【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無し三等兵
22/09/04 11:36:32.06 AfWm5Jq7r.net
日本はイギリスの決定まで開発作業を止めたりしない
その証拠として来年度予算が概算予算で計上された
イギリスはデモ機の評価か決まらないうちはテンペストの本設計には移行しない
本当に機体統合するならデモ機なんて必要ないし無駄な経費
実証エンジンで日本が何をするかも決まっていない
検討したから全て共通化なんて話ではないということ(笑)

351:名無し三等兵
22/09/04 11:38:39.96 30Z8BV/yM.net
製造設備作り始めない限り、机上設計はいつでもどうにでもなる
頭悪い奴
国家予算無くてもメーカーは自腹でもやれること

352:名無し三等兵
22/09/04 11:44:01.18 EpNvzlhX0.net
>>341
発展余地とかよく言われるが、戦闘機で無駄なスペースとらねーよ
後からモコモコにしてなんとかする
前例には事欠かない

353:名無し三等兵
22/09/04 11:52:35.57 30Z8BV/yM.net
スッキリした二流戦闘機からモコモコになった一流戦闘機に
スッキリした二流戦闘機からスッキリした一流戦闘機に
どっちがいいと思うかね?

354:名無し三等兵
22/09/04 12:03:31.32 Jlu46nmya.net
>>339
すんげーリスクならそのリスク軽減の為にRRと共同実証するのだろ、逆に必要だという事になるな
NGADやFCAS(テンペスト)ではアダプティブエンジンにするとしてるなら次期戦闘機もアダプティブエンジンにしないといかんだろし

355:名無し三等兵
22/09/04 12:13:37.96 EpNvzlhX0.net
ふーん、自分はアダプティプはF-35搭載型試験機が登場する頃合いから本気出せばいいと思うや
早期から入れ込んで空回りだけは避けて欲しいと思ってる

356:名無し三等兵
22/09/04 12:33:57.89 Jlu46nmya.net
>>347
NGADが2030年に配備予定なんで次期戦闘機配備予定の五年前になるのでな

357:名無し三等兵
22/09/04 12:39:06.14 WTApjleVr.net
ステルス機でモコモコが許されるわけねーだろうが

358:名無し三等兵
22/09/04 12:54:21.48 C2qR7m7E0.net
>>349
遠距離でも複数の小型無人機のIRSTで三角測位してステルス機を探知する方向で開発しているのは空自だけじゃないし
対レーダー(形状)ステルスそのものが10年後も今と変わらず有効なのかっていうと疑問だけどな
モコモコしててもスッキリしてても同じように探知されるなら形状にこだわるのは無意味だろう

359:名無し三等兵
22/09/04 13:00:30.74 EpNvzlhX0.net
そもそもF-35が既にモコモコなのよ
Bなんか特に

360:名無し三等兵
22/09/04 17:32:49.65 vk6m0KkA0.net
安倍元首相は戦後最悪の首相だった。
・公文書改竄
・統計偽装
・有権者買収
・GDPの算出方法を都合よく変更
・西日本豪雨中に酒飲んで懇親会
・円安で物価を上昇させる
・社会保障を縮小
・2度の消費増税
・虚偽答弁を数百回する
・数百億円


361:ゥけて粗悪布マスク配布 ・統一教会とズブズブ



362:名無し三等兵
22/09/04 17:33:35.47 2vhL4quKd.net
空自の人が独のタイフーンに同乗してる
こう言う事って今までもあったのかな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

363:名無し三等兵
22/09/04 17:44:17.94 vk6m0KkA0.net
#安倍政権の追憶
教育基本法改悪(1次)
イスラム国人質見殺し
盗聴法改正案強行採決
共謀罪法案強行採決
安保法制強行採決
森友事件、公文書改竄、職員の自殺
加計事件
厚労省不正統計問題
福島東電原発事故避難指示解除、支援打ち切り
桜を見る会問題
アベノマスク
沖縄民意無視、辺野古埋め立て強行

364:名無し三等兵
22/09/04 17:58:51.81 0B/EmLezM.net
>>354
たいしたことないじゃん
民主党なんていきなり天皇の予定変えさせて習近平ご一行様50人の相手させたり尖閣では中国に日和ったり韓国には甘く出たり米軍基地では混乱させたりとそりゃ酷い国防だった
知らんとは言わせないぞ

365:名無し三等兵
22/09/04 18:00:43.36 vk6m0KkA0.net
9/19(月祝)シンポジウム「国葬を考える」
パネリスト[五十音順・敬称略]
石川健治(東京大学)、片山杜秀(慶應大学)、國分功一郎(東京大学)、白井聡(京都精華大学)、三牧聖子(同志社大)、山口広(弁護士)
2022年7月8日に安倍晋三元首相が殺害されました。岸田文雄政権は、早々に国葬を行なうことを決めました。
 この決定について、私たちは二つの問題があると考えています。
第一に、「国葬」を行なう法的根拠が不明瞭であること。第二に、安倍晋三という人物が国民的追悼に値する政治家であったのか疑問であること。
 この二つの角度から、国葬と第二次安倍政権以降の政治、そして統一教会との癒着問題も含め、各分野の専門家の立場から検証し、議論します。

366:名無し三等兵
22/09/04 18:46:51.35 Cu/mcx0C0.net
F-35ってずんぐりしてて雀みたいだよね

367:名無し三等兵
22/09/04 21:36:23.39 Bi3kNkpl0.net
>>355
天皇陛下は少しでも平和な方向に進めるために習近平に会いたかったと思うけど

368:名無し三等兵
22/09/04 21:57:48.32 FJMvKzTcM.net
>>358
本気で言ってるのか?
天皇も高齢だったから基本スケジュール調整は1ヶ月前にお願いしますっていう基本的ルール無視して小沢一郎が無理矢理日程ねじ込んだんだぞ
素直に順番待ちと日程調整してもらうのが基本なところをな
要するに民主党が十分に媚びを売ったってこと
その後は尖閣の件も含めて言わずもがな

369:名無し三等兵
22/09/04 22:56:13.80 0rGGhLakM.net
>>350
お前にステルス特性の何がわかるってんだね?w

370:名無し三等兵
22/09/04 23:11:54.49 OWSu57uS0.net
>>350
>対レーダー(形状)ステルスそのものが10年後も今と変わらず有効なのかっていうと疑問だけどな
10年後に、現行5gen機を捉えられるくらいの最新鋭レーダーが完成した


371:ニしてだ そのレーダーがいきなり既存の全戦闘機に装備されたりはしないのだから 既存の戦闘機に対する形状ステルスの優位は揺らがないよ



372:名無し三等兵
22/09/05 01:03:51.75 zxM9vtSu0.net
>>358
会えば平和に傾くとかどんな理屈だよ
だったらそもそも日本に核なんて向けてねぇだろ

373:名無し三等兵
22/09/05 01:22:29.58 yZxeJJ6c0.net
いまだに戦後の間違った平和主義教育に頭が染まってる連中がいるんだな

374:名無し三等兵
22/09/05 03:56:30.98 RI7KE9ry0.net
URLリンク(twitter.com)
完全に日本とイギリスの2国で新型機を作るっぽい
(deleted an unsolicited ad)

375:名無し三等兵
22/09/05 07:41:58.81 RlBjFJCzM.net
目新しいところはないな

376:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-9TNW [153.191.10.13])
[ここ壊れてます] .net
>>364
記事の中では「共通の機体開発」と「共同開発」がごちゃ混ぜになっているな。

前者だと共通化できる部分を一緒に開発するようなニュアンスになるが、
後者だと開発事業そのものの統合というニュアンスを帯びてくる。
まあ、おそらくは前者なんだろうが。

377:名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-oJ/o [106.128.109.50])
[ここ壊れてます] .net
とりあえず最近の報道はこんなところか、年末には分かる話だがどうなるのか
まあサブシステム単位(エンジンやノズルやインテークやアビオニクスやコクピット)とかはある可能性高くなったかな

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

日英、戦闘機の機体共通化へ F2後継、コストを抑制
URLリンク(www.jiji.com)

次期戦闘機、日英共同開発で調整 政府、米ロッキードは限定協力に
URLリンク(www.47news.jp)

日英、新戦闘機の輸出模索 第三国へ、コスト削減狙い
URLリンク(nordot.app)

378:名無し三等兵
22/09/06 06:25:57.68 JKv61X6+0.net
あとは記事は記事だけど、特定ジャーナリストによる記事も本格的な共同開発の線が濃厚と見てる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
F-3スレでF-3開発スケジュールが確定した根拠とされてる記事の執筆者によると
イギリスだけでなくイタリアも開発協議に参加してる
そしてトラス政権の発足で日英の安保連携がさらに深化してこれから年末までに本格的な日英共同開発を視野に調整するとのこと
あくまでもいちジャーナリストの意見と思うが、F-3開発スケジュールの取材記事が信用できると思う人なら
こちらの取材記事も信用すべきかと

379:名無し三等兵
22/09/06 07:49:42.57 br6rDdUI0.net
疑問なんだがイギリスからするとなぜ中国は脅威なんだろう
日本と違って地理的にも遠いし脅威には思えないんだが
兵器売るためかな?

380:名無し三等兵
22/09/06 08:07:41.26 j8p/u0ra0.net
アメリカの採る大戦略にあって中核的な立場を維持するためだぞ
ドーバーの向こうより我々は米国に近いということを内外にアピールすることで暗黙の信任のようなものが得られる
これは具体的な証拠に基づくものではなくある種の集団幻想のようなものだが、通貨の価値の源にしろ国際関係にしろ、その核心は彼我と第三者が認める信用のもと成り立っている
日米安保という紙を神の依代が如く奉る我が国からすれば理解しにくくとも、むしろそれが平常な姿

381:名無し三等兵
22/09/06 08:32:14.14 tnSoX1cP0.net
防衛装備品、5割が稼働できず 弾薬など脆弱な継戦能力
URLリンク(www.nikkei.com)

382:名無し三等兵
22/09/06 08:35:42.31 fmqi3uXXa.net
>>369
EU離脱で大陸側欧州から離れたので旧植民地や英国連邦がいるアジア太平洋を経済圏にしたいとなると中国は脅威だからな
外交としても米国との関係が強まらざるを得なくなるのでそのバランスをとるためにも日英協力の深化が求められるのだろ

383:名無し三等兵
22/09/06 09:04:45.76 LzKOKtYB0.net
イギリスの敵はロシアで
アメリカと中国のどっちにつくかでアメリカ側なだけで
アメリカと中国が和解したらまたキャメロンの時のように土下座しに行くんじゃないの

384:名無し三等兵
22/09/06 10:19:19.89 F7szyytrM.net
>>369
イギリスはとにかく共産系が大っ嫌い
暴力革命語ってる連中な
王国は普通そういうもんだ

385:名無し三等兵
22/09/06 10:35:36.32 j8p/u0ra0.net
そのわりには次の首相は真っ赤っかじゃん

386:名無し三等兵
22/09/06 13:31:48.55 M2h6tIn30.net
>>368
>日本には資金があり、事業分担で主導権も握りやすいと判断したようだ。
>英軍事週刊誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』は6月1日、
>日本が英主導のFCASとテンペストの開発協力に向けて協議に入ったと報じていた。
日本政府の方針「国際協力を視野に入れた我が国主導の開発」は変わっとらんのだがな。
それでもイギリスメディアは、「イギリスが主導権を取れる」と判断しているのか。

387:名無し三等兵
22/09/06 13:33:00.35 M2h6tIn30.net
>>375
親がまっかっかで、トラス自身も若い頃は左翼活動に熱心だったが、
今は対ロシア強硬派の筆頭みたいなもんだよ。

388:名無し三等兵
22/09/06 13:36:53.60 fxEkfnDoa.net
>>376
どちらも自国主導と言うだけなんでないですかね所詮

389:名無し三等兵
22/09/06 13:42:51.00 p0jrB7zD0.net
テンペストはお好きに作ってくれて構わない訳で

390:名無し三等兵
22/09/06 13:45:59.13 p0jrB7zD0.net
てかFCASは関係無いだろ?!

391:名無し三等兵
22/09/06 13:46:09.57 fxEkfnDoa.net
>>379
それを判断するのは防衛省であり内閣であるのでな
防衛装備庁プロジェクト管理対象装備品の現状について
取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
URLリンク(www.mod.go.jp)
2 取得プログラムの目標の達成状況及びスケジュールの進捗状況
令和3年度は、次期戦闘機の構想設計等を推進するとともに関連技術の研究事業を推進した。
また、令和 3 年 12 月に「次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について」を公表し、
日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実 証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。
浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性


392:を追求している」と話しました。 https://twitter.com/nikkeiseijibu/status/1564205984251121664 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) (deleted an unsolicited ad)



393:名無し三等兵
22/09/06 13:51:34.78 JKv61X6+0.net
>>376
そりゃアメリカとかドイツとかフランスと比べれば日本とはまだ話し合いができるからだろう

394:名無し三等兵
22/09/06 14:26:06.97 M2h6tIn30.net
そもそもイメージ図からして、F-3とテンペストは似て非なるものなんだがな。
F-3
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
テンペスト
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
これらの機体をどうやって「共通化」するというのだろうか。
テンペストのイメージ図では、MRAAMx6発、SRAAMx2発積んだら、
燃料なんてそれほど積めんだろうて。
いつの間にかテンペストの要求仕様に「長距離航行」が含まれるようになったみたいだが、
このイメージ図では実現できんじゃろ。

395:名無し三等兵
22/09/06 15:02:18.83 4X9GadVb0.net
>>383
テンペストはF-3のコンセプトと同様のサイズと外観に変更予定

396:名無し三等兵
22/09/06 15:05:30.03 M2h6tIn30.net
>>384
だとすると、「機体共通化の可能性の追求」とは、
F-3の外観でイギリス側の要求を満たせるかどうかの検討、ということになるのかな。
あくまで想像だが。

397:名無し三等兵
22/09/06 15:10:56.28 JKv61X6+0.net
初期から出てるテンペストのモックアップは全長18メートル程度
最新のCGもエンジンノズルを見ると初期CGと大きさはほぼ同じ
F-3について機体サイズの発表はない
複数の国内外報道では日英両国の要求性能が近いか一致するという
分かってるのはこれだけ

398:名無し三等兵
22/09/06 15:27:57.35 WM33LBqO0.net
日本側は発表してないだけでF-3で考えてた基本スペックについては英国と共有済みだろ
英国側がフライングで正式に決まってもいないものをポンポン公表しすぎなだけ

399:名無し三等兵
22/09/06 15:30:48.72 M2h6tIn30.net
>>386
18メートル程度の双発機体で「長い航続距離」という要求は実現できるのかね。
F-3は最初から「長距離航行」という要求仕様は明らかだったが、
テンペストでその話が出てきたのは今年に入ってからと記憶している。
初期のテンペストのモックアップやイメージ図は、長い航続距離を必要としなかったからこそのデザイン
と考えると納得できるのだが。

400:名無し三等兵
22/09/06 15:43:04.35 4qKl026Ap.net
>>388
それは思い込みじゃない?
最初発表されたコンセプトには敵地に侵入してドローンをばら撒く任務があるから足の短い戦闘機では無理
そもそもテンペストは足が短い小型機だというのは一部の人が言い出したことで公式の情報ではない

401:名無し三等兵
22/09/06 16:00:40.66 /R9PNahGM.net
なんでお前ら融通効かんの?
同じF35でもA,B,Cでサイズも航続距離も搭載量も使用場所も違う
機体なんていかようにも作れるし、違ってても問題ない

402:名無し三等兵
22/09/06 17:59:10.61 M2h6tIn30.net
>>389
ん?テンペストが敵地に侵入してドローンをばらまく?
FCAS計画全体の中で無人機を開発するというのは知っていたが、
テンペストに無人機を搭載するというコンセプトだったか?
そうなると、18m程度の機体で無人機搭載して長距離飛行で敵地に侵入することになるが、
相当な燃料が必要になる。ステルス機だから増槽つけるわけにもいかんし、
どうやってあのサイズで実現するのか不思議だな。

403:名無し三等兵
22/09/06 18:17:37.52 VRV+w6dN0.net
>増槽
最初からCFTまで計画に入ってるといいけど、どうだろうな

404:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-9TNW [153.191.10.13])
[ここ壊れてます] .net
>>388
航続距離や機体規模は、ドクトリンや運用構想に基づ機体くコンセプトそのものの見直


405:しをかけない限り、 普通はそこまで大きく変ったりする物じゃないからな。 とすれば2018年ごろに公開された情報やイメージは、現在では全て当てにならない情報だと思って良いだろう。



406:名無し三等兵
22/09/06 19:01:14.95 zag8LqZ40.net
テンペストは>>383の絵を公開した頃と今では要求仕様もがらっと変わってるだろうし

407:名無し三等兵
22/09/06 19:06:19.33 pr36kwbXa.net
>>393
あの頃だとFCASが欧州統合機だった頃の英国案みたいな物だったろうからな

408:名無し三等兵
22/09/06 19:51:52.60 wxgii7nD0.net
ファーンボローの展示模型はインテークは普通にダイバータだし尾翼はラダベーターに成ってるしな
あの模型から全長推定できないかな
モスキートも中止したし、ナゴルノカラバフからウクライナでコンセプトを見直す必要に迫られた可能性はあると思う
というか、とにかく早く安く拡張性保てる(大は小を兼ねる)ならF-3に乗っちゃってもいいんじゃね?ってなってそう
日本相手なら御し易いし(爆)

409:名無し三等兵
22/09/06 19:55:50.13 JKv61X6+0.net
あの頃のテンペストは英仏FCASの延長だからな
フランスとドイツが発表したFCASも当初からより長い航続距離や高いステルス性
無人機連携やネットワーク戦などのコンセプトがあった
URLリンク(aviationweek.com)
テンペスト
URLリンク(youtu.be)
FCAS
URLリンク(youtu.be)

410:名無し三等兵
22/09/06 21:31:46.21 j8p/u0ra0.net
>>377
時流に乗ってるつもりなだけだろ
日英ともにクソみたいなナチュラル左翼キョロ充で戦略こわれるわ

411:名無し三等兵
22/09/07 00:28:37.79 o1os9eOc0.net
>>368
詳しくは知らないけど、キヨさんとは三菱から出入り禁止をくらっていると昔聞いたことあるので、この評論家もキヨさんに近いので国内の防衛産業から取材が出来ないので海外視点から発信しているのだろうね。

412:名無し三等兵
22/09/07 04:14:22.77 s1eveMWR0.net
>>399
>>368にも書いたけど、このスレでF-3開発スケジュールが決まった
射出座席以外全部作れると主張する根拠の一つはこの人の記事
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この記事は防衛省と国防族から情報貰ったから信用できる、というのなら>>368の記事も信用すべき
逆にMHIから出禁食らってるらしいという出所不明の情報を元に信用できないというのならリンクの記事も同じ信用できない

413:名無し三等兵
22/09/07 05:55:21.61 s1eveMWR0.net
>>391
2018年の時に発表されたコンセプト
URLリンク(theaviationist.com)
無人機母機にも使えるフレキシブルなウェポンベイ、無人化も可能なスケーラブルな自律性
URLリンク(pbs.twimg.com)
ディープストライク作戦やネットワーク戦、指向性エネルギー兵器

414:名無し三等兵
22/09/07 08:32:34.90 FKVNk39gM.net
>>400
作れるか作れないかで語っても無意味
作れても二流であれば意味が無いんだよ

415:名無し三等兵
22/09/07 12:49:31.46 iKe7vxrG0.net
機体が共同開発だとしても無尾翼機にはならなそうね

416:名無し三等兵
22/09/07 12:53:56.03 BnazsCl30.net
>>403
分からんぞ?NGADのイメージ絵みたく折り畳み式になるかもしれんし

417:名無し三等兵
22/09/08 01:26:04.37 IsHv9BG70.net
>>397
>>401
一つ気になったんだが、彼らのいう「Extended Range」(FCAS)って、どの程度の距離を言ってるのかね。
単純に既存の増槽なしラファールやユーロファイターよりちょっと航続距離が長い程度、ってことなら、
空自の要求する「長い航続距離」(作戦行動半径が2000km以上とか?)とは別次元だな。

418:名無し三等兵
22/09/08 09:56:25.82 G8OzPBKo0.net
>>405
報道された日英協議では航続距離含む要求性能が一致してるということだからそれは違う
そもそも地上海上とのネットワークや無人機運用まで考えてるなら滞空時間が長くないと使い物にならない

419:名無し三等兵
22/09/10 19:58:26.61 cOcgkCbs0.net
F-35Bがいずもに発着艦を繰り返してた頃から約一年が経とうとしているが、運用する側の熟練度と心の準備中が充分にあってこそ戦えるし逆は不可能だと実感する
飛び抜けた性能よりも大事なことはあるが、平気以上で資源に恵まれたロシア等はやはり強い
日露戦争やウクライナなど極地戦であることを忘れてはいけない

420:名無し三等兵
22/09/13 19:28:36.62 LAzGZqrKd.net
>>407
日本語不自由だな
何処がおかしいかは添削してやらんが

421:名無し三等兵
22/09/14 01:30:21.08 BW/pobuZ0.net
test

422:名無し三等兵
22/09/14 09:08:56.61 En43Lg4R0.net
>>408
お前もな
小学校からやり直せ

423:名無し三等兵
22/09/14 10:19:27.51 vblxmkky0.net
チンポジウム

424:名無し三等兵
22/09/14 20:15:09.66 YThF+pJY0.net
何かF-3スレ複数存在してるんだけど、どれが本家?

425:名無し三等兵
22/09/14 20:28:30.50 ybysdWUP0.net
>>412
>空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>【祝】TEMPESTと合流決定

テンプレにコレを加えたのがこのスレ 

以前通りなのがコッチ
スレリンク(army板)

426:名無し三等兵
22/09/14 20:32:42.96 YThF+pJY0.net
>>413
スレ分裂したのね…
F-3を使う人が使いやすくて好きなときにアップデート出来るなら、英と共同開発でもいいんじゃないでしょうか?
…だめ?

427:名無し三等兵
22/09/14 20:38:04.47 bRAg2KiHM.net
英連邦のオーストラリアで痛い目あわされたばかりだからな

428:名無し三等兵
22/09/23 16:33:18.63 +cgVEoUXp.net
次世代戦闘機「テンペスト」と「F-X」は日英伊共同開発へ
2022年8月31日
URLリンク(tokyoexpress.info)
2022年末までに協力の全体像について合意したい
これからの1年半(18ヶ月)の進捗が極めて重要、英国防省は2024年終わりまでに「テンペスト」試作機を作り上げ、これが性能・価格の両面で米国からF-35戦闘機を追加購入するより優れていることを実証したい、としている。
スエーデンは英国主導の「FCAS」の参加国だが、有人戦闘機にはあまり興味がなく、これに随伴する無人戦闘機(編隊列機/loyal wingman)の開発に焦点を当てている。
4月26日には、「BAEシステムズ」が「テンペスト」用の「将来航空戦闘システム(future combat air system)」実証AIソフトの開発のために「ウインド・リバー(Wind River)」社を選定・契約した。
1 「統合新空対空ミサイル (JNAAM=Joint New Air to Air Missile)
「JNAAM」は、空自のAAM-4Bや米国のAIM-120C-7の射程100 km+の数倍(300 km?)に達する長射程性能を持つ。試射は2022年度中に日英両国で実施する予定。
2 IHI 試作のXF9-1とRR開発中のXG240をベースにする新エンジン
戦闘機が必要とする電力は テンペスト、F-X(双発)では500 kw、つまりエンジン1台あたり250 kwと想定している。
RRのエンジンは「組込式スターター・ジェネレーター(E2SG=Embedded Electrical Starter Generator)」を採用する予定

429:名無し三等兵
22/09/23 16:33:25.14 +cgVEoUXp.net
3 イタリアの国防企業大手「レオナルド」の英国支社「レオナルドUK」と「三菱電機」が開発する多機能型AESAレーダー・システム「JAGUAR」
「三菱電機」と「レオナルドUK」は2022年7月開催のファンボロー航空ショーで「次世代戦闘機用レーダー技術 / JAGUAR」の実証機開発で協力することに合意した、と発表した。
開発には5年ほどかかり、英国・日本でそれぞれ2基ずつ実証機を製作、知見を共有する予定。
「新型センサー」は窒化ガリウム(GaN= Gallium-Nitride)製の[AESAレーダー]と敵レーダー電波を受信する「パッシブRFセンサー(passive radio-frequency sensor)」、それに「赤外線カメラ(infrared camera)」の3つを統合した“高速単ビーム・スキャン方式”のシステムである。
「パッシブRFセンサー」は機首前部の「新型センサー」に組込まれるが、これだけでは機体全周をカバーできないので、「テンペスト/F-X」では主翼・胴体の各所に表面形状に一体化した「コンフォーマル・アンテナ(conformal antenna)」を取付ける予定。
、、、、、、
既述からは「F-X」が「テンペスト」より開発が進んでいるかに見えるが、次期戦闘機の性能を左右するのは搭載する“人工知能 (AI=Artificial Intelligence) ソフト”が最も重要。優秀な”人工知能/AI“は、戦闘機の性能だけでなく、戦闘機開発のスピードも左右する。この面では経験豊富な「BAシステムズ」が率いる「チーム・テンペスト」が優位にある。

430:名無し三等兵
22/09/23 16:41:08.31 xZyq9tfbM.net
Tokyoexpress

431:名無し三等兵
22/09/24 11:32:21.19 1XgRTMkr0.net
完成しなさそう

432:名無し三等兵
22/09/24 13:23:31.52 0FJAEZ0Kd.net
完成はするでしょ
間に合わないだけで

433:名無し三等兵
22/09/24 22:42:34.91 TERmkglr0.net
エンジンとレーダーと機体で主導権を持てるのなら日本主導で何とかなるだろう。
AI も戦闘データの不足はあるが基本的には問題ないはずだし。 これで少し残念に思うのは、NECの原子スイッチのFPGAが全く使えそうもないことになりそうなこと。
イタリアがゴ


434:lなければ結構スムーズに行くのでは。 日本発の原子スイッチFPGAが事業化、熱や放射線に強く超低電力 2021.03.02 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05252/  NECの研究所が開発を進めてきた新型FPGA「NanoBridge-FPGA」が2020年12月に事業化された。 原子スイッチ(商品名はナノブリッジ)を使ったFPGAである。 SRAMスイッチを使う、現在主流のFPGAに比べて、低消費電力、放射線耐性が高い、といった特徴を持つ。NanoBridge-FPGAは、現在、NECの研究所からスピンオフしたスタートアップ企業「ナノブリッジ・セミコンダクター」(本社:茨城県つくば市)に移管されている。 NEC研究所時代からこのFPGAの開発に携わり、現在はナノブリッジ・セミコンダクターの代表取締役を務める杉林直彦氏に話を聞いた。 会社設立の19年には、NanoBridge-FPGAがJAXA(宇宙航空研究開発機構)の革新的衛星技術実証1号機(RAPIS-1)に搭載され、実証実験が行われた(ニュースリリース)。「放射線が高い環境での動作を確認しただけでなく、センサーで捉えた画像を圧縮処理した。圧縮画像は地上に送られてきた」(同氏)。実証実験では40nmプロセスで製造した約100Kゲート規模のNanoBridge-FPGAが使われた。 主流のSRAMタイプFPGAの1/7の消費電力 民間プロジェクトへの適用にめどを付けたナノブリッジ・セミコンダクターは20年12月に資本金を3400万円から1億円に増資し、本格的に事業を展開し始めた(ニュースリリース)。 理研での動作確認から約20年が経過しての本格的な事業開始である。ただし、当面は、広く拡販を図るのではなく、「NanoBridge-FPGAの特徴を生かしてもらえる少数の顧客とのビジネスになる」(杉林氏)。 ナノブリッジ・セミコンダクターの社員数が限られていること、チップ単価がこなれていないこと、書き込みの装置が限られていること、などがその理由のようだ。 22年からはIPコアとしても提供し(右)、NanoBridge-FPGAの適用を広げる。



435:名無し三等兵
22/09/25 14:44:27.84 dCpwXl4R0.net
ナノブリッジFPGA は電磁ノイズにも強いから電子戦で威力を発揮する。

436:名無し三等兵
22/09/25 18:05:59.86 Za5tDT0q0.net
AIの共同研究を日英でやるくらいは出ても不思議はないかな
それがどの程度役立つかは別にしても
実際に製品として出来るかはともかく基礎堅強は合同でやりましょうくらいはあるかも
次期戦闘機の試作機や量産初号機に乗せるかは別にして
将来的な機能向上の研究としては共同研究があっても驚かない

437:名無し三等兵
22/09/26 01:04:13.22 efH618zv0.net
結局英国主導で開発するんだな

438:名無し三等兵
22/09/26 07:09:50.81 of1iV6Uf0.net
>>421
tokyoexpressの記事によると「BAEシステムズはAIがすごい」だそうだw
どこまで本当なんだよこれ
日本もAI研究はアメリカ中国よりは遅いのは事実だが
イギリスだと、どうなんかなあ?
航空機開発のノウハウが多いから、人間による判断、あるいは従来の機械式
あるいは従来型のifとfor(whileとかcaseとかselectとかもあるかも知れんが)だけの
分岐と繰り返しを使ったプログラムを
AIのデータセットで置き換えるためのノウハウ、あるいはデータセットそのものも
多かった、って事なのかどうか???
AIを使いIFF無し、AESA


439:の像のみでの敵味方識別なんてのがあればいいんだが



440:名無し三等兵
22/09/26 09:16:45.12 KknoNoi00.net
>>425
実戦経験は英国の方がダンチに多いから、AIの元データも蓄積されていると見るべき。(特に戦闘データ)
AIで大事なのはハードよりも蓄積したデータそのもの。
ただ、データを蓄積するにしてもそれなりのスピードのハードも必要。

441:名無し三等兵
22/09/26 09:21:48.25 GenPLY9rM.net
ダンチというほど実戦で空戦経験してるか?イギリス
最後にやったのフォークランドでコソボ湾岸イラクは対地攻撃ばかりじゃ

442:名無し三等兵
22/09/26 09:24:50.27 LT2vxQVr0.net
80年近く実戦を経験していない日本よりはダンチに多いんじゃね?

443:名無し三等兵
22/09/26 09:32:17.28 GenPLY9rM.net
目くそ鼻くそじゃね?

444:名無し三等兵
22/09/26 09:40:52.10 fLTTZD71r.net
ゼロは何倍してもゼロなんやで

445:名無し三等兵
22/09/26 10:28:13.12 GenPLY9rM.net
80年前に経験してるならゼロではないだろう

446:名無し三等兵
22/09/26 10:30:26.13 of1iV6Uf0.net
敵国、敵機のレーダー像(それも現在使っているものに近いもの)で
適切なものを、日英両国がお互いに提供できるのかなあ?

447:名無し三等兵
22/09/26 12:12:59.05 Cr8xM3xFM.net
0.1と0ぐらいの違いだな

448:名無し三等兵
22/09/26 12:19:32.97 GenPLY9rM.net
せいぜい0.2と0.1じゃね

449:名無し三等兵 (ワッチョイ c610-mcO/ [153.170.74.1])
[ここ壊れてます] .net
>>431
成仏してください

450:名無し三等兵
22/09/27 04:14:54.82 m7BKWzvD0.net
日本は共同実証事業に予算つけてないな(笑)

451:名無し三等兵
22/10/05 22:36:07.97 QTgTrN+0a.net
>>427
ISISやリビア空爆にも参加してるし、ミッションシステムは英国の方が明らかに上
だから防衛省も支援を求めた

452:名無し三等兵
22/10/06 00:30:11.49 ajnOv0AC0.net
>>98凄い釣りだな。 F-35 は最初金属だったが重すぎて飛べなかったからCFRP にしてようやく飛べるようになった筈。
なんのための共同エンジンなんだよ。 形が違えば試験期なんか作っても無駄。
機体は共同開発と発表があっただろ、
>>137 F-2 は主翼一帯成型のCFRP なんだけど。 F-3 はそれの進化型。
>>139
その通りだよ。
>>140
何を寝ぼけたことを。マッハ1.7のF-2 は超音速機ではないとでも?
マッハ3まではなんの問題もない。 今の技術ならそれ以上もクリアできるのでは。
>>160
形状がステルスでも材料が金属ならステルス性能は話にならない。 日本の場合はCNTを入れたCFRP
X-2 のステルス試験では、電磁波反射防止用の塗料なしで良い結果を得られている。

453:名無し三等兵
22/10/06 00:43:07.81 kEEGHOP9M.net
やっぱりステルスには金属製より木製ですよ
ねえ英国さん

454:名無し三等兵
22/10/06 02:13:54.83 NUrjCAXy0.net
今時はF-35どころかKF-21ですらスキンはCFRPだが
桁やバルクヘッドなんかの一次構造ならそいつらもアルミ合金等の金属製
F-2は主翼桁と下面外板がCFRPの一体成形
F-3はシンポの通りなら一体構造じゃなく桁と外板は別で接合

455:名無し三等兵
22/10/06 09:19:24.16 yEzFzdT5M.net
>>437
空戦じゃないんだよなぁ

456:名無し三等兵
22/10/06 09:32:16.87 54/6Fnzed.net
>>441
>空戦
空戦は、DACTやスクランブルで空自も勘どころはつかめる
電子戦しな


457:ェら、HARMでレーダーつぶす、SEADする(敵防空網を潰す)、強行偵察する、近接航空支援するなどの実戦経験が空自にはないんだよ



458:名無し三等兵
22/10/06 10:14:40.73 yEzFzdT5M.net
>>442
すまんがF-3は空戦重視なんだ

459:名無し三等兵
22/10/06 10:29:46.76 54/6Fnzed.net
>>443
>すまんがF-3は空戦重視なんだ
退役自衛官や評論家ではなく、政府側が策源地攻撃を言い出したから、そう言う縛り「防衛的な空戦重視」はもう無い
策源地とは、弾道弾部隊(弾薬庫)、空軍基地・軍港などだね

460:名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-CJpJ [153.159.95.147])
[ここ壊れてます] .net
>>444
F-3がそうだという情報はないな
ただの空想

461:名無し三等兵
22/10/06 12:27:26.50 EtOoiOck0.net
策源地って発電所やインフラや訓練施設なども含む部隊を編成して前線に送り出すための後方地帯で
敵基地攻撃とは若干違う気もする
それと、F-2の更新がF-3になる予定だが、ASM-3を搭載できるようにするのか気になるな
F-3に搭載できないと使える機体が無くなるし

462:名無し三等兵
22/10/06 12:35:10.29 uqjZbHXn0.net
>>446
「敵基地攻撃能力」でなく「反撃能力」なので問題ないだろ

463:名無し三等兵
22/10/07 00:22:44.30 Wz7XZPeW0.net
>>445
ただの防衛目的なら長い航続距離はいらない。

464:名無し三等兵
22/10/07 00:24:42.93 GOIRa2dw0.net
目的は長い航続距離ではなく長い滞空時間だからな

465:名無し三等兵
22/10/07 00:29:50.64 /SYlLV/t0.net
空母で対象空域近くの海域に近づいて往復距離を短くするのと
航続距離を長くして地上基地から発進してもより長時間空域に留まれるようにするのと
どちらがよろしいかな

466:名無し三等兵
22/10/07 11:20:52.41 Y/7mwBN0M.net
艦載機じゃねーんだから長い航続距離なければ敵基地など攻撃できないし
支援も出来ない
やはりF35Bより劣る二流支援機にしかならんな

467:名無し三等兵
22/10/07 11:25:27.43 1AaWqMakM.net
空中給油すればいいじゃん

468:名無し三等兵
22/10/07 12:28:11.91 kEKhciG00.net
給油機は万能じゃない
給油機は24時間のガソリンスタンドじゃないし給油自体も時間がかかる
なにしろ給油機自体が狙われ易いから安全な場所でしか活動出来ない

469:名無し三等兵
22/10/07 13:00:16.96 QmkDyB8W0.net
給油機がステルス機の作戦行動半径に近づけないらしいね
空母と空中給油機はA2ADと相性悪い

470:名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-poG4 [126.120.58.25])
[ここ壊れてます] .net
スパホ「戦闘攻撃機だけど空中給油機能を付けられました」

471:名無し三等兵
22/10/07 16:29:42.79 f+Z5EZ0ZM.net
オスプレイにも付ける気満々だしな

472:名無し三等兵
22/10/10 01:44:08.92 Hhf/Krb+0.net
>>451
国産誘導弾が使えない代物を過大評価し過ぎやろ
F-3が内装12発とか14発の大型戦闘機だったらどうすんのお前

473:名無し三等兵
22/10/10 08:39:39.23 iCOjS6jxM.net
航続距離の話なんだが

474:名無し三等兵
22/10/10 08:40:48.43 zt8iBXiT0.net
B-21を給油機に改造するとかになるんでないのその場合

475:名無し三等兵
22/10/11 08:51:12.63 PY4i58Se0.net
ステルス化された空中給油機が必要だな。

476:名無し三等兵
22/10/11 12:33:30.40 VXaZV0cw0.net
機体がステルスでも給油の時に丸見えだから

477:名無し三等兵
22/10/11 17:40:39.59 G87n/odz0.net
日英防衛相テレビ会談について 2022年10月11日 防衛省
URLリンク(www.mod.go.jp)
両大臣は、昨年の空母打撃群の来日や一連の共同訓練を契機とし、「新たな段階」に入った日英防衛協力が
陸・海・空全ての軍種において深化していることを歓迎しました。
特に、次期戦闘機に係る協力については、将来の戦闘機プログラムに係る協力の全体像の合意に向けて、
協議を加速することで改めて一致しました。

478:名無し三等兵
22/10/12 00:04:40.19 nh6iquy30.net
>>461
> 機体がステルスでも給油の時に丸見えだから
横からだが、
ステルス給油機の排気位置を考慮して
戦闘機が真後ろから接近 プローブ&ドローグ的な直線的アプローチで給油機の陰で給油したら真正面からは見えない的な⁉

479:名無し三等兵
22/10/12 04:42:08.94 5V08b/iD0.net
真後ろだとエンジンの排気を直接被っちゃうんじゃね?

480:名無し三等兵
22/10/12 07:42:17.21 nh6iquy30.net
>>464
> 真後ろだとエンジンの排気を直接被っちゃうんじゃね?
だから 「排気を考慮して」と書いてあるけど。
給油機側のエンジンを左右に離す&給油中は、ノズルを左右に偏向して「ハの字」
(推進効率はわからん)給油範囲を確保するとか
出来るかは解らないけど⁉

481:名無し三等兵
22/10/12 08:30:03.40 O67hL7qhp.net
>>465
前方機体の陰に隠れられるほどの位置に居たらエンジン排ガス丸かぶりだから現実的に無理

482:名無し三等兵
22/10/12 08:57:59.49 KLG08Y6dM.net
KC-46なら主翼にエンジンが付いてるから大丈夫かもしれんけどB-21のエンジンがF-22みたいに胴体後部に付いてると無理かも
っつかそれ以前に真後ろで給油すると合体時に失敗したら激突する危険性が高そう

483:名無し三等兵
22/10/13 00:22:37.21 wsZ9/hc80.net
本邦は恐らくB-2もB-21も買えんし、
爆撃機は配備しないから
百歩譲って独自にステルス給油機を考えるならソレ専用としてエンジンの間隔を拡げて …と言う意味だったが、
伝わらんか?

484:名無し三等兵
22/10/13 05:08:41.66 tjWt9q2x0.net
低空で給油すれば見つからないんじゃね?
敵機が周辺を飛行していないって前提だけど

485:名無し三等兵
22/10/14 22:38:58.84 /4ax/gyR0.net
>>468
C-2が
12式改ベースのASMを18発運用可の戦略爆撃機に簡易に転用できるから問題ない

486:名無し三等兵
22/10/15 06:40:18.86 FQKsgNBZ0.net
カーゴドアから対艦ミサイル投下する気か?

487:名無し三等兵
22/10/15 08:12:38.14 +w5w3nXC0.net
日本版ラピッドファイアは見てみたいとは思う

488:名無し三等兵
22/10/15 09:21:51.02 lZd91YMlM.net
爆撃機は与圧部分を限れるので
胴体は専用に作った方が良い

489:名無し三等兵
22/10/15 10:14:55.35 yqV0u2MR0.net
コンセント抜けばいい理論か
現実は面倒臭くて押し付けあってやらないくせにな

490:名無し三等兵
22/10/15 11:39:31.82 ltDtz8nL0.net
>>471
C-130で12発?のJASSMだったか運用できるんだろう?
誘導などは早期警戒機や無人機に対応させればいいとして
発射母機の少なさが日本の欠点なんだし

491:名無し三等兵
22/10/16 01:02:50.29 l+AzG3FR0.net
ひところの海自さんは、いよいよとなったらP-3Cに対艦ミサイル鈴なりにさせて
ソ連艦隊めがけて一式陸攻ばりの肉薄攻撃ぶちかますつもりだったらしいね。

492:名無し三等兵
22/10/16 01:13:52.51 e0G0CBbQM.net
>>476
今だとP-1にASM-3シリーズてんこ盛りして対艦攻撃させ


493:驫エじ?



494:名無し三等兵
22/10/16 02:23:48.85 a3pWdJne0.net
>>477
12式改改だろ

495:名無し三等兵
22/10/16 05:40:26.62 3bnHUafGp.net
ASM-3じゃ射程が短過ぎて攻撃するのに敵の長射程AAMとSAMの攻撃範囲に入らないといけないからダメだろう

496:名無し三等兵
22/10/16 05:42:04.11 jalxPMHU0.net
>>479
まあそのためにASM-3でなくASM-3Aが量産されるようになり数年後にはASM-3改が作られるのだろ

497:名無し三等兵
22/10/16 08:58:24.13 5AHQHJTUM.net
どうせ水平線の下は攻撃できないからASM-3でも問題ないだろう
中国は時間が経てばできるかも知れんけどロシアはもう無いだろうし

498:名無し三等兵
22/10/16 11:17:56.93 qFiOwyOe0.net
遅いP-1じゃ、的になるから
せめて安全圏から打てる射程1000km程度の
12式改改ベースの哨戒機搭載型にしてほしいかもな
ASM-3Aで150~200km
改で500km
改だけで重量1トンは越えるよな

499:名無し三等兵
22/10/16 11:26:54.14 0hSVNpQHa.net
>>482
F-2に載せるのを考えたら2500ポンド(約1.1トン)までが限界だろな、3Dプリンタを活用して軽量化する話なんで重量は据え置きになりそうなきはするが

500:名無し三等兵
22/10/16 12:40:12.27 e0G0CBbQM.net
>>482
そういえばP-1って遅いの?
大型の爆撃機なんてB-1以外みんな遅いと思ってるから気にもしなかったわ

501:名無し三等兵
22/10/16 12:50:48.78 XaBfYhoD0.net
そもそも海上をなるべく低速で飛んで潜水艦を捜索する航空機に速度まで求めてもな

502:名無し三等兵
22/10/16 13:21:12.22 mXQI6sI7M.net
P-1は哨戒機としてはトップ級に速いけど

503:名無し三等兵
22/10/16 13:39:23.82 XaBfYhoD0.net
>>486
哨戒機としてはな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

191日前に更新/243 KB
担当:undef