無しさん@編集中
18/02/21 18:53:48.88 Ma6ClYSK0.net
HDで提供されてる360°映像は画質クソすぎて見れたもんじゃないから、8Kで提供されるようになれば有り難いね
HEVCにその規格がこれまで盛り込まれてなかったのはビックリだが

165:名無しさん@編集中
18/02/22 00:00:30.67 YUagvumb0.net
Youtubeは既に8K 360度 3Dってのもあるね。
Youtubeの8K60pのVP9って、どれくらいのスペックなら再生できるんだろ。

166:名無しさん@編集中
18/02/22 01:37:11.72 9ZW2al3R0.net
>>159
Intel KabyLake以降、NVIDIA Pascal以降で対応してる>>139
AMDはRavenRidge(Vega 11)が遂にDXVAで4K対応したけど8Kはまだ

167:名無しさん@編集中
18/02/22 07:10:10.70 527zvnld0.net
>>160
4Kでは?
8kデコードに対応したGPUあんの?

168:名無しさん@編集中
18/02/22 07:12:26.56 Z1Y/m8920.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
Feature Set H[edit]
Feature Set H are capable of hardware-accelerated decoding of 8192x8192 (8k resolution) H.265/HEVC video streams.[19]

169:名無しさん@編集中
18/02/22 07:16:10.77 Z1Y/m8920.net
あぁ、ごめんVP9のことか

170:名無しさん@編集中
18/02/22 11:45:12.90 FQJIj/Bk0.net
つべのフォーマット272(8K60pのVP9)はGTX1070がギリッギリデコードが追いつく程度
Pascalならデコードはできるデコードは

171:名無しさん@編集中
18/02/22 16:58:20.95 OcZ5w+720.net
>>160
再生支援の対応状況としてはそうなんだけど、レンダリングの負荷とかもあるので
どこまで実用再生できるのかなーと。
>>164
ということはレンダリングまで含めると厳しい感じなのかな?
気が向いたら最新のDXVACheckerでデコードパフォーマンスや再生パフォーマンスを計測してみてくれると嬉しい。

172:名無しさん@編集中
18/02/22 18:12:27.62 FQJIj/Bk0.net
テスト対象:URLリンク(www.youtube.com)
DXVA Checker 4.0.1
LAV Video Decoder 0.71.0をDXVA2 (native)で運用
スケーリングはオリジナルサイズでの再生パフォーマンスの結果
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-4790K CPU @ 4.00GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1070
Decoder: LAV Video Decoder
Decoder Device: VP9_VLD_Profile0
Processor Device: DXVA2VideoProcessor
Frames: 11941
FPS: 65.396
CPU Usage: 4 [2-8] %
GPU 3D Engine Usage: 15 [7-17] %
GPU VideoDecode Engine Usage: 97 [82-1


173:00] % デコードパフォーマンスもほぼ同じフレームレート



174:名無しさん@編集中
18/02/22 21:34:56.88 OcZ5w+720.net
>>166
ありがとうございます。やはり8K60pともなるとかなりギリギリなんですね。

175:名無しさん@編集中
18/02/23 00:57:20.12 UcFq47wN0.net
固定機能じゃないの?

176:名無しさん@編集中
18/02/23 09:23:00.85 B6bO8Kex0.net
どういうこと?

177:名無しさん@編集中
18/02/23 10:33:07.17 UcFq47wN0.net
クラスと動画再生能力が比例するのかどうか

178:名無しさん@編集中
18/02/23 11:03:46.41 W2529USpM.net
固定機能だけど、GT1030はNVEncが省かれたりしてるので違うかも?単に無効にしてるだけで同じかも?

179:名無しさん@編集中
18/02/23 11:18:44.90 B6bO8Kex0.net
デコード回路の規模はPureVideoHDのバージョンで同じ気がするけど
GPU VideoDecode Engine Usageはクロック(P-State)で処理能力が変わるので、ピーク性能が同じとは思えない
コア、メモリクロックと違う何かがあるのかもしれんが、わからん

180:名無しさん@編集中
18/02/23 12:11:45.20 S4fgm/4B0.net
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-8700K CPU @ 3.70GHz
GPU: Intel(R) UHD Graphics 630
Decoder: Microsoft WebM MF VP8 Decoder Transform
Decoder Device: VP9_VLD_Profile0
Frames: 11941
DVXA2
FPS: 79.138
CPU Usage: 0 [0-0] %
GPU VideoDecode Engine Usage: 93 [81-99] %
D3D11
FPS: 83.994
CPU Usage: 0 [0-1] %
GPU VideoDecode Engine Usage: 97 [55-99] %
Edgeで実際に再生しながらGPUエンジン使用率
3D: 20 [-25] %
VideoDecode: 78 [-87] %

181:名無しさん@編集中
18/02/23 12:20:43.65 t8xzXBir0.net
世代が同じであれば性能は同じ
コアクロック依存であるから僅かな差はつくけど
URLリンク(www.computerbase.de)

182:名無しさん@編集中
18/03/03 17:09:33.22 QZi8vNBpa0303.net
AV1まだかね
どんだけ遅れるんや

183:名無しさん@編集中
18/03/03 20:10:59.97 xEY45FVi00303.net
圧縮は出来ても速度が尋常じゃなく遅いのが現状なんだっけ?
特許回避しながらどこまで早く出来るのかねえ、技術的な話は分からんが頑張ってもらうしかない

184:名無しさん@編集中
18/03/03 21:00:50.76 WFD8ngJA00303.net
50代後半の人が定年になるまでは安泰だろ。
来年度以降もミルビューや旧コネクテッドの事業をそのまま続投してもしばらくは大丈夫じゃないかなぁ。

185:名無しさん@編集中
18/03/04 05:47:46.15 VP/9+pJaa.net
立ち上がりがダメなものはダメという考え

186:名無しさん@編集中
18/03/04 11:05:35.25 JE86ooyK0.net
youtubeとnetflixが採用するの決めてるし

187:名無しさん@編集中
18/03/04 11:30:50.78 LCgrZjek0.net
実際に載ってから考えようかw

188:名無しさん@編集中
18/03/04 15:13:48.64 CGGuH8J/d.net
エンコは企業に任せるとしてハードウェアデコードできないと厳しいかね?

189:名無しさん@編集中
18/03/04 18:01:08.26 tFu0TfNX0.net
Cool New Video Tools: Five Encoding Advancements Coming in AV1 - Bitmovin
URLリンク(bitmovin.com)
AV1の技術解説。
 ・Film grain synthesis
 ・Constrained Directional Enhancement Filter
 ・Warped motion and global motion compensation
 ・Increased coding unit size (up to 128×128)
 ・Non-binary arithmetic coding

190:名無しさん@編集中
18/03/04 20:00:08.11 oGkDec2T0.net



191:> ・Warped motion and global motion compensation MPEG-4で負荷に見合った効率を得られないと不評だった機能だが大丈夫なのか



192:名無しさん@編集中
18/03/05 22:12:34.09 qgsUZYm70.net
そりゃあハードウェアエンコだろ、それこそニューラルネットワークがーって革新無いと無理だろうねコレ

193:名無しさん@編集中
18/03/06 05:13:50.29 IFfxdwxma.net
次の次くらいのコーデックはニューラルネットを使ったものになりそうだな

194:名無しさん@編集中
18/03/06 10:52:12.60 50y01q050.net
>>183
解像度も高く高品質になってるし
MB-Treeみたいな高度な入れ子処理も行うようになってるから
また違う結論に至ったのかもよ

195:名無しさん@編集中
18/03/06 10:53:26.39 50y01q050.net
対抗馬のhevcを引き合いにMB-Treeって書いたけど
AV1にあるのかは知らない

196:名無しさん@編集中
18/03/08 08:02:04.92 iSVPQkdJ0.net
Codec wars: The battle between HEVC and AV1
URLリンク(www.ibc.org)
Previewing Android P
URLリンク(android-developers.googleblog.com)
HDR VP9,HEIF,サポート

197:名無しさん@編集中
18/03/09 02:36:40.39 Uw+UqCKlM.net
HEVC採用、mpeg陣営の最新静止画規格が一番乗りか
webpは中身vp9になって対抗しないのかな

198:名無しさん@編集中
18/03/09 13:42:37.83 jOrnx8yd0.net
AV1のサンプル動画見ると、MB-tree的な機能を効かせまくってるように感じる。

199:名無しさん@編集中
18/03/10 02:44:19.30 +NjEiXnyM.net
乾いた雑巾を更に絞るようなもんだしな
ムーアの法則が死亡してるから果たして実用的な時間でエンコ出来るようになるか疑問だわ

200:名無しさん@編集中
18/03/10 12:34:29.08 XGmzG2gUM.net
20年後くらいかね、実用一歩手前になるのは

201:名無しさん@編集中
18/03/10 15:55:41.17 GaKpzwKG0.net
つーかVP9でよくね?

202:名無しさん@編集中
18/03/10 19:08:03.25 3IwdScz10.net
radeonが再生支援対応してくれないので嫌です

203:名無しさん@編集中
18/03/10 23:40:35.60 EXZUGF6q0.net
>>194
Polaris/VegaのVP9はブラウザ向けの再生支援しかできないようだけど、
RavenRidgeではちゃんとVP9のDXVAにも対応したみたいだよ。

204:名無しさん@編集中
18/03/14 16:01:23.76 bZRTgAyo0Pi.net
HEVC Advance、配信のロイヤリティ徴収やめるってよ。
HEVC Advance Eliminates Content Distribution Royalty Fees and Reduces Certain Royalty Rates and Caps
URLリンク(www.hevcadvance.com)
HEVC Advance Cuts Content Fees on Streaming
URLリンク(www.streamingmedia.com)

205:名無しさん@編集中
18/03/14 16:02:35.79 bZRTgAyo0Pi.net
HEVC Advanceがコンテンツ配信著作権使用料廃止、特定の著作権料金と上限を減額
URLリンク(japan.cnet.com)
> 独立系ライセンス供与管理企業のHEVC Advanceは14日、HEVC Advance Patent Licenseから
> 「サブスクリプション」と「タイトルごと」のコンテンツ配信を廃止し、HEVCの普及を加速し、
> ストリーミング、ケーブル、オーバー・ジ・エア・ブロードキャスト、衛星配信をサポートして、
> 最高のビデオ体験を消費者に提供する。今回の発表によって、HEVC Advanceは、
> インターネット・ストリーミング、ケーブル、オーバー・ジ・エア・ブロードキャスト、
> 衛星を含む非物理的なHEVCコンテンツ配信にライセンスを供与しないし、著作権使用料を求めない。

206:名無しさん@編集中
2018/0


207:3/14(水) 16:20:04.68 ID:bZRTgAyo0Pi.net



208:名無しさん@編集中
18/03/14 16:39:30.73 K1Ig4i+B0Pi.net
AV1厨発狂

209:名無しさん@編集中
18/03/14 17:10:19.66 bZRTgAyo0Pi.net
>>198の訂正
>>198の旧の方は20170717時点のもの(webarchiveではこれが最新だった)なんだけど、
 2017/10/24
 HEVC Advanceが低価格機器の特許使用料見直しを発表
 URLリンク(japan.cnet.com)
にあるようにHEVC Advanceは昨年10/24にもライセンスの見直しを行っていた模様。
つまり>>198の旧PDFはその変更前のものとなるので注意。

210:名無しさん@編集中
18/03/14 17:41:47.41 bRUD/wvZMPi.net
>>199
美味い方に乗っかるから負ける事は無いぞ。
何処まで適用されるのかよく分からんなぁ

211:名無しさん@編集中
18/03/14 21:05:59.89 bZRTgAyo0Pi.net
しかしあれだな・・・。>>196のStreamingMediaの記事でも
  「はぁ?現時点ではロイヤリティの情報を公開するつもりがない?バカなの死ぬの?」
みたいにこきおろされてるVELOS media(HEVCのライセンスプールの1つ)に
SONY、Panasonic、、SHARPといった企業名が並んでるのを見ると、
「やる気がないならHEVC普及の足をひっぱってないで、さっさとMPEG-LAにでも合流しちまえよ」って言いたくなるな。
ちなみにVELOS mediaのHPに行ってみたら無駄に動いてちょっとうざかった・・・。
 URLリンク(velosmedia.com)

212:名無しさん@編集中
18/03/15 00:06:56.39 Ht9rT5VJ0.net
AV1とはw

213:名無しさん@編集中
18/03/15 03:34:19.14 2haHtVFIa.net
ストリーミングで金がかからなくなるのか
youtubeがどう動くかな

214:名無しさん@編集中
18/03/15 03:41:00.81 zYh1EV920.net
でも、徴収をやめるのはHEVC Advanceだけで、他にもパテントあるんでしょ?

215:名無しさん@編集中
18/03/15 09:11:42.62 kse97YDc0.net
Velosとか他の企業も追従する方針

216:名無しさん@編集中
18/03/15 12:22:00.65 AUeFWL+M0.net
>>206
そんな方針は発表されてないと思うけど、何を根拠に言ってる?
コンテンツ配信へのH.265/HEVCのライセンス課金についての現状は以下のような感じだと思うけど。
●MPEG LA
  無し。
●HEVC Advance
  今回の変更で無しになった。
●Velos media
  立ち上げからそろそろ1年経つのにライセンス条項を一切発表していない。
  FAQに
    As it relates to content, we will take our time to fully understand the dynamics of the ecosystem
    and ensure that our model best supports the advancement and adoption of HEVC technology.
  とあるだけ。少なくとも「コンテンツ配信には課金しない」とは明言されていない。
●Technicolor
  無しと明言されている。
  「コンテンツプロバイダに課金したらHEVCの普及を阻害するだろ」っつってHEVC Advanceを抜けたという経緯もある。
●その他
  知らん。

217:名無しさん@編集中
18/03/15 12:33:30.10 tRe8M41+0.net
ブラウザの対応は進むの?

218:名無しさん@編集中
18/03/15 12:52:16.38 2Wj4FSUF0.net
mukenさんがHEVC Advanceは四天王の中で最弱っていうネタ投稿してたけど
配信側からの徴収は行ってないパテントプールが多いのね

219:名無しさん@編集中
18/03/15 13:40:55.44 AUeFWL+M0.net
ブラウザはどうなるんだろうね。H.264の時もFirefoxやChromeは対応を渋ってたけど。
現状のブラウザとH.264のライセンスの関係ってどうなってんだろ?
Win10だと


220:IE/Edge/FirefoxはOSが持ってるMediaFoudationのH.264デコーダを呼び出してるみたいだからライセンスは関係無し? ChromeはMediaFoudationのH.264デコーダを無効にしてもデコードできるみたいだから独自デコーダ持ってるのかな? ライセンス料はどうなってるんだろ? H.265についてはWin10 FCUからH.265デコーダが外されて別途ストアからHEVC Video Extensionを入れないと デコードできなくなったみたいだし、それもハードがH.265再生支援をサポートしてないとダメっぽいから そこからなんとかしないとどうしようもなさそうだけど、よくわからない。



221:名無しさん@編集中
18/03/15 13:43:12.79 AUeFWL+M0.net
まあAV1のこともあるし、バラバラで複雑になってるH.265のパテントホルダーに圧力をかけるためにも、
FirefoxやChromeでのH.265対応はすぐには進まないかもね。

222:名無しさん@編集中
18/03/16 12:57:23.94 U7HfZ+6s0.net
おいおい、iPhoneで撮ったHEVC動画はどうなるんだよ
能力を存分に発揮できねえじゃねえか

223:名無しさん@編集中
18/03/16 12:59:03.00 /o7rBYvFM.net


224:名無しさん@編集中
18/03/16 13:07:23.80 be0tsBA40.net
>>212
意味不明なことを言うな

225:名無しさん@編集中
18/03/16 14:36:03.81 y5RZw7gD0.net
ffmpegはGoogle Summer of Code 2018でHEIF/HEICの読み込みを実装する予定らしい。
SponsoringPrograms/GSoC/2018 - FFmpeg
URLリンク(trac.ffmpeg.org)
HEIF support
 ・FFmpeg currently does not support reading HEIF/HEIC files although this is a format with increasing usage in mobile devices.

226:名無しさん@編集中
18/03/17 05:58:04.33 U+G3LyDOa.net
>>210
H.264はOpenH264を使えばCISCOがライセンス料を負担してくれているからね
firefoxはそれを使っているよ
プラグインの欄を見てみればわかると思うけど

227:名無しさん@編集中
18/03/17 10:04:22.25 4V5lIZ5ud.net
>>216
じゃあOpenh.265作れば解決だね

228:名無しさん@編集中
18/03/17 10:12:06.24 c5WgWV6Kd.net
>>217


229:名無しさん@編集中
18/03/17 10:17:18.98 MMu9nYqk0.net
なんでCISCOが肩代わりして支払ってるんだろ?
何か弱みでも握られてるのか?

230:名無しさん@編集中
18/03/17 14:42:00.12 UvukF0qw0.net
>>216
OpenH264はWebRTCで使われてるけど、動画再生には使われていないと思う。
>>210で書いたように、OSのデコーダを無効にしただけで再生できなくなっちゃうし。

231:名無しさん@編集中
18/03/19 04:03:46.68 C8xTW8Ei0.net
AV1は死亡確定?

232:名無しさん@編集中
18/03/19 04:43:24.06 BcFVPvvt0.net
Windows10 Insider PreviewのBuild17623でHEIFがサポートされたみたいですね。
もっとも今回は表示だけで編集はできないそうです。
URLリンク(blogs.windows.com)

233:名無しさん@編集中
18/03/19 08:47:44.89 UHHkqjkVd.net
編集なんかフォトショ使うから別によくね?

234:名無しさん@編集中
18/03/19 08:58:13.83 VRLO15170.net
HEIFってBPGみたいに全然使われないかと思ったけど案外採用されてるね
ただ今のところYUV420しかデコード出来ないらしいのが痛いが

235:名無しさん@編集中
18/03/19 14:22:51.34 2Qm2QmTL0.net
圧縮画像は基本420だから、それほど危惧する必要はないんじゃないの?

236:名無しさん@編集中
18/03/19 15:57:00.68 TZqX1Vdx0.net
YUV420は赤の崩れみたいな問題もあるし、RGBかYUV444/YUV444P10があった方がいいという話では。

237:名無しさん@編集中
18/03/19 17:55:52.09 2Qm2QmTL0.net
話飛躍しすぎだろ

238:名無しさん@編集中
18/03/19 18:02:42.50 Anm1Go+PM.net
420と444とRGB(可逆)で拡張子か何か変えて1発で判断出来るようにしてくれよ

239:名無しさん@編集中
18/03/19 19:21:39.08 UHHkqjkVd.net
>>228
これ。
HEI0,HEI2,HEI4,HEIRとかなら分かりやすいのに。

240:名無しさん@編集中
18/03/19 21:23:31.38 CahkNlja0.net
つかHEIFはYUV444まで対応してるだろ

241:名無しさん@編集中
18/03/19 21:50:09.33 D6I3EPyBa.net
高圧縮なコーデックが流行るのはいい事だと思うけどheifはライセンスどうなってるんだ?

242:名無しさん@編集中
18/03/19 22:16:18.01 U17HoX680.net
もう旬は過ぎた感じだけど、今更本の自炊を始めよう思ってるんでHEIFが普及してくれるのはありがたい
EPUBやPDFもHEIF対応してくれないかなぁ

243:名無しさん@編集中
18/03/19 22:38:24.65 TZqX1Vdx0.net
>>230
HEIFの規格自体は対応してても、OSやソフト等がどこまで対応するかは不明だからねえ。
最低でもyuv420p8の heic / hevc ブランドには対応するとして、
heix / hevx への対応が広がるかどうかは、まだわからないのでは。
現時点で何がどこまで対応してるのかはよく知らないけども。
HEIF Technical Information - High Efficiency Image File Format
URLリンク(nokiatech.github.io)
Brand  CodingFormat
heic   HEVC (Main or Main Still Picture profile)
heix   HEVC (Main 10 or format range extensions profile)
hevc   HEVC (Main or Main Still Picture profile)
hevx   HEVC (Main 10 or format range extensions profile)

244:名無しさん@編集中
18/03/20 00:23:51.90 R8zn4cKBM.net
>>232
webpで圧縮しておけばok

245:名無しさん@編集中
18/03/20 08:38:30.51 CKEX4d97M.net
日テレ系SOC、HEVC 60i 1920x540というかなり特殊な設定使ってるのね

246:名無しさん@編集中
18/03/20 08:48:16.73 7x3mPA560.net
>>235
HEVCの規格上どうしてもそうなるという可能性が
x265でインタレ保持するときもフィールド分離してやらないといけないし

247:名無しさん@編集中
18/03/20 12:44:22.64 srbxwjHvM.net
>>235
日テレ系SOCって何?

248:名無しさん@編集中
18/03/20 13:54:44.32 CKEX4d97M.net
サテライトオペレーションセンター
SNGのこと

249:名無しさん@編集中
18/03/20 14:30:00.01 kfU99cWY0.net
VLCは3/13のコミットからHEIFに対応しつつあるらしい。
  193f466c4a [Tue Mar 13 18:51:32 2018 +0100] [demux: add support for HEIF]
Nightlyで試せるはずだけど、試してはいないので現時点での出来は不明。
  URLリンク(nightlies.videolan.org)

250:名無しさん@編集中
18/03/20 14:46:34.60 srbxwjHvM.net
>>238
結局よくわからん…
関係なさそうだから、突っ込まないでおこう

251:名無しさん@編集中
18/03/20 15:14:50.28 kfU99cWY0.net
>>240
俺もよく知らんけど、中継車と放送局を結ぶ衛星中継で飛んでるデータのことでは。
>>235
それってどうやって調べたの?どこかの記事?
それとも何らかの方法で受信して解析できるのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

405日前に更新/284 KB
担当:undef