信じられないが、本当だ!! Part180 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し三等兵
20/09/04 23:12:02.98 7Fk3SMat.net
URLリンク(video.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
こんな低空でB-2見れる場所があるんだな
進入灯がまたえらい無造作に砂浜に置いてある感じだが大丈夫か…
(deleted an unsolicited ad)

51:名無し三等兵
20/09/05 00:25:20.28 8DW5hhUy.net
日本でも昔ハーキュリーが夜間離着陸してる基地があって、UFOと見間違える人が結構いたとか聞いた

52:名無し三等兵
20/09/05 10:25:14 gDZR2O3V.net
>>49
これは小ネタですが、南極は昭和基地で
バーベキューをする時は、火災報知器を切るのがデフォになってます。

53:名無し三等兵
20/09/05 14:54:23 iKR5lz+I.net
市役所の屋内駐車場で、火災報知器殺してバーベキューして大問題になった市長がいたなあ

54:名無し三等兵
20/09/05 17:19:00.54 zFtuFDxu.net
>>45
日本市民は専制君主ヒロヒトから解放してくれた連合軍を忘れません!
ありがとう!

55:名無し三等兵
20/09/05 22:08:12.51 D75yyEwt.net
中国「ウイグルの女性たちは自ら望んで不妊手術を受けています。強制なんかしてません」

うわあ…
これが共産主義に染まった国の末路か
ファシズムより酷いね

56:名無し三等兵
20/09/05 23:28:05.82 Jl3W+hfy.net
ファシズムの意味をや

57:名無し三等兵
20/09/06 07:28:24 ApVT48iq.net
9月に入ったら情報番組で「コロナがー、PCRがー、Go Toトラベル・お盆休みがー」って全然やらなくなったの気づいてた?
政府は何の対策もしてないから8月末には大変なことになる的に散々煽ってたけど、感染者数減少でトーンダウン。テレビの煽りってホントわかりやすいよね。

58:名無し三等兵
20/09/06 07:33:49 L2pRoHNK.net
>>55
ファシズムそのものだね

戦争を拒んで侵略を受け入れるとこうなる
日本人に人権があるのは先人が戦ったおかげなんだな

59:名無し三等兵
20/09/06 08:41:50 /F0vuK3E.net
【731部隊】 中国人20万を虐殺した日本細菌戦部隊…中国、内部映像初公開[09/04] [蚯蚓φ★]
スレリンク(news4plus板)

信じられないが本当だ

60:名無し三等兵
20/09/06 09:10:33 YaCmR8pm.net
>>57
ピークが7月末だったので、「イソジンが効いた」って言ってる人がいた。

61:名無し三等兵
20/09/06 09:39:31.30 aP/YTesF.net
>>58
大日本帝国に人権なんて無かったけどな

62:名無し三等兵
20/09/06 09:54:51 YaCmR8pm.net
そもそも人権なんてここ100年くらいの概念じゃないのか?
未だに人権ない国もいっぱいあるしな(北朝鮮の方を見ながら)。

63:名無し三等兵
20/09/06 10:37:22.06 vEyJOHKT.net
中央日報日本語版9月6日
東アジアの海が熱くなる…韓日中の海上軍事力競争
ヘリコプター母艦である1万9000トン級の「ひゅうが」(DDH−181)と「いせ」(DDH−181)を運用している日本は
2万7000トン級多目的駆逐艦「いずも」(DDH−183)と「かが」(DDH−184)の2隻を
2023年までにF−35Bを艦載機とする軽空母に改造する方針だ。
その後も「ほうしょう」という5万トン級空母も建造するという。

64:名無し三等兵
20/09/06 10:43:16.22 D5sr8qkz.net
>>62
世界初の人権擁護法は生類憐れみの令だけどね
綱吉が大好きだった犬をめっちゃ保護したから悪法とされてるけど、病傷人や乳幼児を保護する令で死罪判決を受けて処刑される間も人として扱う画期的な令でもあった

65:名無し三等兵
20/09/06 11:00:58.59 ApVT48iq.net
GOTOキャンペーンでコロナが感染拡大する!
アベガーアベガー!
って言ってたけど、実際は拡大どころか減ってるしな
もちろん玉川やサヨク達は自分たちの見当違いを謝りもしない

66:名無し三等兵
20/09/06 16:19:36.94 WlAJiKl3.net
>>59
映画のワンシーン。(´・ω・`; )

67:名無し三等兵
20/09/06 17:10:47 HpJg1gw2.net
つるの剛士さんが畑のパクチーを大量に盗まれる!「犯人は”日本語わからない”の一点張り。悲しいですが監視カメラ取りつけました。」


サヨク「外国人入れても治安は悪化しません」

ほらな?やっぱりサヨクの嘘だった

68:名無し三等兵
20/09/06 17:31:02.39 LO4loLBX.net
底抜けに外国人を入れてるのは酷使さまが信じてやまない偉大なる指導者サマなんだが
どこかの並行世界からの書き込みか?
それとも信者眼鏡をかけると現実が見えなくなるのか?

69:名無し三等兵
20/09/06 18:46:13 mP9KHEg0.net
URLリンク(r.nikkei.com)
外国人労働者は安倍政権下で倍以上に。

70:名無し三等兵
20/09/06 18:54:43.67 AB3fqdgl.net
都内、コンビニ店員が日本人だと逆に珍しいレベルだよな…
ここ10年くらいでほんと外国人バイト増えた

71:名無し三等兵
20/09/06 19:22:18.82 QnrYukeT.net
>>70
うちの近所じゃ、0200頃でも日本人がコンビニレジしてるぞ?
どんな辺境で生きてるんだよ。

72:名無し三等兵
20/09/06 19:46:47 mx4D5KSR.net
>>71
どっちかというと、辺境だから日本人しかいないんじゃあ…

73:名無し三等兵
20/09/06 20:09:49.56 ApVT48iq.net
>>68
民主党は今みたいな区分を撤廃して、受け入れ上限数を増やせって言ってますね
要するに自民党から民主党に政権が代わったら、今よりもっとガイジンが増えるってことだ
同じ事を何度も言わせるな、自民党が移民党なら民主党は大移民党
損害100で済んでるところが民主党なら200にも300にもなる
まだ理解できんのかこの馬鹿は

74:名無し三等兵
20/09/06 20:28:02.18 4BZoJ2pq.net
URLリンク(stat.ameba.jp)
外国人が大好きだった安倍政権

75:名無し三等兵
20/09/06 20:55:27 aP/YTesF.net
>>73
都合が悪いときのネトウヨお得意の「民主党ガー」w

現実にはずっと安倍下痢ゾウ政権で大量の外国人を入れてんだから
民主党がすぐに終わって損害100で済んでるところが自民党なら200にも300にもなる
まだ理解できんのかこの馬鹿は

76:名無し三等兵
20/09/06 21:19:59 mP9KHEg0.net
>>75
「日本は外国から移民受け入れの圧力を受けている」
「安倍内閣はその圧力と戦っている」みたいな脳内ストーリーに沿って現実を
見ているよね。

実際には外国人受け入れを主張するのは国内の経済界で
安倍内閣はそれに従ったのだが。

77:名無し三等兵
20/09/07 00:05:23 OEYttMZM.net
実際に民主党がそう言ってる事なのに、何が都合が悪くなったらー、だ
アホか

お前に取って都合が悪いのは民主党が自民党以上に外国人受け入れを推し進めようという現実の方だろ?

だからバカの一つ覚えでアベガーアベガーしか言えることがない
自分の脳で考えるということしない、出来ないからそうなるんだよ、アホサヨw

78:名無し三等兵
20/09/07 00:30:12.26 LAr5Uv/6.net
【米国】共和党支持者の半数超、陰謀論広める「Qアノン」信用 「大統領は悪魔を崇拝する小児性愛者たちの陰謀から地球を守っている」★2 [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)

79:名無し三等兵
20/09/07 01:32:10 r4txiGKv.net
>>73
移民を入れたのが自民党だからアウトなだけで民主党が入れる移民は正義で国際協力なんだよ

80:名無し三等兵
20/09/07 04:04:55.55 ceEeqagb.net
またネトウヨが「アベガーアベガー」鳴いている

81:名無し三等兵
20/09/07 04:15:01.59 PbYyozNP.net
単純に民主党政権時代は不景気で自民党政権時代は好景気だったから、外国からの出稼ぎも多かったと言うだけの話
これに関しては右も左もなく、経団連の連中のいうことをほいほい聞かないといけないという、日本の政治家の慣習と言うことだな

82:名無し三等兵
20/09/07 07:42:59.87 pQ4fJsej.net
正味の話、外人でも入れないと深夜のコンビニバイトとかやり手がいないからな。
外人減らしたいなら、無人化を推進するしかない。

83:名無し三等兵
20/09/07 08:48:25.14 uaGk5y7z.net
ここは軍事板、信じられないかも知れないが、本当だ。

84:名無し三等兵
20/09/07 09:56:28 4Ykr1GOu.net
日本は、世界で5本指に入るレベルの超内需主導国家なのに、未だに輸出立国だと
思い込んでいるし、政策に影響を与えうる経済団体のトップのほとんどが輸出製造業
という不幸。ちなみに労働組合の主体も輸出製造業。

数字を見ずに、過去に敷衍した言葉を追いかけている人たちが多すぎる。
学ぶという事は、習った事を繰り返す事ではない。

85:名無し三等兵
20/09/07 09:58:57.23 pQ4fJsej.net
国内産出資源が乏しいから、内需を回すにも外貨が必要で、
外貨稼ぐには輸出産業に頑張ってもらわないといけない構造だから
仕方ない。

86:名無し三等兵
20/09/07 10:01:29.95 4Ykr1GOu.net
>>85
君の通貨認識は、固定相場制の時代のままで止まっている。
だいたい1970年代だな。

87:名無し三等兵
20/09/07 10:07:22.20 pQ4fJsej.net
>>86
通貨じゃなくて経済の話だよ。
日本は特別なにもせずとも食料とエネルギーを買う金が。
なにかをすると必要資材を買う金が国外に流出する。
最低その分は外貨稼いでこないと、国内資産が減少してフィリピンみたいになる。
可能なら、輸出じゃなくて海外旅行者とか海外投資還流とかでもいいけど、
日本の経済規模からするとそれだけでまかなうのは無理。

88:名無し三等兵
20/09/07 10:36:42.10 mQVgBsrX.net
>>81
まーだこんなことを言っている
就職氷河期だの株価最低だのは自民党の麻生政権の成果だからな
民主党政権になって株価も就業率も上昇している

89:名無し三等兵
20/09/07 10:40:14.01 pQ4fJsej.net
>>88
株価最低はリーマンショックのせいで、世界的な事。
民主党政権の問題は、世界が続々回復していく中で
延々低空飛行を続けた事。
東日本大震災という負荷がかかったのも確かだけど、
それにしても無策過ぎた。

90:名無し三等兵
20/09/07 10:46:30 mQVgBsrX.net
>>89
延々低空飛行?
安倍下痢ゾウのアホノミクスのことか?w

91:名無し三等兵
20/09/07 10:47:20 4Ykr1GOu.net
>>87
もろに通貨の話だよ。

固定相場制の時代なら、輸入の増加は当時国際通貨であったドルの流出を生じて、
通貨危機をもたらし、それを避けるために国内で金融引き締めが必要となる。
いわゆる国際通貨の天井と言うやつ。これ、1970年代の話。
やはり君は、その時点の認識のまま頭が止まっているのだよ。

日本は変動相場制で資本移動が自由化されている。
1990年代に入ってからは完全に別の状況になっている。

92:名無し三等兵
20/09/07 10:59:09.73 4Ykr1GOu.net
「外貨が流出すると…」の話は、素人にもわかりやすく国際収支の天井を説明するための
当時の方便に過ぎないからな。
金融引き締めという人為的手段。「人為的に不況にして国内資産を減少させる」という不都合
な真実を語りたくなかった。そのためにひねり出された政治的説明。実際、政府が説明を怠り
景気沈静化しないとジンバブエみたいになってもっと酷い結果をもたらす。
当時の社会情勢を考えたら、非常に上手に説明したものだと思うけど、今とは通貨制度その
ものが違うから、それを信じ続けるのは害悪でしかない。

93:名無し三等兵
20/09/07 11:13:57 pQ4fJsej.net
>>90
アホにもわかるように視覚的にわかるデータ。
2005年初を100とした、日経とダウの比較。
URLリンク(i.imgur.com)

94:名無し三等兵
20/09/07 11:15:22 pQ4fJsej.net
>>91-92
じゃあ21世紀の現在では、どうやって食糧やエネルギーを輸入するお金を調達するの?

95:名無し三等兵
20/09/07 11:32:25 mQVgBsrX.net
>>93
自民党政権で最低だったのが民主党政権で上昇してんじゃんかw

96:名無し三等兵
20/09/07 11:38:54 pQ4fJsej.net
>>95
だから>>89でも言っただろ。
株価最低はリーマンショックのせいで世界的な事。
民主党政権の問題は、世界が回復する中ずっと低空飛行を続けた事。

97:名無し三等兵
20/09/07 11:44:37 4Ykr1GOu.net
>>94
国際的な貸し借りと為替レートによる調整だよ。

輸出するときは、お金を貸した形。輸入する時は、お金を借りた形。金融機関をいくつか
通じる中で、適宜まとめて、為替市場で交換が行われる。その際に、為替レートが調整
される。貿易だけを取り上げると、こういう事になる。以後、貿易外収支等も含めて、経常
収支で説明する。

現実の世界では、リスク管理上、国際的な決済にかかわる金融機関はハードカレンシー
通貨を多めにしたバランスで各国通貨の手持ち資金を持つ。時々ポートフォリオバランス
を調整したりする。そちらの資金需給も加味して為替レートが調整される。実際には、この
ポートフォリオ調整の方が大きいので貿易は決定的要因ではなく、ただのニュースとして
の存在になっている。

つまり、そこの資金を必要としている国がどこかにあれば、自国通貨を貸す事で決済通貨を
借りる事が可能になる。貿易取引の規模なんて、金融取引の規模からみればゴミレベル
の数字なので、日本クラスの経済規模の国であれば、経常収支赤字が為替相場に決定的
な影響を与えて、お金を借りる事ができないという事はない。

アメリカは万年経常収支赤字国であるが、資金需要が尽きないので、問題が起きていない。
頭の古い人、工場労働者の支持を集めたい政治家が、貿易問題を政治課題として取り上げ
るだけの事。外貨不足を煽る輩も基本同じような政治ネタとして使っていると認識すべき。

一方で、フィリピンもそうだし、自国通貨がハードカレンシーたりえない国では、輸出が行き
詰まると決済用の外貨が不足して、IMFやらハードカレンシー国とのSWAP協定で別途決済
用の外貨を国として借りて、民間に転貸する必要が出てくる。それを怠り、また金融引き締め
による景気鎮静化を怠ると、タイ通貨危機などのような通貨危機を誘発する。
日本は、こういう国とは決定的に違う立場である事は、わかっているべき。

98:名無し三等兵
20/09/07 11:46:47 mQVgBsrX.net
>>96
アホにもわかるアホノミクス低迷のでーた


安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】

実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に

99:名無し三等兵
20/09/07 11:48:11 mQVgBsrX.net
そもそもアホノミクスが失敗しているのに、結果だけ成功しているとかありえないわw

100:名無し三等兵
20/09/07 11:55:19.49 vMRC5zUv.net
すべて失敗してるのに総合的には成功って良く有る
WW2期のスペインなんてどう考えても救いようのない状態なのに
あの時代の西洋諸国のなかでは成功してる

101:名無し三等兵
20/09/07 12:29:22.71 pQ4fJsej.net
>>97
日本がそう言う国と決定的に違うのは、輸出で外貨を稼いできている実績があって
それが信用になってるからだろう。
貿易赤字が10年も続いたらそんな信用なんてなくなるし、
額次第では決済用の外貨が不足してデフォルトする。

102:名無し三等兵
20/09/07 12:32:40.77 pQ4fJsej.net
>>98
それでも民主党政権時代よりマシだというのがすごい所だよな。
国民がそう感じているという事が、選挙の結果として表れている。
個人的には有効求人倍率が大きく寄与していると思う。
ある程度薄給の仕事でも、有ると無いとでは全然違うからね。

103:名無し三等兵
20/09/07 12:38:26.23 hr4QiFcq.net
>>98
お前さん民主党政権に戻って欲しいの?

104:名無し三等兵
20/09/07 12:41:25 CQAYK0u/.net
>>101
貿易で築いた「過去の」信用の上に金融での「現在の」信用が築かれている

105:名無し三等兵
20/09/07 12:46:02.89 pQ4fJsej.net
>>104
過去の信用なんていつまでも続くもんじゃない。
現在もいずれ過去になるんだから、常に積み重ねてないとダメ。

106:名無し三等兵
20/09/07 12:54:21.00 4Ykr1GOu.net
>>101
まあ、悪い事は言わないから、一回、まともな経済学勉強して頂戴な。
「あなたの雇用が失われます

107:名無し三等兵
20/09/07 12:58:24 4Ykr1GOu.net
>>101
おっと、途中で送信しちゃった。

貿易ネタで「あなたの雇用が失われます」という類の問題は発生するが、
それは局地的な話。局地的な話だから、小選挙区における政治トークとして
活用されるだけの事。

貿易取引による資金決済の金額は、純粋な金融調節のための取引額の1/1000以下。
貿易赤字なんて、為替レートしのものには0.1%の影響しかない。

それとな。経済というのは、第一次産業から第三次産業に向けて発展するの。
第二次産業の段階で踏みとどまらせるために、賃金上昇を抑制して内需発展を阻害
する方が、国民窮乏策だっつーの。

108:名無し三等兵
20/09/07 13:03:24.60 pQ4fJsej.net
>>106-107
経済じゃなくて通貨だって言ってたのに、経済勉強してくるのよ……。
割合なんて問題じゃないんだよ。
中でぐるぐる回せばいくらでも全体は膨らむけど、底が抜けてたらだんだん縮んでいくだけ。
外貨収支がプラスになっているという前提が全ての基礎。
外貨が無くなって石油買えなくなったら、一次産業から三次産業まで全部止まるのが
日本という国。

109:名無し三等兵
20/09/07 13:06:06.02 4Ykr1GOu.net
面白いグラフを見つけた
URLリンク(www.globalnote.jp)
日本の貿易収支は、2019年の世界ランキング199位/217ヵ国だそうです。

110:名無し三等兵
20/09/07 13:11:55.14 4Ykr1GOu.net
>>108
通貨論・金融論は経済学の一部の社会科学系学問ですよ。これらを学ぶためには
基本的な経済学の知識が土台として必要です。
ちなみにビジネス書籍の経済評論は、経営学系なので、全然別系統の実学系です。
前者は歴史に学び、後者は経験を開陳します。
あと、変動相場制の国においては外貨準備なんて飾りですよ。
というか、どんだけ悲観的妄想しているんだ?
>中でぐるぐる回せばいくらでも全体は膨らむけど、
そういう事を言っているのではありませんよ。

111:名無し三等兵
20/09/07 13:19:07.75 pQ4fJsej.net
>>109
日本の貿易収支は
URLリンク(www.customs.go.jp)
が詳しいけど、2011年以降赤字傾向にあるのは事実。
それまでは30年連続黒字だったけど、2011年以降黒字だったのは
16・17年の二年だけで2/9に過ぎない。
これが続くとヤバいので、政府も経済界も本腰入れて対応しようとしているのが現状。

112:名無し三等兵
20/09/07 13:20:17.85 4Ykr1GOu.net
全然やばくありません。

113:名無し三等兵
20/09/07 13:23:31 pQ4fJsej.net
>>110
いや、お前が>>91で経済じゃなくて通貨の話だって言ったんだろ?
俺が>>87で通貨じゃなくて経済の話じゃねーかってつっこんだ所に。

そもそも元になった>>84
>日本は、世界で5本指に入るレベルの超内需主導国家なのに
ってのが、中でぐるぐる回してる話だろ。
日本はエネルギーから食料、各種原料まで大半を外国から買ってこないと、
内需で回すものも作れないんだよ。

114:名無し三等兵
20/09/07 13:29:59 4Ykr1GOu.net
>>113
じゃあ、通貨の話に戻す。

外貨準備がどうこうというのは、もろに通貨の話。変動相場制のハードカレンシーの
国では外貨準備が飾りにすぎないというところから、勉強してきてくれ。

>ってのが、中でぐるぐる回してる話だろ。

中でぐるぐる回さない経済って何よ。
原始共産社会でも夢見ているのか?

115:名無し三等兵
20/09/07 13:42:03.43 pQ4fJsej.net
>>112
いや、ヤバいよ。
2011年以降急激に輸入が増えて貿易赤字になってるのは、原発止めたせいで
エネルギー輸入が急増したせいで。これは外国への投資で産油産ガス採炭から
日本資本がある程度入って物品以外で還流してるから国際収支全体で見れば
持ちこたえているけど、さらに輸出が細るとヤバい。
一次所得収支だけで国民を養うには、今の生活レベルを維持する前提で
人口を2000万人くらいまで減らさないといけない。

116:名無し三等兵
20/09/07 13:46:13.93 pQ4fJsej.net
>>114
円がハードカレンシーたりえる信用を得られているのはどうしてだと思う?
ぐるぐる回すのは良い事だと思うよ。それが国民の豊かさにつながる。
でも日本は、消費をぐるぐる回すためのエネルギー・食料・資材の多くを
外国から買ってこなきゃいけないから、その分の外貨を確保する手段が
最重要だという話をしている。

117:名無し三等兵
20/09/07 13:48:45.62 4Ykr1GOu.net
追記
>日本はエネルギーから食料、各種原料まで大半を外国から買ってこないと、
変動相場制でハードカレンシーの国は、買えます。
固定相場制の国では、外貨準備の枯渇から通貨大暴落を経て、極端な物資不足に
陥る事になりますが、いずれ暴落した通貨と破壊された経済が回復する事で、どこか
の均衡点に復帰します。その過程がもたらす災厄が大きいので、そうならないように
する事が大事であり、その一つに経済を適度に発達させて早期に変動相場制へ移行
するというのがあります。日本は、既にその段階を過ぎています。
無限という究極論を持ち出すのなら、そりゃ、想定するもの次第ではダメになる事は
あるけど、その場合、究極論なので何をやっても無駄という事になり、現状の制度維持
が大事だという話に陥ります。米中戦争で中国が勝って、国際決済の仕組みを丸ごと
作り変えるような事をするみたいなのを想定したら、何でもありになってしまいます。

118:名無し三等兵
20/09/07 13:53:33 pQ4fJsej.net
>>117
信用を永久に維持する事ができればね。
信用がなくなったら通貨暴落して、一頃のジンバブエみたいになる。
円の信用が何を担保にした物か、よく考えてみるべき。

119:名無し三等兵
20/09/07 14:07:04 OEYttMZM.net
【インドネシア】 韓国産戦闘機がまた事故、操縦士死亡=韓国ネット「欠陥ではなく操縦ミス」


チョン製の実力なんてこんなもの
しかも絶対に自分たちのミスと認めないからなにも進歩しない
ここに粘着してるアホサヨと一緒だな

120:名無し三等兵
20/09/07 14:24:40 PmPEVYnL.net
まー>>85の認識はさすがに古いわな
70年代つうより日本が高度成長を達成する前、1960年代前半までの認識だわな

もっとも一般国民の大多数はいまだ重商主義的な意識の中に居るのだから
そうなるのもムリはないか

121:名無し三等兵
20/09/07 14:27:22.90 pQ4fJsej.net
>>120
日本がエネルギー・食料・原料の大半を輸入に頼っている構造が
変わらない以上不変だぞ。

122:名無し三等兵
20/09/07 14:58:30.31 OEYttMZM.net
橋下徹「安倍総理のことが大嫌いな朝日新聞の世論調査で“安倍政権を評価するは71%”で““全く評価しないは9%”だった。これが国民全体の評価だがメディアは安倍総理を認めない9%の声を拡張させ、さも国民の声のように報じる」

ほんとこれ
NHKをはじめ、他社の調査でも過去に何度も見たので、この9%は確実に存在するが
何故毎回のように”9%”なのか不思議に思っていた。
そしてこれは内容に限らず、条件反射的に安倍総理を否定する真正パヨクの数だという結論に至った。

123:名無し三等兵
20/09/07 15:27:36.51 4Ykr1GOu.net
>>116
固定相場制の国において、外貨準備は、自国通貨の固定レートを維持するために
使用されます。ほっとくと自由な価格で売買されてしまうので、国が固定レートでの
売買に無限に応じる事を約束する事で成り立っています。これを政府窓口で行わずに、
市中売買で介入すると、呼び名がちょっと変わって管理フロート制という事になりますが、
基本は一緒です。
こういう国では、自国通貨に下げ圧力がかかると、外貨準備がどんどん流出していき、
為替レートをあくまで維持しようとすると、決済するための外貨が枯渇するという事に
なります。
変動相場制の国では、よっぽど過度な変動の時の冷や水目的以外では為替介入を
しません。為替の変動に任せます。自国通貨が下がると、自動的に海外品の価格が
上昇しますので、輸入が減少します。また、資金移動を自由化していますので、海外
からの資金調達も、逆に貸し付ける方も自由に行えます。景気対策には金融緩和で
対処できます(流動性の罠でなければ)。
弱小国だと、経済規模が小さく、為替取引額も小さいため、ちょっとした事で為替に
かかる変動圧力も大きく、自由に変動させると影響が大きいため、固定相場制を選択
しますが、経済規模が大きい国では、弊害の方が大きくなります。資本移動についても
同様で、弱小国では資本移動規制をしないと、国内の成金が集めた資金がどんどん
海外流出してしまうので、資本移動規制をかけます。が、経済規模が大きい国では、
そんな心配はしなくて大丈夫です。
金融政策には、3つの事を同時に達成できない制約があります。国際金融のトリレンマ
と呼ばれるもので、為替の安定、景気の安定、資本移動の自由化の3つです。弱小国
では、為替の安定をとり、景気の安定と資本移動の自由のどちらか、あるいは両方を
諦めます(国際収支の天井での金融引き締めと、資本移動規制)。経済強国は、為替
の安定を捨てて、金融政策の自由度を得ます。もちろん資本移動も自由化します。

124:名無し三等兵
20/09/07 15:32:04.73 4Ykr1GOu.net
>>118
>信用を永久に維持する事ができればね。
>信用がなくなったら通貨暴落して、一頃のジンバブエみたいになる。
「永久」を相手にしたら、何でも言えます。

>円の信用が何を担保にした物か、よく考えてみるべき。
円の信用は、一般的には、日本政府の徴税力を担保にしていると言われています。
僕は、そういう「タメ」にする説明は、好みではありませんが。
そもそも一般論として自国の通貨というものが、何を担保に信用を得ているのか、
誰にもわかっていません。「タメ」にする説明としては、交換の利便性だとか、貯蔵の
利便性だとか、はたまた法律で受け取り拒否できないと決まっているからまで、
色々と説がありますがね。

125:名無し三等兵
20/09/07 15:50:08.24 pQ4fJsej.net
>>123
まず、日本は変動相場制の国だから固定相場制の国の話なんて聞いてねーよって話で。
>自国通貨が下がると、自動的に海外品の価格が上昇しますので、輸入が減少します
これが、エネルギーや食糧の多くを輸入に頼ってる日本だと致命的にまずいんだが?
アメリカが大幅な貿易赤字でも、アルゼンチンが何回ディフォルトしても
致命的な事になってないのは、エネルギーと食料を大部分自給できる国だから。
日本とは根本的に置かれている状況が違う。
そして金融緩和でなんとかできるのは、自国通貨が上げてる場合だけだろ。
自国通貨が下げてる時に金融緩和してもさらに下がるだけで、何の解決にもならん。
むしろ害悪。

126:名無し三等兵
20/09/07 15:50:48.79 pQ4fJsej.net
>>124
永久を謳ってるのはむしろそっちだろう。
輸出産業が破綻した日本が、どうやって円の信用を維持するというんだ?
昔の信用なんて永久に続かないぞ。継続が大事。
どこの世界で円の信用が日本の徴税力を担保にしてるなんて言われてるんだ?
日本なんて毎年税収の倍近い歳出を計上してるだろ。
令和二年度予算の税収54兆円に対して、歳出128兆円だぞ。
先進国でもトップクラスの財政不均衡で、赤字額やべぇ国だという評価が鉄板。
もうちょっと勉強して来い。

127:名無し三等兵
20/09/07 15:52:40.79 4Ykr1GOu.net
>>125
為替レートを金融政策でコントロールしようとしている時点で、あなたの脳みそは
固定相場制時代のまま固着しています。
だから、僕は「日本は固定相場制ではない」という話をしているのです。

128:名無し三等兵
20/09/07 15:56:23.39 4Ykr1GOu.net
>>126
「日本の」ではありません。
他国の通貨を保有しようとする主体が、何を担保に、自国で使えないし、経済政策に
対して投票などを通じた影響力も行使しえない、他国の通貨を保有し、安心している
のかに対する説明です。
ちなみに、僕はこの説にはくみしません。
「信用」なんてのは、集団幻想であり、理由はなんでも良いし、何を理屈として主張し
ようとも、それは間違っていると考えます。ただ、この話は、通貨論の中では神学論争に
なってしまいがちなので、僕は深入りをしたくはありません。
あなたは、日本国内だけで知られている「日本貿易立国論」に縛られているようですが、
他国の人が日本円を必要とする理由の中で、「日本は貿易立国だから」という理由は、
ほとんどゼロレベルだと思いますよ。

129:名無し三等兵
20/09/07 15:58:46.25 pQ4fJsej.net
>>127
俺がいつ為替レートを金融政策でコントロールしようと言った?
全く記憶にないのでレスアンカ張ってみてくれ。

130:名無し三等兵
20/09/07 15:59:06.16 4Ykr1GOu.net
>>126
外国人は、日本国内の家計と政府のお金の貸し借りなんて気にしていませんよ。
むしろ、諸外国と日本のお金の貸し借りを気にすると思われます。
ほれ。
URLリンク(www.globalnote.jp)
対外純資産1位(よその国に一番お金を貸している)国は、どこの国か、目をかっぽじって
見てください。

131:名無し三等兵
20/09/07 16:03:29.05 4Ykr1GOu.net
>>129
>>125
>そして金融緩和でなんとかできるのは、自国通貨が上げてる場合だけだろ。
>自国通貨が下げてる時に金融緩和してもさらに下がるだけで、何の解決にもならん。
>むしろ害悪。
厳密には、そういう発言をしてはいませんが、かなり近い話です。
金融政策のトリレンマで、金融政策と為替レートを天秤にかけて、為替レート安定目的で
金融政策放棄の可能性を示唆しています。これは固定相場時代を経験した人が多く抱える
呪縛の一つと、僕は考えます。

132:名無し三等兵
20/09/07 16:05:41.79 pQ4fJsej.net
>>128
意味わからんが、円はハードカレンシーだから輸入が止まる事はないって書いたの
そっちだよね?
俺は円がハードカレンシーたる信用を得られている。その信用を担保しているものは
何かと聞いているのだぞ?
くみしない説なんて聞いてないから、くみするものを答えてくれよ。

133:名無し三等兵
20/09/07 16:18:53.79 4Ykr1GOu.net
>>132
それは誰にもわからん。
が、少なくとも「貿易赤字化だけで棄損されるような話ではない」という事。

ま、僕の方は悪魔の証明だから、貿易赤字が続いたら日本沈ヴォーーツ!と
証明しなきゃならんのは、君の方だと思うよ。
僕は延々と君の証明は間違っていると言っているだけでさ。
ちなみに、向こう1000年貿易赤字だった時は、知らないよ。
そういう話だったら、あなたの話を認めても良いけど、今現在の話には何にも意味がない。

134:名無し三等兵
20/09/07 16:25:56.59 pQ4fJsej.net
>>130
それは上でもした、一次所得収支に絡む話だろ。
確かに日本の対外純資産は300〜400兆円あるし、それから上がる
一次所得収支は20兆円に迫る黒字だよ。
でもそれに頼って輸出産業をないがしろにしたいのなら、これも上で書いたけど
人口を2000万人くらいにしないと無理。
日本の輸入総額は80兆円くらいあるんだ。
これを輸出が大半相殺して数兆円の赤字にしてくれているから、一次所得収支を乗せて
日本の経常収支黒字が確保されている。
これを見て「日本の貿易収支なんて赤字、今や日本は輸出立国ではなく投資立国」
なんて言うアフォがいるけど、輸出なしで輸入の80兆円。輸出用生産財の輸入を抜いても
70兆円以上を一次所得収支で埋められる訳ねーだろって話だ。
日本は国民が普通に生きているだけで、現在の生活水準を維持するなら
年間70兆円以上。外国からエネルギー・食料・資材を買わないといけない国なの。
この70兆円を稼いでいるのは、輸出が70兆円であり、対外資産が20兆円なんだよ。
まだまだ日本は輸出によって国が成り立っているんだ。

135:名無し三等兵
20/09/07 16:30:40.41 pQ4fJsej.net
>>131
その部分の俺の発言、読み返したら誤解を招きかねない気がしてちょっと申し訳ないけど、
そこで上げる下げる言ってるのは景気の話だぞ。
返信元の>>123で、
>景気対策には金融緩和で対処できます
って言ったそっちの発言を受けたもの。
円高不況に金融緩和は効果あるけど、円安不況に金融緩和してどうすんだよって話。
円安が経済に追い風になるのは、輸出産業が健在ならだ。

136:名無し三等兵
20/09/07 16:33:02.44 pQ4fJsej.net
>>133
誰にもわからん事あるか。簡単な話だよ、日本は金を稼いでいるから
円が信用されている。
そしてその稼いでいる柱は、輸出産業。
だから日本にとって輸出産業は大事。
簡単な話だ。

137:名無し三等兵
20/09/07 17:04:58 WIpk27Jl.net
今の日本の経済政策は、むしろ第二次産業偏重だよ。
自国の労働力を安くしようと躍起になっている。

>>135
>円高不況に金融緩和は効果あるけど、円安不況に金融緩和してどうすんだよって話。
>円安が経済に追い風になるのは、輸出産業が健在ならだ。

だから固定相場脳だって言っちゃうのよ。

為替レートの安定は放棄しているんだから、円高局面だろうと円安局面だろうと関係なし
に景気の悪化に対しては金融緩和すれば良い。君は為替レートの安定(固定相場)を
望んでいるから、そういう説明が当然だと考えてしまうのだろう。

138:名無し三等兵
20/09/07 17:06:48 WIpk27Jl.net
>>136
真面目な話をしているのだよ。

通貨論の教科書見てみな。
ただの紙切れである通貨の信用の本質は、わからんと書いてあるから。

そういう話を、一言で「簡単な話だ」というのなら、それがどういうメカニズムで
生じているのか、万人にわかるように説明してくれ。論文発表して皆が認めて
くれたら、アルフレッドノーベル記念スウェーデン銀行賞が貰えるぞ。

139:名無し三等兵
20/09/07 17:11:32.56 WIpk27Jl.net
あ、

140:名無し三等兵
20/09/07 17:12:34.66 WIpk27Jl.net
ID変わってしまった。すまん。
ID:WIpk27JlはID:4Ykr1GOuと同一人物です。

141:名無し三等兵
20/09/07 17:14:55.28 pQ4fJsej.net
>>137
自国の労働力安くするのは、海外との競争上しょうがないわな。
グローバル化なんてクソなもんが進んだ世界では、同じ仕事をして日本人だけ
中国人やバングラディシュ人より何倍も給料をもらえる理由がない。
ある意味サヨクの好きな、同一労働同一賃金だ。
円安局面で金融緩和して、どう景気に貢献するのか説明してくれんかね?

142:名無し三等兵
20/09/07 17:22:00.77 pQ4fJsej.net
>>138
通貨論の教科書読んでみな。
昨今は紙切れですらなく電子の数字に至るまで、通貨の価値を担保する物は
発行国に対する信用だと書いてあるから。
だから国の裏付けがないビットコインとかは、ただの投機の対象にしかならないんだ。
国の代わりに大企業が裏付けをするフェイスブックのリブラとかの仮想通貨は、
信用を担保する媒体次第で現行通貨と並ぶものになるかもしれんけどね。

143:名無し三等兵
20/09/07 17:44:20 WIpk27Jl.net
>>142
その「発行国に対する信用」って何なのよという話。
というか、そもそも「信用」って何なの?
一般論として、「あの人は信用できる」の信用とは別の意味だよね。
確実に返済されると期待されているという意味なんだけど、金本位制でも無い
のに、何で返済されるのかわからんわけよ。

テクニカルタームとして存在していて、言葉はあるけど、定義は曖昧。
仕方ないので「徴税力担保説」とかの説が出てくるのよ。

あと、内国通貨と外国通貨では、説明の仕方が違う。
内国通貨であれば、法定通貨説が生きてくる。
とはいえ、外国通貨の方が信用されているような国では、自国通貨より外国通貨の
方が好まれる。国によっては開き直って、自国通貨を発行せずに、ドルをそのまんま
使っている国もあったりする。

この辺から曖昧になる。

最後の最後は、集団幻想という事になるw

144:名無し三等兵
20/09/07 17:55:19 pQ4fJsej.net
>>143
根本は、「ハイパーインフレして紙切れないならなさそう」感。
それを担保する物として、その国の国内資産だったり、経常収支だったり、
経済規模だったり、財政健全性だったりする。
ドイツみたいな財政均衡国家なら徴税力で担保してもいいけど、
日本の財政健全性は先進国で最悪レベルだから、円の信用を担保しているのは
徴税力ではない。

弱小国家の通貨に信用がないのは、そのままその国に信用がないからだろう。
別にドルに限らず。アフリカの国では旧宗主国の通貨をそのままちょっとアレンジして、
旧宗主国通貨と固定レートで使っている国はいくつもある。

145:名無し三等兵
20/09/07 19:06:00.29 BLPNhP99.net
天皇陛下の御威光のお陰に決まってンだろ

146:名無し三等兵
20/09/07 19:31:06 P/vxzhsx.net
>>122
まさにその9%気質のノイジーマイノリティに持ち上げられてたポピュリストが何抜してやがるんだ
むしろ橋下への逆張りで何も考えず安倍を叩く奴が出る事を橋下は自覚してない

147:名無し三等兵
20/09/07 19:52:10.70 fHXUsjmD.net
>>114
政府の安定性を担保に自国の紙幣を印刷るのはOK
でも売国野党の主張のように防衛費を減らして米国と離れて中韓にすり寄ったらら国の存続や信用が危うくなって円自体が暴落する
SECOMを解約して、メインバンクと手を切り
強盗、詐欺、ヤクザに取り込まれて家のや金庫の鍵までかけないバカ商店に金を貸したり信用取引きや友人付き合いしたい人なんているわけない

148:名無し三等兵
20/09/07 20:06:13.78 WIpk27Jl.net
>>144
ハイパーインフレは、固定相場の国で起きる話。
メカニズムがわかっているから、普通の国なら回避できる。
つか、この国の場合はこれ、あの国の場合はあれと、適当に理由をでっちあげて
説明しようとしている様が、まんま通貨の信用とは何か?という話で起きては消える
無駄な議論そのものなんだよ。
前レスにも書いたが、「信用」とは、何らかの手段で返済してくれるという期待感に
過ぎないわけで、何かの担保があるわけではない。返済してくれるという期待感その
ものは、ただの集団幻想。ただし、特定の国で返済してくれなさそうであると感じる
リスクは現実に起きうる想定。
確実に返済されないであろうリスクと、たぶん大丈夫でしょの違いでしかない。

149:名無し三等兵
20/09/07 20:19:32.91 pQ4fJsej.net
>>148
歴史に残るハイパーインフレである一次大戦後ドイツは変動相場制だったけど?
一次大戦前に1ドル=4.2マルクだったのが、戦後のインフレの進行に伴って
1923年1月に1ドル=7525マルク、7月に16万マルク、8月に462万マルク、9月に9886万マルク、
10月に253億マルク、11月に4兆2000億マルクと、ハイパー暴落した。
有名な話だろう。
信用の裏付けが色々あるのなんて普通の事だろう。何に信頼を置くかの違いなんだから。
信用とはもちろん期待感だけど、それを担保する物がなければ信用は生まれない。
多分大丈夫以外にも、まず大丈夫・かなり高い確率で大丈夫・アカンかもしれんとか
色んな信用レベルがある。
0か1かの単純な話じゃないんだよ。程度の差があるの。
そしてそれは基本、その国の国債格付けや利率として。あるいは通貨レートとして数値化される。

150:名無し三等兵
20/09/07 20:47:06 WIpk27Jl.net
>>149
あれは賠償金支払いが根本にあるからな。ケインズがパリ講和会議の結果について
著した平和の経済的帰結という本にて予言されている。

起きた現象とメカニズムは一緒だけど、原因が違うってパターンだな。


>信用の裏付けが色々あるのなんて普通の事だろう。

そう。だから定義がなされない。

どんな根拠で信用するのかは人それぞれだから。
ただ、信用できないと考える場合、その理由には概ね共通認識がある。

また、単に貿易赤字というのは信用できない理由にはならない。アメリカという例外がある。
貿易黒字でも信用できる理由にはならない。中国という例外がある。

151:名無し三等兵
20/09/07 20:57:16 iQa7YVC1.net
>>150
変動相場制の国で起こったハイパーインフレには違いなかろう。

信用なんて実体のない物を定義するのはそもそも無理な話。
でも信用には何らかの裏付けが必要で、それが崩れたら信用は崩壊する。
日本の場合はそれが、輸出産業の衰退であるというだけ。
事情は国ごとに違って当然。

152:名無し三等兵
20/09/07 21:01:29 PmPEVYnL.net
なんだ今更のハイパー厨か
長年に渡る経済論戦の後で「ハイパー」「ジンバブエ」「ワイマールドイツ」を
言い出す奴は例外なく馬鹿だともうケリがついている

153:名無し三等兵
20/09/07 21:03:21 iQa7YVC1.net
>>152
どこのローカルルールだよ。

154:名無し三等兵
20/09/07 21:06:11.35 WIpk27Jl.net
>>151
うん。戦争の賠償金という特殊な例を挙げるのであれば、それは永遠を
加味した議論と同レベルにで、現状の延長線上の議論からは外れる。
普通はそこまで言及しない。

その事情というのは、日本国内でそう思っているのかどうかではなく、
他の国の人がどう思うかだよ。
日本が輸出立国だなんて思っている国は、今の時代あんまり無いと思うよ。

155:名無し三等兵
20/09/07 21:08:37.95 P/vxzhsx.net
積み木代わりのマルク札ほどの値打ちもない不毛な議論だな

156:名無し三等兵
20/09/07 21:16:28 iQa7YVC1.net
>>154
じゃあ1986年〜93年のブラジルハイパーインフレはどうだ?
変動相場制の国で、2.7兆倍のハイパーインフレ起きたよね。
逆に対ドル固定相場制を導入する事によって終息させた。

円の対外信用なんだから、他の国の人がどう思っているかに決まっているだろう。
ドルベースで7000億ドルを超える輸出額は、世界で五本の指に入る規模だぞ。

157:名無し三等兵
20/09/07 21:51:08 /d6O8zJt.net
一度スレタイを読み返して?(困惑)

158:名無し三等兵
20/09/07 22:07:59.38 WIpk27Jl.net
ん?ブラジルはクローリング・ペッグ制という名前の管理フロートで、適宜レートを
政策的に(物価上昇率で適宜調整する)変えるだけの、固定相場類似制度だよ。
ブラジルは資本移動規制とドル固定していた関係で金融政策は放棄状態。
米ドル建て債務を抱えていたところで、米国の利上げがあって、固定相場を維持できなく
なってなし崩しに通貨暴落してハイパーインフレって流れだよ。
この状態から固定相場に復帰するには、原資が必要。再固定宣言しても、資金の裏付け
がなければ、更に売り浴びせを招くだけ。そのために、IMFや2国間のSWAP協定がある。
要するに、IMFや他国からお金を借りる事で、売り浴びせに対してびっくり水をくらわす。
自由落下中は、固定できないので、なし崩しに変動相場になるけど、まあ、下り最速で
必殺溝落としとかやってるレベルの落ち方なので、一旦大きくアンダーシュートする。
そのタイミングで他国の援助で潤沢な資金の下で固定相場に復帰すれば、今度は売り方
が大損するので、瞬間的に為替は安定する。
メカニズム的には何も不思議な事は起きていない。

159:名無し三等兵
20/09/07 23:08:38.87 iQa7YVC1.net
>>158
ブラジルがクローリング・ペッグ制を導入していたのは、1968年〜90年までだぞ。
90年に当選したコロル大統領が変動相場制に移行させた。
そんで92年の失脚後、後継のイタマル大統領が固定相場制にして
ハイパーインフレを終息させた。
そもそもクローリング・ペッグ制自体、為替レートを頻繁に、誘導なしの
インフレ率連動で切り替える制度だから、固定相場制と変動相場制の中間。
むしろ変動相場制寄りの制度だ。
それでもクローリング・ペッグ制を固定相場制の一種だと主張するなら、
ブラジルは固定相場制と変動相場制の両方でハイパーインフレを経験した国であり、
ハイパーインフレが起きるかどうかに固定相場制か変動相場制かなんて
関係ないという証明になるね。
当時のブラジルで起きていた事が、メカニズム的にはなにも不思議な事が
起きてないのは間違いない。
ただ「ハイパーインフレは、固定相場の国で起きる話」ってのが間違いなだけだ。

160:名無し三等兵
20/09/08 00:01:38 gJGh5Elj.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
T-55らしいが、この格好で戦闘するのか??

161:名無し三等兵
20/09/08 00:03:39 LNe8mWE2.net
サーマル対策か?かっちょいいな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1367日前に更新/74 KB
担当:undef