アサルトライフルスレ ..
[2ch|▼Menu]
176:名無し三等兵
20/06/15 19:09:57.28 y+9dL2+A.net
>>165
Truvelo CMS-20x42mm/AMRIS

177:名無し三等兵
20/06/16 01:11:06.88 txKraMmh.net
ゴルゴもまさかAR-15がまさかこれほど長生きするとは思わなかったろうし
あれほどパーツとか拡張性あるものに進化するとは思わなかったろうなぁ

178:名無し三等兵
20/06/16 20:43:24 6rascgmI.net
URLリンク(www.janes.com)


179:ecial-warfare-command https://www.janes.com/images/default-source/news-images/fg_3201209-jdw-6451.jpg 韓国軍特戦司令部向けの新カービンだそうだ



180:名無し三等兵
20/06/16 21:04:30.35 K6XlcMLw.net
>>168
取っ手付きの玩具風な鉄砲だったからなァ ここ迄頑張るとは思わなかった
取っ手付きだから密林のパトロールにはうってつけやったのが受けたのかな

181:名無し三等兵
20/06/16 21:07:23.24 VyTd0Mne.net
>>169
完全にHK416じゃねーか!!

182:名無し三等兵
20/06/16 22:56:50.35 Idm39F6+.net
>>168
しかしゴルゴもいつまでも5.56ミリで狙撃するのもつらいから、もしかして編集や校正にバレないように時々はSR-25を使ってたりしてなw

183:名無し三等兵
20/06/17 00:23:48.58 V7ujrwef.net
>>172
M16以外の銃は、過去何度が使用しているよ。

184:名無し三等兵
20/06/17 00:47:42 z+khCv9w.net
むしろM16のアウトレンジから敵に狙われるっていう5.56mmの距離の欠点を描写した回もいくつかある

185:名無し三等兵
20/06/17 01:57:00.05 CrlPFrwY.net
>>173
火縄銃も使ってたな
依頼元の指定だったけど

186:名無し三等兵
20/06/17 02:20:17.42 qUcfxWJ8.net
ようやくDASANの製品が制式採用されるのか
あそこのARはボルトキャリアを限界まで軽量化して反動を小さくしたりとか
それなりに独創性はあるよ

187:名無し三等兵
20/06/17 17:56:25.14 BCw7eh6g.net
自衛隊の新小銃、照準器には何が標準的に使われるのだろうか?
お披露目会では晴れの舞台ということもあってか随分と高級品を搭載してたようだけど

188:名無し三等兵
20/06/17 18:07:27.87 snrhCtsG.net
自国開発するんじゃ無ければ
そのまま同じ物だろ。

189:名無し三等兵
20/06/17 18:30:56 MWaJ7OYw.net
マーチ買う金ないし89式照準補助具

190:名無し三等兵
20/06/17 18:59:35 V7ujrwef.net
私物てんこ盛りとかロックだな。

191:名無し三等兵
20/06/17 19:02:43.14 +tUMq6ke.net
私物許可されるの?

192:名無し三等兵
20/06/17 19:05:38.99 z6R3QFIH0.net
マーチのスコープとかそれたけで20万近いんだが
もしあの調達価格でマーチスコープ載せだったら確かにライバル機種よりコストで優れるなw
虚しくなるなぁ…

193:名無し三等兵
20/06/17 19:18:17.42 EgBKOW/q.net
実際マーチとか選抜射手ぐらいしか持たせられないだろ
今更ボルトアクションの狙撃手とか古いからナンバー中隊の選抜射手復活しろよ

194:名無し三等兵
20/06/17 19:27:39.53 czlzimdI0.net
マークスマンとしてボルトアクション使うから古いんであってスナイパーとして使うならボルトアクションはアリ

195:名無し三等兵
20/06/17 20:07:47.51 eprjWkLD.net
もちろん本部の狙撃手はM24A2でいいと思うよ
ただ選抜射手的な運用されてるナンバー中隊の狙撃手の事ね

196:名無し三等兵
20/06/17 20:16:35.91 PXhPYEzr.net
セミオートが悪い訳じゃなく大口径のセミオートは重くなるのが駄目なんだよね
マークスマンじゃない狙撃手なら.338は欲しいところだし
SVDは結構軽いけども

197:名無し三等兵
20/06/17 20:23:36.48 czlzimdI0.net
クリスカイルも言ってたが.300Winmagでも十分だと思うぞ
大量消費する訳じゃないからタングステンコアもありだし

198:名無し三等兵
20/06/17 20:44:00.97 gWvJsGoU.net
64式とスコープで何メートルぐらい狙撃できるの?

199:名無し三等兵
20/06/17 21:01:51.01 YUN9yNjn.net
マーチってオーストラリアの射撃競技会に持ち込んで優勝したやつだろ

200:名無し三等兵
20/06/17 21:34:23.36 GppaMb6c


201:0.net



202:名無し三等兵
20/06/17 21:55:34.58 z+khCv9w.net
M24系はロングアクションだからM2010みたいに.300winに変えられる
ただし手間がかかる上にコストの面を除けば別のライフル買った方が早い

203:名無し三等兵
20/06/17 22:32:47.04 KcqZTKER.net
オプションは別売となっております

204:名無し三等兵
20/06/17 22:40:05 KcqZTKER.net
20式はコッキングレバーの位置的に隊員の親指が心配

205:名無し三等兵
20/06/17 22:53:25.56 MWaJ7OYw.net
空薬莢回収袋取り付けレールも出っ張ってて邪魔そうだね
というか20式のボルトキャリア見た感じ幅広ででかいし重そうだけど反動強くないのかね

206:名無し三等兵
20/06/17 23:07:52.17 Sc+dWebz.net
非連動式ならOK

207:名無し三等兵
20/06/17 23:39:04 zmFmNW6q.net
残念ながら連動式っぽいらしいそうだ

208:名無し三等兵
20/06/18 03:20:05.18 6W/V4a1i.net
最近のブレイスはどう見てもストックだろってのもあるし、ATFとしては何らかの規制はしたいんだろうなという気はする
Breaking News: ATF’s Secret Brace Ban
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
"Congressman Matt Gaetz announced today on his podcast the ATF is crafting secret rules restricting the possession of certain pistol braces by American citizens,
"and that he has sent them a letter demanding they stop.
マット・ゲッツ下院議員は本日ポッドキャストで ATFが秘密のルールを作りアメリカ市民による特定のピストルブレースの所持を制限していると発表しました。

209:名無し三等兵
20/06/18 03:57:49 5KUQTbWX.net
このような規制に全米ライフル協会のスタンスはどんなもんなの?

210:名無し三等兵
20/06/18 13:38:57.12 CdnWlxil.net
>>190
790m/sのM118マッチ・アモが「え、俺って大差ない?」とかそわそわしてるぞ

211:名無し三等兵
20/06/18 14:06:24.02 TtiN7TLK.net
>>199
仮にM118弾薬の初速を730m/s(2400fps)に修正した場合550m先で5.7ミル落ちることになる
2600fpsのM118は大体4.5ミルだから1.2ミルも違う
弾頭形状にもよるけど数十m/sの差はめちゃくちゃでけえぜ

212:名無し三等兵
20/06/18 14:13:45.91 b/gKnXEa0.net
今初弾命中期待した遠距離狙撃は軍用だと.300ウィンマグか.338ラプア、民間なら7mmレミントン.300WSM.338レミントンウルトラマグナムみたいな軽量弾頭で軒並み1000m/s超えな実包ばかりだしなぁ

213:名無し三等兵
20/06/18 15:38:01.92 N1cAOKSu.net
>>200
1ミル…千メートル先で1メートルだったかな 上下は重力だから計算出来るが 正確に距離を測れれば当たるはずだろ
左右は風任せだからなぁ 初速が1割低いと飛翔時間も1割長くなり 
それだけ横風とかの影響を受けるから、、横風とか無ければそこそこ当たるんじゃね

214:名無し三等兵
20/06/18 18:22:15.80 b7bXKXKs.net
過酷なところ、とだけわかってる(氷原かジャングルか砂漠かは不明)。選べ。
SIG-750/TAVOR 7/Galil Ace 53/SCAR-H/HK417/HK-G3/FN-FAL
全部7.62ミリNATO。

215:名無し三等兵
20/06/18 18:58:41.78 CdnWlxil.net
つか狙撃用のマッチアモがそのレベルなんで、
「730mは、しょんべんだま!あたらない!!」とか言われてもって感じだなー

216:名無し三等兵
20/06/18 19:17:21.81 +sDhNqTU.net
>>203
中学生かな

217:名無し三等兵
20/06/18 20:09:12.52 Tsc9p+ls.net
>>203
そもそもそのリストは間違っている
URLリンク(pbs.twimg.com)

218:名無し三等兵
20/06/18 21:23:12.29 2LWSHyVM0.net
NATO弾から100m/s落としたらほぼ弱装弾の730m/sになるけど弱装弾から更に100m/s落としたら散弾銃の弾速レベルに低速だからねぇ
最近のポリマーチップ弾頭3インチマグナムサボだと650m/sくらい出るのあるし

219:名無し三等兵
20/06/18 21:42:02.85 wzAoqerR.net
>>203
L7ブレンガンじゃダメか?

220:名無し三等兵
20/06/20 01:51:27.36 7pdxe6P5.net
余談
AR15メーカーPOF-USAの創業者Frank DeSomma氏が交通事故で死去
そういえばNoveske氏も13年に交通事故で死亡してたな

221:名無し三等兵
20/06/20 02:31:13.21 nT/1QGs3.net
CIAの陰謀ね!

222:名無し三等兵
20/06/20 02:59:30.96 HJYIrtmg.net
URLリンク(www.abc15.com)
57才。創業者で社長兼CEO。RIP

223:名無し三等兵
20/06/21 01:24:22 1SlZocvD.net
7.62×39の火薬量をそのままに口径だけ6ミリ台に補足した弾を思いついた。ロシアお得意の鋼鉄弾芯でなんなら中に空洞があるといい
一発の威力は多少落ちるかもしれんが弾道が改善されて割と使いやすい弾になると思うんだが・・・

だれもやってねぇてことは、そんなのあんまり美味しくないってことなんだろうなってここまで書いて気が付いたけど削除するのも面倒
なんでカキコんでやる

224:名無し三等兵
20/06/21 02:01:19.80 Iflf6tI3.net
6×35ってなんで流行らなかったの

225:名無し三等兵
20/06/21 02:35:36.64 2lk0ayHI.net
>>212
親ケースが7.62x39mmというならこゆのとか。まぁ正確には祖父母ケース(?)が7.62x39mmみたいですが
URLリンク(en.wikipedia.org)
前スレであったけどセルビア軍が採用したとか

226:名無し三等兵
20/06/21 02:37:03.15 8U+2OmHX.net
逆になんで5.45を採用したんだろうか
LMGとの互換性…

227:名無し三等兵
20/06/21 02:56:25.58 oCMW3U1O.net
>>212
既にある。
6mm PPC
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
6PPC の親薬きょうは.220ロシアンであり、これは 7.62×39mm から派生したものである。
薬きょうは購入することも、.220ロシアン(7.62×39mm も使用できるが、より高い圧力を想定して設計された.220ロシアンのほうが通常は質が高く厚い)の薬きょうから作成することもできる。
Alexander Arms LLC は6.5mmグレンデルと称した改良版 6.5 PPC を市場に売り出した。
なお、この6.5mmグレンデルは、ロシアのAK-12への逆輸入が噂されている


228:。



229:名無し三等兵
20/06/22 10:19:16.83 KwqFkQrP.net
弾芯は細長くて口径はポリマーでかさ増しして大きめというのはどうだろう

230:名無し三等兵
20/06/22 10:24:25.98 RJ1SPEkt0.net
弾芯細いと貫徹力維持出来ないし

231:名無し三等兵
20/06/22 11:54:04.13 NZUXYMFc.net
>>217
砲のAPCRがそれに近いけど普通のAP弾より高初速で近距離では貫通力あるけど弾自体が軽いから遠距離では失速して貫通力落ちる

232:名無し三等兵
20/06/22 12:40:11 u6u+AWpk.net
超高初速=低反動・低弾道・軽弾薬のメリットはみんな夢見てるな。

問題はライフルのサイズではAPFSDSがうまくいかないということ。
大面積=大口径で発射し、小面積=低空気抵抗で飛ばす、をライフルサイズでどうすれば
実現できるのか。

それとも7.62ミリ39弾や5.56ミリNATO弾が、この宇宙の100元素+地球人のサイズにとって
最高究極だと認めてしまうか。

233:名無し三等兵
20/06/22 13:51:41.70 NZUXYMFc.net
サボがダメならゲルリッヒ砲にしてみりゃいいんじゃね?
銃身寿命や生産コストは考えないものとする

234:名無し三等兵
20/06/22 14:06:27.01 DqbzCHuF.net
ではライフル弾を廃止して40mmグレネードのエアバーストに統一する方向で

235:名無し三等兵
20/06/22 17:07:41.17 ehxOwFer.net
結局さ、5.56mmでも7.62mmでもフルオートのコントロールが難しいのが問題なんだよ
思い切ってライフルマンは9mmサブマシンガンにして至近距離の火力特化にする
軽いし、フルオートでも当てれる、銃声もうるさくない
マークスマンは12.7mmのバーレットにすれば遠距離から敵ライフルをアウトレンジできる
ヘリや軽装甲の車両に対してもある程度対処できる
よし、これで完璧だわ、アメリカ軍に提案してくるわ

236:名無し三等兵
20/06/22 17:27:43.49 ADA70tCr.net
ボートテイルを進化させた、魚類みたいな形の弾丸が開発されないかと思う。

237:名無し三等兵
20/06/22 18:19:58.53 nwjQN5JN.net
>>223
マークスマンが足りないので突撃要員がやられる>マークスマン増やす>突撃要員が足りない
>マークスマンにもSMGを持たせて火点を排除したら自分で突っ込むように>2丁持ちは面倒だし重い
>そうだSMGみたいに連射できるライフルを持つことにしよう!
まで夢想した

238:名無し三等兵
20/06/22 18:25:03.33 UDYrY0BO.net
>>224
ボートテールは散布界が広くなるんだよ 弾長を長くしても散布界が広くなる
命中率を高めるには切り落としの弾底と短い弾を使う必要がある、、その代わり射程は短くなる

239:名無し三等兵
20/06/22 18:28:44.88 SET2G07A.net
>>220
劣化ウランのM14サボスラッグ弾頭は作ってはいた
初速はかなり速かったが、遠距離性能は謎

240:名無し三等兵
20/06/22 18:49:37.86 Kuyjy3im.net
>>223
だったら銃に反動制御装置付ける方が早いのでは?

241:名無し三等兵
20/06/22 19:05:09.48 u6u+AWpk.net
>>221
ゲルリッヒというか、口径漸減で、「薄板を鍛造しながら進める」のは妄想する。
ケースレス要素も入れて…要するに「l>」(→)で「>」を潰しながら押し出せば、と。
銃口から出た時には回転もついて細長いドリル状に…

242:名無し三等兵
20/06/22 19:14:16.77 DqbzCHuF.net
薄板の変形具合で弾何処に飛んでくかわからなくなりそう

243:名無し三等兵
20/06/22 19:41:10.83 NZUXYMFc.net
実際ショットガンのスラッグ弾も弾によるけどチョーク付きでも撃てるけど初速上がったりしてるのかな

244:名無し三等兵
20/06/22


245:21:05:48 ID:AnEbvh1O.net



246:名無し三等兵
20/06/22 21:40:13.50 cmnb63BV.net
>>223
ロシアはフルオート多用する傾向があるけど
そういう国含めてセミオート運用が基本だし
西側じゃフルオート自体、訓練ではあんまりやってない
近接戦闘ですらセミオートで速射してる
つまるところ反動はあんまり問題になってないように見える
反動だけで論ずるなら我が国も7.62に戻したって良いとすら思う
事実、アメリカが試験してるNGSWの新弾薬は、SIG案だと7.62と同等の運動量(反動)だし

247:名無し三等兵
20/06/22 23:14:05.63 HMAULKBp.net
いや東洋人だと7.62を正規軍が普通弾として長時間戦闘運用するのはやっぱ厳しいと思われ
自衛隊もライフルで歩兵がマガジンに詰めるのは、今でも「7.62mm減装弾」な訳で
車載用だとフルロード弾だけど

248:名無し三等兵
20/06/22 23:16:47.77 CK+qCvOr.net
>>233
>事実、アメリカが試験してるNGSWの新弾薬は、SIG案だと7.62と同等の運動量(反動)だし
MVとかMEとか公表されてましたっけ?てかXM1186プロジェクタイルがどんなモノなのかって公開された?

249:名無し三等兵
20/06/22 23:49:26.83 cmnb63BV.net
>>235
ごめんソースは単なる推測記事
URLリンク(www.gunsandammo.com)
具体的な数字は公開されてないと思う

250:名無し三等兵
20/06/23 00:17:51.56 d7zu3YbO.net
>>236
なるほど了解です。ありがとう。

251:名無し三等兵
20/06/23 03:21:44.92 izpO4VQ7.net
結構良いペースでロシア軍のAK-12への更新が進んでるのね
Kalashnikov Delivers 35,000 AK-12s to Russian Army
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
5,500 New AK-12s Issued to Russia’s 144th Motorized Rifle Division
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

252:名無し三等兵
20/06/23 04:25:10.24 Be1zU1SE.net
小銃の量産能力は高いからな
サープラスのAK74はどうするんだろ?

253:名無し三等兵
20/06/23 17:31:34.22 HQ6vNApj.net
尖閣諸島防衛目的ならどのライフルがいいの?

254:名無し三等兵
20/06/23 17:47:16.70 HWJGe1ed.net
>>240
M2 とかM61とか

255:名無し三等兵
20/06/23 19:34:19.93 tINGPAFy.net
>>240
尖閣諸島なら相手は中国ということになる
日中戦争の話になるが6.5mmの機関銃だと中国兵は逃げず
7.7mmや7.92mmのチェッコ機銃だと音が大きくてすぐに退却したそうだ
つまり中国兵相手なら発砲音が大きい小銃がベストになる
昨今流行のサプレッサーなどをつけてる小銃では意味がない

256:名無し三等兵
20/06/23 19:39:01 7EwdhLyx.net
えっ、元首を国賓でお招きする国が仮想敵なんですか?

257:名無し三等兵
20/06/23 19:50:17.59 xKYkoGaq.net
せやで

258:名無し三等兵
20/06/23 20:35:33.99 +2oWqN3m.net
>>243
平時の交流と戦時の同盟関係はほぼ関係ないのは常識
このスレの軍板っぽくなさは異常

259:名無し三等兵
20/06/23 21:00:57.01 7x+CkElT.net
フィンつきフレシットに離脱サボが難しいならいっそ×みたいなボアから撃ちだせばいい
×型のワッズで押し出さなきゃいけないかもしれんが

260:名無し三等兵
20/06/23 21:49:43.88 rJKhbAIq.net
>>241
それらはライフリングはあってもライフルじゃねーだろw
まあ、例のアレ出さなかっただけマシだけどさw

261:名無し三等兵
20/06/23 21:54:20.03 /lhJd9Bm.net
AK47、M14、G3、FN-FALを「操作系」で比較したら、どれが一番やりやすいだろう。

262:名無し三等兵
20/06/23 21:56:37.97 C7Xx9Dhb.net
URLリンク(jm2040.blogspot.com)
諸兄に質問です
上記の小銃弾は過去に話題になりましたでしょうか

263:名無し三等兵
20/06/23 22:11:51 xKYkoGaq.net
>>248
最も使いやすいのはFALだろ
扱いやすい位置のセレクターにボルトストップ、ボルトリリース
引きやすい位置のチャージングハンドルと最も近代的だと思うよ
いちいち重いボルト引かなきゃいけないG3や実に使いにくいセレクターのAKに論外のM14と比べるのがアレ過ぎる
せめてAR10も入れるべき

264:名無し三等兵
20/06/23 22:17:44.88 0yC9qWOk.net
>>248
両手どちらからも同じようにセイフティーを操作できるのはM14だけ
AK-47のセイフティーはやや不便だが誤操作する可能性は少なく、ロシアの冬においても凍結しない、冬手袋で操作できる
G3とFALは一般人にとっては操作しやすいが、左利きにやさしくない

265:名無し三等兵
20/06/23 22:20:38 0yC9qWOk.net
なお分解掃除に関してはAK-47の圧勝

266:名無し三等兵
20/06/23 23:33:19.96 xKYkoGaq.net
操作性の話で他の要素持ち出して勝利宣言という謎ロジック

267:名無し三等兵
20/06/24 00:14:42.34 VioYr4W/.net
>>253
民間人はともかく兵士にとっては分解掃除も操作の一部だ
寧ろ射撃の前にまず分解掃除を教えるのが軍の銃器訓練

268:名無し三等兵
20/06/24 00:22:35.15 tAG2JsFX.net
結局「なれたのが一番」で落ち着くんじゃね?
てか、こんなアンケをとる動機を知りたいわ>>248
君は一体、何が目的でナニが知りたかったんだ?

269:名無し三等兵
20/06/24 01:29:46.39 BDqhG4OK.net
シリア内戦の市街地戦とかの撃ち合いでAKMやAK-74とかで土嚢やブロック壁への対物射撃はあんまり効果的とは思えないな
そう思うとPKMや7.62mmのバトルライフルって今だに強いと思うけどね

270:名無し三等兵
20/06/24 01:52:37 8TkH+zym.net
AK-74はともかく、AKMの7.62×39mmは、弾頭が重くてスチールコアだから、近距離なら7.62mm NATO弾とほぼ互角という、侮れない貫通力があるよ。

271:名無し三等兵
20/06/24 03:00:34.54 heufsjGf.net
変なアンケートや、分解掃除は操作性にあらずとかいう話題は
気候が暖かくなるとやってくるお客様特有のような気が
とくに後者について、一般の兵隊は銃のセイフティを解除して撃つ機会よりも、分解掃除の回数の方が多いことをご存知ないらしい

272:名無し三等兵
20/06/24 03:14:21.04 Fnp7mI8y.net
じゃあそもそも変なアンケートに釣られるなやという話になるな

273:名無し三等兵
20/06/24 06:19:34.13 XRjzddkc.net
分解整備は操作性って言い方より整備性って言い方になると思うのだが
この言い方は日本だけの言い回しなのかな?

274:名無し三等兵
20/06/24 07:06:18.81 hgatahUY.net
>>247
離島防衛に小銃なんて意味ないだろ 揚がられてしまえば逃げ場がないんだから ジャングルなんて無いから遊撃戦なんて無理だしな
…相手もそのつもりで来るし 重くても丈夫なアーマープレートを付けた兵士を先頭に揚げて橋頭堡を固めるんだから
ソレをブチ抜いて水際で阻止するしか無いんだ 7.62mmなんて対策済みだから 最低12.7mm以上


275:の弾を撃ちまくるしか無い ソレか揚がらせてから補給を切って干し殺しにするかだな 干し殺し出来ないのなら エスカレートさせるのもてだ 離島防衛とか言って コチラから戦場を固定するのは悪手だから 相手の船を七つの海で沈めまくっれば良い 大混乱にして刺し違える防衛戦略も有りだわ



276:名無し三等兵
20/06/24 08:51:38 lClsUSSs.net
>>261
URLリンク(ja.wikipedia.org)

8月16日夜、アメリカ潜水艦2隻はマキン沖で合流した。ゴムボートに乗り移った海兵隊は、
8月17日0200時までにブタリタリ環礁の主島であるブタリタリ島に上陸した。隠密行動なの
に発砲してしまう兵士が出るなど、若干の混乱があった。現地人から通報を受けた日本軍守
備隊は、0315時に敵上陸を報告する電文を発し、あわてて迎撃に出動した。日米両軍は銃撃
戦となり、アメリカ潜水艦「ノーチラス」は支援砲撃を実施した。アメリカ海兵隊の一部は
ボートが海流に流されて、偶然にも日本軍の背後に上陸したため、日本軍は挟み撃ちを受ける
状況に陥った。弾薬輸送車が破壊されて日本軍は弾薬が欠乏し、次第に劣勢となり、0600時に
は機密書類を処分、0905時に決別電を発信の後に突撃し組織的抵抗を終えた。生き残った日本
兵は、島の北部などに逃れた。

277:名無し三等兵
20/06/24 09:26:43 z8xCM45n.net
>>261
セラミックプレートに守られてない箇所だって多いし5.56mmでも有効 最低12.7mm以上って全身セラミックプレートで覆われてるとでも思ってるの?

有力な警備部隊がいるところに上陸するのは簡単ではないし、そんなところに万全の態勢で乗り込んでくる敵を討ち払うのは援軍が来てからだぞ
その時の警備部隊の仕事は遅滞戦闘と敵情把握、島の外との連絡線の確保になるだろう

セラミックプレート仕込んだ兵士には12.7mm以上じゃないと歯がたたないのが事実ならそれ陸戦全般に言えるから全兵士に対物ライフル持たせるべきだな(適当)

278:名無し三等兵
20/06/24 09:52:40 gSA2jHDd.net
>>248
セレクターレバーはM14だけファイアコントロール機能が別の箇所にある
セイフティとしての操作性はどれも大きな差ないけど、個人的にはFALが親指に近く最も操作しやすい(G3は手が小さいと難しい)
チャージングハンドルは左側面手前に付いているFALが個人的に最も操作しやすい
ただしAKとM14は強制閉鎖できるがFALとG3はできない。またM14とFALは自動ホールドオープン機能を持つ
マガジンキャッチはどれも同じ方式だけどAKのみ弾倉装着時に前端を正しい位置にひっかける必要があるし
G3は原則ホールドオープンしてから弾倉を交換する(緊急時はホールドオープンしなくても良いらしいが)
フルオートに関しては、最も弱い弾薬を使うAKに利があり、発射速度が高く床尾板位置が低いM14は制御に難がある

まとめると
AK:  セレクター○、チャージングハンドル○、自動ホールドオープン×、強制閉鎖○、マガジン脱着△、フルオート◎
M14: セレクター△、チャージングハンドル○、自動ホールドオープン○、強制閉鎖○、マガジン脱着○、フルオート△
G3:  セレクター○、チャージングハンドル○、自動ホールドオープン×、強制閉鎖×、マガジン脱着△、フルオート○
FAL: セレクター◎、チャージングハンドル◎、自動ホールドオープン○、強制閉鎖×、マガジン脱着○、フルオート○

強制閉鎖できな


279:いことに目をつむるならFALが一番良いんではなかろうか



280:名無し三等兵
20/06/24 09:58:53.22 gSA2jHDd.net
中国軍が5.56を止めるソフトアーマーを開発したかどうかは知らないが
レベルIIIやレベルIV相当のハードアーマーは配備してるだろう
レベルIIIなら至近距離なら7.62APで抜けないこともないがI
IVともなるとマグナムライフルや対物ライフル以上のものが要る(世の中には50BMGすら止めるボディーアーマーもあるが)
いずれにせよ現状のハードアーマーは体のごく一部しか覆わない、いわば人的資源保護のためのものなので
大した脅威ではなく5.56で問題ない
ゆえに現状、世界中の軍隊の殆どはNGSWのようなものに手を出してない

281:名無し三等兵
20/06/24 10:34:42.63 2uocGKeP0.net
なーに
7.62mm弾タングステン弾芯なら余裕よ!

282:名無し三等兵
20/06/24 13:06:59 TErzs+Lr.net
5.56mm劣化ウラン弾をだな

283:名無し三等兵
20/06/24 13:14:36.05 y3i4lx2j.net
タングステンに劣化ウラン弾芯って、お前ら何と戦うんだよw
というか、んなの使ってたら1発が高くて気軽にバラまけなくなるぞ

284:名無し三等兵
20/06/24 14:44:21.35 wNKkHLxd.net
>>268
劣化ウラン弾はタングステン彈よりリズーナブルなんやで 

285:名無し三等兵
20/06/24 14:55:52.12 TErzs+Lr.net
アサルトライフルを廃止して40mmペイロードライフルにする事で対人から対戦車まで可能にするべきではないか

286:名無し三等兵
20/06/24 16:38:20.83 UIthVxW7.net
>>264
強制閉鎖も今時はチャージングハンドル引いて排出させる方が主流でないのかな
どっかの人みたいに閉鎖不良を手でハンドル叩いて閉鎖させた瞬間撃発して手を怪我してたし
事故の危険のが大きそうだ

287:名無し三等兵
20/06/24 16:42:07.47 MWV9tsMf0.net
実際米軍も狙撃手にはタングステン弾配備続けるみたいだしな

288:名無し三等兵
20/06/24 18:13:46.84 EG2X6fQj.net
>270
正規戦はそれが正解だけど
実際は女子供を盾にした非正規戦なんでNG
丁寧に識別して脳髄吹き飛ばしていくしかない
吹き飛ばしたらそれはそれでPTSDで兵士は損耗だし困ったものだ

289:名無し三等兵
20/06/24 19:29:00.49 6OvP+VpE.net
アンケートは、まあちょっと昔のアフリカや中東の傭兵ものを読み深めたくなった。
それで当時の四大アサルトライフル(笑)を比べたくなったんだな。
あとついでに、今も含めて7.62ミリNATOのベストは、と思ってしまったんだ。

290:名無し三等兵
20/06/24 20:25:34 GFzm/tbP.net
劣化ウランは窒素雰囲気の中でやらないと加工中に燃えたりしてしまうのであまり廉くはならないんだなあ
まあ大々的に製造すれば量産効果で下がるだろうけど

291:名無し三等兵
20/06/24 20:35:10.44 DslI22Si.net
>>142
AK-12の海外セールス需要はマジでノリンコの新型に完全に食いつぶされそう
色々モダンだった初期型ならまだしも量産型は本当に74あれば充分レベルの代物だし

292:名無し三等兵
20/06/24 21:13:06.39 6OvP+VpE.net
とりあえず答えてくれたみなトンクス
本格的に戦後の自動火器が全世界に普及していった時代、完成する前というのも
魅力があるもんだ。AKは一足お先に完成の域に達したが…

293:名無し三等兵
20/06/24 21:52:31.49 ix/Q/jff.net
URLリンク(twitter.com)
AK-12色々雑すぎて笑う
小銃の選択肢に困らないこのご時世じゃこんなんわざわざ新規でお買い上げする国はロシア以外いないだろな
(deleted an unsolicited ad)

294:名無し三等兵
20/06/24 21:55:05.84 gSA2jHDd.net
>>271
米軍をはじめボルト操作後にノブやハンドル押して閉鎖を念押しするいくつかの国は
必然的に強制閉鎖の手段を必須と考えてることになる
念押ししない国でもAR以外を使う国は殆どが強制閉鎖の手段を持ってるしね
その価値観が影響したかどうかは分からないけど
冷戦時代と打って変わって次世代小銃はほぼ全て強制閉鎖の手段を持ってる
FALやG3があそこまで普及した以上、本質的には必須ではないはずなんだが
ここまで潮流が出来上がってると無視するのもなんだ
強制閉鎖して暴発させたPolenarTacticalの例はかなり稀なんじゃなかろうか

295:名無し三等兵
20/06/24 23:01:22.66 MKI4qdFi.net
7.62mm小銃のリコイルスプリングで前進しないなら諦めろって事でSR-25じゃフォアードアシストがオミットされたんじゃないっけ?
強制閉鎖で暴発って本来はあり得んはずだし

296:名無し三等兵
20/06/25 01:32:46.87 kdtivYBk.net
>>274
とはいえバトルライフル自体が使いづらいものなので、その四つだったらAKが(ライフルとしては)マシな選択肢じゃないの
アフリカではカタンガの紛争や南アフリカの輸出があってFALが定着したけど
ただ、東西二重外交していたソマリアなんかからは政権崩壊後AKが流出した
ソ連はバカみたいな量の銃を押しつけてくるから…だから一時期安かったんだよね

297:名無し三等兵
20/06/25 07:03:38.97 5CjL8W5h.net
AKはソ連製だけとは限らない

298:名無し三等兵
20/06/25 08:37:34.20 f8MAPvX9.net
ぶっちゃけ中坊とかがエアガン弄るんじゃないんだから、正規軍なら訓練であらゆる道具の使い方なんかどうとでもなる
AKの捻るマグ交換すら、何も知らない人間には厄介でもアフリカ土人すら問題なく馴れて戦えてる訳で
正直 あれば便利だけどどうでもいいのがアンビとアジャストック

299:名無し三等兵
20/06/25 15:11:24 jwjo+Np6.net
まー「セイフティがアンビじゃないから負けた」「ストックが伸縮しないから負けた」なんて戦争は今んとこないしなー
一方がボルトアクションだけとか、一方だけ暗視装置があるとか、そこまで極端ならワンサイドゲームもあり得るかもだが

300:名無し三等兵
20/06/25 15:37:41.92 vINrgJlM.net
伸縮ストックが要求されるようになったのってボディアーマーの普及があるからなー。そこらへんのはそんなもの持ってないし。
cqbでのセイフティ切り替えの問題もいちいち切り替えなければ解決するし。

301:名無し三等兵
20/06/25 18:43:35 ItchU6XQ.net
セイフティに関しては、あまりにも操作性が悪いと
現場が独断でセイフティを外しっぱなしにして使う、という問題が出てくる
実際陸自でもどっかの連隊が外しっぱでストレートダウンしてた
今の価値観ではそれは危険、ということになってる
特に、上の目が届きにくく、いつ攻撃を受けるか分からない海外派遣では
そういうのが常態化することもありえなくはない
万が一にも盲発事故起こして現地人死傷させれば、セイフティが大局に影響した一例になるかもな

302:マリンコさん ◆okMP7.46ZA
20/06/25 23:32:14 kYru2e2R.net
・セレクターの良し悪しで生き死にが変わることがあるかもしれない
(特に市街戦や塹壕戦などのCQB状況)
・となると、あまりに


303:操作性が悪いと、士気にも影響するかもしれない ・セフティを外しっぱなしで使うと、装具や木の枝などに引っ掛け暴発もありえる ・暴発が起こると撃たれた者が死傷するだけでなく士気も下がる



304:名無し三等兵
20/06/26 00:05:54 SnPnn6bi.net
・暴発しても大陸は命の値段が安いから問題ない
・アメリカですら民間人を殺傷しまくってる
・中露はもともと士気が高いわけではない
・戦わないと後ろから撃たれるから仕方なく戦ってるだけ
・なのでAKで十分

305:名無し三等兵
20/06/26 00:23:52.21 bGcE8jc/.net
おまえらのセフティに関する謎理論はともかく
ソ連-ロシアの特殊戦はAKを使ってざまざまな任務をこなしたぞ
アフガン侵攻の大統領暗殺とクリミアの空港占拠などは実に見事だ

306:名無し三等兵
20/06/26 01:56:54.22 Xq/IM0u5.net
劇場占拠事件での人質ごとテロリストを殲滅する姿勢は西側も見習うべきである

307:名無し三等兵
20/06/26 04:26:27.91 GzOxQCxF.net
>>289
多くは金ないからやぞ

308:名無し三等兵
20/06/26 06:48:37.17 UYY7CbRK.net
AKのセイフティは操作性が悪いわけではない
少なくとも89よりは簡単に素早く解除できるからかけっぱなしにしておくことはできる

309:名無し三等兵
20/06/26 06:49:12.83 GzOxQCxF.net
それはないやろ

310:名無し三等兵
20/06/26 07:01:58.78 BhkVJYQm.net
AKの、「上官が監視できる」を除いてしまえば一番いい操作系は、
グロックのトリガーセフティ+絶対撃針ブロックに、AUGの「フルに引くと連射、
軽く引くと単射」を組み合わせたやつだと思う。
ただしフルオートは不便だからバーストにして。

311:名無し三等兵
20/06/26 07:07:41 ineXxyNb.net
>>294
あの手のトリガーってトリガーが重くて緊張して強く引いてしまうとフルオートになってしまったりで評判悪いって聞くな
トリガーの重さはブルパップ故かもしれないが

それとバーストって今のトレンドじゃない気がする 結局CQBだと近距離でもセミオートで撃ってるしな

312:名無し三等兵
20/06/26 07:09:06 ineXxyNb.net
>結局CQBだと近距離でもセミオートで撃ってるしな
頭痛が痛いみたいになってしまった
CQBでもセミオートで〜に訂正

313:名無し三等兵
20/06/26 10:08:37.38 BO0Wnl61.net
少なくともロシアの特殊部隊は、5.45mmではマンストップ効果に欠けると訴えており、当局は2点バーストを要求しているよ。
結局3点バーストの評価はどうだったんだろうな? そもそも何処が求めたのか、一時的にせよトレンドになった理由は何なのか。

314:名無し三等兵
20/06/26 10:36:16.63 bVZG3Cuy.net
そりゃ兵隊さんは死にたくないから 撃たれる前に撃てだから
敵を見つけたらバリバリっと弾倉が空になるまで撃ちまくるからじゃね 
弾が切れたら後退出来るし 補給は国の責任だし

315:名無し三等兵
20/06/26 12:15:23.53 UYY7CbRK.net
>>293
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
AKのセイフティは簡単に素早く解除できる
89みたいに親指をレバー操作に使って握把握らずに撃つ、みたいな曲芸はしなくてもいい
個体差のあるレバーの固さは工具なしで簡単に調節できる

316:名無し三等兵
20/06/26 12:46:56 +/EHqEEZ.net
まあAKの形式で解除にもたつくことはないと思うよ
あわてて勢いあまってセミオートにしてしまうことはあるかもしれないが

317:名無し三等兵
20/06/26 13:15:01.54 SSLT9JRQ.net
ベトナム戦争でアメリカ軍兵士のジャングル戦の回顧録とかはいくらでもあるが
北ベトナム側のは読んだことないな
大規模にAK使ってたし、高温多湿のジャングルという悪環境だし当事者の記録が読みたい

318:名無し三等兵
20/06/26 13:39:39.39 rzFKQfUJ.net
>>301
>AK
>高温多湿のジャングルという悪環境
手に入れやすく、それに最も近いの回想録はミャンマーからの独立闘争をしているカレン民族解放軍に参加した高部正樹氏の本だ
彼はAK信者だ
高部氏のAK-47評
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.welmaga.com)
高部氏のM16評
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.welmaga.com)
氏の回想録は読み物としてもなかなか面白い
おすすめできる

319:名無し三等兵
20/06/26 14:39:01 B3jQtPxy.net
>>301
中国軍曰くAKは3日も整備しないと錆びて使い物にならなくなるだそうだね

320:名無し三等兵
20/06/26 15:37:53 fheAjuKO.net
錆びたでも動くのがAK
URLリンク(www.youtube.com)

321:名無し三等兵
20/06/26 15:42:52 F8VALM01.net
URLリンク(www.youtube.com)
凍ると全く撃てなくなるのがAR

322:名無し三等兵
20/06/26 15:56:41.90 QWk2IC6z.net
AK狂信者

323:名無し三等兵
20/06/26 17:36:35.12 B3jQtPxy.net
自分の国でやってくれとしか

324:名無し三等兵
20/06/26 18:10:39.24 m9SM1L8R.net
何十年たっても同じデザインが作られるロシアの車

325:名無し三等兵
20/06/26 18:23:01.64 YEcu7ajl.net
>>303
今アフリカで耐久性最強伝説を作ってるあの五六式を、当の中国がろくに使えない判定出してるのは面白いよな
しかもその判定出し時はAUG最高!とかやってたし

326:名無し三等兵
20/06/26 18:47:58 c5lKkvjO.net
AK47について柘植久慶氏がベトコンはマガジンを2個しか持たない
1個は銃につけて、もう一つは胸のチェストリグに
予備の100発ほどの弾はバラで袋にいれて雑嚢に入れておく
これは鉄製マガジンが重いためと書いてたが本当だろうか
たしかに一戦闘60発あればなんとかなりそうな気もするが

327:名無し三等兵
20/06/26 18:50:37 hJ3SMriN.net
フルで撃ちまくらなければそんなもんだと思うけど
念のためもうひとつくらい持ったほうがいいんじゃないかと思う

328:名無し三等兵
20/06/26 19:01:22.14 ozRAyr4w.net
ベトコンなら60発撃ちきったら即退散なんじゃね?

329:名無し三等兵
20/06/26 19:01:23.01 B3jQtPxy.net
>>308
AK12を見るにただ技術力が無いだけだね

330:名無し三等兵
20/06/26 19:03:40.39 ctas2zCY.net
>>313
試作までは色々西側要素入れてるし
やっぱロシア経済の問題やろ

331:名無し三等兵
20/06/26 20:24:36 UYY7CbRK.net
AKSは床尾板がUの字なせいで撃つと痛いから不人気だったとか
AK74は珍しくて将校しか持ってなかったとか

柘植氏かどうかは忘れたけど、AKのセミオートは
ボルトが閉鎖するたびにトリガーの位置が強制的にリセットするから素手で撃つと痛くなるとか読んだけど
本当なら64なんか比べ物にならん欠陥銃じゃないの
いくらソ連の小銃がフルオート重視でも基本はセミオートで使うんだから

332:名無し三等兵
20/06/26 20:36:17.95 B3jQtPxy.net
分解整備のし過ぎで部品が脱落する64式だけど
普通に部品が落下するAK12は草
URLリンク(youtu.be)

333:名無し三等兵
20/06/26 22:17:57.67 M12ZkEuJ.net
このビデオに映ってるのは「СУ」刻印だからこの無可動のやつかな?
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

334:名無し三等兵
20/06/26 23:03:35.65 iZjhM201.net
>>309
1950年代の中国軍は貧乏で


335:ッちなので 弾をばら撒くAK(56衝)よりセミオート精度が高いSKS(56半)が好きだ その後にSKSをフルオートできるようにして63式を作ったが しかし1979年の中越戦争でAK装備のベトナム軍に酷くやられたため 改めてよりフルオート重視の81式を開発した



336:名無し三等兵
20/06/26 23:06:30.39 IsuscTpL.net
令和にもなって柘植の与太話信じるのはやめれ

337:名無し三等兵
20/06/26 23:16:42.73 mHxGgh/o.net
あれ以来「元特殊部隊」を売り物にしてる作家はちょっと信用できなくなった
アメリカだとJ.C.ポロックももとグリーンベレーじゃなかったらしいしな
個人的にはアンディ・マクナブとかクリス・ライアンもどうかなって気もしてる

他に誰かもと特殊部隊がウリの人っていたっけか?

338:名無し三等兵
20/06/27 01:01:57 N9rJAp65.net
元ネタ読んでないけどAKほどになると生産国同士で仕様のぶれが凄まじいから嘘ではないんじゃないの
規格化されたARと違ってそっちは一概なことを言える銃じゃない
チェコのAKって見た目と操作感は似てるけど中身はマガジン含めて完全に別物なんだとか…
せめてマガジンの互換性くらい持たせたらいいのにAR18なんかもそうだが何の理由があるんだろう?

339:名無し三等兵
20/06/27 02:29:08 X5YtzY+Y.net
Vz 58のことならシルエットがAKっぽいだけで使用弾薬以外は共通点はない
マガジンの互換性がないのはボルトストップを設けるにはマガジン側の設計変更が必要だったから

AKが生産国や時期によって品質が大きく変わるのは事実だが、銃そのものがまるで違うVz 58をAKに含めるのは間違い
Czech AKって呼ばれることもあるのは事実なんだけどね

AR-18は特許の関係でAR-15方式が使えなかった
AR-15タイプのマガジンに対応した民間モデルや、AR-15/AR-18両対応のマガジンとかも後に出回ったけどな

340:名無し三等兵
20/06/27 02:48:10.25 S61+toTy.net
というよりも、中身が全く異なる別の銃を作ったのに
あそこまでAKに外見を寄せたのはなぜなのか、という話だろうな
エルゴを参考にしたからっていうレベルじゃない
ひょっとしたら友軍(WTO)のAKに似せることで友軍からの誤射を防ぐという意図があったのかな

341:名無し三等兵
20/06/27 02:53:39 +9LDOByH.net
>>315
トリガースラップってやつですね どこ製かで症状出るのと出ないのと分かれるようです
"AK Trigger slap"で検索すると改善方法(パーツ加工または交換)やらいろいろヒットしますよ

Gun誌系ライターのTurkさんや諸星さんによれば症状の出るままの銃は厚手のグローブしてないと
すごく痛いらしいです 借り物やらレポートでの締め切りがなければ調べて改善したでしょうけど…
我慢して撃たなければならないのは苦痛でしかなかったそうです

342:名無し三等兵
20/06/27 03:07:39.80 N9rJAp65.net
>>322
ボルトストップがあっても互換自体は可能じゃないかな?SR47とか
やっぱりシア周りの不具合だよなそれ
頑張れば直せる気がするけど下手に削って撃てなくなると怖い
交換部品売ってなかったのかなどこも

343:名無し三等兵
20/06/27 04:58:22.36 yqBXq1p+.net
>>316
ストックがちゃんと折り畳めないのには眩暈がするな

344:名無し三等兵
20/06/27 05:31:13.92 X5YtzY+Y.net
>>323
個人的にはVz 58はアサルトライフル版SKSに感じる
排莢口が真上を向いててホールドオープンさせてクリップ装填できるところとか
>>325
Vz 58はマガジンの背にボルトストップ用のノッチがあるんだが、マガジンのリリースレバーと干渉して窮屈だからAKと互換性を持たせるのが難しかったのかもしれない
加えて回転不良の原因がマガジンの設計や劣化にあるのはよくあることなのでVz 58にはVz 58で安定して動作するものを専用に設計するのは必ずしも悪いことじゃない
SR-47でもボルトストップのために専用の改修を施したマガジンが必要なのは変わらない
Vz 58はホールドオープンさせてクリップ装填も可能なのでそういう面でも専用のマガジンがあったほうが都合が良かったのかもしれない
チェコ軍がそこまで互換性に拘ってたらマガジンも着剣ラグも全部AKに合わせるし最初からAKを採用していれば済んだ話だと思う

345:名無し三等兵
20/06/27 05:41:36 ecW3KHfS.net
>>323
>エルゴを参考にしたからっていうレベルじゃない
エルゴってどう言う意味で使ってます?エルゴノミクス=人間工学の意味じゃないと思うけれど。マンマシンインタフェースとかユーザーインタフェースの意味?

346:名無し三等兵
20/06/27 05:47:22.85 J4ieluRR.net
>>327
Vz58ってナンカナと思ったら テルアビブ空港乱射事件の主役やないか
AK47と似てるけど違う銃で こちらの方が良い銃だ…と読んだわ、、チェコ機銃の国やから納得

347:名無し三等兵
20/06/27 09:20:57.55 vo1STfVD.net
>>329
アラブ赤軍の岡本公三が使ったヤツね

348:名無し三等兵
20/06/27 11:14:25.87 5TxT7f/d.net
実はえらく軽量でいい銃と聞くな <Vz58
チェコとかハンガリーとか、AKそのまんまは絶対採用してやるもんか的な反骨がちらちらしてて好きw

349:名無し三等兵
20/06/27 22:47:04.50 iXTWj7sp.net
20式小銃のストックは後端がD←こうなってますが、普通【←こんなんとかあるいはまっすぐのイメージなんですが、何故でしょうか?他にも実例ありますかね?
素人考えには【こっちのほうが肩にフィットしそうと思うんですが。

350:名無し三等兵
20/06/27 23:13:03 K67Zj8Q+.net
今回の試験用についてたバットプレートはコンベックスタイプというらしい。ボディアーマー着用時とかは安定させやすいとの事
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
URLリンク(hb-plaza.com)

351:名無し三等兵
20/06/27 23:29:54 X5YtzY+Y.net
新しい世代のライフルになると凸型(Convex)、凹型(Concave)でもSCARみたいにカーブが緩かったりバットプレート自体が大きかったりとボディーアーマーに配慮してる

HK416は凹型も凸型も選べるしARX160とかは動画や画像をみるかぎり凸型


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1374日前に更新/276 KB
担当:undef