【M4シャーマン】汎用 ..
[2ch|▼Menu]
173:名無し三等兵
21/11/28 16:43:38.94 k+n31owi.net
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!

174:名無し三等兵
21/11/29 19:08:40.45 t4dDH


175:9Hu.net



176:名無し三等兵
21/11/29 19:13:06.29 fnuxLO8K.net
>>170
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?

177:名無し三等兵
21/11/30 00:14:02.89 KAXKHlW+.net
>>169
> おい、なんとかいえよ、おい!
ばーか

178:名無し三等兵
21/11/30 02:42:31.37 K3GLbbBZ.net
ここで聞いていいのかわかんないけど ポーランドの戦車兵ローマン・オルリックって架空の人物なの?
なんか調べても他にそれっぽい情報がヒットしなかったんだけど、そう言われると気になるんだよね
フランチェスカ・スキビンスキ少将ってのもちょっと聞いたことないんだけど 戦車兵についてネットサーフィンしてたらたまたま目に留まってね
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
>ポーランド陸軍フランチェスカ・スキビンスキ少将
第二次世界大戦ではドイツ軍と戦った英雄であり、
引退後、軍事ライター&架空戦記作家になる。
ペンネームは「ヤヌシュ・マグスヌキ」
>日本でポーランド軍の勇者として伝わって居る人物、
たった一台でドイツ軍の戦車13輌を撃破したロマン・オルリックは
スキビンスキ少将が書いた架空戦記に登場する架空の人物です。
(deleted an unsolicited ad)

179:名無し三等兵
21/11/30 03:56:28.76 014x6KM8.net
それに近い人物は実在してるようだが、名前が違う上に公式部隊記録にも戦車を撃破したか、車種や台数などとか詳しいことは無いようね
ポーランド戦でW号戦車に乗ったドイツの王子を撃破したとか草

180:名無し三等兵
21/11/30 05:50:10.69 2wsInoy7.net
ロマン・オルリック見習士官は斉木伸生のタンクバトル西方電撃戦に
記述があるだろ。
スキビンスキ少将(1899〜1991)も実在する。
1944年以降もノルマンディ、ベルギーで戦ってるな。

181:名無し三等兵
21/11/30 06:21:29.36 jUdexDdO.net
エドモンド・ローマン・オルリック、Wikipediaにも各国語のページがあるんだが
仮想戦記云々は、あまりにもヒロイックな戦いぶりをネタでそう表現してるんだろ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
(本人による当時の状況説明図、なお戦後の仕事は建築家)

182:名無し三等兵
21/11/30 12:10:28.57 K3GLbbBZ.net
なるほどそういうことか、どうもありがとう そもそもEdmund Roman Orlik自体全然知らなかったニワカなんだけど、この本人が描いた図面は見たことがなかったな
この図が9月18日にあったというKampinosの森でのPociechaの小競り合いのことなのかな?確かにこれらの戦闘が本当だとすれば少将ヒロイックすぎて現実味がない
日本語版とロシア語版とウクライナ語版では「弾薬が尽きたため戦線離脱」英語版とスペイン語版とフランス語版では「ワルシャワ包囲戦(1939)で防衛に参加」とかちょいちょい記述が食い違ってるね
ワルシャワ防衛での記述もフランス語版は「銃を持って到着(歩兵として参加?)」ポーランド語版は「戦車をワルシャワに持ち込んだ」とちょっと微妙に違う
英語版Wikipediaでは「翌日19日にSierakówでポーランド軍は砲兵の支援を受けて20両の戦車を破壊し2名のドイツ兵を捕虜に、オルリックはTKSでその内7両の戦車を破壊したと主張した」
みたいなことが書いてあったけど、主張した、だから本人が撃破したかどうか真相は不明なのね ポーランド戦でのドイツ戦車は結構損害を被ったからそれくらいは撃破されてても不思議ではないかもしれんけど
However, the Germans counter-attacked with several dozen tanks from the Panzer-Regiment 11 and Panzer-Abteilung 65.
During the battle, Orlik claimed to have destroyed 7 tanks with his TKS and took two German tank crewmen prisoners with his service pistol.
The Polish forces managed to destroy 20 tanks with artillery support.の部分がページ翻訳したらそんな感じだった
何が本当なのか、どれが一番正確なんだろう 分からなくなってきた

183:名無し三等兵
21/11/30 12:42:28.10 2wsInoy7.net
半個小隊3両で、そのうち20ミリ砲装備は1両だから
オルリックが第1軽師団の35(t)戦車7両撃破して他は砲兵が支援した歩兵の戦果。

184:名無し三等兵
21/11/30 22:04:03.03 Mk7VkXys.net
ヴィットマンが3突Bでソ連戦車撃破しまくったようなものか。

185:名無し三等兵
21/11/30 22:51:13.06 dNP7IeM7.net
その時は相手がT-26だったしね

186:名無し三等兵
21/12/01 00:59:36.65 4JnNN+Z8.net
ドイツの歩兵さんは110センチの四角い穴をスコップでほって塹壕にしてこもればいい
とあるがロシアの砲兵にそんなもんで死なずに住むのか

187:名無し三等兵
21/12/01 01:24:01.06 0XqaBE5x.net
そりゃ直撃したら死ぬが、爆風と破片は避けられる

188:名無し三等兵
21/12/01 07:38:25.01 As71/Dxz.net
それは、蛸壺というのでは・・・

189:名無し三等兵
21/12/01 08:01:10.14 oUz6XKBH.net
一人用がたこつぼ、つなげたのが塹壕

190:名無し三等兵
21/12/01 08:15:43.13 bchrXUBV.net
第一次大戦の地上戦での死因No.1は砲弾の破片
ドイツ軍でも開戦当時は革製だったピッケルハウべが、鋼製のシュタールヘルムに更新されたのも、頭部を砲弾の破片から守るため
そして塹壕にこもって伏せていれば飛び込んでくる破片は少なく、直撃以外で戦死する確率は減少する

191:名無し三等兵
21/12/01 09:15:45.87 Ckdj96Fb.net
だから榴散弾を使う

192:名無し三等兵
21/12/01 09:22:23.46 bchrXUBV.net
曳火砲撃で塹壕の上で炸裂させた場合な、鉄兜採用の大きな原因でもあるが

193:名無し三等兵
21/12/01 12:21:49.61 PVVhckO7.net
榴散弾は、曳火砲撃で敵の頭上で爆発させやすいと言っても
それはドイツ軍で言うところの歩兵砲のように直接照準を主とする運用でできること。
榴散弾は原則進行方向に散弾をばらまくから、戦線近くに直接照準のため布陣する
砲から撃ってれば、曳火のタイミング間違えて味方の直上で爆発してしまうフレンドリーファイアを起こしにくい。
曲射砲のような間接射撃の場合、第2次世界大戦では触発信管で榴弾を撃つのが主流。
例外はドイツ軍と、1944年12月以降あの特殊信管の使用許可が出たアメリカ軍。
じゃなきゃオープントップの装甲車両なんて曳火砲撃で死体だらけになっとるるわ。 

194:名無し三等兵
21/12/01 17:18:14.36 7bjRsMGD.net
3行にまとめろよ無能

195:名無し三等兵
21/12/01 19:21:15.47 Jnvs5Bht.net
>>177
本人は撃破された20両の内7両が自分の手柄であったと主張してるけど、ポーランド側もドイツ側もそんなことは把握してないから分からないってこと?
まあ言ってるのが当人だけで記録には残ってないんだったら本当かホラか分からんわな ただ相手がLT-35とはいえ20mm機関砲の豆戦車でそんなに撃破できるだろうか

196:名無し三等兵
21/12/01 19:28:25.61 y8kehl9F.net
LT-35って呼び方は、分割された後のスロヴァキア軍での呼び方なので、35(t)と呼んでほしい
または本来のLTvz.35で、Wikipediaのページ名を付けたやつは無知
なお側面装甲は15mm程しかないので、20mm機関砲の徹甲弾で余裕で抜ける

197:名無し三等兵
21/12/01 23:19:49.64 4JnNN+Z8.net
>>188勉強になります
38tのかげにかくれてるけど35tはやくたたず?でもイギリスが採用するぐらいなんだよねチェッコ戦車

198:名無し三等兵
21/12/01 23:40:46.76 oUz6XKBH.net
38(t)がコンパクトにまとまって優秀なだけで35(t)は普通に軽戦車として佳作

199:名無し三等兵
21/12/01 23:44:57.20 I6dTP+td.net
>>190
35(t)の装甲は正面25mm、側面約15mm
20mm機関砲で撃破可能だと思う
20mm弾貫通力の参考として挙げると
ラハティ L-39 対戦車銃は300mで25mm
九七式自動砲は420mで25mm

200:名無し三等兵
21/12/02 00:30:12.24 Y2lvIdKq.net
ドイツ軍が運用する35(t)はポーランド侵攻の緒戦で
Nkm‐wz.38/20mm機関砲を搭載して対戦車能力を強化したTKSにボコボコにされてるだろ
如何せん台数が少なくて大勢を変えるほどの活躍は出来なかったが

201:名無し三等兵
21/12/02 00:47:45.26 vK18C8FP.net
>TKS 20mm仕様
後の自走対戦車砲や駆逐戦車みたいな車両
待ち伏せで7両撃破は不可能ではないのスペックを持つ
レプリカ車両(機銃搭載仕様)
URLリンク(youtu.be)

202:名無し三等兵
21/12/02 01:37:31.19 BilydYBM.net
空気アシストで軽い35(t)の変速機の操作性は、KVのそれよりもクソ重いという38(t)より優秀
ただし厳冬の東部戦線では故障続発

203:名無し三等兵
21/12/02 06:53:17.74 naVHLf/u.net
>>188
準備砲撃で使うにしても時間かけて準備した重掩蓋つき陣地には効果なし
敵の攻撃破砕に使うには障害と連携した事前の詳細な測量と射表を準備する射撃計画が必要とww2までの技術では難しい弾よな
朝鮮で山の反対側にある陣地にVT信管でぶちこんでも頂上手前で樹木に反応して過早爆発するもんだからCVT信管に発展する
沖縄では蛸壺相手には遅延信管使って地中爆発させてからの蛸壺崩落生き埋め作戦

204:名無し三等兵
21/12/02 07:27:22.80 fT4PnhzZ.net
ヒュルトゲンの森の戦い
森の木々による遮蔽は、防御側に有利であった。砲兵の砲撃は『樹木による曳火』をおこすよう信管が調整されており開けた場所にいるアメリカ兵は致命的であった
「火消し屋」モーデルにより多数の掩蔽壕が準備され、要塞、地雷、有刺鉄線とブービートラップで備えており、雪で隠れていた。また、
開けた箇所はドイツ軍の機関銃、そして砲兵の正確な射程範囲に収まっていた
森は戦車の使用を制限し、さらにパンツァーファウストを備えたドイツ軍対戦車猟兵が隠れた
ドイツ軍防衛の指揮官らはすでにながく戦っており、森林地帯で戦う戦術を学んでいた
モーデルの采配で第9軍は大損害を被った。アメリカの攻撃は少しもうまくいかず、ルール川を渡ることもできなかった。

205:名無し三等兵
21/12/02 08:00:31.34 naVHLf/u.net
>>199
防御側が身を晒す攻撃側に効果的な砲撃をした良い例やね
ドイツの阻止放火ってことは時限信管なんじゃろうが時限機構の精度良好だったみたいやね

206:名無し三等兵
21/12/02 08:38:28.22 pKJTLE4e.net
沖縄などの島嶼戦ではM4の火炎放射型が極めて有効だった。
戦車の行動が妨げられる場所での生身の火炎放射兵ではさすがに被害が大きすぎる。

207:名無し三等兵
21/12/02 09:03:51.65 fT4PnhzZ.net
パウルスとモーデルはともにドイツでは珍しい平民出ながら、貴族の婿になって評判良かったパウルスは
ヒトラーの死守命令に反抗できず、兵を守るために降伏
モーデルは小悪党といわれ、参謀には型破りと評判が悪くかってに後退して機動戦士てヒトラーには
怒鳴りつけてとおどしたが、自決したため息子が西ドイツの将軍に昇進した。
パウルスのむすこは親父が自殺しなかったと西ドイツでいじめられ自殺した
どうみてもパウルスのほうがすぐれてるのに・・

208:名無し三等兵
21/12/02 09:15:08.60 cVrOF1VD.net
火炎放射で思い出すのはLife at Warの蛸壺の中でこんがり焼けた日本兵の写真

209:名無し三等兵
21/12/02 10:12:35.06 JfqEUjOq.net
沖縄の地下壕に焼かれた焦げ跡は未だに見えるぞ

210:名無し三等兵
21/12/02 10:31:49.28 Xqo43/+c.net
パウルスは降伏後の行状がちょっとみっともなかったな、いい悪いはともかく。安楽な生活と引き換えに戦友を裏切ったようにも見える。
もっとも、一貫してヒトラーと闘ってきたウィリー・ブラントですら戦後の選挙で「反政府活動の過去あり」とネガキャンされたそうだから、「俺たちが苦労していたときにおまえらは海外でぬくぬくと過ごしてたくせに」というドイツ人大衆の逆恨みとも云える

211:名無し三等兵
21/12/02 14:06:12.47 h8s45l/1.net
グデーリアン「貴族てバカばっか」

212:名無し三等兵
21/12/02 14:33:36.25 zH+9OuRC.net
カリオペもいいぞ

213:名無し三等兵
21/12/04 07:56:27.55 UK7lx5Tj.net
今のT-55戦車は静かだけどT-34は同じエンジンで数キロ響き渡るぐらい金属音がひどかったんでしょ
どーゆー改良をしたんだろいう。マフラーか?

214:名無し三等兵
21/12/04 09:16:27.59 9++yM0Gx.net
BT-5の頃、過熱したマフラーにガソリン入のビン(火炎瓶ですらない)をぶつけると簡単に発火して炎上するので、撤去して排気管がむき出しに
続くBT-7やT-34でもマフラー無しとなり、やかましくなってしまった

215:名無し三等兵
21/12/19 22:08:18.43 WHcRikZ2.net
ユーゴスラビア内戦でも遠くにいるT-55とT-34のエンジン音を聞き分けられたみたいだけどそんなに違うのかね

216:名無し三等兵
21/12/19 22:30:11.04 isV57uNu.net
T-55はISISが使ってる動画を見る限りしずかだよね

217:名無し三等兵
21/12/22 14:39:13.29 NMRYtbZF.net
プーチンのウクライナ侵攻の親衛軍配置はソ連のドニエプル渡河作戦そっくりだがロシアの真冬に大攻勢なんか前例ありえるのか

218:名無し三等兵
21/12/22 18:21:42.06 H2Du1NMz.net
前例っていうか、冬将軍を味方にすることこそロシア軍の伝統なんでは?

219:名無し三等兵
21/12/22 18:37:45.79 NMRYtbZF.net
作戦目標モスクワをえさに遠征軍を釣り真冬に縦深陣地に引き込みぞんぶん消耗させるのがそれでは

220:名無し三等兵
21/12/22 20:39:53.73 fXUrO2zm.net
>>208
T-34と同じ戦中世代のISとかKVの重戦車はどうだったんだろ?

221:名無し三等兵
21/12/22 22:36:29.33 T5S1bJHS.net
>>212
モスクワ前面で停止したドイツ軍に対してソ連軍が大反攻を開始したのがまさに真冬では?

222:名無し三等兵
21/12/22 23:33:37.56 2e9ixXMD.net
舗装された道路なんか珍しかった東部戦線じゃ
最悪なのは雪解けグジャグジャな春先で
真冬はむしろ地面が凍結して車両は動きやすかった
なーんて記述は源文センセの漫画なんかにも有るけどねw

223:名無し三等兵
21/12/23 00:20:29.16 Zft/P4xW.net
>>212
完全に凍った真冬よりも、泥濘化する降雪初めと雪解けがヤバいのでは?

224:名無し三等兵
21/12/23 07:33:40.16 jcAGFg2/.net
泥濘化した場所は現代じゃ道路整備されてるでしょ

225:名無し三等兵
21/12/23 12:16:53.52 z7G1heGO.net
部隊の移動が道路上に限定される、ということでもある

226:名無し三等兵
21/12/23 13:12:56.37 fYPN4nSI.net
キエフ目指して突っ走りドニエプル渡河もしてウクライナ全土掌握目的の侵攻でもないなら冬季戦でもそこまで足枷にはならんのでは
昔と違って機械化率も段違いだし

227:名無し三等兵
21/12/23 15:45:35.00 g0P7Q2Gx.net
ソ連はT-34など生産機種をしぼり軽戦車ベースの水陸両用戦車もなくはなかったがわずかしかない
そのため大河にぶちあたるごとに戦車の渡しに困ることになった
戦後ソ連軍は水陸戦車をアピールしてた

228:名無し三等兵
21/12/23 16:31:49.91 KPPt2FgT.net
氷結した雪原だって、大熱源の装甲車両が動き回ればすぐに溶けてどろどろになりそうではあるが
トラックが腹つくぐらいにはすぐなりそう
まあ行っちまえばすぐに氷結するだろうが、そのときには泥濘とかき混ぜられて凸凹の泥塊にw

229:名無し三等兵
21/12/23 17:18:00.98 2of8PIXo.net
零下の豪雪地帯で、多数の自動車が往来しても溶けないのに、たいした数でもない戦車が走った程度で溶けるわけないだろ

230:名無し三等兵
21/12/23 17:40:44.33 O+rBpILE.net
ロシア人はマイナス10度以上の気候を「腐った冬」といって嫌う。日光があたって自動車が行き交うと雪が融けてどろどろになるし、スパイクタイヤの跳ね飛ばした粉塵で空気も汚れるから。それ以下になるともうちょっとやそっとでは融けないし、歩道の雪も硬くしまって滑らなくなる。それからが冬本番。

231:名無し三等兵
21/12/23 17:47:04.60 2of8PIXo.net
それ日中は溶けかけるんだけど、深夜から朝方には凸凹状態でカッチカチに凍るんだぜ

232:名無し三等兵
21/12/23 21:22:18.30 Jqz2RNAQ.net
どっちにしろ路面は最悪だな

233:名無し三等兵
21/12/23 21:28:11.48 jcAGFg2/.net
装軌はバリバリ前進するだろうし停止点も設定してるべ
攻勢限界をしらない連中じゃないし

234:名無し三等兵
21/12/24 00:38:20.47 2TVkuoc+.net
ASU-85かっこいいよね

235:名無し三等兵
21/12/24 16:00:23.93 grY17kru.net
空挺隊員がタンクデサントしてる写真とかいいよね

236:名無し三等兵
21/12/25 22:29:28.59 A0gctC4c.net
8ミリライフルを調整して精度が良かったのが7・92ミリ弾だから、88ミリってつまり砲身は9センチ砲、タマの実寸が88・9ってこと?
スターリンの122


237:もほんとの口径は121ミリとかいうし1ミリ前後は落とす アメリカ人は88ミリの地上射撃をもっともおそれたというがなんで金満国が90を対策量産しなかったんでしょうね 88はヒトラーのオキニで値段が安かったらしい



238:名無し三等兵
21/12/25 22:52:27.97 Hsvml3eC.net
ソ連の85mm戦車砲と100mm戦車砲は高射砲からの転用だぞ
アメリカが最初からそうしなかった理由は渡洋輸送が困難のため

239:名無し三等兵
21/12/25 23:17:22.41 CZLuksGn.net
アメリカの輸送力をもってすれば余裕、原因は例によってAGFの戦車駆逐大隊ドクトリンのせい
あとソ連に100mm高射砲は無い、この口径は新型戦車砲の候補となった、海軍の56口径100mm
艦載砲の車載型からきているが、実際に採用された口径100mmの野砲・戦車砲ともにより軽量で
別設計な新型砲になっている

240:名無し三等兵
21/12/26 00:17:50.74 YPXZtGJk.net
アメリカに適当な戦車砲がないし
戦車は歩兵支援が任務だった
開戦初期は37ミリをジープで引っ張るという機動対戦車隊が戦車を撃破する構想だったけどイタリアとアフリカで破綻

241:名無し三等兵
21/12/26 09:08:10.00 Bb6kWQeX.net
高射砲から発展した90mm戦車砲がM36に載せられて実戦投入されたのが、やっと1944年後半
これまた「75mm戦車砲最高、戦車駆逐車には76mm砲で充分、90mm砲イラね」なAGFのせい
そして一旦生産終了したものを、バルジの戦いの後の需要急増で再生産(というか既成のM10からの改造)する羽目に

242:名無し三等兵
21/12/26 11:21:00.28 GOgu473A.net
>>234
日本には有効だったけど

243:名無し三等兵
21/12/26 16:56:07.75 +XEnmUoB.net
日本軍戦車は12.7ミリでOK

244:名無し三等兵
21/12/26 21:35:53.23 aoljhwww.net
日本相手はオーストラリア軍のマチルダ2あたりがちょうど適任だったな

245:名無し三等兵
21/12/26 22:09:42.11 OKnxXJpe.net
122で砲弾が25kg、152で50kgだから人力の限界超えてるんだよね
日本海軍でも軽巡の15サンチを日本人でこめるのはむりとなってる
若い牡牛のようなロシア人装填手だからなんとかなったけどそこらの一般人だと10キログラム、90ミリが限界
ティーガーの88はよいかんじ

246:名無し三等兵
21/12/26 22:39:59.12 wZ/Eplx/.net
ビルマでは英軍的にM3中戦車の方が有効だったんで補給で送られてきたM4A4は中国軍に回したとか。
特火点相手なら75mmは旋回砲塔でなくていいし、小回りがきく37mm砲塔の撃ち降ろしとキャニスターの組み合わせは至近距離の対人密林戦に有効だ。
まあM4A4ったって、米本国の整備訓練用使い古しを再整備した代物ではあるが。

247:名無し三等兵
21/12/27 08:28:58.25 y4/1DjjR.net
シャーマンのオーバーホールのレベルをナメてはいけない
くたびれたエンジンやトランスミッション、足回りをまるまる交換するだけでなく、砲塔まるごと新型に交換している物も
(工場で交換され廃棄される旧型砲塔が山積みになっている写真もある)

248:名無し三等兵
21/12/27 19:13:32.21 n6keEXNa.net
>>238
M3スチュアートが適任

249:名無し三等兵
21/12/27 19:23:31.38 Rs/h0uBq.net
スチュアートの37mm砲は日本軍の陣地に対し榴弾が威力不足であり、
また一式四十七粍には撃ち抜かれるため、シャーマンと交代していった

250:名無し三等兵
21/12/27 21:22:12.32 M+kJ7tc9.net
スチュアートの37mm砲も肩付け式なんだよな。

251:名無し三等兵
21/12/27 22:36:39.40 etEqehin.net
最強だな

252:名無し三等兵
21/12/27 23:03:49.90 Rs/h0uBq.net
URLリンク(i.pinimg.com)
初期のタイプだとイギリス戦車や日本戦車みたいに肩付けで俯仰させるが、後に手動ハンドルになるぞ

253:名無し三等兵
21/12/27 23:08:41.26 pyRitA/N.net
アメリカの対日戦車戦は戦車砲の替わりにブローニングM2を4〜6挺をM4に積んで弾幕はっても何とかなったのでは

254:名無し三等兵
21/12/27 23:14:36.43 d8+uEfRP.net
対日戦のM4なら火炎放射器搭載型が一番役に立ったのでは

255:名無し三等兵
21/12/27 23:20:32.36 Rs/h0uBq.net
チハに対するブローニングM2の射撃試験では、正面を貫通できてないぞ

256:名無し三等兵
21/12/27 23:28:49.76 pyRitA/N.net
履帯を破壊すれば動けなくなる

257:名無し三等兵
21/12/27 23:46:54.17 Vn2EvA8v.net
>>250
それでいいなら、ティーガーも余裕で倒せるな
T-34には12.7mmとか14.5mmを4-5丁積んどけばアニマルキラーなんで必要無かったんや!

258:名無し三等兵
21/12/28 00:02:13.32 UyOBO1vL.net
WarThunderではブローニングM2でけっこう撃破できてしまうので、こんな誤解がある

259:名無し三等兵
21/12/28 04:53:33.91 FLk41w4b.net
>252
側面狙った場合だろ撃破できるのは
発射速度を考えれば結構チャンスありそう

260:名無し三等兵
21/12/28 06:06:02.06 agNVqfki.net
>>253
50m以内まで接近しなけりゃならないとか非効率すぎる
だったら75ミリのままでええわ

261:名無し三等兵
21/12/28 07:50:29.97 CMcBDEQu.net
>>253
四十七粍戦車砲なら、それ以上の距離からシャーマンの側面を貫通できるから、むしろ不利だぞ

262:名無し三等兵
21/12/28 09:49:59.04 eM02x1mK.net
シャーマンが1km先から撃ってきたら手も足もでんのやからあんまり吠えるんじゃありません

263:名無し三等兵
21/12/28 12:44:38.99 MJK29N2v.net
そういう問題ではない

264:名無し三等兵
21/12/28 14:04:59.24 KHIR/Mpl.net
強装弾で打ち出される特殊徹甲弾のM2の
貫通力は別格

265:名無し三等兵
21/12/28 17:47:49.96 8Rz3uiXL.net
>>247
真正面以外は余裕だね
6挺もいらない
2艇で十分

266:名無し三等兵
21/12/28 19:16:15.50 agNVqfki.net
アメリカがそんな非効率的なことするわけないでFA
戦車のメインは陣地攻撃なんでそれを捨ててまでM2縛りをする必要性が薄い

267:名無し三等兵
21/12/28 19:24:35.55 CMcBDEQu.net
AGFは75mm戦車砲M3が大好き

268:名無し三等兵
21/12/28 20:31:49.47 VKfSCOBb.net
50キャリバーが二丁しかついてないシャーマンが必死こいてチハの側面に近寄って辛うじて貫通する可能性がある車体下部を狙い撃ちする様子を想像すると涙が出てくるわ
素直に75mm叩き込めよ。AGFオススメだぞ

269:名無し三等兵
21/12/28 20:43:00.16 iqy6rOMP.net
>機銃6丁
そのコンセプトはM2中戦車でやったな
URLリンク(w.wiki)

270:名無し三等兵
21/12/28 21:13:17.43 gpZbEwVV.net
M4系列の車体に機関砲が付いてりゃ良いなら
20ox4ってのが有るけどな
URLリンク(upload.wikimedia.org)

271:名無し三等兵
21/12/28 21:22:39.12 nubM+3Cm.net
>>262
> 50キャリバーが二丁しかついてないシャーマンが
えっ?
>>263
Cal.30が4丁、正面向いてるT6の方が良くね?

272:名無し三等兵
21/12/28 22:14:08.43 SpM9viJo.net
多銃装備で活躍させたいならならミートチョッパーやスカイクリーナーみたいなやつを載せないと
朝鮮戦争でも活躍していたし

273:名無し三等兵
21/12/28 23:31:21.19 pFPXgKCI.net
対歩兵や対陣地が中心になる太平洋戦線ではM3中戦車やマチルダが活躍したけど、バレンタイン歩兵戦車は全然活躍してないな
確かアキャブ作戦で少数が投入されて、スタックして行動不能になったり、割とあっさり撃破されたりした...みたいなトホホな話しか聞いたことがない
重量16tの割に装甲はそれなりに厚いから対戦車兵器には有効だった、がしかし前述の通り戦果は芳しくなく活躍できなかったという
日本側もバレンタインの存在を認識していたのかどうかは気になる 戦闘しなかったチャーチルは(恐らくドイツ経由で)情報を得ていたっぽいけど
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

274:名無し三等兵
21/12/29 00:00:37.56 GXveDmfC.net
>>239
152mm砲は装填手二人いただろう。
ロシア人だから一人で装填できるというわけでもない。

275:名無し三等兵
21/12/29 00:04:52.33 QDhac44D.net
>>265
M2中戦車は正面に車体4丁、同軸1丁で機銃火力が勝る

276:名無し三等兵
21/12/29 00:16:58.82 ox6pZ9Rh.net
てか152ミリ砲は流石に車内で人力では操作不能でホイストで吊って装填するんじゃなかったか?
装薬は分離式だし

277:名無し三等兵
21/12/29 00:43:45.31 lXTfGvZV.net
152の装填手が二人とかホイストでつるとか聞いたことないけど

278:名無し三等兵
21/12/29 00:44:32.52 lXTfGvZV.net
そもそもKV2の152も装填手が二人でホイストで釣るの?

279:名無し三等兵
21/12/29 02:03:13.90 Hj7bhjis.net
>>266
スカイクリーナーはタミヤのM16MGMCのプラモの商品名だ

280:名無し三等兵
21/12/29 02:17:55.41 fWPxHIPR.net
砲塔や戦闘室内にホイストが有るかどうかは知らんが
KV2やJSU152あたりは装填手は2名だな
重いからと言うより弾頭/薬筒分離式だからと言うのが理由

281:名無し三等兵
21/12/29 02:28:09.48 ffPkghna.net
同じ理由でヤークトティーガーも装填手が二名

282:名無し三等兵
21/12/29 05:44:39.74 xFXNTsMi.net
>>267
太平洋方面にバレンタインはニュージーランド軍へ十数両を送れただけらしい
本当なら実戦に投入される機会はあまりなかったはず

283:名無し三等兵
21/12/29 10:21:25.28 rKxmuN+a.net
ヤークトティーガーの場合、弾着見て修正射撃するために
発射速度上げたいからなんだろうけど
KV2やJSU152の場合、重いからだろうな単純に。
KV1,KV2運転しんどいから補助操縦手がいるくらいだから。

284:名無し三等兵
21/12/29 10:27:00.61 /I0dPkTU.net
更に昔の弾はキャップついてクソでかいからね

285:名無し三等兵
21/12/29 10:37:02.93 +dc5aopW.net
PaK44用12.8cm砲弾薬莢(一番右)と弾頭(その左)
URLリンク(www.ww2-weapons.com)
更に左の、長〜い8.8cm PaK43用と比べても、クソデカなのがおわかりいただけただろうか?

286:名無し三等兵
21/12/29 17:59:55.79 rKxmuN+a.net
自衛隊の75式自走155mmりゅう弾砲は砲弾自動装てんなのに
装填手2名だから、発射速度高めるためだよ。

287:名無し三等兵
21/12/29 18:27:20.19 lXTfGvZV.net
いまの戦車は砲塔後部に弾薬あるから、レールで砲尾まで誘導できるようなものなら砲弾重さは軽減できるね

288:名無し三等兵
21/12/29 19:02:38.11 +dc5aopW.net
>>280
リボルバー弾倉で機械式に装填するのは弾頭だけで、装薬は装填手による手動
そもそも完全


289:ネ自動装填なら装填手はいらない



290:名無し三等兵
21/12/29 19:59:24.98 QUVgCeFd.net
ここで現用の話はいいよ
どの書き込みだったかML-20装備の車両内にホイスが付いてた説は検証されたのか?
俺がちょいちょいっと調べた限りじゃわからなかったぞ

291:名無し三等兵
21/12/29 21:48:35.58 +dc5aopW.net
少なくともKV-2には無い、内部構造図にも内部を再現した模型でも、ガルパンの劇中でも見られない

292:名無し三等兵
21/12/29 21:50:32.90 /I0dPkTU.net
>>279
この時代のドイツ兵は世界恐慌を成長期に経験してて小さいのが多かったから装填手は大変だね

293:名無し三等兵
21/12/29 23:38:13.80 Dokb8sEN.net
屋外での装填と違って社内だと姿勢が制限されるから余計に重労働だな

294:名無し三等兵
21/12/30 02:00:16.77 1s8Tgicb.net
>>274
分離式弾薬でもJS-2の装填手が1名なんだから、152mm砲は重いから2名なのでは?

295:名無し三等兵
21/12/30 04:04:22.75 tJUIB4oQ.net
まぁ複数の文献で分離装弾なので二名の装弾手を配したって記述は見られるね
重いから二名にしましたと書いてる物はみつからない
重いのは事実だし一人が弾頭・一人が装薬と杓子定規な役割分担していた訳でも有るまいし
重い物持つのに一名より二名が楽なのは間違い無いな
JS-2の砲塔は内周をぐるりと巻くように縦に弾頭が配置されて居たので
素手で保持しなきゃならない時間は精々数秒だろうと推察する
122oの弾頭重量は上で誰かが書いてるように152oの半分ほどだしな
>JS-2の装填手が1名なんだから、152mm砲は重いから2名
と言うのは根拠にはならんだろ

296:名無し三等兵
21/12/30 07:43:10.99 FVaJNbGp.net
IS-2は狭いんだから装填手2名にしようがないが、KV-2、ISU-122/152、ヤークトティーガーはそれに比べたら広い
なお152mm OF-530A破片榴弾/F-533通常榴弾の弾頭部は40kg、薬莢部はそれぞれ5.66kg/8kg
ヤークトティーガーの12.8cm徹甲榴弾PzGr43は弾頭部28.3kg、薬莢部15kg、そりゃ装填手二人いるわな

297:名無し三等兵
21/12/30 08:09:37.74 FVaJNbGp.net
あと122mm加農砲弾は、53-BR-471曳光徹甲榴弾が25kg、53-OF-462破片榴弾が21.7kg(ともに弾頭部)

298:名無し三等兵
21/12/30 10:02:22.38 kPuIdU4D.net
別に一人の装填手が弾丸、装薬とセットしていけばいいだけだけど。
発射速度気にしなければ。
どうせ40発分ぐらいしか積んでないでしょ。

299:名無し三等兵
21/12/30 10:28:28.32 FVaJNbGp.net
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
車体側にある装薬を砲塔内に手渡す係がいるわな、これじゃ
URLリンク(armor.kiev.ua)
装填手二人並んで作業する余裕があり、弾頭と装薬はそれぞれが左右壁の棚から取り出す
URLリンク(i.imgur.com)
ソ連の122mmと比べ砲尾はでかいし後座距離も大きいので、わざわざティーガーIIを延長した車台を採用
ISUと同じく、弾頭と装薬は左右壁に分けて並べ、それ専門の装填手が扱う

300:名無し三等兵
21/12/30 14:42:53.51 w62PCghR.net
自分でやる事考えないなら好きに言えるわな

301:名無し三等兵
21/12/30 14:48:48.49 FVaJNbGp.net
一人で40kgの152mm弾頭を持ち上げて装填した直後に、素早く15kgの装薬を込めるとか、それを繰り返しやれんわな

302:名無し三等兵
21/12/30 14:49:50.65 FVaJNbGp.net
訂正:152mm榴弾の装薬は8kgだった

303:名無し三等兵
21/12/30 15:18:40.32 LBZC3hVw.net
装填助手は装填トレー操作とラマーを使って装填を補助するんだからどっちも大変よ

304:名無し三等兵
21/12/30 18:44:07.08 Ao6U2HyC.net
ヤングパンサーUでは自動装填式になったんだっけ
エンジンをジーゼルにするほうが先だよな

305:名無し三等兵
21/12/30 19:37:16.86 8ueE6glW.net
俺が装填手だったらそれで簡単に外しでもしたら2名で射手兼照準手をボコボコにするね

306:名無し三等兵
21/12/30 21:20:38.20 FVaJNbGp.net
そして独ソ開戦時までのソ連軍の教本では、二発試射して三発目で当てることになっていた

307:名無し三等兵
21/12/31 02:27:09.19 8wiWCZAS.net
なんでT-34のV12エンジンだけでなくシャーマンのV8もDOHC4バルブなんだろ
ドイツ兵器局はT-34のディーゼルエンジンでなく、デトロイト2ストロークディーゼルに注目してたらしい
戦後もソ連がDOHC4バルブのディーゼルなんでめんどくさいものを量産し続けたのは謎

308:名無し三等兵
21/12/31 06:49:02.20 6jnPxqCy.net
元が航空機用から進化したのがV2
トラック用を二個連結したのがGM6046

309:名無し三等兵
21/12/31 11:43:20.48 fasYU/ep.net
エンジンは詳しくないので間違ってたらごめんだが両方ともイスパノのV12の系譜だったはず。

310:名無し三等兵
21/12/31 12:27:45.81 6jnPxqCy.net
イスパノスイザ12Y
URLリンク(www.super-hobby.com)
V-2
URLリンク(topwar.ru)
GM6046
URLリンク(www.theshermantank.com)

311:名無し三等兵
21/12/31 13:37:23.53 wZjFlGTY.net
シャーマンのV8は
フォードので
元々V12で航空エンジンで作ってやつ
シャーマンの寸法に収めるのにV8にしただけ
シャーマンのはどれも星形の生産が足りないから
単にどれもメーカー各社、仕様上で量産できるのだしただけ

312:名無し三等兵
21/12/31 15:55:50.61 ntY0GZ8n.net
V-2に関してはココ
Легендарный В-2: три страницы судьбы
URLリンク(engine.aviaport.ru)

313:名無し三等兵
21/12/31 23:35:17.24 6jnPxqCy.net
シャーマン各型の長時間運用試験では意外なことに、エンジンメンテナンスに必要だった時間はM4A1が計132時間、
M4A2が計143時間、M4A3が計110時間だったのに対し、一番複雑そうなM4A4のマルチバンクエンジンは計45時間
普通の乗用車用エンジンの組み合わせなんで、それぞれの整備が必要になるまでの時間の間隔が長かったのか?

314:名無し三等兵
21/12/31 23:44:40.55 GwIQHo2d.net
壊れたユニットだけまるっと新品にとっかえて、試運転して問題なければヨシ!じゃないのかね。

315:名無し三等兵
21/12/31 23:53:48.27 3asn49Oh.net
5人で手分けして整備したとかじゃないわよね

316:名無し三等兵
22/01/01 08:14:47.98 UX4mHWuu.net
計45時間って書いてある意味わからんのか
5人でやったら9時間で済むわ。

317:名無し三等兵
22/01/01 10:37:11.09 80ASLoaD.net
何日もかけての、戦車を走らせてエンジンや足回りの耐久性を確認する試験で、途中に何回も行われた整備時間の合計ってこと

318:名無し三等兵
22/01/01 10:42:01.22 80ASLoaD.net
なお10両のM4A3で行った耐久試験では、エンジンの部品交換なしでの寿命は走行距離平均3200 kmを超えたとのこと

319:名無し三等兵
22/01/01 12:20:45.10 UX4mHWuu.net
>途中に何回も行われた整備時間の合計ってこと
計45時間なら2日で済むとか思ってるんじゃないだろうな。
一台に1週間もかかるならそれは整備なんかじゃないわ。

320:名無し三等兵
22/01/01 12:46:55.27 17FPuiPc.net
お前ら面倒くさいから原文読んでから議論しろや
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

321:名無し三等兵
22/01/01 12:49:28.67 80ASLoaD.net
なお>>311の試験では5132 km (3189マイル) 計259時間走らせて終了、数日どころじゃなく数週間かけての話

322:名無し三等兵
22/01/01 13:01:09.49 17FPuiPc.net
259時間ってコッチの方かい
URLリンク(console.worldoftanks.com)

323:名無し三等兵
22/01/01 14:44:14.80 tNehfTQa.net
ところで、うちのスマホのブラウザ(火狐)の仕様が変わって文字エンコードを指定出来なくなったせいで>305をgoogleでサイト翻訳すると文字化けしてまったく読めんのだが
お前らのデバイス、ブラウザだとどうよ?

324:名無し三等兵
22/01/01 17:21:02.11 OgfDEqUG.net
この時代は英国戦車に水平対向エンジン載せたいこだわりみせていたが高さも抑えられて良いように思える
でも全部失敗した臭い
チーフテンの2ストも油漏れがひどかったから大戦のソ連では2ストディーゼルは技術的にむりかも
むしろバレンタイン戦車のデトロイトディーゼルが成功したのが不思議!

325:名無し三等兵
22/01/02 19:35:47.54 cVjS3+ln.net
T34のディーゼルで暴走はなかったのかね
ディーゼルはスロットルバルブがなく、燃料と空気量で決まるため
韓国ではポンコツディーゼル車がよくねじのゆるみで高圧燃料をお漏らししてエンジン全開のママ暴走して殺人車と言われる
カリウスが撃破したソ連戦車をしらべたら無人で突進してきて、くびをひねったというがそれかな?

326:名無し三等兵
22/01/02 22:20:20.18 G1DPSIpY.net
メカ音痴特有のふわっとした解説
圧縮着火機関をどう停止させてるか知ってたら暴走なんて簡単に起きるわきゃない

327:名無し三等兵
22/01/05 14:17:09.59 HUAdPHAx.net
どうもプーチンはやる気がなさそうね
東南アジアから買ったT34ー85連隊でドニエプル川作戦の先陣を切ればもりあがったのにぃ

328:名無し三等兵
22/01/05 14:26:18.79 2p3pWo/5.net
あれチェコ製戦後型T-34-85だから、マニアに考証ミスとか言われそう

329:名無し三等兵
22/01/05 14:31:54.67 HUAdPHAx.net
タミヤのがチェコ製?

330:名無し三等兵
22/01/05 14:35:27.80 2p3pWo/5.net
1969年にタミヤが、イスラエルが中東戦争で鹵獲したT-34-85とSU-100を取材して発売した1/25キットはチェコ生産型だったよ

331:名無し三等兵
22/01/06 01:17:52.26 5TLqPO3l.net
防衛目的なら50トン70トンの戦車でも使えるが、東ヨーロッパで大規模侵攻となると
橋の強度で30トンが限界ではなかろうか。
大陸ではもういちどシャーマンクラスに回帰せざるえないのでは

332:名無し三等兵
22/01/06 01:55:14.89 3340SFkO.net
今のT-72は40t以上あるし、ポーランドとハンガリーではもっと重い中古レオパルト2を運用しているわけだが

333:名無し三等兵
22/01/06 02:46:44.67 Fjt9IoVS.net
国道クラスの鉄橋は20トンのトラックの設定なので40トンでも一両だけゴキ


334:uリのようにサッと通過すれば耐えられると言う事になってる 一般的な橋を大型戦車は通過できないのはイラクで米軍が



335:名無し三等兵
22/01/07 02:26:43.19 owxa8/dH.net
バルジ大作戦で前方機銃の制圧力つええんですけど
射程が短いし使えないと思ってた

336:名無し三等兵
22/01/07 08:25:39.49 SMCIJwAT.net
坂の上の雲の旅順あたり見直せ。あの機関銃と大体似たようなもんが動き回ってるのが戦車だ、そもそも。
歩兵銃と比較しての相対優位は機動力がついた分増えてるよ。

337:名無し三等兵
22/01/07 09:24:11.94 POpx34Zj.net
ノルマンディーの当時の米軍戦車は迷彩禁止なの

338:名無し三等兵
22/01/07 12:17:45.21 Yg0+C72O.net
そもそも配備時までは標準塗装のOD一色、現地の判断で迷彩した場合がある
チュニジア戦では現地のドロを塗ってサンドイエローとの臨時二色迷彩にしたり
ノルマンディー上陸後は、しばらくして黒とODの二色迷彩のが現れる

339:名無し三等兵
22/01/07 12:48:01.84 Q9SvPvQ1.net
>>324
小さい町の小さい橋とかの話ならともかく、最近の建設で長さもそれなりの橋なら大丈夫だろう。
40t台半ばから70t前後の第三世代戦車の通過を想定して設計するかはともかく、
一般的な10tトラック数台が渋滞するのとかは想定されてるだろうし。

340:名無し三等兵
22/01/07 13:09:48.45 POpx34Zj.net
シャーマンファイアフライなら迷彩豊富そう

341:名無し三等兵
22/01/07 15:07:31.14 A/20mAr1.net
SCC15単色以外にもあるんかな

342:名無し三等兵
22/01/07 15:24:11.45 UmA1SqW1.net
世界一有名なねずみの耳パターンはDに著作権侵害で訴えられるから写真も図解も禁止

343:名無し三等兵
22/01/07 15:36:39.43 Yg0+C72O.net
ファイアフライも同じ小隊のシャーマンも迷彩塗装パターンは同じ
ただしファイアフライは砲身が短く見えるような欺瞞迷彩もやっている

344:名無し三等兵
22/01/08 21:09:06.79 QhFYxorU.net
ファイアフライは優先攻撃目標にされたけど、前面装甲強化しなかったのかな?
あまり聞かないよな。

345:名無し三等兵
22/01/08 22:08:26.10 PNRoNif1.net
>>336
迷彩で無印に偽装するくらい必死だったんだから、防御力は強化してないと思われ

346:名無し三等兵
22/01/08 22:10:40.48 W6rf/b0k.net
でも後方支援が多いし
総合的に見るとタイガー戦車とあまりスペックかわらんねファイアフラ

347:名無し三等兵
22/01/08 23:13:13.18 W6rf/b0k.net
本当はイギリスはクリスティー系のT-34を巡航戦車、もしくはKVをコピーして17ポンド砲のせるつもりだったようだが
手持ちのシャーマンにうまくのったのでお流れに。もし実現したらスターリンがどんな反応するのか面白い

348:名無し三等兵
22/01/09 00:39:08.13 8TVjunt+.net
クリスティー系足回りのクロムウェルを延長して本命の17ポンド砲戦車チャレンジャーを作ったが、
17ポンド砲がシャーマンに載ってしまい、補助的でマイナーな存在に
なお砲塔は高く見えるが、車体高が低いので車高全体ではシャーマンより低い

349:名無し三等兵
22/01/09 14:03:23.14 1T91YYaD.net
>>338
防御力に大差がないか?

350:名無し三等兵
22/01/09 14:20:47.40 9CygrMed.net
特に側面はティーガーだと80mmもあり、敵に向け傾斜させた角度にするとパンターの車体全面と同様、貫通が困難
シャーマンの車体側面は1.5インチ(38.1mm)しかなく、日本軍の四十七粍対戦車砲にも抜かれてしまう

351:名無し三等兵
22/01/09 16:26:04


352:.76 ID:DxE2ySPH.net



353:名無し三等兵
22/01/09 16:39:30.66 9CygrMed.net
同じシャーシでディーゼルまたは水冷エンジンなら、M10/M36で車高を低くして側面を傾斜させているので、やろうと思えばできた
空冷星型でも、ユニバーサルジョイントとトランスファーでシャフトを曲げて床に這わせれば可能だし
しかし車高を下げるより、車内が広いのを好むのが当時のアメリカ軍

354:名無し三等兵
22/01/09 19:02:21.50 QfP4KL8d.net
パンツァーフロントではシャーマンの腰高が異様に威圧感あった

355:名無し三等兵
22/01/09 19:06:11.23 QfP4KL8d.net
なんというか火星人の侵略兵器みたい

356:名無し三等兵
22/01/09 19:06:32.69 qmySTRRR.net
何そのファイアフライ無双ゲーム

357:名無し三等兵
22/01/09 19:11:56.37 QJDHTVZM.net
アーノルド・シュワルツェネッガーが徴兵された時にはM47で戦車兵やってたくらいだし>米戦車車内広さ好み

358:名無し三等兵
22/01/10 03:47:01.85 vNbfXcO2.net
>>342
マチルダが側面でも70mmあったり、T-34がほぼ全周45〜40mmくらいの傾斜装甲で固めてどの角度から撃たれてもドイツの37mmを確実に防御してたのとは対照的
側面が極端に薄いのはアメリカ、ドイツとかで、大戦前半までのソ連、イギリス、日本とかは全周厚いor全周薄い装甲であまり正面と側面に極端な差がない気がする
(まあ3号戦車とかも最初の頃は全周30mmとかだったけど)後半になるとそれも変わってくるけど、やはり各国色々と設計思想が変わってくるものなのか

359:名無し三等兵
22/01/10 15:10:08.27 y4R8U+xP.net
巡航戦車と歩兵戦車に分かれてるイギリスをマチルラの例を出して語るのはアホなのか

360:名無し三等兵
22/01/10 15:11:18.13 y4R8U+xP.net
マチルダだった失礼

361:名無し三等兵
22/01/11 00:08:54.94 v6blYDeF.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
西ドイツ軍がソ連軍と戦うところが見たかったなレオパルトは30トン戦車計画で前面装甲は70ミリの傾斜で、装甲の割になかなか軽い。
マチルダもシャーマンファイアフライも30トンだ

362:名無し三等兵
22/01/11 12:03:33.34 iEGW+obs.net
30tってのはあくまで計画段階の話であってレオ1実物は40tだぞ
M4やマチルダとは10tくらい差があって比較対象に上げる時点で間違ってる

363:名無し三等兵
22/01/11 13:02:41.01 rqAa2Tt+.net
>>353
いや、40tに達したのは増加装甲などで重くなったA5で、画像のタイプは30t台だぞ

364:名無し三等兵
22/01/11 13:46:02.34 G4DpGFUU.net
いや、確かに39トンも30トン台ではあろうがなwでもそれは試作車で1A1の時点で41.5トンなんだが、その画像にもブリッジクラス42のマークあるでそ?

365:名無し上級大将
22/01/11 13:52:42.64 J4ao54O+.net
レオパルトA5は42.5tで、火器管制系の改修が中心で装甲面はほぼ変化がない
オリジナルからしてほぼ40tで、レオパルトA1A1で追加された砲塔防盾追加防弾版やサイドスカートによる重量増加以前からそのように軽くはない

366:名無し三等兵
22/01/11 13:53:15.91 /kgCIacu.net
URLリンク(www.pmulcahy.com)

367:名無し三等兵
22/01/11 14:04:53.36 HZu+KSBD.net
どーでもいいけど西ドイツとソ連が戦ってたら今頃はのんきにネットなんて見てられんわい

368:名無し上級大将
22/01/11 14:36:09.97 J4ao54O+.net
画像がバリバリ現役の頃の西ドイツとなるとソ連に平らげられて終わりか核で焼いてお流れの結果しか見えん上に、東側の結束や経済に余裕があるのでなおさら暗い戦後を予感させる
歴史IFはちょっとスレチが過ぎるが

369:名無し三等兵
22/01/11 15:20:45.84 ljVRS2uf.net
アメリカとNATOは戦術核から段階を踏んで全面核戦争に突入すると想定してたけどソ連は戦術核1発乃至それに相応する損害が出たら
戦略核の一斉発射に踏み切るつもりだったというのが笑うよね。
ルメイは正しかった(鼻くそホジ

370:名無し三等兵
22/01/11 15:52:16.34 +GAQF+x3.net
まあ現実には、ソ連側もNATOの方から攻め込んで来るんじゃないかとビクビクしており、互いに相手を過大評価していたのだが

371:名無し三等兵
22/01/11 18:42:30.48 PmZ5zVJZ.net
アメリカは量産化や品質の均質化に重点をおくから
高性能な戦車を短期間に大量に作りリスクを理解していた
大陸部の戦いは数だよ

372:名無し三等兵
22/01/11 19:19:31.59 8y+kxTT1.net
前線に持ち込んで稼働するかどうかが基準だからな  実用本位だ
朝鮮でもp51の最終形態であるH型ではなく大戦中の大量生産で予備部品が有り余ってるD型を投入して連日のcasで戦果あげてる

373:名無し三等兵
22/01/12 05:10:12.30 K9TYyL0J.net
だってH型って555機しか作ってないし
本当なら日本に進駐していた、戦闘爆撃機として優れていたP-38あたりが適切だったのだが、レシプロ戦闘機をP-51に統一するという事で、海外に出ていたP-38やP-40などは、現地でスクラップされてしまっていた

374:名無し三等兵
22/01/12 09:40:58.22 E4bAPwty.net
アメリカは戦時と平時の切り替えがすごい。
海軍も陸軍も大軍縮されてるから、当然航空隊への予算も大幅に減らされているから
双発のP-38や排気タービンのP-47はどちらも高価すぎた。

375:名無し三等兵
22/01/12 12:52:12.87 gXk1ULoZ.net
まあP-40へのマーリン搭載が議会で問題になる位、アメリカはRRに余計なライセンス料を払いたくなかったんで、終戦で新型のV-1650-9を使うP-51Hディスコンは当然だろう

376:名無し三等兵
22/01/12 13:03:45.05 luW/wxg+.net
センチュリオンなどの砲塔は15トン
レオパルト1のヴェックマン社製の卵型砲塔は鋳造の利点を活かし9トンに収まり軽量だった
前面装甲はパンターにややおとるものの、機動と装甲のバランスではかなり理想
おしむらくは実戦経験がない

377:名無し三等兵
22/01/12 13:45:13.92 NuNtZ7Q3.net
朝鮮戦争でのF51戦闘機の爆装は500ポンド爆弾一つとロケット弾などやや非力で
コルセアは倍以上の1,3t爆弾搭載が可能でA1スカイレーダーは3トン以上
英国が大陸反攻に投入したタイフーン、テンペストも2200馬力で500ポンド爆弾2つとロケットと重装備できなお500キロ以上の高速だせる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

302日前に更新/270 KB
担当:undef