【Intel】 Quick Sync ..
[2ch|▼Menu]
228:名無しさん@編集中
16/03/09 07:32:30.12 bxYJmB/z.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.38 URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
・初期化処理を大きく変更し、簡略化。初期化を大幅に高速化。

229:名無しさん@編集中
16/03/11 03:46:19.51 A8ZoW5


230:tS.net



231:217
16/03/12 05:30:43.32 CdeyCuYv.net
>>220
ご指摘の通りでした。
rigayaさんの2.36リリースのコメント欄でも同じ問い合わせをしてました。
その際教示いただいたリンク先のドライバをインストールしたところ、無事動作するようになりました。
ドライババージョンがqsvencが公開された際に確認できたと言われていた8.〜にこだわっていて、9.〜にあげるのをためらったばかりに勝手にハマってました。
別のHPのノートPCpavilionG6も同じドライバーをインストールしたことでQSCencCが使用できるようになりました。CPU使用率はffmepg時には100パーセントにはりついていたのが、フルHD時でも18パーセント程度です。

232:名無しさん@編集中
16/03/14 16:26:15.80 7MSGOrjx.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.39 URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

233:名無しさん@編集中
16/03/15 22:17:01.09 6aTESs6L.net
CPUがi7-3770SなのにP67なのでQSV使えない・・・orz

234:名無しさん@編集中
16/03/17 23:29:49.33 7CRdMArL.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.40
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
・一部入力ファイルで音ズレが発生するのを修正。
スターチャンネルを入力ファイルとして使った時の音ズレを修正。

235:名無しさん@編集中
16/03/18 19:41:17.02 CGX8nWx3.net
更新早いね

236:名無しさん@編集中
16/03/18 19:45:51.90 FoBU2NSn.net
rigaya氏はよく気にされてるが、
ffmpegのh264_qsvとQSVEncって客観的にどっちがいいの?

237:名無しさん@編集中
16/03/18 21:56:25.16 DSJIaOAR.net
考え方によるんだけど、OSSで柔軟なシステム構築したいなら ffmpeg じゃね。将来キッチリメンテして貰えるって見込みになるんだけど。
最悪自分でソース直すんやで

238:名無しさん@編集中
16/03/19 23:52:38.83 LMtgaN96.net
ffmpegのはまだ微妙すぎる
filter使うとランダムにフリーズするバグがあるし、vppも使えない

239:名無しさん@編集中
16/03/20 03:37:11.51 voVLEOFI.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.41
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
・2.40で修正しきれていなかった音ズレを修正。

240:名無しさん@編集中
16/03/25 20:24:45.88 2opVCgOP.net
MediaEspressoでQSVでH.264エンコしてたのに、Aviult+QSVEncにしたら滅茶苦茶画質良いのな。
個人的にはこの程度のソフトウェアエンコとの差なら全然許容範囲だからQSVは汚いという常識が覆ったんだけど、
金取ってるのに画質汚いって酷いな

241:名無しさん@編集中
16/03/25 21:57:35.59 yECeaf1+.net
>>230
それってエンコにかかる時間変わらないの?

242:名無しさん@編集中
16/03/25 23:05:57.42 UqJdCTmT.net
>>231
あぁ時間はMediaEspressoのほうが早いかもなあ。2/3くらいかもしれない。ただQSVEncでいうところのslowerにしても画質はほぼ変わらなかった。

243:名無しさん@編集中
16/03/25 23:17:19.51 hbaCpD8r.net
ビットレート指定と品質指定じゃ同ビットレートでの画質が違うって聞いたことあるけどそれかな?

244:名無しさん@編集中
16/03/26 16:54:14.32 W+1JDz/B.net
音声が1/0+1/0モード(デュアルモノ)の番組で
avqsvリーダー指定時にtrimを設定すると
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times.
Error in encoding pipeline. : unknown error.
error at encode thread.
で止まっちゃうな。
具体的にはJSPORTSの中継やNHKのニュース
止まらない録画ファイルもある

245:名無しさん@編集中
16/03/26 18:57:12.86 PliIZFz/.net
>234
NHKのBSだったら
--audio-stream FL,FR --audio-codec aac --audio-ignore-decode-error 100
くらいで通ってる。黄色


246:いのいっぱい出ても気にしない。 一方RFFを使ってる番組でtrimすると、音が0.5〜1秒くらい画より早くずれてしまう。 俺環なんでしょうか。



247:名無しさん@編集中
16/03/27 03:37:27.51 i7nmgpKf.net
品質指定 "-q 20" をしつつ、絶対に越えてはいけない最大ビットレートを指定する方法ってあると思う?

248:名無しさん@編集中
16/03/27 06:29:41.50 YlsI8kn8.net
そんなデータ量多いところだけ選んで汚くする様なモードって意味あるのか?

249:名無しさん@編集中
16/03/27 10:42:53.25 cfrR2OvG.net
>>236
>>210

250:名無しさん@編集中
16/03/27 21:57:10.21 LnkbVw9U.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.42
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

251:名無しさん@編集中
16/03/28 03:04:17.26 U08FqfFF.net
forcecfrとtrimは併用不可能と知らず…作者さんありがとう

252:名無しさん@編集中
16/03/30 16:55:37.59 NR6jx9QP.net
qsvでハードエンコードする為にPC二台目組もうと思ってるんだけど
corei6100とcorei6700 or 6700k
だとエンコード時間変わる?
変わるとして何分位違いがある?
15000と40000も値段に差があるので迷ってる
corei6100の場合はBIOS拾ってきてk無しOCもするつもり

253:名無しさん@編集中
16/03/30 17:12:29.26 pEZ5Fzb5.net
PentiumやCeleronじゃないなら全く変わらん。てか、Celeronでも3分が15分になる程度だからQSVの為だけにi7とかムダ。

254:名無しさん@編集中
16/03/30 17:47:58.52 BfSPLzfS.net
QSVのためだけにi7もOCもいらんだろ
PenG4500でもいいんじゃないか

255:名無しさん@編集中
16/03/30 17:49:57.52 osA8WkZQ.net
もしもlinux に移行する予定があるなら core i シリーズ買わないと詰む

256:名無しさん@編集中
16/03/30 18:26:22.94 0w+QCK6P.net
クロックから考えて違いは1割くらいじゃない
まぁ、実際にやってみないとわからんが大して変わらんだろうな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

257:名無しさん@編集中
16/03/30 18:35:40.79 THjMQBkG.net
QSVを使う上で気にした方がいいスペックって
GPU clock
GPU世代(Gen7/7.5/8/9)
GT1/2/3/3e/4eの型番
メモリ帯域幅、チャネル数
くらい?

258:名無しさん@編集中
16/03/30 20:10:17.03 7LqG8xEw.net
HD 530使ってる人に訊きたいんですけど
Qsvenccで
地デジソースを
vpp-delogo
vpp-deinterlace
output-res 1280x720
ってフィルタかけるとどのくらいのfps出ます?

259:名無しさん@編集中
16/03/31 00:53:27.22 ryIsDEKk.net
>>244
g4500はHD 530らしいけどあかんの?

260:名無しさん@編集中
16/03/31 04:23:46.86 vRDM97E3.net
>>248
intel media sdk の制約で pentium celeron atom 等は対応してない
まあその前に、skylake に sdk が対応してないから対応待ちだけど

261:名無しさん@編集中
16/03/31 20:19:14.61 ssSHNaJC.net
>>236
品質保証でビットレート制限モードあるじゃん、って思ったら
URLリンク(tech.ckme.co.jp)
VP9だったでござる
というわけでVP9>>>(越えられない壁)>>>>H264

262:名無しさん@編集中
16/03/31 20:41:00.38 ryIsDEKk.net
>>249
そうなのかぁ
h.265試してみたくてskylake買おうかと思っていたけどもう少し様子見かな

263:名無しさん@編集中
16/03/31 23:20:32.44 gC9uyX6J.net
>>241
やけど
corei6100にすることにしたよ
もうYahoo!ショップでマザボと一緒に注文した
Tポイント還元あるし

264:名無しさん@編集中
16/04/01 00:26:06.97 CNGBMRtI.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.43


265: http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-769.html



266:名無しさん@編集中
16/04/01 07:01:34.96 Zw+3lY6/.net
>>252
QSVの速度は基本的にGPUクロックな。ボトルネックは、TurboBoostされないようなアプリ。あとメモリも割りとボトルネック

267:名無しさん@編集中
16/04/03 10:42:35.39 l8Qbdxju.net
ブログにもメモリのクロックが重要って書いてあるけど、それって帯域のこと?
2G(1066)×2のデュアルチャネルと、4G(1600)の1枚差しなら、どっちがいいの?

268:名無しさん@編集中
16/04/03 11:13:05.34 BX4+eOiF.net
>>255
前者。

269:名無しさん@編集中
16/04/03 11:42:42.11 qGOoIRSI.net
QSVEncで映像トラックを大量に使ったプロジェクトをエンコしたらエラー落ちした
使えねえな
ちなみにx264では普通に完走した

270:名無しさん@編集中
16/04/03 11:55:35.30 y5wIwIkl.net
使わなくてもええんやで。

271:名無しさん@編集中
16/04/03 12:01:28.23 qGOoIRSI.net
まぁ最終的にはそうするんだけど編集過程でシーンの繋がりをチェックするのに
チャッチャッと動画にしたいなと思ってたからちょっと残念

272:名無しさん@編集中
16/04/03 21:31:11.19 whRJLFgA.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.44
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
・x64版で、MFX/GPU使用率を取得できるように。

273:名無しさん@編集中
16/04/03 22:14:37.44 PzzhRF+p.net
お、MFX/GPU使用率ってどうやって計算してるのかな
Linux版はintelがmetrics monitor出してるけどWindows版ってあったっけ

274:名無しさん@編集中
16/04/03 22:45:42.12 qvLF76Sz.net
>261
ソース付きなんだからソース見りゃいいだろ
cが理解できないなら無理だが

275:名無しさん@編集中
16/04/03 23:32:12.44 geVJQ2n0.net
2016のLinux向けリリースノート見たけど、4世代より前はサポートしない
Celeron、Pentium、Atomはサポートしない
6世代Skylakeはサポートしない
実質的にHaswell用途って感じだな

276:名無しさん@編集中
16/04/03 23:45:45.25 ro8QVRBD.net
>>263
SDK 2016の構成は2015となんにも変わってないよ。QSVに関わる箇所のbugfixと機能追加だけ。
CentOS7.1とかやめて欲しい。ビルド環境整えるだけで死んでまう

277:名無しさん@編集中
16/04/03 23:57:19.65 geVJQ2n0.net
>>264
過去のリリースノートも見たけど初版以外は4世代のみサポートで途中から5世代も加わった感じなのね
CentOS7.1のデフォルトカーネル決め打ちなら専用マシンを用意して検証するのがよいかな

278:名無しさん@編集中
16/04/04 13:00:51.34 k8UW+swg.net
>>254
qsvは6100も6700kもエンコ速度に違いはないって事?

279:名無しさん@編集中
16/04/04 13:06:06.78 KBiuzgOW.net
ないよ

280:名無しさん@編集中
16/04/04 14:11:16.81 qU8EeoJ0.net
>>266
微妙にGPUクロックの最大値が違ったような。影響があるかはわからんけど。

281:名無しさん@編集中
16/04/04 14:18:58.12 M2qv1JRp.net
価格分の差はないな
x264も併用するならともかく

282:名無しさん@編集中
16/04/05 05:19:13.92 hTuy4i7X.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
266だけど
corei6100で新しく組んだやつ
OSインストール終わった
めっちゃサクサクやな
2500kよりクロック高いからかな

283:名無しさん@編集中
16/04/05 09:13:02.26 tNKMxOVR.net
意外とチップセット廻りの刷新が効いてくるんやで

284:名無しさん@編集中
16/04/07 18:42:45.64 IBwsJ11G.net
Win7+Sandy@2年前のドライバでRDP越しにaviutl+QSVEecができないんだが
RDP越しにできてる?人との違いはOS、ドライバ、世代、ソフトどこなんだろ

285:名無しさん@編集中
16/04/07 20:46:11.69 y2vIKb8/.net
同じ品質指定でも
-q 20

-qpi 20 -qpp 20 -qpb 20
ってできあがりに違いある?

286:名無しさん@編集中
16/04/07 22:09:24.11 /jHee7S1.net
試せ


287:ホ良いだけじゃないか



288:名無しさん@編集中
16/04/07 23:02:47.07 zFmV2Ctf.net
まろやかさとコクが違う

289:名無しさん@編集中
16/04/07 23:48:06.84 9/rLtBHY.net
>>254
コピペ来そうだからヤメレw

290:名無しさん@編集中
16/04/10 02:08:00.24 UNvr2R+8.net
Corei3 6100なんだけどオーバークロックしたらQSVでハードエンコードが出来ない・・・
マルチディスプレイ有効にすると今度はPCが立ち上がらないし
無理ってこと?
BIOS元に戻したらQSVハードエンコード出来た

291:名無しさん@編集中
16/04/10 02:08:56.94 UNvr2R+8.net
マルチディスプレイじゃないビデオカードだ
内蔵と外付け両方有効にしたらOC出来ないし

292:名無しさん@編集中
16/04/10 03:10:01.42 3QtaDAog.net
マザー何か書いた方が情報得られるんじゃね

293:名無しさん@編集中
16/04/10 07:00:05.82 UNvr2R+8.net
z170proゲーミングってやつ

294:名無しさん@編集中
16/04/10 11:45:27.41 Uo7WnVa9.net
OCはiGPUもキッチリ稼働する範囲で設定してるの?
単にCPU+dGPUでしか動作チェックしてないなら、iGPU側の付帯機能なQSVが健常に動かなくても全然不思議じゃ無いが

295:名無しさん@編集中
16/04/10 11:52:06.18 sE+Hs4ib.net
>内蔵と外付け両方有効にしたらOC出来ないし
もう答えは出てるんじゃないのか

296:名無しさん@編集中
16/04/10 12:09:37.47 Uo7WnVa9.net
つか、調べたらi3のOC無理矢理やるための条件がiGPU殺す事が含まれてるじゃん
QSV使えなくて当たり前だわな

297:名無しさん@編集中
16/04/10 21:04:06.86 UNvr2R+8.net
4.5GまでしかOCしてなかったんだけどね
ソフトがおかしくなってるのかな再インストールしてまた試してみる・・

298:名無しさん@編集中
16/04/10 21:44:24.22 1ICC7rBK.net
>>284
すぐ上の書き込みは読まないの?

299:名無しさん@編集中
16/04/10 23:49:53.12 uG7h/an5.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

300:名無しさん@編集中
16/04/10 23:55:51.60 rZLann1x.net
折角マニュアル等に書いてあっても
当人が確認したり探したりする気が無い奴だって事が良く解るな

301:名無しさん@編集中
16/04/11 06:26:39.58 p4Y72fVG.net
低脳を処分したら有能な人に汚れ仕事が回ってくるからやめて

302:名無しさん@編集中
16/04/11 12:01:28.68 RoGWfVim.net
どこれ辺で低能なんやろ
125 (上位5%) 博士
115 (上位16%) 大卒
105 (上位37%) 高卒
100 平均
75 (下位5%) 中卒五分五分

303:名無しさん@編集中
16/04/11 14:06:14.80 AFOCXszQ.net
学歴と低能は無関係。

304:名無しさん@編集中
16/04/12 03:26:41.08 +xZbeD0g.net
つまり相対的低能ってやつかな (グループ平均のある一定以下)
この場合のグループ平均って何なのか (高専レベル?電子工学卒レベル?)
じゃあ絶対的低能は何だろう

305:名無しさん@編集中
16/04/12 03:31:03.99 dxgIiQ5M.net
こんな話題を続けようとするお前もその1人だよ

306:名無しさん@編集中
16/04/12 07:42:11.45 J1C7wQ/t.net
今更気付いたけど、QSVEncってソース公開してるんだな
GitHubとかあげて英文Readmeつけたら海外でも有名になる気がするが、rigaya氏はあまりそういうの興味ないんかな

307:名無しさん@編集中
16/04/12 08:21:48.89 IVzvnH4C.net
Gitはつかいにくい

308:名無しさん@編集中
16/04/14 22:18:27.63 10QCtyCA.net
別にGitHubじゃなくてもいいけど、QSVEncの英語ポータルサイトのようなものはあった方が広まるだろね
別に広めたくないならいいと思うけど、今は海外からのGooglabilityは低いだろうね

309:名無しさん@編集中
16/04/14 23:26:57.29 V0ISrXsA.net
有志でそういうサイト立ち上げてあげたら?

310:名無しさん@編集中
16/04/14 23:35:16.55 0z


311:ahi1Nj.net



312:名無しさん@編集中
16/04/14 23:47:52.74 U7/vesXV.net
趣味でやってるモノに押し付けも何もないと思うが

313:名無しさん@編集中
16/04/14 23:53:14.51 DNx7Gx+b.net
>>294
LinuxとかMinGW使ってるとGitはめちゃありがたい

314:名無しさん@編集中
16/04/15 12:29:38.82 zrQvVzPi.net
>>294
現状gitより使いやすいバージョン管理って何ぞ

315:名無しさん@編集中
16/04/15 13:04:11.65 22TeuwkD.net
複数でやると音頭取りの手間の方が面倒くさいと思うが
複雑化しすぎて、単独開発するよりそっちの方がマシとかいう規模なら別だろうけど

316:名無しさん@編集中
16/04/15 23:24:29.94 YGdJMu0v.net
EDCBみたいにブランチがあちこち出来てまとまりがなくなるのはあまり好きじゃない
gitやsvnでオープンにするにしても、作者の人がきちんと全体を見て1本のバージョンにまとめられるならいいけど
それはこの規模だと余計に作者さんに負担かけるような気がする
オープンソースでうまく行ってるプロジェクトって大抵ちゃんとコアになる企業とか団体があってのことでしょ

317:名無しさん@編集中
16/04/16 01:20:39.53 wPp4/X5J.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.45
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

318:名無しさん@編集中
16/04/16 10:39:11.81 RMsy0niD.net
>>298
自覚のないくず

319:名無しさん@編集中
16/04/16 10:59:32.12 /JWIhsTf.net
>>304
言うだけで自らは動かないクズ

320:名無しさん@編集中
16/04/16 16:59:21.70 dN0Hk6fb.net
>>305
どうやら日本語が理解できないあほなのかな

321:名無しさん@編集中
16/04/16 17:30:29.37 RzNA8W/m.net
実際ソフトを晒す側からすると、変に下手に出てくる奴が一番面倒臭い
上から口調で文句だけ言ってくる方が、心置きなくスルー出来ていい

322:名無しさん@編集中
16/04/16 17:54:06.22 4qJsPglp.net
「github 不自由」でrigaya氏のブログ内を検索すれば
  「ブログのままでも特に不自由はないので(GitHubに移る気は無い)」
というやりとりが見つかるよ。
アホ意見も含むブログコメントにあれだけ丁寧に対応し続けてるだけでも大変というか奇跡的対応なのに、
Gitにしてpullリクエストやら英語メッセージやらが送りつけられ始めたら発狂もんだろう。
第三者サイトについてはどうせまともに継続しないと思う。

323:名無しさん@編集中
16/04/16 18:05:33.16 xI0bB3xb.net
なんか欧米githubの傘下に入っちゃうような気がして嫌だよね

324:名無しさん@編集中
16/04/16 19:21:47.96 DAkQ/bw3.net
CentOS7.1 で構築していた SDK 2015 から 2016 にバージョンアップ終わった。
勢いあまって ffmpeg 周り一式全部最新版で固めてやった。
コレで ffmpeg 最新ブランチに追従できるぜ。
一回構築したら触るもんではないな。
徒労感が半端ない。
SDKもバグがそれなりに多いから、更新するかどうかは悩ましいよね。
SDKのバグが原因でエンコードがアカンことになってるとか言われると
更新一択になるし。

325:名無しさん@編集中
16/04/16 20:19:53.25 YROZLohT.net
もうすぐUbuntuもLTS出るからそっちもサポートしてほしいね
あとSkylakeも

326:名無しさん@編集中
16/04/16 22:26:21.13 aj3Wg0Sa.net
>>309
qsv自体欧米の技術ですが木にな欄の

327:名無しさん@編集中
16/04/16 22:32:23.84 YROZLohT.net
GitHubって欧とは何も関係ないだろ

328:名無しさん@編集中
16/04/17 01:16:52.47 hjDegfaA.net
>>311
Intel は SDK の中身


329:あんまりいじりたくないっぽいから、 Ubuntu はサポートしないんじゃないかなぁ… この前落ちたばかりだし。 Skylake対応はそろそろ欲しいよね。 もういい加減Haswell切って、新しいビルド環境向けにリリースしなおして欲しい。 まぁでも Skylake な Xeon がまだこれからだから少し後かもね。 Win10のLinux subsystem からQSVって道はどうなんだろう? Windowsのドライバとか使わせてもらえると考えると、 多いにアリなんじゃないかなぁとか妄想が膨らむ。



330:名無しさん@編集中
16/04/17 07:13:52.18 SLe1+dos.net
Linux向けはGeneric版使えばUbuntu含め他のdistributionでも一応使えることになってる
でも自力でkernelにpatchをあてる必要あるし難易度高めだろね

331:名無しさん@編集中
16/04/17 11:38:58.39 s7SytYZV.net
Generic版は面倒だから、結局スクリプトが用意されてるCentOS7.1一択ね
デスクトップ向けだと2世代前のHaswellしか選択肢が無いってのがちょっとね

332:名無しさん@編集中
16/04/17 12:50:01.96 Phhukzun.net
なぜintelはこんなにもやる気がないのか
自社製品なのに不思議でならない

333:名無しさん@編集中
16/04/18 10:51:55.07 92cW8+fB.net
なぜAMDはこんなにもやる気がないのか
自社製品なのに不思議でならない

334:名無しさん@編集中
16/04/18 12:30:22.55 bnUJRoa3.net
Intelは十分売れてるからな
AMDはCPUやGPUが振るわない分、ソフトウェア面で付加価値付けないとならんけど
Linux環境の場合、晒せるだけ晒してOpenSourceのマンパワー利用した丸投げに近いし
どっちもどっちっていう

335:名無しさん@編集中
16/04/18 17:23:27.23 yUwPAO8g.net
競争相手居ないからなぁ。FHDなIP TV電話でも流行したらもっと良くなるかもね

336:名無しさん@編集中
16/04/18 21:50:35.28 ciKo/bCk.net
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき

337:名無しさん@編集中
16/04/18 23:14:00.55 coTQpP/1.net
八方美人は3日で飽きる

338:名無しさん@編集中
16/04/19 17:01:57.01 eRAXSa7J.net
Quickなんとかなビデオが正式に終息らしい
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
関連ソフトはアンインストール推奨か…

339:名無しさん@編集中
16/04/19 20:48:38.20 yTKJ/t+4.net
QTやんけハゲ。
あんなもん使いみちない、信者向けソフトやん。iTunesがぶっこんで来てウザかったけど、最近は依存しないし

340:名無しさん@編集中
16/04/19 21:21:39.65 lwO+6/2b.net
QSVも対応してるEdiusがQTインストールを求めたから最近入れたのに
EdiusもQT依存なくさんとな

341:名無しさん@編集中
16/04/19 21:48:11.20 tpK5AdrC.net
QSVEnc導入時に入れてたQTアンインストールした
iTunesとも切り離されてるしもう必要ない子だったな・・・

342:名無しさん@編集中
16/04/19 21:50:38.36 ysCwOd7G.net
QTとRealPlayerにはいい思い出がない

343:名無しさん@編集中
16/04/19 22:15:04.94 6CDR4bTh.net
まあWindows Media Playerも歴代どれもろくなものじゃないけどな

344:名無しさん@編集中
16/04/19 22:51:26.57 NPgE9lZz.net
qtaac

345:名無しさん@編集中
16/04/19 22:53:33.72 xXiwcHXE.net
>>327
AV見るための印象が強いね

346:名無しさん@編集中
16/04/20 12:28:47.20 5YMR+JH9.net
>>324
困ったことにProResがプロの編集環境で使われてる

347:名無しさん@編集中
16/04/20 12:54:28.93 0hK6IfYl.net
>>331
使ってる奴らは死ぬんやで

348:名無しさん@編集中
16/04/20 16:46:04.78 NXU6


349:KqbU.net



350:名無しさん@編集中
16/04/20 17:28:17.36 yRfmBED5.net
そういう突っ込んだところは本家板で聞くべきじゃ無いの?

351:名無しさん@編集中
16/04/20 20:12:10.27 E04E/UZ4.net
2.44v2[QSVEncC]
Haswell以降でvpp-detail-enhanceの効きが50で固定になっていたのを改善。
どうやらSandyBridgeのころとは違う初期化が必要なようだ。謎。
これ関連っぽいな
最新版でもなるなら本家に聞くのが一番か

352:名無しさん@編集中
16/04/23 11:08:11.42 eY0Mj/ru.net
>>333
同じフレーム表示させて100倍ぐらいにでっかく表示させてみる

353:名無しさん@編集中
16/04/24 09:00:46.21 j2EUVfql.net
URLリンク(www-ssl.intel.com)

354:名無しさん@編集中
16/04/24 09:40:06.79 jXTxX+Hn.net
>>337
これは何?

355:名無しさん@編集中
16/04/24 09:41:48.47 GVlSagvK.net
なかなか面白かった

356:名無しさん@編集中
16/04/24 17:57:48.58 GC5rf9pr.net
x264との比較も加えてほしいな
4 core/GT3e上でのQSVと12 core+ Xeon E5上でのx264の画質&Performance比較とか

357:名無しさん@編集中
16/04/25 00:08:51.49 hRl6w/Yu.net
作者さんの所ぐらい見ろよ

358:名無しさん@編集中
16/04/25 00:12:50.06 hRl6w/Yu.net
x264のパフォーマンス比較自体そこいらに転がってるんだし
作者さんのところのx264との帯域揃えた画質比較と、他でのGT3eのパフォーマンス拾ってくるだけの話

359:名無しさん@編集中
16/04/25 08:02:06.51 C+c9PI04.net
>>343
いやインテルのffmpeg White Paperに対する要望だよ
拾ってきた情報と公式とでは重みが違う

360:名無しさん@編集中
16/04/25 19:10:21.71 UbanadZ2.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.46
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

361:名無しさん@編集中
16/04/25 21:10:37.69 /Le1yWek.net
インテルみたいな超大企業がオープンソースのホワイトペーパーなんか作るとはな
さすが世界最大級のオープンソースやで

362:名無しさん@編集中
16/04/25 22:23:37.40 jBtNUivC.net
人的リソース割きたくなくて、建前作ってオープンソースに丸投げとどっちが良いんだろうな

363:名無しさん@編集中
16/04/29 00:04:19.29 9wq1iNAi.net
QSVEnc 2.46は、avastがウィルス入りと判定してダウンロードできないな

364:名無しさん@編集中
16/04/29 00:55:17.62 dp+q9nq4.net
avast使ってる男の人って・・・

365:名無しさん@編集中
16/04/29 08:34:50.83 NEUAm/6L.net
それでaviraとか言ったらアホまる出しw

366:名無しさん@編集中
16/04/29 11:43:24.81 cYk87WyM.net
アーヴェスト
アヴィラ

367:名無しさん@編集中
16/04/29 22:31:59.65 wfDmsfl8.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.47
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
前回追加したvpp-sub周りの機能拡張と高速化、さらにSkylakeでのQSVによるVP8/VP9デコードに対応した。

368:名無しさん@編集中
16/04/30 05:17:36.29 f4Z1/vOp.net
RFFでtrimすると音ズレがー言ってた235です
・--avsync forcecfr + trimに対応。
確認しました作者さん乙です。

369:名無しさん@編集中
16/04/30 16:46:19.73 +V5ep5PN.net
mp4をCMカットして再エンコしてるんだけど
2.46からMPC-HCやMPC-BEで再生出来ないファイルができるな。
wmpなら再生できるんだが、同じバッチファイルで動かしてるから
qsvenccのバージョン位しか違いがないんだよな

370:名無しさん@編集中
16/04/30 19:06:50.77 f4Z1/vOp.net
うちも数十回に一回Qonohaで再生不可のができる。再現


371:ォ不明。そのときはVLC2で見てる



372:名無しさん@編集中
16/04/30 20:38:14.73 9HjmuZzL.net
>>353-354
環境とかコマンドとかMPCのバージョンとか再生時に使ってるフィルタとか
もろもろの詳細も書いた方がいいと思うよ・・・。

373:名無しさん@編集中
16/05/01 02:20:07.81 Y6t6Rmh/.net
>>353
デコーダ何使ってるかぐらい書いた方がいい
プレイヤーソフト依存のデコーダ使ってるケースの方が少ない
MSのデコーダで問題無いなら、それを使えば良いんだし

374:名無しさん@編集中
16/05/02 06:52:48.82 WX0TRfWt.net
>>353-354
録画TSをインタレのままエンコの時、--avs (AVS側でrepeat=true使用) 及び
--avqsv (--avsync forcecfr指定) でQSVEncCでMUX (出力.XXX.mp4)すると
VFRなMP4が出来てしまいPlayerによっては再生不可となる(PWRDVD16等)。
録画TS ⇒ (QSVEncC)⇒ XXX.h264 ⇒ (mp4box)⇒ XXX.mp4
上記のようにmp4boxでMUXするとCFRなMP4で全てのPlayerで再生可。

375:353
16/05/02 10:40:30.86 hjtkiVn9.net
QSVEncC2.45では問題ないが2.46と2.47では以下の問題が出る。
CM未カットのmp4を以下の様にエンコードすると
QSVEncC.exe --cqp 28:30:33 --avqsv --audio-copy 1 --trim 4739:8184,9084:9233 -i H:\未カット\test1.mp4 -o "f:\temp\temp10295958_qsv.mp4"
MPC-BEでは
以下のピンが接続可能なフィルターを発見できませんでしたと出る
MPC MP4/MOV Source::VideoHandler - MPEG4 Video (H264) (AVC (H.264), 1280x720, 29.970 fps)
環境はcore i5 3570k windows7 x64
この場合作成されたmp4をクリックしても
windows7のエクスプローラーのメディアハンドラで情報が表示されない。

376:353
16/05/02 10:50:24.08 hjtkiVn9.net
ちなみに
同じコマンドで作成されたmp4のサイズは
2.45 19,260,817byte
2.46 19,329,044byte
と2.46以降だと少し大きい。
今の所2.45使って問題を回避している。

377:353
16/05/02 10:54:33.70 hjtkiVn9.net
>>357
TSのエンコは字幕なしの場合l-smashでmux
字幕ありの場合はmkvmerge使ってるけど、2.46以降でも問題はないよ。
mp4 -> mp4で--avqsvの場合だけ問題があるのかな?

378:名無しさん@編集中
16/05/02 15:20:46.29 BQpD/vVO.net
そういや2.46以降ファイルのプロパティから長さとかとれんmp4が出来るようになったな

379:名無しさん@編集中
16/05/02 20:54:12.95 rkU6dedp.net
ぐぐるとH110、B150のQSVサポートは不明って書いてるところがあるけど、チップセット関係ないよね?

380:名無しさん@編集中
16/05/02 21:11:54.18 iv8sid8d.net
ないはずよ

381:名無しさん@編集中
16/05/02 22:37:30.70 ncOqXxMh.net
無いはずアルよ
昔のはモノによって出来る出来ないあるので注意
最近のはわりかし大丈夫

382:名無しさん@編集中
16/05/04 13:57:28.49 VnArZV/D.net
世代ごとのQSVの画質比較とかやってるところないのかな

383:名無しさん@編集中
16/05/04 16:47:02.01 tN11ZzsE.net
そんな変態いないだろ、静止画を拡大してやっと分かる程度の違いしかないんだから

384:名無しさん@編集中
16/05/04 18:23:47.85 fOKXcehd.net
どっかでみたぞ
IvyとHasの間で段差があるの

385:名無しさん@編集中
16/05/04 21:39:39.75 UEYZgCQn.net
CQPやQPI、LAやらエンコード方式で違うのは解るけど、同じ方式で差が出るものかね?
旧世代は使える方式限られてるから、必然的に出せる最高画質は差ができるだろうけど

386:名無しさん@編集中
16/05/04 23:52:56.48 DZjip48d.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.4


387:8 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-780.html 多分>>361に絡む問題が直ってる。



388:名無しさん@編集中
16/05/05 00:10:24.52 YrLnSUm1.net
正確にはSandyとIvy間でも有るけどな
これらの差は、後でオプション指定出来る様になった各種設定が、初期対応版で有る程度効いてた疑いがあるから
単純にSandy-Ivy-Haswellの間での画質差は、使用出来るオプションの違いと観てた方が無難
ただEUに依存しない部分は、I/Pフレームまでの処理しか出来んが、ブロック配置処理はやってる様だから、EU非依存分でのブロック配置レベルので僅かな清爽さはあるかもしれん
それも前記の使えるオプションの差の方が影響デカいから、誤差レベルだろうけども

389:名無しさん@編集中
16/05/05 00:52:01.65 a5YBghFi.net
HaswellとSkylakeではどんなもん?

390:名無しさん@編集中
16/05/05 01:35:11.38 YrLnSUm1.net
H264使う場合に差は感じられない(詳細比較していないけど
差が出るほど高圧縮用途では、そもそもQSV使わないし
Skylakeの優位性はHEVC(H265)使えるか否かの方が大きい
QSV特化でソフト処理分度外視なら、Skylake世代ならHD Graphics 530はPentiumから積んでるんだし、QSV的な費用対効果ならSkylake選ぶ以外に無いと思うが
そんな人に聞かなきゃ判断できないぐらいなら、どれ使っても同じだし、そんなに微細な画質差気にするなら、4820kでも買ってx264軽くして使えばいい

391:名無しさん@編集中
16/05/05 02:09:31.23 Me+kR8cR.net
AMDのR9シリーズのグラボでHEVCハードウェアエンコできるようになればいいんだが

392:名無しさん@編集中
16/05/05 04:18:11.10 YrLnSUm1.net
でも、AMDのはH264ですら処理の速さも質もアレだしねぇ

393:名無しさん@編集中
16/05/05 08:26:08.47 Q2gXGXT8.net
AMDは次期GPUで再生支援はHEVC、10bitまで対応することを発表済だが、エンコーダーが8bitまでなのか10bitまで対応するのかで情報が割れてるけど、
画質的には向上するのではないかと思うが。

394:名無しさん@編集中
16/05/05 10:19:45.47 YoapG+Ab.net
MSが買収したXamarinのTest CloudみたいなQSVテスト環境用意してくんないかな。
1.クラウド上にSandyからSkylakeまで様々なドライバの組み合わせで環境用意
2.QSVアプリをクラウド上にアップロードすると自動でスクリプト実行
3.全デバイス上での画質、速度等のMetricsをグラフ表示
みたいな
ハードウェアの型番やドライバのバージョンが多すぎてが発狂しそうだが

395:名無しさん@編集中
16/05/05 16:05:00.62 HzAvhqvU.net
>>376
そんなもんに金払う奴いるん?

396:名無しさん@編集中
16/05/05 16:15:12.15 Z76zfLzX.net
スレの住人で同じ動画エンコードしてデータ出し合えばいいのでは?自作板のベンチマークスレみたいに。

397:名無しさん@編集中
16/05/07 00:03:12.70 IqXoNJVU.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.48v2
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

398:名無しさん@編集中
16/05/07 06:58:51.41 z2RRaZRo.net
チラ裏
エンコじゃないんだけどさ、
LAVでQSVデコードすると、数分でシステム全体(OSまるごと)がクラッシュしてしまう。
LAVはk-liteのやつ使ってて最新版。
マザーが糞なのかな?

399:名無しさん@編集中
16/05/07 07:24:23.25 qO3EhstR.net
メモリ消費の推移は?

400:380
16/05/07 09:06:53.86 z2RRaZRo.net
>>381
特に変化はないです。
どんどん消費してるとかあるいはその逆とかも全く見受けられません。

401:名無しさん@編集中
16/05/07 14:53:56.23 RI7DmI+V.net
>>380
発熱で死んでない?
QSVはGPUの


402:tubo boost効かせてるんで。



403:380
16/05/07 15:11:17.87 z2RRaZRo.net
>>383
発熱は思いつきませんでした。
720*480の動画のデコードですが、そんなに発熱するもんなんですか?

404:名無しさん@編集中
16/05/08 02:56:52.42 LG/OhvH6.net
>>384
その実装の中身を知らないから知らん。
入力ファイルの供給が速く、QSVするソフトウェア側でasyncな実装がされているのなら、
効率的に動作するので、tubo boost は効くだろう。
普通、開発者側も効率的に動作する事を確認してリリースするだろう。

405:名無しさん@編集中
16/05/08 03:15:08.98 DA+s8QId.net
バージョンも書かねぇ様な奴の事だ、LAVが古いんだろ

406:名無しさん@編集中
16/05/08 06:16:59.22 6VzCIJ1x.net
数年前にクラッシュするビルド配布してた所はあったけど
そんなに古いの訳も無く使い続けられるとも思えん
ともかくLAVのバージョンと何処で配布された誰のビルドかぐらい書かないとな

407:名無しさん@編集中
16/05/09 09:21:56.69 .net
>>384
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
こういうの入れて温度見てみれば?

408:名無しさん@編集中
16/05/12 02:37:26.39 +7ivlHJA.net
そういえばffmpegが以前一度QSVに対応したのにXP対応のため
QSV非対応になったんだけど現行でいつの間にかQSVネイティブになってる
まだ使ってないけど、旧バージョンとの違いわかる方いますか?

409:名無しさん@編集中
16/05/12 06:51:02.17 omQMGkQr.net
>>389
それバイナリ配布のポリシの話だけだろ

410:名無しさん@編集中
16/05/12 07:57:21.49 G/95Xcll.net
>>375
ビルドオプション次第だからな

411:名無しさん@編集中
16/05/12 07:58:31.02 G/95Xcll.net
>>375
安価ミス、すまない
>>375
>>389

412:名無しさん@編集中
16/05/14 14:46:47.68 kA4x9uLL.net
Linuxだとhaswellのcoreしかサポートしてくれてない

413:名無しさん@編集中
16/05/14 17:42:44.20 sa7YW1Dd.net
>>393
broadwellもサポートやで。
弾数あんまないけど

414:名無しさん@編集中
16/05/14 20:41:13.34 aQoTTEvt.net
しかも celeron はダメ
xeon or core i だから高い
そしてskylakeは非対応
intel仕事しろ、自社製品だぞ

415:名無しさん@編集中
16/05/14 21:24:40.05 zPYjo+dr.net
先月IntelとSharpがアメリカのNAB ShowでMSDK/Celeron使った製品展示してたらしい
URLリンク(software.intel.com)
OS書いてないがEmbeddedだしWindowsじゃないっぽいけどどうだろ

416:名無しさん@編集中
16/05/14 21:31:08.82 zPYjo+dr.net
Intelもハード売ってなんぼだし、
ある程度のビジネス規模で製品作りたいってコミットしたら個別にサポートしてくれるんじゃね

417:名無しさん@編集中
16/05/17 00:17:45.47 h6vtEwpP.net
Linuxなんぞ投げ捨ててWindows10使えばいい

418:名無しさん@編集中
16/05/17 06:50:49.51 HuLF6WzZ.net
>>396
Celeronってかatomだなこれ。
skylakeサポートの時にatom解禁来るかこれ。来るんだったらもうhaswell切ってええぞ。

419:名無しさん@編集中
16/05/17 09:22:52.67 .net
400

420:名無しさん@編集中
16/05/17 11:30:51.03 xWEaa9++.net
>>398
windowsはwindows updateがね...
あれは罠
ゴミプロセス止めて安定化させるならlinuxのほうが楽

421:名無しさん@編集中
16/05/17 11:34:10.01 xWEaa9++.net
>>396
> Celeron® processor (N3160) 
n3160 で動くなら静音、省電力で完璧ですね

422:名無しさん@編集中
16/05/17 12:45:13.73 /2


423:eUsQQD.net



424:名無しさん@編集中
16/05/17 12:46:05.42 Dm4zORZQ.net
>>401
WindowsServerをコアインストールしてけば良いんじゃね?(単価度外視

425:名無しさん@編集中
16/05/17 19:04:58.07 xWEaa9++.net
>>403
それね、skylakeにさっさと対応してatom, celeron, pentiumでも動くようにして欲しい
>>404
windows server 2012 r2 持ってて一時期使ってたけど、windows updateだけはダメだわ
更新の確認も遅い、reboot回数は多いし
windows updateがもっとまともになれば問題ないよ

426:名無しさん@編集中
16/05/17 20:15:26.74 AI3ekSD8.net
拡張QSV出力でH265出力試したんだけど
・周期的イントラ更新を有効にしないとAviutlがハングアップする
・キーフレームが1フレーム目のみ
・出来上がった動画をシークすると数秒以上待たされる(たぶん上記の影響)
うちの環境だけ?

427:名無しさん@編集中
16/05/17 20:25:36.66 uMujdnIn.net
設定は?

428:名無しさん@編集中
16/05/17 20:51:36.15 AI3ekSD8.net
CQP初期プリセットの22-25-27で基本オート
インタレ解除だけAviutlの自動24fpsのプログレッシブ
シーンチェンジチェックありなしどちらも変化せず
固定品質やVBRCBRも試したけど変化せず

429:名無しさん@編集中
16/05/17 21:12:10.11 9rbfng+f.net
環境とかドライバとか拡張QSV出力のバージョンとかもちゃんと書いたほうがいいんじゃね?

430:名無しさん@編集中
16/05/17 21:22:52.00 AI3ekSD8.net
6700k、asus z170-a、mem16GBx2
HDGraphics530 20.19.15.4377
Aviutl 1.00
拡張QSV出力 2.48v2
そういや拡張QSV出力の別バージョン試そうと思って忘れてたな
安定版(H265で報告があるもの)ってどのへんですか?

431:名無しさん@編集中
16/05/18 22:55:54.05 U4qMH7Cr.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.49
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

432:名無しさん@編集中
16/05/18 23:16:28.73 Z+WvJI+t.net
rigaya氏お疲れなのかな
一段落したらゆっくり休んで欲しい

433:名無しさん@編集中
16/05/19 15:11:38.92 UMC7vTez.net
2.49にしたら、TvRemoteViewer_VBで見ようとする時に
このQSVEncが落ちて?起動できない(見れない)ようになりました
x64x86同じ。
どっちのアレか分かりませんが一応報告。
2.48に戻すと正常に動作

434:名無しさん@編集中
16/05/19 16:24:13.71 +J1vjzOX.net
せめてCPU名書いて

435:名無しさん@編集中
16/05/19 17:15:10.10 UMC7vTez.net
URLリンク(i.imgur.com)
あ、スミマセン。キャプってみました↑

436:名無しさん@編集中
16/05/19 17:48:01.35 Av0T4a1B.net
俺の環境でも今まで使ってたバッチファイル実行しようとしたら落ちたよ
2.48に戻した

437:名無しさん@編集中
16/05/19 18:19:16.89 r1t+S7nu.net
IntelのデカいNUC注文した
GT4e楽しみだわ

438:名無しさん@編集中
16/05/20 00:35:37.26 jW9D0uF2.net
QSVEnc 2.50
・2.49でインタレ解除時に、範囲外例外で落ちてしまうのを修正。

439:名無しさん@編集中
16/05/20 05:44:30.75 O2wjAU4G.net
うちでも落ちるようになってたのが直ってた。rigayaさんありがとう

440:名無しさん@編集中
16/05/20 07:53:56.30 QyQvG/+y.net
>>413です。2.50で正常に動作を確認しました
作者さん、素早い対応ありがとうございます。

441:名無しさん@編集中
16/05/22 09:31:09.82 rdbh/zRN.net
Skylakeに移行したからH.265試したが、微妙すな
そもそも普及しなさそう…

442:名無しさん@編集中
16/05/22 09:41:55.06 FUK1WQBS.net
4kソースの圧縮を想定した規格だから、SD、FullHD程度の画質じゃ意味無いでしょ
今は断然h.264の方が良い

443:名無しさん@編集中
16/05/22 10:10:03.38 GtkxR3Su.net
何をもって普及しなさそうなどと判断してるんだろ…

444:名無しさん@編集中
16/05/22 10:52:04.38 GRntQFNn.net
野生の勘

445:名無しさん@編集中
16/05/22 11:02:08.54 GtkxR3Su.net
馬鹿だ

446:名無しさん@編集中
16/05/22 12:36:14.39 CpIFRy0A.net
設定煮詰められてないだけだろ

447:名無しさん@編集中
16/05/22 12:50:58.91 Ncuim5oV.net
H.265は特許関係がややこしいことになってる

448:名無しさん@編集中
16/05/22 13:13:28.82 rdbh/zRN.net
>>427
正解
使用料が高いらしいし

449:名無しさん@編集中
16/05/22 13:24:39.16 lKZY7XHe.net
h264以上に特許がややこしいのか?
まあGoogleとAppleが採用すれば問題ないよ

450:名無しさん@編集中
16/05/22 13:36:16.29 uv7NgGOL.net
ライセンス料が高くてそういったとこが採用するか微妙になってる

451:名無しさん@編集中
16/05/22 13:43:11.42 lKZY7XHe.net
ふむ
GoogleとAppleが採用しないなら事実上一般にはお蔵入りかな?

452:名無しさん@編集中
16/05/22 13:52:13.49 +PNWoeaN.net
ってことは残る本命はWebMか?

453:名無しさん@編集中
16/05/22 13:59:16.69 IK0yJpWl.net
AOMなんて動きもある
協賛してるメーカーも多い
Alliance for Open Media
URLリンク(aomedia.org)

454:名無しさん@編集中
16/05/22 14:00:57.32 PYahljpz.net
そういう話は専用スレ行けばいいと思うよ。
【2016】 H.265/HEVC Part5 【7680x4320】
スレリンク(avi板)

455:名無しさん@編集中
16/05/22 14:09:17.88 IK0yJpWl.net
>>434
現状のQSVでVP8やらVP9の対応もしてるみたいだし将来的には新規格の対応も十分あり得ると思うが

456:名無しさん@編集中
16/05/22 14:15:57.47 PYahljpz.net
>>435
だからなに?規格の話ならむこうのスレに集約されてるんだから、そっち見たほうがいいだろ。

457:名無しさん@編集中
16/05/22 14:47:01.15 +PNWoeaN.net
>>435
IvyでVP8/9のハードウェアエンコードが出来るのか、それが重要

458:名無しさん@編集中
16/05/22 14:49:34.66 GtkxR3Su.net
向こう行け

459:名無しさん@編集中
16/05/22 15:00:24.85 rdbh/zRN.net
>>437
諦めろ…

460:名無しさん@編集中
16/05/22 20:38:27.88 4jNYebz2.net
今QSVに出来んこと話してもな
実装の可否は需要によるIntelの判断やし

461:名無しさん@編集中
16/05/22 20:52:32.88 RKtaYXP3.net
直接要望出したら?
汎用スペックの上昇の余地がほとんど出せなくなって過去モデルとの差別化に苦しんでる今なら
しょうもない追加要素でも喰いつくかもよw

462:名無しさん@編集中
16/05/23 01:52:18.63 8x2xEk7q.net
QSVの汎用スペック()って何よ?

463:名無しさん@編集中
16/05/23 10:44:23.94 0Ea5RBGS.net
込みで切れよ

464:名無しさん@編集中
16/05/24 11:21:35.32 huSdCMfB.net
QSVってWindows10のUWP環境でもアクセスできる?

465:名無しさん@編集中
16/05/24 12:19:39.69 Y2gfZiPo.net
ハードウェア依存しないのが売りのUWPをハードウェア依存させたいの?
処理系を何処で持っているか考えりゃ解るだろ、VMでは無いんだし

466:名無しさん@編集中
16/05/25 09:18:16.51 .net
アクセスできるよ
8.0が出た最初の頃、インテルとMSのサンプルを元にして作ったと思われる何の調整も設定もできないクソみたいなQSV対応ストアアプリがあった

467:名無しさん@編集中
16/05/25 09:18:45.71 kkU+Z5ET.net
UWPはMSDK APIは使えなさそうだけど、
MSが用意するDXVAやWindows RuntimeのMediaTranscoderクラス経由ならQSVハードウェアにアクセスできるんじゃないかな
今やってるde:codeでもMSはUWP推しで、デスクトップからUWPへの変換ツールも提供してるみたいだけど、
QSVEncやffmpegやらは対象じゃないだろうね。
MSも割り切ってWin10でデスクトップ回帰してるし、UWPでのQSVはあまり需要ないと思う
Media Playerくらいでのデコーダ利用くらいかな

468:名無しさん@編集中
16/05/25 17:24:44.22 pKjK/HDq.net
糞みたいなQSVいらないからその分キャッシュメモリを増やして欲しいんですが

469:名無しさん@編集中
16/05/25 17:54:07.38 T8aubVdX.net
>>448
お前はバカだなぁ

470:名無しさん@編集中
16/05/25 19:16:49.69 9i9OP1Df.net
Skylakeに移行した知り合いからBroadwellな5675Cを貰って早速使ってみたが
爆速すぎてフイタ

471:名無しさん@編集中
16/05/26 18:02:42.34 XO/WihV1.net
IrisProってHD4600の倍がけ位の速度出るんだけ
QSVメインだから個人的にはSkylakeより魅力的だな

472:名無しさん@編集中
16/05/26 18:13:17.30 nkSEe3/V.net
俺のi3 3225は時代遅れか…

473:名無しさん@編集中
16/05/26 18:16:53.69 iccdJk0i.net
>>448
QSVを載っけてるような糞CPUを買わなきゃいい
Has-EなりXeonなり好きなの買え

474:名無しさん@編集中
16/05/26 20:48:11.19 IqNHw3Sd.net
デスクトップ向けのSKUではBroadwellのGT3eは希少だからな
1世代前でも48EUとeDRAMで、H264をQSVでエンコする分には未だ最速なんだよな
俺はデスクトップ用のBroadwellでi5/i7はCモデルしか無いから、vPro欲しくてE3 1285LV4買ったは
Haswell/Broadwell世代のEUに比べて、SkylakeでQSVの処理能力的には1.5倍なっているから、
HD Graphics 530のGT2 24EUでも良いメモリ積めば、Broadwell世代のGT3eに比べても7割程度のスピードは出せるけど、高クロックのメモリ用意する前提なんで、メモリの値段が結構痛いんだよね
余談だが、Skylake 4+4eなi7 6770HQや6790HQの納品状況が芳しくない
Intel自家製のNUCや、各ベンダーの春モデル上位品でも、当該CPUの納品率が駄々下がり中
海外市場からGT4e搭載品調達しようとする場合、受注発注系のところから買うと、思わぬ納品遅れに巻き込まれるかもなので注意
MacBookはSkylakeのCoreMだし、何が影響してるんだか今のところ不明で、北米の知人も原因が解らないとの事
14nmラインに、スパコン系需要でBroadwell-EPの大量注文でも入ったんじゃ無いかという、有りがちな噂しか無いんだが
月末Broadwell-Eのリリースがひっそりすぎて、噂が噂で無くなくなる可能性がある

475:名無しさん@編集中
16/05/26 21:53:33.13 OG3Y4duT.net
エンコのためにE3 1285LV4買ったのか
すげーな

476:名無しさん@編集中
16/05/26 22:41:20.94 e17gJXGu.net
俺もSkull Canyon GT4e待ち

477:名無しさん@編集中
16/05/27 18:06:02.69 ljNhLnUk.net
MacPro早く売れるといいねニッコリ

478:名無しさん@編集中
16/05/30 23:27:06.76 y/pC+GoL.net
2500Kから6700KにアップグレードするとしてQSVどのくらい変化ありますか?
画質面でよくなったりする?

479:名無しさん@編集中
16/05/31 01:02:21.41 GYGwOx9Z.net
Sandy→Ivy:画質向上と上位だけEU規模拡大(差し引きちょっと遅くなったが画質は上がってる
Ivy→Haswell:画質向上とEU規模拡大(同上
Haswell→Broadwell:EU規模拡大、デコーダHEVC対応
Broadwell→Skylake:EU規模拡大、処理効率向上、画質がごく僅かに向上(静止画比較でなんとか解るレベル)、エンコーダもHEVC対応
多分、Skylake世代のQSVは挙動見てると、HEVC対応の為か複雑化したブロック配置処理に伴って性能も強化されている臭くて、
僅かにH264でも画質改善が見受けられる(他の画質改善があった世代より微細だが)のと、
高解像度の方がHaswell/Broadwell世代よりブン回って性能


480:向上幅が大きいのも、この副次的恩恵じゃないかと思う



481:名無しさん@編集中
16/05/31 02:46:25.42 EwUsMJMV.net
>>459
ありがとう。
1PCでゲームキャプチャするのにQSV手軽なので多少でも改善されてるならハッピーだわ

482:名無しさん@編集中
16/05/31 03:04:36.71 GYGwOx9Z.net
>>460
PCゲームのキャプチャなら、Geforceで実機内で記録しちまうのがが一番楽だけどな

483:名無しさん@編集中
16/05/31 12:27:24.82 mL67jwH/.net
Skylake環境なんだけどaviutlのQSVプラグインでエンコすると必ず90.8%で止まってしまう動画があってHandbrakeだと正常に終了する。
なにが理由なんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

334日前に更新/212 KB
担当:undef