at AV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 14:48:55.93 fxPF48D40.net
>>543
築12年目。
マンションベンダー関係会社のネット縛りが嫌だったんよ。
(家まで光ファイバーでは無く、LAN配線だっ


551:たので、余計に) あと4K8K完全対応を検討したら同軸だと結構増幅器ぶっ込む必要が出て来そうだったので、「ここらで勝負」と話し持ちかけた。 修繕積立金値上げ(平米100円から267円)を仕掛けているので、それが終わってからになるけど。



552:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 22:34:34.35 OOeAhiCc0.net
>>544
よくある90平米で9,000円から24,030円に上がるのか
既築の所業だな

553:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 23:21:31.42 3UQcHilD0.net
>>545
板違いなので詳細省くけど、過去全ての会計資料を分析して、国交省の基準も参照した上で策定した。今迄が安すぎた。
「10年後の大規模修繕時に一件あたり150万一括支払い」は無理だから、現役世代が多いうちに勝負する案。

554:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 08:14:20.95 Fo61PlU90.net
10年がかりくらいで徐々に上げてくんだろうし
修繕に必要な費用の100%を積立金で賄おうってわけでもないだろし
修繕予定箇所のうち最悪やらなくてもなんとかなる部分とかの仕分けはできてるんだろうけど
なかなか大変だな。
戸建てにしてよかったわ

555:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 08:49:49.47 EQ0sg4sv0.net
>>547
んにゃ、次会計年度から一気に上げる(´・ω・`)
30年目までの収支予測も作ってあるからそれで押し切る。
「廃墟マンションになっちゃうよ」って軽く脅しながら(^_^;)
あと管理組合法人化も、マンション管理士契約もやっちゃう。
多分それぐらいのロードマップださないと私利私欲である「4k8k完全対応と単独FMアンテナ設置」は達成出来ない。

556:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 13:02:58.19 B/E/SlmE0.net
OctaAirってどうなの

557:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 13:51:37.27 9NKiBxzS0.net
>>549
アンテナ低利得アンテナで受信できる訳がない

558:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 15:06:01.39 AfS6wnvj0.net
何かと思ったら怪しいやつかw

559:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 18:09:37.31 eCbUupXG0.net
質問です
アンテナの電波を4分配する場合、
まず直下で2分配し、1本は受信機器Aに直結、もう1本を3分配して受信機器B、C、Dに接続した場合と、
普通に直下で4分配して受信機器A、B、C、Dに接続した場合で、
受信機器Aに分配される電波の強度に違いはありますでしょうか?

560:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 19:19:23.09 Fo61PlU90.net
>>552
2分配+3分配: 1/2, 1/6, 1/6, 1/6
4分配: 1/4, 1/4, 1/4, 1/4

561:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 19:55:57.67 eCbUupXG0.net
>>553
ありがとうございます
やはりそうなりますか
4K WOWOWに備えて左旋対応のパラボラに換える時、屋内配線器材を全て交換するのは大変なので、
WOWOWを視聴するメインのテレビがある部屋にだけエアコン孔を通して同軸を配線して、
その他の部屋は左旋を捨てて既存の屋内配線で取り回そうかと思いまして
その際、どうせならメインのテレビの方により強い電波を送ることができればと考え、
質問した2分配+3分配の方法を思いつき、お伺いしました
3分配する方には、2分配直下にブースターをかませようかと思いますが、
その際、既設の左旋非対応のものだとメインの方に悪影響があるでしょうか?
質問ばかりで、スミマセン

562:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:07:12.68 AfS6wnvj0.net
混合しなくてBS/CSだけってこと?
そして4K8K対応2分配器で分配ののち、片方はブースターを通さずテレビに直結、もう片方はブースター通して3分配ということでいいかな?
悪影響は無いと思うけど、ブースターは電源供給を兼ねるタイプ?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:08:40.22 AfS6wnvj0.net
電源はパラボラのLNBへって意味ね

564:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:10:06.87 TJIXPWx+0.net
安くなったUBCBW35かまして1分岐が
バランスとれるしいいと思うけどな

565:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:12:09.16 AfS6wnvj0.net
悪影響といえば、もう片方3分配側のケーブルが5C-FBでなかったり、F型接栓でない接続部分があったりすると、テレビ以外に悪影響はあります

566:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:46:08.02 eCbUupXG0.net
>>555
現状は、
パラボラ直下で屋外ブースター(電源供給タイプ)→長〜い同軸(5C-FB)→天井裏でCATVと混合→4分配器→各部屋
(各部屋へ配線されてる同軸が不明。家は平成11年築。現状BS/CSのチャンネルは全て映ってるので2150MHzには対応?)
やろうとしてるのは、
パラボラ直下で4K8K対応2分配器→1方は直結
 →もう1方は既設の屋外ブースター→以下同じ(4分配器は3つだけ使用)
接続は全てF型接栓です

567:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:51:02.03 eCbUupXG0.net
既存のパラボラは、平成20年頃に業者に設置、配線してもらったもの
平成11年築の家でも、屋内配線が5C-FBって可能性はありますか?
自分で確認すればいいんだけど、けっこう大変なんですよね

568:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 21:30:22.81 l9h/CoG00.net
平成8年頃に実家の配線を5C-FVからS5C-FBに自分で張り替えた覚えがあるから平成11年ならFBは普通にありうる

569:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 21:58:42.76 AfS6wnvj0.net
ああ、CATVと混合してるのね
そのままブースタに入れて流すと影響が出るかも
>>560
5C-FB自体はそれ以前から良く使われているので、可能性はあります

570:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:04:07.48 AfS6wnvj0.net
確認方法としては、天井裏に上がるか、コンセントの裏を見るしかないかと(電源と同じボックスの場合は色々突っ込まれるかと思いますが・・・)
見れない場合はそこ(コンセントの裏が)が直付けの可能性もあります

571:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:04:36.46 eCbUupXG0.net
>>561
そうですか
最も難関の同軸引き直しはしなくてもいい可能性はあるのか
屋根裏のぞいてみるかなあ…
5C-FBなら、ブースター、CATVとの混合器、その直下の4分配器を4K8K対応に換えればいいってことですよね
>>562
どんな影響ですか?

572:538
18/10/30 22:10:14.81 tvSiYjta0.net
左旋対応させるのに助成金使った人いる?

573:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:13:50.83 AfS6wnvj0.net
>>564
F型でもシールドが甘い機器がある場合、そこから電波が漏れ出て携帯などに影響します
分配器の空き端子にもダミー抵抗というものを付けないと駄目です

574:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:15:09.11 AfS6wnvj0.net
> 5C-FBなら、ブースター、CATVとの混合器、その直下の4分配器を4K8K対応に換えればいいってことですよね
はい、それであってます

575:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:23:32.07 eCbUupXG0.net
>>566
CATVとの混合が、シールドが甘くなる原因になり得るってことですか?
4分配器に関しては、よく考えたらCATVと混合した直下なので、空き端子はできません
スミマセン

576:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:54:22.90 l9h/CoG00.net
意外に知られていないけど、電波のように周波数をもつ交流とかデジタル通信の場合、線の末端で信号が跳ね返ってもと来た線を戻っていく性質がある。
高校の物理では一方を固定した紐の片方を持って波を起こすと、固定された端で波が折り返して戻ってくるのを実験で学ぶ。
この折り返しの波で信号が乱れるのを防ぐために、分配器、分岐器、テレビ端子の使われていない空き端子には、別名ターミネーターとも言われるダミー抵抗を入れるのが望ましい。
ダミー抵抗を入れないと駄目ってほてでもないがあった方がいいレベル。

577:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 23:16:59.34 3K23p3En0.net
>>569
なんとなくSCSI思い出したw

578:560
18/11/01 10:42:41.31 c5xLq3W/0.net
我が家の屋内配線、
家を建てた時の伝票見直したら、それっぽい業者の名前と電話番号があったんで昨日問い合わせてみたら、
全てS5C-FBであることが確認できた*\(^o^)/*
平成9年以降はS5C-FB以上の規格のものしか使ってないってことで、それに関しては左旋4K8K、おそらく大丈夫ですと
もちろん、CATV-BS/CS混合器(ブースター)、分配器は、対応製品に換える必要があるとのこと(右旋4KはそのままでOK)
壁のコンセントは換えなくても映るが、
電波法的な問題もあるし、携帯での通信に悪影響が出る可能性があるので、左旋対応の高シールドタイプに交換することを勧めるとも
F型接栓は、よほど粗悪なものを使ってない限りはそのままでも大丈夫だそうだ
あと、天井裏と思っていたのが、実際にはユニットバスの点検孔みたいなやつを開けたところであることがわかって、
脚立使って自分でのぞいて目視でも確認できたんで、なんとか自分でできそうだ
「当店でやらせていただきますよ」って営業されたが、「ありがとうございます。その時はまた連絡します」と言っておいた
いろいろアドバイスしてくださった皆さま、ありがとうございました

579:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 11:26:18.06 iKek/GjK0.net
アンテナレベルチェッカーゲットした
これで遠距離受信のアンテナ調整が楽になる
余ってるローテーターで回すことも考えてはいるんだけど

580:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 14:10:26.34 j1y0f80q0.net
>>572
どこの買ったの?

581:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:28:19.93 4y7jtJmC0.net
bs アンテナ、台風や強風の度に命懸けで屋根に登って調整してきたけどついに完全に映らなくなる。ついでに地デジも映らなくなったのでアンテナ直下の混合器?の故障を疑うも屋根上での作業はさすがに危険過ぎるので断念。
んで既存配線を利用してベランダにアンテナつけようと思ってるんだけど、地デジの平面アンテナって屋根裏でも受信できる?何かそんなことをどこかで見たような気がして受信できるなら手間が省けるからそうしたいのよね。
詳しい人いたら優しく教えてくださいな。乱文失礼しました。

582:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:32:08.49 vIUjqmXo0.net
>>574
屋根裏に設置するなら平面より八木式のアンテナの方が安くて利得も高いのでお勧め

583:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:44:54.29 4y7jtJmC0.net
>>575
ありがとうございます。
受信できるってことですね。
スペースの問題もあるから平面になりそうだけどチャレンジしてみます。

584:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:49:59.08 vIUjqmXo0.net
>>576
受信できるかどうかはやってみないと分からない
強電界なら14素子〜20素子、中電界から20素子〜26素子
分配するだろうからブースターは入れた方が良い
平面は26素子相当でも実際には14素子〜20素子ぐらいの
利得しかないからブースター内蔵の方が良いかも?
部屋裏で受信できなかったら屋外に設置してください

585:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 19:57:41.24 oxio8N+S0.net
>>577
ありがとうございます。
屋外前提で受信できたらラッキーぐらいの感じでやってみます!

586:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 20:22:27.18 bWZxl7Dc0.net
八木のほうが指向性が鋭いぶん利得は高くなるけど、アンテナの向きが制約される。送信所方向に長い距離がとれればok。
平面アンテナは360度どの向きにも設置できるけど八木ほどの利得は望めない。送信所に近い強電界地域ならいいけど、そうじゃなかったら賭けだな。

587:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 20:59:13.77 yGswNXlw0.net
UHFは反射波が使えるから必ずしも送信所方向に向ける必要はないんだよな
うちの場合、120度ずらしても強力に受信するし

588:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:12:27.13 3lXWAr7q0.net
>>580
そもそもそれって強電界地域だろ。

589:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:21:59.77 j1y0f80q0.net
屋根材がトタンやガルバだったり積雪地域は
屋根裏はおすすめできないよー

590:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 22:00:40.26 ilvoefyh0.net
>>582
「屋根材がトタンやガルバだったり」 →電波が吸収されて入ってこない だと思うけど,
「積雪地域は屋根裏はおすすめできないよー」
→ 積雪地域こそ,雪の重みで潰れたりしないから,屋内設置がお勧め,じゃないの?

591:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 07:10:50.36 KT1M1LSK0.net
>>583
急勾配屋根でどんどん落としてしまうならいいけど、雪止めなんか付けて積もらせると屋根上に巨大な水の層があるわけで受信不良になる。
それよりはマスト設置の方が受信環境的にはいい

592:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 08:08:29.12 rcSKeszX0.net
集合住宅の共聴設備見直ししているんだけど、3224Mhz対応の宅内V-ONUが見つからないや。
なんか技術的にむずかしいんだろうか?

593:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 08:31:35.22 38K2ggbO0.net
環境も書かないクソ野郎にエスパーして答えてやるってどんだけ親切なんだよ
いや、これ、ほめてないからな

594:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 09:56:28.91 XdytL0TA0.net
>>585
ヒント
フレッツテレビの事例参考

595:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 12:19:57.89 rAX8irDL0.net
>>586
仰る通り。
環境
築10年強住戸数80戸前後、9階建てマンション
現在の状況。
BS/CS110とUHF/VHFの2系統を地下ピットで混合、ブースターで増幅後、各住戸に分配。
状況
この頃共聴設備関係に不具合が出てきた為、多少金がかがっても、専有部まで光ファイバーによる配線化を検討。
(分配器のメンテを無くしたい)
今の御時世なので、4K8K完全対応にしたいが、CS110左旋回の帯域に適合したV-ONEが見つけ出せない。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 13:33:36.27 93BRottq0.net
マンションとか住人の温度差が高いとお互いに不幸だな
4Kも右旋で十分って人多そうだし

597:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 14:46:26.04 JwTZZlxi0.net
>>588
京商のラジコンかな?

598:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 18:27:20.79 eaZjTdh20.net
「おまて右っ旋だよ」
「左ー旋」

599:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 09:39:04.08 sAlDh6KJ0.net
地デジのアンテナ二つとFM、4K8Kのパラボラを一つずつ、計4系統を屋外で混合させ、既設の一本の同軸ケーブルにまとめて屋内に引き込みたいのですが、良い方法ありますか?
地デジの一つは電波が弱く、ブースター必須です。FMにも対応した混合器が見つかりません。

600:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 10:50:10.64 h3aLhMbE0.net
>>592
マスプロ製品でいうとFMとの混合はMXHUDでOK。
UU混合もMXHUDをもう一台つければいける。利得差があるだろうから強い方の電波はつまみ調整で減衰させる
4Kとの混合はブースターにまかせるのがいい

601:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:23:25.84 l2pbrEKf0.net
491ですが、4Kチップ届いたので試したら右旋も左旋も許容のレベルの受信できました
ブースター、分配器は2K品ですが、F結線です。ケーブルはS5CFBです
屋根上らず済んで良かった

602:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:28:35.51 m9B0J+6n0.net
>>592
サイトウコムウェアでラインブースターなんかもオヌヌメ

603:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:31:04.21 m9B0J+6n0.net
>>593
あと弱い方の地デジに向けたアンテナで強い方も拾える可能性あり。その場合Uアンテナは混合せずに済むし。

604:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 12:02:14.66 h3aLhMbE0.net
ミキサーで混合すると、例えばFMアンテナがわずかに拾ったUHF波とか、方向の違うUHFアンテナが拾ったUHF波とかが
本来のアンテナの拾った電波と混合されて受信環境が悪化することもあるので注意。
例えばFMアンテナ側にはUHFをカットするように、UHFアンテナ側にはFM・VHFをカットするような細工をされた混合器ってのがあるので、そういうものを使うのが吉。
地域ごとにUHFのチャンネルも違うので混合器もそれに合わせて特定地域用混合器ってのがある。

605:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 13:03:22.16 m9B0J+6n0.net
探せばu/v混合器あるし。

606:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 13:57:29.42 bkMLp00i0.net
FMはネット配信でよくね?ってのは野暮だよなw

607:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 15:05:20.93 hw2Jl+aL0.net
外箱別途いるけどFUBCAWとUU混合でいけるんじゃないか
UBCBだとFMはカットされちゃう

608:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 15:15:27.51 8CAELZm60.net
ワイドFMは愚策だったよなぁ
将来的にVHF帯に地デジを移動させて600〜700MHz帯を開放させるべきだった

609:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 16:33:06.74 bkMLp00i0.net
>>601
ディスプレイに何も表示されない俺の見えるラジオ。。。

610:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 16:33:13.16 rcwq1NRO0.net
>>595
右旋試験放送は7月終了済み、左旋も10月31日で終了し、現在は110度衛星から4K放送電波は出ていないんじゃないかな。

611:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:01:16.88 8D96OycK0.net
FMは3C-FVとかで良いから別配線したほうが良いと思う

612:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:08:14.89 l2pbrEKf0.net
カラーバーとか黒信号ですが、出てました
信号強度も表示されてたし

613:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:09:05.01 8D96OycK0.net
ブースタは共同受信用だとBS/CS4K8K対応でFMも増幅できるタイプがあったかと思う
どっちにしろUU混合器は必要になるだろうけど

614:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:11:09.43 8D96OycK0.net
FMは増幅する必要がないなら適当な混合器を探してくればいい

615:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:41:13.04 nypcziqI0.net
>>584
よく理解できました,ありがとう。

616:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:44:13.04 nF9MtW1L0.net
アナログの頃は簡単だったのにな

617:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:25:36.47 I44tRbhN0.net
>>609
地上波に関してはデジタルの方がゴーストを考えなくて良いので楽かも。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:33:28.37 nF9MtW1L0.net
>>610
FMを混合するのはって事

619:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:35:17.30 I44tRbhN0.net
>>611
普通にU/V混合器でいけるやろ。

620:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:57:08.81 nF9MtW1L0.net
>>612
断片的に混合するのは簡単だけど>>592みたいな例だと厄介
これがアナログ時代だとfmとvを混合してやるだけで既存の設備がそのまま使えた

621:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:11:45.87 8D96OycK0.net
家庭用で4K8K対応でVHF・FMパス出来るものは一般的な電源分離型では無かったと思う

622:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:17:18.87 8D96OycK0.net
BCBW35(A)、これはVHF・FMパス出来るけど、混合器兼BS/CSブースタでUHFは増幅が出来ない

623:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:18:53.86 8D96OycK0.net
ただ、UHFブースタを入力側に接続することは可能
どっちにしろ>>592みたいな用途には向かないかな

624:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/04 11:49:28.82 QUoDfCg80.net
ラジコで聴けるようになってラジオやチューナーでFMを聴くことは無くなったな
昔は5素子の八木とケンウッドのチューナーでよく聴いていた

625:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/04 19:22:34.70 8thEryy+0.net
102歳の老人 自力で屋根のアンテナを直そうとするも隙間に挟まり死亡
スレリンク(news板)

626:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 01:37:28.98 vf+iqAcQ0.net
プロでも慣れたころに1度は怪我してるからな
屋根の上は慣れてからが一番危ない

627:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 02:50:29.35 xOeg3qZq0.net
>>585
FTTHにおける4K/8Kは
左旋回の局発周波数は帯域の関係上、既存の方式では
そのまま伝送が難しい(ダウンコンバートか機器更新)
V-ONUが基本的に3.2GHz帯非対応なのはそれ

【3.2GHz(2K/4K/8K)対応、棟内用光伝送システム】
光受信機からの75Ω出力は、3224MHzに対応している、日アンやDXにて発売
[アンテナ]・・・→[光送信器]→[光カプラー]→[光受信器]→[分岐・分配器]→
→[直列ユニット・テレビ端子]→[分波・分配器]→[TV/REC]
(DX製は、CATVのハイブリット伝送時に受信器で混合可能)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

フレッツテレビの左旋回対応(2019年夏対応予定)は
V-ONUでRF出力後、専用アダプターにて本来の局発周波数に再変換
→[V-ONU]→[左旋回専用アダプター]→・・・[TV/REC]
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

628:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 09:55:25.41 fnK570NS0.net
>>592
うちはマスプロのFM8とブースターFUBCA33使ってます
FM、UHF、BS/CS入力が個別で可能、どこの部屋でもFM聴ける体制
今ならFUBCAW33かな、UUはブースター前にミキサーかませて、
Uの利得差はアッテネータで調整すれば良いんじゃない

629:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 00:38:21.02 ATijmnSd0.net
FMチューナーのセットのケースがメタルじゃなかったり、端子が直付けの古い旧型のチューナーに左旋の帯域をカットしないまま接続すると電波の漏洩が問題になりそう

630:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 00:57:54.83 RjFRYIOK0.net
なんせWiFiやBluetoothと帯域かぶってるからな

631:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 02:09:32.78 otf2p6xf0.net
>>592
>>621
レベル調整に、通常のアッテネータだど同一端子に一律ATTだから
同じ1つのアンテナで「広域+県域」とかのレベル差には対応できない
レベル差改善フィルターとかで特定chの補正
URLリンク(www.saito-com.co.jp)
URLリンク(www.saito-com.co.jp)

632:592
18/11/06 09:34:28.25 X25qCbjl0.net
色々と教えていただきありがとうございます。
今使っている混合器は日本アンテナのn-35cw ですが、弱い地デジが観れません(25くらい?)。
DXのGCU33L2にすると弱い地デジは観れるのですが
FMの端子がありません。
n-35cw の端子数でUHFが観れて4Kに対応できれば充分なのですが。やはりFUBCAW35を箱付けて設置するしかないのか…

633:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 13:42:15.80 d7UY5IWW0.net
>>625
弱いchが見れないのは、おそらく2つのアンテナでレベル差が大きいからでは?
>>593でも言及されてるけど、レベル差が大きい場合はレベルある程度揃えないと駄目です

634:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 13:44:40.36 d7UY5IWW0.net
FMも増幅したいなら共同受信用を箱付けて設置するか屋内に設置するしかないですね
ただ、上にも書いたけど、個人的には別配線を薦めます

635:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 16:29:21.32 4irYMONk0.net
なんの知識もなく屋根にワイヤー張ってFMアンテナにしたら大阪から静岡FMが聞こえた思い出
当時の雑誌でも大阪から東京は聞こえても静岡は難しいって書いてあったから嬉しかった
まだベリカードの存在も知らん頃w

636:592
18/11/06 16:46:20.76 iKhLnXTs0.net
>>626
弱い方は単独でもダメなんです。増幅させて混合すると調整しなくても観れるのですが。FM聴くのは一つの部屋だけなので、別配線を検討します。
別件ですが、RG6/Uって、4K8K通すのでしょうか?

637:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:22:15.40 d7UY5IWW0.net
>>629
うーん、2本のアンテナの距離が近いとか?

638:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:25:13.60 D0u1stA70.net
>>629
テレビに直でつないで映るぐらいじゃないと増幅しても不安定

639:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:35:18.50 d7UY5IWW0.net
どっちにしろアンテナ交換や調整しないと駄目だろうね
大体で良いから地域も書いたほうが、近い地域に住んでる人からのアドバイスも出来ると思うけど

640:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 18:00:34.05 TkaqdlUz0.net
>>629
RG6/Uは構造的にはS5CFB等と同じですが1000MHzぐらいまでの使用しか
考慮されていないので3224MHzがS5CFBと同等に通過するかは疑問だね

641:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 19:47:20.96 IgSze5RI0.net
>>620
日本アンテナは、探しきれなかったです。
ありがとうございますm(_ _)m
DXアンテナは各住戸毎には付けられないな(@_@)
日本アンテナや書いたあと見つけたミハル通信のV-ONUが高ければ、フレッツ・テレビで逃げようかと考えています。
(そもそもCS左旋回は有料チャンネルだろうし)

642:592
18/11/06 20:23:14.51 AOv/lp0J0.net
兵庫県南東部です。
生駒山と飯盛山から地デジとFM、山芦屋の中継局からNHK神戸とサンテレビを受信しようとしてます。
うち、山芦屋については、局と自宅の間に大きな家があるため、反射波を捉えるしかありません。
アンテナや配線などは地デジ後のものなので、近畿総合通信局の注意とは無関係です。

643:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:40:48.53 ZVnWZWwj0.net
>>635
山芦屋中継局でないとサンとNHK神戸はダメ?摩耶山の本局は入らない?

644:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:40:58.67 6LIEYOFF0.net
UHFアンテナ1 UHFアンテナ2
↓         ↓
特定地区UHF混合器(レベル調整可能)

UHF/CS・BSブースター←BS・CSアンテナ

UHF・FM/CS・BS混合器←FMアンテナ

分派器→FMチューナー

ブースター電源

分派器→BS・CS

UHF
家庭用だとこんな感じかな?
周波数帯域をパススルー出来るかどうかを考えて。

645:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:57:26.65 6LIEYOFF0.net
マスプロ【4K・8K対応】FM・UHF・BS・CSブースター 33dB型 FUBCAW33★【FUBCAW33】
伝送周波数帯域FM V-Low:76〜108MHz
伝送周波数帯域UHS:470〜710MHz
伝送周波数帯域BS CS:950〜3224MHz
このブースターは1つでいけそうだ。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 21:24:52.96 D0u1stA70.net
>>638
最初からそれ進められてるし質問主も理解してる

647:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 22:53:10.14 6LIEYOFF0.net
本当だ。
あとは2つのUHFがどうかだな。
特定地域ならば混合器は特定地域はそれ様の混合器で。
先ずは電波塔の周波数チャンネルを調べて、
ローチャンネルでよければローチャンネル用のアンテナを選択。
更に電波強度を推測して必要なら超弱電波用アンテナを選択。
あとは方向、垂直水平を間違えないようにして取り付ける。
それでも弱い時はUHF用のラインブースターを取り付ける。
FUBCAW33はUHFへの電源供給はいけそうだ。
特定地域の混合器は地域にあわせて電流通過有り無しに対応している模様。

648:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 23:00:43.07 6LIEYOFF0.net
あと古いアンテナの場合、ケーブルを交換しておいたほうがいいかも。

649:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 23:08:44.18 6LIEYOFF0.net
MXHUDとか言う混合器は2本のアンテナで同じ放送波を受信して受信感度を上げられるらしい。
古いアンテナも有効活用してみてくれ。

650:592
18/11/06 23:14:25.68 AOv/lp0J0.net
>>636
住宅密集地のため隣家との距離が近く摩耶は全くダメです。山芦屋はまれに入る時もあります。昼より夜の方が入りやすい傾向です。
>>637
こんな感じです。
UHFアンテナ弱 UHFアンテナ強
↓         ↓
ラインブースター ↓
↓ ↓
DX 2DB1Cを混合器として使用

N-35CW←BS・CSアンテナ
←FMアンテナ

RG6/U

NPS-15F電源部

RG6/U

6分配器

S-5C-FB
↓ ↓
分派器→BS・CS FMチューナー

UHF
BRAVIAのアンテナレベルでは、地デジNHK大阪62/72、神戸24〜32/72、サン24〜35/72、BS1 29/36、CS055 30/36と表示されます。単位は不明。
NHK FM大阪はチューナーには80dBと表示されてます。

651:592
18/11/06 23:17:49.35 AOv/lp0J0.net
空白がなくなってしまいました。見にくくてスミマセン。

652:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 02:24:09.67 dntTtAn70.net
場所が悪いと高利得アンテナへの交換もあまり効果が無いだろうな、特に山や建物による遮蔽障害

653:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 05:14:58.93 yZ44Ysfc0.net
N-35CWってUHFに電源送れたっけ?

654:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 11:00:00.15 dntTtAn70.net
その時代の物は無理だね

655:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 11:59:03.05 2CwLArna0.net
じゃあラインブースターのせいで映ってない可能性も
電源記載漏れかもだが

656:592
18/11/07 12:12:23.91 EaokQXPQ0.net
念のためラインブースターを外して直結してみたのですが、結果は変わらずでした。後出しですみません。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 12:21:42.25 1wEOK0vr0.net
>>649
ところでそのラインブースターには電源


658:ェ供給できているのかい?



659:592
18/11/07 12:33:09.28 EaokQXPQ0.net
>>650
N-35CWではだめのようですが、GCU33L2 だと通っていると思います。ただGCUだとFMがカットされるので普段は使っていません。

660:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 12:36:21.05 1wEOK0vr0.net
>>651
ラインブースターに電源通わさないと抵抗にしかならんよ。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 13:06:03.76 s2t2N0OS0.net
カレーパンに合うカレーを探しています。

662:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 15:04:08.72 OfXOh4Ad0.net
まさかとは思うが、山芦屋方面アンテナ水平にしてない?垂直にしてる?

663:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 15:09:31.37 OfXOh4Ad0.net
山芦屋中継のエリア近くでブースター使う家なんてあんまりないと思うよ。北阪神とか他の中継局ないの?DXアンテナ UA14K UHF14素子アンテナセット 京阪神地区用のような混合器内蔵されてるのを使ってるのをよく見かける

664:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 16:09:02.21 Y8bBQWPo0.net
>>628
それをEスポと言います
大阪で北海道のFM放送や、台湾、香港のFM放送が聞こえることもあります

665:592
18/11/07 16:58:06.95 TCtq2Hjz0.net
>>654
中弱電界用のものを垂直に取り付けています。ただ、なぜか、水平と垂直でアンテナレベルは変わりません。
>>655
北阪神もトライしたのですが、ダメでした。

666:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 17:36:42.15 OfXOh4Ad0.net
>>657 芦屋西宮とかでNHK神戸が映らないところなんてある?ここらあたりは強電界なんでブースターなんて使わないよ。NHKはすべての家屋に映るようにする努力義務があるからたいていのところは映るし。周りの家はアンテナどうなってんの?

667:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 17:47:25.23 OfXOh4Ad0.net
高波浸水のニュースで話題になった芦屋市の南芦屋浜、涼風町付近をグーグルマップで見てみたら、電線は地下にしてある以外に、すべての戸建てテレビアンテナ禁止でUHFもBSも設置禁止。光かケーブルテレビにしてるのかな?

668:592
18/11/07 18:36:12.75 AlokRq6J0.net
>>658
アンテナと隣地の状況次第でこうも電波が入らないのかと私自身も驚いています。
周りは諦めて?大阪のみだったりケーブルだったり。
ただ、ちょっとした立地の違いで大阪神戸も両方入るようで、うちのようにアンテナで苦労してそうな家はあまりありません。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 18:48:45.81 OfXOh4Ad0.net
>>660
それ、NHKか総務省の通信局に相談してもいいレベルだと思う。NHK大阪ではなくNHK神戸が映るようにする努力義務が一応あるから。

670:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 19:19:53.99 nWjpDraq0.net
アンテナ屋のブログ読むと
横浜の周りが全部山の家、20万円の
測定器で1局以外全部アウトの判定
だったが念入りに探索したら
全局安定受信できるポイントが
見つかったそうだ

671:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 19:46:47.02 dntTtAn70.net
おそらくその1局はハイチャンネルだな

672:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 20:10:31.19 MUuYdKXi0.net
てか弱い地デジ側のラインブースターに電源供給する方法をまずは見直さないと。電源の無いラインブースターはとても協力な減衰器だわな。
俺の案なら弱い地デジにブースターで一本にして、強い生駒山波は裏受けで済ますけどね。

673:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 07:46:10.37 QhqCLGPR0.net
パラスタック30素子を現状より2m高く上げれば改善されるよ
かなりデカイが

674:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 13:50:08.28 aCkyu0BZ0.net
上げればいいってもんでもないが可能性はある
話聞いてるかぎりでは20素子程度で位置をかえればいけそうに思う

675:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 14:43:06.70 LLLVaXqU0.net
デジタル放送のNHK総合(大阪・神戸)、サンテレビの受信不良についてURLリンク(www.soumu.go.jp)

676:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 15:23:46.64 bBJ6D8HK0.net
>>667
質問者はその状況では無いと思うけど。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 15:54:22.88 LLLVaXqU0.net
いやいや、その帯域が混信しやすいって事。
関西地域の混合器つかって、
NHK神戸はカットが正解だわ。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 16:38:16.88 bBJ6D8HK0.net
>>669
いや質問者の混合しようとしている山芦屋中継局はハイチャンネルだし、関係ないよ。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 21:45:36.28 LLLVaXqU0.net
その地域の電波4つぐらい重なってるから、
山芦屋中継局だけを捉えられるかどうかですわ。

680:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 21:50:06.45 uYSWSAqV0.net
>>671
だからそれはその総務省のホムペとは関係ないでしょ。
なんでも結びつけるのはいくない。

681:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 21:59:55.42 aCkyu0BZ0.net
それはきっと安部のせい

682:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/08 22:25:13.99 XtyAy84p0.net
さっさとNHKか近くの専門家に依頼すべき
戸建ての基本的なアンテナ設置や機器の接続方法については此処で説明できるが、個別の難視対策までは無理過ぎる

683:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 12:52:45.67 GovHrpgz0.net
>>659
いまどき屋根の上のアンテナが不細工だとして嫌う人が多いのよ。

684:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 13:51:16.53 n+Wcwb+x0.net
技術の恩恵は受けたいくせに
不細工だから地域まるごと禁止しようなんていう話だったとしたら
許すまじだな

685:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 13:55:34.44 GOjLCOCf0.net
>>675
いや、そうじゃないよ。台風の被害で話題になった南芦屋浜の各家々をストリ


686:ートビューで見たらわかると思うけど、アンテナを立ててる一戸建てが1つもないよ。しかも最初から電柱地中化されてるから近代的



687:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 14:11:53.56 GOjLCOCf0.net
芦屋市の条例でアンテナは道路から見えないようにするの努力義務があるけど、そのエリアだけはそもそもアンテナを建てないようにしてるみたい

688:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 19:56:06.98 fy8fZxkD0.net
>>678
めんどくさい地区だな。30素子が立林してる我が家では別世界やな。

689:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 21:16:21.11 FDzzmilI0.net
戸建てで30素子とか俺の中では昭和の音声多重テレビ時代の遺物だわ
毎年、台風の心配しないといけないだろうし

690:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 21:46:17.34 BeBHLxMs0.net
パラボラもだめってなるとケーブルで右左旋送っちゃうのか
光なら可能なのか?

691:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 22:08:53.91 l00r7R8R0.net
>>680
エリア外受信が盛んなところは普通だけどな

692:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/09 22:09:44.84 fy8fZxkD0.net
徳島に行くと卒倒するな。

693:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 08:25:22.50 n/LqLqrG0.net
>>683
徳島住みだけど段々減ってきてるよ
CATV普及率全国1位のせいでね

694:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 14:46:01.11 ob61wfoN0.net
>>684
それケーブルちゃう、うどんや

695:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 15:34:00.37 9xIMPM4e0.net
>>685
うどんは隣の香川県なんですけど。よその地域の人には徳島も香川もいっしょくたなんですねー。

696:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 15:51:39.94 ob61wfoN0.net
すまんの。
四国四県全部言えないしな。
意識のなかであの辺の麺⇒徳島と結びつけてるのは徳島製粉だと思われ。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 16:26:19.79 PlDrfSDU0.net
>>660
ここまで、全部自分でやったの?
地場の家電屋では駄目なんだろうか?
urlは挙げないけど、地域特化のアンテナ業者有りそうだけど。

698:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 17:04:05.95 9xIMPM4e0.net
いろんな周波数の電波やいろんな地域の電波を混合しようとするとこんなことになりました。
URLリンク(i.imgur.com)

699:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 18:02:58.13 2HNQzbx90.net
何回もはらんでええ

700:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 18:25:41.15 ze0b7zOe0.net
W-VHSとか所有してそう

701:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 18:29:09.64 9J2hWyOG0.net
その芦屋の街に住んだらアマチュア無線できなくなるな
ま、今どき無線やってるやつもいないとは思うが

702:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 18:47:22.86 1/wbtrk30.net
うちなんてタイコム受信するために2mのパラボラ置いてるから芦屋住んだら訴訟沙汰かもしれん

703:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 19:15:31.62 URNfqEtf0.net
>>689
電源コンセントの処理が非常にまずい

704:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 20:05:25.07 pVbOJu+S0.net
>>689
若干ドヤ顔してる感じがして笑える

705:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/10 20:53:36.81 ze0b7zOe0.net
>>693
九州かな?

706:592
18/11/10 22:13:49.84 FU1HU0ag0.net
みなさん、色々とアドバイスいただきありがとうございました。
今日ラインブースター外したり、アンテナを調整したりしましたが、ほぼ変化なしという結果に終わりました。
なので、FMを分離するかFUBCAW33にするか、検討することとします。
>>688
VHFアンテナ一つの状態から、見よう見まねで取り付けてます。

707:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/11 14:39:49.96 LClr2LFm0.net
>>694
>689のは
左上と左中2つのU・Vコンバータの上にあるの
コンセントじゃなくて、2つともタップだろうね
ボードあるのならコンセント固定させないとイカンな
それとDC電源部2つあるけど何用?
<


708:br> 電源もマズいけど、そもそも左側に換気扇だし ノイズ源脇にコンバータやブースターなどはありえない



709:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 16:33:58.12 JKm1zMkf0.net
スカパープレミアムって、1つのアンテナケーブルに1台しか見られないよね?なのにスカパープレミアムの共同受信アンテナって、マンションだと、1つのでかいアンテナから何本もアンテナケーブルが出てないのはなぜ?

710:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 16:44:26.08 OmdITJfH0.net
stb1対1なら話わかるが、アンテナ1対1なんか聞いたことないわw

711:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 16:55:56.52 lAtRs8+b0.net
>>699
これは光プレミアムサービスのサイトだけど、平たく説明している分ではこれが分かりやすいと思う
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
> 従来、標準的なテレビ共聴システムである同軸ケーブル1本の方式(1軸方式)では、
> スカパー!プレミアムサービスの約半分のチャンネルしか受信できず、
> スカパー!を全チャンネル受信するには同軸ケーブルが2本、
> さらにスカパー!まで受信するには3本必要となり膨大なコストがかかっていました。
色んな方式(共聴タイプ)があるんだけど、すべて見れるように尚且つ分配できるようにするには複数本のケーブルを使う感じになってるということ
後から出たマスプロ2600MHzシステムは一本で全部送れて分配可能だけどな
下記はマンション向けの説明
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

712:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/12 17:00:02.84 lAtRs8+b0.net
あ、補足しておくとマスプロ2600MHzシステムでもスカパープレミアムの全chに対応しているだけで、地上波・BS・110CSをそこに混合は不可能。
地上波・BS・110CS用とマスプロ2600MHzシステム用の2本になる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1902日前に更新/279 KB
担当:undef