【Intel】 Quick Sync Video Part.6 【QSV】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@編集中
16/02/11 20:41:26.07 j7xrg0z1.net
アホな質問ですいませんがQSVEnc_7の7ってなんですか?
無印と7どちらをダウンロードすればいいかわかりません

51:名無しさん@編集中
16/02/11 20:44:16.23 DaBvySJz.net
7zip形式で圧縮してあるだけ。普通のでいいよ

52:名無しさん@編集中
16/02/11 20:47:21.48 j7xrg0z1.net
ありがと

53:名無しさん@編集中
16/02/12 01:42:34.58 mTni13B+.net
QSVnecの2.31にしたらIntel_Media_SDKフィルタのインタレ解除のBOB化ができなくなりました
ログ見ると59.940fps(60000/1001fps)でフィルタOFFなら60fpsなのに
ONにしてインタレ解除BOB化指定するとログは59.940fps(60000/1001fps)なのに30fpsが出来上がる
バージョンを落として行ったら2.27では使えて2.28以降使えなくなってました
インテルHDグラフックドライバを最新にしても変わらないし
下に表示されていたIntel_Media_SDKのバージョンも2.28以降は表示されなくなってました
もうIntel_Media_SDKフィルタのインタレ解除BOB化は使えないのですか?

54:名無しさん@編集中
16/02/12 02:13:23.53 cOHbans8.net
なぜ作者さんに聞かん?
スレ住人は共同開発者じゃ無いぞ

55:名無しさん@編集中
16/02/12 02:24:37.39 Fne8eagm.net
最近ちょっと不具合多いかな

56:46
16/02/12 03:04:36.41 gCDTQAA4.net
>>47
環境が古すぎるので申し訳なさもあり渋っていたのですが、
2.31でも状況変わらずでしたのでエラーログを貼ってみます。
ご覧の通りSandyBridge。上4つが2.28から出るようになったエラーです。
--
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [info]: QSVEnc (x86) 2.31 (r843) by rigaya, Feb 10 2016 22:28:33 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 8.1 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i7-2600K @ 3.40GHz [TB: 3.70GHz] (4C/8T) <SandyBridge>
--
Intel Media SDKの映像フィルタの リサイズ・ノイズ除去・ディティール/輪郭強調 を1つづつ外していくと
エラーが1つづつ減り、3つ全て外すとエラーが出なくなります。
2.31でエラーが出ていてもエンコードは終了し、エラーが出ない2.27と全く同じファイルができあがるので、
実用に問題なさそうですが気になります・・・

57:名無しさん@編集中
16/02/12 06:15:39.05 nHrRpWOi.net
CLIの問題じゃ、なさそうだ
qsvencc64 --avqsv -i FHD.ts --audio-copy --cqp 22 -u best
--tff --vpp-deinterlace bob --output-res 1280x720 -o アウト.mp4
QSVEncC (x64) 2.31 (r843) by rigaya, Feb 10 2016 22:28:06 (VC 1900/Win/avx2)
Input Info avcodec video: H.264/AVC, 1920x1080, 25/1 fps
VPP Enabled Deinterlace (bob)
Resizer, 1920x1080 -> 1280x720
Output H.264/AVC High @ Level 3.2
1280x720p 1:1 50.000fps (50/1fps)

58:名無しさん@編集中
16/02/12 10:09:44.08 SvWOgz0+.net
何のエラーかは知らんけど、2.27でログ取得強化されて拾われるようになっただけじゃね
気になるなら何のエラーかblogのコメント欄で聞けよ

59:名無しさん@編集中
16/02/14 05:05:22.12 zhbTpUg6.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.32
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
大量の不具合修正。

60:52
16/02/14 11:58:53.15 JgvJPqEJ.net
bob化の不具合修正されてる、感謝

61:55
16/02/14 14:09:08.23 FLk8A7lU.net
>>58
対応ありがとうございますm(_ _)m
気にしていたエラーログについてはログ強化の影響でエンコードには影響なしという事で安心しました。
詳しくありがとうございました。
2.32を入れてみたのですが・・・
>>55のエラーは出なくなりましたが、エンコードスタートと同時にAviUtlが以下のポップアップを出し、
はい・いいえ どちらを選んでもAviUtlがクラッシュするようになりました。
URLリンク(getworld.ddo.jp)
試しに2.31へ戻すとポップアップは出ず、2.32にするとやはりクラッシュします。
設定をデフォルトにしてみても同様でした。
ご面倒をかけますが、何かわかるようでしたらご確認よろしくお願いします。

62:名無しさん@編集中
16/02/14 14:15:21.98 QplzYhF9.net
rigayaさん倒れるぞw

63:名無しさん@編集中
16/02/14 14:33:07.84 ov2lVtA2.net
32bitを捨てよ。
されば救われる。

64:名無しさん@編集中
16/02/14 23:22:45.50 mKTgYmlD.net
>>60 >>19
拡張QSVEnc出力というソフトの問題じゃなくてAVIUTLを使う側の問題。
OS何使ってるか知らんけど余計なメモリ食わない設定も大事になる。

65:名無しさん@編集中
16/02/14 23:40:55.38 arISjZo2.net
>>60 >>63
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 現状の課題 (メモ書き)
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
進捗表示に渡すパラメータの問題で、近日中に修正リリースされるらしいけど。

66:名無しさん@編集中
16/02/15 00:06:23.12 zvWdBSuh.net
QSVEncってx264guiExと比べると画質悪くないですか?

67:名無しさん@編集中
16/02/15 00:11:03.93 idYYTNyn.net
>>65
初心者質問スレ行け。

68:名無しさん@編集中
16/02/15 12:21:25.05 0NXQSC/h.net
>>65
Haswell以降だと悪くない

69:名無しさん@編集中
16/02/15 22:39:43.61 RPClYlo4.net
エラー対策版もう出たね
作者さんすごいね

70:60
16/02/16 00:54:13.86 8VF6WCvV.net
>>64>>68
情報ありがとうございます!
さっそく2.33を試してみたところ、
ポップアップが表示されなくなり、エンコードできるようになりました!
もちろんエラーのログも出ず問題ありません。
素早く対応して頂き本当にありがとうございました。
引き続きお世話になりますm(_ _)m

71:名無しさん@編集中
16/02/16 02:07:44.23 /Qey/G7y.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.33
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

72:名無しさん@編集中
16/02/16 02:43:34.81 ydSWV2Pi.net
>>67
まじで?
以前と以後でQSVが構造的に変わったとか?

73:名無しさん@編集中
16/02/16 07:01:39.19 r1NT8O3d.net
>>71
構造は毎年変わるよ。
細かな改善はドライバレベルでも色々あるだろうが、大まかにはこんな感じ。
SandyBridge: デビュー
IvyBridge: パフォーマンス改善
Haswell: 画質改善
Broadwell: Irisでハード回路2個搭載でパフォーマンス改善
Skylake: HEVC対応、AVCフルハード(QSV-FF)搭載

74:名無しさん@編集中
16/02/16 11:50:31.23 CTbNNe6k.net
>>72
こうじゃね?
SandyBridge: QSV1.0基本実装
IvyBridge: QSV2.0 画質向上、GT2のEU数増、一部Pentium以下のQSVエンコード機能がEnable化
EU当たりの処理能力も上がっているが、画質向上分に費やされているので処理fpsは若干低下
Haswell: EU当たりの処理能力増、EU実装数増、Pentium以下のQSV機能限定を全面解除
Broadwell: EU当たりの処理能力が微増、EU実装数増
デスクトップ向けIris(eDRAM付&EU数がモバイル並に多い)
HEVCデコード対応(半HW処理
Skylake: EU当たりの処理能力が微増、EU実装数増
HEVCのHWデコード・エンコード対応
FFについては、Skylakeのリリースタイミングで実装されただけなので、QSV2.0以降は使える
H264のエンコードオプションも同様、古いほどオプション有効での処理fps低下が大きい(EUの処理能力や実装数の違い
あとは、地味なモーションJPEG対応とか、各世代で需要の低い実装追加有り

75:名無しさん@編集中
16/02/16 12:48:21.33 hCPrGqBK.net
IntelでもNVIDIAでもAMDでもどこでもいいけど、動画キャプチャー時に使えるリアルタイムエンコード対応の
デジタルシネマ用JPEG2000(10bit・12bit)エンコーダーと、それを利用できるキャプチャーソフトを作ってくれんかな?
デジタルシネマ規格に対応できれば、色域をDCI-P3まで対応できるから(BT.2020は対応できるか不明)、Adobe-RGBも対応できるので、
連番画像としてキャプチャーしたい用途で使いやすいのだが、JPEG2000対応ハードウェアキャプチャーはやたら値段が高いので、PCで手軽に出来たら助かるのだが。

76:名無しさん@編集中
16/02/16 16:34:05.38 NUSGGLUn.net
当たり前だけどコードネームによってsimm変わるのか
sandyのハイエンドだけどskylateのローエンドにでも替えようかな
ブラウジングぐらいしかしないし

77:名無しさん@編集中
16/02/16 17:38:29.13 CTbNNe6k.net
>>75
H264エンコに絞れば
IvyでEUで処理する高画質化の処理内容底上げ
Haswell世代の時にQSVのエンコードオプションが増えたから「より画質容量比が良い設定が選べるようになった」という認識しとくといい
基本的なオプションはQSV2.0なIvy以降で使えて
SkylakeでHEVC(H265)のエンコードが出来る様になった
CPU(OC前提)とコスパ重視→Haswell
H264番長→Broadwell
H265も使えてCPUも速い方が良い→Skylake
Sandy使ってるけど制限多くて…金も無い
→市場在庫が有る内にIvyのHD4000な安いの探して、急場を凌ぐのも手
(シュリンクと待機時GPUクロック低くなってるので消費電力も結構違う

78:名無しさん@編集中
16/02/16 18:54:25.93 DzXdJAak.net
braswell linuxでQSVはよ

79:名無しさん@編集中
16/02/16 19:40:51.04 tmj/6013.net
>>74
Skylake世代からJPEGのハードウェアエンコードも対応したから、そのうちサポートするんじゃね?
DCI-P3までサポートしてくれるかどうからわかんないけど。

80:78
16/02/16 19:48:41.08 nbduDMZk.net
書いてから思い出したが、SkylakeはMotion JPEGもサポートしていたはずだから、Motion JPEGは圧縮時にオプションでJPEG 2000相当の処理ができたような。
圧縮し終わってからバラバラのJPEG 2000の連番画像に分解できればそれでもいいのかも。

81:名無しさん@編集中
16/02/16 21:25:20.64 ydSWV2Pi.net
へぇ〜QSV進化してるんだな
正直QSVそんなに信用してなかったけど
少しだけ信用してみようかな
新しいCPU買う時がきたら

82:名無しさん@編集中
16/02/17 00:28:25.91 ziCoGXo6.net
凄いっても永久保存目的じゃなくて、あくまで動画配信やポータブルメディア用なら最適って意味だぞ。

83:名無しさん@編集中
16/02/17 00:39:00.43 2PVRQuYT.net
QSVが許されるのは5インチまでだよね〜クスクス
から
QSVが許されるのは7インチまでだよね〜クスクス
くらいの変化か

84:名無しさん@編集中
16/02/17 00:51:37.15 ziCoGXo6.net
5インチ(800*480)から、7インチ(1280*786)のな

85:名無しさん@編集中
16/02/17 02:51:47.75 QbRldxrM.net
なんで例えになってない例えをドヤ顔で書き込む奴って居なくならないんだろうな

86:名無しさん@編集中
16/02/17 15:54:18.80 kGebwJuc.net
結局まだソフトエンコの時代が続く見たいだな
期待して少し損した

87:名無しさん@編集中
16/02/17 16:13:00.22 NfVmda+J.net
細かなディティール崩れを受け入れられないなら、一生ソフトエンコの時代に生きるしかないんだが。

88:名無しさん@編集中
16/02/17 16:25:59.11 Zz3ZzOsc.net
おらにはどこまでがソフトエンコと呼ぶのかわからんちん。どなたかおせーて。

89:名無しさん@編集中
16/02/17 16:27:26.25 BtJBZy6B.net
VOD、ネット配信の糞画質見慣れると
ある程度画質保ってくれてればあとはどうでも良くなってきた
(但し実写は除く)
【1】元ファイルのまま残しておく
【2】ソフトエンコ、フィルタで時間をかけて丁寧に
【3】見れれば良いので作業時間優先でQSV
永久保存しておきたいのは【1】か【2】だが
そこまで保存しておきたいモノがそもそも少ない

90:名無しさん@編集中
16/02/17 17:01:41.76 wJnDCHEd.net
今のHDDの価格考えりゃ元ファイルとQSVの使い分けで俺は十分

91:名無しさん@編集中
16/02/17 17:15:27.20 xQ7rt20s.net
6700kでh265のQSVエンコードしたくて色々調べてQSVEncってのに辿り着いたけど、
aviutlの場所を指定してインストールしたあと起動さえできない。
これってどうやって使うの?
GUI版みたいのも落としたけど全く同じ
QSVEncって画像検索すると良さげなGUIの画像も出てくるんだけど…
助けて

92:名無しさん@編集中
16/02/17 17:28:14.35 BiLVuBc4.net
>>90
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
このページの「x264guiex」の部分を「QSVenc」に置き換えて読んだら何とかならない?

93:名無しさん@編集中
16/02/17 17:31:27.85 xQ7rt20s.net
>>91
おばかまるだしなのにありがとう
今から読みこんでみる

94:名無しさん@編集中
16/02/17 19:25:59.64 C7ekLKtC.net
>>88
実写でも縮む縮まないあるから
縮みそうなのは2だわ
>>73
ivyでもp67だから4400か4500にかな
これ以上はスレチだわ

95:名無しさん@編集中
16/02/17 19:41:26.96 xQ7rt20s.net
>>91
おかげ様ですっごい段階進んでもうエンコするだけ、ってとこまで行けたんだけど、
0.3秒でInvalid Video parametersって出ちゃってダメだ
QSVで265にした時だけだめでそれ以外はoKなんだけど。
フリーで配ってるWinX HD Video Converterでも無理だったし、うちの6700kはドライバ最新にしても265のQSVできないみたい(´;ω;`)
どうもありがとう

96:名無しさん@編集中
16/02/17 21:04:56.64 BiLVuBc4.net
>>94
もうちょっと頑張ろう
"%~dp0QSVEncC64.exe" -i %1 --avqsv -c hevc --cqp 20:23:25 -u best --audio-copy -o "%~dpn1.mp4"
これメモ帳に貼って、ダウンロードして解凍したQSVEnc_2.33→QSVEncC→x64の中に"test.bat”みたいな名前で保存して、
その"test.bat”にエンコードしたいファイルをそのままドラッグアンドドロップしてみて。

97:名無しさん@編集中
16/02/17 22:07:27.17 xQ7rt20s.net
>>95
おお、おおありがとう
もすこし頑張る
それを行うと一瞬で消えちゃうからbatの最後の行にpause加えて見てみたら、
Constant QP mode is not supported on current platformとQSVEncC.exe finished with error!
が赤文字で。
これでぐぐってみたらrigayaさんのブログに戻ってきたけどvirtu不使用のうちの環境では参考にならなそう
6700k+Z170-Aでグラボはさしてないし非対応では無いもんなぁ
なんどもすんません

98:名無しさん@編集中
16/02/17 22:38:18.46 BiLVuBc4.net
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
ここのトラブル解決等を試すくらいしか。

99:名無しさん@編集中
16/02/17 23:56:21.11 Mn9qaBEt.net
>>96
ただのディスプレイドライバの問題でしょ
インテルから最新の落として入れりゃいいだけ

100:名無しさん@編集中
16/02/18 00:43:06.26 uh5HeJPU.net
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
RFFめんどくせーなー
まるもさんと同じ手抜き対応でいいのでは・・・

101:名無しさん@編集中
16/02/18 00:43:34.88 BlnDgl9s.net
OS何?
win10だとディスプレイドライバ勝手にアップデートしちゃってエンコできなくなるけど

102:名無しさん@編集中
16/02/18 01:07:02.12 voRl7D4+.net
>>99
それは絶対やっちゃダメ
放送でRFF使ってるソースは必ずハードテレシネも混ざってるから
ハードテレシネ(3-2)と手抜きプラン1(24p)やプラン2(4-2相当)を混合したら
逆テレシネがほぼ不可能になる
marumo m2vも後のバージョンではRFFをちゃんと扱うようになってるし
L-SMASHも当初手抜きだったけどちゃんとrepeatするようになってる
そうでないと使い物にならないから
先人の間違いを真似しないように

103:名無しさん@編集中
16/02/18 01:42:35.28 uh5HeJPU.net
あぁ、今のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inはマジメに実装してるのか
まあ作るのは作者さんだからお好きにどうぞとしか俺は言えんわ

104:90
16/02/18 07:45:03.28 IsqLWLg2.net
みなさま本当にありがとうございます。
完全に食わず嫌いしていたaviutlですがものすごく勉強になっています。
--check-hwではSuccess: QuickSyncVideo (hw encoding) availableと出ます。
--check-featuresの結果は長くなり恐縮ですが最後に入れてみました。
OSはWin8.1です。intelのドライバは最新beta版だと1つ以上のドライバのインストールに失敗しましたと出てしまい、154010.4300に昨日手動でアップデートしました。
重ね重ねもうしわけありません。
QSVEncC (x64) 2.33 (r874) by rigaya, Feb 15 2016 20:53:51 (VC 1900/Win/avx2)
avi reader: enabled
avs reader: enabled
vpy reader: enabled
avqsv reader: enabled [H.264/AVC, HEVC, MPEG2, VC-1]
Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz [TB: 4.20GHz] (4C/8T) <Skylake>
RAM: Used 2981 MB, Total 32174 MB
GPU: Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1150MHz [95W] (20.19.15.4300)
Media SDK Hardware API v1.16
Supported Enc features:
Codec: H.264/AVC
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o o o o o o o o o o
Fixed Func o o o o o o x x x x o
Interlace o o o o o o o o o o o
SceneChange o o o o o o x x o x o
VUI info o o o o o o o o o o o
Trellis o o o o o o o o o o o
Adaptive_I x x x x x x x x x x x
Adaptive_B x x x x x x x x x x x
WeightP x x x x x x x x x x x
WeightB x x x x x x x x x x x
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid o o o o o x o x o o o
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes o o o o o x x x o x o
Ext_BRC o o o o x x x x o x o
MBBRC o o o o x x x x o x o
LA Quality x x x x x x o o x o x
QP Min/Max o o o o o o o o o o o
IntraRefresh x x x x x x x x x x x
No Debloc x x x x x x x x x x x
Windowed BRC x x x x x x o o x x x
PerMBQP(CQP) x x x x o o x x x x x
DirectBiasAdj x x x x x x x x x x x
MVCostScaling x x x x x x x x x x x

105:90
16/02/18 07:46:45.86 IsqLWLg2.net
Codec: HEVC
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o x x o o x x o x o
Fixed Func x x x x x x x x x x x
Interlace x x x x x x x x x x x
SceneChange o o x x o o x x o x o
VUI info o o x x o o x x o x o
Trellis o o x x o o x x o x o
Adaptive_I o o x x o o x x o x o
Adaptive_B o o x x o o x x o x o
WeightP o o x x o o x x o x o
WeightB o o x x o o x x o x o
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid x x x x x x x x x x x
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes x x x x x x x x x x x
Ext_BRC o o x x x x x x o x o
MBBRC o o x x x x x x o x o
LA Quality x x x x x x x x x x x
QP Min/Max o o x x o o x x o x o
IntraRefresh o o x x o o x x o x o
No Debloc o o x x o o x x o x o
Windowed BRC o o x x o o x x o x o
PerMBQP(CQP) o o x x o o x x o x o
DirectBiasAdj o o x x o o x x o x o
MVCostScaling o o x x o o x x o x o
Codec: MPEG2
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o o x o o x x x x x
Fixed Func o o o x o o x x x x x
Interlace o o o x o o x x x x x
SceneChange o o o x o o x x x x x
VUI info o o o x o o x x x x x
Trellis o o o x o o x x x x x
Adaptive_I o o o x o o x x x x x
Adaptive_B o o o x o o x x x x x
WeightP o o o x o o x x x x x
WeightB o o o x o o x x x x x
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid o o o x o x x x x x x
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes o o o x o x x x x x x
Ext_BRC o o o x x x x x x x x
MBBRC o o o x x x x x x x x
LA Quality x x x x x x x x x x x
QP Min/Max o o o x o o x x x x x
IntraRefresh o o o x o o x x x x x
No Debloc o o o x o o x x x x x
Windowed BRC o o o x o o x x x x x
PerMBQP(CQP) x x x x o o x x x x x
DirectBiasAdj o o o x o o x x x x x
MVCostScaling o o o x o o x x x x x

106:90
16/02/18 07:47:42.25 IsqLWLg2.net
Supported Vpp features:
Resize o
Deinterlace o
Denoise o
Rotate x
Detail Enhancement o
Proc Amp. o
Image Stabilization o
Video Signal Info o
FPS Conversion o
FPS Conversion (Adv.) o

Media SDK Software unavailable.

107:名無しさん@編集中
16/02/18 09:18:41.14 mZ2du21u.net
15.40.14.4352の方は試したの?

108:90
16/02/18 09:36:11.75 IsqLWLg2.net
>>106
ありがとうございます。
はい、たった今インストール後同じエラーが出てしまう事を確認しました。
入力ファイルに問題があるかとも思いましたが出身や形式、長さの違うあらゆる動画で試しても変わらずでした。

109:名無しさん@編集中
16/02/19 07:36:34.49 qSH2klIW.net
>>107
原因判明
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEncのHEVCエンコについて
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
> すみません、2.32と2.33ではエンコードできません。すみませんが、ひとまず2.31以前をご利用ください。
>
> 次回修正します。

110:名無しさん@編集中
16/02/19 08:40:27.77 tfv4aAqj.net
( ´,_ゝ`)プッ

111:90
16/02/19 12:28:41.81 zDGkhLYY.net
>>108
おお。2.31に戻したところできました!
ちょっとですねえ、今までレスをくださった方々よろしいですか?
もはや手とり足取りと言えるレベルでご指導いただき本当にありがとうございました。
265の画質とファイルサイズの良いバランスが短い時間で手に入るようになり大大満足です。
6700kを使い始めてからしばらく経ちますが、買ってよかったという思いが今一番強く出てます。
心より感謝申し上げる次


112:謔ナございます。 ありがとうございました。



113:名無しさん@編集中
16/02/21 00:57:58.45 l3Tv0GKF.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.34
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
HEVCエンコードが2.32からできなかった問題を修正。

114:名無しさん@編集中
16/02/21 03:40:38.82 O/z7D7hl.net
HandBreakはQSVでもRFFは問題ないけど自前で処理してるのかな

115:名無しさん@編集中
16/02/21 11:44:33.01 W2wNERZF.net
↑ほー、そーなん?
ほなav***.dll側で何とかならんもんか
rff、vfr→cfr関数ないんかな、よー知らんけど

116:名無しさん@編集中
16/02/21 13:43:31.05 Mn/fFSuE.net
QSVでMP4エンコしたら元ファイル(TS)よりデカくなったでござる

117:名無しさん@編集中
16/02/21 14:14:31.30 xYXEHPuR.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.35
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

118:名無しさん@編集中
16/02/21 16:06:27.99 yIx9KUVq.net
QSVって出てから結構経つのになかなか安定しないね

119:名無しさん@編集中
16/02/21 16:09:08.49 U8uhNkS1.net
>>114
デバマネからドライバ更新しろ

120:名無しさん@編集中
16/02/21 16:13:41.81 QLPgg7kJ.net
>>114はエンコードの基礎を理解してないだけだから、ドライバ更新しろという提案は無意味だろ

121:名無しさん@編集中
16/02/21 19:26:09.68 dUDaaGvm.net
>>114
スレリンク(software板:686-690番)
こんな感じなんじゃないかと

122:名無しさん@編集中
16/02/21 20:08:09.86 4kSJgMvx.net
>>115
なんかデコードエラー吐いて失敗してる事あるな思ったらバグだったのか
直って良かった

123:90
16/02/21 23:31:10.71 p25QwguJ.net
>>111
>>115
導入したっ!ありがとう
今バリバリエンコ中。
265のQSVは未完成とかHEVCはイマイチとか言われることもあるけれど、
速い、綺麗(少なくとも私の目では)、小さい、のこれは私の永久保存という程のことはない動画達には最適です

124:名無しさん@編集中
16/02/22 04:49:31.09 8CRbgyei.net
未だにWin10とHD4000&グラボの組み合わせで排他仕様なのがなぁ…
ドライバ出るたび、安定したり落ちるようになったり不安定過ぎ

125:名無しさん@編集中
16/02/22 08:17:59.11 dTQvPqO+.net
ナニソレ?

126:名無しさん@編集中
16/02/22 10:22:27.34 BZPqJsps.net
Intel 6チップセット世代だと
BIOSでVirtu絡みの対応でモード切替とかあったけど
後からBIOSアップデートしておけば併用出来たはず

127:名無しさん@編集中
16/02/22 10:39:02.40 9QH4huk1.net
265をQSVエンコする意味なくね?
264の方が画質&エンコスピードとも上だろ

128:名無しさん@編集中
16/02/22 10:48:05.93 0w0FLXXa.net
>>125
えぇ…

129:名無しさん@編集中
16/02/22 10:51:35.28 HktBbHEK.net
前スレのSSIMの話、調べられる人いたら調べてほしいなあ
スレリンク(avi板:526番)

130:名無しさん@編集中
16/02/22 11:20:55.55 Sv1Ss9fr.net
半年も待ってる間にSkylakeの1台ぐらい買えたんじゃないのか
作業用のPCなんて余分に持ってて困るもんでもあるまいに

131:名無しさん@編集中
16/02/22 16:47:18.28 jSH8VqXA.net
>>125

132:名無しさん@編集中
16/02/22 19:30:10.89 R6sbO36/.net
rigaya w バグだらけの糞じゃん

133:名無しさん@編集中
16/02/22 21:01:15.29 u1OFtKSy.net
>>77
MSS2016出てるよ

134:名無しさん@編集中
16/02/22 21:17:49.44 XPpa4Oxs.net
>>131
LinuxではAtomは無いよ。Intelやる気ないじゃん。CeleronもPentiumも動かなくしてるし

135:名無しさん@編集中
16/02/22 22:42:23.81 BZPqJsps.net
>>132
N3150とかでLinux運用してる事例なんか、あちこちに有るんだが…

136:名無しさん@編集中
16/02/22 23:00:46.33 MfpODBQg.net
今更ながらAPI v1.17のフェード検出を試してみたいと思って
Win8.1環境のHD4600(Haswell)のドライバを現時点で最新の15.36.28.4332(10.18.14.4332)に
更新してみたんだけど、この組み合わせだとAPI v1.16だった・・・。
Win10にして15.40.18.64.4380を入れればHaswellでもAPI v1.17になるんだろか?

137:名無しさん@編集中
16/02/22 23:50:45.11 CwAbrimL.net
>>131
動かねえって書いてあるよ

138:名無しさん@編集中
16/02/23 01:33:09.58 F+VrgJ7h.net
音声コーデック議論の道がさけられないのなら、結論は高ビットレートてなる
それと、当たり前だが、エンコは圧縮技術でフィルタは加工技術ね
一般人が動画保存するのに加工ノウハウ要求されると使わられなくなる
昔VCRというものがあってな、その設定がだな。。。

139:名無しさん@編集中
16/02/23 06:14:29.68 i62B0ezN.net
>>132
libvaかlibyami使えばQSV/Linux/Braswellもできるっぽいよ
MSSもLinux上はlibvaの上に構築されてるもんだし、
サポートするlibvaのバージョンは違ってる可能性はあるがユースケースは同じ模様
APIはより低レイヤだろうけど

140:名無しさん@編集中
16/02/23 08:21:35.34 OD2pcfIi.net
>>132みたいな意見は、自前でビルドするかしないかで全然変わってくるしな
実装はされてるけど、有り物のバイナリ組み合わせただけじゃEnableになってなくて動かないとかな
必要なライブラリとかパッケージの組み合わせが多いほど、何処か1つでも引っかかるとアウトだし
でも、その問題が何処になるか抽出せずに「Intelが〜」とか感覚でもの言ってると、間違った認識広まる原因に成るからやめれ

141:名無しさん@編集中
16/02/23 08:37:37.10 i62B0ezN.net
Intelが製品としてサポートするのはMSS/MSDK APIのみで、
Atom,Celeron,Pentium/Linuxサポートはなし
欲しいならIntelにリクエストを送り続けよう
US企業はfeedbackベースで開発することも多いからその内対応するかもしれん
趣味で自前ビルドもOKなら、
01.orgのIntel OSSチームがきっと助けてくれる

142:名無しさん@編集中
16/02/23 19:09:40.68 Gr5i/Bxs.net
>>137
それはQSVではなくてVAAPIというウンコの事だろ。CeleronでもAtomでも動くけど使い物にならんよ

143:名無しさん@編集中
16/02/23 19:19:31.25 Gr5i/Bxs.net
>>137
libmfx.soが対応を明示してるCPUじゃないと死んでまうんで、QSVは非対応CPUでは動かないんですが。
お前ら妄想で動くとか言いすぎ。

144:名無しさん@編集中
16/02/24 14:06:37.79 HmH4HbEd.net
>>134 亀レスだし自己解決したかもしれないが、一応。自分もWin7→Win10へアップ
した時、同様のケースあったので報告しとく。
qsv [info]: QSVEnc (x86) 2.26 by rigaya, Dec 30 2015 21:11:19 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 7 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i5-4460S @ 2.90GHz [TB: 3.10GHz] (4C/4T) <Haswell>
qsv [info]: GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 200-1100MHz [65W] (10.18.14.4264)
qsv [info]: Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.16
        ↓       ↓                    ↓
qsv [info]: QSVEnc (x86) 2.33 (r874) by rigaya, Feb 15 2016 20:54:23 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 10 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i5-4460S @ 2.90GHz [TB: 3.10GHz] (4C/4T) <Haswell>
qsv [info]: GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 200-1100MHz [65W] (20.19.15.4331)
qsv [info]: Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.17

145:名無しさん@編集中
16/02/24 14:18:10.28 jsKjCyHd.net
>>142
rigiya止めてffmpegに

146:名無しさん@編集中
16/02/24 15:42:47.78 4688pO2I.net
>>142
ありがとう。Win10にすればHaswellでもAPI v1.17になるのか・・・。
もうしばらくWin8.1にしときたいし、Win8.1でも今後のドライバアップデートで
API v1.17に対応してくれるといいんだけどなあ。

147:名無しさん@編集中
16/02/24 17:11:07.74 q1iAT0/8.net
GPUエンコがソフトエンコより画質で劣る理由を


148:教えて下さい。 演算精度が足りないとかでしょうか? 処理の一部を端折っている?



149:名無しさん@編集中
16/02/24 18:37:40.87 NaVy06zX.net
最適化したソフトウェアの方が汎用のソフトやハードウェアより質は高いもんじゃないの
ソフトウェアでは困難な高画質化処理を盛り込むという手法もあるけど、GPUエンコとかデコードというのは
それのみでパフォーマンスを追求するよりバックグラウンドで補助的に動かす事に重きを置いてると思うし
(具体例としてはWin10や最新ゲーム機なんかの動画キャプチャ機能とか、汎用アプリ上での動画再生とか)

150:名無しさん@編集中
16/02/24 22:34:34.37 f1dmL7Tb.net
最適化したハードウェアを作ればいいだけだろ。
CPが見合わないからやらないだけであって、できないわけじゃない。
ソフトウェアにしかできないなどという理由が存在しない。

151:名無しさん@編集中
16/02/24 22:42:29.41 uUguKA+p.net
>>147
IntelのGPUは他社の利益を減らす為だけのオマケだよ

152:名無しさん@編集中
16/02/24 23:44:02.97 JcGsWDVU.net
他社の利益を減らせたらそれは立派な機能なのでは

153:名無しさん@編集中
16/02/25 01:09:59.17 GewCm50U.net
>>149
最終的にうんこしか残んなくなるからアカン

154:名無しさん@編集中
16/02/25 09:00:23.00 Xvi+aWsq.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.36
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

155:名無しさん@編集中
16/02/25 18:23:42.35 otUwHTvD.net
>>145
GPGPUは「GPUがグラフィック処理で使う演算装置って、ちょい改造するだけで、すげぇ数の浮動小数点演算コアに出来なくね?」のと
「シンプルな演算機が数あるから、スパコンでやらせるみたいに、比較的単純な演算を馬鹿みたいな数積み重ねて長い時間掛けて計算するのに向いてるよね?」というもの
エンコードは後者にあたるんだけど、計算内容は前者の逆な部分が多いのよ
そして高画質化の大半は、コーデックのエンコード処理ルールの外にあって
「データ放り込む際に、事前にデータをこう前処理した方が圧縮効率上がるから、その分実効データ量(画質)良くなる!」という、
料理の下処理的な手法を多重に使いまくった結果が大きいのよ
重い部分も大半がこの部分で、H264自体は際だって重い訳じゃないけど、画質上げようとすると糞重い処理が増えまくる(x264でやってる事)
この処理は、上に書いた前者にも後者にも該当しづらい複雑で柔軟な処理が求められる整数演算的な内容なんで、GPGPUは苦手な部類になる(CPU視点で考えてるからってのもあるけど)
結局、CPUが得意とする処理の比重が多くて、GPGPUで処理しやすい部分だけ旨く拾い上げて採用したり、GPGPU視点で「これならGPGPUで出来るし、やらないより良い結果が得られるな」という実装追加してるのがQSV
コーデックのコアな部分しか処理してないのがNVENCと前記の工夫部分を廃したQSV FF
CUDAエンコーダは、ソフトウェア的に最小限のエンコードコア部分と、比較的簡単な工夫部分をGPGPU用に実装しただけ

156:名無しさん@編集中
16/02/25 18:50:42.61 8oFDwf+B.net
下味しっかり付けて完璧に作る主婦の料理と、テキトーに味を誤魔化すのが上手な主婦の料理ってことだな。

157:名無しさん@編集中
16/02/25 21:33:58.19 E/rHzxtI.net
全然違う。

158:名無しさん@編集中
16/02/25 22:16:22.22 Vzv8Us9r.net
いいものを安く買いたいときに
テレビショッピングとかで


159:買っちゃうのがダメなエンコーダで kakakuで比較して最安店で買うのが普通のエンコーダで 海外も含めたレビューサイトで情報収集し近所の店のセール情報までチェックして最安値で買うのが良いエンコーダ



160:名無しさん@編集中
16/02/25 23:44:26.86 kgVSL/mK.net
要するに画像差分処理で大事な動き補償をちゃんとしてない・出来ないから
インタレ解除のときにも使われてるはずやが、オプション項目ないってことは
まあそんだけのものってこった
画質設定が二つある (cqp又はicqとu) のもよーわからんしーみたいな

161:名無しさん@編集中
16/02/26 08:39:09.20 8ENROaPs.net
>>155
全然例えになってない
>>156
画質設定云々は、基準の違う処理方法が選べるからとしか言えないと思うし、UIの実装にもよる
x264や265を初めとする、他のコーデックでも同様だしな

162:名無しさん@編集中
16/02/26 09:30:43.09 JE/27zLX.net
>>157
2chだし、しゃーない。

163:名無しさん@編集中
16/02/26 13:57:10.41 97aCPa7I.net
ソフトウェアでいつでもなんやかんやアップデートできるからハードウェアエンコーダがソフトウェアエンコーダを画質で上回る事は理論上は不可能ってこと?

164:名無しさん@編集中
16/02/26 14:32:20.12 5wXrKBP8.net
>>159
前提がおかしくない?
ソフトだろうがハードだろうが同じ処理をすれば同じ画質だろうし
ソフトは更新するけどハードは更新しないって話ならそりゃそうだ
あと、コストが無限大ならハードウェアじゃないかな?

165:名無しさん@編集中
16/02/26 19:26:39.80 8ENROaPs.net
>>159
>>160
x264が相手だと、やってる事を個別にハードウェア実装なんぞしてたら、割に合わなくてやってられないレベルの多様な計算してるから
採算度外視で巨大なダイのチップ作ってもアホみたいな単価になって
「そんな金出すならXeonで2〜4CPUした方がマシ」とか成りかねない
それぐらいx264はチートじみた作り込みがされている
実際業務用のシステムでも、幾つかの重い処理部分をハードウェア処理に肩代わりさせて他はソフトウェアだったりする(CPU+特定処理用チップ)
そもそも、そんな手の込んだ造りのハードウェアエンコーダなんか、存在したとしても数万で買えるCPU内臓グラフィック機能やdGPUのおまけ機能で提供されるレベルにならん罠

166:名無しさん@編集中
16/02/26 21:04:03.66 pgsGl1KO.net
エンコ中にQSVがきちんと機能しているかGPU-Zを立ち上げてGPU LOADの値を眺めてるんだけど
ずっと0%のまま。これってQSVが機能してないってこと?
ちなみにCPU使用率は60%くらい

167:名無しさん@編集中
16/02/26 21:13:07.18 tqLtAjUs.net
機能してるかしてないかぐらい体感で判るだろ
処理速度が桁外れに違うんだから

168:名無しさん@編集中
16/02/26 21:21:46.37 4oJNVi8F.net
当たり前だけどしたら
gpuloadが0から50%
mem usaが36から244mになったよ

169:名無しさん@編集中
16/02/26 21:38:42.48 L94PtYjt.net
試してみたら平均70%だった
100%使うように出来ないのかな?

170:名無しさん@編集中
16/02/26 22:57:37.62 im19rF4k.net
GPU-ZのloadってEU使用率なのかな?
Media FFの使用率までとれるのかな

171:名無しさん@編集中
16/02/27 06:06:10.70 mlQvG+Cc.net
H.265試そうかと思ったらhaswellじゃだめなのね
skylakeだとマザボごと交換か

172:名無しさん@編集中
16/02/27 07:35:36.14 +R1q09Qa.net
>>167 そう、ついでにメモリもDDR4にして体感的に軍とアップさせる。
いまどき賢いやり方だろう


173:ニ思う。 そういうワレはまだソケット1150だが、h.264でまだまだ使うよ。



174:名無しさん@編集中
16/02/27 09:02:48.88 5TBILQI4.net
次のカビーレイクだっけ?あれでまた進化するのだろうか?
HEVCの10bit対応してくれ。

175:名無しさん@編集中
16/02/27 10:20:50.99 o3w3FoF+.net
QSVのHEVC 10bitとかどこに需要あるの?
個人用途じゃなくサーバーサイドの動画配信とかかな

176:名無しさん@編集中
16/02/27 10:51:07.33 wG04hc5T.net
これから先、10bitが標準になることすら知らんのか…

177:名無しさん@編集中
16/02/27 11:07:06.13 o3w3FoF+.net
10bitは4K/8Kの放送&配信やBD UHDとかの標準でしょ
その業界ってNTTの研究所等が作ったHEVCエンコーダLSIを使ったり、
High-End NVIDIA GPU上で専業エンコーダベンダがCUDAで実装したソフトをがんがん回したり、
Xeon E5の数十個あるマルチコアCPUに最適化する方が今の業界的には主流じゃないかな
そういう意味でQSV 10bitが出せる性能で、需要がどこまであるかなと思っただけ

178:名無しさん@編集中
16/02/27 11:08:40.24 vdGfT2P7.net
>>171
視聴デバイスが無いもん作ってなんになるのか。ハイレゾ君は元気か。

179:名無しさん@編集中
16/02/27 11:12:10.48 o3w3FoF+.net
あ、そっか
その配信を受けてPCで再エンコするなら
10bitデコードだけでも需要はあるね

180:名無しさん@編集中
16/02/27 11:27:31.40 b6jLahpg.net
>>173
HEVC10bitの視聴デバイスが無い・・・?

181:名無しさん@編集中
16/02/27 12:42:35.38 EsTuhmUK.net
10bit対応のメディアプレーヤー、出とるがな。

182:名無しさん@編集中
16/02/27 13:29:41.81 aG8YLURl.net
Windows7でFFmpegのQSVエンコードしようと思ってるんだけど
グラボ増設してる場合は内蔵GPUに別途サブディスプレイを接続し、
さらに内蔵GPUの方をプライマリにしないといけないんだっけ?
普段使ってるディスプレイは増設グラボにつないでいるわけで
内蔵GPUの方をプライマリにするとスタートメニュー一式は
サブディスプレイの方に移っちゃうんだよね・・・
Virtu入れるのもなんだしもうWindows8か10に移行せよということか

183:名無しさん@編集中
16/02/27 23:02:54.94 3hS79BqN.net
CPUに4万は出せないorz

184:名無しさん@編集中
16/02/28 11:57:49.08 aaxQZVrO.net
>>177
サブモニタ扱いにして、つながってないモニタの解像度適当に設定すると使えなかった?

185:名無しさん@編集中
16/02/28 20:17:10.50 xqdbzGpu.net
>>179
使えるはずだが、マウスカーソルも移動出来ちゃうから、偶に迷子になって焦る

186:名無しさん@編集中
16/02/28 21:34:46.28 erdCS/zV.net
>>180
迷子になるより左上に拡張分のマウスカーソル出っぱなしになるのが鬱陶しい

187:名無しさん@編集中
16/02/28 21:39:24.13 u6vYqPAQ.net
>>179
内蔵GPUにディスプレイつないでおかないとQSVは有効にならなかった気がする
それが嫌な人のためにVirtu MVPといういろいろと問題のあるソフトが誕生したわけで
で、Windows8以降はそんな糞面倒くさいことしなくてもQSVが常時有効になるようになったから
Virtu MVPなんてもう過去の遺物になりはてた
ちなみにハードに詳しい人はD-SUB15ピンのコネクタ買ってきて特定のピンの間に抵抗を
ハンダ付けして擬似的にディスプレイをつないでいるとPCに勘違いさせることでQSVを
強制的に有効にしている人もいたと聞く

188:名無しさん@編集中
16/02/28 21:39:41.12 y8m47ABu.net
突然だが
1パス目:QSVで高速エンコード
2パス目:1パス目に出力された結果をx265でサラッて手直し



189:こんなことできないかな?



190:名無しさん@編集中
16/02/28 21:49:08.76 xqdbzGpu.net
>>183
複数pass化の意義解ってる?
1passの量子化配分結果を基に、2pass目で修正をして、帯域の使用効率(精度)を高めるのに
違うロジックで処理したら参考に出来ないから、配分狂いまくる(アベレージも守れなくなる)だけで意味が無い

191:名無しさん@編集中
16/02/29 00:37:45.17 obKFDfoa.net
>>183
それやりたいならVPP勉強して実装しておいで

192:名無しさん@編集中
16/02/29 05:44:38.16 nWGt8bs3.net
便乗で申し訳ないのだが
という事はホストがwin8でリモートデスクトップしても問題ないということか?

193:名無しさん@編集中
16/02/29 15:34:55.76 8PbbD461.net
>>186
RDP中はディスプレイドライバー見えなくなるから難しい気がする

194:名無しさん@編集中
16/02/29 19:58:49.27 tyXzGoPj.net
>>186
ウチはWin8.1で別のPCからリモートしてるけどffmpegでqsvエンコできてるよ
aviutlは使ってないからよくわからん

195:名無しさん@編集中
16/02/29 20:31:10.74 Cnt3sqci.net
peercastでFLV(MP4)動画配信してるんですがエンコードをソフトウェアからQSVに変更して
負荷を軽減しようとしています。
CPU: Core i7 3770k(Ivy Bridge)
OS: Windows7(x64)
回線ADSL12M(上り帯域720kbps)
エンコードソフト: ffmpeg3.0
この条件の範囲内で配信するとして最高の画質をQSVで実現するにはどんなオプションに
したらいいでしょうか?
ちなみにffmpegは下記のサイトの”QSVENC_H264の拡張”を施し済みです。
URLリンク(cathval.com)
-qpi -qpp -qpbというオプションが指定できるようになるみたいです。
ちなみにソフトウェアエンコ(x264)を参考に考えたQSV用エンコードオプションは次の様なものです。
改善点とかありますか?
ffmpeg.exe -rtbufsize 256MB -i video="SCFF DirectShow Filter":audio="ライン入力 (Realtek High Definition "
-threads 0 -r 30 -s 854x480 -sws_flags lanczos -vf "unsharp=3:3:0.5" -b:v 636k -maxrate 636k -bufsize 636k
-c:v h264_qsv -look_ahead 0 -preset veryslow -profile:v high
-c:a libfdk_aac -profile:a aac_he -signaling implicit -afterburner 1 -ar 48000 -ab 64k -ac 2 -vol 450 output.mp4
実際上記のオプションで試しにエンコードしてみたんですがソフトウェアエンコ(x264)に比べて
明らかに汚いかなという印象を受けました。ハードウェアエンコということでエンコ負荷はいくらでも
高くなって構わないのでもう少し綺麗にならないかなと思いまして・・・

196:名無しさん@編集中
16/02/29 21:10:18.14 knAE0bRH.net
音声ビットレートをもう少し下げて v2 にして映像に振るとか
デノイズフィルタを挟むとか

197:名無しさん@編集中
16/03/01 06:43:27.89 eF9DMk0s.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.37
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
・メモリ解放漏れを修正。
・2.27以降、"Failed to SynchronizeFirstTask" や "Failed to get free surface for vpp pre."などのエラーで終了してしまうことがある問題を修正。

198:名無しさん@編集中
16/03/02 00:52:22.09 96HHA5S5.net
>>189
QSVENC_H264は使ったことがないけど
ウチのはよくわからんが2015-06-10 git-913685fって書いてある
(これが今のところ


199:QSVエンコードできる純正最後っぽい) 720kでその条件だとフレームレートを24位まで落とすか解像度を640x360に、 オーディオ56k位まで落としてギリギリまで画質を優先するか じゃないとアニメみたいな止め絵が多いならのならともかく普通だとブロックノイズがすごそう あとQSVエンコードの場合、CPU負荷は低いけど画質最優先にしてもCPU負荷は変わらず時間が余計にかかる事は忘れずに 後はVBRで2passでやるかぐらい?(-maxrate 636k -bufsize 636kを抜いて -pass 2)を入れる というか固定ビットレートなら-b:vを-b:aでいいと思うのだが? それと登り720kの回線だと720kのストリーム配信はコマ落ちがひどそう ストリームに縛らないなら適当なクラウド使った方が良さげ



200:189
16/03/02 19:56:49.21 p/gp5cUR.net
>>190
-vf hqdn3d といったデノイズフィルタを使ってみるということですね。
ちょっと試してみます。
>>192
・フレームレートを30fps→24fpsに落とす
・解像度を640x360に落とす
・オーディオを64kbpsからもっと下げて映像に割り振る
このあたりってことですね。
2passに関してですが動画配信ではなくゲーム配信(リアルタイム)なので
1passで行くしか無いと思います。
> というか固定ビットレートなら-b:vを-b:aでいいと思うのだが?
-b:aだけだと固定ビットレートにならなかったような・・・
-maxrateも指定しないと固定ビットレートにならない気がしたので指定しておきました。
> クラウド
クラウド上でゲームをプレーし、そこから配信ってことですか・・・
アクション系は遅延とかどうでしょう?
あとジョイスティックとかゲームパッドって使えたんでしたっけ?
スレチですがw

201:名無しさん@編集中
16/03/02 22:41:38.88 0WvfybOU.net
>>193
ビットレート指定のqsvはかなり画質が悪かった気がする。
固定品質モードで使えそうなビットレートになるまで解像度と品質を調整した方がいいのでは?
あとちょっとした疑問だけど、そこのサイトのパッチって標準状態のffmpegで-q:v、-i_qoffset、-b_qoffset指定するのと違いあるのかな?
これがffmpegでの固定品質モードの使い方だと思っていたけど勘違い?

202:名無しさん@編集中
16/03/03 07:57:46.37 HQVRLMs6.net
ソフトウェアエンコードが行えません。libmfxsw32.dllがAviutl.exeと同じフォルダなどのパスの通る場所にあるか確認してください
と出てくるようになってしまってqsvエンコードが出来なくなってしまいました。
libmfxsw32.dllをaviutlのあるところにおいてもダメで、一応関連の全フォルダの中にも入れてみたのですがダメでした。
解決方法をご存知の方おられますか?
aviutlとqsvenc2.37とaviutl controlを組み合わせて使っていました。
よろしくお願いします。

203:195
16/03/03 08:09:58.06 HQVRLMs6.net
追記です
HEVC(h265)をQSVで順調にエンコしていまして、字幕が入ってる動画をエンコするとどうなるのだろうと試してみた直後からこのエラーが出るようになりました。
今までちゃんと出来ていたファイルも上記エラーでエンコ出来なくなってしまいました。
特に設定などは変えていないのでこの事が関係あるかはわかりませんが…。

204:名無しさん@編集中
16/03/03 11:14:38.86 a63vhnvc.net
PATHも通してるの?

205:名無しさん@編集中
16/03/03 12:21:44.31 ++N0jARe.net
>>195-196
設定画面の「ハードウェアエンコード」のチェックが外れちゃってるだけじゃねーの。
とりあえず設定画面左下のデフォルトボタンで設定を初期化したら?

206:名無しさん@編集中
16/03/03 21:22:21.08 xuJ5w3nD.net
>>196
ドライバ腐ってない?
libmfxはドライバ同梱だよ

207:195
16/03/03 22:22:46.10 HQVRLMs6.net
>>197-199
だいたい198さんの仰っていたような感じ


208:ナした。 aviutl controlで自動化するときは最後にaviutlで使った設定を利用するようで、それがズレていました。 また以前のようにエンコ出来るようになりました。 字幕は、aviutlとqsvenc2.37とaviutl controlの組み合わせでは字幕入りの動画であっても変換後の物には当然字幕は入っておらず、 まだ設定か外部プラグインが必要なようですのでいろいろ調べてみようと思います。 おかげさまで解決できました。レスくださった方々ありがとうございました。



209:名無しさん@編集中
16/03/04 05:46:52.62 KzvsNXsp.net
cpu Core i7 6700K
マザボ ASUS
メモリ 32G
グラボ GTX960
ソフト Handbrake
OS Windows10
BIOSでデュアルモニターにした
インテルとnVidiaのグラフィックドライバーを入れた
QSVがHandbrakeの選択に出てこない
前は普通にQSV使えたんだけど、なにか仕様変わった?

210:201
16/03/04 06:17:37.75 KzvsNXsp.net
モニターはグラボにさしてBIOSのプライマリーディスプレイはAUTOにしてます

211:名無しさん@編集中
16/03/04 06:28:28.49 kCRmbg6L.net
>>201
うちの環境だと4790KとGTX750Tiだけど、昔からこんな感じだな。
GTX750Tiからモニタ1枚にのみ出力(内蔵GPU出力なし)->QSV使用可
GTX750Tiからモニタ2枚以上に出力(内蔵GPU出力なし)->QSV使用不可
内蔵GPUからモニタ1枚以上に出力(GTX750Tiからのモニタ出力問わず)->QSV使用可
なので、GTX750Tiからのマルチモニタで使う時でQSVエンコもしたい時は、
内蔵GPU側にダミーVGAコネクタ(ググればでてくる。コネクタに抵抗挿すだけ)を繋いで認識させてる
基本的にすべてのモニタ、ダミーコネクタはPCに挿しっぱなしで、設定で切り替え(フリーソフトで一発切り替え)してる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

320日前に更新/212 KB
担当:undef