今でもカセットデッキ ..
[2ch|▼Menu]
65:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 16:33:01.20 SEkimZ0s0.net
8トラのエロテープとかどこで使うのかwと思ったけど案外車で聴いてたのかもな
運転中の眠気覚ましに一番いいのはエロって前テレビでやってたけど
先人は経験で既に知っていたのかも

66:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 17:57:40.23 bMavSY0hO.net
俺が幼稚園児の頃、うちに童話が収録されたLPレコードのセットがあった。
卒園する時に幼稚園に寄付したんだけど、園長先生が喜んでた。
今の幼稚園にはレコードプレーヤーなんて無いんだろうな。
カセットデッキもあるか怪しいけど…

67:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:34:59.72 t3u1kKLx0.net
>>63
もしあったとしても不動品か、動いても使い方が分からないという
先生のほうが多いんじゃないかな?
今はほぼCDプレイヤーだろうね。
ラジカセなら生き残っているかもしれない。

68:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 20:59:25.78 9sbIwUtL0.net
>>53
エロテープもいずれ貴重品になると思うよ
けっこう有名な声優さんが出ていた作品もあったみたい

69:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:26:15.02 K2irAQVm0.net
年齢ばれるけど’90年代半ば俺が保育園の頃
なぜか体操の時間ウルトラセブンの曲をレコードでかけてた

70:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:35:30.23 a4u0mNpH0.net
>>64
おぼろげな記憶だけど
ウチが幼稚園児だった頃はレコードプレーヤー
教室にあったな。
透明な蓋付いて上にプレーヤー、全面側面にス
ピーカー、全面側面右側に電源スイッチ兼ボリ
ュームだったかな。
メーカーは流石に覚えてない。
小学校には上記のやつにカセットとラジオが付
いたやつ、メーカーはビクター。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:46:43.98 zspHqMA70.net
保育士さんがズバリその世代だったんだろうね。

72:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 22:20:53.63 NOxOWNh/0.net
>>63
それ、ドレミファブックのことかな?
うちにはまだあるよ。
俺が幼稚園に通っていた頃に親が買ってくれた。1970年頃かな

73:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 22:41:16.02 bMavSY0hO.net
>>69
記憶が若干曖昧だけど、多分それと思います。

74:69
18/11/01 23:20:37.42 NOxOWNh/0.net
>>70
ドレミファブック
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(log.ezura.asia)
たしかに挿絵は結構怖かった記憶があるwww

75:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 01:32:43.85 UU6+dHuJ0.net
ハイパックもあったよね。
昔話や英語の歌とか。
あとウチが子供の時、親が買った学研のイソップ童話やグリム童話
の全集みたいの買った時にレコード付いて来てたな。
従兄弟の家にあげちゃったからもう今は手元に無いけど。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 02:57:32.65 WlQhEaSR0.net
小学館の学習雑誌、小学○年生には
よくソノシートが付いてきたね。
うちにはレコードプレーヤーが無くて
聞くことができなかった。
1970年代前半。
今はレコード、カセットはもちろん、
LD、VHS、ベータも使える。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 05:23:17.46 x390vMZ70.net
>>67
組み立て付録のプレーヤーで聞けるようになってたはず
>>65
これ 当時学校へ持って行って貸したら好評で姉に聞かれて恥ずかしかったとか
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

78:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 05:26:19.81 x390vMZ70.net
アンカ 間違えた
>>67じゃなくて>>73

79:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 11:17:51.04 NKLzSGqZ0.net
ウルトラソングと怪獣の鳴き声が入ったソノシートは本屋で買ったと思う

80:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 16:47:51.69 RJA2pqIq0.net
>>73
>>74
当時、リアルタイムで買いました。付録のプレーヤはレコードを直接手で回すや
つだったかな。
内容はドラえもん、ハーマン、あさりちゃんとかが共演してたから結構レアだった
のかも。
初期のものは一応「ふつうのレコードプレーヤーでは使えません」って書いてたけど
シカトして再生させたら鮮明な音声で再生出来て幼心に感動したの覚えてる。
気が付いたら何処かに行って無くなっちゃってたな・・・

81:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 17:37:02.89 ifYsAlMr0.net
パーマンやウメ星デンカは
白黒放送だったな。
ハットリくんは実写だったし。

82:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 19:41:41.60 RJA2pqIq0.net
>>78
自分の時はカラーでしたよ。(しかも全てアニメ版)
ドラえもん、ハットリ君、パーマン
時間は日曜の朝だったかな。
ちょうど今のプリキュアの時間帯だと思う(チャンネルも同じ)

83:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 20:04:25.34 EpoI+tBrO.net
うちの母親の子供時代は「鉄腕アトム」も実写だったそうだ。
もちろん「月光仮面」は白黒だったらしい。

84:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 20:43:45.55 CQzz7/oT0.net
エロテープの内容を公開している Webってあるのかな
ぜひ聞いてみたい

85:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 21:27:48.95 WlQhEaSR0.net
>>79
ドラえもんは昭和48年当時は
マジンガーZの裏番組で日本テレビ。
見ている人は少なかった。
ドラえもんの声は富田耕生さん
(平成天才バカボンのパパの声)から
突然野沢雅子さん(二代目怪物くん)に
変わって違和感だらけ。
その6年後にテレビ朝日で再度始まり
皆知ってる大山のぶ代さんになった。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 21:30:06.03 npmkxZ7d0.net
>>81
たいした内容のものでなくても結構な値段してたので
当時テープを好きなだけ買えていた人は最低でも50代前後だろうね。
しかも保存しておくようなものでもないし数はすくないだろうね。
淫声プログ出検索してみて。
短いが当時のテープの内容を一部聞くことが出来るよ。

87:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 23:32:44.78 EpoI+tBrO.net
>>82
旧ドラえもん、観てたよ(^O^)

88:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 23:58:13.38 HZbzbdMZ0.net
日テレドラえもんはテレ朝のが始まる前は結構再放送していた

89:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 00:30:2


90:9.80 ID:G6bipbgX0.net



91:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 06:25:08.86 +JQbfC+s0.net
>>82
俺がそのくらいの頃は地元に民放TV曲たぶん2局しかなかったな。
日テレ版ドラは残念ながら見たことなかったけど、
ジャングル黒べぇは例の主題歌をうっすらと覚えてる。
しかし当時マジンガーZからドラえもんにチャンネル切り替えた子供は
驚いたんじゃなかろうかw
なんせドラちゃんがドクター・ヘルと同じ声www

92:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 06:35:42.73 sZqnDl640.net
>>83
ありがとう
大須のアメ横のジャンクショップでは最後には一本100円で売ってました
もちろんタイトルと中身は全く違うものでした 一応エロでしたけど
あのときにたくさん買っておけば良かったと後悔

93:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 10:16:47.92 +JQbfC+s0.net
マドンナメイト・カセットは勇気を出して買っておけば良かったと思わなくもないw

94:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:00:59.13 iNmhhGwIO.net
>>87
ジャングル黒べえ、黒人差別だとかで再放送されなくなったな。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:04:03.01 TvZjaqWk0.net
昔、ラジオたんぱで土曜日の深夜にエロテープを集めた様な番組やってて、
短波受信できるラジカセ買って毎週録音したなあ。
番組終了した後もその録音テープで暫くお世話になったよ。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:48:35.04 CdH8rt1M0.net
>>87,90
うら〜!
べっかんこ!
ちびくろさんぼ、トラのバターのパンケーキの話が懐かしい…

97:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 17:15:58.86 sZqnDl640.net
>>91
そんなの流していたんだ
自由だったんだなぁ

98:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 21:34:01.52 8rU222CO0.net
>>91
セクシーオールナイトだったっけか

99:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 23:16:11.22 +JQbfC+s0.net
みのもんた&シスターズ

100:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/04 00:03:26.21 nM6n0o/50.net
録音しとるか〜 (。-`ω´-)

101:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 19:51:33.01 1ii93TRu0.net
>>96
しとるで〜
今週はカセットテープ14本を使って録音したぞ。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 23:50:39.14 VjGtNFb50.net
音源デジタル化でカセットデッキ使ってる

103:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 16:39:37.39 TSZeHpyF0.net
だいたいそうだよね
ウォークマンがダメになった
TEACの新品でも買うか

104:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 18:08:37.68 4nUrg1xf0.net
>>97
ちなみに内訳は?

105:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 21:09:58.06 2JX8/TXj0.net
>>100
邦楽6本、洋楽8本
時間は20分から90分まで
ULのハブがおかしかったから同じマクセルの黒ハブに交換
ハブが黒になるだけでちょっといいカセットに見える

106:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 22:58:00.26 Yz5h5nzC0.net
自分はダイソーハイポジが切れてオシャカになったから
ハーフが傷だらけの2代目UD2の中身をそっくり移植した。
ハブが穴空きハブに変わって見た目も少し立派になった。

107:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 23:18:48.34 b9C5dM0j0.net
100円ショップの超廉価テープは使わない
なんども巻き込みでダメにした
それなら中古テープで昔の良いテープを使ったほうがまし

108:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 23:52:23.07 fqDyhWap0.net
デッキ(KX-880)またイかれた
数ヶ月前に修理(というより開腹していじってる内に自然復旧)して復帰してたのに

109:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 00:47:28.80 JXi0f6Cl0.net
>>104
自然復旧ってまったく直ってないじゃないか
またイかれたというよりずっとイカれてい


110:スんだろ



111:1000ZXL子
18/11/11 01:21:47.80 KLc1hbCl0.net
ハンダ割れして接触が悪くなってもっち、ノイズが乗るとか片チャンネルでないとか場合、
てけとーにいじってると、接触が一時的に回復して、直ったように感じるときが。

( ´△`)あるある〜

112:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 04:17:51.25 FxIAlOmVO.net
叩いて直る昔のTVみたいなもん。
あれも明らかに接触不良が原因だった。

113:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 10:59:31.12 dCjQf8u80.net
誰だって波瀾爆笑 遠藤憲一
スレリンク(liventv板)

114:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 11:10:19.06 QgfVN/jZ0.net
>>101
楽しんでますなぁ。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 16:43:58.26 XhxfToPV0.net
>>107
叩いて直るTVってのは
真空管の品質が悪くて管内でヒーターの接続が外れてるってのが正体らしい
叩いた衝撃で繋がって直ったりする

116:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 16:47:27.46 FxIAlOmVO.net
液晶やプラズマになる前のTVは基本的に真空管が搭載されてたね。
ブラウン管は最後まで作られた真空管。

117:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 23:53:54.32 lDgvEqrk0.net
URLリンク(tr.twipple.jp)
三省堂から用語「カセットデッキ」が削除された

118:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 13:50:49.61 zzWoVZzh0.net
新語例

寝落ち
ポチる
ゆでがえる
シンギュラリティ
ポチるしかわからん

119:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 13:51:51.58 zzWoVZzh0.net
本なんかにするから削除する事になる

120:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 19:55:21.45 h06TtHhO0.net
国語辞典なんて、今時売れているのか?
受験生専用だろうな

121:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 21:41:38.77 wpmTaHn9O.net
いずれは国語辞典そのものが死語になるかもね。

122:1000ZXL子
18/11/12 23:52:30.91 LFhgR5mm0.net
カセットテープはしばらくは辞書から削除されないかな? ヽ(´ω`)ノ

123:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/13 00:02:36.04 qbgmEPjm0.net
別に削除されてもいいのでは?
カセットテープは残るだろうし。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/13 00:12:44.91 oDMmVOvJ0.net
10年後には老人語

125:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/16 23:36:21.58 7iNgxi+O0.net
百均のテープはやっぱダメだわ
絡まる絡まる

126:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 00:28:45.76 tWdRQY5t0.net
>>120
100均テープって今でも酷いの?
薦田テープとダイソーのマクセルURリール使用のパングン電気製造品と現行ダイソー製品もってるけど
捨てた方がいいのかな?
ヤフオクでAE大量ゲットしたから困らないけど…。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 04:50:04.03 JQoyoVh30.net
悪いのは薦田テープでしょ。
録音感度も悪くてあまり使い物にならない。
前のやつの方がマシ。

128:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 07:31:54.75 ciSsj+Fa0.net
旧薦田(2巻100円時代の奴)はLNとしてはかなり上の部類だったね。
国産全盛期('80年代後半〜'90年代前半)のLNに近い感じ。
現行ULやナガオカが同等の性能というところかな。
それ以外のだと、ラジカセなら使えなくはないんだが、
デッキだとキャリブレーションすら出来ないのもあるしorz

129:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 08:12:38.45 ooLgxppQ0.net
>>120
100均のテープたまに使うけど一度も絡まったことないぞ。
テープ以外にも他に原因があるのでは?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 09:29:02.02 ciSsj+Fa0.net
俺も巻き込みは無いな。
キャリブ


131:s能はしょっちゅうだが。



132:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 10:59:12.46 JQoyoVh30.net
薦田もインチキ復刻UDよりはマシ!?
テープはわからんが、
ラベル剥がれ無し、ハーフの精度も良し、しかも安いw

133:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 14:27:41.41 ciSsj+Fa0.net
個人的にはこんな感じかな、ざっくりまとめると。
[全盛期国産LN級] 現行UL、旧薦田、ナガオカ
 '80年代以降のAE,UR,HF,UP,RE/RSなど相当。
 全体的に線は細いが高域も比較的伸び、ノイズもそこそこ低め。
 音楽用としても普通に使えるレベル。
[旧世代国産LN級] 現行UR、現行薦田、韓国製ダイソー、ドイツ製ダイソーゼブラ
 '70年代のD,UL,CHF,DR,DX1など相当。
 高域がクリップする典型的なカマボコ型音質。
 音楽用としてはやや厳しいけど、割り切って使うなら。
 
[黎明期国産LN級] 復刻UD、中国製ダイソー、同キャンドゥ
 '60年代の各社LNクラス相当。BONよりはマシ。
 カマボコ型音質に加え、ノイズ多め、塗布ムラもあり。
 そこを敢えて面白がって使う分には、まぁ。

134:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 19:19:37.00 DIXRclt+0.net
細かくて悪いけど
ULはもうディスコンだから最終型じゃない?

135:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/17 19:28:07.91 ciSsj+Fa0.net
あぁ、そう言えばもうディスコンでした。
訂正THX.

136:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/18 16:35:28.56 4pS8UY3k0.net
ULは100均向けで60分だけ生き残ってなかったけ?
今ある白フィルム包装の100均ULって今までのULとは別物なの?

137:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/18 17:18:14.15 SvgTQ6y80.net
売れ残ってるだけだと思う
全部はければ順次薦田に代わっていくはず

138:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/19 00:50:45.09 zLiQg44V0.net
>>131
そうなんだ。うちの地元は薦田が見かけなくなって代わりに100均ULに切り替わったし、
100均ULも韓国&インドネシアからオールインドネシア製に切り替わったからこれから増えるかなと思ったけど違うのね。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/19 06:25:16.88 MBUBi6uk0.net
ULがディスコンになったの2、3年前だっけ?
マクセルのサイトにも生産終了と載ってたよ

140:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 16:24:45.92 YQlp/WkM0.net
ダイソー版ULも在庫限りって事なんだな。
地元のケーズにUL10分10巻パックが500円以下で投げ売りしてたからまだ残って
たら部品取り用途も含めて買っとくかな。
ケース買ったと思っても安いし。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/21 22:13:35.49 No6WEeFw0.net
結局ULは10本くらいしか、新品で買って使わなかったな・・・( ´△`)

142:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/21 22:47:58.73 aMZnFZayO.net
サンスイのラジカセ、うちの近所の家電量販店やスーパーでは売れてる感じがしない。
誰1人として見たり触ったりしてない。みんな知らん顔してる。

143:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/21 22:53:55.50 zFX9vYqy0.net
>>136
テレビの方が売れてるよサンスイ

144:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/22 09:05:14.25 jilEDFHO0.net
今時カセットなんて一部のこだわる奴しか使わんし
こだわる奴は音にもこだわるからサンスイと言う名のドウシシャは選ばない
前に誰かが書いてたか、オブジェとしてしか売れてないんじゃね?

145:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/22 22:31:19.86 iRlwY4EJ0.net
今新品のラジカセ買ってるのは
ジジババだよ。
主にラジオの録音に使ってる。
MDは滅んだし、ICレコーダーは
録音した後の管理がやりにくい。
テープは1番組1カセットで管理できて
都合がいいんだ。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/23 00:39:48.52 roW48m1R0.net
ラジオ録音、
普通に録音するよりPCとソフト使ってラジコのタイムフリーとかDLした方が音良いしな。
雑音とかも入らないし。

147:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 13:35:14.09 B8s2Up/c0.net
>>140
そう言えるのはやり方が分かっているから。
年寄りの大多数はやり方すら知らないし、聞いてもすぐ忘れて出来ない。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 13:55:45.30 1Zo3xLkm0.net
>>141
そもそも操作のイメージが出来ないらしい。
カセットと違って音声ファイルの現物が目の前にあるわけではないし。説明しても理解すらできないみたい。
若い子に「どうしてカセットテープは曲間4秒も空けないといけないんですか?そもそも何故4秒なのですか?」と聞かれて上手く答えられなかった。
あれってテープの無音区間を感知して自動停止・自動再生するサーチ機能が出来てからのお作法なのでしょうか?
それとも自動選曲機能が発明される前からあったルールなんでしょうか?

149:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 14:08:07.91 C/jxyI+l0.net
>>142
私が最初にカセットテレコを購入
した、曲間の無音部は作らなかった。
1975年3月にナショナルから出た
音のMAC(RQ-552)を購入したとき
曲間の無音部で停止する
ミュージックセレクタが付いていて
3秒程度の無音部を入れ始めた。
後にシャープからもGF-123MTが出て
ボタンを押し続けずに作動するAPSSに
感心したよ。
ただ、4秒ルールは初めて聞いた。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 14:20:53.95 1Zo3xLkm0.net
>>143
あの無音区間って秒数って具体的に決まって無いのですかね?
自分が現役で使ってた頃は「5秒ほど空けなさい」と聞いてました。
最近、カセットテープを再び触りだして色々ネットで調べてたら曲間は4秒空けると書いてあるサイトをいくつかみつけたのと
カセットデッキの説明書を何機種か読むと曲間無音部分作るREC MUTE機能がだいたい4秒だったのでそう言うルールがあるのかなと思いました。
自動選曲機能が無かった頃は曲間は空けて無い、もしくは特に意識してなかったのでしたら
はやり自動選曲機能が出来てからのお作法なんですね。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 15:00:46.03 W/ndGgRz0.net
曲間もなく違う曲を録音することが理解できん
数秒録音するテープをケチるのか単なる無神経なのか知らんが?
レコードもずっと昔から曲間は数秒無音だし

152:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 15:06:35.85 C/jxyI+l0.net
当時はREC MUTEなんて機能もないし
ポーズボタンもなかったから
ストップボタンで録音を止めてからは
わざわざダミープラグを挿して
無音部を作る必要がなかった。
子供だったというのもあるが。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 15:56:25.25 W/ndGgRz0.net
誰からも教わらなかったけど小学生だったころプレイで数秒送って曲間の無音部作ってた
今も自分で録音した曲の音声ファイルは前後に無音挿入してる

154:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 16:38:20.68 RmSLEwyT0.net
曲間を空けるということ自体は昔から有ることだと思うけど
4秒が一般的になったのは自動選曲が出てきてからだろうね
決まりがあるわけじゃないけど大体どの機種も4秒以上の曲間を検知するようにできてる
これは曲中にある無音部分で誤って検知しないように考えて作られてる
クラシックとかの極端に長い無音や低レベルが続く曲だとダメだけどポップス曲なら曲間以外で4秒以上無音ってのもそう無いでしょ

155:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 17:39:30.98 Oa9AHaPL0.net
ジョン・ケージの例の曲は全てすっ飛ばされるなw
当時のサーチ機能付きデッキやラジカセやWMの取説にも、
ほぼ「4秒程度」の


156:Aし書きがあったと思う。 LPレコードも、昭和30年代頃の歌謡曲のでも概ねそのくらいのブランクはあったので、 所謂「4秒ルール」はデッキ側がそういう機能を搭載してからだろうけど、 元々、経験則的にそのくらいのブランクが入ってはいたということかも。 (ライブ盤とかは別として) その関係か、CDライターでCD-DA焼く場合でも、 ソフトによっては曲間のブランクを手動設定出来るのもある。



157:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 17:42:19.15 LBXRvPX+0.net
ブツッというノイズを極力避ける為に、デッキのRECレベルを上げ下げしてたことを思い出した…。

158:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 17:48:33.83 4/NDW0lpO.net
>>141
しかし、一旦わかれば調子に乗るのが年寄りというもの。
俺の親父なんて携帯もPCも全く興味が無かったくせに、ちょっと出来るようになったら毎日弄ってた。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 18:02:27.81 Oa9AHaPL0.net
一時期のデジタル一眼ブームなんかは正にそれかも。
地域のカメラサークルでの機材自慢マウント合戦が凄かったらしいw

160:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 18:14:49.45 yHvGdElf0.net
頭1秒、尻3秒で統一してたな
合計4秒
PC上で個別ファイルに切り出すときも同じにしてる
個人的にはポーズ長押しがミュートになるのが使いやすいと思う

161:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 19:04:59.67 mCcQcpoT0.net
CDプレーヤーにもカセットへ録音する事考慮してオートスペース機能付いてたっけ。
SONYは3秒だったかな。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 22:19:40.82 4/NDW0lpO.net
高校時代、三洋のU4-SFというラジカセを使ってたけどAMSSという選曲システムが搭載されてた。
但し、曲間が4秒ないと正常に作動しないのでRECミュートボタンが付いてた。
そのラジカセ、なかなか高機能で勿論、メタルテープに対応してたし、FMステレオ放送が広がりのある音で楽しめる機能も付いてた。
入出力端子類もライン端子だけでなく、外部スピーカー端子やマイク端子まで付いてたのには驚いた。
今でも従兄弟の家で現役。
購入して36年目だけど、まだまだ活躍しそう。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/24 22:57:01.24 Oa9AHaPL0.net
U4シリーズは見かけが良くも悪くもチャラいので誤解されてる感じがあるが、
性能的には前時代のフルスペック機を小型化したコンセプトに、
女子ウケするオッシャレ〜なガワを被せた、「羊の皮を被った狼」どころか
猫の皮を被ったライオンみたいな代物だからなぁ。
それにしても未だに現役とは恐れ入谷の鬼子母神。長生きさせてやっとくんなまし。

164:1000ZXL子
18/11/25 08:54:02.12 g41BajUH0.net
デンオンのDR-F8はレコーディング中にポーズ、そのまま長押しで、
ミュート録音に移行するよ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/25 23:28:23.31 l0XCOKnv0.net
TRIOのKX-880はレコーディング中にRECボタンで3?秒ミュート録音してポーズになる

166:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 13:34:51.78 V51E/uma0.net
高校生の時、バイトバイトでやっと手に入れたラジカセ、パイオニアSK900づっと捨てられずにいたが、先日泣く泣く処分。
今ネット見てたらジャンク品でも二三千円の値段ついていたんだ💧

167:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 21:06:22.34 oo3qZZDzO.net
ラジカセでオーディオに入門した人は多そうだね。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 21:27:18.20 AWoerGiE0.net
放送室の業務用機材使用してマイテープ作りたいだけの理由で高校時代放送部に席おいてい


169:ワした



170:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 22:00:23.64 SmDs59JZ0.net
ラジカセからシスコン、それをベースに、バラコンを足していく

171:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 22:19:41.60 YW/a3aYX0.net
その流れ、正に王道

172:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/30 01:59:29.30 5aPvil3H0.net
いまだに40年前のラジカセ数台を
使っている私のようなのもいる。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 09:04:36.90 M0m6rQS90.net
その時代のラジカセを数台、使い回すというのも凄いな
どんな使い分けをしてるのかな?

174:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 12:06:31.24 xLZbeuNuO.net
最近のラジカセよりも、壊れてなければ40年前のラジカセのほうが遥かに音が良いはず。
ラジカセやミニコンに関しては、最近の機種は性能も機能も見るべき所が無い。
他の電化製品やカメラ、車、バイク等と比べてラジカセやミニコンは時代とともに退化する一方だからね。

175:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 14:49:38.50 8SPz+vBT0.net
バブル前のCDなし大型ラジカセは侮れないよな。
SPは12cm以上の2wayでそこそここなれた音造り。
カセット部に至っては、メカはコンポ用と同じ、ヘッドはアモルファス、
ドルビーNRやメタル対応は当たり前、
中には、Fe-Crやアドレスに対応した機種もあった。

176:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 18:28:55.61 XbRidZ6d0.net
ナショナルのはソフトムメカ積んでたっけ。

177:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 19:02:24.87 Vohl5qEj0.net
>>168
私の使っているナショナルの機種では
RX-5400とRX-5600(2台)が
ソフトタッチボタン搭載だよ。
RX-5700はピアノタッチで
ソフトではないけど、高級感がある。

178:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 00:38:32.10 oTOrKtSw0.net
自分の愛機はパイオニア SK-900
ボリュームレベル2でもうるさいって
怒鳴らるパワー持ってた。
大音量で鳴らせたのは夏に海行った時
(単1電池10本使用!)
でも箱鳴りはしなかったスピーカーは

179:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 00:48:44.69 vn77PTFp0.net
ここに書き込みされている方々の年齢はだいたい御察し致します。
ましてやカセットを嗜まれている方々なら
日々ヒスノイズとの戦いに明け暮れた事と思われます。 
そんな方々に敢えて質問します?
初めてCDの音聞いた時の感想は如何でしたか?
自分は無音から音楽が鳴る事に本当、衝撃と感動受けました。

180:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 01:44:22.07 muUjFLjQ0.net
初めて聴いた時はノイズの少なさや音のクリアさは、そりゃ衝撃的だったけども
それまでテープやレコードのアナログの音に慣らされてきたわけだから違和感もかなりあったよ
何ていうかな、アナログの音が耳に入るのは太陽や火の温風が当たってる感じで
デジタルの音が耳に入るのはクーラーの冷風が当たってる感じかな
ようするに自然な感じと人工的な感じの違い
この違いは写真とかを見ても感じるね
まあデジタルしか知らない世代には何言ってるの?って事だけども

181:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 02:59:14.54 QKLSDrd90.net
初期のCDって、酷かったし…。
アナログ用のマスターをそのまま使ってたりして、エンジニア自体がデジタルの作法に不慣れすぎた。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 07:31:51.61 SonpegYoO.net
CDといえば、初期はプレーヤーの性能もイマイチだったような…
当然だけどDACは16ビットで如何にもデジタルって音だった。
もちろん悪くはないんだけど、音が固いというか艶やかじゃなかったんだよね。

183:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 08:12:16.18 CBd5a9rK0.net
CDの音を聞いて世間の大半の人は「音が良い


184:」って感じたんだろうね。 だから一気に普及して定着、現在に至る・・・



185:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 10:27:45.99 ivk5rWUn0.net
レコードのような
チリチリ音がないからね。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 11:32:07.18 IsJMvtaO0.net
自分も無音からとつぜん曲が立ち上がるのに驚いた
音に関しては自分の耳では違いわかんないなぁ
デジタル録音じゃ無い頃のポップスはマスターがオープンリールテープだったし
オーディオ関係の催しで超高級レコード再生環境と普通の CD再生環境
比較試聴すると違っているような気は確かにする
ちなみにメタルマスターと当時の SONYの一番高価なカセットデッキの組み合わせで録音したときは驚いた
多少レベル大きめでも歪まなかったし ほとんど原音(CDだけどね)と同じでした

187:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 11:34:03.92 IsJMvtaO0.net
少し時間が経ってからフィリップスの DACがアナログぽくって好評だったね

188:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 12:16:50.15 BUTOJO1w0.net
>>175
自分と周りの人間には音質と同じくらい、管理の楽さや選曲操作のしやすさが凄い受けてました。
本体のキーボタン押すだけで瞬時でアルバムのアッチコッチへ自由自在に飛べたのは衝撃的でした。
針不要で細かい巻き戻しや早送りしても音質低下も円盤が痛む事も無く一度買えば一生涯持つことが出来きる永遠の寿命を持つ夢のメディアと言われてました。

あと、CDも出た時は衝撃も凄かったけど個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも衝撃が大きいかったです。
・CDが出た時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理もメンテも楽ちん!デッキも円盤も小さい!CD最高!これからはデジタルの時代じゃー!!レコードオワコン(プギャー」
→PCMレコーダーやDATにダビング後プレーヤー2台とレコード1000枚即廃棄。
→90年代後半頃「あれ?レコードって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「アナログレコードブーム再来!?何それ、楽しそう!!」
→激しく後悔(ブリブリ)
・PCとCD-R環境導入した時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理やメンテも楽ちん!と言うかメンテフリーじゃん!デッキもテープもいらね!これからはPCの時代じゃー!!カセットオワコン(プギャー」
→PCにダビングした後デッキ3台・カセットテープ1500本即廃棄(当時流行り始めてた無料回収軽トラに持って帰って貰う)
→2010年代後半「あれ?カセットって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「カセットブーム再来!?何それ、楽しそう!!」
→激しく後悔(ブリブリ)
人生60年生きて同じ過ちを繰り返す情けない奴です。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 14:25:56.59 CBd5a9rK0.net
>>179
CDが一気に普及したのは確かに使い勝手が良かったのも要因の一つですね〜
>>個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも・・・
CD-Rは確かに、
自分もオーディオ誌に載ってたπのRPD-1000見て「おおっ」と思っていました。
その数年後PCにドライブ搭載されて糞仕様の民生機も出てまさか自分の手で
CD-Rが扱える時代が来るとは・・・

190:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 15:16:26.19 QKLSDrd90.net
>>179
結局のところ、自分にとって しっくりする音が自分にとっての良い音なので、あまり厳密なオーディオ的な解釈は必要なくなるのだと思います。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 15:20:34.15 W3fxv9uD0.net
カセットテープの劣化はほとんどないしね
カビが生えることもないし
40年前のものが綺麗に聞こえる

192:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 16:47:39.47 xuIt1wxb0.net
まぁ、意外にしぶといよね、カセット。
ウチの30年モノの連中も普通に聴けるしなー。



193:保管さえきちんとしてれば割と長持ち。 CD-RやDVD-Rは個体差というかメーカー差が激しすぎてもう。 まだ10〜20年なのに既に読めなくなってるのが出始めている。 >>179 あぁ、なんかそれよくわかる。 俺もクラシックはFMエアチェックしたカセットか、CDしか無い。 LPの頃は学生で流石に手が出なかったので、 就職してから一時期は阿呆みたいに買いまくってた。 CD-Rが出てからは車で聴くのはCDばかりになって、 一時期はカセットから離れてたな。 ただ、昔の歌謡曲とかマイナーなアニソンも好きで、 そっちの音源はアナログ盤やテープしかないのが多かったので、 プレイヤーもデッキも残しておいたのは幸いだったかも。 つか復帰以降になってから買ったデッキの方が多いのだがorz



194:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 16:51:08.71 i3PhuBdI0.net
大ショックです。
ソニーの333ESG使用してますが半年振り位にテープ聞こうとしたら再生出来ない。
早送り巻き戻しは出来、AMSも機能してるが再生モーターが逝かれたみたい。
1989年のカタログ製品なんか当然ソニーに
交換部品なんてないですよね…
家電量販店の修理窓口でカセットの修理なんかまだ受け付けてくれるんですかね…
解る方いらしたら何か情報下さい
かかった費用とか等、、宜しくお願いします。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 17:13:38.58 CBd5a9rK0.net
>>184
キャプスタンちゃんと回ってますか?
両方とも回ってればモードベルト、右側しか回ってなければキャプスタンベルト
の経年劣化かな。
ウチも高校時代に333ESG買って実家に何年も置きっぱなしだからもう動かない
だろな・・・

196:184
18/12/02 17:25:41.72 rItyN3p+0.net
キャプスタン両方共にダメですね。
ご親切に有り難う御座います

197:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:08:54.89 YZYHfdhbO.net
ラジカセ zs81SONYなんだが
音質を向上させる妙案ない?

198:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:51:27.26 IsJMvtaO0.net
自分はカセットテープの劣化ぶりに嫌気がさしてしまった派ですわ ドロップアウトみたいになってしまって
もともとハイファイ用のものでは無かったのを日本が無理矢理ハイファイ用にしてしまったもんだし
オープンリールはさすがに劣化がほとんど感じられないけどなぁ・・・・・・

199:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:12:24.37 jYjdVhHx0.net
劣化の意味がわからない
使いこなしてる人のレスでないことはわかるけど

200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 07:14:25.75 tRaEwOSf0.net
>>184
修理業者第一候補は岡山のネットメイト…まだやってるのかな?
URLリンク(www.netmate-net.com)

201:184
18/12/03 08:21:17.10 DCkoDVj30.net
>>190
有り難う御座います
確認してみます

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 20:02:33.76 5XPxi8MA0.net
>>189
実際、30年経過したカセットテープで全く劣化しないようにしているってのが
凄いと思う そこまで使いこなすというか徹底している人って尊敬するよ

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 20:05:38.16 5XPxi8MA0.net
つまりはコンパクトカセットテープも生まれが生まれだから限界がある訳で
それを根性で予想もされていなかった高みまで技術を極めたってのは
凄いと思うけど 神格化スレスレまで持ち上げたりするのは個人的だが違うと思う
しょせんはコンパクトカセット されどコンパクトカセット

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 21:12:30.91 9UvNy7bC0.net
>>192
いや、そういうことじゃなく、
オープンリールでも同じというか、それ以下だということ
素材自体は実はオープンリール用のほうが劣化し


205:竄キい



206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 20:47:08.31 4MAdgu7t0.net
なるほど

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 23:35:14.11 QDuBiF/l0.net
オープンリールってカセットテープの何十倍の速さで動いて、テープが剥き身で常に外気にさらされてるから劣化の進み具合が凄いともう。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 11:07:40.21 Ph3wSlaS0.net
しかも、カセットが高性能を極めた頃には
オープンリールは改良されること無くオワコンになった
LN主体で、バインダも弱く、粉落ちするの多いんだよな

209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 12:30:45.11 pyl/+QU50.net
ソニーのDUADやEEポジションのTDKのSA、マクセルのXLU等もあったけど?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 13:19:07.54 Ph3wSlaS0.net
EE(カセットにおけるハイポジ)対応なんかも80年代前半までで、
それ以降、オープンリールはテープの改良が止まっちゃってる
カセットにおける80年代後半以降の様々な技術革新は取り入れられなかった
で、オープンリールではLNでカセットにおけるLHの性能は確保でき
さらにLHを奢れば、性能的にも十分ということも、
EEの普及につながらない要因だったと思う

211:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 17:09:18.83 FuG8lyG10.net
>>196
何十倍は盛り過ぎだろwww
アマチュアユースなら4トラ19cmだから4倍。
プロフェッショナルの2トラ38あるいは76で8倍とか16倍。

212:184
18/12/05 18:15:48.65 j04B4Fhu0.net
おぉ〜
2トラ38って言葉、久しぶりに聞いた

213:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 20:35:00.21 HRq32zN10.net
エルカセットはカセットに入っているしテープもコンパクトカセットの技術入っていたから
ホント劣化無し
エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:22:15.28 pyl/+QU50.net
>エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
エルカセットはDATに駆逐されてないよ
家庭用VTRとPCMプロセッサーでのデジタル録音以前に自滅してる

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:35:25.96 3ZodJRa2O.net
父親がオーディオ好きだったから、小学生の頃からカセットデッキを使ってたおっさんだけど、エルカセットなんて名前しか知らないや。
父親も触ったことすら無いって言ってたし…

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:48:36.86 P5HHI9Oa0.net
エルカセットは駆逐も何もそもそもまったく普及しないで2〜3年で消滅したでしょ?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 02:04:33.83 ATCwuyha0.net
エルカセットはスーパーカーブームと
同じ昭和52年頃に話題になった。
私は当時の生録雑誌で読んだけど
コンパクトカセットより大きくて
ビデオのようにテープを引き出し
スピードも早い。
オープンリールの音をコンパクトカセットの手軽さで楽しめるという触れ込みだった。
当時発売されていたソニーのCF-6500と
CF-6600、CFS-D7などのラジカセは
今でも使っている。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 08:54:53.72 g5ELMP7Q0.net
>>205
カセットが高すぎたから
1970年後半当時はカセットテープも性能が上がりAHFなどの音楽用ノーマル
テープも各社から販売されて値段が下がってきた頃に
エルカセットはノーマルの60分でも1本が1000円以上していたはずなので
金持ちじゃないと次々買えるような値段じゃなかった。
しかもカセットテープの倍くらいの大きさで全然コンパクトじゃないし
学生はもちろん大半の人からは見向きもされなかったんだろう

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 12:12:50.19 JYYAjVLi0.net
まぁ、エルカセットの値段が高いというのは、その後のビデオカセットでも似た状況だったけど、
結局、そこまで出しても使いたいと思わせるものがエルカセットにはなかったということなんだろうな。
それに加えて、松下が全然やる気なかった、ということも大きいかも。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 14:39:08.93 WwoWh/RU0.net
エルカセット使う位ならオープンをって感じだったんだろうね。
テープスピードも確か9.5セン


221:チで中途半端だったのも売れなかった原因とか。 >>その後のビデオカセットでも似た状況だったけど DVの据え置き形デッキやラージカセットはどのくらい売れたんだろう。 画質は家庭用では最強だったけど・・・ HD対応はカメラだけだったよね。



222:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 19:00:07.78 RlFhoV220.net
エルカセットのテープはオープンそのままだったからカセットの技術革新の恩恵はないな。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 19:52:48.22 7lEQrvIHO.net
それにしてもオーディオファンにすら知名度がない規格ってのも珍しいよな。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 20:20:16.20 CR3acUV10.net
オープンリールサイズのテープをカセットに入れてって発想は
どこでも持っていて、いろいろあったけど
満を持して発表されたエルカセットはやっぱり高価だった
テープはカセットテープのものを持ってくるつもりだったらしいので
続いていればけっこう良い線行っただろうにねぇ
あとは他と特許関係とか大人の事情で振るわなかったとも聞く

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 20:41:31.01 DXlk5wKP0.net
>>209
MiniDV、オーディオ向けにも売る展開をしてればなぁ…。
非圧縮リニアPCM方式で、サンプリング周波数48kHzだし。
いらんか…。

226:184
18/12/07 00:32:19.85 SZx0e3yZ0.net
昔オープンリールに勝る高音質としてビデオデッキを使用しての録音がありましたよね?  自分が雑誌でみたのがソニーのED
ベータのメタルテープ使用して映像記録領域で録音する。ビデオの回転ヘッド使用の為、2トラ38を遥かに凌ぐ特性が得られる
と記載があった。
(確か掲載雑誌はビデオサロン)
当時ビデオはベータ派で使用機種がEDV
9000だった為、試してみたが確かにカセットよりはクリアな音得られた記憶がある。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 01:31:38.59 0sqvKQfZ0.net
ビデオは回転ヘッドだから
VHSで5.5m/sec、ベータは7m/secの
速度で読み書きしてるんだっけ。
SL-F11の頃はPCMユニットも
販売されていたね。
私もいまだにベータハイファイを
3台使っている。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 22:20:58.68 YlzeFEFz0.net
オープンとほぼ同じテープ使うので8トラもあったよね。
違うのは厚さとバックコートの有無位かな・・・
8トラの録再機とエルカセットならどっちが売れたのかなぁ・・・
>>213
それの類がDATになるのかな。

229:1000ZXL子
18/12/08 00:15:23.62 C+K302id0.net
コンパクトヽ(`Д´)ノカセット〜!!

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 03:35:27.29 c0rGYjDc0.net
マイクロヽ(`Д´)ノカセット〜!!

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 03:41:42.14 c0rGYjDc0.net
デジタル版のマイクロカセットも殆ど売れなかったんだろね〜
値段がバカ高かったから・・・
スクープマンだったっけ。出してたのはSONYだけ?
ビデオカメラも独自規格のテープ使うの出してたよね。MVだか。
今でもテープだけはケーズとかで細々と売られてる

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 07:52:35.82 iP08nhUPO.net
>>219
ソニーは独自規格が多すぎる。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 07:53:13.46 2PwfmAGM0.net
アメリカでは8トラ、今でも根強いファンがいるみたいだね
エルカセットは無くなってしばらく経ったのにオークションでは軒並み高値だもんなぁ わけわからん
カセットデッキはちゃんと整備して安く出してくれる人がいるから手に入れやすい 良いことだ

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 08:06:05.03 CSkFOdnd0.net
>>216
DATがバカ売れして幅広く普及したら、その後の状況は、かなり変わってたんだろうなぁ…。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 08:35:58.64 sx6VY04v0.net
1995年頃はそう思っていた人も多かったのかな。>>TV版エヴァのシンジ
もっともあっちのはA-DATだからソニーのNTの発展型かも知れんが。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 10:27:34.77 COzE/fe40.net
S-DATだろ

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 12:17:11.77 Ei8syCYl0.net
>>223
A-DATはVHSテープ使うやつ

238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 12:47:08.58 iP08nhUPO.net
>>222
DATは初めの頃は高価な機種ばかりだったのと、CDからのデジタルダビングが不可能だったのが普及の足枷になった。
個人的にはアナログに変換してダビングしても十分に高音質だと思うんだが…
実際、友人でCDと聞き分けられる人は居なかった。
数年後にデジタルダビングが制限つきで解禁されて、10万円以下の安い機種も出てきたけど、その時にはMDの時代になってたから結局DATは大して普及しなかった。
DATのほうが音が良くても、手軽に使えるMDを選ぶ人が多かったみたい。
そもそもDATの存在すら知らない人も多かった。
著作権団体の圧力に屈したメーカーが宣伝に力を入れなかったのも原因かも?
DATのCMなんて見たことなかったからね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1594日前に更新/272 KB
担当:undef