編成・編制・編組スレ ..
[2ch|▼Menu]
121:名無し三等兵
20/09/28 14:30:29.35 AzlM5wmg.net
>>109
防衛省防政研と明大のシンポでは
・全旅団化の上で機甲1個以外は空中機動、水陸機動、装甲機動の各旅団をそれぞれ3個とし、正面火力と機動性を実質倍加させる(水陸機動団、富士教導団は一旅団化運用とし空挺、中即連、特戦群は中央隷下)
・施設、通信、情報、航空、教育、高射特科等は中央一元化で部隊運用と人員の効率化
・対馬警備隊等の島嶼部隊や冬季戦技の他に、山岳戦を主眼に置いた部隊を信州、山陰に置きこれらを全独立連隊化(国土均等防衛の観点も含め)
これで計8万人、という提言は「内部」ではすでにあるみたい。
ただ大削減の憂き目に合う北海道、東北の自治体(とその親玉の自民党)からは猛烈な反対もあるしそれどころか「部隊を増やせ」とまで言わる始末で現状「政策研究段階」のままだとか。
災害時の出動に関してはどうなんだろね…
将来的に超絶少子高齢化で警察消防、医療介護の分野も危機的な人員不足になるから奨学金制度にしろ何にしろ、自衛隊にだけ人手を回す訳にもいかんしね…

122:名無し三等兵
20/09/28 15:08:27.53 bwHkGnbQ.net
>>121
人口減社会に合わせた面白い政策研究だね
長野、山陰の山岳部隊化とか
長野まで攻められたら終わりだろうけども
警察予備隊は75000人で発足した
米軍が日本防衛に必要と試算したのは28万人だったっけ?
省力化、無人化を進めてもどうやっても人手がいる場面はあるし
どうするんだろうか

123:名無し三等兵
20/09/28 15:49:44.96 Mvxo5U8B.net
銃器を扱え、簡単な命令を理解できる二足歩行ロボの登場が待たれる
街角や離島、海岸線で案山子代わりに棒立ちしておくだけでもそれなりに役には立てると思う
手足はいるけど脳はそんなにいらない雑用はどんどん機械に投げて行こう

124:名無し三等兵
20/09/28 16:15:19.24 thLf1JOn.net
>>123
あちこちの街角、離島、海岸線で無辜の住民の殺傷事件が起きそうだ
反社は武器を奪おうとし、ハッキングする個人、外国勢力も出てきそう
一体一体を人間が制御するなら人員は変わらないし(隊員の資質は大きくかわるが)、機械の利点である24時間営業をしようとしたら隊員は3倍以上にはねあがる
もうひとつ、米国ではドローンパイロットの心的な問題が取り上げられていた
なにより、銃器を構えた機械がうろちょろしてるところに暮らしたいか?

125:名無し三等兵
20/09/28 16:46:26.59 7yD5gSB1.net
ドローンの数に任せた飽和攻撃でアルメニア対空システムが無効化されたとのこと

【開戦速報】アゼルバイジャン軍がアルメニア領に侵攻
スレリンク(news板)
>>576
アルメニアの発表によると
既に27機以上撃墜した模様
URLリンク(pbs.twimg.com)
でも残りのUAVがS-300対空システムを突破して無効化したらしい
かなりの飽和攻撃を掛けてると思われ

126:名無し三等兵
20/09/28 16:59:10.02 FmL854nx.net
で、ドローンが大活躍したアセルバイジャン軍に戦車はないの?
ナゴルノカラバフ(アルメニア系実質支配地)への進攻、戦車を先頭に進んでる
(対戦車地雷にひっかかった映像があった?)ように見えるんだけど

127:名無し三等兵
20/09/28 17:01:11.08 FmL854nx.net
て、>>114で自分で書いてるじゃん

128:名無し三等兵
20/09/28 17:01:17.93 thLf1JOn.net
クリミアだの今回のだの、ハイブリッドウォーの見本市だな
日本も観戦武官を派遣したいところ
ロシア、アルメニア、アゼルバイジャンなど兼任で防衛駐在官3人がいるようだが

129:Lans
20/09/28 17:35:53.78 xvmzPX39.net
ドローンを過度に恐れる必要はない
既に対策がいろいろ存在する
URLリンク(www.giho.mitsubishielectric.co.jp)
URLリンク(www.jacom.com)
URLリンク(www.altech.co.jp)
あとは予算付けて買えばいい
(でサイトや、中隊に1輌対ドローン車に指定し設置)

つか中国製が普通に市販されてる
URLリンク(www.bouhannstore.com)
URLリンク(www.probuycheap.com)
(つまり、この程度、中国軍は装備済みの可能性大)

130:Lans
20/09/28 17:40:29.58 xvmzPX39.net
去年はロシアも対ドローンガンを兵器ショーに出品してた記憶があります。
いまさら慌てるのは、情弱軍隊
あ、日本のことか・・・
ま、まあ三菱の実験記事もあるし、情報学校も出来たし
これから急速に進展するさ(白目

131:名無し三等兵
20/09/28 18:03:12.98 pSUn21vd.net
ドローン対策って電子攻撃系の機器を使用するから通信科が担当職種だと思ってたんだけど情報科だったの?

132:名無し三等兵
20/09/28 18:07:35.27 MVySOJol.net
>>113
やられてるわ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

133:名無し三等兵
20/09/28 18:21:57.28 MVySOJol.net
アゼルバイジャンのTOS?1A
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

134:名無し三等兵
20/09/28 20:00:38.95 ENcccpV6.net
>>121
ぶっちゃけ北海道、東北で自衛隊を減らそうとすると社民党の議員まで反対してくるよ。冷戦後に実際そうした動きがあって党是としては縮小は望ましいが道民の生活を考慮するとそうも言ってられない。だったらしい。

135:名無し三等兵
20/09/28 20:10:04.23 ENcccpV6.net
>>122
非戦闘任務は大幅に民間委託、外人部隊の採用等は考えられますね。
元自の人に聞いた話だと非戦闘任務の住民保護は地方自治体に任せる移行らしい。
国際法的にもその方が好ましいらしい。
直接の戦闘地域ではないけど戦闘が予想される場所の陣地構築なんかは土建屋に頼む方策もあるかも。
南海地震が発生したら、どうあがいても日本は終わるでしょう。東北の時と違い中国の支援さえ受けざるを得なくなると思う。なんか嫌だけど

136:名無し三等兵
20/09/28 22:18:14.19 iM/rW1Fm.net
防空システム無力化が事実なら、
有人機での空爆を始めて一気に攻めるとか、その時点で講和を迫ると思うんだが

137:名無し三等兵
20/09/28 22:35:20.42 rUS0H6fj.net
>>136
この辺の国家に強力な都市爆撃能力はないから
防空システムの撃破は戦術的価値までしか得られないだろう
強力な重爆撃機隊を持ってれば話は別だろうけど

138:名無し三等兵
20/09/28 22:44:03.12 iM/rW1Fm.net
戦術爆撃もだけど偵察能力の格差が重症だと思うが、
砲兵の戦闘力に大きな差が出そう

139:名無し三等兵
20/09/28 23:02:26.02 qYta2sjS.net
>>137
あと同盟勢力の空爆を期待するのに露払いの意味も出るし

140:名無し三等兵
20/09/28 23:12:56.38 rUS0H6fj.net
どっちにしろ即座に講和を迫るほどの軍事的成果とは思えないけど

141:名無し三等兵
20/09/28 23:16:08.22 /I2OwNTs.net
今のアア戦争、原発攻撃するとか言ってんな。正気の沙汰ではないな

142:名無し三等兵
20/09/28 23:30:57.93 lUQIQHpg.net
>>121
陸自8万体制案、防衛省防衛研究所の田中極子主任研究官だね。
長野の13連の山岳レンジャー復活は演習場確保の観点もあるだろう。
山陰は韓露に陸上軍事力の空白地帯と名指しされてる上に、平成23年豪雪や平成25年台風18号の時みたいな
「人員も装備もなく災派要請無理です」
のトラウマもあるからね。
火箱元陸将の言うような7連を山岳レンジャー、8連を空中機動に特化させると言うのもありかもしれない。

143:名無し三等兵
20/09/28 23:46:54.05 ccVDySgv.net
ドローンの「飽和攻撃」ってどこソース

144:名無し三等兵
20/09/28 23:55:39.30 MZAPTuZn.net
>>141
民族紛争に正気なんか最初から無いよ
さて、盛大に民族浄化起こりそうだけど、難民爆弾で脅されたEUは黙りかな?
一時期トルコのアルメニア人虐殺問題で五月蝿かったが……

145:名無し三等兵
20/09/29 00:34:41.40 BxsBkA8d.net
【悲報】戦車、ガチで役に立たない
アルメニア軍の戦車、アゼルバイジャン軍のドローンに一瞬で撃破される
スレリンク(poverty板)

146:名無し三等兵
20/09/29 00:44:23.12 pyMJH3QK.net
主犯がトルコの某UAVだと対戦車味噌二本積みできるガチ仕様なのでまあ残党としか>戦車撃破

147:名無し三等兵
20/09/29 01:22:11.93 8EOygpyD.net
>>141
韓国人がしょっちゅう言ってる

148:名無し三等兵
20/09/29 07:11:49.41 r21nuAbb.net
>>141
ダム壊して水浸しで報復もあるぞ

149:名無し上級大将
20/09/29 07:45:22.05 XITslIkk.net
>>132
バクーの飛ばし記事には気を付けよう

150:名無し三等兵
20/09/29 10:49:46.04 bNBeqK5Q.net
>>145
そんな映像、戦車役に立たないのソースにならんよ。
スツーカやらシュトルモビクやらサンダーボルトやらA10やら登場して戦車無くなったか?
AHができて戦車無くなったか?
ドローンは無人なだけで、その辺の既出の兵器と本質はやってることは変わらん。

151:名無し三等兵
20/09/29 10:57:21.57 rj7YG/iJ.net
>>145
豚煮くんの同類にそんな事理解出来る訳ないじゃんw

152:名無し三等兵
20/09/30 00:40:04.94 PlctVLZG.net
なお英軍と米海兵隊も戦車廃止する模様

153:名無し三等兵
20/09/30 08:35:29.17 5A9AZFZO.net
>>152
新型エアクッション艇にM1最新型が載らない米海兵隊は兎も角、流石の英軍も戦車全廃はしない模様だけどね(今のところは)

154:Lans
20/09/30 09:47:24.32 HEuYdwj6.net
>152
>海兵隊は、必要な時に米陸軍から借りると明言しとりますが、なにか?

155:名無し三等兵
20/09/30 11:34:30.35 pXkjnHRY.net
>>152は「米海兵隊は戦車を廃止する」としか言ってないんだから別に間違ってはいないだろう

156:名無し三等兵
20/09/30 12:26:06.61 q3a3pACR.net
間違ってはいないとしても、じゃあ>>152
なくなるから何だと言いたかったのだろうか
違うなら別にいいけどなんとなく152は
だから日本も戦車なくていいよね
と言いたげに見える

157:名無し三等兵
20/09/30 12:29:43.86 wK9wQh/a.net
>>156
文脈からしたらそうとしか言えない
というか間違っていないから問題ないどころか
間違っていない範囲でとやったなら意図的なミスリーディングなのでなおさら悪質

158:名無し三等兵
20/09/30 17:01:26.53 pXkjnHRY.net
来年の10式戦車の調達数は下記らしいが
--
令和3年度 0両 (防衛省予算 8%増)

159:名無し三等兵
20/09/30 17:55:27.99 l02z7Hcy.net
ドローンを撃退する車載レーザシステムきてたな
艦船はHPMと
ポンチ絵からすると艦艇に群がるドローンという想定はしていたんだね

160:名無し三等兵
20/09/30 18:02:44.48 5vzZakTN.net
>>158
「複数年度一括調達」の概念がない子かな?

161:名無し三等兵
20/09/30 21:44:11.94 utmgiiio.net
ドローンだ戦車だ言う前に電子戦が重要ということもたいですね。戦術的には

162:名無し三等兵
20/09/30 22:56:33.33 PlctVLZG.net
>>153
英軍の戦車全廃はもう既定路線

163:名無し三等兵
20/10/01 02:45:40.82 rqhBGc2w.net
>>158
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

164:名無し三等兵
20/10/01 03:14:08.82 Q679f79p.net
またlansら戦車教団が負けた

165:名無し三等兵
20/10/01 04:36:28.26 Pq6rxnH6.net
なぜ古代の戦車や重騎兵が消滅したかを考えるべきだな
現代戦車といえど永遠ではない

166:名無し三等兵
20/10/01 04:50:28.50 kg5b1e1k.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
尚陸自は更に100両単位で生産配備する模様
糠喜び乙!

167:名無し三等兵
20/10/01 06:09:49.43 ezgEQuuG.net
谷族なんか読んで判ったつもりでバカを晒すなんてどんだけドMなのやらw

168:名無し三等兵
20/10/01 06:41:57.25 Q679f79p.net
90式はちゃんと調達されましたか…?

169:名無し三等兵
20/10/01 07:08:22.92 XpNU3gch.net
アパッチ…

170:名無し上級大将
20/10/01 07:28:46.03 21XmZjPF.net
馬の進化と機械化車両の進歩は同じ速度だった…?

171:名無し三等兵
20/10/01 07:53:35.78 lhH1ygJx.net
>>170
どういうつもりで馬と機械化車両の話になったのかよくわからない
馬の種族としての進化はあまり関係ないだろう
この場合はチャリオットや騎兵の運用や構造の進化と
機械化車両の運用や構造の進化を並べるべきだと思うが
チャリオットは比較的早く脱落し騎兵は遥かに長く保ったが今は騎兵も脱落しているわけで
その話と同じ様に現代戦車の兵科としての寿命がいつか尽きるという話は考慮の価値があると思うけどね
ことに軍事技術の加速度的進化を考えると昔以上に今の方がなにが起きるかわからないとすら言えるだろう
俺個人としては当分戦車は廃れないと思ってるがな

172:名無し三等兵
20/10/01 09:52:11.84 e6n96CMY.net
戦車無くなるとして、どのような戦いの様相になると思っとるのかな。

173:名無し三等兵
20/10/01 09:59:54.14 zB2kL2qj.net
熱を出す限り戦車は無人機の餌だな…

920 名無し三等兵 (ワッチョイ d302-8oC2) sage 2020/10/01(木) 08:25:35.01 ID:cCiIi9hf0
電動化しても足回りでバレバレだから無理ぽ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

174:Lans
20/10/01 11:27:40.56 lUNLQDYy.net
>171
>今は騎兵も脱落しているわけで
脱落してませんよ?
騎兵の任務は健在です。
乗り物がヘリや各種AFV(装甲車/IFV/TKなど)に変っただけ。
同様に戦車もいくら破壊されても任務が亡くならないかぎり存在は亡くならない。

歩兵がいくら死傷しようと歩兵の任務が無くならないのも同じ。

175:名無し三等兵
20/10/01 12:21:39.03 s6SsDYnH.net
>>920
いい加減、戦車が時代遅れというなら、今後の戦場の様相がどうなるのか説明しろや。

176:名無し三等兵
20/10/01 12:28:06.00 Q679f79p.net
Lansは戦車信仰の度が過ぎて頭おかしくなってるのか?
あるいはLansアスペ説を真剣に考えるべきだと思う

177:名無し三等兵
20/10/01 12:44:49.83 8UXEtcfz.net
自己紹介乙

178:名無し三等兵
20/10/01 13:06:38.78 e2MJqhM0.net
lansっていつも安価ミスするのはなんでなの?

179:名無し三等兵
20/10/01 13:28:37.07 Q+mpueoi.net
中戦車と重戦車がMBTに集約されたように、次世代MBTは限定的な自走榴弾砲の機能とドローン運用能力が付与されるんじゃない

180:名無し三等兵
20/10/01 13:38:20.29 Pq6rxnH6.net
>>174
乗り物を乗り換えれば戦車は残らんだろ
お前は一体なにを言ってるんだ
重騎兵の消滅や19世紀の騎兵不要論やその後の消滅も知らんわけではあるまい
火器その他の発達で突撃などの任務自体期待されなくなることすらあったんだよ

181:名無し三等兵
20/10/01 14:38:02.29 vf1PVeNW.net
戦車は物理的制約からほぼ完成されている
あとは砲がレールガンになるとか、その程度だろう
そしてドローン扱うのは別車両にしないと
よほど技術や法制度が進化して自律戦闘ができるようになったとして、それなら戦車から操る必要もない

182:Lans
20/10/01 14:59:18.33 lUNLQDYy.net
>180
>重騎兵の消滅や19世紀の騎兵不要論やその後の消滅も知らんわけではあるまい
>火器その他の発達で突撃などの任務自体期待されなくなることすらあったんだよ
騎兵の任務はそもそも重騎兵の突撃だけではない。
騎兵の歴史から見れば、重騎兵などは一時的に生まれた時代のあだ花にすぎない。
騎兵の本質は軽騎兵にある。そしてその任務はいまも存在する。
偵察部隊のNATO兵科マークが、なぜ騎兵の斜め線なのか考えれ。

183:名無し三等兵
20/10/01 15:58:42.91 lhH1ygJx.net
>>182
だから乗馬歩兵はまだ残るけど重騎兵は消えたみたいに
機械化歩兵は残るけど戦車は消えるって可能性もある
そういう話だと思うけど

184:Lans
20/10/01 17:28:19.84 lUNLQDYy.net
>183
>だから乗馬歩兵はまだ残るけど重騎兵は消えたみたいに
実は重騎兵消えてないよ。
・重防御で敵に近接戦闘を仕掛け敵の防御を打ち破る機能。→戦車w
 騎兵としては消えましたが、機能としては健在。
 これが無いと、軽防御の部隊だけで近接戦闘を行う事になり損害増加必至
なお、軽騎兵の任務とは
・警戒(スクリーン)/捜索(索敵)/偵などですが、これが現在の→装甲戦闘車などの偵察部隊
乗馬騎兵の任務は
・先遣/襲撃/襲撃であり、現在の機甲騎兵や空中機動部隊(へり)
機械化歩兵や自動車化歩兵は機能的には乗馬歩兵に見えますが、
任務的には主力としての制圧や地域の確保(攻撃だけでなく、防御も含む)を行う近接戦闘部隊、つまり戦列歩兵。

機能と部隊としての任務は分けて考えないと。
(現在の日本は近代軍隊としての伝統が浅いし断絶があるので、このあたりの騎兵の考え方が弱いように思えます)
(装備からみて、任務から見ないのイクナイ)

185:名無し三等兵
20/10/01 17:33:13.12 nK4haCLL.net
昔の騎兵の役割は現代では偵察ドローンや無人攻撃機が担ってるんじゃないかな?

186:名無し三等兵🐙
20/10/01 17:37:02.43 lhH1ygJx.net
>>184
前からの話と全然繋がってない
場当たり的な反論に思える

187:Lans
20/10/01 17:37:06.94 lUNLQDYy.net
それにしても、日本のAPCを装甲車と呼ぶ習慣も大問題。
これにより、本来の偵察用の軽装甲戦闘車である、アーマードカー(装甲車)の議論に混乱が起きやすくなります。
捜索連隊が無くなって、騎兵やそれらの任務が継承されてない証左のひとつと思っています。

188:名無し三等兵
20/10/01 17:47:38.85 Q679f79p.net
lansこれは苦しいw

189:Lans
20/10/01 17:49:59.98 lUNLQDYy.net
>185
>昔の騎兵の役割は現代では偵察ドローンや無人攻撃機が担ってるんじゃないかな?
ドローンやUAVでは先遣任務は不可能
先遣任務は主力到達前に緊要地形の確保/制圧/防御を行うもの。
長くても数時間の飛行物には原理的に無理がある。
(航空戦力に知育確保は出来ないと同じ事)
(だから現在、無人の地上戦闘車輛が開発中ですが、そういうのならある程度は可能ですが、人が乗っていないだけで、AFVであることに変わりなし)
>187
繋がってるよw
・重騎兵は騎兵からは消えた→でも機能は必要なので戦車として別兵科になった
・騎兵任務は今もある→いくつかの分裂しても今に続く具体的に説明

190:Lans
20/10/01 17:54:08.87 lUNLQDYy.net
そもそも
>182 は騎兵の本質を説いたもの。
あくまでも騎兵の本質は軽騎兵であり、重騎兵ではない。
で>184で
重騎兵のやってたことは騎兵の本質ではない、じゃあその任務はどこにいった?→機甲にいった。
もまえら煽る前にちゃんと読めや
また昔と同じよーな適当な煽りで印象操作しかできないかい

191:名無し三等兵
20/10/01 18:01:34.06 lhH1ygJx.net
論点が繋がってないのだよ
俺は重騎兵が廃れるように戦車も廃れるという話に考慮の価値があると思ってるだけ
重騎兵と戦車は完全に繋がってる訳じゃない
重騎兵と戦車の任務の共通性は当然あるがそれとは別問題
第一次世界大戦初期では重騎兵は機能せず戦車は存在しなかったようにそう言った途絶期間が今後現れうる可能性もあると考えているだけだ
最初から言ってるけど俺は全然戦車が当分廃れるとは思ってないからね

192:名無し三等兵
20/10/01 18:02:54.63 lhH1ygJx.net
>>190
はっきり言って君こそ自説のご披露を絶対視してて他人の話を全く考慮してない部分があると思うよ

193:名無し三等兵
20/10/01 18:11:06.14 s6SsDYnH.net
まーた話がこんがらがってるな。一回騎兵から離れた方がいいぞ。ドローンの登場え戦車が無くなるか否かも話なんだろ。
なら戦車の役割、戦車の使い方を考えて、ドローンがそれを満たせるか考察してみれば。

194:名無し三等兵
20/10/01 18:13:43.21 s6SsDYnH.net
続き
個人的にはドローンは火力投射と偵察しかできんのが問題点だと思う。
現状、戦車程には歩兵に近接支援を行えないし、最前線で歩兵の盾にもなれない。
APCやIFVは火力が低すぎる。まだMBTはいるんじゃないかな。

195:名無し三等兵
20/10/01 18:17:54.20 s6SsDYnH.net
連投すまんが
他スレやまとめサイト見ると、ドローンが言われてる程活躍できてるかまだ断定できないようだ。
撃破された戦車はやらせ映像もあるらしいし(宣伝だから当然だな)。
今現在、ァァ戦争から戦訓引き出すのは早いと思う。
もちろん、戦車が無用になるか否かの将来的な論争を止める気は無い。

196:Lans
20/10/01 18:18:49.86 lUNLQDYy.net
>191
>第一次世界大戦初期では重騎兵は機能せず戦車は存在しなかったようにそう言った途絶期間が今後現れうる可能性もあると考えているだけだ
WW1の初期で重騎兵が機能しませんでしたが、それが故に戦線は硬直し、その機能を技術により復活させたのが戦差である訳ですが
結局、その機能の必要性は継続していると考えるべきではないでしょうか?
私は戦車がなくならないといっているわけではなく、その機能の必要性は無くならないと主張しているのです。
任務の必要性がなくならない以上、もし戦差が無くなったとしても、それは現在の戦車の機能をもった何か?になるだけであり、それを戦車の断絶の可能性と呼ぶのはどうか?と思います。
その流れは騎兵も同様。
だからいまでもNATOマークは騎兵で、国によっては部隊名称としても残ってます。

197:Lans
20/10/01 18:27:40.17 lUNLQDYy.net
>194
既にドローンの対策は始まっているので、まだ対策が行き渡っていない今だからこそ活躍できてるのではないかと考えています。
さらにドローン側も対策してくるでしょうが、現在はいわゆる技術的奇襲が有効な貴重な時期だと思います。
>ALL
今回のアア紛争におけるドローンの使い方は、既にロシア軍がウクライナで実施したものの延長線上(というか模倣)
ウクライナの件で米軍が危機感を覚えたところの一つが、こういうところ。
(他にもいろいろ危機感が出てきて、慌ててMDB/Oに向かっていりのが今現在)

198:名無し三等兵
20/10/01 18:35:23.90 s+1InqBy.net
>>195
遠い将来、MBTがかつての重騎兵のような憂き目に遭うのならば、
歩兵の火力が現代以上に著しく向上して多少防御力が高くとも大して効果ないとか、騎兵以来の突破や襲撃、偵察、警戒といった任務を他の兵科がAFV以上に達成できるようになるとか?
……「モビルスーツ」だの「ニョルニルアーマー」だの「VT」だのと遠未来なSFメカしか浮かばないな

199:名無し三等兵
20/10/01 18:36:07.86 lhH1ygJx.net
>>196
俺は"それ"を「戦車の断絶の可能性」と呼ぶことに問題を感じない
そこが見解の違いだな
戦車の機能を持った兵科自体は当然必要とされ続けるだろう
元のレスは「なぜ古代の戦車や重騎兵が消滅したかを考えるべきだな」としか言ってないのにそこに勝手に色々含み過ぎてるように思える
君は掲示板のレスポンチバトルに慣れすぎているからか
他人の意見を簡単に敵対意見に分類しすぎに感じる

200:名無し三等兵
20/10/01 18:41:31.59 s6SsDYnH.net
>>199
たぶん戦車オワタ的な書き込みしてた荒しバカのせいで、みんなやや神経尖らせてたんじゃないかな。

201:名無し三等兵
20/10/01 19:16:00.27 zoqSyOfn.net
次世代のコンセプトの戦車が作られるだけで、戦車は消えんだろ

202:名無し三等兵
20/10/01 20:18:37.32 Q679f79p.net
戦車オワタすると荒らしなのかやべーな戦車教団

203:名無し三等兵
20/10/01 20:57:34.94 kg5b1e1k.net
>>202
じゃ、嵐扱いされない論理を構築すれば?

204:名無し三等兵
20/10/01 22:40:50.83 ezgEQuuG.net
>>203
劣化豚煮くんの202に論理構築なんて無理ゲーだよw

205:名無し三等兵
20/10/01 23:49:49.54 N1Rf7f11.net
陸自の構築した理論はこれやぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

206:名無し三等兵
20/10/01 23:54:40.85 JvpGa5TH.net
そして現実はこれ
mssn65@jpg2t785
アゼルバイジャン軍のドローンに撃破されるアルメニア軍の戦車。
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

207:名無し三等兵
20/10/02 03:20:04.00 yPC6g2v3.net
そういえばイタリアが戦車砲から射出できる偵察ドローン開発してなかったっけ
ハロみたいな見た目のやつ

208:名無し三等兵
20/10/02 05:42:20.00 3INHwjSM.net
で、ドローン飛ばしあって両軍とも戦略目標何か達成しているのかよ。
両軍とも戦線拡げた訳でも無ければ落とし所を掴む端緒を達成出来た訳でもない。
キヨ監修の大戦略じゃねぇんだぜ。

209:名無し三等兵
20/10/02 07:16:41.53 D1uNH60C.net
有人機を犠牲にしないで防空網にダメージ与えられるのは大きいね

210:名無し三等兵
20/10/02 07:26:54.54 ZRIPK3da.net
未だに謎なのは根本的にミサイルとドローンってどう違うんだ?

211:名無し三等兵
20/10/02 07:50:27.48 wMhHO1y+.net
ドローンは遠隔操縦あるいは勝手に飛行できる無人機。ミサイルは目標に向かって行けるロケット弾。ミサイルは本来は飛翔体という意味しかな。

212:名無し三等兵
20/10/02 07:54:40.32 wMhHO1y+.net
弾道ミサイルなんかは入力した座標位置にしか飛行できんがミサイル、一応、ジャイロなんかで軌道修正はできるが誘導という程の事はできない。

213:名無し三等兵
20/10/02 07:57:48.29 wMhHO1y+.net
202の劣化豚煮氏が自分の理論を展開できない件。自衛隊の予算要求の数字を貼るしかできないキヨ以下

214:名無し三等兵
20/10/02 09:04:02.72 ks2sYFFH.net
素人の理論より陸自の理論の方が価値があると思うけど

215:名無し三等兵
20/10/02 09:57:16.35 w6l0DTsz.net
陸自は10式戦車を年6両ペースで継続的に調達してるね
昨年度は2年分12両を調達したから今年度の予算請求上は0
勿論補正予算で調達する可能性は否定しないけど

216:名無し三等兵
20/10/02 10:17:50.54 YRdyHkSS.net
陸自が10のLCCを350両で計算している(≒総調達数もそれぐらい)のを無視して、単年度だけ見て陸自の理論(笑)とやらを勝手に作るから馬鹿にされるのだ

217:名無し三等兵
20/10/02 10:45:10.22 xYTXk3nE.net
陸自奄美駐屯地に「電子戦部隊」新たに編成 防衛省が概算要求
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
陸上自衛隊は来年度、「電子戦部隊」を東京の朝霞駐屯地を司令部に、
北海道の留萌、長崎の相浦、奄美駐屯地、沖縄の那覇、知念のあわせて
6か所に新たに編成する予定です。

218:名無し三等兵
20/10/02 11:48:03.53 wMhHO1y+.net
>>216
しかも数字挙げただけで理論は説明していないという

219:名無し三等兵
20/10/02 12:04:48.41 xYTXk3nE.net
>>197
> >194
> 既にドローンの対策は始まっているので、まだ対策が行き渡っていない今だからこそ活躍できてるのではないかと考えています。
> さらにドローン側も対策してくるでしょうが、現在はいわゆる技術的奇襲が有効な貴重な時期だと思います。
戦車でいうとカンブレーの戦いの頃か。
そこから、部隊の編制も戦術も大きく変わった。

220:名無し三等兵
20/10/02 18:50:35.59 VrMcb5Mf.net
短距離対空ミサイルが届かない高空からの有人攻撃機よりは格安のドローンによる精密誘導爆撃
この高空から飽和攻撃する格安ドローンに対抗するには高価なS-300しかないんだと
戦場の様相が一変したな…

----
199 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:25:20.97 ID:m7IYBuht
アゼルバイジャンが夜間の戦果を投稿しはじめた
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(m.youtube.com)
兵員がダース単位で吹き飛んでる
これはキツいな…

200 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:27:50.19 ID:Y1TORBO0
>>199
これは榴弾砲の攻撃かなんか?

215 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 17:16:31.02 ID:m7IYBuht
>>200
>>204
TB2に搭載の誘導マイクロ爆弾
URLリンク(en.m.wikipedia.org)(Smart_Micro_Munition)
ドローンのレーザーで精確に誘導しているが重量がたった22kgだからか生存者もいるね
(deleted an unsolicited ad)

221:名無し三等兵
20/10/02 18:52:11.47 VrMcb5Mf.net
続き

202 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:31:03.57 ID:n9JwI+KC
ミサイルどころか
Bayraktar TB2の高度だと
短SAMだと射高が足りないのよね
お宝のS-300位しか届かない
自衛隊だって短SAM届かないんじゃないかな
無人機相手には
ファランクスなんか、多数撃破された対空兵器と同じだよ

207 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:44:36.27 ID:w/AxlHdB
>>202
81式短SAM改で最大有効射高約3,000mらしいので…。
11式はどうなんだろう?

222:名無し三等兵
20/10/02 19:00:24.48 w8aMldSo.net
この損耗レベルならそらアルメニアが全面動員かける罠と>ドローン攻撃
唯これ、夜間にもかかわらず偽装せずにむき出しばかりと考えるときっちりした正規軍相手だとどうなんやろか

223:名無し三等兵
20/10/02 20:55:45.21 ydS1+NUh.net
ドローン部隊のtoeでも貼らないんだったら
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
スレリンク(army板)
こっちでやれよ

224:名無し募集中。。。
20/10/02 20:58:52.74 lM3NLCt2.net
軍師気取りのオタクが自分らの知識の上いく戦術取られてアタフタして発狂してるのがちょー笑えるんですけどw

225:名無し三等兵
20/10/03 09:38:44.48 IgT/7dXJ.net
どろーん、で一くくりにしてphantomクラスから、単なる誘導弾まで一緒くたにしてるからなー
ISMバンドで動くドローンなんて電子レンジを蓋あけて放つ程度で簡単に操縦不能に出来るよ。
それにしても、電子戦部隊を一気に各所に配置するとか、さりげなくドクトリン変わってきているなー、そういう面でも。

226:名無し三等兵
20/10/03 09:41:53.46 DmkOJkbS.net
ブラウン管TV1台がジャミングかけて村中のTVが見られなくなったなんて海外ニュースがこないだあったな

227:名無し三等兵
20/10/03 13:04:10.33 HLj+oqAa.net
豚煮くんフォロワーレベルの嫌儲のクズが発狂してて笑えるw

228:名無し三等兵
20/10/03 16:37:08.01 qijBurb3.net
ストライカー旅団は一見ただの軽歩兵で正規戦に弱いように見える。
しかし、実際は高度なネットワーク化のおかげで防御戦なら重師団
相手に十分戦えるらしい。
即応機動連隊はどうなのでしょうか。
16式のネットワーク機能、今月のパンツでは「10式と同等」と
のことでしたが、本当なら初出です。

229:名無し三等兵
20/10/03 16:48:12.76 F9lTaReT.net
まじか
開発された時期が後なんだから16式の方が上であって欲しいぜ…

230:名無し三等兵
20/10/03 16:57:38.71 IgT/7dXJ.net
近代化された陸自のネットワーク基盤が野外通信システムで、10式戦車も16式キドセンもそれのノードである以上少なくとも同等でしょ。
上で働くシステム、プロセッサなんかはCOTS取入れ等で逐次改良されているみたいだし。
そもそも陸自、戦域通信のシステムが普通科から機甲から特科から後方まで割と統合されて揃いつつ無かったっけ?
更にその上に他の自衛隊との相互通信も出来るようになるみたいだし。

231:名無し三等兵
20/10/03 17:34:16.44 4K7GWFvZ.net
無人機やレーザー誘導で曲射の精度が上がれば、直射砲と曲射砲の合計で火砲戦闘力が決まる
即応機動連隊は
105mm直射砲が20門弱(多少の曲射もできる)
120mm曲射砲が12門位
81mm曲射砲が12門位
12.7mm機関銃が30~40挺
即応機動連隊の数を増やしたい
無人機等を導入して曲射砲の精度を上げたい
できれば迫撃砲をAMOSのように直射可能にしたい
12.7mm機関銃を倍増させて狙撃銃にも転用したい
日本は起伏があり樹木等の障害物も多いの、大量に40mmCTA砲を入れてエアバースト弾を標準装備化したい

232:名無し三等兵
20/10/03 17:40:27.80 HLj+oqAa.net
>>230
少なくとも広多無の端末は偵察のオートバイにすら配布されていたから、
統合ノード上にほぼ全ての装備がある、と言うのは正しいな。
(論理的に、な)
で、指揮通信の領域では統幕の共通基盤上で三自各々の指揮基盤を動かす方向で
進んでいる。

233:名無し三等兵
20/10/03 21:41:37.62 oOFIl+N8.net
今の自衛隊がそんなオツム持ってるとは思えないw
未だに演習で乃木将軍ばりの銃剣突撃やらしてる奴らばっかなのにw
未来の戦争は兵士個々が編成単位となると100年前に喝破した石原莞爾将軍以下のバカばっかり

234:名無し三等兵
20/10/03 22:20:50.31 Gw5KOoOe.net
演習どころか実戦で銃剣突撃を何度もかましてるブリカスの悪口はそこまでだ

235:名無し三等兵
20/10/03 23:28:36.63 IgT/7dXJ.net
重剣突撃はロイヤルストレートフラッシュだ、ってだよもん氏がちょっと(でもないか)前に書いていた気が。
条件が揃う事はそうそう無いけど、揃ったらある意味無敵だよな、と。

236:名無し三等兵
20/10/03 23:33:51.96 H/ajLwvE.net
自衛隊もいよいよドローンに本腰を入れるみたいだな
---
無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.sankei.com)
防衛省は、航空自衛隊の次期主力戦闘機の開発事業に関連し、同戦闘機に随伴する無人機の開発を来年度に本格化させる。
人工知能(AI)で航行する複数の無人機が、空自パイロットが搭乗する次期戦闘機と編隊を組み、パイロットの指示を受けながら作戦行動にあたる計画。
令和3年度に実験用無人機の製造に着手し、6年度ごろの飛行実証試験の実施を目指す。

237:名無し三等兵
20/10/03 23:42:43.55 dMS1jwki.net
年6両の生産を維持したとしても、10式戦車はあと20年で144両しか生産されないことになる。
今まで調達された110両と合わせても254両の調達数にしか届かない。
これが陸自の戦車に対する期待だろう。

238:名無し三等兵
20/10/04 00:03:32.40 mH9ayKLL.net
>>236の記事を読むと一部の軍オタより政権幹部の方が開明的だな
---
無人機の開発は米国なども取り組んでいる。
戦闘を優位に進めるためにパイロットの生存率を高めることが重要だからだ。
「配備が始まる17年には世界は無人機で戦う時代になっている可能性がある」(政権幹部)との見方は根強い。

239:名無し三等兵
20/10/04 00:13:02.35 rMQsyThV.net
>>237
URLリンク(www.mod.go.jp)
問題です、10式の調達数を陸自は何両だと想定してるでしょうか?

240:名無し三等兵
20/10/04 00:14:52.25 rMQsyThV.net
概算要求からこっち、単発IDで馬鹿が湧く事湧く事……
馬鹿だからロクに資料読みこむ能力もないし

241:名無し三等兵
20/10/04 00:16:18.17 Gd3Swtf7.net
>>239
戦車調達は優先課題ではなくなった。
このまま6両での調達が続けば350両には到底届かない。

242:名無し三等兵
20/10/04 00:21:38.39 rMQsyThV.net
>>241
>このまま年6両調達が続けば~
お前が勝手にそう思い込んでいるだけだろうが

243:名無し三等兵
20/10/04 00:25:38.50 Gd3Swtf7.net
>>242
期待が高まればもっと調達されるんだろうが、なにか大きな情勢変化でもなければ、陸自の現状認識で年6両で十分という判断なのだろ。
で、年6両の調達が続けば350両に届かないというのは自明の理。
もちろん調達数が変化することはあり得るが。

244:名無し三等兵
20/10/04 01:10:56.34 nw4a7TYF.net
10式を少量生産じゃ単価13億以上だから
100両減らし250両調達で16式を200両追加して欲しい
16式が450両なら即応機動連隊を20個編成できる
ネットワークノード数も増えるし、FCSも増えるし、105mm砲弾の携帯弾数も増える

245:名無し三等兵
20/10/04 16:29:23.22 nw4a7TYF.net
イスラエルの自爆型無人機を陸自も購入すべきだ
この無人機は攻撃機としてよりも偵察機として価値がある
偵察型無人機を使い切りライプにして「ついでに自爆攻撃」するというのがイスラエル機の本質に思える
即応機動連隊に1~2台(16発)偵察隊に装備させると面白い
URLリンク(youtu.be)

246:名無し三等兵
20/10/04 17:06:19.82 QqQN+Apn.net
これ三丁君くさいな

247:名無し三等兵
20/10/04 17:10:16.73 nw4a7TYF.net
>>245
韓国中国は既に装備しているみたいだ
これは陸自部隊は前哨戦で負けるな

248:名無し三等兵
20/10/04 17:10:41.11 llkjoPL/.net
>>237
このあたりの豚煮バカは相変わらず調達数とか的外れなこといってるな。
まあ日本語ができないだろうけど。
今回のァァ戦争においてアゼルバイジャン軍はドローンを積極的に活用し、初動で大戦果を挙げた。
これに対しアルメニア軍は電子戦機能が麻痺に追い込まれ、またS300を始めとする対空ミサイルも対抗手段となり得なかった。
その結果、対空手段の貧弱な戦車は空からの攻撃で一方的に撃破された。
ドローンの前には戦車は無力なのではないだろうか。
各国における戦車削減状況もこの考えを補強しており、予算請求の数字を見る限り陸上自衛隊も同様なのではなかろうか。
こういう感じで書けば済むのにねえ。
いやほんとバカはしょーがねえな、あ、ただ荒したいだけか。

249:名無し三等兵
20/10/04 17:11:56.84 llkjoPL/.net
豚煮バカ、お前さんが理論的な書き方しないから248で代書してやったぜ、感謝しな。

250:名無し三等兵
20/10/04 17:15:30.62 nw4a7TYF.net
陸自はスキャンイーグルを使っているが偵察機を偵察機として回収する運用だ
イスラエルの自爆型無人機の方が割り切りが良く実戦的だと思う

251:名無し三等兵
20/10/04 17:27:51.51 TnBRHkP7.net
ドローンの活用を前提としたドクトリン開発や教育訓練なしに、
ドローンを戦術レベル以上に何か影響を与えるような使い方が
できるわけがない

252:名無し三等兵
20/10/04 17:31:15.96 nw4a7TYF.net
イスラエルの自爆型無人機は500km位飛ぶらしいから2時間弱は滞空するだろう
上手く運用すると迫撃砲部隊の着弾観測に利用できるかもしれない
そうすると
対レーダーミサイル
対戦車装甲車ミサイル
偵察機
着弾観測機
4つの役割を果たす汎用装備になる
10発搭載のトラック2台を即応機動連隊の標準装備にしたい

253:名無し三等兵
20/10/04 17:41:48.63 llkjoPL/.net
>>251
そこはまあ、これからなんでしょう。
随分とのんきな気もするけど。

254:名無し三等兵
20/10/04 17:43:13.02 TnBRHkP7.net
もっというと、ドローンの活用を前提としたドクトリン開発能力はあるのか、と。

255:名無し三等兵
20/10/04 18:04:34.99 mMK6Yos8.net
ドクトリンを開発するにもまず海に囲まれてる前提から優先順位が出発しちゃうからね

256:名無し三等兵
20/10/04 20:32:02.14 nw4a7TYF.net
最強の即応機動連隊(20個連隊)
16式機動戦闘車:20両
120mm砲搭載軽量戦闘車またはAMOS:4両
120mm迫撃砲:8門
81mm迫撃砲:12門
40mmCTA砲搭載戦闘車:6両
96式装輪装甲車:14両(20mmRWS搭載車4両)
MINI HARPY搭載トラック:2台(2*10発)
81式短SAMレーダー:1基

AOH-1偵察攻撃ヘリ:3機

257:名無し三等兵
20/10/04 20:50:57.80 llkjoPL/.net
編成にヘリ組込むと扱い面倒では

258:名無し三等兵
20/10/04 21:31:20.23 WL6vImYI.net
自動車化を達成したのがつい最近なのに機械化機動化なんて夢のまた夢だと思うがね、今の防衛省(自衛隊)見てたら。
空挺、水陸機動、富士教導や西部方面隊みたいな第1線部隊とそうじゃない部隊の練度の開きも異常だし。
普通科なのに人員不足で戦闘団、戦闘群組めないから訓練はエンピ手にしてひたすら穴掘り、とかまずそこに予算投入すんのが先だろ…

259:名無し三等兵
20/10/04 23:22:22.73 nw4a7TYF.net
即応機動機動連隊中SAM改クラスの対空火器を編成に加えるのは予算的にあり得ないので
トルコの高空無人機みたいなのに対応するにはヘリで対空ミサイル持ち上げて撃つしかない
幸い相手の無人機もスピードは遅いのでXバンドレーダーと短距離AAMが有れば撃墜できる
コスト的にも釣り合う

260:名無し三等兵
20/10/04 23:34:10.90 nw4a7TYF.net
10式戦車調達を90式の更新程度に諦めて16MCVを増やし即応機動連隊をどんどん作る(10式戦車調達よりも16MCV調達による普通科の機動連隊化の方が戦略的価値が高い)
90式戦車も96式装輪装甲車もエンジンやシャシを入れ換えて延命させる
30mmブッシュマスターも諦めて目を瞑って40mmCTAに賭け16MCV並みに大量調達する
一部の96式装輪装甲車の12.7mm機関銃を海自の大量調達に便乗して20mmRWSに置き換える
無人機はイスラエル製に賭ける

261:名無し三等兵
20/10/05 03:00:49.21 P9WO1OL2.net
豚煮くんフォロワーってバカだから豚煮フォロワーなんかやってられるんだろうなぁw

262:名無し三等兵
20/10/05 08:47:03.12 fJpLEv83.net
最強の即応機動連隊(20個連隊)
<連隊所属>
16式機動戦闘車:20両*7.5億=150億
120mm砲搭載軽量戦闘車またはAMOS:4両*8億=32億
120mm迫撃砲:8門*0.5億=4億
81mm迫撃砲:12門*0.1=1.2億
40mmCTA砲搭載戦闘車:6両*7億=42億
96式装輪装甲車:14両(20mmRWS搭載車4両)*1億=14億
MINI HARPY搭載トラック:2台(2*10発)x億
81式短SAMレーダー:1基*2億=2億
合計:245.2+2x億
<師団旅団配属>
AOH-1偵察攻撃ヘリ:3機*35億=115億

263:名無し三等兵
20/10/05 09:00:18.00 fJpLEv83.net
>>262
中多ミサイルと近SAMは既にあるので当面の追加費用なし

264:名無し三等兵
20/10/05 09:28:03.80 fJpLEv83.net
FFM1隻分の予算で2個即応機動連隊の編成が可能になる

265:名無し三等兵
20/10/05 09:32:10.92 /7nmdOLl.net
逆を言えば2個即応機動連隊の予算でFFM1隻が作れるって話だな

266:名無し三等兵
20/10/05 10:14:39.86 fJpLEv83.net
FFM5隻と即応機動連隊10個では即応機動連隊10個の方が戦略的価値は高いと思う
日本は山間の狭い道が多いので機動性の高い部隊が多ければ多いほど、敵部隊をIED等を駆使しながらそこで前後に挟撃して封じ込め殲滅する機会が多くなる
普通科が40個連隊強あるので半分の20個連隊は機動化したい

267:Lans
20/10/05 10:37:47.27 aP6NvVQo.net
> ID:fJpLEv83
貴官の装輪車輛中心の即応機動連隊 量産案と違い、
実戦を繰り返してい米億ではSBCTでは防御力が低く損害多発を問題視しており、
次期緊急展開部隊として検討中のRSG主要装備としては40t級装軌戦闘車両を欲しておりますが
この点について、どうお考えでしょうか?

268:名無し三等兵
20/10/05 10:45:19.95 9FUZkZfQ.net
練習機スレとヘリスレ荒らしてるX-2珍なんか相手にしなきゃいいのに

269:Lans
20/10/05 10:49:24.01 aP6NvVQo.net
ちなみにRSGのドローン装備は下記
TARES (Tactical Advanced Recce Strike)x24
 (最大数が16なので多分ランチャー2輌になるはず⇒Drones per launcher 16)
他に偵察専用に
2 UAV launchers; each with 4 tactical ISR UAVs

270:Lans
20/10/05 10:52:28.21 aP6NvVQo.net
もし
TARES (Tactical Advanced Recce Strike)x24
がランチャー数なら、ドローン数は384になります。
どっちが正しいかは、資料からはまだ判別困難

271:Lans
20/10/05 10:57:49.99 aP6NvVQo.net
あ、派遣用のRSG(-)編成案に
(1) NASAMS firing unit of 3 launchers, 1 Sentinel radar,
(1) MLRS firing unit of 3 launchers, and
(1) TARES firing unit of 4 launchers
(3) FDC
(1) Giraffe 4a
があるから
TARES (Tactical Advanced Recce Strike)x24はランチャー数で、装備ドローン数は24x16=384だ。

272:名無し三等兵
20/10/05 10:58:56.38 fJpLEv83.net
>>267
日本の上空から衛星写真を撮ったら分かるけど
日本は平地は灰色でほとんど舗装されてる
米軍が展開していた中東やアフガンとは違う
植生もまるで違う
日本は島国で優秀な潜水艦も多数保有している
山や海の地形自然条件を利用して足止めして封じ込めれば防衛戦は戦える

273:Lans
20/10/05 11:27:30.77 aP6NvVQo.net
>272
>山や海の地形自然条件を利用して足止めして封じ込めれば防衛戦は戦える
防衛線で敵を止めたとして、それからどうするのですか?
今度は敵を追い出さないといけないのでは?
また米RSGは、ロシアBTGのドローンを活用する遠距離制圧能力化での行動を目指しています。
別に平坦な地形における長距離直射砲戦を想定したものではないです。
>日本は平地は灰色でほとんど舗装されてる
縦深阻止攻撃のよい目標ですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1331日前に更新/310 KB
担当:undef