有機ELディスプレイ OLED18 at AV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 17:01:38.53 PTDEiuyP0.net
虎の子のIGZOってどうなったの?

551:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 18:04:10.71 v5IoBg2p0.net
15インチぐらいのサイズでプライベートビエラ
とかタブレットで出してほしい

552:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 18:53:40.68 CibrMs2L0.net
>>533
逆だバカ。
シャープ側が有機ELをやりたいんだよ。(ジャパンディスプレイも同じく)
シャープやジャパンディスプレイはアップル向けパネル率が高いから
アップルが有機ELに鞍替えすると液晶だけやってたら大ダメージを食らうから
なんとか有機ELも作れるようになってアップルについて行きたいんだよ。
そういうのはシャープやジャパンディスプレイの有機EL量産計画に対する必死っぷりから分かるだろ。

553:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 18:53:57.14 XXuxJZOV0.net
有機ELってPCのディスプレイとして使うときの適正は液晶と比べてどうなの?
大画面4KでPCの画面写して見たい

554:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 19:42:23.00 hyDpPl0I0.net
>>536
だからアップル次第ってことでしょ

555:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 19:46:39.52 DpIvT7EW0.net
ゲームに向いてるかどうかは知らんけど、反応速度なら液晶より断然速いよ
YoutubeにOLEDのゲーム動画がいくつも上がってるから見てみたら

556:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 19:54:39.07 oymGbzW60.net
>>538
いやだから>>533は間違いで>>536が正しいってこと。

557:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/13 21:42:17.13 qPyIoNJX0.net
素子ベースの反応速度・遅延
ドライブ回路もコミの反応速度・遅延
有機ELは上側は十分早い
下は知らん

558:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 11:15:31.49 8vC0RPSR0.net
今の有機ELって、
白いバックライトの代わりに光らせてて、色は液晶テレビと同じようにフィルターで付けてるんでしょ?
赤、青、緑に自ら光るように造れるのはいつくらいになるんだろ

559:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 11:27:43.19 LrY1+AmV0.net
モバイル用やピクチャーモニター用とかはRGB発光だよ
LGのテレビ用が白色ってだけ

560:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 11:38:12.80 J2DEjOEg0.net
ソニーの数百万するマスモニもフィルター式らしいけど
てかフィルタで捨ててる輝度が有るぐらいで色域の問題でもないし
あとRGBで蛍光体別にするとバラ付き出る

561:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 11:48:37


562:.23 ID:QQDzlCYK0.net



563:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 12:01:42.24 QQDzlCYK0.net
RGB方式のXEL-1はメーカーは3万時間もつと言ってたけど劣化速度の違いにより17000時間が寿命と言われたのは有名だね

564:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 12:11:21.70 h1hQL2kD0.net
>>545
LGがRGB独立発色にこだわるのを捨てて
白+カラーフィルターで行くという発想ができなければ
いまだにOLEDテレビなんて実現してなかった

565:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 13:53:17.05 WedixXxp0.net
さすが技術強国大韓民国だな

566:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 14:07:32.54 J2DEjOEg0.net
どの国だろうが巨額投資したのが勝ちだよ
兆単位で投資してるからな

567:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 14:54:54.38 Xwoj9T6V0.net
そうして負けたのがプラズマだけどね

568:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 15:40:57.45 LrY1+AmV0.net
韓国メーカーもLGとかプラズマに片足突っ込んでたけど、
パナ・πみたいに社運を賭けるところまではやってない
πは社運を賭けて失敗して本来倒産してたはずのところをパナに引き取らせることに成功して
会社が傾くだけで済んだ
パナはプラズマ事業が大失敗におわって大損失だしたが、会社がでかかったから助かった

569:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 16:27:49.34 k3XK4Yye0.net
LGの大型有機ELパネルがカラーフィルター方式だから
LGのパネルを使ってる現行の有機ELテレビやソニーの55インチのピクモニは
全てカラーフィルター方式
ソニーのマスモニは蒸着式RGB方式だが蒸着式なので大型化できない
JOLEDの印刷方式がRGB方式なので
印刷方式の大型パネルが実現するまでRGB方式の有機ELテレビは実現しないな

570:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 16:42:20.02 YX9zEuTk0.net
聞かれてもないのに、そんなこのスレ見てる奴なら周知なことを言われても困る

571:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 16:46:16.69 J2DEjOEg0.net
>>552
だからソニーのマスモニもカラーフィルタ式だっての
URLリンク(www.sony.jp)
カラーフィルターでより深い赤、緑、青の表現を可能にしました。

572:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:15:13.50 QQDzlCYK0.net
家で観る限りカラーフィルターのデメリットは感じないな

573:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:16:51.24 YX9zEuTk0.net
>>554
そのカラーフィルターってのは反射を防ぐためのもので、LGの大型パネルの話とは別物ですよ
URLリンク(www.sony.jp)

574:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:17:01.97 k3XK4Yye0.net
>>554
カラーフィルターでも白色有機EL+カラーフィルターのLG方式と違って
RGB方式なんだよ
URLリンク(www.sony.jp)

575:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:17:31.95 7XkfIyZq0.net
生産工程が増えるからコスト増

576:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:17:55.49 UAiVEhL40.net
同じカラーフィルターでもLED液晶は色が濁ってる感じがする

577:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 17:19:39.95 7XkfIyZq0.net
>>559
カラーフィルタ自体の性能があんまり良くないからそうなる

578:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 20:28:28.75 k3XK4Yye0.net
JOLEDの有機ELディスプレイパネルをASUSのモニターディスプレイ試作機に見た
これがRGB発光・印刷有機ELの映像だ!
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

579:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 20:42:19.30 XcgXls/v0.net
LG方式のデメリットは?

580:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 21:34:19.87 k3XK4Yye0.net
発色や輝度がRGB発光方式に比べて劣る

581:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 21:35:30.06 XcgXls/v0.net
比べてみたの?

582:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 21:46:50.24 +uUNQxpk0.net
ファーウェイ・OPPO、スマホのディスプレイにmini LED
URLリンク(www.emsodm.com)

583:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 22:19:59.98 8


584:V34aotL0.net



585:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 23:34:52.36 sznBSEn50.net
すげえなあ

586:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 23:56:05.47 e+awQj/g0.net
こうやって有機ELの素子もどんどん良くなっていけばマイクロLEDって不要なんじゃないのかと思うけどどうなんだろう。
なんかLEDの光って目に悪そうなイメージあるから有機ELのほうに頑張って普及して欲しい。

587:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 04:07:09.56 jYXgSbiK0.net
>>566
よく読むと出来たのは緑だけで緑以外はこれから考えるっていう気の遠くなる話。

588:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 05:15:03.84 eEPSbH7o0.net
>>568
それをいうなら有機ELがちょっとづつ進歩してる間に液晶は加速度的に進化してるからいずれ安くて高画質な液晶が出て有機ELは駆逐されるだろうなw

589:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 07:47:28.85 9S5OHCHZ0.net
>>570
ちっとも進化しない液晶の視野角
解消するんかね?

590:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 08:17:19.45 QrZX7/pv0.net
液晶が黒浮きしなくなって残像が無くなって視野角178度本体の薄さが5ミリ程度になればどっちでも良い

591:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 09:24:54.83 A8M9tVhv0.net
視野角はIPSパネルでほぼ解決してるだろ
問題はIPSパネルの画質の悪さ(とくに黒浮き)
パナがコントラスト100万:1のIPSパネル売ってるが、
あれつかった製品は現状高いしね
また最近は有機ELの薄さを前提としたデザインのスマホやテレビが増えてる
あれは液晶では真似できない
残像は液晶自体の進化と、駆動方法を工夫することで一般用途じゃ問題にならなくなった

592:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 11:08:05.97 SteSaWNr0.net
>>547
WRGBを開発したのは Kodakで後に
LGが有機開発部門をまるごと買収したんだが。

593:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 11:39:39.87 kgsBPPnl0.net
>>574
液晶のWRGBを開発したんは、LG?

594:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 14:22:33.83 utPs04qv0.net
>また最近は有機ELの薄さを前提としたデザインのスマホやテレビが増えてる
あれは液晶では真似できない
液晶ガラケーでも10数年前にやたら薄いのが流行ったけど。
結局持ちにくいので廃れましたが。
そんな特徴程度で液晶に勝てるとか笑止。

595:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 17:15:21.47 /bhtMCso0.net
前まで
日本vs中国韓国だったのが
最近では



596:液晶vs有機ELで 何れ中国に韓国はーが口癖になってるの本当に笑う プライドをもってJOLEDのパネルを使った ASUSのモニター買えよな



597:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 17:38:42.35 6RZiPvJt0.net
iPhoneX失速
 
 このままXが失速するか、それとも巻き返すかは、18年に発売する次のiPhoneにも影響する。
 
 複数の関係者によると、アップルは次のiPhoneで有機ELの採用を2モデルに増やし、1モデルで液晶を残す方針だ。
URLリンク(diamond.jp)

598:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 17:58:40.63 0gP/hwOF0.net
Samsungの146型「マイクロLED」ディスプレーに注目
 モジュール方式を採用
 技術的に1枚ガラスでのマイクロLEDディスプレーを形成するのは、歩留まりなどの問題があり、現状では極めて困難だ。
モジュール方式の詳細は不明だが、ソニーの例ではモジュールはさらに小さなセルで構成しており、たとえ不良が発生しても、そのセルを取り替えればよいとする。
 自発光デバイスなので、有機ELと同様にコントラスト比は高い。
有機ELに比べて有利なのは、まず輝度である。
現行の「白有機EL+カラーフィルター」方式では光エネルギーの損失があるが、RGB発光をダイレクトに活用するマイクロLEDでは、その分、輝度が高い。
今回のSamsung Electronics社の146型ディスプレーは最大2000cd/m2の輝度を得ている。
マイクロLEDはインパルス発光が可能であり、動画解像感が高いとされる。消費電力も低いといわれる。
 Samsung Electronics社の展示ブースでは、高輝度ぶりがよく分かった。
非常に明るい。
なるべくつなぎ目が分からないような複雑な図柄の映像が多かった。
しかし、筆者を含めて多くの人が、「つなぎ目が明確に分かった」と言っていた。
特に白をバックにした絵柄で、判別できた。
 問題はコストである。
ディスプレー業界に詳しい関係者は「業務用としては輝度が明るくて可能性はあるかもしれませんが、テレビ用としては解像度とコストなどの面で、100型以下に展開するのは結構長い時間がかかるだろうと思います」と指摘する。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

599:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 18:53:29.94 136M58gG0.net
>>577
たとえ、液晶で戦っても日本に勝ち目ないのにね(笑)

600:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 18:59:36.17 HIEArcPL0.net
スマホのディスプレイが薄ければデザインで薄くも出来るし薄くなったぶんバッテリー増やしたり出来る
テレビなら壁掛け
LGの外国だと結構売れたみたいだし

601:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 19:15:34.41 o70x3Zm90.net
高級テレビ市場ではサムスンとLGの間にいつの間にかソニーが割って入ってるみたいだな

602:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 19:32:11.07 ykl1ZSEQ0.net
>>481
LEDの微細化に、技術的ブレークスルーが無いとな…

603:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 19:40:08.21 ykl1ZSEQ0.net
>>548
有無!

604:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 19:42:42.02 ykl1ZSEQ0.net
>>569
三原色が揃うのは何年先か、、、、

605:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 19:58:16.07 o70x3Zm90.net
低分子でも印刷に使えるようになるのか?

606:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 21:05:05.91 BJu0IzbV0.net
はぁ、マイクラLEDでも韓国に負けそうだなあ
もう日本はダメか

607:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 21:05:52.13 BJu0IzbV0.net
マイクラってなんだよマインクラフトかw
マイクロLEDね

608:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 22:13:08.74 xWg3+bPj0.net
>なんかLEDの光って目に悪そうなイメージあるから有機ELのほうに頑張って普及して欲しい。
www

609:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 23:37:49.04 nz38+b7p0.net
>>559
それは例えばRGB(225.0.0)の赤を表示しようとしてもGBも薄っすら発光してしまうせい。

610:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 23:53:36.20 swA


611:jKlM0.net



612:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 08:09:14.73 ObtHsZg90.net
とりあえず現行OLEDテレビ買ったからゆっくり良いもの作ってくれ

613:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 11:41:33.41 NmewehtI0.net
>>590
違うよ。 今の液晶TVのバックライトは白色LEDだからR単独で光るなんてことはなく
G、Bも発光する。それをカラーフィルターで要らない波長をカットする。
それは白色有機ELも同じ。 (有機ELの場合自発光なので1画素ごとの光発光を0から
コントロールできるのが強み) 
通常の液晶TVは白色LED(青色LED+YAG蛍光体)の発光の赤のピークの
波長がずれてるため発色が悪い。 今のQLEDTVは量子ドットでバックライトの
色を変換して色再現を改善している。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 18:04:38.65 aL7dPQUS0.net
液晶に関してはCCFL時代のほうが自然な色味でよかったかな

615:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 18:16:53.12 a8APd0ag0.net
バックライトを演色性の高い白色有機ELにすれば良いのにと思うけど無駄に高くなるんかな。

616:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 18:47:16.59 PMYhvU6V0.net
>>595
それLGの有機EL
LEDが主流になるにはフルカラーLEDが開発されないとね

617:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 19:01:26.55 a8APd0ag0.net
LGの画素ごとに有機EL使うのと、
画素ごとではなく液晶のバックライトとして白色有機EL使うのは違うと思うけど。
でもコスト的にそんなことするくらいなら普通に今のLGの有機ELにしたほうが良いのかね。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 19:02:41.91 a8APd0ag0.net
例えば液晶のエッジ型バックライトとして白色有機EL使えないのかなってことね。

619:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 19:02:59.32 v4gqEGf80.net
>>595
高い演色性には広がったスペクトルが必要
RGB式のフルカラーで広い色域には幅の狭いスペクトルが必要
両者は真逆

620:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 20:21:02.49 YeGcZ0xA0.net
>>598
直下型でも4kのカラーフィルターに1280x720くらいの有機elバックライトとか
そういう使い方ができたりしないのかな、それでも普通の液晶のローカル制御より細かいし
かえって高くつくのかな

621:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 20:45:58.82 yU1Am9A10.net
OLED照明としてパネルは有るけど
コスト的に厳しいんだろうね

622:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 20:55:32.94 vOclBuNJ0.net
そこまでこだわって液晶にする意味が無いでしょ
それにOLEDテレビより高くなりそう

623:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/16 22:15:19.29 NmewehtI0.net
照明用白色OLEDが何故普及してないかというと、発光がLEDより低い
コストが高い等。 白色有機ELバックライト液晶だとエッジ型だと十分な光量が
得られず不可能。直下型にすると大面積の馬鹿高いパネルが必要になる。
結局、現状だとLED液晶より価格が高く、暗く、有機ELに対し色以外すべて画質や応答性が
劣るという、液晶と有機ELの短所を兼ね備えたパネルになる。
将来、印刷式照明用有機ELパネルの製造技術が進んで極端にパネル価格が下がれば
可能かも知れないが、そのときはTVも有機ELがコストで液晶に対し優位に立ってるだろうから
無意味だな。

624:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 02:47:26.24 sV4qrg/u0.net
JOLDは印刷式パネル出荷開始のリリース文を読むと、小型パネルも大型パネルもハナから諦めているようなニュアンスがあって、
将来も自前ではニッチな中サイズだけしかやろうとしてないように思える。
印刷式は大型化も小型化も現時点では目処が立てられないほどよほど困難なのだろう。

625:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 04:38:56.85 FBX67/Mf0.net
塗布型の発光材料の劇的真価が無いと現時点で塗布型は非現実的
一般人が


626:買えないような超高い値段で特殊用途用のを出すのが精いっぱい 塗布型は将来の発光材料の進化待ちだな 現時点では、発光材料が実用段階になってる蒸着しか無い



627:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 04:43:02.62 FBX67/Mf0.net
照明用OLEDも、現在の技術ではLEDに比べてまったくメリットは無い
LEDは、高輝度長寿命で、電球・蛍光灯をそのまま置き換えることが可能
照明用OLEDは、低輝度短寿命で、明るくするためにはサイズをでかくしないといけないが、
サイズをデカくするとコストがどんどん上がる

628:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 11:27:41.91 GHj2kuM80.net
>>604
量産するには大規模な工場がいるからだと思う
印刷時間をざっくりプリンターで考えると、A0サイズが最速7分から写真画質で40分
1層7分で5層構造だと35分、A0から55インチ2枚取れて8時間で28枚くらいかな
スマホ用だと画素が小さくなるので写真画質並に時間がかかると思われるので
大規模で多数のラインを組む必要があるならJOLEDの資金力では無理だね

629:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 11:39:17.38 O1SNKRPz0.net
印刷ヘッドを超大型化したりできないんだろうか

630:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 16:11:37.53 aBq+7M1a0.net
>>607
>1層7分で5層構造だと35分
あのー、現状の印刷プロセスは有機EL発光層をRGB同時プリントで1層しか処理しないのでは。
他の層は既存の有機ELや液晶と同じ製造処理。

631:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 17:42:38.87 aBq+7M1a0.net
まあ、大型パネルを製造する第10世代以上の施設を立ち上げようとしたら
数千億円が必要で競争力を維持するため継続的に同程度の資金を投入していくことになる。
しかも、すぐコモデティイ化し易く失敗したらシャープの二の舞になる可能性も。
JOLEDにはそんな資金はないし、半導体に資金を投入してるソニーやプラズマパネルで
大損失をだしたパナソニックも難しい。

632:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 18:14:10.24 Rb25dy8R0.net
>>598
黒浮きが解決できない
あと厚くなるから必然的にデザインを犠牲にしないといけない

633:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 18:15:27.05 nXqMb6LV0.net
繋ぎめ目立たない技術の開発に全力かけた方がいいんでないの

634:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 18:29:25.83 1Kq/rQX50.net
【測定】「iPhone X」の有機ELディスプレイを検証。テレビ調整の基準に使える驚異のクオリティ (1/3) - PHILE WEB
URLリンク(www.phileweb.com)
簡易マスモニ

635:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 19:01:04.93 6BclDJvI0.net
アップルとしては将来的にはiMacにも有機ELを採用したいだろうしねえ

636:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 21:14:48.78 h1z8KUBA0.net
>>613
結構輝度出るんだな
1:100%(Full Fileld) 680.8cd/m2
2:25%(Window) 785.5cd/m2
3:18%(Window) 804.7cd/m2

637:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 22:33:12.27 MmvdEZ0C0.net
JOLEDの記事抜粋
> 現在はマザーガラスと印刷装置がともにG8.5(2200×2500mm)のフルライン生産技術がある
白色表示時の発光効率は2013年CESで展示された55"4Kパネルの2倍
2018年までにさらに1.5倍
> 300人程度の会社で中型と大型を同時に手がけることは難しい。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 300ppiまでは十分に実現できる。
URLリンク(www.sangyo-times.jp)
G8.5はLGの現在のマザーガラスと同じ大きさ。 >387
(LGはG10.5の投資を表明している)
21.6型サンプル出荷の生産はG4.5(730x920)
21.6型のTFTは低温ポリシリコン
URLリンク(news.mynavi.jp)

638:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/17 23:12:46.39 MmvdEZ0C0.net
>>591
やったぜ液晶表示のコントラストが100を超えたぞ、と喜んでたのが1988年くらい。
その頃やそれ以前に液晶を筋が良い技術だと思っていた人間はとても少ない。

639:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 01:16:30.90 aRquNkGM0.net
次のmacbookproやipadproも有機EL搭載するんだろうか。
テレビよりもスマホやタブレット、ノートPCのほうが先に普及しそうだね。

640:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 04:02:28.40 IUaXZQr70.net
サムスンの生産が間に合ったら搭載するかもね

641:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 08:06:52.91 eEqWcDxx0.net
テレビもLGのだと20万、SONYとかでも30万位に下がってきたし今年は更に安くなるだろうしハイエンド液晶は食われそう

642:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 08:25:56.00 KAEJQ+ZM0.net
というか液晶の進化ってこれ以上あるのだろうか

643:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 10:50:44.57 2BZf/gTM0.net
>>609
JOLED印刷式の場合は全ての有機層を印刷するので
真空槽とマスクが不要と言うのが売りです。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 11:18:21.87 oIPU2sDM0.net
JOLEDの印刷方式ってソニーが生産してる業務用に比べて何が優れてるんだ?
価格とかも含めて。

645:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 11:37:34.60 /tBjSIWh0.net
>>610
消費税1,2円上げて注ぎ込んだらいいんじゃね?
韓国も国策で勝ってるわけだし。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 11:39:55.27 /tBjSIWh0.net
まぁ、勝とうとするならってだけで、今までの税金入るからと鷹をくくった姿勢じゃ無駄になるだろうけど。

647:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 12:36:41.27 4MklK+/t0.net
>>619
DELLの30インチ4KもThinkPad X1 Yogaの有機ELバージョンもコストが合わず品質もクリア
できずにディスコンになってるからサムスンは中型から撤退じゃないの。間に合うとかいう
レベルなの。

648:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 13:29:33.33 ZbMUBm9D0.net
>>623
大型パネルの生産が可能。
製造コストが低い。

649:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 13:31:12.79 a/uVn6nh0.net
>>626
13.3インチだけどこれは?
URLリンク(www.4gamer.net)

650:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 13:40:13.13 oS5D4G+30.net
>>627
将来的にはそうだが、
今現状でソニーの蒸着式パネルじゃなくてJOLEDの中型パネルを採用するメーカーは何のメリットがあって採用してるのかなと思って。>>394とか。

651:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 14:12:09.05 ZbMUBm9D0.net
3色有機ELだから液晶では不可能な、医療やプロフェッショナル用途に必要な
階調、色表現等を「正確な画質」で表示できる。
ソニーの有機ELモニターは17、25、30型があるがどれも価格が高く
しかも4Kは30型のみで420万円もする。
JOLEDの印刷式21.6型4K有機ELは"現状"でもその分野に対し価格競争力を持つため
ソニーやASUSが採用し他にも引き合いがある。
20-30型で高画質な4K有機ELパネルを製造できるのはJOLEDの印刷式だけ。

652:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 14:25:56.63 Rk3zYf/r0.net
>>628
ノーとの方は普通に新型出てるサムスンも日本で出したばかりじゃん
デマだよ
32インチだけ失敗してる

653:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 15:00:48.72 +Coatf1L0.net
現行のX1の有機ELモデルは受注停


654:止してるみたいだし 次期モデルは有機EL採用予定なし ALIENWARE13は販売中 日本で販売してないDELLのUP3017Qも受注停止 GalaxyBook12は販売中 スマホ以外は芳しくない結果だな



655:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 15:27:31.10 DVLcJtbk0.net
>>630
一番下の文章はソニーも製造出来るしサムスンもコストかければ製造出来るだろうし、間違ってるのでは?

656:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 16:08:30.49 T7qJ2ec+0.net
HP Spectre x360も2017年モデルは有機EL版がなくなったようだな

657:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:10:24.13 ZbMUBm9D0.net
>>633
そのコストが問題で3色蒸着型で製造できてないんですが。

658:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:22:44.48 6nepQHXr0.net
>>635
JOLEDもまだサンプル出荷みたいな感じでちゃんと製造してるとは言えないんですけど?

659:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:25:18.98 Vr6ATNx80.net
LGのインチキOLEDも何年も赤字出荷じゃサンプル出荷と同じじゃん!

660:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:31:53.69 QX6VBZO30.net
>>629
価格しかないな
性能だけならBVM-X300に搭載されているSTE方式のパネルの方が高画質だし
まあ、DCI-P3を包含するほどの高色域を必要とするほどの仕事をしていないところならより安い方を採用するだろうけど

661:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:32:09.37 13k5W5oy0.net
そんなこと言ったら日本の家電メーカーが赤字出してるからサンプル企業になっちまうだろうが!

662:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:33:45.27 13k5W5oy0.net
>>638
価格もソニーのより安いかどうかは分からなくね?
しかもサムスンの方が安く作れそうだし

663:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:42:40.48 ZbMUBm9D0.net
>>636
4Kで20型以上クラスの3色有機パネルをサンプル出荷してるが
他にあるのですか?

664:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:48:01.63 ZbMUBm9D0.net
ありゃ日本語の怪しい外国人みたいになってる、失礼。
訂正↓
4Kで20型クラスの3色有機ELパネルをサンプル出荷できてるメーカーが
他にあるのですか?

665:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 17:50:39.79 QX6VBZO30.net
>>640
現時点ではJOLEDの言う「安く刷れる」を信じるしかない
JOLEDの言葉が真実か否かは実際に製造が出回らない限りわからん

666:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:05:05.44 4MklK+/t0.net
>>640
サムスンはもう中型から撤退だから新規受注を受け付けてないんだろう。
少なくとも20インチ以上を作れる体制にはないように見える。
ソニーのはコストの問題で高価な業務用のみに用途を限ってるんだろう。

667:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:20:29.81 YgLuiMHi0.net
>>642
ソニーやサムスンはそのサイズの4KパネルをJOLEDより安く製造できるけど方針として製造してないっていうだけの可能性も十分にあるんだから
JOLEDしか製造できないと決めつけるのは間違いなんだが?

668:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:40:07.86 UPcxUz3A0.net
気持ち悪いやっちゃな

669:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:50:28.68 asD5uDUs0.net
ageている奴は煽るのが目的

670:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:52:32.12 enhXnshI0.net

また変なのが現れてきた

671:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 18:54:46.01 enhXnshI0.net
>>646
お前よりはマシ

672:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 19:09:27.98 ZbMUBm9D0.net
>>645
>安く製造できるけど方針として製造してない
どういう方針で製造しないのか示さないと意味ないです。
印刷製法が製造技術が確立して実用レベルの有機EL素材が開発されれば
蒸着より遥かに製造コストが低いのは原理的に明らかで否定する人はいない。
それを覆す根拠は有りますか?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 19:43:04.05 gwQzrSCH0.net
>>650
ソニーの場合は30型の方が儲かる可能性がある。
サムスンの場合は中型パネルを作るより需要が遥かにあるスマホ用を作ってた方が儲かるであろうことは推測がつく。 
JOLEDの場合はサンプル出荷なので利益を出せる製品なのか周りからはよく分からない。
もしかしたら大赤字


674:でサンプル出荷してる可能性もあり得るだろ。 それも部外者には分からないことだが。 印刷方式は未来のある技術なのは分かるが、未来のことではなく、今現在のJOLEDのパネルのことを話してる



675:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 20:39:32.00 ZbMUBm9D0.net
>>651
あの、サンプル出荷部品を販売商品にして組み込むと思ってるのですか?
多くても数10枚のサンプル品でどうやって大赤字を出せるんです。
サンプル出荷は2017年4月で、2017年12/15にJOLEDはパネルの
正式な商品出荷を開始しています。
URLリンク(japan.cnet.com)
失礼ですがJOLEDの今現在を語るには、知識も情報も不足されてるようですね。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 21:26:13.34 XCRx5SxV0.net
>>652
サンプルかどうかはあまり関係ないから。
赤字で出荷してるかもしれないよねって話だから。
お前は頓珍漢な回答をしすぎ

677:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 21:43:01.10 ZbMUBm9D0.net
>>653
で赤字の根拠は?
ソニーやサムスン、LGと違って資本金235億円程度の小さな会社が
設立3年後、初めて製品を出荷して売上げを出すのに
将来採算が取れないほど大赤字の価格で販売してると?
サンプルのこともふくめて、あなたの事が心配になってきました。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 21:51:50.22 MQpXKMyb0.net
>>654
最初は赤字で徐々に歩留まりを上げる方法もあるけど?
心配なのはあなた自身では?

679:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:10:53.33 SVU99HRB0.net
結局ID:ZbMUBm9D0が屁理屈喚いてるだけだな。
JOLEDだけしか製造できないという根拠を示せてない

680:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:22:17.35 D3kMLIAJ0.net
JOLEDだけしか製造できない=JOLEDが印刷方式成功が世界初だからじゃ

681:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:26:33.24 D3kMLIAJ0.net
LGもサムソンも印刷方式OLEDを研究してると言われるが市販出来るレベルに出来ない
サムソンが3月に発売すると言われるLEDテレビとか市販出来るレベルかも知れないけど

682:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:35:03.25 D3kMLIAJ0.net
LGのインチキOLEDは、21層あるとか言われるが
JOLEDの印刷方式OLEDは、1層で出来るらしい?
もちろん将来は液晶より安く製造出来るようになるだろう。

683:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:45:54.07 T7qJ2ec+0.net
サンプル価格なんて選挙立候補の供託金みたいなものだよ。
本気のところを選別するために設定する。

684:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 23:19:27.19 ZbMUBm9D0.net
>>655
それだと通常の価格設定ですが。
無理して大赤字で販売してるわけじゃないよね。

685:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 00:41:24.55 AS3OZ2B90.net
>>659
それ印刷方式の有機EL発光層のみとLGのパネルの全ての構成層がごっちゃになってますね。
一つの有機EL発光層(EML)を正孔注入層(HIL)正孔輸送層(HTL)と電子輸送層(ETL)等がサンドイッチした
構成で1スタックとなりそれを陽極と陰極がはさんでいます。
他にも封入層やTFT層などいろいろありますが省略
白色有機ELの場合白色発光材料は無いので青色発光層と黄色(赤と緑の有機素材を混ぜた発光層)を
垂直に積層した2スタック構造になり当然それぞれにHIL、HTL、ETLを形成しなくてはいけません。
URLリンク(news.mynavi.jp)
LGパネルでは初期はこの2スタック構造でしたが色再現性に問題があり現在は
RGB発光層を3色別々に構成する3段重ね3スタックになっています。
URLリンク(multitask1.seesaa.net)
発光素子のスタック構成が同じなら
3色蒸着 HIL+HTL+EMLx3(RGB各々)+ETL   蒸着製膜6工程
3色印刷 HIL+HTL+EML(RGB同時印刷)+ETL  蒸着製膜3工程 印刷1工程
白色蒸着 (HIL+HTL+EML+ET)x3 蒸着製膜12工程
大型マザーグラスを何度も別の真空蒸着釜で10回以上処理する


686:必要があるので 大型白色有機ELは3色蒸着にくらべても製造工程、設備が簡便というわけでもなく 印刷方式の優位さが際立ってます。



687:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 01:58:42.10 oA4vFnrK0.net
>>627
大型パネル生産が可能になればいいな
製造コストが安くなればいいな
っていう希望の話で、いまそうなってるわけじゃない

688:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 07:27:42.07 PNItAcc/0.net
サムスンなのかサムソンなのかはっきりしてくれ!

689:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 08:08:12.07 +WmEJ26G0.net
テレビで使うなら寿命が大事だがそこはどうなんだ

690:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:05:28.27 HJaTuD8w0.net
>>661
少なくとも君は最初のJOLEDしか製造出来ないという明確な根拠を示せてないよね?

691:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:07:33.04 Z3dDQGyo0.net
>>657
ならそういう言い方をすればいいだけだが、こいつは「有機ELで」と言ってるから

692:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:20:58.72 ulrIpipE0.net
>>658
今のところ印刷方式より蒸着方式の方が筋がいいからでは?
ジャパンディスプレイやシャープもサムスンやLGと同じ蒸着方式で有機ELを作ろうとしてるわけで。

693:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:22:28.71 nig5Z+Vz0.net
>>662
LG社:インチキOLED=白色蒸着 (HIL+HTL+EML+ET)x3 蒸着製膜12工程=
24 層 
JOLED社:印刷方式OLED=3色印刷 HIL+HTL+EML(RGB同時印刷)+ETL  蒸着製膜3工程 印刷1工程=
6層?
JOLED21.6型印刷方式4K有機ELがASUSのプロ用モニターで採用
このASUSの「ASUS ProArt PQ22UC」・・・19,800円ぐらい参考価格?

694:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:27:25.02 nig5Z+Vz0.net
>>668
大型は筋が良くないんでサムソンは、製造をやめてたんだよね・・・
だから現在大型はインチキOLEDでしか製造できないんだよね・・・
でもJOLED社の印刷方式OLEDなら大型も筋が良く製造可能だ・・・

695:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:28:51.90 nig5Z+Vz0.net
訂正!
大型は筋が良くないんでサムソンは、製造をやめたんだよね・・・

696:sage
18/01/19 09:30:27.67 mpdrB16R0.net
モノが出てから言ってくれ
出てもいないものに期待しすぎだろ。
会社自体が中型パネルに注力するって言ってるのに。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:32:47.66 k1ONV8iV0.net
>>669
19800円というのはどこソースだよ。

>>670
JOLEDはそのインチキOLEDに勝てないからまだまだ製造する予定がないみたいだが?
ソニーやパナソニックはこれからもインチキOLEDで高級テレビを作って販売していくのが現実だが?

698:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:34:57.12 JgyiCGFn0.net
>>670
あと印刷方式は寿命が短くて民生品としてじゃ怪しいんだが?

699:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:34:59.48 XunId4/Z0.net
全角三点リーダー君は相手にしちゃ駄目だよw

700:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:35:57.74 nig5Z+Vz0.net
LG社のインチキOLEDは、赤字のまま自然淘汰の道を進んでるんだよ・・・
まあ国産テレビにLGインチキOLED採用が沈没船の沈没を遅めてる・・・
そんな感じかな・・・

701:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:38:42.19 XunId4/Z0.net
お前ら、突っ込みたい気持ちはわかるけど我慢だぞ

702:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:39:35.58 fPwNXkKd0.net
>>676
実際にインチキOLEDに勝てるようになってから
のたまって下さい

703:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:50:21.62 O/g7eXBq0.net
スレ伸びたと思ったら
三点リーダのキチガイが暴れてただけか
相手してるのも居るしな

704:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 09:54:20.12 nig5Z+Vz0.net
>>673
>>ソニーやパナソニックはこれからもインチキOLEDで高級テレビを作って販売していくのが現実だが?
高級テレビ?・・・値段だけが高級じゃ意味無いじゃないのか?
まあソニーは儲かるがユーザーは、馬鹿にされてるだけだと思うが・・・
東芝の熟成超解像とかアドバンスドHDR復元プロ技術で液晶REGZA 58Z810Xで20万円弱で購入可能だが・・・
これとインチキOLEDの高級テレビでブラインドテストしたらどうだろう・・・
ブラインドテスト者は・・・ お昼の番組(バイキング)に出て来る60歳以上の「街のご意見番」で・・・
全員が液晶REGZA 58Z810X


705:評価する!



706:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 10:32:54.29 LPrni1Vw0.net
あちゃーZ810X出してきちゃったよ

707:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 13:03:27.03 4jmyoJjC0.net
インチキOLEDの足元にも及ばないジャップパネルwww

708:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 13:12:21.63 P2yt8e7y0.net
日系資本によるコンシューマーテレビパネルというものが既にないのだが。

709:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 13:16:09.79 P2yt8e7y0.net
国内生産という定義ならシャープのがあってN−BLACKの明るいところでの画質はOLEDに近い。
素人レベル目線ではOLEDの値段はそれに比較して割に合わない。

710:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 14:16:12.38 mzp0jBY+0.net
OLEDテレビなんてまだ200万台足らずだからな
世界で

711:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 14:36:39.41 +WmEJ26G0.net
明るいところで観るんだったら安物で十分じゃん
OLEDとか映画とか部屋の照明落として観るためにあるんでしょ

712:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 14:41:13.78 mpdrB16R0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>もっとも価格は1,500ドルをくだらないという。
まあそんなもんだよね。大体予想通り。
実物みてみたいなー

713:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:20:07.97 ePCoUC260.net
16万ならそんなに高くないな・・・
これでJOLEDが赤字でないとすると、安くなるのも意外に早いのか

714:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:23:13.39 6SqZkZ7e0.net
あら意外に安い
何するでもないけどちょっと欲しかったり

715:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:27:24.52 FB6tRplQ0.net
EIZOのちょい高いのって思えば安くね

716:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:36:30.38 0XE2B4yo0.net
17万でも30万でも50万でも、その表現からは外れないけど
サンプル価格を見てるから思ったより安いと感じる

717:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:40:58.97 L5kQuRjd0.net
3色蒸着OLEDより安いね・・・
URLリンク(www.sony.jp)

718:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:41:56.72 bWfo47gs0.net
15000ドルの間違いじゃないのか。

719:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:53:42.90 q//TgtYG0.net
19800円ていうてたやん?

720:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:56:30.39 eJRshV6v0.net
実際の価格が出てみないとまだ分からんな

721:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:57:51.72 HwFWv70V0.net
30万オーバー、少なくとも20万オーバーだと思ってたから安く感じてしまう

722:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:59:47.41 L5kQuRjd0.net
サンプル価格は高いが・・・
REGZAのフラッグシップ「REGZA Z810Xシリーズ」を2月上旬より発売する。
店頭予想価格は65型が63万円前後、58型が42万円前後、
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
現在・・・65型が29万円前後、58型が20万円前後・・・
URLリンク(kakaku.com)

723:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:06:02.23 XunId4/Z0.net
1500ドルって安すぎないか?
普通に手が届く範囲じゃん

724:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:10:00.85 zEl5Gyjm0.net
だから実際の価格が出てみないと分からない

725:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:14:59.21 neTWThZx0.net
三点リーダ君19800円と大嘘つくも素知らぬ顔で書き込み続ける
ここまで嘘つきの恥知らずなかなかいないよね?

726:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:15:11.42 LU9l7HI50.net
ASUS自体そんな高級品を売る会社じゃないいし

727:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:17:13.55 LU9l7HI50.net
ソニーの医療用は何百万とかなんでしょ
違うパネルなのかね

728:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:19:17.91 L5kQuRjd0.net
>>697
ちみ・・・スレ違いだよ!
ところで・・・スレ違いだが・・・
REGZA Z810Xシリーズは、良いね×無限・・・だね・・・
たとえば・・・
タイムシフトマシン機能(全録画機能搭載)が魅力だね・・・
REGZAのタイムシフトマシン機能に対応したHDT-AV4.0TU3・・・
内蔵のHDDを8TBに交換すれば、HDD-8.0TB(WD80EFZX)×2・・・
過去の数ヶ月


729:前の番組も見られる・・・



730:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:26:05.17 i1quB46D0.net
電気代バカ喰い

731:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:27:42.75 FkE9goEi0.net
三点リーダ乱用自演で誤魔化しターイム!
分かりやすいw

732:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:51:15.70 AS3OZ2B90.net
>>702
印刷式OLEDを採用したソニーの医療用新型モニターは
まだ仕様も発表されてないので価格不明。
既製品なら
PVM-2551MD(25型フルHD RGB蒸着OLED)
約80万円

733:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:53:52.42 AS3OZ2B90.net
おー、価格情報きたか。
PQ22UCの商品ターゲットとなる4K 非HDR プロフェッショナルモニターの
既製品を調べてみた
ASUS ProArtプロフェッショナルディスプレイ
PA329Q  市販参考価格:約18万円(税込)
 32型4K(3840×2160)量子ドットIPS液晶
 DCI-P3カバー率:90% 最大輝度:350cd/u 応答速度5ms
 コントラスト比(標準値) 1000:1
PB279Q  市販参考価格:約12万円
 27型4K(3840×2160) IPS液晶
 "sRGB"カバー率:100% 最大輝度:300cd/u 応答速度:5ms
 コントラスト比(標準値) 1000:1

734:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:54:07.00 AS3OZ2B90.net
EIZO ColorEdgeシリーズ
CG318-4K  販売価格:54万円
 31.1型DCI4K(4096×2160)IPS広色域LED液晶
 DCI-P3カバー率:98% 輝度(標準値):350cd/m2 応答速度(標準値):9ms
 コントラスト比(標準値) 1500:1
CG248-4K  販売価格:27万円
 23.8型4K(3840×2160)IPS広色域LED液晶
 DCI-P3カバー率:93% 輝度(標準値):350cd/m2 応答速度(標準値):14ms
 コントラスト比(標準値) 1000:1
パネルサイズが一番近いのがこれ
LG UltraFine 4K with USB-C
22MD4KA-B 市販参考価格:約12万円
 21.5型4K(4096×2304)公色域IPS液晶
 DCI-P3カバー率:99% 最大輝度:500cd/u 応答速度:14ms
 コントラスト比(標準値) 1200:1

735:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:54:28.12 AS3OZ2B90.net
で、肝心のPQ22UCは
ASUS ProArt 
PQ22UC  予想価格:約16万円
 21.6型4K(3840×2160)RGB印刷方式有機ELパネル
 DCI-P3カバー率:99% 輝度:350cd/m2 応答速度(最速):0.1ms
 コントラスト比   1000000:1
サイズ以外はPQ22UCはパネル性能は液晶タイプと同等、一部は上回っている。
輝度も業務用のこの用途では問題ないというか、パネル自体この用途向けに
設計されてるのではないか。 
色もDCI-P3カバー率:99%と量子ドットや広色域LED液晶以上。
2013年1月にパナソニックが印刷方式の56型試作パネルを展示したときは
まだ青色有機EL素材が性能不足で色彩が不自然だったが
とうとうここまできたか。
25-27型が出たら買ってしまいそう。

736:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 17:04:21.71 LU9l7HI50.net
21型じゃ若干ちいさいのよな

737:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 17:22:10.02 O5GG5Sxx0.net
2019年末から量産化らしいのでそれからは更に安くなればいいな。
23インチで10万切るかどうかってくらいまでに。

738:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 17:26:03.69 mLkCfn+r0.net
まだ実際の価格は分からないだろ。
お前ら勇み足すぎ

739:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 17:29:43.67 Z7Zcl7NI0.net
業務用向けで1500ドルならかなり売れる
インチ1万だと思っていたから俺は買う

740:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 17:29:51.77 /9CnaLQ50.net
>>711
23インチって誰が買うんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
有機でワードやるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

741:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 18:19:37.26 i1quB46D0.net
一般には一番需要がないサイズ

742:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 19:45:38.89 7CW7gzFe0.net
ソニーからA1出るときもっと高いと思ってなかった?少なくともz9dより高いと予想しなかった?
思ったよりやすい。くらいにはなってもおかしくないんじゃないの

743:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 21:08:43.84 3x+s2Skk0.net
LGの18年のがハードウェアキャリブレーション対応になったから
ちょっとASUSのは悩むサイズだな…
4k32インチだとよかったのだが

744:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 22:03:48.28 aHsR9IgS0.net
JOLEDは4.5世代(730x920mm)マザーガラスというのが間違いでないなら
32インチは作れるが値段はどうなるかな

745:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 22:14:4


746:2.77 ID:t+yyNCwF0.net



747:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 23:13:51.83 7pDgqWWg0.net
やっぱ当たり前だけどそういうこと考えてたんだな
カラーフィルターも液晶を使いまわせるようにスペクトルも似通ってたし
何事にも延長線上は大切やね

748:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 23:20:16.76 /9CnaLQ50.net
確かに8Kの試験放送が始まったらスゲー事になるな

749:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 23:56:26.62 9tR7jJ7e0.net
プロ用と業務用は全然別物だからプロ向けって時点で高くても30万程度だと踏んでたけど逆に安すぎて不安だな

750:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 07:53:02.60 M/DdfgoA0.net
逆に言えば始めからトップエミッションで開発して行けばラインもICも同じのがずっと使えてボトムエミッションより有利なのか

751:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 08:08:29.93 ZQKhaNK10.net
そういや4K放送用のチューナーを備えたTVは今年から販売だっけ?何か節目の一年にふさわしい優秀な製品が出てくるといいな

752:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 11:58:56.85 DZa2Yp2b0.net
>>687
安い。
試しに買ってみたい。

753:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 12:12:33.71 K2J74ugH0.net
このスレのLG社員以外買うと思う。

754:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 12:38:32.15 brZEKoMU0.net
21インチは使うところが無いから要らんな
27インチで出してくれ

755:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 12:39:04.15 ZWwToCAw0.net
>>719
>ボトムエミッションのまま4Kから8Kにすると確実に、透過率が約半分に下がる
なんだこの素人記事は?
テレビのサイズをデカくしてPPIを同レベルに保てば
4k→8kでも透過率は下がらない

756:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 13:15:37.24 ijOVyzo00.net
安いって言ってる奴は1500ドルより少し上くらいで発売されると思ってるのか?

757:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 13:52:14.45 4W8MquLk0.net
>>728
それだと今のLGの4K品のラインアップは55型、65型、77型だから単純計算しても
8Kは 110型、130型、144型になるけど。ついでに消費電力も4倍。
商品として成り立たない。

758:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 14:12:48.35 lxFiUgOU0.net
パネル価格が1500ドルだと製品は


759:竄チぱ100万近くなるんじゃないかな



760:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 15:52:35.82 vIoQxz6A0.net
パネルじゃなくて製品の価格だろ

761:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 16:16:39.40 4W8MquLk0.net
>>731
パネルコストが1500ドル(約16万円)でも製品価格はさすがに100万にはならないですよ。
モニターよりパネル以外の部品が多いノートパソコンでも製品コストの半分以上が
パネル代でしたから。

762:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 16:20:18.79 YKAio0IL0.net
製品価格がそうなら競争力がそこそこあるんだからもっともっと積極的に事業展開していくはずじゃね

763:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 16:25:14.54 XH6nhKUW0.net
>>733
流石に半分以上がパネル代ってことはねえよアホ

764:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 16:26:12.07 y7UjWYAM0.net
現時点で需要はそんなに無いと踏んでるんじゃないの

765:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 16:29:31.43 4W8MquLk0.net
>>734
したくても、まだ製造ラインが限られていて大量にパネルを供給できない。
デンソー、ソニー、パナ等からの1000億円の出資が決まっててその内の
700億で今年能美工場に10倍の生産ラインを構築。
2019年から生産開始の予定。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2302日前に更新/245 KB
担当:undef