信じられないが、本当 ..
[2ch|▼Menu]
132:名無し三等兵
20/09/07 16:05:41.79 pQ4fJsej.net
>>128
意味わからんが、円はハードカレンシーだから輸入が止まる事はないって書いたの
そっちだよね?
俺は円がハードカレンシーたる信用を得られている。その信用を担保しているものは
何かと聞いているのだぞ?
くみしない説なんて聞いてないから、くみするものを答えてくれよ。

133:名無し三等兵
20/09/07 16:18:53.79 4Ykr1GOu.net
>>132
それは誰にもわからん。
が、少なくとも「貿易赤字化だけで棄損されるような話ではない」という事。

ま、僕の方は悪魔の証明だから、貿易赤字が続いたら日本沈ヴォーーツ!と
証明しなきゃならんのは、君の方だと思うよ。
僕は延々と君の証明は間違っていると言っているだけでさ。
ちなみに、向こう1000年貿易赤字だった時は、知らないよ。
そういう話だったら、あなたの話を認めても良いけど、今現在の話には何にも意味がない。

134:名無し三等兵
20/09/07 16:25:56.59 pQ4fJsej.net
>>130
それは上でもした、一次所得収支に絡む話だろ。
確かに日本の対外純資産は300〜400兆円あるし、それから上がる
一次所得収支は20兆円に迫る黒字だよ。
でもそれに頼って輸出産業をないがしろにしたいのなら、これも上で書いたけど
人口を2000万人くらいにしないと無理。
日本の輸入総額は80兆円くらいあるんだ。
これを輸出が大半相殺して数兆円の赤字にしてくれているから、一次所得収支を乗せて
日本の経常収支黒字が確保されている。
これを見て「日本の貿易収支なんて赤字、今や日本は輸出立国ではなく投資立国」
なんて言うアフォがいるけど、輸出なしで輸入の80兆円。輸出用生産財の輸入を抜いても
70兆円以上を一次所得収支で埋められる訳ねーだろって話だ。
日本は国民が普通に生きているだけで、現在の生活水準を維持するなら
年間70兆円以上。外国からエネルギー・食料・資材を買わないといけない国なの。
この70兆円を稼いでいるのは、輸出が70兆円であり、対外資産が20兆円なんだよ。
まだまだ日本は輸出によって国が成り立っているんだ。

135:名無し三等兵
20/09/07 16:30:40.41 pQ4fJsej.net
>>131
その部分の俺の発言、読み返したら誤解を招きかねない気がしてちょっと申し訳ないけど、
そこで上げる下げる言ってるのは景気の話だぞ。
返信元の>>123で、
>景気対策には金融緩和で対処できます
って言ったそっちの発言を受けたもの。
円高不況に金融緩和は効果あるけど、円安不況に金融緩和してどうすんだよって話。
円安が経済に追い風になるのは、輸出産業が健在ならだ。

136:名無し三等兵
20/09/07 16:33:02.44 pQ4fJsej.net
>>133
誰にもわからん事あるか。簡単な話だよ、日本は金を稼いでいるから
円が信用されている。
そしてその稼いでいる柱は、輸出産業。
だから日本にとって輸出産業は大事。
簡単な話だ。

137:名無し三等兵
20/09/07 17:04:58 WIpk27Jl.net
今の日本の経済政策は、むしろ第二次産業偏重だよ。
自国の労働力を安くしようと躍起になっている。

>>135
>円高不況に金融緩和は効果あるけど、円安不況に金融緩和してどうすんだよって話。
>円安が経済に追い風になるのは、輸出産業が健在ならだ。

だから固定相場脳だって言っちゃうのよ。

為替レートの安定は放棄しているんだから、円高局面だろうと円安局面だろうと関係なし
に景気の悪化に対しては金融緩和すれば良い。君は為替レートの安定(固定相場)を
望んでいるから、そういう説明が当然だと考えてしまうのだろう。

138:名無し三等兵
20/09/07 17:06:48 WIpk27Jl.net
>>136
真面目な話をしているのだよ。

通貨論の教科書見てみな。
ただの紙切れである通貨の信用の本質は、わからんと書いてあるから。

そういう話を、一言で「簡単な話だ」というのなら、それがどういうメカニズムで
生じているのか、万人にわかるように説明してくれ。論文発表して皆が認めて
くれたら、アルフレッドノーベル記念スウェーデン銀行賞が貰えるぞ。

139:名無し三等兵
20/09/07 17:11:32.56 WIpk27Jl.net
あ、

140:名無し三等兵
20/09/07 17:12:34.66 WIpk27Jl.net
ID変わってしまった。すまん。
ID:WIpk27JlはID:4Ykr1GOuと同一人物です。

141:名無し三等兵
20/09/07 17:14:55.28 pQ4fJsej.net
>>137
自国の労働力安くするのは、海外との競争上しょうがないわな。
グローバル化なんてクソなもんが進んだ世界では、同じ仕事をして日本人だけ
中国人やバングラディシュ人より何倍も給料をもらえる理由がない。
ある意味サヨクの好きな、同一労働同一賃金だ。
円安局面で金融緩和して、どう景気に貢献するのか説明してくれんかね?

142:名無し三等兵
20/09/07 17:22:00.77 pQ4fJsej.net
>>138
通貨論の教科書読んでみな。
昨今は紙切れですらなく電子の数字に至るまで、通貨の価値を担保する物は
発行国に対する信用だと書いてあるから。
だから国の裏付けがないビットコインとかは、ただの投機の対象にしかならないんだ。
国の代わりに大企業が裏付けをするフェイスブックのリブラとかの仮想通貨は、
信用を担保する媒体次第で現行通貨と並ぶものになるかもしれんけどね。

143:名無し三等兵
20/09/07 17:44:20 WIpk27Jl.net
>>142
その「発行国に対する信用」って何なのよという話。
というか、そもそも「信用」って何なの?
一般論として、「あの人は信用できる」の信用とは別の意味だよね。
確実に返済されると期待されているという意味なんだけど、金本位制でも無い
のに、何で返済されるのかわからんわけよ。

テクニカルタームとして存在していて、言葉はあるけど、定義は曖昧。
仕方ないので「徴税力担保説」とかの説が出てくるのよ。

あと、内国通貨と外国通貨では、説明の仕方が違う。
内国通貨であれば、法定通貨説が生きてくる。
とはいえ、外国通貨の方が信用されているような国では、自国通貨より外国通貨の
方が好まれる。国によっては開き直って、自国通貨を発行せずに、ドルをそのまんま
使っている国もあったりする。

この辺から曖昧になる。

最後の最後は、集団幻想という事になるw

144:名無し三等兵
20/09/07 17:55:19 pQ4fJsej.net
>>143
根本は、「ハイパーインフレして紙切れないならなさそう」感。
それを担保する物として、その国の国内資産だったり、経常収支だったり、
経済規模だったり、財政健全性だったりする。
ドイツみたいな財政均衡国家なら徴税力で担保してもいいけど、
日本の財政健全性は先進国で最悪レベルだから、円の信用を担保しているのは
徴税力ではない。

弱小国家の通貨に信用がないのは、そのままその国に信用がないからだろう。
別にドルに限らず。アフリカの国では旧宗主国の通貨をそのままちょっとアレンジして、
旧宗主国通貨と固定レートで使っている国はいくつもある。

145:名無し三等兵
20/09/07 19:06:00.29 BLPNhP99.net
天皇陛下の御威光のお陰に決まってンだろ

146:名無し三等兵
20/09/07 19:31:06 P/vxzhsx.net
>>122
まさにその9%気質のノイジーマイノリティに持ち上げられてたポピュリストが何抜してやがるんだ
むしろ橋下への逆張りで何も考えず安倍を叩く奴が出る事を橋下は自覚してない

147:名無し三等兵
20/09/07 19:52:10.70 fHXUsjmD.net
>>114
政府の安定性を担保に自国の紙幣を印刷るのはOK
でも売国野党の主張のように防衛費を減らして米国と離れて中韓にすり寄ったらら国の存続や信用が危うくなって円自体が暴落する
SECOMを解約して、メインバンクと手を切り
強盗、詐欺、ヤクザに取り込まれて家のや金庫の鍵までかけないバカ商店に金を貸したり信用取引きや友人付き合いしたい人なんているわけない

148:名無し三等兵
20/09/07 20:06:13.78 WIpk27Jl.net
>>144
ハイパーインフレは、固定相場の国で起きる話。
メカニズムがわかっているから、普通の国なら回避できる。
つか、この国の場合はこれ、あの国の場合はあれと、適当に理由をでっちあげて
説明しようとしている様が、まんま通貨の信用とは何か?という話で起きては消える
無駄な議論そのものなんだよ。
前レスにも書いたが、「信用」とは、何らかの手段で返済してくれるという期待感に
過ぎないわけで、何かの担保があるわけではない。返済してくれるという期待感その
ものは、ただの集団幻想。ただし、特定の国で返済してくれなさそうであると感じる
リスクは現実に起きうる想定。
確実に返済されないであろうリスクと、たぶん大丈夫でしょの違いでしかない。

149:名無し三等兵
20/09/07 20:19:32.91 pQ4fJsej.net
>>148
歴史に残るハイパーインフレである一次大戦後ドイツは変動相場制だったけど?
一次大戦前に1ドル=4.2マルクだったのが、戦後のインフレの進行に伴って
1923年1月に1ドル=7525マルク、7月に16万マルク、8月に462万マルク、9月に9886万マルク、
10月に253億マルク、11月に4兆2000億マルクと、ハイパー暴落した。
有名な話だろう。
信用の裏付けが色々あるのなんて普通の事だろう。何に信頼を置くかの違いなんだから。
信用とはもちろん期待感だけど、それを担保する物がなければ信用は生まれない。
多分大丈夫以外にも、まず大丈夫・かなり高い確率で大丈夫・アカンかもしれんとか
色んな信用レベルがある。
0か1かの単純な話じゃないんだよ。程度の差があるの。
そしてそれは基本、その国の国債格付けや利率として。あるいは通貨レートとして数値化される。

150:名無し三等兵
20/09/07 20:47:06 WIpk27Jl.net
>>149
あれは賠償金支払いが根本にあるからな。ケインズがパリ講和会議の結果について
著した平和の経済的帰結という本にて予言されている。

起きた現象とメカニズムは一緒だけど、原因が違うってパターンだな。


>信用の裏付けが色々あるのなんて普通の事だろう。

そう。だから定義がなされない。

どんな根拠で信用するのかは人それぞれだから。
ただ、信用できないと考える場合、その理由には概ね共通認識がある。

また、単に貿易赤字というのは信用できない理由にはならない。アメリカという例外がある。
貿易黒字でも信用できる理由にはならない。中国という例外がある。

151:名無し三等兵
20/09/07 20:57:16 iQa7YVC1.net
>>150
変動相場制の国で起こったハイパーインフレには違いなかろう。

信用なんて実体のない物を定義するのはそもそも無理な話。
でも信用には何らかの裏付けが必要で、それが崩れたら信用は崩壊する。
日本の場合はそれが、輸出産業の衰退であるというだけ。
事情は国ごとに違って当然。

152:名無し三等兵
20/09/07 21:01:29 PmPEVYnL.net
なんだ今更のハイパー厨か
長年に渡る経済論戦の後で「ハイパー」「ジンバブエ」「ワイマールドイツ」を
言い出す奴は例外なく馬鹿だともうケリがついている

153:名無し三等兵
20/09/07 21:03:21 iQa7YVC1.net
>>152
どこのローカルルールだよ。

154:名無し三等兵
20/09/07 21:06:11.35 WIpk27Jl.net
>>151
うん。戦争の賠償金という特殊な例を挙げるのであれば、それは永遠を
加味した議論と同レベルにで、現状の延長線上の議論からは外れる。
普通はそこまで言及しない。

その事情というのは、日本国内でそう思っているのかどうかではなく、
他の国の人がどう思うかだよ。
日本が輸出立国だなんて思っている国は、今の時代あんまり無いと思うよ。

155:名無し三等兵
20/09/07 21:08:37.95 P/vxzhsx.net
積み木代わりのマルク札ほどの値打ちもない不毛な議論だな

156:名無し三等兵
20/09/07 21:16:28 iQa7YVC1.net
>>154
じゃあ1986年〜93年のブラジルハイパーインフレはどうだ?
変動相場制の国で、2.7兆倍のハイパーインフレ起きたよね。
逆に対ドル固定相場制を導入する事によって終息させた。

円の対外信用なんだから、他の国の人がどう思っているかに決まっているだろう。
ドルベースで7000億ドルを超える輸出額は、世界で五本の指に入る規模だぞ。

157:名無し三等兵
20/09/07 21:51:08 /d6O8zJt.net
一度スレタイを読み返して?(困惑)

158:名無し三等兵
20/09/07 22:07:59.38 WIpk27Jl.net
ん?ブラジルはクローリング・ペッグ制という名前の管理フロートで、適宜レートを
政策的に(物価上昇率で適宜調整する)変えるだけの、固定相場類似制度だよ。
ブラジルは資本移動規制とドル固定していた関係で金融政策は放棄状態。
米ドル建て債務を抱えていたところで、米国の利上げがあって、固定相場を維持できなく
なってなし崩しに通貨暴落してハイパーインフレって流れだよ。
この状態から固定相場に復帰するには、原資が必要。再固定宣言しても、資金の裏付け
がなければ、更に売り浴びせを招くだけ。そのために、IMFや2国間のSWAP協定がある。
要するに、IMFや他国からお金を借りる事で、売り浴びせに対してびっくり水をくらわす。
自由落下中は、固定できないので、なし崩しに変動相場になるけど、まあ、下り最速で
必殺溝落としとかやってるレベルの落ち方なので、一旦大きくアンダーシュートする。
そのタイミングで他国の援助で潤沢な資金の下で固定相場に復帰すれば、今度は売り方
が大損するので、瞬間的に為替は安定する。
メカニズム的には何も不思議な事は起きていない。

159:名無し三等兵
20/09/07 23:08:38.87 iQa7YVC1.net
>>158
ブラジルがクローリング・ペッグ制を導入していたのは、1968年〜90年までだぞ。
90年に当選したコロル大統領が変動相場制に移行させた。
そんで92年の失脚後、後継のイタマル大統領が固定相場制にして
ハイパーインフレを終息させた。
そもそもクローリング・ペッグ制自体、為替レートを頻繁に、誘導なしの
インフレ率連動で切り替える制度だから、固定相場制と変動相場制の中間。
むしろ変動相場制寄りの制度だ。
それでもクローリング・ペッグ制を固定相場制の一種だと主張するなら、
ブラジルは固定相場制と変動相場制の両方でハイパーインフレを経験した国であり、
ハイパーインフレが起きるかどうかに固定相場制か変動相場制かなんて
関係ないという証明になるね。
当時のブラジルで起きていた事が、メカニズム的にはなにも不思議な事が
起きてないのは間違いない。
ただ「ハイパーインフレは、固定相場の国で起きる話」ってのが間違いなだけだ。

160:名無し三等兵
20/09/08 00:01:38 gJGh5Elj.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
T-55らしいが、この格好で戦闘するのか??

161:名無し三等兵
20/09/08 00:03:39 LNe8mWE2.net
サーマル対策か?かっちょいいな。

162:名無し三等兵
20/09/08 00:05:58 naAn4n9R.net
かんぴょうでも干してるのかと思ったw
RPG避けのシェルツエンみたいなもんか?

163:名無し三等兵
20/09/08 00:26:41 mrhgEY/D.net
>>159
わかりました。では、
「ハイパーインフレは固定相場ではない国でも起きるけど、色々な条件が必要です。」
こう変更させて頂きます。余計な議論のネタを提供してしまって申し訳ありませんでした。

そして、今の日本では、そう簡単には起きそうにありません。

東海・東南海・関東直下地震+富士山噴火とか、世界大戦が勃発して核ミサイルを打ち
込まれるとか、あるいは中国完全勝利で、国際金融秩序が崩壊するとか、そういう類の
事象が必要となります。これらは貿易赤字でハイパーインフレという話より、ずーっと実現
確率が高いと思います。

164:名無し三等兵
20/09/08 00:32:32 naAn4n9R.net
>>163
事象と結果を加味して考えよう。
どうして東海・東南海・関東直下地震+富士山噴火が起きたらハイパーインフレになると思う?
国内産業が壊滅するからでしょ?
それはすなわち輸出産業が壊滅するからと同義でもある。

ちなみに俺は確率で言うなら、償却が限界になって国債帳消しの為に
人為的に起こされるのが、日本でハイパーインフレが起きる最も高い確率だと思うよ。

165:名無し三等兵
20/09/08 00:41:01 McIF7fwx.net
巨大モップかと思った

166:名無し三等兵
20/09/08 01:04:44 TfbjXP/c.net
>>160
諸葛孔明かよw

167:名無し三等兵
20/09/08 01:24:03.62 mrhgEY/D.net
>>163
ふと思い立って、ブラジルの事は詳しくない事から、ざっと調べてみました。
クローリングペッグ制度の明確な廃止時期については、正確な資料が見つかりません
でしたが、1999年1月の変動相場制への移行時に廃止されたと書かれた外務省の
レポートを見つけました。
クローリングペッグ制は、やはりペッグ制です。1986年頃からインフレが加速して、
クローリングペッグが維持できなくなった(通貨の暴落に対して防衛手段を失う)事が
初期のハイパーインフレ発生のメカニズムの様です。すなわち変動相場制に移行した
のではなく、固定手段を失ったという事です。その後、何度かインフレの沈静化に対して
クローリングペッグ制への復帰を目論んで、交換レートを設定した(初期値設定)様です。
これが固定相場への復帰と書かれている内容だと思われます。原因と結果が逆かなと
言う印象です。断定は避けます。
そして、固定相場への復帰とともに、しばらくするとまたインフレが加速するという状態を
繰り返し、最終的にIMFの援助を受けながら変動相場制に移行したのが1999年という
事のようです。
ブラジルの場合、インデクセーション制度という、賃金などをインフレ連動させる制度があり
こちらも、金融引き締めの効果を無効化(財政拡張)したため、購買力の抑制に失敗した
という別の要因もあるようです。まあ、規制でがんじがらめで、自由競争があまりない経済
運営をしていたので、色々と調べると面白いネタがありそうです。
1時間くらいざっと見ただけなので間違っているかも知れませんが、特定の国の現象を例
として示すなら、お互いにもう少し勉強してからにすべきでしょうね。

168:名無し三等兵
20/09/08 01:28:55.20 naAn4n9R.net
>>167
ブラジルの通貨制度は1968〜90がクローリング・ペッグ制。
90〜93が変動相場制。
93年に固定相場制を入れて、
93〜99年が再びクローリング・ペッグ制。
以降変動相場制だよ。

169:名無し三等兵
20/09/08 01:30:53.83 mrhgEY/D.net
>>164
>それはすなわち輸出産業が壊滅するからと同義でもある。
同義ではありません。輸出産業だけでなく、あらゆる産業が壊滅します。
特に物流網の壊滅の影響は大きいと思います。
なぜ輸出だけをピックアップするのですか?
輸出産業が壊滅してインフレになるのは、日本の生産物が輸入できなくなった
外国の方ではありませんか?僕には我田引水にしか見えません。
>ちなみに俺は確率で言うなら、償却が限界になって国債帳消しの為に
>人為的に起こされるのが、日本でハイパーインフレが起きる最も高い確率だと思うよ。
ああ、そういうタイプの人でしたか。
>>152の指摘をもっと真剣に受け止めるべきでした。

170:名無し三等兵
20/09/08 02:12:36.78 naAn4n9R.net
>>169
まず前提として、あらゆる産業の中には輸出産業も含まれるよね?
そしてなんで輸出産業だけピックアップしたかと言うと、あり得ない仮定にはなるけど
国内産業が壊滅した中輸出産業だけ残った場合は、それで獲得した外貨によって
輸入ができる。
贅沢品を買わずに生活必要品に絞れば、最低限の生活は維持できるだろう。
インフレは起こるだろうけど、ハイパーまではいかない。
逆に国内産業のうち輸出産業だけが壊滅した状況を想定すると、支払いの対価が
払えなくなって輸入が止まる。
元々カロリーベースで40%を切っていて、大規模災害となればさらに低下するだろう
食料自給率は更に低下して、致命的で慢性的な食糧不足が起きる。
当然パン一個100万円とかのハイパーインフレになるだろうね。
国内産業全てが壊滅する内、ハイパーインフレに直結するのは輸出産業の
壊滅なんだよ。

どういうタイプか知らんけど、俺は起こり得るならの可能性の話をしただけで、
実際は国債デフォルトなんて起きないと思っているよ。
ただ、「東海・東南海・関東直下地震+富士山噴火」
「中国完全勝利で、国際金融秩序が崩壊」
「日本の輸出産業の壊滅による貿易赤字からのハイパーインフレ」
なんかよりは、相対評価でまだしも確率が高かろうと思うだけ。
そっちも上記事項がほんとに起きると思って書いてる訳じゃないでしょ?

171:名無し三等兵
20/09/08 03:25:11 ToIc5fN5.net
「モンゴル語の代わり中国語を使え」中国、今度はモンゴル族の文化を抹殺

これが1930年代の話じゃなくて、今現在起きている事だ
信じられないが本当だ

172:名無し三等兵
20/09/08 03:26:48 naAn4n9R.net
香港でも広東語の使用制限してるらしいしね。

173:名無し三等兵
20/09/08 05:39:13 hh8uBXkB.net
「貴様らがいる場所はッ! 我々が90年前に通過した場所だッ!」 ってか

174:名無し三等兵
20/09/08 07:11:48 LRyYTc9G.net
>>160
縄のれんの居酒屋みたいやないですか。(笑)

175:名無し三等兵
20/09/08 08:18:46.83 s/9wXK5I.net
>>174
お客さん、ウォッカきらしちまったんで不凍液でもいいかい?

176:名無し三等兵
20/09/08 08:28:07.80 eKAUBxll.net
でてこいニミッツマッカーサー
でーてくりゃじーごくに
さかーおとしーw
作曲 NHK朝ドラの主人公の人

177:名無し三等兵
20/09/08 11:44:59 naAn4n9R.net
あーめりか本土爆撃 この日を待ちたる我等
祈りをあげながら聞け 鳴りだすサイレンを
あれはアメリカ 弔う歌だ〜♪

作曲:同じく

178:名無し三等兵
20/09/08 14:54:19.13 nFZLX1bQ.net
>>45
本当かおいw  合成くさい写真だな

179:名無し三等兵
20/09/08 15:17:53.37 g5LtCMIf.net
>>175
酔えるモノなら何でも呑んじゃうロシア人…
ガンダムに出てきた、ミハイル・カミンスキーみたいなオッサンが親父さんなんですかね?

180:名無し三等兵
20/09/08 16:05:52 I4y9NcEr.net
>>179
靴墨に含まれるアルコールを摂取する方法、なんてのを考え出す国ですから
あの国は・・・

181:名無し三等兵
20/09/08 18:13:22.05 8EAJxIQ8.net
・原誠司元外相が産経新聞の取材に対し、10年前の平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、当時の菅(かん)直人首相が、逮捕した中国人船長の釈放を求めたと明らかにした。
・旧民主党政権は処分保留による船長釈放を「検察独自の判断」と強調し、政府の関与を否定してきたが、菅氏の強い意向が釈放に反映されたとみられる。
・前原氏によると、国連総会に出席するための22年9月21日の訪米出発直前、首相公邸に佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部とともに勉強会に参加。その場で菅氏が公務執行妨害容疑で勾留中の船長について「かなり強い口調で『釈放しろ』と言った」という。
・前原氏が理由を聞くと、菅氏は同年11月に横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議があるとして「(当時の中国国家主席の)胡錦濤(こ・きんとう)が来なくなる」と主張したという。
・前原氏は「来なくてもいいではないか。中国が国益を損なうだけだ」と異を唱えたが、菅氏は「オレがAPECの議長だ。言う通りにしろ」と述べたという。
・当時の外務省幹部も菅首相の指示を認めたが、菅氏は産経新聞の取材に「記憶にない」と答えたという。

182:名無し三等兵
20/09/08 19:39:43.95 bWpCrt+o.net
25 名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sd7f-zPgg) sage 2020/09/08(火) 19:22:44.93 ID:IN0MUhxud
cnn.co.jp
熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州
2020.09.08 Tue posted at 11:45 JST

(CNN) 最高気温38度の記録的な猛暑に見舞われた米コロラド州デンバーで、8日にかけて天候が激変し、記録的な寒波の到来が予想されている。
デンバーは5日の最高気温が38.3度に達する記録的な猛暑を観測し、6日も37.2度の暑さが続いた。しかし8日の最高気温は2.7度まで急落すると予想されている。
米国立気象局は、7日夕刻から寒冷前線に伴う強風が吹き、雨や雪になると予想。「7日夜から8日にかけて天候が激変する。記録的な熱波が、冬のような雪と記録的な寒波に入れ替わる」としている。
山間部などではかなりの積雪が予想され、デンバーの都市圏などでも8日朝にかけてみぞれ混じりの雪が降る見通し。
予報によれば、デンバーの気温は7日午後2時ごろ32度前後に達した後、同日夜から8日未明にかけて急落し、7日夜の最低気温は1.6度にまで下がる。
コロラド州では7日にかけての連休の間、気温が上昇を続け、乾燥した強風にあおられて山火事が発生していた。
山間部の積雪は20〜35センチに達する見通しで、山火事が収まる可能性もある。

183:名無し三等兵
20/09/08 21:56:02.22 Z/sbDmE8.net
サヨクは散々アベ官邸からの圧力ガーって喚いていたが、
実際に圧力を掛けていたのは、民主党の菅直人だったと言うことが、前原によって暴露されたわけだ
またサヨクの嘘が1つ暴かれたね

184:名無し三等兵
20/09/08 22:12:34.04 tMwBOCpl.net
>>183
そんな事気にする左翼じゃないよ

185:名無し三等兵
20/09/08 22:33:22.24 he0aur1q.net
>>183
民主党にも勝てない安倍下痢ゾウ政権なんてw
そんな自分の下痢便にも勝てない戦犯の孫はもういらんわw

186:名無し三等兵
20/09/08 22:52:19 SQYIW7Hy.net
>>185
ヘイターくん乙

187:名無し三等兵
20/09/09 23:04:28.64 YGBOAqwG.net
愚太郎


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1360日前に更新/74 KB
担当:undef