今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5 at AV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/16 22:16:23.39 +vNbW54B0.net
>>565
AKAI(A&D)は岡山のSONYの業者へお願いすると修理してくれるよ。
実際に修理してもらったから間違いない。

601:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/16 23:36:32.90 bGwiTlQL0.net
岡山のSONY業者について詳細希望
元パイオニアの人のお店(メインはアンプだけどカセットデッキも頼めばしてくれるらしい)しか知らないんだけど。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/17 09:54:28.93 yFXjAExQ0.net
押入れあさってたらMA-R90とオングロ-ム60出てきた
初めてかったのはLo-D8、翌年x8を購入
いまはtascam112RU.122V.v9000.r9000
ラジカセはsonycf1990.シャープgf828
みんな完動だよ
他にベルト固着3台はカセットアダプター使ってる

603:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/17 15:11:18.21 2KxJCzmq0.net
で???

604:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/17 21:45:49.36 Xb7RU5TX0.net
MDは早々と姿を消した。VHSビデオテープも同じ。
しかし、カセットとラジカセはまだ売ってる

605:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/18 13:59:26.05 TjQ57HHc0.net
MD、媒体はまだ辛うじて売ってるね。1枚350円とボッタクリ価格だけどw
ま、それでも出始めの頃のと比べると遥かに安いんだけど末期の時は1枚
100円で買えたり10枚パックが1,000円前後で買えてたから到底買う気起き
ないわ
中身も末期の時のと全く同じだし

606:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 09:03:52.38 e5/pKKFl0.net
MDはメディア生産やめたとたんSONYに結構なクレームが入って
仕方なく生産再開したはず
メーカー的には350円じゃ全く儲からない所か
赤字だから今すぐ辞めたいはずだが
独自規格出しといて放置はさすがにブランド的にやばいので
嫌々作ってる感じじゃ無いかな?
売れなければ辞める理由になってむしろ嬉しいみたいな?

607:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 11:21:03.43 yCgkXVPr0.net
>>574
>独自規格出しといて放置はさすがにブランド的にやばいので
ん?
SONYは似たような事をいくらでもやってたハズだが。

608:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 11:24:07.00 yCgkXVPr0.net
>>573
>MD、媒体はまだ辛うじて売ってるね。1枚350円とボッタクリ価格だけどw
>ま、それでも出始めの頃のと比べると遥かに安いんだけど末期の時は1枚
>100円で買えたり10枚パックが1,000円前後で買えてたから到底買う気起き
>ないわ
>中身も末期の時のと全く同じだし
そう言う考え方が、いまのカセットテープに纏わる環境を産んだんじゃねえのか?

609:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 11:54:32.19 y0DHOIJc0.net
ソニーは独自規格の面倒見は無駄に良い方だからな
いやいやマジで

610:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 12:05:49.92 jWYg2fvx0.net
私のベータマックス用に
ビデオテープを販売してください。
今も3台所有


611:オています。



612:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 12:37:21.81 BDXKK07+0.net
>>574
数売れれば350円でも採算とれるのかな
全盛期の時は100均でも売ってたし
今なら生産辞めても苦情来ないかもね
生き残ってるデッキも少ないだろうし
新たに録音するのも今更感が・・

613:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 13:13:42.98 e5/pKKFl0.net
いやいや、それが「350円はぼったくりで買う気がしない」
とか言ってる奴に限って手に入らなくなると
「少しぐらい高くても出してくれれば買うのに」とか言い出すんだよ
ソニーが一度MDメディア生産撤退したときも
最初は何の反応も無かったけど
3年くらいたった頃クレームが結構来たらしく
少し高くなるけど販売再開しますみたいな流れだった
負け規格と言われたベータテープを40年生産し続けた事もだが
自社独自規格とはいえ、メディア供給に関しては
わがままな消費者に寄り添ってて偉いと思うよ

614:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:28:42.65 TjSKdi4a0.net
>>580
「350円はぼったくりで買う気がしない」
と書いた奴だけど
新品がすでに300枚以上あるので
「少しぐらい高くても出してくれれば買うのに」
なんて言う気は更々ありませんのであしからずwww
使用済みも200枚位あるし
MD自体余り使ってないし

615:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:34:39.35 TjSKdi4a0.net
MDはSONYから始まった
なんて恩着せがましいCM流してた頃が懐かしいなぁ
後に糞二ーになったけど

616:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:55:37.96 LNFuuSjZ0.net
「ベータマックスはなくなるの?」

617:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:37:20.52 XtLk5jpR0.net
>>583
答えは、もちろん、No!
我が家ではね。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:31:23.95 pI7bE9Cn0.net
新聞に載ったんだっけ?

619:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 01:01:37.17 dq3hkPML0.net
載せたはいいが逆効果だったとかナントカ。
ガチで「無くなるんだ…」と思った人が多かったらしいw

620:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 01:13:13.78 OSgtV/oK0.net
キレイだから私はβが好きです 織作峰子
URLリンク(youtu.be)

621:1000ZXL子
19/04/20 02:15:49.54 rp4x0phY0.net
国民(´・ω・`)「ベータマックスはなくなるの?」
枝野(`・ω・´) 「直ちに無くなることは御座いません」

622:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 02:39:48.24 S/iJfa2S0.net
ナガオカのテープちゃんとキャリブレーションとれた
マクセルUR.ULはロットで個体差あるようだ、AEもバラツキあったな
やはり国産が良さそうだ

623:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 12:20:53.21 xPg+qDDX0.net
>>587
表紙に「私はベータマックスが好きです」
って書いたカタログもあったね。
はら たいらとその他4人が写ってるやつ。
この頃のSONYが一番よかった
MDもうざいしがらみがなければもう少しは生き延びてたのかな
W1の糞仕様には愕然とした
同じ入力を同時に2基のデッキで録れない(光分配器とか使えば出来るのだろうけど)
ディスク同士のコピーはアナログにまで信号を戻した超再エンコードダビング
SONYから糞二ーに変わった瞬間だな。
カセットデッキで当たり前にできた事ですら出来ないのだから・・・

624:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:59:24.61 M3eHqueT0.net
ソニーはレコード会社を抱えているから仕方がなかった
アップル社は元々レコード会社を持たないため、何のしがらみもなかった
mp3ファイルになかなか対応させなかったのが敗因

625:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 16:04:34.13 RQ4QX9gr0.net
ソニーのHi-MDウォークマン MZ-RH1って中古で7万もする
今でも需要があるってことか

626:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 18:46


627::02.19 ID:ogCUKWsu0.net



628:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 21:19:57.16 sDv355w90.net
>>ソニーはレコード会社を抱えているから仕方がなかった
VAIO出しててCD取り込んで管理できるソフトも入ってるのに
方やCCCDも出してたからな
正に糞二ーwww
HDD内蔵のウォークマンもいち早く出してたけど
ファイルは独自形式、しっかりと柵付で余り流行らなかった
そこへi-podが出てごっそり客を持ってかれた。
ユーザーの使い勝手より利権者の都合ばかり優先させるからだよw

629:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 21:46:33.55 ICn9mMJd0.net
ソニーの社長だか会長だか
ゴーンさんの何倍もの給料
もらっているんだってな
裏山

630:1000ZXL子
19/04/21 00:32:44.50 fDRrSEVi0.net
( ̄Д ̄)ノ録音しとるかー?

631:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 01:56:58.95 u+n2Nv4B0.net
昨日キャリブレーションかけてCDダビングしたわ
90分テープをリバースデッキで垂れ流し
掃除とか雑用捗って良い

632:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 02:07:21.75 iTpYzT100.net
昔赤井のリバースデッキでヘッドからスパーク飛んでノイズが乗るやつがあった
SSに何度も持って行ったが直らなかった
往復でスピードの誤差もあったから1年くらいで廃棄した

633:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/23 12:35:28.20 4Vyalx0c0.net
5秒で言えるやん

634:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 14:41:43.31 hFN31uGM0.net
>>599
あ、これ俺だw
誤爆な

635:1000ZXL子
19/05/01 01:13:45.59 GQsszZ7g0.net
新時代もカセット三昧でいくよー ヽ(´ω`)ノ

636:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 01:15:36.95 3bSn6sFh0.net
テクニクス Technics RS-276U
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

637:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 03:40:12.66 ytQqwj2k0.net
ケンウッドの880シリーズは

638:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 03:40:50.81 ytQqwj2k0.net
良いよな

639:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 12:15:56.44 2rmjhwHS0.net
ちょいと質問なんですが、ウォークマンのWM-EX677でリバースさせると再生速度が違って困ってます
A面に合わせてスピード調整してリバースさせてB面再生すると微妙に遅くて…
どこが悪いか検討つきません

640:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 10:29:29.90 hj4qs+SB0.net
RS-M255X未開封新品がメルカリで88000円で出品されてるみたい

641:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 10:50:38.43 WwKuvAsD0.net
>88000円
べらぼうに高すぎ

642:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 11:48:07.82 EFq22oLs0.net
新品で買って5回くらい使った後
仕舞い込んでたカセット式ウォークマンを
久しぶりに使おうと思ったが
テープが動いたり止まったりでまともに再生できない
自分で直した経験のある人アドバイスください

643:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 12:17:06.31 A/p5s2YW0.net
>>608
ゴムベルト伸びかな。
テイクアップリール周辺の
ゴム劣化かも。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 12:32:18.90 hj4qs+SB0.net
ヤフオクに同じ新品未開封のRS-M255Xが最低落札額2万で出てる

645:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 19:12:12.02 FEdMlb7P0.net
>>606
当時で 59,800円なのになぁ
エントリー機種なのに

646:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 22:54:51.11 hj4qs+SB0.net
>>611
65000円に値下げしてるみたいだけど、安いのか高いのかわからない

647:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/06 08:33:05.79 KRmZrJL30.net
新品未開封でも
保管されていた状態によってけっこうコンディションが異なるよ
それにたいていはベルトなどが溶けていたり切れていたりしてメンテするしかないことがほとんど

648:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 09:08:21.12 MI


649:qKNOaG0.net



650:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 12:04:34.13 Qn/WIBbZ0.net
スイッチ類も接触不良を起こすかも。

651:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 12:10:44.04 YG3kajOM0.net
未開封新品より「動作確認済」の中古品のほうが状態が良さそうだな
ベルトの交換などある程度のメンテはされてるだろうから

652:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 17:48:58.77 COEcdDeU0.net
ナカミチのデッキの音って今聴いたらどのレベルなんだろ

653:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/11 11:42:32.98 gu6NSIbi0.net
CDをカセットにコピーするとき直接聴き比べたら
カセットは極く薄いベール一枚被せたような音だが
カセットだけ聴いてたらCDと判別できないくらいいい音

654:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/11 23:45:59.48 2jIVW/n20.net
BIASや録音EQ弄って、12〜15kHz位を1〜1.5dB位レベルを上げると
元気な音になって原音より良い感じになるよ。まあ好みの世界だけどね。
それ以上だと、ドルビーやアドレスみたいなNRだとF特に結構影響が出る。
dbxやSuper-Dみたいな全域直線圧縮・伸長型だと、あまり影響は無いけど。

655:1000ZXL子
19/05/13 00:58:17.35 HpiOUCy80.net
明日はなんか録音する。(・`ω´・)ノ

656:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/13 12:26:46.68 yghNfqLZ0.net
あの声で(*´˘`*)♡

657:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/14 23:57:54.63 YMXmnKb80.net
>>620
どんな曲をどんなテープに録音したかの写真をよろしく

658:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 02:54:13.99 vMDiSTil0.net
どうせ何時ものアニソンだろw

659:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 11:34:22.61 EPI2rSzx0.net
俺は当時のフォークソングとかだな
8トラとかも使ってる。

660:1000ZXL子
19/05/15 23:33:29.29 /1q5GTLg0.net
>>622
まあ、アニソンみたいなもんさね。w ヽ(´ω`)ノ

661:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 09:02:56.22 sXYO4yQl0.net
特撮かな

662:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/17 15:09:08.17 mGxDOvwc0.net
クラシックは録音するテープ選びが楽しいね

663:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/18 02:21:40.81 TXh+R6JI0.net
昔録音したテープが100本以上残ってるけど
全然再生してないし
転写してるかな…多分

664:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/18 08:22:07.50 wzO1b2yv0.net
>>628
転写は全然気にならなかったけど >>519 のよう症状が出る可能性がある
再生するんだったら一往復早送りしてからのほうがいい

665:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/18 12:49:10.06 TXh+R6JI0.net
4台持ってたデッキが全部壊れて
15年くらい前にSONYのデッキを新品で買ったが
未開封のまま物置で保管している
多分、開封しても部品劣化で動かないんだろうな

666:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/18 13:29:13.77 WDmN0wlK0.net
>>630
ゴムベルト、スイッチの接点あたりが
ヘタっていそうだ。

667:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/18 18:30:38.20 VQKkHqR30.net
ゴムベルトの代わりになるものって未だにないよね
ピンチローラーとかゴム部分は使えば使うほど磨耗し使わなくても劣化するから
メンテナンスするのが大変。

668:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/19 21:15:29.24 lWyTiUca0.net
RS-M255X、俺の3台目のデッキだ。
懐かしす
59800でdbx積んでたFR-Metal+dbx録音のテープが60本くらいある・・・
後にdbx付きのXK-009買う動機になった。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/20 03:04:28.42 Z7simRgE0.net
後々、dbxで録らなけばよかった…と後悔したなぁ…。

670:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/20 05:51:46.21 W/uKV5a10.net
オレはdbxのデコーダー確保してある
録音出来ないヤツなら格安で手に入るよ

671:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/20 06:30:05.39 ffB+atXY


672:0.net



673:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/20 07:54:08.66 W/uKV5a10.net
>>636
例えば、dbx model21とか千円くらいじゃないの?
まえにHARDOFFで1080円でジャンク買ったよ(店員が動作チェック出来ないからジャンク)
CDプレーヤーとアンプ借りて動作チェックもさせてもらった
dbx使った事ある人ならdbxエンコードされてない音をdbxでデコードした音を知ってるから十分チェックになるよ

674:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/20 13:08:34.73 ffB+atXY0.net
>>637
こう言うのが有ったんですね、勉強になった。
タイプiiだしライブラリーの回収/デジタル化目的なら良いのかも。
ebayを見たら五千円以上してましたが、それだけ出すなら
もうちょっと出して222などを探した方が良いかもしれませんね。
同時モニター対応の224は値段上がって来てるし。

675:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/25 00:57:22.46 cVu5RBmK0.net
韓国製のJPとかいう銘柄のテープを入手。
74分なので使いようもあるかな?

676:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/25 01:02:13.44 SCVf4zZR0.net
dbxって変な音にならんかった?
A&Dのデッキについてたがほとんど使わなかった

677:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/25 06:26:14.22 ZTLPnUAV0.net
dbx付きデッキはYAMAHAとティアック使ったが変な音にはならなかったよ
ピアノソロはブリージングが気になってダメだけどね

678:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/26 14:51:52.25 jqrOnjMR0.net
dbx付きデッキ欲しいなあ
昔持ってた奴のシールが出てきたw
URLリンク(i.imgur.com)
AIWA AD-FF60買うとき下取り出したんだよなあ
60繋がりだなw

679:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/26 20:43:21.01 f79VhAOV0.net
「2モーターコンピューターロジック」
時代を感じるなぁ〜
今じゃ当たり前になっちゃったけど・・・

680:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/26 20:49:22.53 f79VhAOV0.net
テクニクスの270X一応手元に残ってるけど
電源ON時はdbxランプ常に点きっぱなしだから
オクでも結構表示ランプ切れてる筐体見かける
何でdbx ONの時だけ点灯するとかにしなかったのかなぁ。

681:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/26 21:42:30.94 IzhJ1Qri0.net
>>632
レコードはDD選べば回避できるがカセットデッキはな。
メーカーオーバーホール済のT-1000Sをオクで買ったが
10年しないうちにドアが開かなくなってしまった。
再生ボタン押すと一応動いてはいるが相当ゴムがヘタってるんだろうな。
再生品質大分落ちても次はTEACの現行品にするかもしれない

682:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/27 14:15:10.20 W8iYPt6N0.net
ダイレクトドライブと言えばテクニクス
URLリンク(compactcassettes.jp)
ビクターのDDシリーズ
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)

683:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/27 17:32:56.25 yAvO6h4p0.net
>>645
自分で修理すると言うオプションは無いの?

684:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/27 21:56:30.42 44YC333F0.net
コジマで売ってる、オリジナルだというカセット音源をUSBやSDに録音できるラジカセを買った。

685:リンク+
19/05/29 05:58:49.69 1R1wB5k/0.net
>>646
一番上にあるナショナル製のテープデッキは、当時としては画期的なフェザータッチ式の操作ボタン。
キャプスタン用の電動機がダイレクトドライブなのも画期的だった。
視認性に優れる針式の


686:レベルメーター。 再生ボタンを押すと、内部にある電磁弁の働きでヘッドがガシャンとなって、再生状態になる。 今の車で言う電磁式スロットルに該当する機構であろう。



687:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 07:34:01.96 RhrrS/yj0.net
SONYのCFS-D7(SIR-3)も
ガチャンガチャンとうるさかった。

688:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 10:59:22.34 ZgC87s7u0.net
>>649
電磁弁なの?
ソレノイドじゃないの?

689:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 12:03:33.23 H7LhPA4w0.net
電磁弁とソレノイドって
同じじゃないの?

690:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 12:32:42.17 sbCP7EU30.net
ソレノイドを利用した電磁弁
てか弁じゃねーしw

691:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 12:43:44.91 m+cnPqyO0.net
電磁弁はソレノイドでバルブを動かして油圧や空気圧を開閉する部品
蛇足だがリレーはソレノイドで接点を動かし電気を開閉する部品
元々ソレノイドは小学校の理科で作った電磁石の事だが
電磁石で鉄の棒や板等を動かすアクチュエーター込みを指すことも多い
狭義では電磁弁の事をソレノイドと言う場合も無くは無い(ソレノイドの事を電磁弁とは絶対に言わない)

692:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 14:32:15.83 1M4jXfPp0.net
電磁弁でもソレノイドでも字面で何が言いたいのか十分理解できるけど、
カセットデッキのメカに関してなら、プランジャーという単語を使うけどな。
カセットデッキのメカ方式について、俺の頭の中での区分けは、
ピアノレバー方式、プランジャー方式、モーターカム方式の3つだな

693:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 17:46:50.82 ZgC87s7u0.net
>>655
>カセットデッキのメカに関してなら、プランジャーという単語を使うけどな。
あーそうだね、プランジャーだね。
サービスマニュアルの部品表を見ると、ソレノイドと記載されている機種もあるから
自分的にプランジャーとソレノイドがゴッチャになっていたかも知れない。

694:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 18:15:52.87 pJMHk4ZX0.net
別にどっちでも良いよ

695:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/29 20:47:05.46 iHeFINbB0.net
>>サービスマニュアルの部品表を見ると、ソレノイドと記載されている機種もあるから
つまり、どっちの呼び方でも間違ってないって事だな

696:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 00:01:33.65 W3rUwpZQ0.net
電磁弁は、ソレノイド・バルブだな
ソレノイドとソノレイド(もしかして云々w)がごっちゃになることがある

697:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 01:43:23.69 q4tgeEsb0.net
サービスマニュアル見ると
テクニクスはプランジャー、SONYはソレノイド表記になってる

698:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 03:49:38.34 d8aFuZV70.net
プラジャー

699:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 14:02:37.17 5mcR/qBe0.net
おまいらは業者か

700:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 21:14:21.55 FPivHOUV0.net
偏屈なツンボばっか

701:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/30 22:25:07.93 dkIlQSyu0.net
トランスも乾燥に弱い

702:1000ZXL子
19/05/31 00:59:24.34 kcS0UZao0.net
(・`ω´・)ノ電磁弁!開放!

703:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/01 00:50:19.35 OW87xGPZ0.net
部屋にソニーのTC2350SDというのがある
ピアノレバー式だ
古くてドルビーCもないが結構音が良い

704:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/01 02:34:29.46 l4Db+Tze0.net
>>666
それの後継機っぽいTC-K4を使ってたが悪くなかったよ
細かく見るとノイズっぽいしレンジ狭くてコンター気になったけどね
繊細感は無いが厚みと力感は良かった

705:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/02 12:15:03.54 UJNY8q840.net
K4
ウチも昔使ってたなぁ
メーターデカくて結構使い易かった
何年も使わないで放置してたらメカ固着してて動かなくなってた
修理しようかと考えたけど外観の程度もあまり良く無くて
「そこまでする価値なし」と判断して処分しちゃったな
その頃には他のデッキも数台あったし・・・

706:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 11:54:33.47 7449QvGT0.net
うちに


707:潭5がある でも何年も使っていなかったら音が出なくなった メカは動く



708:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 21:31:29.82 gEYSJ2FD0.net
懐かしい。
パディスコのラジカセから脱皮してTC-K3が初めてのカセットデッキだった。
音はカマボコだったがメーターは見やすくレックミュートも便利で使い心地は良かった。
ドルビーはこもって使えなかった。2年くらい酷使したらヘッドがすり減って、メカもいかれた。
URLリンク(audio-heritage.jp)

709:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 21:48:48.63 xXNFSwtL0.net
>>670
天井吊りのマイク2本+バーのワンポイントで初めてセッティングして
吹奏楽の演奏を録ったのがTC-K3だった。
テープもXLII-S(初代)を奢ったけど、上手く録れて最高だったなぁ。

710:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 22:39:24.89 RAFA+5B+0.net
>>670
F&F でも減るの?

711:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 02:55:33.58 /4obCDBe0.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
このハイポジテープって現行品?
事実なら超貴重だぞ

712:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 21:02:07.26 H+bJIiyy0.net
普通に流通在庫
メーカーはもう生産してないから
欲しいなら無くなる前に買っとけ

713:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 00:12:44.21 oGaU5vkf0.net
マクセルのショボURの裏面、前はテープ韓国組立インドネシアだったのがいつのまにか全部インドネシアになってた

714:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 08:29:11.38 aP4UWytO0.net
ハーフの張り合わせにネジ使ってないやつは
何十年後かにテープが切れたりはずれたりしたときに修理しにくいぞ

715:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 12:11:40.38 fI1E5+Gi0.net
超音波融着()カセットはスゲー回転重くなるし不備があってもバラして調節も修理もできないし
やっぱ古典的なビス止めカセットがいちばんだと思う

716:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 16:48:17.52 d7Dc7FAE0.net
部品取り、流用目的で10分UR あればULも買っとく?
末期のAE HFの10分は部品取りにもならんしなぁ

717:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 16:51:02.37 f9H9MCut0.net
ノーマルテープでもグレード別で高いのから安いのまで色々あったな

718:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 17:19:43.40 eZz0/bsq0.net
70年代半ばごろのTDKだとノーマルのEDが一番高かったような?
ハイポジのSAの方が安かった気がする

719:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 17:21:28.50 szwO+Jh/0.net
>>673
他にも771とか799とかあるぞ。特に799は最後の発掘在庫らしいから、欲しいなら急げ。

720:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 20:52:00.67 uUuM+RIQ0.net
>>680
fujiもrange4xよりrange6の方が価格が上だったよね

721:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/08 23:49:56.87 WCJQKmpM0.net
レンジシリーズは、リーダーテープ部分の接着が高い割合で剥がれるからなあ・・・

722:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 00:06:37.73 V1SfWgFc0.net
SONY デュアドテープというのもあったな
メタルとかクロムとか出る以前

723:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 01:27:01.05 l3n7knO40.net
>>684
Duad(フェリクローム)は昭和50年。
その時既にCR(クロミ)こと
クロームテープは発売されていた。
当時持っていたから間違いない。
メタリック(メタルテープ)は
その4年後。
TDKのMA-Rを数本使っていた。

724:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 01:56:25.69 dMENrZnd0.net
ザックリ言ってしまうとDuadはノーマルテープに更にクロムを重ね塗りした製品
ノーマルとクロムテープの良いとこ取り

725:リンク+
19/06/09 02:36:14.09 80niX+hT0.net
フェリクロームはノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープみたいなもの。

726:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 09:19:00.28 NfU/fcrt0.net
>>677
TDKのイルカのハイポジは他のに比べて回転が重たくなる気がする。特に90分
別のハーフに入れるしか直しようがないのは本当に困る。

727:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 10:51:56.10 UNFKNlgJ0.net
スリップシートの出来がわるいのかな?

728:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 13:15:38.05 3UBPUw/P0.net
昔のTDKのカセットは早送りするとキーキーうるさいので避けてたけど
それを最近のカセットメカに入れてもキーキーするなw

729:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 13:18:41.52 RhJi1VsG0.net
>>690
このテープはヒス(テリー)体質なのかな

730:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 14:21:16.14 V1SfWgFc0.net
カセットハーフがプラスチックじゃなくてセラミック製のがあったよな?

731:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 15:45:56.64 NfU/fcrt0.net
>>692
それはSONYとDENONだね

732:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 20:43:33.85 dMENrZnd0.net
>>690
70年代のTDKは精度悪かったね
マクセルは早送りでもキレイに巻き取れてた

733:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 21:47:05.02 yJT8tgLl0.net
セラミックはMDのときもあったな

734:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 22:01:16.35 dMENrZnd0.net
市販されてないかも知れないがテストCDにもあったな

735:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 22:31:24.59 R1k+ExOV0.net
TEACの新型わりと評判いいんだな。
まあ全盛期とは比べるべくも無いんだろうが、スペック的には比べもんにならんが聴覚的にはわりと許せる的なレビューあったな。

736:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/09 23:07:47.41 EYfe1QrW0.net
仕方が無いと言えは仕方が無いんだろうけど値段が高い
性能は昔の398クラスのWデッキ並かそれ以下なのにお値段は5万クラス
もう少しで当時のW-6000RやTC-WR965Sに近い金額

737:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/10 09:37:06.27 37b8RB4K0.net
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)

738:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/10 14:00:53.04 NWOEnEWx0.net
>>680
そんな時代あったんか! ノーマルのADが出たんはそのあと?

739:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/10 15:32:59.54 uNAAHMer0.net
>>700
75年ころのTDKのノーマルは、D、SD、EDの三種類で
ADは77年に発売されたSDの後継機種

740:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/10 22:11:38.22 qaGE2aur0.net
カセットテープ使ってるか?

741:1000ZXL子
19/06/10 22:27:57.49 SPM/KB+Y0.net
使ってるぞー ヾ(`Д´)ノ

742:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/11 19:38:58.50 IcST3X5s0.net
>>703
新しいカセットテープ使ってるか?

743:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/12 06:33:41.98 Bo4mVO+J0.net
新しいカセットテープを使おうとは思わない…。
手持ちがないということもあるが、その辺で売ってるのもロクなものがないから買おうとも思わないし。

744:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/12 15:30:47.33 jxNXhFBD0.net
90年頃の新品がまだたくさん残ってる
早くからMD買ったからな

745:1000ZXL子
19/06/12 21:22:42.03 xRDi3XV10.net
>>704
いまお店で買えるようなテープはほとんど使ってないね
性能悪過ぎる。 ヽ(´ω`)ノ昔の中古テープの方がいい。

746:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/12 22:45:25.64 +7xcBOos0.net
>>704
いつの間にか還暦まであと数年になる。
使わずにため込んでてもしょうがないと秘蔵のテープを開封してぼちぼち録音始めた。
デッキはXK-S9000、XK-009。.一応メタルテープCDingMETAL、METALl-CDs,CDixIV,PS-METAL
とかカセット末期に安売りしてた奴。ソースはLPとCD半々。
CDの大半はリッピングしてWAVEで保存してるけど増えすぎて探しにくくなってしまった。
プレイリスト作ればいいじゃんカセットはいらないだろうとも内心思うが
手動キャリブレーションをし、曲を選び録音レベルを決め、テープの最後ではエンディングの曲を選び
フェードアウトするといった「録音」にまつわる過程が楽しくてしょうがない。
老眼で文字は汚くなるばかりでインデックス書くといやになるが。

747:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 01:02:13.20 O5OGQkza0.net
>>708
>手動キャリブレーションをし、曲を選び録音レベルを決め、
テープの最後ではエンディングの曲を選び フェードアウトする
テープに録音するのは楽しいよね
自分はもうインデックスカードに曲名を書くのを止めたよ
テープを聴くときは最後まで再生するから特定の曲を選曲しないので
なくても困らない。

748:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 07:35:57.24 a79bWa9y0.net
>>708
車でカセットテープを聴けた頃は、そういう作業を楽しんでやってましたけど、そうでなくなったらトンとやらなくなってしまいました…。
LPやCDは、まんま直で聴くようになったし。

749:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 09:04:41.96 /9JyjBsB0.net
>>709
インデックスは一応パソコンで印刷してカセットケースに入れてるな
聞きたいと思った曲が入ったテープを、最初から通して聞くと
別に聴きたくなかった曲でこれってこんなに良かったっけ?
みたいな再発見とか、聴きたかった曲がようやく再生されたときの喜びとか
1本のテープで色々と楽しむ事が出来る
しばらくデジタルに行っていたが選曲が簡単すぎるせいで
聴きたい曲のみをリピート聴きして飽きて嫌いになる繰り返しで
どんどん音楽を聴かなくなっていったが
カセットに戻ってからは音楽が楽しくて仕方が無い

750:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 09:46:49.83 jeGqgMmO0.net
昨夜のTBSラジオ、アフター6ジャンクションでカセットの特集をやってたよ
カセットテープ最前線 by角田太郎(カセットテープ専門店waltz店主)
URLリンク(radiko.jp)

751:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 09:51:35.93 jeGqgMmO0.net
>>712
RadikoのURLを間違えた
カセットテープ最前線 by角田太郎(カセットテープ専門店waltz店主)
URLリンク(radiko.jp)
が正解

752:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/13 23:25:55.74 O5OGQkza0.net
>>712
聞いてみたけどここの住人とは方向性がまったく違うな
ここは自分で録音、ラジオはミュージックテープ
カセットテープが盛り上がってきているというが嘘だ

753:1000ZXL子
19/06/13 23:34:33.99 xorirKQh0.net
少なくとも日本ではミュージックテープが盛り上がってるなどと言う事はないね、実感として。
まあ、ワルツもそういう商売だから商魂たくまくしく有らねばならんかwww 
ヽ(´ω`)ノ悲しいものだ。

754:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/14 00:53:09.85 jjIF4Zpz0.net
Radiko
紹介されてる音楽がローファイ過ぎてもっと尖った音のソースが欲しかった。
丸いとか厚みがあるとかいってるけど俺の中のカセットの印象とはだいぶ違ってた。

755:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/14 23:47:10.22 HzsBcZJz0.net
カセットの扱いが所謂ロモ的なトイカメラの扱いに近い気がしてたまにイラッとするw
好みの問題だし、その方向を全面否定するつもりもないが(全面肯定もしないが)、
カセットってあのギリギリの規格の中で頑張ってHiFiに近づこうとする所が良いのになぁ。
せめて今再流行のQUEENくらいの音源を使って欲しいところ。

756:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/15 09:41:22.43 CSGRwTiZ0.net
うん、なんだかトイカメラ的な
性能が低いのがまったりしていて
いいみたいな感じ
もっと音がいいんだけとなあ

757:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/15 10:50:03.89 j2CjWZCi0.net
カセットコレクション300本捨てずに保管してある
3ヘッドで念入りに調整して録音した物が多い
でもデッキがない(´・ω・`)

758:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/15 13:25:22.33 hFEBvr/o0.net
>>717
番組内でもデッキについては一切言及してなかったしな。
ラジカセとウォークマンの話しかしてなかった。

759:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/16 00:29:24.44 IHQuOPdr0.net
>>719
デッキ買ったら?
再生するだけならTEACだったらまだ新品で買えるよ。
メタルテープに録音するなら使えないけど
聞くと懐かしさとともに良さが感じられ、ずっと聴いていたくなるよ

760:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/16 07:56:55.64 sNfKIjyR0.net
TEACのAD-850は外見はデッキの形してるけどカセットメカはラジカセ並み
回転ムラが多くて音がにごる
東芝のハイレゾラジカセのほうがまだマシ
どこか本物のデッキを作ってくれ!

761:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/16 09:57:14.64 TTTl7HMO0.net
TEACですらアレじゃ他社はなお無理そう。
ヘッドやメカから新規開発しないと駄目かも。
プレーヤーやアンプやスピーカーなら小規模な企業でもなんとかなりそうだけど、
デッキは関係部品が多岐に亘るだけに……
東芝のも店頭で聴いてみたが、全盛期のオサレなテレコにすら及ばないな。
元の音がその程度なのにそれをアップサンプリングしてどーすんの!?
と試聴しながら一瞬マジで考え込んでしまった。
それこそローレートのmp3をハイレゾ相当に上げるくらいなら、
最初からCDそのまま聴いた方がよくね!?みたいな。

762:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/16 12:10:35.41 tgaLqra50.net
>>722
W-1200で結構改良入ったとか見てわりと評判いいみたいだが

763:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/16 13:38:15.07 pvYTFkRo0.net
昔は高精度でしかも国産だった

764:722
19/06/16 14:32:30.68 sNfKIjyR0.net
>>724
W-1200 改良されてるのか
製品レビューとか見ると結構評判いいね
カセットメカの正面フタはAD-850と同じに見えるけど
誰か買ってレポートよろしくw
あたしゃ、TEAC AD-850、東芝 TY-AK1 で2回失敗してるからな
でももう1回失敗してみるかなwww

765:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 03:16:45.07 ZWoJh85a0.net
メカ作ってるの1社だからTEACも東芝もメカ一緒でしょ
フライホイールプラ製の安物メカ
昔は重たい金属製だったのにな・・・

766:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 07:44:34.94 3sHP0nzp0.net
>>727
フタ開けて見える範囲で全然ちがう
キャプスタン径からして違う
TEACの方がキャプスタン径が太いのに回転ムラが大きい

767:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 07:48:36.66 q40OojyU0.net
728
w&fの実測値はどちらも同じ0.12-0.15%くらいだよ

768:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 11:56:25.66 p7gNGw8j0.net
ソニーの70年代デッキ
カセットデッキは飾りで良いからメーターだけ生きてれば良いわ
URLリンク(mitame.net)
URLリンク(mitame.net)

769:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 12:00:44.55 p7gNGw8j0.net
縦型も良い
URLリンク(i.ytimg.com)

770:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 12:36:59.02 3sHP0nzp0.net
これ持ってた
SONY TC-K96R
URLリンク(audio-heritage.jp)
操作ボタン部分が取り外せて有線リモコンになるやつ
ボタンのON抵抗値によりボタンを判別していたようでときどき誤動作した
STOPボタンを押すと巻き戻しになったり


771: それも想定していたようで録画ボタンだけは線が独立していた



772:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 12:39:12.72 3sHP0nzp0.net
>>732
× 録画
○ 録音

773:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 12:43:20.23 aYDjids70.net
大学進学を契機に家から出て長らく一人暮らししてたから、一人暮らしの広くない賃貸物件住まいだとあまりものおけない。
だから、メディア・製品の移り変わりでテープやMDとかも使わなくなっていたが、親の面倒しばらく見なきゃならなくなり広い実家暮らしに変わった。しまってあったカセットテープ引っ張り出してみてたら懐かしくなった。
若い頃・小さい頃はデッキ持てなかったから、念願(笑)のカセットデッキ(MDデッキも)をオクで買って聞いみた。
賃貸暮らしだと大きな音出せなかったが田舎の一軒家だから遠慮なしで聞ける。大きな音だとカセットでもなかなか愉しいなと思う今日この頃。
録音はもう流石にしないけどね。

774:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/17 19:49:50.34 v92MN2gn0.net
>>734
録音こそがカセットテープの最大の魅力だよ
録音の仕方によって音がまったく変わってくる楽しさ
せっかくデッキを手に入れたなら今売っているマクセルのURで
いいから録音してごらんよ。昔ラジカセで録音してた音と違い
これがカセット?と思えるから。

775:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/21 13:04:00.06 t7l1BeBQ0.net
最近のURはドロップアウトが酷いよね

776:猫娘+
19/06/22 03:42:02.45 M/A/EzEs0.net
ドロップアウト
DATではブツブツという感じで音切れする。
デジタルなので、デジタル式の携帯電話でのフェージング現象みたいな感じで…。
フェージングは山や谷などで電波の跳ね返りが変動することによって受信状態が変わる現象である。
中波帯や短波帯は電離層の変動によってもフェージングが起きる。
短波放送を聞いていて、時々ガガー、ガガーという感じで途切れ途切れになるのもまさにそれ。

777:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 16:57:59.94 naJwGljK0.net
ダブルキャプスタンの送り側と巻き取り側の間でテープのタルみが出来て再生がSTOPすることしばしば
クシャクシャにテープが折れ、ゴミ化してイライラしまくり(-_-)
テープの劣化の所為か特定のテープだけで起こるんですよね

778:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 18:15:51.07 LblK8cEH0.net
>>738
基本事項だけど・・・
・テープを鉛筆で回してみて固くないか確認
・再生前に早送りと巻き戻しをしておく
・キャプスタンとピンチローラーをクリーニング
・内部の駆動系をクリーニング

779:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 18:43:51.25 agwHEHYA0.net
>>738
あと、テープの状態も確認してね

780:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 20:37:43.36 p/obnV8l0.net
わかめテープ

781:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 23:06:37.11 hxfvkBMh0.net
>>738
デッキがなにか書いてないから詳細は分からんが、バックテンションが掛かってないんじゃないか?
デュアルキャプスタン機でもバックテンションは重要だよ。
よくクローズドループ内のテンションがあるから、デュアルキャプスタン機には
サプライ側リールのバックテンションは不要とか言ってる奴がいるか、それは間違いだよ。
比較的クローズドループ内のテンションが高いナカミチのデッキでも
サプライ側リールのバックテンションはちゃんとかかってる。

782:1000ZXL子
19/06/23 00:09:06.87 dCpckcO+0.net
送り出しリールの裏でフェルトで抑えてる (´ω`)

783:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 01:37:53.65 /bB7CuaO0.net
バックテンションの役割は、オープンループのそれとは異なるけどね。

784:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 12:57:55.94 ar1hNodi0.net
今急に思い出したがLカセットというのがあったよな


785: ほとんど売れずに廃止されたと思うが



786:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 13:57:42.34 Dqf6LYOr0.net
>>745
ELカセット(エルカセット)は
昭和52年頃に突然出て来て
すぐ消えたな。
テープ幅、テープスピード、
リールを回す爪などが
カセットテープより大きくて
ビデオテープのように引き出して
使う。
当時ロクハン紙でも記事を見かけた。

787:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 17:38:48.49 AOIdhNhK0.net
>>744
ちょっとその違いを説明してくれ。

788:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 20:35:45.68 WOUYePxu0.net
定期的に出るね
エルカセットは以前から要望のあったオープンリールテープをカセット化した規格の一つ
一般的には高価であったことが普及しなかった原因とされている
裏の話では他の規格との兼ね合いもあってうまく行かなかったという説も
それからデジタル化の波が押し寄せてきて DAT等が登場してエルカセットは存在意味を失った
ソニーはデータロガー用としてエルカセット規格を延命した
肝心の性能はというと 走行系がコンパクトにできてオープンリール固有のテープパス問題が
解決されたこともあって安定した録再生が可能で 音質も同スピード同トラックの一般的な
オープンリールよりも良好だった 現在でも経年しているものの個人売買でテープは入手できる
程度のいいデッキは年々減りつつある

789:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 23:26:41.15 d+8vcVnF0.net
エルカセットは録音時間が60と90しかなかったし
各メーカーがカセットに参入しなかったのでテープの種類も少なかった

790:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/24 08:11:21.78 16Qt2IAf0.net
ヨーロッパとか米国でもライバルになる規格が出ていたからね
忖度したんだろう

791:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/24 11:03:11.44 5G3/JN3n0.net
>>748
>オープンリール固有のテープパス問題が
>解決されたこともあって
これちょっと説明してくれ。

792:コンパクトカセット消滅対策協議会
19/06/24 13:38:58.56 scYiowSs0.net
エルカセットも、コンパクトカセットのC-46,C-54,C-60,C-64,C-70,C-74,C-80,C-90,C-120,C-150のようにたくさんの種類があれば消滅を
免れていたのでは? んなわけないか!
以下はエルカセットのバリエーション例ですが、わりと面白く、ウケルカセットもありますw
・会えるカセット
・癒えるカセット
・飢えるカセット
・終えるカセット
・カエルカセット
・消えるカセット
・食えるカセット
・肥えるカセット
・冴えるカセット
・吸えるカセット
・添えるカセット
・耐えるカセット
・問えるカセット
・萎えるカセット
・煮えるカセット
・縫えるカセット
・映えるカセット
・冷えるカセット
・増えるカセット
・吠えるカセット
・舞えるカセット
・見えるカセット
・萌えるカセット
・結えるカセット
・酔えるカセット
それではまた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1600日前に更新/272 KB
担当:undef