Sony Crystal LED Display CLED13 at AV
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 20:10:33.63 u0ykynJy0.net
>>48
数字だけ見ると少なっ!て思うけどテレビ画面の画像を見ると十分な数に見える
CLEDは必要なかったんや…

51:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 20:44:13.86 ZoGIPhZ/0.net
CLEDはカラーフィルタ使ってないからな

52:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 21:17:38.89 mbAMrtkc0.net
いやー、画質を追いかけて行ったら下のような本質的でない技巧にまで
手を出さなくてはならないのは、やはり液晶の素性が悪いからだろう。
自発光は必要だと思う。CLEDなら有機ELのように特例をねだったり
せずに1000nitにも届くはず
>液晶パネルは、品質にバラツキがある。RGBそれぞれのサブピクセルのあいだで
>光りの洩れが発生し、これが画質低下を招くこともある。これは画面輝度によっても変わってくる。
>HCX+では、このようなパネルごと、そして輝度ごとのデータをあらかじめインプット。
>3Dルックアップテーブルに入れて、逆補正をかけて色純度を高めるイメージだ
URLリンク(www.phileweb.com)

53:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 21:21:58.76 AZkUU1/s0.net
27型CLEDを10万以内で販売されることを夢見て
あと何年くらいかかることだろうか

54:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 08:11:00.35 SvxYkiF00.net
俺もうBMDでいいかも…(ボソ

55:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 08:25:54.57 UjCJT5tl0.net
cledは考えられる究極のディスプレイ
今葬られようと必ずいつかよみがえるだろう

56:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 08:31:35.09 UTmlF/NA0.net
>>53
一つでも市販されてから悩もう

57:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 10:19:10.73 oU9ARDbf0.net
>2012年のCESで技術展示した「クリスタルLED」ディスプレイも、弊社内では平行して開発を進めています。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
生存確認。

58:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 10:21:47.81 UjCJT5tl0.net
HDRで、しばらく有機ELテレビが普及しないのが確定したから、
液晶でコントラストが高いモノがしばらくの最適解となる。
早くバックライトマスタードライブのBRAVIA出してほしいわ、55型40万でお願い

59:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 10:43:47.90 UjCJT5tl0.net
高木:弊社はデバイスを買って製品を製造する立場です。
その選択肢のひとつとして、OLEDの採用は常に検討しています。
ただし、今ソニーは、ブランディングの方向性を「大画面」「高画質」に置いています。
OLEDは大画面でのコストパフォーマンスに問題があります。
そこでBMDを使った液晶テレビと同じサイズのOLEDがあるのかどうか。
ないなら採用しない、ということになります。
結局、他のデバイスも含め、どういう価格で作っていけるのか、ということです。
2012年のCESで技術展示した「クリスタルLED」ディスプレイも、
弊社内では平行して開発を進めています。

ソニーはBMDの高コントラスト液晶、OLED、CLED、全部できる

60:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 12:25:38.87 dRdQkVwV0.net
>画面サイズは55インチが主流だったのですが、急速に65、75インチと大きくなり、年末には75インチが品切れを起こしたほどです。
>アメリカでは、プレミアムは75インチ以上になってきています。今後、80、85インチも出てくるでしょう。中国も同様です
>今ソニーは、ブランディングの方向性を「大画面」「高画質」に置いています。
ソニーがテレビ黒字を維持していけば
投資がきっとくる>>5

61:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 13:08:29.53 dQr0wwyc0.net
>>55
ソニーが開発辞めても
いずれは他社から出るだろうな
何十年後になるかはわからんが

62:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 15:02:09.22 dRdQkVwV0.net
URLリンク(www.tomsguide.com)
could provide OLED levels of contrast and color quality on much cheaper LED/LCD screens.

63:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 17:28:53.76 eyXt1GLa0.net
>>52
サブピクセルの隙間に光が漏れるのはヘイズのせいだから有機ELでもバッチリある
そもそも画素がサブピクセルに別れている時点で画素がにじむクソディスプレイだ
現時点で画素にじみをなくせる可能性があるのは唯一CLEDだけだな

64:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 14:19:32.19 DdiJMuZr0.net
理論的にどんだけ性能に期待できそうでも、
まともな生産性とコストが両立できなきゃ製品としては出てこない
プラズマもリアプロも消えた
SEDも頓挫した
有機ELもポスト液晶と言われて何年経ったか
今テレビ製品として出回ってるのはLGパネルのみ

65:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 17:26:57.05 Jgs2cHoc0.net
>>39
>サムスンの170型液晶TV複数の液晶モジュールを合体させたもの
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

66:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 17:33:02.28 XTs99yCD0.net
おそらく善事の勘違いだろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
world brightest white
darkest black

67:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 17:49:13.40 pu2zPOTD0.net
あえてコントラストとは言わないのか

68:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 18:41:17.77 LA40AoF10.net
やっぱオリンピックイヤーまで温存しとく気かね
その頃には4KHDR放送もより普及してるだろうし、そこに75型4K CLEDを出すのかね
早くしてほしいわ〜

69:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/10 23:46:04.30 rT4xbozA0.net
URLリンク(twitter.com)
CESのテレビ全般に関するコラムはITmedia Lifestyleに書いたので、たぶん月曜ぐらいに載ります。
年内にHDR対応機種買うなら、パナのDX900(今年春ぐらい)かソニーのまだみぬ新機種(後半でしょう)。
お金持ちは来年までお待ちください(お金持ち以外はあまり関係ないかも

70:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/11 00:00:18.90 PqFMJNwx0.net
>お金持ちは来年までお待ちください
たぶんLGパネルの新機種か、BMDの機種かだろうな

71:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/11 11:08:20.55 2CHgcRAg0.net
パナのOLED国内モデルかも
今年出ないというのがあれだけど

72:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/11 23:29:56.11 Eo/w/ukJ0.net
>>65
やっぱこれ善司の勘違いだろ
LCDはLCDでがんばってもこんな感じだ
Samsung Showcases World’s Thinnest-Bezel Video Wall
URLリンク(news.samsung.com)
(0.9mm on the upper and left sides and 0.5mm the lower and right sides)
URLリンク(img.global.news.samsung.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

73:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/11 23:40:26.37 2CHgcRAg0.net
善司は適当すぎだよなぁ
CESのソニーや他メーカーの記事でも型番やスペック間違えてるとこあるし

74:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 00:05:27.21 C+zFi+ga0.net
>>72
それどう見ても液晶かもしれないが
それが液晶だと確認できる情報どこにある?

75:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 08:24:15.06 dF1WF38y0.net
MSMVPは常に正しいよ

76:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 12:14:08.60 DaVUToAi0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2012年のCESで発表した「Crystal LED Display」についても、現在も開発が続行していることをアピールしながら、
「部屋全体に敷き詰めてサラウンド・ディスプレイのように楽しむというコンセプトもある。
必要な形で必要な場所に投入できるよう商売として継続的に取り組んでいる」とした。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 14:55:20.62 G0fjvrQE0.net
>>76
cledのことをわすれたことなどない

78:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 18:04:41.56 XYidGqiU0.net
>>76
大学生のベンチャー企業みたいなこと言ってるね・・・

79:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 18:36:14.63 CQblDfmH0.net
それはソニーにとっては褒め言葉でしかない

80:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 18:41:10.79 97gHxfAu0.net
おいおいソニーはベンチャーだろ、今も昔も

81:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/12 19:26:33.65 qEHiR9Mp0.net
ソニーはヤンチャ(本来の語義)だろ
東芝はヤンチャ(警察用語)だけど

82:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 01:26:46.54 NgQKpRNR0.net
100インチ4K
まずはソニーの最上位の定番の400万でだろうね〜

83:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 06:30:36.97 /eyDbDrQ0.net
80インチ4Kが200万なら買う

84:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 09:26:18.94 eNp8wqHB0.net
>>76
見方によってはもうテレビ向けは諦めたようにも見えるな

85:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 09:28:41.63 m9FkVRBn0.net
たしかに
最初の商品はマスモニだったりして

86:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 11:00:35.09 lRRQCnfx0.net
マスモニは小サイズだし有機ELが主流のまま行くでしょ。
大サイズは例の超多分割バックライト液晶の出来が良さそうだから、
CLEDテレビが世に出る可能性はほぼ消えたように思う。

87:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 12:02:33.92 oL369+Xy0.net
もしくはかなり先送りになるか

88:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 12:12:17.65 9MLBGpOy0.net
あったとしても民生用のはきつそうだしなあ
終わりなのか

89:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 12:30:45.53 572FJ+yv0.net
>>86
BMDはCLEDと同じ製造技術使ってると思うけどな
コストとか含めた上でのつなぎ製品じゃね
いきなり最高の技術は降ってこない

90:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 12:52:46.71 0ydk7M++0.net
URLリンク(www.phileweb.com)
価格帯は青天井だと思っています。1,000万円のテレビがあっても良いのでは。
CLEDくるな

91:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 14:59:46.85 QCkGGwMS0.net
カスタムメイドでフレームは象嵌仕上げ

92:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 21:09:59.75 NDLKf+vy0.net
1000万円のテレビの市場があるとしてもそれはソニーのテレビじゃないな
トヨタがレクサス店舗を展開して最大の成果はそういうものを買う客との繋がりが得られたことだといってた
いまだかつてソニーにはそれがない、そういう客の考え方を理解して合わせようとする文化もない

93:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 21:28:09.46 BqeIcn8f0.net
よっしゃ、QUALIA復活や。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 22:37:31.00 SQ+8VADL0.net
QUALIAもあるし今だって700万のプロジェクターを売ってたりするよ

95:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 23:12:20.74 /eyDbDrQ0.net
>QUALIAもある
何言ってんだ?

96:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/13 23:51:04.38 SQ+8VADL0.net
QUALIAという高級ブランドを所有してた事もあるって意味に決まってんだろ揚げ足とりうざい

97:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 00:28:36.48 OixR2LDv0.net
BVMやG90Jは金額的には十分にブルジョワ。ただレクサスとはベクトルが違う。
QUALIAはレクサスに近い方向にも進出しようとしたのだと思われる。
QUALIAは成功しなかったが、LSPX-W1Sとか企画してるってことは
チャレンジは続けている。
個人的にはBVMやG90Jの方向でCLEDを出してくれるだけでかまわないんだが
SONYはその方面だけでは満足できないんだろうな

98:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 01:08:16.41 7yOvr8jcO.net
>>90
16,00萬円の8Kモニターが出てる事だし、crystal LEDモニターも、それより少し安い位からラインナップされて、少しずつ民生用に落ちて来るでしょうね。
一般にある程度の量産をする可能性が残されているとすれば、2019年頃からの8Kテレビ専用とする可能性が考えられますね。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 02:10:32.94 vyBRUrdb0.net
QUALIAは客のほうを向いてなかった黒歴史やん

100:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 09:03:14.86 R4bPZ+m50.net
そうだけど値段は高かった

101:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 10:49:20.93 MzK9q/ef0.net
1000万もくれるなら俺がLEDをピンセットで1つ1つ並べて作るよ

102:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 11:23:17.39 gDyquirg0.net
仮にLEDを1個1秒で並べるとしてもフルHDで1920×1080×3個で1728時間、
寝る時以外1日16時間ずっと作業を続けて週1日休むとしてもおよそ4ヶ月掛かるぞ。
そのうえ1000万円から材料費を差し引いたら・・・

103:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 12:04:20.12 0QiTzpVi0.net
わろた

104:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 12:52:16.78 5I15M75h0.net
そう考えると、機械で並べるにしてもそうとう高速でやらなあかんのか

105:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 12:55:12.34 /j34vUpx0.net
>>102
にしてもおいしい仕事ではあるな

106:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 12:57:53.71 oKjsuYxw0.net
>>105
LEDいくらすると思ってるんだ

107:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 14:05:17.80 VYgPhPbV0.net
ディスプレイ一台分で$100あたりだな

108:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 14:51:47.24 gDyquirg0.net
そもそもピンセットでつまめるサイズのLEDなんて使ったら
画面サイズいくつになると思っているんだ?
横幅が1mm(RGB合わせて3mm)だとしても260型ぐらいになるぞw
しかもこれでフルHDだからな。

109:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 15:51:01.93 JRVLZCBw0.net
東芝CSPLEDの実装ガイド
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)

110:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 22:23:22.11 /Dk6UaMK0.net
くおりあ。。その当時、貧乏人が多かっただけだと思う。コスパ悪かったからね。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 21:11:26.99 i919TrpS0.net
貧乏人が考えた高級品販売だったから売れなくて当たり前

112:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 22:42:54.72 tBrouJLm0.net
あれ製品自体じゃなくて購入時のサービスとかで高価格になってたからなあ
マニアも買う気にならない

113:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 04:17:40.36 hPVBtbQt0.net
>>102
URLリンク(img.evolife.cn)
1画素1ドットなことを考えると、RGBが一体化してるんじゃないかと想像するが。
HDが200万個、4Kが800万個、8Kが3200万個と考えるべきかと。
65インチで8Kを実現するとなると、ドットピッチ0.187mmか。

114:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 08:34:48.78 cww8oeyh0.net
ふつうのLEDは赤の製造プロセスが違う
同じチップに載せるにはコストの高い方法になる
OLEDで難儀した蛍光体の塗り分けも必要になる

115:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 17:39:43.25 4AeLfGTC0.net
Li-WiってMicro LEDっていうミクロ単位のLED電球を使うんだな
極小LEDってディスプレイ以外にも需要があるわけだ

116:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 18:44:30.58 4AeLfGTC0.net
すまんLi-Fiだ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3081日前に更新/27 KB
担当:undef