【XF9-1】F-3を語るス ..
[2ch|▼Menu]
57:名無し三等兵
22/08/26 21:41:14.89 tnahRUkKM.net
LMみたいに話し合ったけどだめでした
で言い争い消えるからそっちでも良いだろ

58:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dcf-+cJo [180.15.140.84])
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.mod.go.jp)

今年の5月に前大臣が
日英の協議はサブシステムでの協力拡大と名言してる

59:名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-89/m [106.129.159.178])
[ここ壊れてます] .net
エンジンを含むサブシステムの協力拡大
つまり協力範囲の拡大ということでありエンジンやアビオニクスなどのサブシステムでの協力深化ということなのだろ
その後の検討の先に各社から報道されてるような事が起きるのかどうなのか、政府の判断だがどうなるのかだな

60:名無し三等兵 (オッペケ Sr99-LxOe [126.156.158.194])
[ここ壊れてます] .net
イギリスは2027年迄にデモ機開発と公式アナウンスしてるだろ

61:名無し三等兵
22/08/27 08:45:47.61 St8/NewY0.net
テンペストに付いて何と無く思った事は、日本が期限を年末までとした事で
此のままでは不味いと思ったんじゃないかな。英としては日本に金を出させ
て尚且つ英主導でと思ってたと思う。詰まり一時しのぎ。後でゴネルんじゃ
ないか。

62:名無し三等兵
22/08/27 17:02:26.64 Ghxn1qOo0.net
>>60
日本に金出させようは間違いなく思ってる
鰤が単独で戦闘機を開発する資金を出せないのは間違いない

63:名無し三等兵
22/08/27 17:18:49.17 +ulvfSGu0.net
>>57
前大臣が交代、前大臣の事務次官も首相と新大臣の意向でクビだから首相と現大臣がどうするか今後の発表で分かる

64:名無し三等兵
22/08/27 17:28:35.89 +ulvfSGu0.net
>>55
本当に統合しても終わらないと思うよ
統合発表したら日本がイギリスを飲み込んだ!と言い張って、ワークシェア発表しても
イギリスもイタリアも技術はないから事実上全て日本の技術だと言い張るだけだろう

65:名無し三等兵
22/08/27 17:45:41.63 TAndwwB90.net
>>60
ごねる必要ないと思うが
インテグレーション支援って昔で言えばメインシステム開発支援
英の意向は入れ放題だろうし日本も学べて売れれば良しだろうし

66:名無し三等兵
22/08/27 18:53:32.85 WXminwjFd.net
テンペストも思ったより技術を集められてない印象だけどな
レーダーは日本とイタリア資本のメーカー頼み
特に軽量化についての技術もなし
実証エンジンもコンセプトすら発表せず小型エンジンの模型と
日本のXF9-1の模型と試験動画の展示
協力体制の円満さをアピールした面では成功したがイギリス技術の優位性は全く示せていない

67:名無し三等兵
22/08/27 19:16:09.86 ix58edtGM.net
テンプレ書き換えられているこっちがレス多いのは何故?
先に立てたから?

68:名無し三等兵
22/08/27 19:20:57.14 Rb11Vj+U0.net
「テンプレなんて気にする人は少ない」って可能性を考慮できないんだろうか

69:名無し三等兵
22/08/27 19:24:39.68 OewGbqXfr.net
そりゃ前スレ消化する前から変な奴らが書いてたからだろう

70:名無し三等兵
22/08/27 19:27:05.23 TAndwwB90.net
立てた順に重複スレ消化してるだけ

71:名無し三等兵
22/08/27 19:38:44.44 St8/NewY0.net
>>61
>日本に金出させようは間違いなく思ってる
テンペストって、システムを統合して機体やエンジンは各自個別にとか
言ってたと思うんだけど、多分其れも日本を釣るための口車だったんだ
と思う。まあ、英には最初から金も技術も時間も無かったんだと。
>>64
>ごねる必要ないと思うが
F-3に関してでは無くてテンペストに付いての事。F-3と機体を統合した場合
に英国で機体を作らせろとか、技術を寄こせとか。まあオーストラリアへの
潜水艦輸出の時の様にね。

72:名無し三等兵
22/08/27 20:04:06.49 EiGyGj/ZF.net
まあ、F3も、テンペストと似たような設計思想の機体になるでしょ
そもそもこうしたものは、よほど奇抜な発想で開発を進めない限り
同じようなものを目指す事になるものだ

73:名無し三等兵
22/08/27 20:08:14.18 Th8GjhVBd.net
似たような機体どころか共通機体になるが。

74:名無し三等兵
22/08/27 21:22:15.56 YBaq+dR10.net
>>70
君の妄想はそれぐらいで。

75:名無し三等兵
22/08/27 22:34:23.47 GU3YKHHO0.net
金も技術も無いのは日本だろw
日本はF-35の開発にすら関わってないしなw

76:名無し三等兵
22/08/27 22:46:51.00 3qVy6DhLa.net
戦後はずっと攻撃機しか作ってない国が、イギリスより技術があるとか言ってるとか恥ずかしくないのかね
日本は防衛費はイギリス以下だし、RRもBAEもIHIや三菱重より企業規模が大きいのに

77:名無し三等兵
22/08/27 22:51:56.37 rG96Nldy0.net
BAE擁するブリさんを下に見る国産厨の根拠の無い自信がすげーな笑
Taranisレベルのステルス無人機も作ったこと無いのにな
そもそも日本がやる気の無いLMの代わりに経験豊富なブリさん頼って近づいていったのに

78:名無し三等兵
22/08/27 22:55:22.86 KO4kXA2fa.net
単独で作れないからLM頼りにした結果、断られてイギリス頼りになった経緯を忘れたんかね?
最初から海外企業に依存せずに単独で作れるならすでに作ってるだろう

79:名無し三等兵
22/08/27 22:56:03.20 GU3YKHHO0.net
>>75
は?
F-35の開発に関わってるがw
BAEと三菱を比較したら三菱なんか可哀想になるくらい下だがwww
英仏でコンコルド飛ばしてる時に日本に何があった?ww

80:名無し三等兵
22/08/27 23:04:19.03 XXsTWx4r0.net
発狂し過ぎて同士討ちしてんな

81:名無し三等兵
22/08/27 23:05:20.78 7kq7LmTg0.net
まあテンペストは当然英国単独開発だろうし
こっちも勝手にやろうず

82:名無し三等兵
22/08/27 23:07:36.73 XXsTWx4r0.net
全ては「年末まで落ち着いて待てよ」で終わる話なのに
なんで何十スレも「共同開発に決まってる!」「共同開発なんてしないに決まってる!」て叫んでるんだかなあ

83:名無し三等兵
22/08/27 23:07:57.11 KO4kXA2fa.net
世界の軍事産業ランキング
BAE→7位
三菱重工→24位
URLリンク(people.defensenews.com)

84:名無し三等兵
22/08/27 23:09:48.50 KO4kXA2fa.net
>>81
共同開発なんかありえないと連呼してきたキチガイばかりでしょ
最近は共同開発だがイギリスには技術がないのでF-3がベースになるとか
サブシステムでは共同開発するけど機体の共通化だけはないとか段々後退してきてるけどw

85:名無し三等兵
22/08/27 23:37:07.80 ix58edtGM.net
防衛省がMHIプライムでって言ってるのに信じないんだもんな
要素研究とその評価を何だと思っているんだろ
撤回の発表あったのか?
これでテンペストが合流してきたら発狂するんだろうな

86:名無し三等兵
22/08/27 23:53:58.60 TAndwwB90.net
もしMRJが成功してたらまた違う景色が見えたんだろうか?
あれも統合で失敗してたし

87:名無し三等兵
22/08/27 23:57:48.86 QuMGAYyW0.net
NHK、読売、時事、イギリス国防省が機体まで共同開発する方向で進んでると報じてるし
少なくとも自分の妄想を垂れ流してるだけの国産厨よりは信憑性が高いな

88:名無し三等兵
22/08/28 00:11:16.11 XEmvOj1b0.net
>>85
MSJはインテグレーションの問題じゃないっしょ
ゴールポストを動かされたらどうにもならん

89:名無し三等兵
22/08/28 01:05:17.86 RRwtPoqr0.net
>>63
むしろ、「テンペストがF-3を飲み込んだ!」と言い張る人がいたら、
そっちの方が驚きだわ。

90:名無し三等兵
22/08/28 01:07:49.48 RRwtPoqr0.net
>>76
むしろ、イギリスの方から日本のF-3計画に近づいてきたんだがな。
イギリスの国防大臣が、「国際協力の相手は我が国(イギリス)で決まりですよね?」
と日本側に何回か確認しているあたり、イギリスの方が熱心なのではないか?

91:名無し三等兵
22/08/28 01:09:27.10 RRwtPoqr0.net
・IHIがプライムで開発する。
・イギリス側と機体を共通化する。
この2つを矛盾なく組み合わせるとしたら、
「テンペストの機体をF-3に合わせる」以外の結論が出ないと思うんだがな。

92:名無し三等兵
22/08/28 01:11:32.81 RRwtPoqr0.net
>>83
正しくは、「F-2のような共同開発はありえない」だな。
ベースとなる機体も、エンジンも、重要な部分は全てアメリカ側からの提供だった。
少なくともF-3ではそのようなことにはならない。

93:名無し三等兵
22/08/28 01:47:04.33 Ty0A4/pF0.net
開発拠点は英国内に設置とか言われたら共同開発を止めるくらいの覚悟はしといてほしいな
日本人がよくやるお人よしでうま味を全部持ってかれるようなことがないようにしないと

94:名無し三等兵
22/08/28 04:24:45.82 Hzw7c1t90.net
>>90
それは間違い
どっちがどっちを飲み込むとかそういう発想しかないのか

95:名無し三等兵
22/08/28 04:50:05.29 e7ogHAf+0.net
現時点でテンペストには実体がない
既にスタートしてるエンジン実証事業ですら概要を公表できない
日本側が予算を付けなかったのは計画が纏まってなかったから予算が付けられなかったのだろう
おそらく航空ショー時点でも概要すら公表できない状態だった可能性が高い
本来なら日英共同実証エンジンのスペック説明や模型の展示をすべきだったが
オルフェウスエンジンとXF9-1の模型展示になったのは概要を公表できる状態ではないからだろう
実際問題としてサブシステムレベルの共通化の検討くらいしか出来なかったのが実情だろう
機体より開発が先行すべき実証エンジンでさえ概要を示せない時点で構想が纏まってないことを示唆している

96:名無し三等兵
22/08/28 05:17:22.57 gsmyAlMA0.net
>>87
延期1回はゴールポストだろうけど他はインテグレーションでしょ
主翼の形変わったり目的を間違えたり

97:名無し三等兵
22/08/28 06:03:41.73 hbZbZxCWa.net
>>91
この前までこれは国際協力であって共同開発ではないって連呼してたでしょw

98:名無し三等兵
22/08/28 06:09:01.43 akbZcCST0.net
>>95
>延期1回はゴールポストだろうけど他はインテグレーションでしょ
ボーイングやエアバスが、エンブラエルやCシリーズを買収したのを見れば
アメリカがMRJを潰しに来たと看て間違いないでしょ。70〜90座席の機体と
100〜150座席の機体は、技術的にも開発費的にも大した違いは無いからね。
アメリカはプロペラ機のYS11すら妨害工作をしててらしいから。↓
://www.youtube.com/watch?v=eGa4ZWjhH0E&t=84s
://www.youtube.com/watch?v=eGa4ZWjhH0E&t=238s

99:名無し三等兵
22/08/28 08:24:14.24 u0NmXzo00.net
テンペストの機体は金属だし、エンジンはテストにEJ200を使えるから、試験機は順調に作れるはず
機体の構造体にCFRFを使うのは高くなりすぎて輸出に不利だからテンペストには使わない
F-35の機体が金属なのもそれが理由
それにイギリスは金属で機体を作るための装置を開発して展示している
日本はまず間違いなくCFRPだから機体は別になる
イギリスとしては、タイフーンのときもアビオニクスで手間取ったから、
それに日本が協力してくれるのは嬉しいはず

100:名無し三等兵
22/08/28 09:55:10.76 8AGFc62c0.net
テンペストの方は意外と具体性が無い
具体性が出てるのはレーダーの共同研究だけ
実証エンジンの方はどんな実証エンジンにするかさえ公表されてない
当然のことながら日本が担う役割すらわからない
機体も2027年までにデモ機を飛ばすと決まっただけで実動機の試作に入るわけでもない
これではサブシステムの共通化の検討しかできなかったというのが本当のところでしょう

101:名無し三等兵
22/08/28 09:57:44.31 +Rk3dg9cd.net
宇宙航空系の特許って欧米がほとんど握ってるから
日本も基幹部品が輸入に頼ってるしな

102:名無し三等兵
22/08/28 10:00:10.50 9og+rPtRd.net
戦闘機開発の知見は英>>>>>>日なのは誰から見ても自明。

103:名無し三等兵
22/08/28 10:06:24.56 kPy287v1M.net
>>87
大企業では失敗した原因は誰も責任取らなくても良い原因が発表されます

104:名無し三等兵
22/08/28 11:19:44.24 Nby1IDh10.net
>>101
日本が先行しているのはAESA用半導体素子、炭素繊維期待構造
エンジンの一部構造材ぐらいかな。こちらが得るものの
方が遥かに大きいから資金等はこちらの持ち出し過半でも仕方がないな。
英国に加え、イタリアも加わり心強い。
支那、韓国にとっては非常に目障りだな。

105:名無し三等兵
22/08/28 11:50:59.36 +7KIbYP60.net
CFRPはF-2で懲りたと思ってたがな

106:名無し三等兵
22/08/28 12:36:59.31 qYcW3+ft0.net
>>104
寿命が不明で修理も不可能そうでw

107:名無し三等兵
22/08/28 12:43:36.10 PchW3/Jf0.net
今回も使われるなら知見が深まったという事だね

108:名無し三等兵
22/08/28 12:52:27.57 NUZvi9a6M.net
新しいB777もCFRPなのに今更何言ってんだ
情報少しはアップデートしろよ。

109:名無し三等兵
22/08/28 13:17:56.11 qYcW3+ft0.net
>>107
それ戦闘機なの?馬鹿なの?

110:名無し三等兵
22/08/28 13:32:57.75 NUZvi9a6M.net
>>108
寿命ガー、修理ガーなんて今更言ってる方が馬鹿だろ

111:名無し三等兵 (ワッチョイ ebda-JVKw [121.112.70.41])
[ここ壊れてます] .net
誰から見ても明らかっていうけど、軍オタと関わっている技術者などの評価を同じようにすること出来ないと思う。

112:名無し三等兵 (オッペケ Sr99-LxOe [126.179.254.236])
[ここ壊れてます] .net
寿命が~とか言ってる人がいるが
F-2は普通に35年以上は就役する予定なんだがな
2035年でピッタリ使えなくなる訳じない
機体寿命があってもPreF-15のように性能限界が先にくると引退するしかなくなる

113:名無し三等兵
22/08/28 16:08:06.36 gsmyAlMA0.net
>>110
技術者から漏れてくる情報程信頼できないものは無い

114:名無し三等兵
22/08/28 16:14:43.05 gsmyAlMA0.net
関係してる技術者ならばまず守秘義務がある
喋れるのは政治家ぐらいだし、単に噂の尾びれとして技術者とついてるだけ

115:名無し三等兵
22/08/28 16:42:47.06 bnanA8x+0.net
っていうか、諸兄らはどこから情報仕入れてくるのですか?

116:名無し三等兵
22/08/28 17:15:31.26 D5gbg3nyM.net
F-2は機体強度や寿命以前に
風防腐らかせて落下とか、製造物としてあり得ないお粗末

117:名無し三等兵
22/08/28 17:21:02.65 NUZvi9a6M.net
風防落下とか米軍でも起きとる

118:名無し三等兵
22/08/28 17:32:25.96 D5gbg3nyM.net
つまり防衛産業ってのはその程度
日本製ってことでトヨタや本田のイメージで三菱やIHIを語ってはいけない

119:名無し三等兵
22/08/28 17:56:27.46 Ty0A4/pF0.net
まあ民間のほうが品質管理にうるさいからな
だから三菱やIHIがダメだって話にはならないが
どこに金かけるかって話でしかない

120:名無し三等兵
22/08/28 18:41:55.07 QnE03waY0.net
>>103
レーダー、機体構造体、エンジン技術じゃなくてその部品のみが優れていると?つまりイギリスには基礎技術すらないと言うのかい?材料を知らないと遣うことなんて出来ないとか思うんだが?

121:名無し三等兵
22/08/28 18:52:28.66 Hzw7c1t90.net
材料知って使えるのと材料を開発製造出来るのと話が違うと思うがね
RRも第六世代の耐熱合金をエンジンに使ってるけど材料の開発は自社ではなくアウトソーシングしてるし
それに、その論理で行くと今では先端半導体製品を作れない日本がそういった半導体使った製品は作れないってことになる

122:名無し三等兵
22/08/28 19:22:53.52 ZcucOI840.net
上でオーバーチュアの噴流速度の話出てるけど、推力と推進効率を増すためにバイパスしたりCDしたりしてるから
コアの超音速流+亜音速流で結局は噴流速度はターボジェットの場合(コア速度)より下がるだけであまり変わらんのではないかと思うぞ

123:名無し三等兵
22/08/28 21:12:25.07 gs3kD1rA0.net
バイパス流には、エンジンコアの温度が上がり過ぎないように下げる作用もある、という
コンウェイエンジンが世界で初めてバイパスを付けたジェットエンジンだが
その時はエンジンコアの高温が周囲に伝わり過ぎないようにするためだった
運用してから「何か航続距離伸びたなあ」と言って計算し直したら「亜音速だとこっちの方が
効率がいいのか」と分かったとの事
そしてエンジンコアがますます高温になっている現在では、バイパス流が多少あるのが不可欠になってしまった

124:名無し三等兵
22/08/29 00:59:35.74 osW//SPb0.net
ターボファンの原理自体は30年代に特許取られとるぞ
英国最初のターボファンであるメトロヴィックF3なんかファンがエンジンの後端にあるから冷却もクソもないという

125:名無し三等兵
22/08/29 02:01:58.08 xhs/PpLBM.net
>>111
CFRPの寿命で言えば365日1日6~7時間飛び続ける民間機は週に4~5時間位しか飛ばない戦闘機10年分の飛行時間を1年で消化する。B787は戦闘機80年分位の飛行時間超えてるだろうな

126:名無し三等兵
22/08/29 02:44:03.29 osW//SPb0.net
負荷のデカさとか考えないんですかね

127:名無し三等兵
22/08/29 07:19:03.90 5EMixvYMM.net
>>125
戦闘機の負荷だとCFRPに問題があるとかいうソースでもあるの?

128:名無し三等兵
22/08/29 07:30:20.14 gmDSWyMx0.net
F-2が最初の例だから長期間運用のデータは日本が公表しないとないだろう

129:名無し三等兵
22/08/29 08:13:38.34 xyVvjW02M.net
>>126
工学的に、負荷が大きいほど先に寿命が来る
負荷がある一定の値より小さければ、腐食以外で理論上寿命は無い

130:名無し三等兵
22/08/29 08:46:19.05 Fp5YlyCv0.net
>>93
そういう発想しかしない
世の中そんなもんだ

131:名無し三等兵
22/08/29 11:00:51.27 5aHhAjxN0.net
アルミの1/270の軽さ、基地局軽量化にも使える電磁波遮蔽材料の共同研究はじまる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これ何で出来てるんだろう
F-3に関連する素材だったりする?

132:名無し三等兵
22/08/29 11:24:37.20 ND70DCdvd.net
CNT

133:名無し三等兵
22/08/29 12:14:29.66 l9DQjwPiM.net
>>128
高負荷試験はやるだろ
水圧ポンプで翼上下に動かす奴

134:名無し三等兵
22/08/29 12:17:01.35 l9DQjwPiM.net
>>130
電波遮断は波長が短いほど光に近い特性になるので薄い部材で遮断出来る
5Gって極超短波っぽいから戦闘機や地上レーダーの波長には対応出来なさそうだが

135:名無し三等兵
22/08/29 12:32:19.04 PTF/JPcnM.net
結局CFRPは懲りたとか軍オタの妄想で
戦闘機に不利とかいうソースも無しと
まあF-2も寿命が短いなんて問題もないし当たり前か。

136:名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-jb5a [58.0.43.16])
[ここ壊れてます] .net
そりゃそうだ
CFRP使わないでどうやって軽量化するんだ

137:名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-vTSR [131.213.181.171])
[ここ壊れてます] .net
>>98
おいおい釣りにしてもかえしがないくらい
間抜けさだが?大丈夫か。

138:名無し三等兵
22/08/29 15:36:51.48 osW//SPb0.net
F-3がCFRP一体成形の主翼だというソースはあるの?

139:名無し三等兵
22/08/29 15:48:44.43 ifLajfoK0.net
そもそも一体成形ってどこから出た?
F-3の主翼はCFRPのファスナーレス構造の見方がメジャーだと思うのだが

140:名無し三等兵
22/08/29 15:58:40.79 w30fdWfQM.net
F-22がステルス性のためにチラノ繊維を使っている
云々の話はどう考えるの?

141:名無し三等兵
22/08/29 16:24:24.54 e1e5rVL5M.net
超音速機だからCFRPより、最新の耐熱金属3Dプリントが良い

142:名無し三等兵
22/08/29 16:53:38.52 5/YKLaI90.net
>>140
最高速度重視より滞空時間重視を選んだんだから、CFRPだろ
翼の形状見ても最高速度は重視していない

143:名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-KBjn [106.72.209.66])
[ここ壊れてます] .net
つまり、戦闘機開発力では日本のほうが上でありイギリスは教えを請う立場だと

144:名無し三等兵 (ワッチョイ ad12-+cJo [36.2.155.5])
[ここ壊れてます] .net
なとど意味不明な供述をしており

145:名無し三等兵 (スップ Sd03-zV/M [49.97.101.210])
[ここ壊れてます] .net
部品屋が調子乗って完成品も余裕だろwとやってみた結果がMRJな訳だが

146:名無し三等兵
22/08/29 17:24:56.95 WoiD2GL70.net
どっちが上かなんてないって。白石麻衣と生田絵梨花のようなものって。

147:名無し三等兵
22/08/29 17:31:30.28 e1e5rVL5M.net
設計製造メーカーと製造メーカーが組むだけだしw

148:名無し三等兵 (ワッチョイ 3db4-n1iP [54.94.112.72 [上級国民]])
[ここ壊れてます] .net
部品屋がって
X-2は成功裏に終わったしP-1、C-2は今もっ元気に飛んでますがな

149:名無し三等兵
22/08/29 18:00:37.88 Fp5YlyCv0.net
鬼の首取ったようにMRJ持ち出す


150:んだな 普通に飛んだし別にF-3に対して不安材料にはならんよ



151:名無し三等兵 (ワッチョイ bdbf-Ickp [118.241.172.230])
[ここ壊れてます] .net
日本の兵器は海外セールスゼロだからな
全く売れてないけど性能は高いとか言われてもね

152:名無し三等兵 (ワッチョイ 0d5f-q5Hy [14.10.133.225])
[ここ壊れてます] .net
せやな
賄賂攻勢を「殺すぞ」って封じられたアメリカ・イスラエルの警戒レーダー入札をFPS-3がかっさらっていったな

153:名無し三等兵
22/08/29 18:26:42.57 +r+fN12m0.net
レーダー1件だけでホルホルしてんの?w

154:名無し三等兵
22/08/29 18:35:55.15 7rKZhD7XM.net
>>151
そんな言葉使うとお里が知れますよ

155:名無し三等兵
22/08/29 18:53:58.32 +r+fN12m0.net
しかもフィリピンのレーダーも
TC-90の5機とUH-1の部品数万点をタダであげた見返りに
買ってもらったみたいなもんだしなぁ

156:名無し三等兵
22/08/29 19:23:11.92 CnNiAXbLr.net
鬼の首取ったようにX-2もちだすなよ
某国は成功した技術的成果を後世に残さずスクラップにして
なんの成果も残せなかった失敗作に成功見込みで博物館用意する
酷え国だとバレるぞ

157:名無し三等兵
22/08/29 19:47:20.37 u0hDE7uF0.net
豪のPitchBlack22にF-2がお出掛けしてるね
Ready for the second week of the #PitchBlack22 exercice. And you ? ✈
#MondayMotivation
@AusAirForce @Team_Luftwaffe @IAF_MCC @TheRSAF @JASDF_PAO_ENG @RoyalAirForce @PhilAirForce @ThaiAirForce @ARC_RCAF @Kon_Luchtmacht @NZAirForce @usairforce
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
F-2スレって無くなったの?
(deleted an unsolicited ad)

158:名無し三等兵
22/08/29 20:17:38.04 g/jIj1g20.net
>>154
何を言ってるか良くわからないけど?
X-2は先進技術実証機
読んで字のごとく事前の予想と現実の違いを確認し技術が確かな物かどうか実証する為の機体だぞ
そしてそれは成功裏に終わった
更にその目的はF-3開発の為の物で現在開発中である以上その成果は後世に受け継がれている

159:名無し三等兵
22/08/29 20:21:01.39 KIboHgWR0.net
>>142
そんな訳ねぇだろw

160:名無し三等兵
22/08/29 21:02:24.08 w+I5H9r40.net
そもそもX-2飛ばした日本と違って英国はステルス戦闘機の設計ノウハウまったく無いだろ

161:名無し三等兵
22/08/29 21:06:35.25 ULFWYMfW0.net
>>158
BAEレプリカのモックアップまでは作ってる
まあ飛んでないからただのドンガラなんだが

162:名無し三等兵
22/08/29 21:09:37.31 bVKkjoIJ0.net
>>144
ハード的には普通に出来ていますけど

163:名無し三等兵
22/08/29 21:23:30.26 p49WnykL0.net
脳内ソースで開発できない論は腹いっぱい。

164:名無し三等兵
22/08/29 21:37:54.40 t+lfPnYq0.net
浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性を追求している」と話しました。
日本経済新聞 政治・外交 Nikkei Politics@nikkeiseijibu
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

165:名無し三等兵
22/08/29 21:40:26.93 p49WnykL0.net
新情報がない

166:名無し三等兵
22/08/29 22:06:34.01 DViqBtJW0.net
>>162
この口ぶりだと、共通化できない部分もあるという事だな
仕様で妥協できないor技術情報を明かせない部分かな
やはり、F-3とTempestは兄弟機になりそう
海外では日本版Tempestと呼ばれるんだろうけどな笑

167:名無し三等兵
22/08/29 22:06:50.89 dvLDEGLk0.net
X-2に戦闘機としての能力なんて皆無ですが
ステルス戦闘機の実績?日本にもありませんね

168:名無し三等兵
22/08/29 22:14:26.54 5HgnDVDF0.net
戦闘機としての機能は第4世代機から大して変ってないからね
第6世代機は無人機との連携とか新しい部分は増えているけど

169:名無し三等兵
22/08/29 22:31:21.25 CEYKBN0JM.net
>>164
日本からしたら英国版F-3だね

170:名無し三等兵 (ワッチョイ fbb4-n1iP [15.228.169.91 [上級国民]])
[ここ壊れてます] .net
機体の統合という報道から随分トーンが落ちたな

171:名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-jb5a [58.0.43.16])
[ここ壊れてます] .net
そりゃあおかしな話だったからな

172:名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-YskA [133.106.243.163])
[ここ壊れてます] .net
話し合ってみたら自ずと限界が見えてきたてことだろ
結局譲れない部分がお互いある。
前から分かってた事だが。

173:名無し三等兵
22/08/29 23:36:46.77 4azMXAvZ0.net
>>165
さすが基礎技術をないがしろにするミンジュクのいう言葉は違いますね

174:名無し三等兵
22/08/30 02:11:06.86 j3DPvbkP0.net
で、どっちが本スレなんだ?

175:名無し三等兵
22/08/30 03:24:26.66 VHUpQqNJ0.net
海軍のT-XがT-7系の機体になると
海軍も下の練習機がT-6なので練習機は空海軍統一される
機体が海軍の要求に合えばコスパ面では絶対有利になる

176:名無し三等兵
22/08/30 03:26:02.58 VHUpQqNJ0.net
すまん
誤爆した<(_ _)>

177:名無し三等兵
22/08/30 04:05:05.14 3OCbWVCj0.net
>>164
> この口ぶりだと
3月JwingインタビューのATLA調整官と同じことしか言ってないから、本決定の前ではこの説明が決まりなだけだろう
むしろ機体共通化は考えてない!あれはサブシステムの話!雑誌は適当に編集しただけ!
というアクロバティックな主張がようやく防衛大臣に否定された

178:名無し三等兵
22/08/30 05:07:52.21 VHUpQqNJ0.net
悔しいのわかるが共同開発なんてレベルじゃないな
結局は公式アナウンス通りでイギリスはデモ機を制作して
その後じゃないと何も確定しないということ
F-3はそのまま開発続行

179:名無し三等兵
22/08/30 06:24:26.90 FVvPD4MnM.net
>>166
二流戦闘機しか作れなかった国内メーカーのデメリットが消えたってことだなw
二流のまま第6世代に通用するうまい世界になった
しかしエンジンはまだ二流
そっちは通用しない

180:名無し三等兵
22/08/30 07:58:38.82 Wrajh2/c0.net
はるかに設計が複雑になったから
system of systems で作ってるんじゃないの?

181:名無し三等兵
22/08/30 09:19:38.26 F9wzseXk0.net
アンチが低レベルな煽りしかしなくなってきた

182:名無し三等兵
22/08/30 09:49:46.57 P3KZSVHtd.net
練習機の後継どうすんのかね?中等・初等の後継機情報要求して以降全く話がない
もう40年近い航空機をいつまで飛ばすのかと

183:名無し三等兵
22/08/30 10:21:21.87 fZQw5xTA0.net
初等は普通にメンター系で更新になりそうだよなとはおもう。
中等以降に関してはF-3がもっと進まないと無理じゃ


184:ない?



185:名無し三等兵
22/08/30 10:22:20.73 rzF+RGrgM.net
>>176
悔しいのは分かるが、F-3が共同開発になるのはほぼ確定とも言える状況で、今は更にテンペストと統合、共通機体になるかという状況なのよね(笑)

186:名無し三等兵
22/08/30 10:24:28.07 IO4MODHFM.net
高等練習機を1機22億もかけなきゃ作れない国だからな

187:名無し三等兵
22/08/30 11:32:37.88 8aOAu32F0.net
今回のF3では米国は思ったほどは日本に横やりを入れる事はなかったな
それが意外だった
英国との共同開発に切り替えたのも、それほど圧力を加えた様子はないし
その理由は日米の開発スケジュールの違いとか、米国は無人機を目指すが
日本は有人機を目指している路線の違いとか
色々と言われているけど
アメリカはこのところ、韓国のFXではラファールに決まりかけたのを
強引にF15Kに切り替えさせたり、戦闘機市場の独占にこれまで以上に執着しているのに
英国との共同開発による日本の開発を容認したのは、かなり意外だったな

188:名無し三等兵
22/08/30 12:22:06.60 hCR/AmDF0.net
日本が自前で主要要素を開発して技術を確保してしまう過程が
ステルスだったからだろw
気づいたら介入しようにも日本が米国に依存してくる要素がなくなってた。
あとトランプ政権時に責任と金を同盟国に分担しろと喚くまくってたから
自力開発しようとしてる日本には追い風だった。

189:名無し三等兵
22/08/30 12:29:06.88 rzF+RGrgM.net
そもそもアメリカが日本の戦闘機開発に横槍入れた事は無いのだが
F-2の時も最初はエンジン提供に協力的だったが防衛省の仕様策定が遅々として進まず完全に開発能力自体を疑われる結果になり、貿易不均衡と絡んでああいう形になってしまったんだよ

190:名無し三等兵
22/08/30 12:30:34.31 fZQw5xTA0.net
むしろエンジンが決まらないとうごけんだろう

191:名無し三等兵
22/08/30 12:35:04.20 P3KZSVHtd.net
>>186
あったか無かったかで言えばあったのかもしれんが、F-2の素案もそもそもF404エンジンのライセンス生産ありきだったからな
自前でエンジンは作れない前提だった
まあそんな他力本願じゃアメリカが首を縦に振るわけないわな
まして冷戦も終わりかけ、中国はまだまだの時代に日本経済がアメリカの脅威になっているわけで
F-2の国産機案はF404をあてにしてた時点で無理筋だった

192:名無し三等兵
22/08/30 12:43:14.75 P3KZSVHtd.net
>>181
中等は川崎にやってもらいたいとは思っても、F-3関連の仕事が終わったらP-1の後継に取り掛かるだろうしな言うほど余裕がないというか

193:名無し三等兵
22/08/30 12:44:59.93 fZQw5xTA0.net
>>189
正直技術的な後継はいるのかって言うところになるぞ>P-1
近代化改修程度なら下手すると追加発注時に適応されてそうだし。

194:名無し三等兵
22/08/30 12:46:37.15 vXInwvVDd.net
かつては日本がアメリカのライバルになる可能性があったから横槍入れられたが、もう衰退してその必要すら無くなっただけ。

195:名無し三等兵
22/08/30 12:48:49.75 fZQw5xTA0.net
違う意味でアメリカも衰退しているところあるしな

196:名無し三等兵
22/08/30 12:53:18.04 SIJZrJeN0.net
>>185
アメリカがドジったので
アングロ本家のイギリスが出張って来たと
現在係争中
英国なんか米国以上に製造業が空洞化してるのに反日バカが期待するような次期戦闘機をバラバラに分解するような事態には絶対ならんとこれは断言出来る

197:名無し三等兵
22/08/30 13:05:45.60 n60cz4gg0.net
米国が日本の開発に横やりを入れない理由は中国の存在が理由だろう
対中国の防衛のための開発すら同盟国に邪魔されると日本としては中国の軍門に下ることも選択肢に入らざるを得なくなる
そうなると日本の技術が中国に渡るし防波堤も無くなるからアメリカとしては最悪の事態になる

198:名無し三等兵
22/08/30 13:07:27.65 reLmQNwed.net
MRJすらまともに作れない国に横槍入れる価値無いだろ

199:名無し三等兵
22/08/30 13:12:45.21 eyUrnsXJ0.net
MRJは技術と技術者を大きく海外依存にしたんだけどな
純国産だと勘違いしてる奴が直ぐ引き合いに出す旅客機だが

200:名無し三等兵
22/08/30 13:36:22.83 +e7ZLjUa0.net
>>186
でもアビオニクス開発への参加をゴリ押しでねじ込んだのに結局一方的に手を引いて、イスラエルのラビと同じ手法で計画を潰そうとしただろ
国防総省は確かに日本の妨害をするつもりはなかったと思うが国務省は違う
その事はF-2開発計画について米軍か報告書の作成を委託されたランド研究所の報告書にもそう書かれている

201:名無し三等兵
22/08/30 13:46:58.66 ayhDcOGQ0.net
MRJはF-3に対して負の実績でもなんでもない

202:名無し三等兵
22/08/30 13:54:05.57 +0oAr04qa.net
F-3というより、三菱重工の航空部門の負の実績だな
あれで三菱重工に対する信頼も落ちた

203:名無し三等兵
22/08/30 13:57:18.20 F9wzseXk0.net
共用化はコストとスケジュールのリスク回避が目的で単独ではやれないとは言ってないからな

204:名無し三等兵
22/08/30 13:59:20.93 F9wzseXk0.net
MRJは高い金出して海外の技術者雇ったのに使えなかったので三菱の恨み節がすごい

205:名無し三等兵
22/08/30 14:43:41.72 mYWHuRolr.net
そもそも高い金出して雇わなきゃ完成の見込み立たなかったんやろ
逆恨みでしかねーよ

206:名無し三等兵
22/08/30 15:00:23.79 P3KZSVHtd.net
F-2の時はブルーに充てる分も予算要求してたんだよね
ともすればF-3こそブルーの機体に選定されるかね
ここは練習機との兼ね合いとは思ってるけど、T-4の後継が外国機体になるなら無くはないのかなと

207:名無し三等兵
22/08/30 15:03:10.30 O2e9/SueM.net
>>199
ロッキードもボーイングも負の遺産だらけだから気にするな

208:名無し三等兵
22/08/30 15:03:50.29 N9cmvRty0.net
まあ広報飛行が海外機じゃカッコ付かないからな
導入機数を考えたら、200機もあるT-4後継を国産した方が良いとも思うが (つかこの機数で海外から買うか?)

209:名無し三等兵
22/08/30 15:12:55.06 P3KZSVHtd.net
>>205
国産でやってほしいが、開発してるそぶりも見せてないからな
F-2Bの後継も考えにゃならんしな
中等練習機の役割も持てるF-2B後継機を、次期戦闘機開発の枠組みで作ってくれれば良いんだが何も動きがないんだよな
エンジン等要素技術も特に出てきていないから予測のしようがないし、F3は流石にFADEC対応もしていないので後継機が必要だろう(過去FADEC対応に関する要素技術の試験・検討は行っている)

210:名無し三等兵
22/08/30 15:20:59.08 rzF+RGrgM.net
>>197
アメリカがF-2を潰そうと思うならエンジンなんて提供しないな

211:名無し三等兵
22/08/30 15:21:33.64 Lphnm3Ou0.net
>>180
練習機がどうなるかは不明だが
今回のT-Xは単純に古くなったT-7やT-4を更新すれば良いというわけではなく
F-35と次のF-3時代のパイロット育成に適した教育体系と必要な訓練機材として考えてる模様
言葉を代えると戦闘機に複座訓練型が無い時代に適した体系に変更する模様
だから真っ先に教育体系についての情報要求が出された
単純にT-4やT-7の同クラスの機体を提案すればよいというわけではなく
教育体系の中でパイロット教育に適した機材ということを示さなければいけない
防衛省は教育体系の中での練習機


212:ニいう観点ではほとんど研究していない



213:名無し三等兵
22/08/30 15:25:56.33 xXkYLwskd.net
>>208
まあF-3も共同開発になったし、英国あたりとやるんじゃないの
BAEが噛んでくればシステム面は問題ないだろうし、F-35採用国に輸出もできるしな
英国は確か教育体系の構築とか練習機用のシステム開発をかなり進めてたはずだからそこに相乗りするのかもね

214:名無し三等兵
22/08/30 15:28:44.94 xXkYLwskd.net
>>208
特に練習機に関してはあんまり研究やってないみたいだから、F-2Bの後継機の開発という意味で、次期戦闘機の開発の枠組みの中で英国と協力して練習機の後継も作るというのなら、それは渡りに船だろうし、まさに”次期練習機システムの研究・開発”という足りない部分を国際協力で補えるのでうってつけだろうね
国内産業意地という面では輸出にも弾みがつく

215:名無し三等兵
22/08/30 15:41:00.85 +e7ZLjUa0.net
>>207
アメリカ自身が潰そうとしたと言ってるんだからそこは間違いない
エンジンを供給するのは日本独自のエンジン開発を潰すため国防総省主導で決定
アビオニクスもそうする予定だったが国務省や商務省ががケチをつけてきて出せないことになった
その統一性のない関与方針の結果日本にアビオニクスと機体の独自開発を許すことになり、
エンジンなどもアメリカからの不信感から独自開発の加速をさせてしまいF-2開発へのアメリカの関与は失敗だったとされている
これは全てアメリカ側の報告書に明記されている見解
日本政府のそういう公的な報告書は無いのでどう考えてるかはわからん。ただアビオニクスの改修ばかりで機体をまるでアップグレードしないことや
部品供給でアメリカに抗議をしていることなどから考えて共同開発は失敗だったと考えている節はある

216:名無し三等兵
22/08/30 15:43:48.99 +e7ZLjUa0.net
だからF-2に関しては技術開発を潰すかF-SX開発計画自体を潰すかで方針が統一されていなかったということ

217:名無し三等兵
22/08/30 16:02:41.57 rzF+RGrgM.net
>>211
> エンジンを供給するのは日本独自のエンジン開発を潰すため国防総省主導で決定
これはおかしな理屈だな
アメリカから提供受けようが受けまいが日本が独自研究を続ける事は妨害しようが無い
最初からF-2のエンジンの国産なんて話は存在しないから日本独自のエンジン開発を潰す事にはならないな

218:名無し三等兵
22/08/30 16:06:11.27 qAGgmKyNM.net
>>202
そうそう
その点中国はすごいよな
いくら遅れた分野でも、きっちり日本人技術者を高給で雇って結果を出して
日本を追い抜いてしまった

219:名無し三等兵
22/08/30 16:20:51.34 fZQw5xTA0.net
>>206
F-3以降の2040年以降だからそりゃみえんだろう。>F-2Bの後継

220:名無し三等兵
22/08/30 16:29:30.76 +e7ZLjUa0.net
>>213
それは報告書を書いたランド研究所に文句言えよ
恐らくエンジンそのもので無くても要素研究すら許したく無いと言うことだろう

221:名無し三等兵
22/08/30 17:01:26.20 +0oAr04qa.net
中露がステルス戦闘機を開発している時代に
空戦もできなくもない対艦攻撃機を開発して喜んでた国が日本だからなあ

222:名無し三等兵
22/08/30 17:08:10.24 hCR/AmDF0.net
レーダーの探知距離が大幅に伸びてミサイルの射程も大幅に伸びる前の
時代ならそれで充分だったから設計思想は間違ってない。
ASM2を4本抱えて水平線の外からアウトレンジ攻撃できる攻撃機は
脅威以外の何物でもなかったろうさw

223:名無し三等兵
22/08/30 18:19:50.90 SEizv0Nud.net
>>196
MRJの敗因は三菱のプライドが高すぎて外国人技術者と衝突したのが原因の一つとも言われている

224:名無し三等兵
22/08/30 18:21:08.57 SIJZrJeN0.net
またおかしな作り話を始めた

225:名無し三等兵
22/08/30 18:30:07.17 SEizv0Nud.net
>>220
URLリンク(president.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

226:名無し三等兵
22/08/30 18:30:39.99 eyUrnsXJ0.net
外国人技術者が居なかったX-2はちゃんと飛ばしたし
哨戒機も輸送機も飛んでるが
外国人の言うことを聞かなかったからダメならこれらは飛んでない事になる

227:名無し三等兵 (ワッチョイ abc9-n1iP [169.57.33.116 [上級国民]])
[ここ壊れてます] .net
>>221
よく読むと
三菱重工は商用旅客機としてのノウハウが足りなかったんだな
だからエンブラエルから旅客機の技術者を急遽雇った
軍用機とは関係ない所がネックになった

228:名無し三等兵 (オッペケ Sr99-K14s [126.166.240.52])
[ここ壊れてます] .net
ゴールを認識できてないから失敗したんや

229:名無し三等兵
22/08/30 18:54:28.93 hGd/ycZA0.net
>>223
そのプライドの高いMRJの技術者が今回の戦闘機開発に多数配置換えされている
彼らのプライドを考えるとイギリスとの共同開発なんぞ到底ありえんな

230:名無し三等兵
22/08/30 18:58:41.61 Wrajh2/c0.net
公費入れて完全に失敗なんだから
プライドどころか政府からの信頼すら残ってないんじゃね?

231:名無し三等兵
22/08/30 19:11:24.64 SIJZrJeN0.net
>>225
人の書き込みまともに読んでないならレス付けなくていいから
旅客機のノウハウが足りてなかったんだろ

232:名無し三等兵
22/08/30 19:19:46.60 N9cmvRty0.net
飛ばす分にはちゃんと飛んだからなー

233:名無し三等兵
22/08/30 19:34:14.29 aW6xbSyGr.net
飛ばす程度今どき大概の国で達成できるわ

234:名無し三等兵
22/08/30 20:45:02.73 +e7ZLjUa0.net
>>226
国土交通省が国内で型式取得させるという約束を反故にしたのが一番の問題であって機体には特に問題はないと思われる
FAAの型式取得をした737MAXが構造的問題から事故を繰り返していることから考えても型式取得をしたから優れているとか安全という事にはならない
初めから国内承認しないとわかっていたのであればホンダのようにFAAの型式取得に詳しい人間を他社から引き抜けばよかっただけ

235:名無し三等兵
22/08/30 20:57:16.79 enJ/mpk8M.net
>>230
アホ理論
事故を繰り返す機体であっても通る程度の関門すら通過できないのなら
誰がどう判断しても737MAX以下でしかない
737MAXと同様の使い方してたら史上最悪の航空機の烙印が押されるだけのこと

236:名無し三等兵
22/08/30 20:59:52.84 enJ/mpk8M.net
なんせ基本的な冗長システムさえなくてやり直し食らったくらい悲惨だからなぁ
飛んでトラブルあったら帰ってこれないレベル
そんなのを完成品と思ってるのが笑える
三菱にはアホしかいないっちゅうこと

237:名無し三等兵
22/08/30 21:01:12.64 Wrajh2/c0.net
>>230
それは反故じゃなくて海外の顧客を取った事が原因では?

238:名無し三等兵
22/08/30 21:10:55.26 yOZdg3ZuM.net
日本語で日本を貶める事言ってるアンチってどういう生態なんだろう?
自分なら嫌いな国の言葉なんて絶対習いたくもないし使いたくもない
三菱やIHIに恨みがあるのか何なのか知らんが粘着度合いがすごい割に日本語が通じない不気味さがなんとも

239:名無し三等兵
22/08/30 21:15:31.44 +0oAr04qa.net
MRJはひたすら計画と設計の見直しをし続けて無駄に時間と金を掛けた結果、コロナでトドメを刺された
結局、約一兆円も掛けて成果ゼロというね

240:名無し三等兵
22/08/30 21:16:42.66 +0oAr04qa.net
国産案を採用しなかった防衛省もアンチだなw

241:名無し三等兵
22/08/30 21:20:23.20 enJ/mpk8M.net
危険予知出来ない人って最悪だよね
フォークリフトブランコで娘を死なせた奴みたいな・・・
危険予知出来ててもセンスないとか対応力無くても同様だけど
危険予知すら出来てないと話にならん
三菱の連中ってそういうレベル


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

199日前に更新/243 KB
担当:undef