今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5 at AV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 07:14:25.75 tRaEwOSf0.net
>>184
修理業者第一候補は岡山のネットメイト…まだやってるのかな?
URLリンク(www.netmate-net.com)

201:184
18/12/03 08:21:17.10 DCkoDVj30.net
>>190
有り難う御座います
確認してみます

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 20:02:33.76 5XPxi8MA0.net
>>189
実際、30年経過したカセットテープで全く劣化しないようにしているってのが
凄いと思う そこまで使いこなすというか徹底している人って尊敬するよ

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 20:05:38.16 5XPxi8MA0.net
つまりはコンパクトカセットテープも生まれが生まれだから限界がある訳で
それを根性で予想もされていなかった高みまで技術を極めたってのは
凄いと思うけど 神格化スレスレまで持ち上げたりするのは個人的だが違うと思う
しょせんはコンパクトカセット されどコンパクトカセット

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 21:12:30.91 9UvNy7bC0.net
>>192
いや、そういうことじゃなく、
オープンリールでも同じというか、それ以下だということ
素材自体は実はオープンリール用のほうが劣化し


205:竄キい



206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 20:47:08.31 4MAdgu7t0.net
なるほど

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 23:35:14.11 QDuBiF/l0.net
オープンリールってカセットテープの何十倍の速さで動いて、テープが剥き身で常に外気にさらされてるから劣化の進み具合が凄いともう。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 11:07:40.21 Ph3wSlaS0.net
しかも、カセットが高性能を極めた頃には
オープンリールは改良されること無くオワコンになった
LN主体で、バインダも弱く、粉落ちするの多いんだよな

209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 12:30:45.11 pyl/+QU50.net
ソニーのDUADやEEポジションのTDKのSA、マクセルのXLU等もあったけど?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 13:19:07.54 Ph3wSlaS0.net
EE(カセットにおけるハイポジ)対応なんかも80年代前半までで、
それ以降、オープンリールはテープの改良が止まっちゃってる
カセットにおける80年代後半以降の様々な技術革新は取り入れられなかった
で、オープンリールではLNでカセットにおけるLHの性能は確保でき
さらにLHを奢れば、性能的にも十分ということも、
EEの普及につながらない要因だったと思う

211:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 17:09:18.83 FuG8lyG10.net
>>196
何十倍は盛り過ぎだろwww
アマチュアユースなら4トラ19cmだから4倍。
プロフェッショナルの2トラ38あるいは76で8倍とか16倍。

212:184
18/12/05 18:15:48.65 j04B4Fhu0.net
おぉ〜
2トラ38って言葉、久しぶりに聞いた

213:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 20:35:00.21 HRq32zN10.net
エルカセットはカセットに入っているしテープもコンパクトカセットの技術入っていたから
ホント劣化無し
エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:22:15.28 pyl/+QU50.net
>エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
エルカセットはDATに駆逐されてないよ
家庭用VTRとPCMプロセッサーでのデジタル録音以前に自滅してる

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:35:25.96 3ZodJRa2O.net
父親がオーディオ好きだったから、小学生の頃からカセットデッキを使ってたおっさんだけど、エルカセットなんて名前しか知らないや。
父親も触ったことすら無いって言ってたし…

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:48:36.86 P5HHI9Oa0.net
エルカセットは駆逐も何もそもそもまったく普及しないで2〜3年で消滅したでしょ?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 02:04:33.83 ATCwuyha0.net
エルカセットはスーパーカーブームと
同じ昭和52年頃に話題になった。
私は当時の生録雑誌で読んだけど
コンパクトカセットより大きくて
ビデオのようにテープを引き出し
スピードも早い。
オープンリールの音をコンパクトカセットの手軽さで楽しめるという触れ込みだった。
当時発売されていたソニーのCF-6500と
CF-6600、CFS-D7などのラジカセは
今でも使っている。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 08:54:53.72 g5ELMP7Q0.net
>>205
カセットが高すぎたから
1970年後半当時はカセットテープも性能が上がりAHFなどの音楽用ノーマル
テープも各社から販売されて値段が下がってきた頃に
エルカセットはノーマルの60分でも1本が1000円以上していたはずなので
金持ちじゃないと次々買えるような値段じゃなかった。
しかもカセットテープの倍くらいの大きさで全然コンパクトじゃないし
学生はもちろん大半の人からは見向きもされなかったんだろう

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 12:12:50.19 JYYAjVLi0.net
まぁ、エルカセットの値段が高いというのは、その後のビデオカセットでも似た状況だったけど、
結局、そこまで出しても使いたいと思わせるものがエルカセットにはなかったということなんだろうな。
それに加えて、松下が全然やる気なかった、ということも大きいかも。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 14:39:08.93 WwoWh/RU0.net
エルカセット使う位ならオープンをって感じだったんだろうね。
テープスピードも確か9.5セン


221:チで中途半端だったのも売れなかった原因とか。 >>その後のビデオカセットでも似た状況だったけど DVの据え置き形デッキやラージカセットはどのくらい売れたんだろう。 画質は家庭用では最強だったけど・・・ HD対応はカメラだけだったよね。



222:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 19:00:07.78 RlFhoV220.net
エルカセットのテープはオープンそのままだったからカセットの技術革新の恩恵はないな。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 19:52:48.22 7lEQrvIHO.net
それにしてもオーディオファンにすら知名度がない規格ってのも珍しいよな。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 20:20:16.20 CR3acUV10.net
オープンリールサイズのテープをカセットに入れてって発想は
どこでも持っていて、いろいろあったけど
満を持して発表されたエルカセットはやっぱり高価だった
テープはカセットテープのものを持ってくるつもりだったらしいので
続いていればけっこう良い線行っただろうにねぇ
あとは他と特許関係とか大人の事情で振るわなかったとも聞く

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 20:41:31.01 DXlk5wKP0.net
>>209
MiniDV、オーディオ向けにも売る展開をしてればなぁ…。
非圧縮リニアPCM方式で、サンプリング周波数48kHzだし。
いらんか…。

226:184
18/12/07 00:32:19.85 SZx0e3yZ0.net
昔オープンリールに勝る高音質としてビデオデッキを使用しての録音がありましたよね?  自分が雑誌でみたのがソニーのED
ベータのメタルテープ使用して映像記録領域で録音する。ビデオの回転ヘッド使用の為、2トラ38を遥かに凌ぐ特性が得られる
と記載があった。
(確か掲載雑誌はビデオサロン)
当時ビデオはベータ派で使用機種がEDV
9000だった為、試してみたが確かにカセットよりはクリアな音得られた記憶がある。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 01:31:38.59 0sqvKQfZ0.net
ビデオは回転ヘッドだから
VHSで5.5m/sec、ベータは7m/secの
速度で読み書きしてるんだっけ。
SL-F11の頃はPCMユニットも
販売されていたね。
私もいまだにベータハイファイを
3台使っている。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 22:20:58.68 YlzeFEFz0.net
オープンとほぼ同じテープ使うので8トラもあったよね。
違うのは厚さとバックコートの有無位かな・・・
8トラの録再機とエルカセットならどっちが売れたのかなぁ・・・
>>213
それの類がDATになるのかな。

229:1000ZXL子
18/12/08 00:15:23.62 C+K302id0.net
コンパクトヽ(`Д´)ノカセット〜!!

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 03:35:27.29 c0rGYjDc0.net
マイクロヽ(`Д´)ノカセット〜!!

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 03:41:42.14 c0rGYjDc0.net
デジタル版のマイクロカセットも殆ど売れなかったんだろね〜
値段がバカ高かったから・・・
スクープマンだったっけ。出してたのはSONYだけ?
ビデオカメラも独自規格のテープ使うの出してたよね。MVだか。
今でもテープだけはケーズとかで細々と売られてる

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 07:52:35.82 iP08nhUPO.net
>>219
ソニーは独自規格が多すぎる。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 07:53:13.46 2PwfmAGM0.net
アメリカでは8トラ、今でも根強いファンがいるみたいだね
エルカセットは無くなってしばらく経ったのにオークションでは軒並み高値だもんなぁ わけわからん
カセットデッキはちゃんと整備して安く出してくれる人がいるから手に入れやすい 良いことだ

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 08:06:05.03 CSkFOdnd0.net
>>216
DATがバカ売れして幅広く普及したら、その後の状況は、かなり変わってたんだろうなぁ…。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 08:35:58.64 sx6VY04v0.net
1995年頃はそう思っていた人も多かったのかな。>>TV版エヴァのシンジ
もっともあっちのはA-DATだからソニーのNTの発展型かも知れんが。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 10:27:34.77 COzE/fe40.net
S-DATだろ

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 12:17:11.77 Ei8syCYl0.net
>>223
A-DATはVHSテープ使うやつ

238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 12:47:08.58 iP08nhUPO.net
>>222
DATは初めの頃は高価な機種ばかりだったのと、CDからのデジタルダビングが不可能だったのが普及の足枷になった。
個人的にはアナログに変換してダビングしても十分に高音質だと思うんだが…
実際、友人でCDと聞き分けられる人は居なかった。
数年後にデジタルダビングが制限つきで解禁されて、10万円以下の安い機種も出てきたけど、その時にはMDの時代になってたから結局DATは大して普及しなかった。
DATのほうが音が良くても、手軽に使えるMDを選ぶ人が多かったみたい。
そもそもDATの存在すら知らない人も多かった。
著作権団体の圧力に屈したメーカーが宣伝に力を入れなかったのも原因かも?
DATのCMなんて見たことなかったからね。

239:223
18/12/08 14:09:18.60 sx6VY04v0.net
>>224-225
ツッコミ深謝。
StationaryだからSだわな。(テヘペロ

240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 14:36:39.70 /bX27PN/0.net
ミニコンやマイクロコンポに搭載するにはMD音質でも十分だったし
あと使い勝手の良さと編集機能がMDの強みでDATは太刀打ちできない

241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 16:37:32.43 K5X8bFta0.net
>>226
規格上、CDよりも上位だったというのは大きいな。
民生用録音機がソースの規格を上回るというのは異例の事態で、
著作権圧力団体の気に触ったんだろうな。
苦労して制作したマスターを手放すようなものだっていうのでうるさかったし。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 17:33:19.42 UjEE4OLX0.net
著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。
コピーは悪だという妄想に取り付かれ自らの首を絞めて今の惨状になってしまっている。
CDがコピーできる音楽用CDなんか散々だもんな。変に規制をかけて
まったく売れなかった。パソコンでデータ用CDへコピーすれば安く上がる
ということで見向きもされなかったな。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 17:52:12.98 9c3e9ez20.net
仕方ない
彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから
俺の曲を聴きたいなら買ってくれというのは当然のこと
1枚だけ買ってそこからいくつもコピーされたらたまったものじゃない

244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 18:05:34.95 iP08nhUPO.net
>>228
メーカーは忘れたけど一応、横幅30数センチのミニコンサイズDATも出てたが、全く売れてなかった気がする。

245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 18:09:36.22 2PwfmAGM0.net
業務用では DAT勝ったね

246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 20:00:24.36 UjEE4OLX0.net
>>232
ONKYOのDT-07かな?
セットには入っていなかったのでオプションとして購入しないと
いけなかった。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 20:47:49.99 iP08nhUPO.net
>>234
たぶん、それだと思う。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 18:29:01.75 15ZM8Vbk0.net
>>226
>>229
>>230
>>著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。
MDが廃れたのもコイツらのせいと言っても過言ではないだろね。
DATが出たときはCDからは直接デジタルコピー出来ない様に敢えて44.1KHzは
非対応にしたものの
「一度アナログでコピーしてしまえばあとは無限にテジタルコピー出来るだろ!!


249:! 」 ってコイツらが騒いだからSCMS HCMSなんて糞な仕様が出来上がったしかも民生機は 対応を義務付け、民生用のテジタル録音機は正にコイツらのエゴ仕様w(特にCDレコは) PC使えばそんなウザイ柵一切無いから使いこなせる人はPCに流れちゃったしね。 (ヨトバシで業務用CDレコ買ったあの頃が懐かしい・・・) >>彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから いくら自分の権利を守る為とは言え、最悪機器を壊し兼ねない、しかも音の悪いCCCDなんて 物を平気で売るような奴らは逝ってよし。www トラブル発生した場合の対応も無責任だったし(「何があってもウチらは一切関知しない」みたいな 対応だったよね。)



250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 18:37:01.59 15ZM8Vbk0.net
ミニコンポといえばSONYのPROピクシーがDAT搭載のモデル出してたっけ。
あと単品のミニコンポサイズのDATがシュトラッサー(アイワ)から。
SONYもCOMPO - SシリーズのDAT出して欲しかったな。
DTC-S1みたいな型番で・・・

251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 19:05:53.86 pjmtbs+U0.net
>>俺の曲を聴きたいなら買ってくれというのは当然のこと
上でCCCDの話し出てるけど
聴きたくてちゃんと金出して買って再生できないだけでなくプレーヤーまで壊したら洒落にならないわな。
結局メーカーのあからさまな無責任な対応と相まって反感喰らって売上げ上がるどころか落ちたんだっけ?
>>1枚だけ買ってそこからいくつもコピーされたらたまったものじゃない
逆に現在の方がコピー環境は整ってるな。
イメージファイルとか残ってればコピーしたい放題。
ま、今は音楽プレーヤーに転送の方が主なんだろうけど。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 22:46:45.73 NqheK+xX0.net
最寄りのタワレコで売れ残っている(売れてもすぐ補充されているのではないと思う)
“STARS ON 45”のベスト盤がCCCDだった。CCCDじゃなかったら欲しい気はするんだが・・・
URLリンク(tower.jp)

253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 00:50:31.47 hawaDMaq0.net
まぁ、著作権管理団体からすれば、なんとか妥協できる程好い媒体だったんだろうな…カセットテープは。
ならば、推せよ、もっと。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 01:54:44.47 51OPakad0.net
カスラックの肩を持つわけじゃないがCCCDの登場は我々エンドユーザーに非があると思う
個人的な範囲を超えたコピーが横行していた状況で苦肉の策として出されたもの
あんなもの出せば反発されむしろ売り上げが落ちるのは権利者側だって分かっていたはず

255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 02:33:47.33 iKhkWldi0.net
だからといって正規ユーザーを犠牲にしても良いって考え方がおかしい。
不具合発生時の対応を見ても自分等さえ良ければ良いって考え方が見え見え。
違法行為をしてる奴等をしっかりと取り締まればいいだけの話し。
楽する事しか考えていない。
(当時の山下達郎や宇多田ヒカルの対応は素晴らしかったけど。)
だけど今はいくらでもコピーし放題な状況なのに手付かずだよね。
もう諦めてるのかな?・・・
一時期はPCやHDDにも私的録音補償金上乗せしろってバカ言ってた奴等もいたけどwww
CCCD滅んだ時はマジで「ざまぁ」って思った。
挙げ句にはウイルス紛いな物も入ってたCCCDもあったんだっけ?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 02:40:17.88 iKhkWldi0.net
そう言えば、CCCDリップするのに当時、
CD Manipulatorが結構脚光を浴びてたっけ。
CDから


257:WAVファイル抽出するのに今でも時々使ってるけど。



258:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 02:48:17.67 c72+vG940.net
利権者の言いなりの物作りしかしなかった結果が日本の今の家電メーカの状況
πもヤバいんだっけ?
今のテレビ放送の仕様も利権者のエゴの塊見たいな物だから。
B-CASの管理団体も天下りの集まりとか。
2038年化で騒ぎになった時は面白かったwww

259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 08:52:50.19 h+p8I7DX0.net
>>240
>なんとか妥協できる程好い媒体だったんだろうな…カセットテープは。
というか妥協せざるを得なかった。というのが正しいんだろう。開発元のフィリップス
はカセットテープの規格を守ることを条件に特許を無償公開したんだから。
テープスピードを早くして音質向上を謳った製品が出ていたが警告されたのか
すぐに消えてしまったな。なのでカセットテープにダビング禁止信号なんか
入れたら規約違反になり団体の存在意義を疑われる事態になってしまう。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 13:48:20.13 mROCXpTY0.net
WMPの音楽の取り込みもリップになるの?

261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 16:46:21.84 DnGBLjWR0.net
>>テープスピードを早くして音質向上を謳った製品が出ていたが警告されたのか
「他機と互換性はない」
と表記すればセーフでないの?
VHSの5倍モードみたいに。
SONYの1000Tは逆にスピード遅くして録音する機能あったような・・・

262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 16:48:32.09 DnGBLjWR0.net
そう言えばCCCDって規格から外れてるからコンパクトディスクのロゴ無かったのな。
要するにCDの偽物、紛い品w

263:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 17:08:23.12 W1vjphuG0.net
てめぇらの権利を守る事ばかり考えてCDの紛いものを売ってたってか?
そりゃ、滅びるわなwww

264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 17:29:15.09 W1vjphuG0.net
VHSはシャープから独自のフォーマットでの2番組同時録画できるデッキ出してたな。
当然独自フォーマットなので互換性は無し。「ダブレコ」だったかな。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 22:08:00.45 aWCNgCp10.net
URLリンク(i.imgur.com) (URLリンク(i.imgur.com))

266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 00:55:30.07 DpWc8Ocl0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

267:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 01:19:31.09 X85Q0KAEO.net
VHSといえば、松下がVHS初のハイファイビデオデッキを出した時、ビクターに散々文句を言われたみたいだな。
「VHSを開発した我が社に無断でハイファイビデオデッキを出されたら困る」と。
そこで急遽VHS陣営が協議してVHSハイファイビデオデッキの規格を制定したとか…
だから松下初のハイファイビデオデッキNV-800は他の機種とは厳密な互換性が無かったりする。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 02:45:11.37 8rQtDkZi0.net
VHSのハイファイ音声って録再機が異なる場合、相性が悪いと独特なノイズ乗るよね。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 05:41:22.64 O4U4Xm6u0.net
我が家ではいまだに
ベータハイファイを3台使ってる。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 06:58:47.89 ZmDvssDZ0.net
VHSとβじゃハイファイ音声の記録の仕方がチョット違うからな
VHSは音声用に回転ヘッドを用いてるがβじゃ映像と一緒の回転ヘッドだが
電気的な規格に変更がありβも厳密な互換性は保たれていなかったはず

271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 08:03:42.55 Lie6/WSk0.net
>>電気的な規格に変更がありβも厳密な互換性は保たれていなかったはず
ベータは民生機でもHi-Fi録音ON-OFFのスイッチ付いてたよね。
その影響 !?

272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 08:30:22.35 ZmDvssDZ0.net
>>257
スペクトラムで見るとベータは輝度信号と色信号の間に音声信号を無理やり入れてたはず
それに伴って各信号の帯域を確保するため周波数を少しシフトしてたはず 後にハイバンド記録とか明言しさらにシフトしてた



273:nイファイ音声を記録しない場合は元の規格に切換えてたのかも?



274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/14 23:54:47.10 9ucER7yI0.net
年末だなあ

275:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/15 22:14:11.70 IjaY+Ynh0.net
>>253
NV-800では音声NRにdbxを使っていたが、NV-850以降や他社では、VHS-HIFIノイズリダクション(正式名称知らん)が使われていた。
同じ対数圧縮2:1なんだけど。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 20:04:15.31 GD04TDbe0.net
オートリバースデッキのヘッドは回転ヘッド、スライドヘッド、4チャンネルヘッドの
どれが一番良いの?

277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 23:19:22.39 ncPGVUqN0.net
カセット回転方式

278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 00:38:47.33 0yGm7qfu0.net
ワンウェイ

279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 00:47:56.25 xEsFx40HO.net
ランナウェイ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 01:11:59.67 4Sls855u0.net
>>261
機械的に壊れにくいのはヘッドが動かない4chヘッド
往復で同じヘッドを使う回転ヘッドはメカがしっかりしてれば音質差が少ないメリット

281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 05:00:03.49 94w4mHgv0.net
このスレの住民は日本の恥。
【悲報】BBC「日本では未だにカセットテープやファックスが現役。人間が信号機の代わりをしている 」 [324064431]
スレリンク(poverty板)
多くの国ではもう姿を消したカセット・テープが、日本ではまだ普通に店頭に並ぶ
URLリンク(ichef.bbci.co.uk)
そして「人間信号機」が交通整理をする
URLリンク(ichef.bbci.co.uk)

282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 07:47:23.28 xEsFx40HO.net
>>266
出ていけ非国民!

283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 08:57:14.48 ouP8n2CZ0.net
>>266
日本の多様性は素晴らしいって事を伝えてるわけですね

284:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 20:28:08.13 S6FfV+nP0.net
Hi8のカセットを使ったDigital8なんてのもあったなぁ…。
あれ、音声データの方式はDV方式と同じだから高音質だったのに。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 20:42:28.53 K91DixsS0.net
Digital8、略称D8(ディーはち)は、音声・映像ともにデータとしてはDV方式と全く同一だよ。
入れ物がDVカセットからHi8カセットに変わっているだけ。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 22:32:06.95 xEsFx40HO.net
Digital8対応のデッキを出してたのはソニーと東芝だけだっけ?
東芝のやつ超薄型、ゴールドパネルで格好良かったな。
DATがあるから買わなかったけど…

287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 22:49:17.92 2rz3G0PM0.net
>>266
昨今のカセットブームってイギリス発祥じゃないの?
イギリス→アメリカ→全世界って聞いてたけど。
日本馬鹿にするならヤフオクで日本製カセット買い漁るの止めてくれ、クソ害人。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 23:37:43.56 Xrwq6vWy0.net
>>271
Digital8方式は、8ミリビデオの映像トラックにPCM音声をマルチトラックで録音できる規格とは別物だよ

289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/18 23:45:03.87 cd4NVUTT0.net
>>269
>>270
ただ、テープスピードが倍だから記録時間は半分、連続最長で90分なんだよね。
>>271
東芝の薄型ゴールドはBS内蔵、マルチPCM搭載のHi8機でなかったかな?
D8はポータブル機しかなかったような・・・ デザイン共通でDV仕様とD8仕様の2機種
業務用は解らんけど
あとSONYでHi8テープを


290:8トラみたいにエンドレス構造にした変なカートリッジ(回転ヘッドとかも もろもろ内蔵らしい)使うカメラ出してなかった? 初代コミックス !?



291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 06:22:18.69 I4uUuEEz0.net
まさにアナログからデジタルへの移行期、混迷の時代。
CCD-CR1 87,000円 1998年7月1日発売 NTSC動画30分 41万画素
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
MVC-FD81 99,800円 1998年10月10日発売 320x240動画15秒 85万画素
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 07:28:23.40 s058q2lU0.net
>>274
LPモードだと135分録画できるみたい。

293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 23:56:48.13 jdjnO9Ng0.net
BONテープはこの世からすべて抹殺すべき
見つけたら火にくべろ

294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 00:16:03.35 M2BPlhZm0.net
どうした?
知らんで使ってしまってヘッドやピンチローラーを土まみれにしちまったか?

295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 00:26:19.31 aXgbR5kPO.net
BONテープでも、フィリップスが作った最古のカセットテープよりは性能が良いんだろうか?

296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 00:36:22.39 M2BPlhZm0.net
BONは性能云々の前にそもそもまともに使える代物じゃなかったという話

297:リンク+
18/12/20 04:29:19.48 cp4PNlme0.net
>>275
ビデオCD程度の動画は1分あたり10MBほど使うから、フロッピーディスクで録画するのはわずか10秒弱って…。
案外無理をしとるな…。
250MBのZIPを使ったとしても、22分の録画しかできないからね。
地デジのDR録画の場合は、ビットレートが17Mbpsなので、1分あたり120MBほどのファイルサイズになる。
※その番組によってはビットレートが異なるが…。

298:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 08:59:13.47 xShtkFBc0.net
BONは磁性体の粒子が粗すぎてある意味ヘッドを削る紙やすりだからなぁ
過去のヘッドが貴重品となった今では遊びでも高級デッキで使うべきでは無いね

299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 09:33:43.80 aKBrE3tP0.net
BONだってちゃんとグレードがあったんだぞ

300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 12:01:33.32 frVvU/RH0.net
甘口、辛口、中辛だな。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 12:38:02.95 aXgbR5kPO.net
>>284
大辛は?

302:リンク+
18/12/20 17:04:20.35 cp4PNlme0.net
カセットテープはアナログだから、音質の良さはディジタルには背に腹には代えられない。
デジタルで吸い出して周波数特性を調べてみると、ノーマルテープで128kbps、
メタルテープで192kbps程度がせいぜいじゃね?
似たような概念としては、レーザーディスクもアナログだから、
レーザーディスクは何ギガバイト入るのかというようなものだ。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 17:48:42.12 SvpfL6X80.net
昔(1990年前後?)カセットテープにモノクロで動画撮れるビデオカメラがあった。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 18:00:38.63 xEwVJ6Av0.net
韓国製の怪しいヤツだったっけ?
80年代中頃だったような?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 18:01:16.78 IdOmT2XN0.net
レーザーディスクは後期はデジタル音声になったな

306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 18:04:44.04 xEwVJ6Av0.net
>>289
でもデフォはアナログじゃないの?デジタル音声付でもアナログ音声はマスト
8ミリビデオもそうだったと思う互換性を保つため

307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 18:05:07.71 frVvU/RH0.net
キャノンからCVC方式という
カセットテープみたいなテープに
録画する規格があった。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 18:12:36.62 IdOmT2XN0.net
>でもデフォはアナログじゃないの?
前期ハードでも再生できるようにアナログも残しといたってだけね
Hi-Fiビデオのノーマル音声と同じようなもん

309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 19:08:33.21 qtXstCWy0.net
>>287 持ってたなあ。1万画素あったかどうかっていう品質だった



311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 20:30:19.62 CuGHYzJu0.net
>>292
デジタル音声はあくまでオプション扱いだから、
アナログ音声がデフォルトというのは正しい

312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 20:39:31.43 IdOmT2XN0.net
絡むなよ
俺は>レーザーディスクもアナログだから、
にデジタル音声もあるよ って言いたかっただけ

313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 00:41:43.62 fRzvEzef0.net
>>287 >>288 >>293
自分が知っているのはアメリカのフィッシャープライス社が出していた
PXL2000というカメラなんだが他のメーカーも出していたんだろうか?
このカメラは1987年くらいに発売されたと思う。
これモノクロ画像で90分テープ使っても5分くらいしか取れなかったはず。

314:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 04:02:48.58 GYCcsXqG0.net
1987年の韓国にそんなハイテク玩具作ってる余裕は無いんじゃないかね。
当時はディスカウントショップのチラシの目玉商品として、激安のVHSビデオと
14インチテレビがよく載っていた。でも買いに来た客は段ボールに書いてある
「三星」「金星」なる謎のメーカー名に不安を覚えて結局買わずに帰ってた。
まさか30年後に抜かれることになるとは思いもしなかった。

315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 06:18:40.28 e2cksxdo0.net
うちの親父はむかしどこで買ってきたんだか知らんけど
GoldSterの12Vで使える再生専用ビデオデッキを車に積んでた

316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 07:33:35.19 4vdTsjB60.net
>>298
ホームセンターなんかで売ってるのを
よく見かけたよ。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 09:13:04.84 2sVORx660.net
>>296
フィッシャーが本家だと思うけどいくつかのブランドで出ていたみたい。自分のはSANWAだった
T-ZONEで買った記憶がある

318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 13:20:05.33 7CLpSs040.net
>>296
雰囲気があって良いなw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 18:53:54.74 Wa0axJ6i0.net
>>294
>>295
レーザーディスクのアナログ音声、
末期の映画のソフトはアナログ音声の片チャンネルにドルビーデジタルのRF信号記録され
てたからデジタル音声非対応機では音声片チャンネル分かモノラル音声でしか再生出来な
かったんでなかった?

320:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 16:30:42.35 3GIvPV740.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
少し上でGOLD STAR(現:LG電子)が話題になってたけど
LGも単品のカセットデッキ作ってたんだね、知らなかった。
下の動画のLGデッキはF&Fヘッドって事はSONYからパク…じゃなくて技術提供受けてたのかな?

321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 22:19:41.95 jeqX/JLq0.net
相変わらず外人お得意のじこマン見せびらかし動画かwww

322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/24 17:25:45.28 USj9FWWZ0.net
ロシア系の機械マニアの危機自慢の動画はみていてもつまらないね
きちんと何かしらを紹介したりしてる分けでもなく、なんか適当に撮ってるだけ

323:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/24 19:32:58.02 OlZyRB030.net
>>303
80年代の韓国にカセットデッキなんてあったの?
土人文明かと思った

324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/24 20:49:54.98 BB7KJwhwO.net
朝鮮人は紙テープに砂鉄を塗って録音テープを自製してると思ってたが…

325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/25 02:33:15.09 I40gxpmm0.net
>>305
日本人でもたまに


326:似た様な奴居るよ EL-7見せびらかしててテープセレクタもロクに切り替えないでDUAD再生させて 「うーん、やっぱりフェリクロームは音がちがう!!」 とかwww



327:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/25 14:20:06.82 W0Lt4uHa0.net
FECRテープと対応デッキもってるだけでも大したもんだよ

328:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/25 21:55:44.74 I40gxpmm0.net
対応してないデッキなんかあった?
エルカセットで

329:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/26 02:20:01.32 5zjzFDlS0.net
> EL-7
ここを見落としてるだけでしょ
メタル対応あったらすごかったろうな

330:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/26 13:38:19.80 EQJHX3EP0.net
走行速度9.53 cm/sとは言え
所詮テープだし

331:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/26 20:40:42.54 NjT59TMv0.net
ハイポジション用テープはデータ用に出たんだよなぁ
走行速度はオープンと比べると遅かったけど
カセットハーフとしっかりした走行系のおかげでオープンの同じ速度より音が良かったし安定していた
もしメタルも出ていたとしたら上限 30kHzも夢では無かっただろうね
低音域もしっかり記録できただろうし

332:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/27 13:15:57.65 PhcBMj3e0.net
後の祭り

333:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/27 21:06:34.48 +C5UeqNX0.net
だね
いやほんと惜しかったってこと

334:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/02 00:46:37.16 /d7KfL5/0.net
カセットあけおめことよろですよデッキ

335:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/02 08:43:27.38 O1s1N3Ut0.net
今年もカセットテープを使うぞ!

336:リンク+
19/01/03 08:02:32.39 2RF/e29R0.net
カセットテープ VS 2インチデータディスク
ランダムアクセスでは2インチデータディスクの勝利!
※ディスクメディアはどこからでも頭出しができる。
データ容量は2インチデータディスクは1.44MB。
カセットテープは2,400bpsでデータ化した場合は、90分テープで
1.44MB分のデータが収められることになる。
2インチデータディスクで80分程度の音声を記録するには、
携帯電話での音声アルゴリズムのような圧縮技術が必要になる。
※最近の技術で2インチデータディスクを製作した場合は、ブルーレイディスクと
同等の密度で製造できるので、5.25GBのデータが収録できるものも作れる。
ファイルシステムはFAT32。

337:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/03 09:30:01.41 KdqdHXqh0.net
くだらね。

338:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/03 12:55:08.78 Mw2A8BaC0.net
 
46リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/07/25(水) 20:28:23.77ID:gG5bAjJV
栃木県からの接続でもRadiko.jpは東京判定になる…。
優れた地域判定ができるサイトなら、きちんと栃木県栃木市の判定になるのに、どこかがおかしいぞ…。
※Radiko.jpの地域判定の精度が糞仕様なだけかな?
IP アドレス:
106.73.238.65
ホストネーム:
M106073238065.v4.enabler.ne.jp
ドメイン
enabler.ne.jp
プロバイダー (ISP):
KDDI CORPORATION
国:
Japan (日本) - [ Wikipedia]
地域:
Tochigi (栃木県) - [Official Site] [ Wikipedia]
都市:
Tochigi
 

339:リンク+
19/01/03 18:39:26.91 2RF/e29R0.net
カセットテープとDAT
DATテープはカセットテープに比べるとかなりコンパクト化されていることがわかる。
忠実性はCD-DA(非圧縮リニアPCM)と同等。
テープにスタートIDといった頭出しマークを書き込むことができるので、
録音後に後から簡単に探し出せるようになっている。
一部のDATデッキでは、ミニディスクと同様に目次情報を書き込める機種がある。
目次情報は収録曲数、各曲の時間データなどをテープの最初に記録する。
CD並みの快適なオペレーションが可能となった。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/03 22:59:10.46 KdqdHXqh0.net
で?

341:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/05 12:31:25.79 k7BvEcUF0.net
年末年始を利用してDATに録音していたものPCにデジタルファイルで取り込んだ

342:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/05 15:51:13.15 lcQKRsG30.net
で?

343:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/05 20:42:14.25 CIFv2Z6/0.net
>>323
WaveDATでも使ったの?

344:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/07 13:36:54.64 IoLYvp9z0.net
>>324
次はねえよw

345:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/08 11:24:38.83 rATatJic0.net
こういうの録音するとテープはめちゃくちゃ不安定だな
綺麗にヘッドを掃除しようが無駄だ
MDの方が綺麗だ
URLリンク(www.youtube.com)

346:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/08 23:00:50.96 iOrmRYpH0.net
URでは満足できない
せめてUD-I

347:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/09 11:13:53.18 Wc1FbRpJ0.net
>>327
アドレスデッキで録音してた時にテープの初めに信号を録音してた
最初に聞いた時がっかりしたわw

348:リンク+
19/01/10 19:08:58.57 AqUAeEKr0.net
>>327
つ、ワウフラッター。
自分の経験ではテレビの試験電波発射中の音をDATに録音して、
カセットテープでは変な音だったのが、DATではきれいに録音できていたという経験がある。
デジタルオーディオではワウフラッターが測定限界以下なので、こういった信号音だってきれいに録音できる。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/10 20:23:30.90 WZyF/fxQ0.net
hi-fiビデオでも大丈夫

350:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/11 02:01:03.94 2FKth0830.net
ハイファイビデオも回転ムラとスペック上のS/Nは良かったですね
バズは避けられなかったけど

351:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/11 14:03:36.38 IeapKY+y0.net
>>330
ワウフラもそうだが
信号はモノラルだからLRの片方だけレベル落ちるのがわかりやすい
カセットテープ式のMTRを泣く泣く使ってたのはそこなんだな
MD、HDDが出てストレスなくなった

352:リンク+
19/01/12 19:08:35.41 k0huTh/00.net
カセットデッキの中には、秒読みのリアルタイムカウンターを表示する機種もあったが、
DATにおけるアブソリュートタイムなどのタイムコードに比べるとあまり正確ではなかった。
アブソリュートタイムは、DATで録音時にテープトップからの絶対時間を記録するタイムコード機能。

353:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/12 19:45:08.13 yCKPg+dW0.net
 
57 リンク+ ◆BotWjDdBWA (4段)2018/07/07(土) 06:33:29.31ID:e2tZoIIc
Region: [JP]
QUERY:[14.101.209.87] (ワッチョイ) 0b66-gqST
HOST NAME: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp.
IP: 14.101.209.87
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.3.9600
スレリンク(operatex板:57番)
IP address: 14.101.209.87
hostname: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp
ISP: Kddi Corporation
City: Oyama
Region: Tochigi
Country: Japan (JP) flag
Postal code: 323-0825
 

354:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/13 16:54:16.56 qkkosfWs0.net
>>332
録画機と再生機が異なると特に酷いときがあったよね。

355:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/17 13:21:09.98 UurNtI7L0.net
St.GIGAをVHSHiFi3倍でめっちゃ録音してたんだわ
今はトラッキングが合わなくてな
DVのスタンダードテープを使った方が良かったわ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/18 2


357:2:10:16.33 ID:3d3sS5zP0.net



358:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/18 23:04:35.45 uuYbxFwi0.net
しとるよー!
只今きゃりさん1st再生中。。。

359:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/21 00:11:07.85 /tPk0IZk0.net
うむ
最低でも週にカセット1本は録音したいね

360:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/21 23:18:28.14 /tPk0IZk0.net
DRAGONでミュージックテープを再生中。( ´△`)

361:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/28 13:38:00.00 lIYJz+L20.net
最近のクルマってラジオしか聞けないの?
URLリンク(car-research.jp)

362:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/28 17:28:36.68 cWIujoi50.net
>>342
色々できそうだけど
URLリンク(i.imgur.com)

363:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/28 18:17:20.86 TWNC16A+0.net
>>342
画面がチルトして挿入口が現れるんだよ
ただしCDとSDの

364:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/28 18:40:03.24 jg4GhSRo0.net
アナログチューナー全盛期の時、高級車のラジオはモータ入ってて自動(電動!?)選曲とかついてたっけな。

365:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/31 01:14:15.39 ZGkGvtzw0.net
ダブルデッキのカーオーディオとか流石に無かったよね?

366:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/31 03:36:20.31 AKkW5AnM0.net
録音できるデッキは存在したけどダブルはさすがにないかなあ
サイズ的にも厳しいし

367:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/31 14:10:39.62 0o3bxCq10.net
ラジオの選曲ボタンの動きがわかんなかった

368:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/02 02:04:54.27 5jTvAVsi0.net
>>347
日産はY30セド・グロブロアムVIP、プレジデント、ブルーバードに積んでましたね〜
トヨタはクラウン、ソアラ、クレスタ他もろもろ
でも何に使うのか用途がイマイチ解らん、
カラオケ録音できるわけでもないしせいぜいラジオ録音する位だよね

369:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/02 21:12:31.12 qMrIlSuF0.net
いまでもカーステレオでカセットが選べれば良かったのに

370:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/03 08:11:20.20 0OTJy2iR0.net
一応まだあるよ。
マイナーなメーカーだけど日本市場向けにちゃんと作ってるからヤフオクや大陸から個人輸入する中華製品よりは多少マシかも。
URLリンク(www.beatsonic.co.jp)

371:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/03 09:38:18.04 LrN5OsAz0.net
もう生産終了になってるじゃん。

372:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/03 13:17:35.10 /Nkoq6UN0.net
もうメカとかが無いんだろうね
今となっては自社でメカこさえるほどの力もメーカーには無いだろうし
これはカセットデッキにも言えるけど

373:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 13:17:54.14 G2c0Dnts0.net
そもそもカセットには何のメリットもないんだが

374:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 13:44:13.77 Bob8nvqC0.net
>>354
来るなよwww

375:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 15:04:52.96 c7HXtm5k0.net
>>354
これを嫁
URLリンク(style.nikkei.com)

376:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 16:54:41.95 PSOmM9Za0.net
>>356
同じ音源を聴き比べたわけじゃないんだね…。

377:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 17:00:28.75 orQJ0Iwq0.net
まあアナログ信者はレンジの狭さやノイズの多さ、使い勝手の悪さも
味わいとしてプラス点にしちゃうからな

378:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/07 00:03:44.74 iJB+9USf0.net
DRAGONできちんとセッティングして録音するとびっくりするくらいいい音なんですか?

379:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/07 01:35:22.73 p8dfe4+B0.net



380:Oながら銅をいくら磨いても金にはなりません



381:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/07 11:13:27.18 g4GZmK/y0.net
>>356
今だとカセットデッキとか奥行15cm位に作れるんでしょう
29cmてでかいわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1600日前に更新/272 KB
担当:undef