練習機総合スレッド47 ..
[2ch|▼Menu]
769:名無し三等兵
22/11/26 10:31:24.98 7Cewg94v.net
相変わらずパラレルワールドから覗いていられるようで。

770:名無し三等兵
22/11/26 11:00:06.23 naeJ1kfp.net
すぐに反応してしまうT-4厨

771:名無し三等兵
22/11/26 14:06:24.18 e2s+s0E4.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
関係ない話だが無人機撃墜に国産ミサイル開発だって
練習機開発の話は一切でないのは開発しないからなのだろう

772:名無し三等兵
22/11/26 18:04:42.42 PfofYvjS.net
射程3000kmのミサイル開発だぁー!とか言ってる時代に
練習機の開発計画が秘密裏に進んでいますとかは無いからな
もう輸入かライセンス生産なのはほぼ決まりでしょ
アメリカとの連携を考えてT-7A以外の選択肢は存在しないだろうね

773:名無し三等兵
22/11/26 18:37:58.88 MqloJbFz.net
練習機開発するにはタイミングが悪かった
大型案件が目白押しの状態で練習機開発期待値が低すぎる

774:名無し三等兵
22/11/27 06:16:08.49 a30Dm2n7.net
防衛省や日本の航空機産業が練習機開発して海外に売るという意識は低い
熱心なのは次期戦闘機用に開発された技術や部品の海外への供与
その為に武器輸出の法律も改正しようとしている
防衛省はF-3用に開発された技術や製品をテンペストに採用させてコスト削減をしたい模様
テンペスト開発の正式決定は数年先なので次期戦闘機用の部品は先にできる
構成要素研究の方は先に終わっている
練習機に手を出すより次期戦闘機開発と
それにより得られた技術や部品を確実に売りたいようだ

775:名無し三等兵
22/11/28 11:34:00.84 utzjVNbx.net
T-4はそのままで別に問題ない
例えば主翼の耐久性が問題になったらそこだけ交換すればいい
交換するパーツが無いなら再製造すればいい
エンジンも再生産すればいい

776:名無し三等兵
22/11/28 16:42:38.42 eACtNPvW.net
>>775
ぜんぶ不可能なのでダウト

777:名無し三等兵
22/11/28 23:59:38.87 geFkXYCF.net
>>775
再生産って工場新設(ライン)から始まるんだけど
生産する人の確保と教育にかなりの時間をかけないといけないし一度失った物を蘇らすのはかなりの大事
しかもそれを作ったら再びラインを閉じて人も解雇とか
巨額の投資とそれを簡単に捨てる事に見合った物が得られるなら良いが練習機ではまず無理だろうね

778:名無し三等兵
22/11/29 01:52:57.18 uXjRoVhU.net
B-52とかA-10のような特殊な機体以外は
無理な寿命延長は弊害が大きすぎる
T-38なんから重大事故を含むトラブルが頻発して不効率な運用になってしまっている
T-4を事故リスクと高いコストをかけて限界を超えた運用する特殊性がある機体ではない
既に十分長期運用してるので後継機検討が始まっている

779:名無し三等兵
22/11/29 16:14:36.24 vN9G4kMa.net
T-4発展型開発なら2000年代初頭、T-4改修案なんて2010年代前半にやっとくべきこと
流石に運用開始して30年以上も経過してからやるには次期を逃してしまった
T-4の飛行性能は高等練習機として通用するレベルではあるが
発展型とか近代化改修とかは時期を逸すると経費の無駄遣いにしかならなくなる
T-4の生産ラインが閉じられる前ならT-4の発展型を高等練習機にするのも有力な案にはなっただろう
もうT-4を再生産するには経費の問題で全く意味がないと判定されてしまう
単純に練習機を国内生産したいだけならT-7Aをライセンス生産したらよいという話になってしまう
T-7Aは最新だからコクピット艤装は進んでいるが機体そのものは平凡といえる
それでも必要な時期にタイムリーに供給できるのが大きい

780:名無し三等兵
22/11/29 17:42:09.30 5ZNbUrWo.net
練習機って鼻糞ほじりながらでも作れるようでなきゃ
軍産としての力は腐ってる

781:名無し三等兵
22/11/29 18:22:10.60 Bg051sRw.net
あんまり練習機は有望な市場ではない
シミュレーターの発達で昔ほど機数が必要ないから
かといって技術的な価値もあんまり高くない
ホークやアルファジェットのようなT-4の数倍生産した練習機の後継機すら国防予算では開発されない
それを考えればお察し 

782:名無し三等兵
22/11/29 19:33:31.16 fCfvEEKO.net
>>777
T-4の再生産なら、パーツ発注して組み立てるだけ
射出成型の金型廃棄されて無ければ金型から作る
川崎もスバルもエアバスやボーイングの旅客機用の下請けかかえてるんだから
そこらへんに発注すればいい

783:名無し三等兵
22/11/29 22:27:07.86 Kl+/wUbO.net
機器もとっくに廃番だろうし
部品製造、組み立て、検査の治具も残ってないから新規製造になるんですがそれは

784:名無し三等兵
22/11/29 23:38:13.06 mxl1zjqh.net
設備は持ってるだけで維持費が掛かるからなぁ
国が維持費や人件費を出してくれるなら何時でもどんな部品でも再生産出来るだろうけど
そんな物出す訳無いから必要無い設備は全て廃棄されて人員も他へ回される
使われない物は全て廃棄され欲しくなったら新設するしか無いのが日本の軍需産業の需要と供給の体制

785:名無し三等兵
22/11/30 02:44:06.91 yZumYNMc.net
T-4は特に短命ではない
ホークなんかは全般的にT-4より短命で比較的早く引退する機体が多い
T-38の運用が異常過ぎるだけ
その異常な運用で事故と故障が多く運用が非効率になった
今年でT-4は運用開始から34年
後継機を入れるにしても運用できるのは5年以上は先
運用開始から40年使用は確定的なので後継機検討は当然

786:名無し三等兵
22/11/30 10:07:35.51 ViYdyv/j.net
>>783
全部新規製造だけど
設計図あるなら個々のパーツを発注するだけでしょう?
無ければ今ある部品から設計図を起こせばいい
発注されればどこでも作ってくれるよ
200機分なら金型から作る場合のスケールメリットもでかい
練習機は性能なんか必要ないんだからそれで問題ないよ
T-4で多少問題だなと思うのはそう操縦かんなところ
新人パイロットが乗る機体はF-35かF-3かF-2になるから
アップグレード時にFBWとサイドステックへの交換はやったほうがいいかもね

787:名無し三等兵
22/11/30 11:39:13.20 xB689D0K.net
航空機製造で金型ってエンジンのタービンくらいしか使わんやろ

788:名無し三等兵
22/11/30 11:51:43.51 wuYyVfzB.net
>>787
RTM製法で複合材作るなら金型要るな

789:名無し三等兵
22/11/30 12:42:58.66 ViYdyv/j.net
T-4の元になっているアルファジェットは重武装
全長: 13.23 m (43 ft 4.9 in)
全高: 4.19 m (13 ft 9 in)
動力: SNECMA/チュルボメカ ラルザック 04-C6 ターボファンエンジン、13.2 kN (3,000 lbf) × 2
武装
27 mm (1.06 in) マウザー BK-27 機関砲 (ガンポッド)× 1
BL755 クラスター爆弾ユニット
AGM-65 マーベリック
AIM-9 サイドワインダー
マトラ マジック II

790:名無し三等兵
22/11/30 13:48:55.11 xj5enAc7.net
T-7Aのライセンス生産の前では霞みたいな可能性でしかないんですけどね ()

791:名無し三等兵
22/11/30 17:16:51.95 ixf7lf/a.net
古い機体に拘るくらいなら最初から新規開発してる
古い機体を弄くりまわすと開発費がかかる割に性能が低く
しかも生産終了した機体だと生産体制を再構築だから費用的には新規開発と変わらなくなる
それだったら新規開発した方がコスパがよいという判断になる
T-4は優秀な練習機ではあってもリバイバル復活させる理由はないだろう
しかもT-4の近代化再生産に技術開発的に価値があるかというと無いに等しい
単に防衛産業維持の工場生産物が欲しいならライセンス生産可能なT-7Aで良いという話に落ち着いてしまう
次期戦闘機やC-2&P-1電子戦機のような技術的価値が皆無なT-4近代化再生産案は全くやる意味がない
防衛省が開発費出すつもりが無ければ三菱重工や川崎重工が自社試作で試作機を開発するしかないだろう

792:名無し三等兵
22/11/30 17:51:08.46 SCe52j3m.net
練習機になんの性能いるってんだよ?
人間がずっと劣化中なのに、練習生がシャアレベルなのかよ?

793:名無し三等兵
22/11/30 19:00:42.29 OXBmKV04.net
練習機をいたずらに高性能化する必要がないのと
T-4を再生産しろという話は全く繋がらない

794:名無し三等兵
22/11/30 19:41:03.25 uOm+LLCY.net
人間は劣化なんてしてないし
航空機は性能向上を続けてるんだよなぁ

795:名無し三等兵
22/11/30 19:44:17.86 E21Uz0iO.net
>>794
お前は戦前の高等部の授業内容についていけない
写真探して見てみろよw

796:名無し三等兵
22/11/30 20:00:01.78 RC2WDsOH.net
練習機は進化してるぞ
より低コストで生産したり維持出来たりとトータルコストでいかに低く抑えるかを追求してる
そしてシミュレーターなどの機能面も充実してるし高価な戦闘機を使う従来の訓練を練習機で代用させる為の能力も付与されてきている
どれもT-4ベースではかなり難しい問題だよね

797:名無し三等兵
22/11/30 20:04:06.86 E21Uz0iO.net
音速出せない二人乗り機が22億円でトータルコスト安いとはwww
もうホンダジェットに頼めよw
同じの7億円あれば作ってくれるだろう

798:名無し三等兵
22/11/30 20:08:59.48 RC2WDsOH.net
かなり安いだろ
海外は数十年ずっとインフレ基調だし最近はインフレ率も高いから昔と比べたら5億円とかそんな感覚だぞ
今T-4作るとしたら一機50億は余裕で超えて下手したら100億近くなる

799:名無し三等兵
22/11/30 20:13:21.43 QFipEEss.net
>>796
財務なら確実にT-7Aで武装とかしたら予算大幅減に走ってくれるって信頼があるわ。

800:名無し三等兵
22/11/30 21:06:58.63 6vrtkzYo.net
>>716
T-7A厨の脳内ではT-7Aが話している模様
やはりT-7A厨はキチガイw

801:名無し三等兵
22/11/30 21:49:30.15 uOm+LLCY.net
>>795
戦前の大学の教科書が愛読書だけど普通に理解できてるなぁ…
そういや戦前京都帝大は誰でも受かったみたいなことを歴史学者の本で見たな。史学の話だが

802:名無し三等兵
22/12/01 01:54:34.45 ziAG72S5.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(chizai-watch.com)
出願日2021-03-29
発明の名称 単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
出願人 株式会社SUBARU
T-4の課程の前半もこれでやりそう
(deleted an unsolicited ad)

803:名無し三等兵
22/12/01 01:59:58.62 6QZgtuct.net
>>800
T-7A「皮肉って知ってる?」

804:名無し三等兵
22/12/01 04:17:06.69 l4DCOUl+.net
>>802
ターボプロップ練習機に一部のT-4の課程をやらせようとするのは考えていたと思う
T-4後継機は現在のF-2BやF-15DJでやってる課程をカバーする必要がある
元々T-7後継機は2023年末までに決定予定だったから何らかの判断があるかも
今までのようにT-34の系譜に拘るかは何ともいえない

805:名無し三等兵
22/12/01 06:07:34.26 l4DCOUl+.net
>>802
敢えてイメージ図から妄想すると
このイメージ図はT-34系の機体とは違う
一部T-4課程をも担当できる機体にするため
ベース機をT-34系から別の機体にする可能性があるかもしれない

806:名無し三等兵
22/12/01 06:49:33.30 BoCdqbxS.net
日本がT-6を導入して
日本仕様に改修してライセンス生産は可能だろうか?
アメリカと同じ機体にしそうな雰囲気

807:名無し三等兵
22/12/01 07:27:24.07 hastX4rw.net
>>806
日本仕様にするならライセンスを2重に払うようなマネはせずに、PC-9を改造すればいいじゃないか。

808:名無し三等兵
22/12/01 07:46:34.32 j+t/NIy1.net
型落ちの古いの使うくらいなら普通に最新のPC-21で良いんだよ

809:名無し三等兵
22/12/01 09:52:56.04 7fFepMra.net
いや既存機ならその特許要らないだろ

810:名無し三等兵
22/12/01 10:28:48.48 oyIdeGro.net
>>804
正直初等練習機に関しては、ほぼ上限に近いとは思う>T-7
これ以上の機体を入れると中等課程に置き換わりそう。

811:名無し三等兵
22/12/01 10:45:14.54 xNrsAjX2.net
>>803
皮肉が喋った!(T-7A厨への皮肉)

812:名無し三等兵
22/12/01 10:51:06.07 +hm/32vG.net
T-4自体を再生産する必要はなく
T-4のパーツのみ再生産していけばいい

813:名無し三等兵
22/12/01 10:59:16.87 j+t/NIy1.net
>>810
下位の機体で置き換わるなら願ったり叶ったりじゃん
PC-21は初等から戦闘機に乗る前段階まで行けるしたった1機種で出来る何て最高のコスパだよ

814:名無し三等兵
22/12/01 11:09:49.16 vUEFJrdp.net
>>803
脳内妄想を「皮肉」とかT-7A厨頭悪すぎでしょw

815:名無し三等兵
22/12/01 11:14:36.59 93UwbEY/.net
防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットの養成をする教育課程を目指している
だから現行課程での後継機探しをしているわけではない
T-7後継機がT-4後継機の課程を一部受け持つことになっても問題ない
T-4後継機がもっと上の課程を受け持つことになっても問題ない
というより数が限られている戦闘機を練習機代わりに使う体制は確実にメスが入る
なぜならF-35には複座訓練型は無くF-3も無いのが濃厚だから
しかも高価なステルス機を練習機代わりに使うのも経費や戦力面で無駄
T-7後継機の担当範囲が変更になっても全く不思議はない

816:名無し三等兵
22/12/01 11:14:49.52 W4inc5gK.net
>>811
T-7A「皮肉を知らなかったのか...」

817:名無し三等兵
22/12/01 11:21:48.53 oyIdeGro.net
>>815
現時点で対応しているのがM-346とホークの最新型とT-50の最新ロットぐらいか?T-7Aは今年から量産されて配備が始まるんだったけ?
コロナの影響で伸びているかもしれんが

818:名無し三等兵
22/12/01 11:34:46.72 Xf6cH/8I.net
>>815
シミュレータは何のため?
練習機なんて耐G経験と空間識失調経験だけ出来ればおk

819:名無し三等兵
22/12/01 11:40:06.72 j+t/NIy1.net
シミュレーターは操縦方法は学べても操縦技術は体験しないと学べ無いと言う事だよな

820:名無し三等兵
22/12/01 13:15:31.02 OsrO0I/5.net
>>818
ノンノン
基本的な操縦からアビオニクスの操作、電子戦、空中給油、スタンドオフ兵器の習熟までこなさなきゃアカン
一昔前のLIFT課程を丸々飲み込んでしまっているんや

821:名無し三等兵
22/12/01 13:33:39.06 oyIdeGro.net
>>820
空自が練習機でそれを求めたって言うのは一度も聞かないけどな>電子戦、空中給油、スタンドオフ兵器の習熟

822:名無し三等兵
22/12/01 15:06:43.62 v/0Oy7+d.net
>>821
そりゃ聞いた瞬間即敗北なんだから、耳に入れるわけないよ

823:名無し三等兵
22/12/01 15:55:36.99 xC/7ysj6.net
>>820
それシミュレータで完全に出来るよねw

824:名無し三等兵
22/12/01 15:58:21.80 QYMsRlKN.net
>>823
はいソース

825:名無し三等兵
22/12/01 17:32:22.69 j+t/NIy1.net
今の自衛隊はタブーがほとんど無くなって他の国と同じ事もやれる様にしようとしているから
昔の自衛隊が必要としなかった訓練もこれからは必要になって来る
射程3000km物を始め対地ミサイル10種類?開発とかもその最たる物だな
当然航空機も自国の迎撃に留まらず敵国へ侵入してから目標を攻撃する為の能力確保に動くからこれから先全ての訓練要素は必要

826:名無し三等兵
22/12/01 17:34:28.46 93UwbEY/.net
日本のT-Xで何が求められてるかは不明だな
間接的にはわかるところもある
確実にF-2BやF-15DJを練習機代わりにつかった体制は変更される
主力のF-35とF-3には複座がないから
中露と対峙してる現状で貴重な主力機を練習機代わりに使えるわけないから
確実にT-4後継機にはF-2BやF-15DJが行ってた教育課程のカバーが求められる
だからT-4後継機にはT-4より上級の練習機が必要になる可能性が高い
それと連動してT-7後継機には一部T-4の教育課程をカバーを求められる可能性も高まる
T-4は中等練習機としては超高性能でスペック的には高等練習機と同等
経費の面でT-4クラスの機体を使い続けるのは不利
民間委託も絡んで現行体制が大きく変更される可能性が高い

827:名無し三等兵
22/12/01 17:36:39.54 TdP+K2iL.net
URLリンク(chizai-watch.com)
スバルのT-4後継候補用だろうな
T-6, PC-21とこれでコンペになるだろうから、T-4後継はほぼターボプロプロップなのが確定
高等の導入も間違いなさそうだ

828:名無し三等兵
22/12/01 17:37:45.29 j+t/NIy1.net
敵地反撃能力の中に航空自衛隊が入ってくるのは時間の問題だし
将来その為の訓練を練習機に求められるのも必然

829:名無し三等兵
22/12/01 20:13:13.15 5qJLuZZK.net
>>827
名目上はT-7後継機になると思う
○○後継機という表現は役割まで前任機と同じとは限らない
次期戦闘機はF-2後継機だけど空対空戦闘が主任務になるのと同じ
あくまでも引退する機体の代わりに導入する機体を○○後継機と表現する
T-4後継機の方が高等練習機だろう

830:名無し三等兵
22/12/01 21:42:43.99 +hm/32vG.net
T-4をT-7Aで置き換えようなんて珍説をとなえてるのは林航空参謀だけで
空自のだいたいの意見は、リファレンス機体に装置つけて、金属疲労などを計測して
ダメそうになったら新製して取り換えればいいや、ぐらいなもんだと思う。
溶接ではなくリベットなので、外すのは難しくなくて、
とりあえずはパッチ貼って、それでもダメなら交換。

831:名無し三等兵
22/12/01 22:21:34.57 BU+Zspls.net
もうT-4後継機の検討の初期段階に入ってる

832:名無し三等兵
22/12/01 22:49:54.94 XCyVtISf.net
>>830
自分の妄想が空自のだいたいの意見とかいう珍説
やめて貰えませんか?

833:名無し三等兵
22/12/01 23:16:20.67 Si861L2C.net
悲報 T-4厨はF-3スレで決定的な敗北

834:名無し三等兵
22/12/02 02:21:05.05 9hGjotvQ.net
>>830
中等練習機を無くすわけだから
T-7AとPC-7MKXでT-4を分割吸収するという着眼点は何ら間違ったものではないよ

835:名無し三等兵
22/12/02 03:08:04.25 RH4mkTe/.net
最新鋭機過ぎて輸送機向けの育成にむかなそうだがな>PC-7MKX
その前に一つかませたくなるぐらいパワーあるだろう

836:名無し三等兵
22/12/02 03:26:35.53 sKKmcx5k.net
なんでか念仏くんは練習機が戦闘機の為だけにあると思い込んでるよね

837:名無し三等兵
22/12/02 03:51:43.26 RH4mkTe/.net
まあ輸送機の訓練機も兼ねたスウェーデンのサーブ105の後継にT-7Aをいれろっていうキチガイだし
正直どん引きだわ>T-7Aの念仏

838:名無し三等兵
22/12/02 07:14:44.86 B/MPPW3h.net
悲報 T-4厨はF-3スレで玉音放送により敗北確定

839:名無し三等兵
22/12/02 07:32:40.28 Qf2hTlk5.net
>>827
これって機体も新規で開発するのか?
それとも既存機体に適用するのか?
どっちもいけそうではあるが・・・

840:名無し三等兵
22/12/02 10:40:42.19 TWEv/bEp.net
>>835-837
むしろC-2筆頭に輸送機から早期警戒機、給油機までアビオニクスが極度に高度化してしまっているので、LIFT機体以上に初等練習機をハイテクにしないと危険だと言われてるのは周知の事実
ギャップの大きさでいったら、そっちの方が更新の切迫度が高い

841:名無し三等兵
22/12/02 10:52:51.41 sKKmcx5k.net
念仏くんの頭の中にはT-400が存在してなさそうだな

842:名無し三等兵
22/12/02 14:19:06.17 wmEy4F80.net
>>827
イメージ図だけで判断してはいけないが
T-34の系譜とは別系統の機体なのかな?

843:名無し三等兵
22/12/02 15:04:36.37 I2n8uUIh.net
T-400も退役を考える頃で、後継は無さそうだしね

844:名無し三等兵
22/12/02 16:45:47.18 UPh+SNZF.net
>>843
ホンダジットだと小さいかな

845:名無し三等兵
22/12/02 17:07:28.86 pexUA97n.net
>>843
T-400の後継機は、ホンダジェット2600を採用してほしいと思う。
出来ればU-36Aも一緒に。

846:名無し三等兵
22/12/02 17:21:28.52 wmEy4F80.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
T-6は生産数が1000機を突破

847:名無し三等兵
22/12/02 18:43:26.31 sKKmcx5k.net
全長14.75m、全幅13.26m、全高4.24m、乗員2+4人、航続距離3,000km、最大速度840km/h、運用高度12,500m T-400
全長12.99m、全幅12.12m、全高4.54m、乗員2+5人、航続距離2,661km 最大速度782km/h、運用高度13,106m HondaJet Elite (EliteSは航続距離+222km)
全長**.**m、全幅**.**m、全高*.**m、乗員2+9人、航続距離4,862km 最大速度833km/h、運用高度14,326m HondaJet 2600

848:名無し三等兵
22/12/02 20:42:18.94 RH4mkTe/.net
>>840
問題にしているのはパワーだし。
そもそも高度アビオニクスについては、輸送機なら実機とシミュレーターで良いだろう。
教官が横に乗れるようになるんだし。

849:名無し三等兵
22/12/02 21:09:43.54 sKKmcx5k.net
むしろ、輸送機について指摘されたら慌てて「初等練習機からC-2へのギャップがー!」とか言い出す辺り
T-7からいきなりC-2に乗ると思ってたんだろう

850:名無し三等兵
22/12/02 21:22:46.53 fAK0uhof.net
虚を突かれて慌てふためくT-4厨

851:名無し三等兵
22/12/02 21:31:27.54 UPh+SNZF.net
大型訓練機としてMSJを採用してはどうか
コクピットをP-1、C-2と共通化すればいけると思う

852:名無し三等兵
22/12/02 21:32:32.41 eB5/3cqG.net
初等以降がT-7Aになるのが確定だとして
T-7Aまでのギャップは避けられん(なので2機種同時にRFIが出た)
だからこそ初等課程の民間委託が決まりつつあるわけで(ぶっちゃけその辺の航空学校の方が機材が良い)

853:名無し三等兵
22/12/02 21:47:10.47 sKKmcx5k.net
>>851
訓練機としてはデカ過ぎる、小さめ仕様でも70席前後だぞあれ
なんらかの形で自衛隊でも使ってくれれば良いなーとは思うけどね

854:名無し三等兵
22/12/02 21:48:34.12 0r0WxJbk.net
>>847
T-400っていくら?

855:名無し三等兵
22/12/02 21:55:36.21 INt+bupn.net
大型の輸送機はアメリカ空軍みたいにターボプロップから直実機で良いだろ

856:名無し三等兵
22/12/02 21:55:48.23 sRqaprRG.net
PC-7MKXって効率的な基礎訓練機の位置づけなので
T-4厨の指摘は完全に的外れで知識不足に由来する間違ったものになっちゃってる(汗)

857:名無し三等兵
22/12/02 22:21:37.40 UE8NlXbZ.net
>>851
MSJは訓練機としては無理だけど、型式証明取れないまま残っている機体に関しては
日本国内で飛ぶ分には何の問題もないので、人員輸送機とかで空自が貰い受けると
いうのはアリだと思う。

858:名無し三等兵
22/12/02 22:25:25.09 sKKmcx5k.net
>>854
幾らするかねえ
新規製造機体が欲しけりゃ、元のホーカー400じゃなく再製造機のネクスタント400XTi辺りになりそうだが
7席クラスのプライベートジェットで中古を避けるなら、まあ大体4~5億は超えるんでないの
例外的にシーラスSF50ならその半額くらいだけど、アレ航続距離も半分だからな

859:名無し三等兵
22/12/02 22:27:02.19 ehlO69ie.net
第1段階でスウェーデン空軍はSK40(G120TP)を注文
第2段階で最有力T-7Aを取得するとのこと>>837

Sweden Orders Grob G 120TP for Basic Trainer Needs | Defense News: Aviation International News
URLリンク(www.ainonline.com)

860:名無し三等兵
22/12/02 22:33:44.19 UPh+SNZF.net
>>853
サイズよりも価格
P-1やC-2よりもはるかに価格が低い
90席のが60億円なので
70席のは50億円ぐらいだろう
P-1やC-2は200億円を超える
整備費用も高い

861:名無し三等兵
22/12/02 23:06:52.73 FadP20sa.net
米軍はT-1(T-400相当)を廃止してシミュレーターメインにしちゃうので、十中八九アメリカフォロワーの空自も従うでしょう
ホンダジェットやMRJっぽい何かにするにしても、運用の基盤は北米にしかないので大量留学&大量委託不可避

862:名無し三等兵
22/12/02 23:28:03.18 ROP2yHXz.net
>>861
じゃあなんでF-35は日本で育成なんだ

863:名無し三等兵
22/12/02 23:28:54.28 SkSAILzY.net
>>859
80機いるSAAB105の後継として、7機のプロペラ機+シミュレーター、残りはT-7AとあってはT-4厨にとって不都合で頭の痛い展開になってしまったね
空自の将来を暗示しているとも言えるし、そもそも現世代の戦闘機を保有する空軍は多かれ少なかれアメリカやスウェーデンのような構成にするしか逃げ場が無いのかもしれない

864:名無し三等兵
22/12/03 03:35:31.38 yLT5sKNo.net
>>861
>>848の言い分を認める形になってて草

865:名無し三等兵
22/12/03 04:52:18.99 +3Snga1D.net
スバルが次期練習機を開発するかどうかわからんが
T-7後継機にT-4の教育課程の一部を担当させる構想があるのは確かでは?
おそらくT-34の系譜から離れる可能性が高い
なのでT-4後継機にはF-2BやF-15DJが受け持つ課程まで担当させる可能性が高い
F-35&F-3には複座訓練型なんて無いので練習機は対応は必要になる

866:名無し三等兵
22/12/03 07:36:43.75 yLT5sKNo.net
毎日自分の妄想を長文で連投しないと心の平静を保てない病気

867:名無し三等兵
22/12/03 07:41:39.07 mWx9j/Sp.net
T-4厨はF-3スレでも練習機スレでも論破されて悔しかったね
(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)

868:名無し三等兵
22/12/03 08:29:32.45 yLT5sKNo.net
F-3スレでボコられてるのどう見ても念仏くんだけどなあ
妄想を書き込むと「よし!書き込めたから論破成功だ!」になる思考回路なんだろうか

869:名無し三等兵
22/12/03 10:22:14.00 s1Eb6ecS.net
だよ>妄想が場を支配している(氏の脳内)。 割と病院案件なので生暖かく見守りましょう。

870:名無し三等兵
22/12/03 10:48:49.51 s1Eb6ecS.net
輸送機、給油機みたいな旅客機ベース、類似機体については米軍もMPLの考え方を適用して小型双発ジェットの訓練を限定する、って感じなんでしょ。
米T-1の維持費が高いわー、とかやってたみたいだし。
なお、一人での運用を主体とする戦闘機乗りの場合、全く関係無いけどなw 複座も無いんでしょ、彼らの世界ではw

871:名無し三等兵
22/12/03 12:26:34.80 tMW52noh.net
>>869
中等練習機が分割吸収されてしまうのは世界中のトレンドだからしゃーない
このスレでも議論が尽くされてしまって既定路線になった
自分が妄想に耽っていることを他人に転嫁したくなる気持ち、分からんでもないよ
最近は負けが込んでたもんね

872:名無し三等兵
22/12/03 12:27:59.86 ZBX4BSiq.net
>>864
つまりPC-7MKXのような練習機があれば、T-400のような機体は不要という真逆のイシューだったね (ニッコリ

873:名無し三等兵
22/12/03 16:12:37.80 g5ueG1FH.net
空自のパイロット教育課程は
初級操縦教育
 初級操縦課程 T-7
 基本操縦課程(以下のどちらか) 
 ・T-4前期・後期
 ・T-400
初級戦技教育
 ★T-4から
 戦闘機操縦基礎課程 T-4
 戦闘機操縦課程(以下のどちらか) 
 ・F-15DJ
 ・F-2B
 ★T-400から
 輸送機操縦課程 C-2
 輸送機操縦課程 C-130
 救難操縦課程 U-125A
 救難操縦課程 UH-60J
 機種転換操縦課程(F-15DJかF-2Bの戦闘機操縦課程修了後)
 F-35A機種転換操縦課程 F-35A
--------------
みたいになっていて、どうすりゃいいのかという話である。

874:名無し三等兵
22/12/03 16:27:12.75 g5ueG1FH.net
海自のパイロット教育課程は
操縦士基礎(共通)課程 (T-5)
 操縦士基礎(固定翼)課程 (T-5) 
  計器飛行(固定翼)課程 (双発練習機の練習に関する事項 TC-90)
  実用機(VP)課程 (固定翼哨戒機の操縦に関する事項 P-3C等)
 操縦士基礎(回転翼)課程 (T-5)
  操縦士回転翼基礎課程 (TH-135)
  操縦士回転翼実用機課程 (回転翼哨戒機の操縦に関する事項 SH-60等)
艦上戦闘飛行隊のパイロット養成をする余地が無い
固定翼のジェット練習機が無いのでTC-90からP-1ということなのか

875:名無し三等兵
22/12/03 17:50:16.94 s1Eb6ecS.net
海自で回転翼以外の固定翼機≒P-3Cで、それを100機以上運用していたんだし、やや暫くP-3C乗員の訓練にYS-11を訓練機として使ってた。
(おかげで?副次的に輸送機用のパイロット育成も出来てたと思われる)
固定翼機で一人乗りの航空機が無いから実質的にMPLに準拠したような訓練課程になってた、なっていると思われる。さっさと実機での訓練課程に移るからね。
で、その論法だと中等をすっ飛ばして戦闘機による訓練課程にしてしまえば良いんだけど、彼の世界ではどうやら複座の戦闘機は無いらしく詰む。()

876:名無し三等兵
22/12/03 19:23:19.46 g5ueG1FH.net
海自の
T-5 → TC-90 → YS-11、P-3C、US-1
の頃はよかったと思うのですが
T-5 → TC-90 → P-3C、P-1、C-130、US-2
だとまあいろいろ難しい
現在はP-3Cのライセンスを取ってからP-1に機種転換
YS-11のライセンス持ちがC-130に機種転換だと思うのですが
最初からP-1やC-130の操縦士になるケースが増えると思うのです
ジェット機が無い海自においてP-1が一番の問題なので
MRJを訓練用に4機ぐらい買ってはどうでしょうか。
空自も現行はC-2で直接訓練やってると思われますが
輸送機操縦課程をMRJにして
そのあとにC-2に機種転換訓練してはどうですか
防衛費が上がってC-2の調達数も現防衛大綱よりも増えるでしょうから考慮してもいいと思われます
有事には訓練用のMRJを基地間兵員輸送に使えばよいです

877:名無し三等兵
22/12/03 19:55:19.18 LQtzqAjt.net
海自はゴミ捨て場じゃないんやで

878:名無し三等兵
22/12/03 20:43:43.18 s1Eb6ecS.net
PW1000シリーズに今の2/3位の推力の作って貰って、ボディーぶった切った50席モデルとかMRJ改めMSJのラインナップに出すならまあ。
海自の哨戒機は乗員訓練も大変だから現状から変えるのが恐ろしく困難、がオチではある。P-1が多数派になったらそのまま訓練機も切り替えるんじゃない?

879:名無し三等兵
22/12/03 20:45:10.37 Cm2ehfRJ.net
>>863
大量のジェット練習機が必要なトレンドは変えられん
オマケに大出力で大画面グラスコクピット、高度なアビオニクスも
T-4ではスタート地点にも立てない

880:名無し三等兵
22/12/03 22:18:51.99 uFZo1QTf.net
自動操縦がデフォになって隊員にパイロット資格はなくなるよw

881:名無し三等兵
22/12/03 22:22:20.20 g5ueG1FH.net
上の方にもありますが
MRJの70席が50億円ぐらい、P-1やC-2は200億円以上です
4倍から5倍違う上に、年間維持費もそれくらい違うと思います。
空自も海自も大型ジェット機の操縦課程をMRJで行い
その後にP-1やC-2に機種転換すれば、低コストに充実した訓練ができるのではないでしょうか。
訓練用のMRJはコクピットをP-1やC-2と同じにすればいいと思います(P-1とC-2のコクピットはほぼ同じ)

882:名無し三等兵
22/12/03 22:29:34.97 +rmnwR/3.net
そんな数十億円もする物はいらない
T-400の後継機ならホンダジェットクラスで十分

883:名無し三等兵
22/12/04 00:04:33.46 y2LrDnIu.net
というわけで今週の結論まとめ (^u^)

・T-4の再生産や改修は完全否定
・T-400の後継はシミュレータとT-7A
・スウェーデン空軍はT-7A採用
・MRJやホンダジェット採用は実現性ゼロ

884:名無し三等兵
22/12/04 04:28:25.14 6Jd1xOf7.net
スバルがT-7の後継機を開発するなら100機以上の生産数は欲しいとこだな
加えて海外への販売も視野に入れたい
ただ、防衛省がプロペラ練習機の開発費を出すかはビミョーだね
完全に研究開発費の優先順位が高度な分野に集中される流れだから

885:名無し三等兵
22/12/04 05:19:11.94 CzbbrTFZ.net
>>884
海自にT-5の後継枠で結果的に同系列を入れてだいたい100機前後になるいつものでは?

886:名無し三等兵
22/12/04 12:08:59.12 9T0B/ztT.net
陸海空の初等練習機を統一できるならスバルにやってもらってもまあ良いけど。

887:名無し三等兵
22/12/04 12:27:59.22 mbiDjiIz.net
>>881
MRJは最初の頃の機体を廃棄処分にしているので、MSJとして型式証明取得を目指していた
機体を今後どうするのかは不透明だが、もし廃棄処分にするくらいだったら、自衛隊に
無償譲渡はあってもいいと思う。

888:名無し三等兵
22/12/04 12:47:59.90 CzbbrTFZ.net
>>886
どこからでてきた>陸

889:名無し三等兵
22/12/04 13:56:02.77 jeHTfxMn.net
スバルはF-3の中央胴体、随伴無人機、AH-XにUH-X、その他ドローンとかつてない仕事量なのでな
川崎も同様だが~

890:名無し三等兵
22/12/04 16:05:57.47 groRgYRJ.net
イギリスはたった5機だがUKMFTSでのマルチエンジン機の訓練用にエンブラエルのフェノム100 (T.1)を導入してる

891:名無し三等兵
22/12/04 16:13:21.95 9T0B/ztT.net
eclipse500の翼作ってた頃より楽じゃねーの、スバル。

892:名無し三等兵
22/12/04 16:49:45.54 5hRhZpa+.net
日本は初等練習機は完全オリジナルの機体は開発したことないな
原型とはほとんど別物になってしまったがT-3,T-5,T-7とT-34の流れを汲む機体を開発してきた
スバルが完全オリジナルの機体を開発することを考えているのか
UH-2のように海外機ベースの改造機を考えてるのかわからんな
技術的な問題は少なそうだが開発費が防衛省が出すかがネックとなってくる
装備品開発の総本山である防衛装備庁が練習機の研究には熱心ではないだけに
開発費を防衛省が全面的にバックアップしてくれるかな微妙
それとT-7&T-5と更に一部のT-4の代替を含めて100機以上の量産数は確保したい

893:名無し三等兵
22/12/05 12:45:40.48 oJxLncA+.net
空自のパイロット養成は
戦闘機と回転翼機と、輸送機に分かれている
つまり戦闘機の養成課程で脱落すると回転翼機かパイロットをあきらめるかになる謎制度
海自が艦上戦闘航空団を編成する場合
空自の戦闘機課程に進んだけど脱落した隊員をリクルートしてはどうか

894:名無し三等兵
22/12/05 18:48:10.00 YMA8nZzM.net
将来はアメリカ式になるでしょ
全てのパイロットが戦闘機も輸送機も操縦出来る様に万遍なく教育をする
AIの進化で人はAIに完全に勝てなくなったし
AIにボロ負けする突出した戦闘機乗りを少数作るよりも戦闘機に乗れる人を多数作った方が戦力アップするのがこれからの世界だしね

895:名無し三等兵
22/12/05 21:49:47.91 oY/Re9oW.net
アメリカでも戦闘機/爆撃機と輸送機のパイロット養成は別だろ

896:名無し三等兵
22/12/05 22:33:49.45 oJxLncA+.net
空自の構想ではF-35Bを新田原基地に集め
海自からの要請が無い場合は、有事には南西諸島の飛行場に展開させる予定らしい
つまり有事の前に南西諸島の各地に事前に展開し、
敵が来た場合にはすぐに、道路などから短距離離陸して迎撃するという用途
海自は逆に空母打撃群のCAP機が欲しいわけだから
F-35Bはいつでも空母に乗せて艦隊護衛をできるようにしたい
思想が全く違うわけだし、予算も増えるので
海自も別枠でF-35BやP-1の護衛用にF-35Cとか買うべきだな
そのためにはパイロット養成が必要

897:名無し三等兵
22/12/06 04:48:29.31 UNBQs/RI.net
日本は戦闘機に複座訓練型が無い前提での教育体系整備は避けられないだろ
T-4のような高性能練習機を中等練習機として使うのにもメスが入る
もう練習機開発で技術開発は卒業したからT-4のようなハイスペックな中等練習機を無理して使う必要がない
スバルの動き見ればターボプロップ練習機にある程度ジェットの課程を担当させる動きがあるようだ
おそらくT-7後継機の方は一部のT-4の後継機も兼ねるので調達機数が増える
貴重なステルス戦闘機を練習機代わりに使うわけにはいかないからT-4後継機にはF-2BやF-15DJの教育課程を兼ねさせることが求められる

898:名無し三等兵
22/12/06 07:58:19.35 +DfAmjzN.net
例の特許で示された新型機はXTS2エンジンを使って欲しいね
金かけて開発したのに利用せずじまいじゃ何とももったいない
出力的には十分だろうしね

899:名無し三等兵
22/12/06 11:19:16.58 ECf/nmdV.net
>>873
にあるように空自のパイロット養成で問題になるのは
初級操縦教育ではなく、初級戦技教育(上級は教官育成用の課程)
現在T-4で基礎課程をした後に、実機の複座型で戦技教育を行っている
その前はT-2で戦技教育したあとに、実機の複座型で機種転換訓練をしていた
T-2を廃止していきなり実機の複座型を使うようになった
林航空参謀のは初級操縦教育と初級戦技教育をT-7Aを使って全部くっつけて
T-7Aの後にF-35Aに機種転換するという構想
まあしかし、同じことをする場合でもT-7Aは絶対にない
パイロットの維持と同様に戦闘機の開発製造技術の維持も重要
国内に開発製造技術があるのに何百機も調達する機体をライセンス生産はありえない。
なので、T-4後継は先延ばしにしてF-2Bの後継の複座戦闘機の開発をすることになるだろう
F-35に複座型があればそれの輸入かノックダウンだが幸か不幸か存在しない
もちろんF-3の複座型でもいいが、戦技教育に高価そうなものはいらないと思う

900:名無し三等兵
22/12/06 12:09:53.70 WAZqhGsq.net
>>899
まだ生きてたのかX-2厨

901:名無し三等兵
22/12/06 17:07:38.61 Bg4uLeC2.net
>>898
どうかなあ
わざわざ練習機開発の為に実用化までもっていくか・・・・?
確かにもったいないとは思うが
そこまで練習機開発に肩入れする姿勢が防衛省には無さそう
ぶっちゃけスバルは機体メーカーだからエンジンの方は拘りなさそうだけどな
T-7後継機にそこまで肩入れする政治勢力も無さそう
それよりは比較的まとまった量産数と利益が出る製品の量産にしたいというのが本音では?

902:名無し三等兵
22/12/06 18:52:37.25 ECf/nmdV.net
そのX-2は胴体も主翼もスバル製
三菱は機首と最終組み立てをした
川崎はP-1とC-2があったので暇では無かった
つまり三菱がF-3で忙しくても、川崎が忙しくても
製造だけならスバルでできる
スバルで難しいのは基礎研究。人材がいない

903:名無し三等兵
22/12/06 19:15:56.46 3IwNjJu/.net
>>901
正直エンジンだと信頼性とかの関係でライセンス生産の方が採算とれそうだしな
ヘリとかそっち方面でも採用するならさておき。

904:名無し三等兵
22/12/06 19:57:20.02 hEKTEwG9.net
長時間滞空する無人機と共用ならワンチャンありかな

905:名無し三等兵
22/12/06 20:28:06.88 bTVcZhuY.net
新型セレナはどうだろ
個人的にあのフロントマスクは嫌い

906:名無し三等兵
22/12/06 22:46:57.55 iDKJMJtU.net
国産誘導弾スレでT-7A厨が暴れてるな
このスレのテンプレがT-7A厨に直撃しててワロタw

907:名無し三等兵
22/12/06 22:51:03.37 TqAFLwze.net
厨の正体w
で、こいつらがF-3スレでもやり合ってんのかwww

892 名無し三等兵 (スッププ Sd9f-uMBB [49.105.72.8]) sage ▼ 2022/12/06(火) 21:44:59.77 ID:I3GmkkLFd [1回目]
>>882
練習機スレのキチガイことT-7A厨曰く、元空将の言説は全く無意味だそうです

893 名無し三等兵 (アウアウウー Saef-H5VQ [106.133.89.112]) sage ▼ 2022/12/06(火) 21:49:17.24 ID:Y2l9/LWia [1回目]
>>888
T-4厨にとって空将とは概念
この世に空将はたった一人しかいないという思い込みがそうさせる

908:名無し三等兵
22/12/06 23:26:41.70 bU0NupfB.net
[悲報] 国産誘導弾スレで撃退されてしまったT-4厨、ホームへ帰還して悔しさからか決死の自己擁護

909:名無し三等兵
22/12/06 23:28:18.59 h7+2qxNq.net
なぜT-4厨はいたるとこで論破されるのか?

910:名無し三等兵
22/12/07 12:41:08.87 9KweC6hT.net
エジプト 韓国製ジェット練習機T-50を採用決定 国内でライセンス生産も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
T-7Aは全然売れないね

911:名無し三等兵
22/12/07 12:47:57.28 nfsOwVpn.net
そもそも米軍実働部隊がまだな機体が売れるわけが

912:名無し三等兵
22/12/07 12:51:09.56 DngPW2p1.net
FA-50を導入するなら分かるが今後T-50を導入する意味が分からん

913:名無し三等兵
22/12/07 13:22:13.63 xRKEwc6+.net
M-346...(´・ω:;.:...

914:名無し三等兵
22/12/07 18:51:40.80 WoqHUXA5.net
スバルは全くのオリジナルのT-7後継機を開発する気なのかな?
それともUH-2のように既存外国機に自社技術を適用を考えてるのか?
T-4後継機の方はT-7Aでほとんど決まりそうなだけにT-7後継機の方がどうなるか面白そう
おそらく一部のT-4をT-7後継機が代替するから調達数もT-7より増えそうだ
M-346は生産終了が視野に入ってきたから選ぶ価値がない
選ぶなら2018年末の現防衛力整備計画の時に選んでおくべきだった
T-7Aが米空軍で正式採用されれば空自は確実にこっちを選ぶ

915:名無し三等兵
22/12/07 23:34:28.50 FCmGwCG2.net
>>908
国産誘導弾スレでも練習機スレタイを持ち出されて論破されてたT-7A厨w

916:名無し三等兵
22/12/08 00:54:00.98 uVN2AyIa.net
自己満足のスレタイで勝ち誇られても...(困惑)
おまけに国産誘導弾スレではT-4厨しっかり撃退されてしまっているし...(困惑)

917:名無し三等兵
22/12/08 06:05:41.46 /KEvOo0E.net
URLリンク(www.shephardmedia.com)
久々にT-7Aの記事
そんなに目を引く内容ではないかな

918:名無し三等兵
22/12/09 14:46:15.39 cOQwBNHI.net
戦闘機の日英共同開発を必死に否定してた人
息してるのだろうか

919:名無し三等兵
22/12/09 14:53:21.03 Cs/sbMH+.net
T-7Aの導入は完全になくなったね
そもそも戦闘機開発で余裕がないって話だったけど共同開発になったのでそれは間違いだし
時期戦闘機にあうかたちでの練習機が必要になるしね

920:名無し三等兵
22/12/09 14:54:43.91 BkFwVWEV.net
>>918
ここで代わりに国産練習機の実現を語るんでないの?

921:名無し三等兵
22/12/09 15:21:16.55 LbxtEWDz.net
>>920
不思議なことに国産練習機否定派は、次期戦闘機共同開発否定派だった
T-7Aしかありえない間に合わない、蓋然性がどうのとか言ってたが、次期戦闘機スレでも、国産に決まってる、共同開発はあり得ない、間に合わない、RRには何も無い、記者は分かっていない、ちゃぶ台返しは出来ない、予算は国家の決定だの
まあ、素人の言うことなんて当てにならんしその時の方針によって簡単に変わるんだよ

922:名無し三等兵
22/12/09 15:23:56.57 BkFwVWEV.net
>>921
ほほう
それは初耳だな
国産厨はなにを国産したいのだろうねw
練習機ではプライドが許さないのだろうかw?
プライド言ってる場合ではないってのに
国産で出来ることは練習機か哨戒機くらいしかない

923:名無し三等兵
22/12/09 15:36:56.25 d9wgMvIS.net
>>921
単に結論ありきの話だっただけなのだろよ

924:名無し三等兵
22/12/09 15:51:23.08 hu5R0j0O.net
次期戦闘機の公式発表見てご覧
日本側は全く開発方針・体制一切変更無し
ただ広範囲に協力するくらいしか発表されてない
当然のことながら次期戦闘機の主契約は三菱重工のまま

925:名無し三等兵
22/12/09 16:06:33.52 KYE2ZIOk.net
>>921
>国産練習機否定派は、次期戦闘機共同開発否定派だった
勝手に決めるな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

304日前に更新/279 KB
担当:undef