【XF9-1】F-3を語るス ..
[2ch|▼Menu]
463:名無し三等兵
20/07/06 12:27:53.08 /pnnaPiPM.net
>>438
2行目は逆や
たくさん使うんだったら工場から作りゃええんや
たった16万個、外販分含めても20万とかしか使わんから委託してるんや
メガファブはそれだけ大量に作らないとペイしないんや

464:名無し三等兵
20/07/06 12:30:25.57 E6nA1mWq0.net
>>442
何処が根拠ゼロ何だか
それ以外に提携する理由は無かろう
政治的な物を除いては

465:名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-igJ/ [182.251.46.140])
20/07/06 12:31:26 PoeSomfEa.net
>>416
下請けって言ってる奴いるやん

466:名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-3Qjd [27.93.17.119])
20/07/06 12:32:01 E6nA1mWq0.net
>>443
前例が無いから今後もあり得無い論の何処に根拠が有るのかねぇ?

467:名無し三等兵 (スププ Sdb2-Qwhy [49.98.72.114])
20/07/06 12:33:22 ywa9iGHMd.net
そもそも開発費圧縮ゆーても何を導入するのか
相互運用性を鑑みてのデータリン


468:ク系か国産より低性能の米製ミサイルしかないよね



469:名無し三等兵
20/07/06 12:34:31.19 7pqIZTMhp.net
>>448
希望と現実は違うと言ってるけどわからないのかな
ボクがこう考えるから現実もこうに違いない!は中々通用しない、足元を見てボッタくるのは普通
F-2を例を見ると開発費はある程度節約できたがライセンス料で機体価格が高くなって
結局米英技術導入がコスト削減になってないのが明らか

470:名無し三等兵
20/07/06 12:34:32.04 E6nA1mWq0.net
>>445
分かっていない君はいつも間に合わない連呼してるが、一体何が間に合わないのかね?
君の判断以外で

471:名無し三等兵
20/07/06 12:35:20.92 lyk9xYkNa.net
>>450
問題なのは既に期限が切られてることだよ
いつかは規制が無くなるという話は通用しない
次期戦闘機に関しては期限に間に合うものしか採用対象にできない

472:名無し三等兵
20/07/06 12:36:34.03 7pqIZTMhp.net
>>453
前例、方針変えられると言ったり変えられないと言ったり忙しいなキミ
マイルールじゃない成り立たない論説はただの妄想だぞ

473:名無し三等兵
20/07/06 12:40:04.84 E6nA1mWq0.net
>>452
> 希望と現実は違うと言ってるけどわからないのかな
勘違いしてるようだが自分の希望を言ってる訳じゃ無いんだが?
政府の方針がそうだろうと言ってる

> F-2を例を見ると開発費はある程度節約できたがライセンス料で機体価格が高くなって
> 結局米英技術導入がコスト削減になってないのが明らか
F-16ベースじゃなかったら更に開発が遅延、高騰するか低性能で終わったと思うが

474:名無し三等兵
20/07/06 12:40:21.87 lyk9xYkNa.net
ようは12月の予算編成でこれで出来ますという確かなものが無い限りは
どんなに破格の条件を出されても日本側は採用することができない
予算編成に間に合わせるには10月中位までに合意できてないと越年になってしまう
開発が既にスタートしてしまっているとスケジュールに間に合うかというのは大きな決定要素になる
前例が変わるかもしれないという希望的観測では採用の可否は決められない

475:名無し三等兵
20/07/06 12:44:52.80 U2rqucm60.net
>>451
F-35で使うミサイルはF-3でも使えないと困るから、まあ指令装置は買うかライセンスしてもらわんとって感じだわな
細かいところでは協力してほしいところはいくつもあると思う

476:名無し三等兵
20/07/06 12:45:22.56 E6nA1mWq0.net
>>455
方針は当然変わる可能性は有る、選択出来ない方針には当然変えようが無い
せめて日本語くらいは理解してくれ
勝手に拡大解釈されちゃ話にもならん

477:名無し三等兵
20/07/06 12:47:55.64 E6nA1mWq0.net
>>457
> ようは12月の予算編成でこれで出来ますという確かなものが無い限りは
> どんなに破格の条件を出されても日本側は採用することができない
> 前例が変わるかもしれないという希望的観測では採用の可否は決められない
分かっていない君が決めることじゃ無いから心配するな
なるようにしかならん

478:名無し三等兵 (ワッチョイ a2bd-B25L [133.200.174.192])
20/07/06 12:50:38 9Y55kWq10.net
どうでもいいけど車のブレーキはかなり重要
だぞ
衝突被害軽減ブレーキ等々

479:名無し三等兵
20/07/06 12:53:32.34 U2rqucm60.net
今は色々交渉中なんだろうけど、アメリカが大きなアドバルーン上げて宣伝していない時点で、そんな全てをひっくり返すことは起きないだろうなと思ってはいるが
竹内とかとっても静かだろ?
接着剤とかの話が出てくる時点で、アドバルーン上げられるほどでかい話が無いと言う

480:名無し三等兵
20/07/06 12:55:06.11 7pqIZTMhp.net
>>459
>方針は当然変わる可能性は有る、選択出来ない方針には当然変えようが無い
そこを完全にキミのマイルールで決め付けてるのに理解できてないじゃん
そして言い訳に困ったら日本語ガーって、キミこそ「分かってない君」だろう

481:名無し三等兵
20/07/06 13:13:47.63 E6nA1mWq0.net
>>463
君がまともに日本語を理解出来ず拡大解釈するから日本語ガーと言ってるのだがなぁ

482:名無し三等兵
20/07/06 13:17:02.26 E6nA1mWq0.net
大体、わざわざ我が国「主導」などと謳ってる時点でP-1等とは違う形態が想定されてるのは明らかだろ(笑)

483:名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-neaa [123.230.13.224])
20/07/06 13:32:57 T3k3YWXn0.net
既存機ベースを日本が拒否した時点で共同開発は無くなったんだよ。
更に言えば、部品レベルでさえアメリカは一文も


484:出さないから。



485:名無し三等兵
20/07/06 13:38:32.22 9gSULbBea.net
ナショナルインタレスト誌は謂わば5ちゃん的ホンネが書かれる場所で
総意ではないにしてもNGFを追ってる記者から悲観的な論文が掲載されたのは大きい
インターオペラビリティの確保はあれが米側の精一杯の虚勢と見るべき

486:名無し三等兵
20/07/06 13:39:31.75 5KoyNBeVd.net
実質ミサイルは日米で別れてるから、通信分野だけなんだよな

487:名無し三等兵 (ワッチョイ 2d03-R5kl [114.165.157.26])
20/07/06 14:02:48 px/AT0ZG0.net
通信分野も地上局かAew対応させれば極論入らないしね。

488:名無し三等兵 (スッップ Sdb2-8D+3 [49.98.157.41])
20/07/06 14:13:20 sB8TB/7zd.net
>>469
データリンクやIFF関係はNATO基準も関わるのであまり軽視はできないかと

489:名無し三等兵 (ワッチョイ 2d03-R5kl [114.165.157.26])
20/07/06 14:17:32 px/AT0ZG0.net
>>470
IFFはさておきデータリンクは、地上局及びAEWでデータ変換すれば『極論』いらんだろう。あるほうがいいに決まってるが
旧世代のLINK-16しか提供されないんなら米国との演習ぐらいしか使わない可能性も高いし。
実践ではステルスが当たり前の時期なら使い物にならんだろう>LINK-16

490:名無し三等兵 (オッペケ Srf9-qesP [126.255.99.183])
20/07/06 14:20:57 SWr3Xsbir.net
>>360
B787だって米国製だし

491:名無し三等兵
20/07/06 14:30:36.07 p5w6QnCRr.net
米国製空対空ミサイルの採用は求められても不思議はないかな
インターオペラビティに直接関わる分野だし

492:名無し三等兵
20/07/06 14:36:50.39 7pqIZTMhp.net
>>464
分かってない君乙
いつまでも日本語ガー言ってればいいよ

493:名無し三等兵
20/07/06 14:45:46.24 sB8TB/7zd.net
>>471
>F-35同士はそれで解決するが、F-35と他の機体、あるいは陸上の管制システムや艦艇の間でデータを共有する場合にはどうするか、という問題が指摘されている。ひとつの解決策として、MADLとその他のデータリンクの中継を行うゲートウェイを備えた飛行機を飛ばす手が考えられている。
>F-35同士、それとF-35とゲートウェイ機の間では秘匿性が高いMADLを使い、ゲートウェイ機とその他のプラットフォームの間は従来型のデータリンクを使う。こうすれば、F-35はMADLの送受信だけ行っていれば済む。どのみち非ステルス機はレーダーに映るのだから、データリンクの秘匿性だけ気にしても始まらない。
URLリンク(news.mynavi.jp)
ゲートウェイ機を入れるのも手ではあるが、F-3とF-35というステルス機同士のデータリンクはやはりMADL等で行うのが本筋であろう
F-35に日本側が事実上手をを加えられない以上、F-3にMADLを入れるにはその部分について米メーカーにやらせるのが効率はいい

494:名無し三等兵
20/07/06 14:50:47.96 iMYSGwuQ0.net
仮に三菱がプライマリーになってアメリカ企業を協力会社として参加する方式を取るにしても
三菱と米企業が交渉して、米企業からどの技術が提供可能かを決めるわけにはいかない。
その技術を提供して良いかどうか、米議会の承認を得る必要がある。
そのためにはまず、米政府の了解を得た上で、米議会の了承をもうらえる範囲を事前に
把握しておく必要がある。実にやっかいだが、米企業に協力してもらう以上、やむを得ない。

495:名無し三等兵
20/07/06 14:52:39.64 px/AT0ZG0.net
>>475
いま許可下りているのは、確かLINK-16だった記憶があるぞ
汎用MADLや次世代型ステルス機向けデータリンクが米国と共同開発出来るならそれにこしたことはないが

496:名無し三等兵
20/07/06 14:53:21.51 557MaBIja.net
>>475
汎用のゲートウェイ規格を作れば良いんじゃね?
どうせ米軍の内部でも相互運用性が確保されてないんだし

497:名無し三等兵
20/07/06 14:59:22.77 px/AT0ZG0.net
米軍そのものもMADLを手始めにF/A-XXで使うか解らないしねぇ。
通信関係の進歩で陳腐化して使い物になら亡くなる可能性すらあるあたりが

498:名無し三等兵 (ワッチョイ 99b0-VQSO [182.168.219.198])
20/07/06 15:02:39 U2rqucm60.net
>>476
まあディロンリードが間に入ってとりなしてくれるから、そこを押さえておけば一定の安心感はある

499:名無し三等兵 (ワッチョイ d2ed-Wiu6 [203.136.137.96])
20/07/06 15:03:06 iMYSGwuQ0.net
>>477
>汎用MADLや次世代型ステルス機向けデータリンクが米国と共同開発

たしかに、それなら米軍にとっても開発費削減ができるし、F-3の最初に搭載することで
運用上の問題点を米軍の次世代機に搭載する前に洗い出すこともできる。

日本にとっては、F-3はβテスター扱いになるかもしれんが、改善点をバックフィットできるなら
十分にメリットはあるか。

500:名無し三等兵
20/07/06 15:32:45.39 +I4oLOm9r.net
「F-35は欠陥機で売れてない」は本当? 2019年の戦闘機生産シェアから真実を探る
URLリンク(news.livedoor.com)

501:名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-T3VS [119.243.223.210])
20/07/06 15:48:49 kuwrKTlS0.net
>>482
共同開発国が取得した分は除外だろ

502:名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-173o [182.251.57.115])
20/07/06 16:21:33 Gv2o5OpLa.net
>>483
世界の年間生産数に対する割合だから間違ってないかと
そもそも、共同開発国はアイデアの段階で捕まえた顧客だし

503:名無し三等兵
20/07/06 16:43:58.37 cWm1XSev0.net
>462
>接着剤とかの話が出てくる時点で
気を付けないと、C2の時の低性能リベットの件があるから、今回は接着剤の件は
ライセンス生産で、性能試験をキチンとして使わないと。

504:名無し三等兵
20/07/06 16:56:32.80 Z3IfQvAn0.net
>>422
「走る」「曲る」「止まる」は大切な3要素…
エンジン弄る前に足回り固めるのは常識

505:名無し三等兵
20/07/06 17:09:23.35 tKAFtK49M.net
コロナ禍で多額の費用をかけて戦闘機を開発することは国民の理解を得られない
よって開発計画は撤回する
代替案はf2の延命
なんてことにならないかしら

506:名無し三等兵 (ワッチョイ 5943-VQSO [118.241.184.50])
20/07/06 17:13:10 5Y9wfzOF0.net
期待するのは勝手だけどね

507:名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-173o [182.251.57.115])
20/07/06 17:13:30 Gv2o5OpLa.net
>>487
F-2は寿命短いからなぁ
ラインがあったら増産もできたが、それもできないし
F-3がポシャったら素直にF-35の追加配備だと思う

508:名無し三等兵
20/07/06 17:23:17.82 p5w6QnCRr.net
>>486
だからどうした?
下請けが親会社のクルマ開発の方針に口出しはできんだろ

509:名無し三等兵
20/07/06 17:26:54.50 VZrsXroV0.net
>>390
何も理解していない馬鹿丸出しで草w
お前が馬鹿なのは皆分かってるから、とっくに手遅れなんでどうでもよいがw

510:名無し三等兵
20/07/06 17:38:33.76 uIf9oKH00.net
>>489
むしろ最近の話だと想定より長持ちしそうだけどな>F-2

511:名無し三等兵
20/07/06 18:23:31.08 px/AT0ZG0.net
>>489
F-15jのJSI改修の追加じゃあないかなぁ
米国議会の許可的には、2飛行隊分ほど追加できるし。

512:名無し三等兵 (ワッチョイ 5943-VQSO [118.241.184.50])
20/07/06 18:25:18 5Y9wfzOF0.net
今更pre機改修は無いよ 最悪でもF-35追加

513:名無し三等兵
20/07/06 18:29:07.48 ywa9iGHMd.net
preを


514:JSIまで改修するくらいなら普通にF-35買うだろ 現行路線だけど



515:名無し三等兵
20/07/06 18:39:30.23 Do8NBI7H0.net
F-4と同じで飛行時間調整するだけだろ
今までの実績から言って空自は慌てて改修したりなんかしないし

516:名無し三等兵
20/07/06 18:40:12.16 iMYSGwuQ0.net
>>489
調達数が減らされたせいで、一機あたりの使用時間がどんどん増えちゃったしな。
スクランブル出動の回数も増えてきてるし。
>>492
当初は、2030年頃から退役が始まると言われてたみたいだけど、
現在の予定では2035年頃(=F-3が実戦配備される時期)から徐々に退役していく、
ってことみたいだな。
主翼の複合材の劣化具合が予想よりも軽微なんだろうか。

517:名無し三等兵
20/07/06 18:42:17.45 kuwrKTlS0.net
>>489
後90機作れば生産ラインも新しく作れるよ

518:名無し三等兵
20/07/06 18:45:21.48 Gv2o5OpLa.net
>>498
F-2にそこまでの価値はないよ

519:名無し三等兵
20/07/06 18:52:16.00 VZrsXroV0.net
JSI改修の予定数と許可数の差は、MSIPの単座型だけ改修するか、同じくMSIPの複座型も含めた全てを改修するかって事だと思うがね

520:名無し三等兵
20/07/06 18:56:27.10 Q1I1dHSe0.net
F-15酷使するスケジュールになるな

521:名無し三等兵 (ワッチョイ 8274-d1IC [117.104.40.239])
20/07/06 18:59:14 oS/p9x2Z0.net
F-2の最後のお勤めはXF9-1を積んで飛ぶこと
ついでに双尾翼に改造してくれたらもっと楽しい

522:名無し三等兵 (ワッチョイ a22d-NXwz [133.218.59.49])
20/07/06 18:59:59 Do8NBI7H0.net
むしろ古い機体は酷使してさっさと退役させた方が都合が良い
F-15の寿命が何時までも残っても困るし

523:名無し三等兵
20/07/06 19:03:11.09 iMYSGwuQ0.net
>>503
まぁ、F-35の数がそろってきても、当面の間はスクランブルをF-15とF-2でやるでしょうな。
将来的にはF-35やF-3もスクランブルやることになりますが。

524:名無し三等兵
20/07/06 19:22:56.91 BCm0FcuB0.net
>>504
まぁ、302がスクランブルに就くようになるまでにはもうちっと時間がかかるでしょうなぁ。
最初の飛行隊が編成されて、スクランブルに出るようになるまでには大体一年半〜2年くらいかかっているから、三沢のスクランブルは二空団だけでなく、六空団あたりからも機体を出してくれんと二空団のpreの寿命ががw
(だって803号機が元気に飛んでるんだからなぁ…)

525:名無し三等兵
20/07/06 20:18:08.46 Et7J0STU0.net
ロシアはSu-57の新型機は5.5世代機と言っているけどF-3はSu-57を一方的に撃墜出来る性能で有って欲しい

526:名無し三等兵
20/07/06 20:37:08.40 XdPsybfId.net
ステルス機でのスクランブルって、敵のレーダーにうつらないまま接近して、いきなりこんにちわ?

527:名無し三等兵
20/07/06 20:38:24.48 Et7J0STU0.net
>>507
リフレクター付けるんじゃないの?

528:名無し三等兵
20/07/06 20:39:10.20 Gu0JHiLM0.net
>>507
機体のRCS特性を晒すのは自殺行為なのでリフレクター付ける

529:名無し三等兵
20/07/06 20:42:10.51 +nxY16De0.net
>>507
互いに会敵出来ず帰還するに一票

530:名無し三等兵
20/07/06 20:42:31.69 iMYSGwuQ0.net
Su-57といえば、こんなニュースが。
2020.07.5
インド、1機2億ドルもするSu-57M導入を放棄してF-35導入を検討か?
URLリンク(grandfleet.info)
(抜粋)
インドはロシアが開発した第5世代戦闘機「Su-57」導入を考えていたが、この初期バージョンはコストや技術的な問題で
予定されていた「アビオニクス」や「エンジン」の開発が間に合わないため既存のモノを流用して量産されており、
設計通りの性能を実現させたアップグレードバージョンの「Su-57M(開発中:初飛行は2022年を予定)」の価格は
1機辺り1.5億ドルから2億ドル(160億円から215億円)になると言われている。
-----
いやいや、1機200億円もするなら、F-35Aを購入した方が良いわな。
Su-57Mの性能が、F-22を圧倒できるようなものであれば別かもしれんが。

531:名無し三等兵
20/07/06 20:45:19.88 fV6quF/3d.net
どっちも選べるっていいな

532:名無し三等兵
20/07/06 20:52:37.45 gUNryN30d.net
ロシアのS-400発注済みのインドに
アメリカがF35売るわけないやん言われとるな

533:名無し三等兵
20/07/06 21:11:09.26 kPcVKbut0.net
インド系のyoutube動画で日本の将来戦闘機やXF9-1エンジンに妙に注目してるな。
KAVERI vs Japanese XF9-1, an Inspiration for DRDO's 110kn AMCA Engine
URLリンク(www.youtube.com)
Should India Join Japanese fifth generation fighter Program ?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
インド人が推力過少のカベリと比較してXF9-1の技術を日本から導入しようみたいなことまでいってる
URLリンク(twitter.com)
蒼龍と同じく、ロシアと関係が深いインドと防衛機密を共有するのは無理なわけだが。
(deleted an unsolicited ad)

534:名無し三等兵
20/07/06 21:24:21.82 s4Vhbdgpa.net
>>514
部品単位で輸出はいい案だと思う

535:名無し三等兵 (ワッチョイ 82be-+ZV3 [117.18.178.46])
20/07/06 21:29:21 T5pICnXP0.net
インドが国産に拘ってるのに輸出とかないから
全方位で技術くれくれ言ってるだけ

536:名無し三等兵
20/07/06 21:39:49.11 U2rqucm60.net
インドは技術貰ったところで使いこなせないけど、とりあえず言ってみた感
おまえらスズキにあれほど良くしてもらっていて、またタタレベルなのと

537:名無し三等兵 (ブーイモ MM55-3Qjd [210.138.177.40])
20/07/06 21:43:26 e8m4irD6M.net
>>474
そりゃ日本語もまともに理解出来無いで、こちらが言ってもないような事を曲解するような人間には言うさ

538:名無し三等兵 (ブーイモ MM55-3Qjd [210.138.177.40])
20/07/06 21:46:38 e8m4irD6M.net
>>491
草君は分かっていない君とペアで出てくるよね(笑)
お察し

539:名無し三等兵 (ワッチョイ 7579-MCHS [122.145.219.90])
20/07/06 21:47:08 Et7J0STU0.net
>>511
Su-57Sは一機30億円って話だったのに値段跳ね上がり過ぎ

540:名無し三等兵
20/07/06 21:52:34.88 e8m4irD6M.net
>>520
安いと言われるロシア製でさえ生産数が少ないとこんな値段になるって事だなぁ
数は正義だね

541:名無し三等兵
20/07/06 21:54:42.22 px/AT0ZG0.net
>>514
インドがいじってインドが知的財産保持して勝手に売り飛ばすやつだから普通に却下だろう。

542:名無し三等兵
20/07/06 22:13:53.86 Et7J0STU0.net
ロシアの国内事情で150〜200億って数を揃えられないだろ
F-35の2倍の価格で性能的にF-35に太刀打ち出来るかも怪しいのに

543:名無し三等兵
20/07/06 22:17:23.13 U2rqucm60.net
安いのが取り柄のロシア兵器で価格が高かったら


544:そらまあ



545:名無し三等兵
20/07/06 22:20:15.91 Do8NBI7H0.net
ロシアが安いのて性能低いから安い手のものあるからなあ
かなり厳しいね

546:名無し三等兵
20/07/06 22:21:08.77 V56n75cB0.net
>>514
非白人系でF119をも超える性能を見込めそうな唯一の選択肢なんだからそりゃ注目も集まる
南アジアや東南アジアの白人国家(含む露)への警戒心って日本ではちょっと考えられんぐらい高いで
特に一般人レベルでは

547:名無し三等兵
20/07/06 22:50:11.43 Et7J0STU0.net
XF9-1は耐久性は大丈夫なのかな?
ロシア並みでは困るんだけど

548:名無し三等兵
20/07/06 22:51:18.59 wMzZihHg0.net
耐久性もコストも考慮してるってよ

549:名無し三等兵
20/07/06 22:54:45.85 Et7J0STU0.net
>>528
良かった
機体寿命が尽きる迄にエンジン3機必要ですとかじゃなくて

550:名無し三等兵
20/07/06 22:57:13.75 U2rqucm60.net
そもそも国産エンジンでそんなクソ耐久のエンジンあったか?

551:名無し三等兵
20/07/06 23:02:44.40 px/AT0ZG0.net
ほぼ機体とイコールの寿命でなかったけ?>F9

552:名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-5gkN [126.31.243.166])
20/07/06 23:08:42 VZrsXroV0.net
>>510
会敵も出来ないなら、そもそもスクランブル自体が出来ないのでは?

553:名無し三等兵
20/07/06 23:59:41.14 awEcxlHa0.net
KF-Xのプロトタイプ機の組み立て開始だそーです

554:名無し三等兵
20/07/07 00:05:49.81 2T3+UYF20.net
KFXこそこのスレで出てくる共同開発とその失敗を望む派閥が想定する典型的なアウト例だよな
このようにならないよう気を付けないといけないバッドケース

555:名無し三等兵 (ワッチョイ 5943-VQSO [118.241.184.50])
20/07/07 00:09:51 OhZI7SO50.net
日本とは安保環境も技術の蓄積も目標も違うからな 韓国的にはアレはアレでいいんじゃね?・・・日本には用のない代物だが

556:名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-T3VS [119.243.223.210])
20/07/07 00:31:55 QWkXpgyf0.net
>>533
KF-Xって買ってきた部品を組み立てるだけで作れるからな

557:名無し三等兵
20/07/07 00:42:20.98 fEEYSdhg0.net
>>536
いやいや、さすがに飛行制御ソフトとか、エンジン制御ソフトとか、レーダーのバックエンドシステムとか、
自前で開発せんとあかんでしょう。
特にエンジン双発の戦闘機開発は初めてじゃなかったか?>韓国
F-15Kのライセンス生産はやってるけど、ソフトまでパクれるだろうか。

558:名無し三等兵
20/07/07 00:45:01.64 Qp+PfCC7d.net
そう胡座かいて馬鹿にしてた間にスマホも家電も追い抜かれたのを忘れたようだ

559:名無し三等兵
20/07/07 00:50:52.70 2T3+UYF20.net
>>537
2018年に基本設計が終わったものをもう組み立ててるんだぜ
自力で開発しているわけないという

560:名無し三等兵
20/07/07 00:51:26.65 2T3+UYF20.net
>>538
そして中国に一気に潰されたね

561:名無し三等兵
20/07/07 00:53:03.55 C8TRFd+up.net
20年から30年くらい本邦は胡座かいてた訳ですけどKの国の軍事面で日本超えたものって何かあるんですかね……

562:名無し三等兵
20/07/07 01:12:31.16 GxHy0cpO0.net
>>538
逆にスマホと家電しか成果無いの
他無いの?

563:名無し三等兵
20/07/07 01:16:18.32 2T3+UYF20.net
パプリカとかあるやん

564:名無し三等兵
20/07/07 01:16:50.55 kTvjBCFT0.net
>>499
ラインを閉じた10年前なら兎も角な…

565:名無し三等兵
20/07/07 01:18:24.36 rnltS2/n0.net
>>538
え?政府に金を無制限に融通してもらえる企業がなんだ


566:チて?



567:名無し三等兵
20/07/07 01:24:08.22 09eBve8o0.net
かの国ではスマホは万物に通ずるらしいから…

568:名無し三等兵
20/07/07 01:31:50.69 kTvjBCFT0.net
>>538
で、その自慢のスマホや家電の部品は自製出来る様なったの?

569:名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-wnOy [106.132.206.60])
20/07/07 01:37:23 Bbcg2Yyta.net
褒める訳じゃないけど
ある意味凄く割り切ってる清々しさはあるKFX

570:名無し三等兵
20/07/07 02:59:23.75 8k9wYGug0.net
スマホは追い抜かれたというより黒船襲来宇宙船襲来って感じでしょう

571:名無し三等兵
20/07/07 03:44:50.80 QWkXpgyf0.net
>>544
ライン再開って50機位作れば可能だろう

572:名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-ctgT [42.125.34.161])
20/07/07 07:08:58 PwOPJQB+0.net
スマホはしらんけど家電は完全に人件費で負けたからな
奴隷のように労働者に組み立てらせられる国に勝てるわけない
逆に言うと家電で勝つということは大量の組み立て労働者を安い値段で使い潰すということなので国家の成熟として当然

573:名無し三等兵
20/07/07 07:26:47.67 FtWMYwN60.net
>>550
ライン再開したいだけなら10機でも出来るだろ。ライン再開と閉鎖分、作った機体台に上乗せされるだけだ。
F-2の機体は一部アメリカで作ってるから再開ラインは2つ。F-35用のASM作る努力する方がまマシだな。

574:名無し三等兵
20/07/07 07:35:48.14 IN4bK7tep.net
>>552
ロッキードに言え

575:名無し三等兵
20/07/07 07:41:52.56 djNfxhgza.net
f-2の再生産に何の意味がある?
アホかと

576:名無し三等兵
20/07/07 07:59:05.67 8LYrsbKca.net
>>551
負け惜しみで草。日本も派遣労働者を奴隷のようにこき使って収益上げてた癖にw

577:名無し三等兵
20/07/07 08:04:21.75 a+yKF2/m0.net
>>537
イスラエルが性能を確認、韓国の次世代戦闘機に搭載される「AESAレーダー」完成
URLリンク(grandfleet.info)
>韓国が実際に開発したのはAESA(アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ)と電源装置だけだ。
>ハンファシステムが独自に開発したのはAESAと電源装置だけで、バックエンド部分はエルタ・システムズが開発したレーダー「EL/M-2052」のものを流用、これを制御するソフトウェアはグリペン開発で有名なサーブが担当しており、
>これに統合される地形追従/地形回避システム(TF/TA)の開発はエルビットシステムズが担当しており、KF-Xに搭載する「火器管制レーダー」として完成するのは恐らく2026年前後なので、まだ当分先の話だ。
バックエンドは海外品流用、ソフトウェアも海外が開発とのこと

578:名無し三等兵
20/07/07 08:11:17.96 djNfxhgza.net
あぼーんで何言ってるかわからないがまだグリペン古事記がいるのか

579:名無し三等兵
20/07/07 08:11:50.15 XE7aTW5Fd.net
技術というのはお金をかけてコツコツ続ければ発展するからな
日本は他の国より早く始められただけ
別に日本人に特別な能力があった訳ではないw

580:名無し三等兵
20/07/07 08:12:35.52 vLGZSUhQM.net
>>556
スマホと家電だけじゃこういうソフト面での技術は伸びないから大変だね

581:名無し三等兵 (スッップ Sdb2-D5FM [49.98.153.41])
20/07/07 08:15:28 XE7aTW5Fd.net
逆に今どんどん貧乏になってる日本と、最先端技術に桁違いの資金投入してる中国で将来埋まらぬ差が出てくることは明白だね

もう出始めてるけど

582:名無し三等兵 (ワッチョイ 99b0-VQSO [182.168.219.198])
20/07/07 08:22:22 2T3+UYF20.net
ARMにIPの更新拒まれただけで窮地に陥るのに?

583:名無し三等兵 (ワッチョイ 82be-+ZV3 [117.18.178.46])
20/07/07 08:30:34 IRZsxnhc0.net
中国にはぜひ頑張って金出して欲しいね
中国の金で世界中の研究が進むんだし

584:名無し三等兵
20/07/07 08:31:43.10 IN4bK7tep.net
ハッキングと盗みで技術をゲットしてきたクセに

585:名無し三等兵
20/07/07 08:33:21.15 DqFxsthOd.net
日本も通った道なんだよなあ

586:名無し三等兵
20/07/07 08:34:41.24 IN4bK7tep.net
中国人と朝鮮人の脳内では日本が盗みとハッキングをやったというのか
だから基礎研究も基礎工業力もダメダメなんだな

587:名無し三等兵
20/07/07 08:38:21.87 e3g7XgYC0.net
>>565
その指摘はかなり的確適切だと思う

588:名無し三等兵
20/07/07 08:39:09.91 htI1UR4oa.net
スマホで鍛えてるから制御ソフトは自作すると思ってたらサーブに作って貰ったんだな
こういう国と日本を同列に並べる奴って批評する能力すら失ってる感じ

589:名無し三等兵
20/07/07 08:46:19.75 6J3eZEuwd.net
朝っぱらから毒電波が飛び交うスレになっとんな

590:名無し三等兵
20/07/07 08:47:36.55 lwK9FOBZd.net
技術盗もうとしてSU-35 2機注文したら
中身溶接されてばらせない上にモンキーモデルよこされたでござる

591:名無し三等兵
20/07/07 08:50:06.30 O27OEtGcd.net
こつこつ捏造しているのはジェンガ5千年の歴史
まさに支那滅裂

592:名無し三等兵 (オッペケ Srf9-3Sa6 [126.255.124.122])
20/07/07 08:53:38 1cdyl4uCr.net
>>565
はいNG

593:名無し三等兵
20/07/07 09:00:23.29 eFBRwLdkr.net
>>514
インドの要求から見たらXF9なんて非力すぎる
あいつらに合わせたらはタージ・マハルを超音速巡航させるくらいの推力を要求するぞ
毎回色んな要素を山盛りに要求する。
Tu-22Mサイズの迎撃機でちょうど良いくらいだ

594:名無し三等兵 (ワッチョイ f2c2-min/ [163.44.41.206])
20/07/07 09:50:14 NT7kQwit0.net
ツイッターで見かけたんだが謎三角をウエポンベイの蓋とするとASM-3の全長と同じ長さになるそうな。
ASM-3とは言わないけど、対艦ミサイル内装する積もりかね?

595:名無し三等兵
20/07/07 10:07:26.17 IN4bK7tep.net
ASM-3は量産しないし、蓋とASM-3の全長が同じなら間違いなくASM-3より短いミサイルを想定してる

596:名無し三等兵
20/07/07 10:29:02.82 tFTgZWsAd.net
f-3は実はオーバーテクノロジーなのは軽量化素材だったなんてのがありそう

597:名無し三等兵
20/07/07 11:22:23.27 7Jwa07M9d.net
ポンコツF35爆買いしすぎて装備品切り売りするくらいジリ貧だからF3はあんまり期待しすぎない方がいいよ。

598:名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-dSQ+ [60.157.121.23])
20/07/07 11:28:21 wyq1YI6P0.net
>>558 半世紀もかかる素材開発ができるのは日本だけだよ。 炭素繊維然り、SiC繊維然り、超合金然り。

599:名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-3Qjd [27.93.17.119])
20/07/07 12:13:09 VXCJsLnI0.net
マンセーもここ迄来ると恥ずかしいな

600:名無し三等兵 (スップ Sd12-aPKe [1.66.98.67])
20/07/07 12:13:43 KVJuA+t+d.net
F-3にASM-3って話はよく出るけどF-3が対艦に出るって詰んでる状態じゃないかな

F-2やP-1が安心して対艦任務につけるようにするのが仕事な訳で

技本はどういう考えなんかね

601:名無し三等兵 (スプッッ Sd12-8D+3 [1.75.232.156])
20/07/07 12:18:09 9M6sx/SWd.net
>>580
F-3の後継機が出る頃になったら有効活用出来るだろ。そこまでの大きさなら積めるんだからASMじゃなくてもな

602:名無し三等兵 (ワッチョイ 7590-c9XW [112.138.24.63])
20/07/07 12:19:47 cuePU7Cm0.net
大きいことはいいことだ

603:名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-3Qjd [27.93.17.119])
20/07/07 12:21:00 VXCJsLnI0.net
>>579
既に支援戦闘機というの分類は無くなってるからな
築城にもF-2しか居ないだろ?
対艦だけとか制空だけとかじゃ空自は既に無いんだよ

604:名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-VYkJ [106.133.44.58])
20/07/07 12:22:31 Kdm1kXe/a.net
軍研別冊にはあのイメージ図はあまり信用するなと書いてあったな

605:名無し三等兵
20/07/07 12:27:51.39 VevCsWU9a.net
>>579
F-3はF-2の替わりだから、F-2はいないぞ

606:名無し三等兵
20/07/07 12:34:15.13 CEKQRTG00.net
>>576
トランプ再選しなければF35Aは大幅に減らすだろう。後20機位で終わるだろう

607:名無し三等兵
20/07/07 12:42:50.98 Wp9KySPga.net
>>578
キヨタケ類だと技術判らないからなw
何処を誇っているのか当然判らないしw

608:名無し三等兵
20/07/07 12:51:06.96 KyLmSbn9a.net
中韓はゲームとかも全然追いついてくる気配ねぇし
戦闘機と違って金とUE4とプログラミング知識とセンスさえあれば出来る筈なんだがな
しょうもねえMMOとかブラウザゲーの下請けばっかやってる
国力をスマホ作りに極振りしすぎなんだろうな

609:名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-SaFL [106.72.134.64])
20/07/07 13:48:23 EGaiBURo0.net
>>579
今のところの任務としては要撃や防空の方が大きいけど、国産戦闘機PFはいずれF-3しか無くなるわけでASM-3改やその後継、超高速滑空弾などの国産兵器を投射できる戦闘機はF-3が第一優先となる
戦術としてもMRFがあった方が事前準備などで意図が気取られにくくなったり、速度やステルス性などが優位に働く場合もあり打ち手が増えるのは合理的

そんなに無茶な要求してる訳でもないから通るでしょう

610:名無し三等兵
20/07/07 14:05:42.00 LUKVph250.net
>577
>超合金然り
そうだな50年ほど前なので忘れてたが、それでガンダムと言うのを作ったな。
もうあの技術は喪失してしまったが

611:名無し三等兵
20/07/07 15:13:43.14 4Hgjs9h90.net
F-3の攻撃兵器に関しては現在あるものを基準に考えなくてもよいでしょ
F-3が数が揃ってくる頃にはASM-3も陳腐化してる
いずれF-3に合った攻撃兵器もいずれは検討されるだろうし
JNAAMのように海外との協力で搭載ASMが開発されるかもしれない
F-2が完全に引退するのだってF-3が就役してから数年後だろうからASM-3は運用できる程度で十分でしょう

612:名無し三等兵 (ワッチョイ a57d-EjMZ [128.53.221.53])
20/07/07 15:33:35 LUKVph250.net
ASM-3はP-1に8発搭載して哨戒任務に就く時代がきます。
不審空母を見つけ次第に撃沈です。
現代版の一式陸攻です。

613:名無し三等兵
20/07/07 15:48:51.26 MFCkR6Iwr.net
URLリンク(i.imgur.com)

614:名無し三等兵
20/07/07 15:55:58.92 f5riy1gu0.net
ASM-2 L4.00m Dia 35cm W 1.2m で 530kgだから
ASM-3 L5.25m Dia 35cm W 1.25m で 多分 700kg 程度か
ハープーン Block II ASM AGM-84J 526kg
マーベリック AGM-65 304kg
P-1はマーベリックかハープーン8発ぶら下げられるらしいが
ASM-3 8発は厳しいのではなかろうか。

615:名無し三等兵
20/07/07 16:08:15.86 bE0nB54x0.net
多分4か、6発だと思う

616:名無し三等兵
20/07/07 16:10:33.62 bE0nB54x0.net
>>590
攻撃は無人機がする様になるかも知れんしね

617:名無し三等兵
20/07/07 16:10:37.87 B96Ni1v40.net
岡田敏彦によると940kg

618:名無し三等兵
20/07/07 16:24:51.90 yygNwwyn0.net
>>592
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
キャノピーの開き方はこうあって欲しいな

619:名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-VYkJ [106.133.44.58])
20/07/07 16:27:36 Kdm1kXe/a.net
なんかきた

令和6年度から試作機製造 防衛省、次期戦闘機の開発日程提示
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
防衛省は7日、自民党国防議員連盟の会合で、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機(次期戦闘機)の開発スケジュール案を提示した。令和6年度に試作機の製造を始め、飛行試験などを経て13年度に量産態勢に入る。F2が退役時期を迎える17年度の配備開始を目指す。

 防衛省は今年度、大まかなコンセプトを決める構想設計に着手している。日本主導で開発を進める方針を前提としつつ、米軍とのインターオペラビリティ(相互運用性)のシステム構築は米国が主に担う見通し。エンジン開発は英国との協力を視野に入れる。こうした協力の枠組みについて、来年度予算案が閣議決定される今年の年末までに決定する。


米軍はデータリンク中心で
エンジンが英国協力!?

620:名無し三等兵
20/07/07 16:29:52.57 5epwpWQT0.net
RRのATF試験器でも借りるんじゃね?

621:名無し三等兵
20/07/07 16:32:16.61 4Hgjs9h90.net
>>598
エンジンの素材関連とかは協力するのでは?
戦闘機本体だけでなく無人機用エンジンとかは協力余地はかなり有りそう
テンペストも無人機との連携は考えてるから
無人機も複数活用するからエンジンを相互に融通なんかもあると妄想してみる

622:名無し三等兵
20/07/07 16:32:29.54 kCY20j7Cd.net
やっぱxf9は見せ札なのね

623:名無し三等兵
20/07/07 16:33:07.02 kCY20j7Cd.net
20t単発ありうるかな?

624:名無し三等兵
20/07/07 16:35:56.29 pAQUial90.net
エンジンXF9-1じゃ無いのかね?
国産エンジン使って欲しいけど

625:名無し三等兵
20/07/07 16:36:49.95 5epwpWQT0.net
どこにそんな事書いてる?

626:名無し三等兵
20/07/07 16:37:33.27 l7jP5GwDr.net
>>598
やっぱり共同開発だったな

627:名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-T3VS [119.240.139.48])
20/07/07 16:39:53 CEKQRTG00.net
>>603
試作エンジンだからね

628:名無し三等兵
20/07/07 16:41:33.10 CEKQRTG00.net
結局、共同開発は米軍とのインターオペラビリティ(相互運用性)のシステム構築だけか
開発っていうよりはアメリカの規格に合わせるだけだな

629:名無し三等兵
20/07/07 16:43:50.21 B96Ni1v40.net
アドーア2キタ―(゚∀゚)―!!

630:名無し三等兵
20/07/07 16:47:28.85 EGaiBURo0.net
>>598
エンジンが英国と協力か、なにをやるんだろう?

631:名無し三等兵
20/07/07 16:47:48.51 4Hgjs9h90.net
>>603
普通に国産エンジンでしょ
ようはXF9-1などで得られた技術は双方で有効活用しましょうということ
だから技術協力としか書かれてない

632:名無し三等兵
20/07/07 16:49:39.04 2T3+UYF20.net
協力を視野に入れるってのが玉虫だなあ

633:名無し三等兵
20/07/07 16:50:13.39 04x8No450.net
視野に入れるのね

634:名無し三等兵
20/07/07 16:54:16.01 4Hgjs9h90.net
日本は既に試作機製作まで視野に入ってるから
視野に入れるというのは共同開発ではないことを意味してると考えてよい
共同開発なら具体的に何をやるのかを決めないと日本側のスケジュールが遅延するから
視野に入れるというのは日本は独自でエンジン開発を進めて
テンペスト開発がスタートしてから英国とはおいおい協力関係を模索しましょうというくらいの意味だと推測される

635:名無し三等兵
20/07/07 16:54:17.84 fEEYSdhg0.net
>>598
相互運用性というのは、データリンクの部分か?
この部分だけを見て、「F-3は日米共同開発」と主張するには無理がないか?

636:名無し三等兵
20/07/07 16:54:38.21 bE0nB54x0.net
baeはテンペストに日本製エンジンとアビオニクスを採用する算段なんや
イギリス政府にもそれを提案してる。
協力を仮にするなら主に資金面と、その後の生産だと思われる

637:名無し三等兵
20/07/07 16:56:33.37 bE0nB54x0.net
これが共同開発なら、データリンク積んでるpー1も共同開発になってしまう
これは事実上の完全独自開発

638:名無し三等兵
20/07/07 16:59:12.51 I/ywCQlmM.net
>>598
2024年に試作機作成開始で2031年に量産開始で2035年に配備開始と
やはり中期防毎に進めるようだな、今中期防は設計と演算と技術準備になるんかね

639:名無し三等兵
20/07/07 17:00:37.74 X+kXSn0F0.net
日本製エンジンをテンペストに搭載するのかな
テンペストなんてまだ構想段階で機体の影も形も出来てないし日本と部品の共通化をしたいのかな

640:名無し三等兵
20/07/07 17:01:36.08 X+kXSn0F0.net
インターオペラビリティを米国が担うということはこの部分はブラックボックスになるのかね

641:名無し三等兵 (ワッチョイ 59c3-Wiu6 [118.236.164.225])
20/07/07 17:03:04 Wpv4d89z0.net
>>617
今の世界情勢でそんなに悠長な予定表にするかなあ
2017年頃までは載せないと言っていたF-35Bも結局いずもに載せたし、2035年まで中露がおとなしくしてるとは思えないし・・・

642:名無し三等兵 (ワッチョイ ce7d-J3mH [1.33.255.234])
20/07/07 17:03:56 HzQJpz0O0.net
うなぎに例えるならタレ付けて焼く処までは国産で、山椒が米国産みたいな感じか

643:名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-sLYF [42.125.155.167])
20/07/07 17:04:38 lbP4EDeo0.net
単なる業務委託になると予想
向こうサイドもF-3にそんなに深入りする理由ないでしょ
共同開発というよりアウトソーシング
ただ、開発の過程で向こうとコンポーネント単位での仕様の擦り合わせや共通化を打診される事はあるかもしれない

644:名無し三等兵
20/07/07 17:05:52.54 D/bGHNenr.net
>>607
あまり詳しくないから教えて欲しいんだけど、これってイギリスだろうがフランスだろうがスウェーデンだろうがアメさんと共同作戦やる国の戦闘機はみんな必要なんだよね?
そうであればそもそも必要な技術協力だから国産が〜共同開発が〜って話とは無関係というか、戦闘機作るなら当然って話だと思うのだけど……
これで共同開発って言うなら、世の中全てが共同開発になるだろうし

645:名無し三等兵 (ワッチョイ 0512-QzZF [160.86.32.24])
20/07/07 17:08:06 hK6CUoDN0.net
イギリスが得意分野のエンジンを、早々にエンジン新興国に委ねるのはあり得んと思うが

646:名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-wnOy [113.148.253.23])
20/07/07 17:09:07 e4FAot3m0.net
>>598
米国はデータリンク周りだろ
ここは改修の自由を妥協するのかな
エンジンは分からん風洞施設を融通してもらうのか
テンペストのエンジンと部品を共通化するのか

647:名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-T3VS [119.240.139.48])
20/07/07 17:09:17 CEKQRTG00.net
>>618
日英でワークシェアリング半分ずつならあり得る話

648:名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
20/07/07 17:09:43 4Hgjs9h90.net
産経の記事が本当だと仮定すると
LMやボーイングは主に搭載兵器関連でノースロップはデータリンク関連?

もっともボーイングは日本企業との技術交流は何らかの形であるから
次期戦闘機開発で得られた技術が旅客機とかに生かされても不思議はないか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1404日前に更新/273 KB
担当:undef