ヘリコプター総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
83:名無し三等兵
20/03/27 00:47:47.76 3zzyEDFg.net
URLリンク(www.defensenews.com)
米のFARA候補はシコルスキーとベルに絞られたんだが
陸自の次期OH,AHもどちらか選ばれた方になるんだろうな
個人的にはレイダーXを押したい
進出速度は魅力的よね

84:名無し三等兵
20/03/27 01:17:40.40 dh0YAK6D.net
>>80
何処にもシフトなんて言葉は出てきていないが?

85:名無し三等兵
20/03/27 06:55:46.20 sRG/Bjj4.net
米海兵隊の改革計画の記事より
ヘリ隊が減って無人機隊が増えるらしい

米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
URLリンク(jp.wsj.com)

URLリンク(si.wsj.net)

86:名無し三等兵
20/03/27 06:57:14.58 ay0xgpL4.net
>>83
ベルの方がコスト面で有利だろけどな
シコルスキーのはもっと大型ヘリ向きなんでないかね

87:名無し三等兵
20/03/27 09:26:42.31 j7UHUHGK.net
陸戦能力を大幅に削って空中投下能力に振り直す、ですか>米海兵隊  かなり本気で嫌がりそうではある。あからさまに陸軍までの繋ぎをやれ、だし。
それはそうと、前スレか攻撃ヘリスレで、ボーイングのアレを擁護していた生き物は元気に息している?w
オスプレイを装備している海兵隊の事考えたらシコルスキー案を推したいけど、果たしてベルよりペーパープランでなく済むのだろうか?
あと、陸自はAH-1Zが買える内に買っておかないと、次は晴れて一機100億の機体を用意する羽目になりそうで…もう遅いかも。

88:名無し三等兵
20/03/27 09:38:27.84 l7YjnimJ.net
>>87
この新型コロナの対策費で高級な新規ヘリは絶望になるかもしれないな。
来年以降防衛費は大幅減だろうな。

89:名無し三等兵
20/03/27 09:58:52 zIZvGPYJ.net
そこで偵察攻撃輸送が出来て値段も手頃なレイダーですよ
個人的にはベル360が好きなんだけど
もう一つのレイダーとベル360を足したようなやつは論外。整備士泣いちゃうから

90:名無し三等兵
20/03/27 10:33:45.60 sRG/Bjj4.net
オタクの好き嫌いで語って良いなら俺は武装化UH-2かな

91:名無し三等兵
20/03/27 11:03:44.06 2kYl7ztP.net
オタクの好き嫌いで語っていいのか?
なら俺はV-280武装型とV-247無人機のコンバインドを推したい

92:名無し三等兵
20/03/27 11:55:02.92 W1dgnQcl.net
>>90
それでいいならOH-1改、若しくはJAXAコンパウンドヘリとOH-1とのjointだなあ自分は
UH-2武装化もいいが

93:名無し三等兵
20/03/27 12:04:06 heS7wZoV.net
>>87
むしろ旧世代になるAH-1系買っちゃだめな時期だろ

94:名無し三等兵
20/03/27 12:52:43.87 gJSXR21L0.net
取り敢えず国産は無いわ
お隣のヘリ買うくらい無いわ

95:名無し三等兵
20/03/27 17:40:13.02 j7UHUHGK.net
だから、数が全然足りていないUH-2の武装ヘリ化とか、普通科にトドメ刺したいのか、と。
UH-2のコンポーネント(というかbell412の)を使ったAH-1型の武装ヘリは有った気がしたけど、
それなら素直にOH-1ベースで良いかな、運動性はOH-1の方が大分上だし。但しエンジンは別のでお願いします。
AH-1は旧世代化でタイミング的には最悪な気がするけど、AH-64をあと2個飛行隊(12+α)FMSするのと果たしてどちらが賢いのか何ともはや…
やっぱAOHもしくはROH-1で8個飛行隊を用意、に手を上げるw

96:名無し三等兵
20/03/27 17:55:37 ay0xgpL4.net
>>95
武装化する場合はその分UH-2の数増やすって話じゃね?

97:名無し三等兵
20/03/27 18:37:26 8ouBDK1V.net
そうそう簡単に量産できるかよ。必要に応じて汎用ヘリを武装化させるのは合理的だが、汎用ヘリを専門の戦闘ヘリとして固定化するのは悪手だ。
それだったら古くても良いから、専用のAHを輸入でもして揃えるべき。だいたい日本版のUHに照準は付いてないだろ? そこから改装する必要が出てくる。

98:名無し三等兵
20/03/27 18:40:54 ay0xgpL4.net
>>97
スバルとベルは外国や日本国内に売り込みたいから陸自が増やす言えば生産力上げて量産で安くして売り込みに回るだろ、そうすればその後は陸自調達分も安くなるだろし

99:名無し三等兵
20/03/27 18:41:05 yPnE/nqE.net
>>97
どの程度武装化するのかによるが、必要に応じて装備を着けたり外したりする方が非効率的でコストが上がる。

100:名無し三等兵
20/03/27 18:46:32 j7UHUHGK.net
急場の凌ぎでUHに武装は、今更何したいの?感が。武装(てもM2+ATMくらいだろうけど)の研究はやっておいても良いですが。
さりとて専業AHが今更攻撃だけしていれば良い訳も無く、センサーだだ盛りのROHが武装ヘリの進む道かな、と。

101:名無し三等兵
20/03/27 19:54:11 iyFj1/uL.net
UH2の武装つってもハイドラとミニガン載せたヴェノムみたいになって終了でしょう
OH-1改にしても射程10kmのヘルは積めないだろうし。今更射程5kmくらいの多目的改載せてもどうしょもない
レイダーかベル360かAH-1Zくらいしか無いと思う
ロングボウレーダー載せた64系列は要らない。なんせそのレーダーが糞の役にもたたないし

102:名無し三等兵
20/03/27 21:19:49 j7UHUHGK.net
AOH-1構想ではMPMS(ヘルファイアーをあざ笑うアレ)8発にハイドラのランチャー×2、それを5枚ブレードにしてそれにふさわしいエンジン増強(TS2と思われる)
を行う、だったようで。

MMPMもなんかAPFSDSをアウトレンジ出来る程度の射程はあるらしいので地上発射で6?以上はあるかと

103:名無し三等兵
20/03/27 22:11:01.45 a9M/5OPF0.net
アメリカはAH搭載AGMはスパイクNLOSにするんじゃねーの?
射程30Kmのやつ

104:名無し三等兵
20/03/27 22:29:42.49 kG+2aI1g.net
だから照準はどうするんだよ? 汎用ヘリにそんな物は付いてないぞ。

105:名無し三等兵
20/03/27 23:09:44.26 TKqeJ36/.net
>>101
高望みはいらん。
現在のAH-1Sに少し性能向上した程度のヘリで十分。
高望みをするからヘリ導入計画がは破綻する。

106:名無し三等兵
20/03/28 02:04:01 uoTBcsf1.net
UH-2を武装化するとしたら、ハード的にはスタブウィングとパイロンと照準装置が、
ソフト的には火器管制装置と表示端末とデータバスがそれぞれ必要になるのかね?
かなりの大規模な改修になりそう

107:名無し三等兵
20/03/28 08:20:48 CgVHbyJ9.net
>>105
汎用ヘリに専用ヘリ以上の性能望むとか高望みもいいとこだな

108:名無し三等兵
20/03/28 13:26:46.65 S5rhsOSa.net
>>107
俺が言いたいのは高性能な攻撃専用ヘリは不要だということだよ。
性能でいえばAH-1Sくらいで十分だ。
そのくらいの攻撃専用ヘリと汎用ヘリから進化した武装偵察ヘリで十分。
機種は何になるかわからんがアパッチみたいな高価なヘリは不要だ。

109:名無し三等兵
20/03/28 13:35:38.10 nKpaNv6B.net
そういうのは無人機にシフトするんでないかな?

110:名無し三等兵
20/03/28 19:22:26 /BVdt+ua.net
偵察ヘリこそ鈍重なUHベースだと命を捨てに行くんじゃ?と思うんだが。
偵察は無人機主体で、有人だと装備マシマシのセンサーを積みまくり、結果高価な機体はむべなるかな、かと。

111:名無し三等兵
20/03/28 20:41:47 r9/nxD7e.net
まぁ携SAMの発達でヘリは肩身が狭くなって来たし、アフガン戦争からイラク戦争にかけては、AHも事実上の連絡機としか使えなかったそうだからね。

112:名無し三等兵
20/03/28 23:51:22 S5rhsOSa.net
>>111
ヘリの発展よりも対空火器の技術進歩が著しいからね。
価格対性能も新規の攻撃ヘリを開発するのに比べたら対空火器の開発のほうがコストパフォーマンスに優れているね。

113:名無し三等兵
20/03/29 04:31:26 fBKAHFVV.net
成層圏まで上がれるヘリって作れない?

114:名無し三等兵
20/03/29 09:01:18 pxT+lqWu.net
航空機でも厳しいぞ

115:名無し三等兵
20/03/29 11:10:39.16 vbwrJmUa.net
>>113
ヘリコプターが何で空中に浮いてるのかを考えれば答えがわかると思うよ

116:名無し三等兵
20/03/29 11:57:49 i/yLJHaa.net
>>113
それを考えるなら何もヘリでなくてもいいような気がするが。
航空機でヘリと同じ様な機動飛行ができるものを考えればいい。
現在はF35やハリヤーがあるけどこれらはどちらかというと戦闘機にヘリの機動がついたようなもの。
それではなく例えばKa-50みたいな機体でメインローターに頼るのでなくジェット推進を使ってホバー用に使えるとかそんなものができればいいんじゃないの。
(戦闘機+攻撃ヘリ)/2みたいなものだね。

117:名無し三等兵
20/03/29 12:15:12 0IBFO3Qx.net
ヘリコプターって意外に速いらしいけど
例えば六本木から北千住まで飛ばすとするとだいたいどれぐらいかかる?

118:名無し三等兵
20/03/29 13:03:44 fYyr7x0H.net
>>116
カナードローターウィングが超オススメ。
ローター回転面積が広いのでヘリコプター並のホバリング性能で、巡航時は固定翼ジェット推進なので速度も速い。

問題は実験機が墜落して、問題を解決する技術的目処が無いと評価された事だけだw

119:名無し三等兵
20/03/29 13:08:48.82 qEMWEE7W.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

120:名無し三等兵
20/03/29 15:28:39 jrqwtFKC.net
米海兵隊が戦車を廃止したい理由は? 世界中に無人機と精密誘導兵器が氾濫したため
URLリンク(grandfleet.info)

海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。

トルコは国境沿いに位置する「イドリブ」を拠点に活動している反政府組織をシリア政府軍から守るため、
トルコ軍を動員してシリア政府軍の戦車や装甲車を100輛以上破壊し少なくない政府軍部隊を壊滅に追い込むことに成功したが、この時に活躍したのが無人機と精密誘導兵器だ。

シリア政府軍の戦車や装甲車は建物や茂みに隠れたりカモフラージュを施しトルコ軍からの攻撃を回避しようとしたが、
上空を飛行する無人機に搭載されたセンサーや赤外線画像の前には無意味で次々と位置が特定され遠距離からの精密誘導兵器による攻撃で破壊されてしまった。

さらに北アフリカのリビアでは国連に支援を受けている政府軍が、対地ミサイルを搭載搭載可能な中国製無人機「翼竜?」をUAE経由で入手した反政府武装組織「リビア国民軍」に苦戦しており、
もはや無人機による戦場上空の偵察・監視や搭載した精密誘導兵器による攻撃は、米国など一部の国に限られた「特別な手段」では無くなってしまったのだ。

121:名無し三等兵
20/03/29 16:55:55 1z4l6BjP.net
UAVなんて適切な対空レーダー、対空兵器によって無力化できるし、電動ドローン如きでは機甲部隊に爪痕を付けるのが限界だと思うんだけど、
海兵隊の戦闘開発コマンドが出しているんだから、何らかの理由づけはあるんだろうなー。
でも地上部隊の対空対応をどうにかしないとどもならん気がするんだけど、その辺電子戦で対応するんかね?

なお、このスレ的にはAH-1Z部隊、CH-53K部隊の削減(というよりは1W,53Eを更新しない、だろう)なのであんまイクナイ、と思うのだが。

122:名無し三等兵
20/03/29 18:45:09 YZlpvB4N0.net
小型でノイズに紛れやすいドローンは確かに脅威だろうな

123:名無し三等兵
20/03/29 18:46:20 iMBykDZe.net
ドローンはジャミングで一発よw

124:名無し三等兵
20/03/29 19:06:23 dse1hmhY.net
巡航ミサイルに片足突っ込んだカミカゼドローンみたいなの想定してるんじゃね?

125:名無し三等兵
20/03/29 19:40:45 DbBQHLwf.net
警戒や迎撃システムに要するコストが、ドローンのコストより高く付くなら
それだけでも敵に負担を強いる効果が十分あるってことなんだよな

126:名無し三等兵
20/03/29 19:54:52 PqG8fiM1.net
関係ないが 北の打ち上げw もう誰も関心なしw

127:名無し三等兵
20/03/29 22:10:42 NiKruL/u.net
>>125
昔アメリカがソ連に対してそれと同じことをやったな

128:名無し三等兵
20/03/29 22:15:33 Py/36f5H.net
ジャミングどころか
乗っ取ると逆に攻撃されるしなあw
あぼーんw

129:名無し三等兵
20/03/30 15:51:28.00 XiRLNiGq.net
ドローン操縦に免許制度へ、政府 22年にも、学科と実技試験共同通信
 政府がドローン操縦の免許制度を2022年にも設ける方針を固めたことが30日、分かった。操縦者の目が
届かない距離で、市街地上空を飛ばす場合など危険を伴う利用には取得を必須とする方向だ。一定の年齢制
限と有効期限を設け、学科と実技両方の試験を課す。
続きを読む zdfrh

130:名無し三等兵
20/04/03 22:43:35 z9600Nmd.net
またくだらない利権構造を作るんかい… 5Gみたいなレイテンシーの極めて少ない回線をバックボーンに使えるなら、
ネットワーク環境ならそう簡単に断絶は無いし、そもそも免許があろうが、今のISMバンド接続のドローンなんて蓋を開けた電子レンジで充分にジャミングできるぞ。

DJIに限って言うなら、免許があろうと無かろうと暴走する時はするし、操作不能で吹っ飛ぶ事もままある。

131:名無し三等兵
20/04/04 06:35:12 5jyfdqEJ.net
アホがバカやらかすから規制されていくのに無自覚とか始末が悪い

132:名無し三等兵
20/04/04 12:25:42 4xwsikVX.net
米海兵隊は23日、2030年までの10年間で兵士約1万2,000人と航空戦力(F-35BやMV-22など)を大幅に削減し、
国が要求している国防戦略に海兵隊を最適化させると明らかにした。
中略

F-35BやF-35Cを装備した飛行中隊の定数を16機から10機へ減らし、
MV-22とCH-53Eを装備した中隊は各1個づつ、
AH-1Zを装備した中隊は2個廃止される


URLリンク(grandfleet.info)

廃止されるAH-1ZやMV-22とCH-53Eを日本が引き取るとか出来んかな?
米陸軍に渡しちゃうかな?

133:名無し三等兵
20/04/04 12:57:37 jBDQSTU8.net
>>132
2030年までにって事は1番新しいMV-22ですら初期生産の機体なんか20年落ちだしCH-53Eなんかいつ落ちてもおかしくないポンコツになってんぞ

134:名無し三等兵
20/04/04 14:00:45.18 rzTMrT2l.net
>>132
2個中隊だと退役するAH-1Zは間違いなくWからの改造品。
まぁ9割の部品は新造だけど余りいい気はしないな。

135:名無し三等兵
20/04/04 16:40:25.42 69HrcdpJ.net
そもそも陸軍だけどFARAに対する要求は早さはあっても武装はそれなり、それこそOH-1の現状でも積めそうなレベルだし、
火力の投てきは陸戦ベースだと長距離誘導弾にシフトする雰囲気なんだよね。砲だって下手したら全弾誘導弾とかになりかねん。

136:名無し三等兵
20/04/04 16:53:08.44 y83Z9uWJ.net
AH-1Zって9割新造ってもやはWからの改造機ってより新造する時に分解したWのコックピット周辺を流用ってレベルだと思うんだけどどうなんだろ?

137:名無し三等兵
20/04/04 16:55:25.30 bmNYsTu/.net
OH-1の91式AAM4発なんか糞の役にもたたないゴミ外して、ハイドラやAGM114搭載して対地攻撃できるようにした方が有効活用できるよね
ハイドラ×2或いはAGM114×4くらい載せられるだろうし。そうすれば貴重なUH-2を奪う必要もないし

138:名無し三等兵
20/04/04 18:21:28.70 rzTMrT2l.net
>>136
実際コクピット回りとぐらい流用してないから、改造してもコスト削減にならないということで止めた。
Wの解体にも人件費や工場のスペースを使うし、Wを解体してからZを組み立てるので、新造機より時間が掛かる。
さらに改造の為に部隊から攻撃ヘリが無くなってしまうので良いこと無しだったそうだ。

139:名無し三等兵
20/04/04 18:33:46 GyqiTGyM.net
>>138
なんか柱一本だけ残してリホームみたいな感じだな

140:名無し三等兵
20/04/04 21:04:52 tgESNPMy.net
そういうのってコスト以外の理由もあるからやるのでは?
リホームは現法律で新築できなくてもリホーム扱いならOKとか
兵器だと改造扱いの方が新造より予算確保しやすいとか
AH-1Zも当初はコスト以外の理由もそれなりにあったのでは?

141:名無し三等兵
20/04/04 21:14:44.64 69HrcdpJ.net
日本の官公庁関連だとねじ一本でも残っていれば修理扱いだから予算確保が楽になる、てのは未だにあるんだけど
アメリカでもそんな与太があるのかね?

142:名無し三等兵
20/04/04 21:16:58 5jyfdqEJ.net
お役所の都合については知らんが頭悪いよな

143:名無し三等兵
20/04/04 21:35:40 tgESNPMy.net
M1(戦車)とかそんな例じゃないの?
いやなんとなく漠然とそう思ってた

144:名無し三等兵
20/04/04 21:48:33 69HrcdpJ.net
戦車のシャシーも新品作った方が早くないか、はあるんだけど、エンジンのAGT1500ガスタービンも新品が無くて(買ってくれなくて?)砂ですり減ったタービンを新しくしてまで使って居るとか見た記憶が。

145:名無し三等兵
20/04/04 21:59:36.50 6Xl0UCj8.net
戦車は新規設計する能力が喪失してる感はあるよね

146:名無し三等兵
20/04/05 10:39:05 UIpsNCbM.net
>>141
バークのフライト2Aとか

147:名無し三等兵
20/04/05 13:22:17.99 AiN8INzo.net
陸自の攻撃ヘリ部隊はどうするつもりかの
再編を検討すると言う話が二年前の予算の時に出た後は特に動きは無さそうだが

148:名無し三等兵
20/04/05 16:59:10 eRa+9EEV.net
AH-1Sは後10年は使うから。
それに伴い部隊の再編。
残るのは、北部の1対戦、西部の3対戦、東部の4対戦。
減らされて減らされて減らされて、最悪北部1飛行隊、東部1飛行隊、西部2飛行隊くらいになるまでは耐えられるかと。
それまでに純粋な戦闘ヘリを導入するのか、或いは偵察軽攻撃ヘリにするのか、はたまた国産攻撃ヘリにするのか、UH-2を増産して偵察軽攻撃ヘリにするのか決めると。

149:広多無乗せないと話にならんけどね、今後は。
20/04/05 18:03:33 85dR0HKg.net
ぶっちゃけ米陸軍のFARA次第だと思うけど、Bell360が採択されるなら、OH-1のROH化でケリが着くと思う。>陸自AH-X とは最早言えませんが。
速度はともかく隠蔽性については相当考えられている機体なので、OH-1は。ダメなのはホントMHI謹製のエンジン「だけ」

150:名無し三等兵
20/04/05 19:17:59 vFAiQqDI.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
スキャンイーグルの配備が増えれば偵察ヘリの必要性もへるかな

151:名無し三等兵
20/04/05 20:16:52 5v/vCzVW.net
第6か、2個目のスキャンイーグル隊だな

152:名無し三等兵
20/04/05 20:39:36.84 85dR0HKg.net
師団旅団のOH(なくなりましたが)の代替でしょ>スキャンイーグル。
ぶっちゃけ普通科、戦車連隊に1個小隊くらい全面配備で良いと思う。
なお、方面飛行隊のOH-1はUH-72と名打つBK117軽武装版に置き換えて、OHをROHに、と妄想したけど、
スキャンイーグル等UAVを一括操縦するプラットホームに、とかいう感じで妄想すら迷走w

153:名無し三等兵
20/04/05 22:00:33.03 6tqyuC8X0.net
自衛隊はUAV足らな過ぎるよなぁ

154:名無し三等兵
20/04/05 22:24:40 aFkU7Vmq.net
>>150
今後、師団飛行隊はみんなドローンになって
有人ヘリは方面隊直轄になるんやろか?

155:名無し三等兵
20/04/05 22:37:24 8gVBnvkM.net
負傷者のヘリ後送で死亡率減少と士気維持図る意味でも
師団飛行隊に汎用ヘリはなくせないだろ

156:名無し三等兵
20/04/05 22:45:09 CfWWEM0o.net
> 負傷者のヘリ後送
それこそドローンの任務だろJK

157:名無し三等兵
20/04/05 23:35:39 8gVBnvkM.net
担架を載せられる汎用ヘリが幹部の連絡業務や分隊規模の兵員輸送も
兼ねると考えると無人化の優先度は低い
だからスキャンイーグルとUH-2なんだろ

158:名無し三等兵
20/04/06 21:17:57 N31KwX17.net
海上保安庁、H225を2機追加発注 2020/04/06
URLリンク(www.airbushelicopters.co.jp)
エアバス・ヘリコプターズは、国内最大のスーパーピューマ・オペレーターである海上保安庁と
H225を2機追加受注契約を締結しました。今回の追加発注を含め、13機のH225と2機のAS332、
合計15機のスーパーピューマ・ファミリーが海上保安庁によって運用されます。同機は治安維持、
領海警備、海難救助、災害対応などの多様な任務での活躍が期待されます。

159:名無し三等兵
20/04/07 19:02:17 bQMYiHj60.net
米陸軍新型攻撃偵察機はベル360インビクタスに決定らしいな

160:名無し三等兵
20/04/07 19:21:18 /YciTA46.net
> 米陸軍新型攻撃偵察機はベル360インビクタスに決定らしいな
予定より随分と早いな

AH-65アパッチの後継機(FARA)がベルとシコルスキーに絞られる
URLリンク(milirepo.sabatech.jp)
現在主力であるAH-64アパッチの後継機を決める計画になる。2023年には、プロトタイプのテスト飛行を行い。2028年に量産、配備することを予定している。

アメリカ陸軍、将来型攻撃偵察機の試作機開発 2社を選定
URLリンク(flyteam.jp)
アメリカ陸軍は2020年3月25日(水)、将来型攻撃偵察機(FARA)プログラムで試作機を開発する企業を、ベル・ヘリコプター・テキストロンとシコルスキーの2社を選定したと発表しました。

161:名無し三等兵
20/04/07 19:23:32 ci/vPVMg0.net
URLリンク(flyteam.jp)
正直一番現実的でつまらんと言うか…

162:名無し三等兵
20/04/07 19:24:55 bg+JjslF.net
コンパウンドも二重反転もないコマンチ二世か

163:名無し三等兵
20/04/07 19:47:57 oC2znaqZ.net
>>160
2社選定からたった2週間で最終候補決定とは早いな
アメリカ空軍もシコルスキー機の複雑な構造では価格も耐久性も要求を満たさないと早々に判断した結果だろうな

164:名無し三等兵
20/04/07 19:54:11 2NgR6ezl.net
ベル360って駆動系はベル525の流用なんだろ?

165:名無し三等兵
20/04/07 20:01:42 7g92jA3h.net
つまらんとは言うけどARH-70すらこける米陸軍だし冒険は止めといた方が良いと思うわ
そもそもそれなら我が国のUH-2は…

166:名無し三等兵
20/04/07 20:54:37 2NgR6ezl.net
アレ?ベル360って機体規模はコマンチより大きいけど、ウェポンベイにはヘルファイア2発ずつしか入らないのか。

167:名無し三等兵
20/04/07 22:39:20.97 OlupbOyE.net
>>161
インヴィクタスがFARAの候補(の片割れ)に選ばれたとベルがニュースリリースとして発表したって話であって、FARAが早速一機種に絞られたってニュースじゃないでしょそれ。
そもそもflyteamのニュースでも、前日には数年後までの選定タイムスケジュールの記事を出してるんだし。
のりものニュースとかflyteamとか、リリースを単に訳しただけでうっかり誤読されそうな記事を出し過ぎなんだよな最近。

168:名無し三等兵
20/04/07 23:14:08.67 40YMRhDk.net
ベル360ってマジカル!?シャッー!俺の好きなベル360で決まりかわれぇ!
よし、では早速防衛省はベル360を数十機ライセンス生産する契約書にサインをだな…。
因みに、ベル360を日本でラ国するとしたらスバル?それとも三菱?

169:名無し三等兵
20/04/07 23:25:19 Ll/6BWoR.net
>>168
三菱ではないかな。
AH-1ZとAH-64Dの選考の時は三井と一緒にAH-1Zを推薦していたしね。
富士はAH-64Dの墜落でダメだろうな。

170:名無し三等兵
20/04/08 01:14:10.11 UCKsxXRy.net
いやまだ決まってないし……これから候補2機種からの選定プロセスに入るって話。

171:名無し三等兵
20/04/08 05:18:00.71 /uDt2ZLZ.net
二重反転+プッシュペラのシコルスキーのほうがいいな
固定翼が付いたベルも悪くはないが
いずれにせよ速度を稼げてステルス性に優れた機内格納式主脚なのは確実?

172:名無し三等兵
20/04/08 07:00:54.56 uKMZnRv6.net
出来上がる前に自衛隊の攻撃ヘリ部隊は解体してそうだな

173:名無し三等兵
20/04/08 09:17:37 QYclyjua.net
そういやシリアのトルコ軍はドローンの活躍が目につくがアパッチの噂は聞こえてこないな
やはりゲリコマ相手でもAHはきつい時代になったのか?

174:名無し三等兵
20/04/08 10:47:52 7vWLkt79.net
テロリストでも携帯SAM持ってるなら有人ヘリは怖いよね

175:名無し三等兵
20/04/08 11:18:05.59 VMbAi3io.net
ベル360になれば、ステルス性は損なうけど、尾翼に武装を載せることができれば、純粋な攻撃ヘリとしても十二分に活躍できるね。
移動に関しても、尾翼に増槽つければ2000kmは移動できそうだし。

176:名無し三等兵
20/04/08 12:47:45.27 k0sVv4Qd.net
陸自の本土師団は戦車隊を廃止して偵察隊に機動戦闘車を配属させる流れみたいだね
ヘリ部隊もOHとAHを一緒にする流れになるかな?

177:名無し三等兵
20/04/08 13:05:01.74 rro9DtIy.net
>>171
兵器は趣味の道具でなく前線で実際に運用される。
短時間で整備でき出撃を繰り返して行うことができるほうが選ばれる気がする。
洋上運用、陸上運用なども含めて。

178:名無し三等兵
20/04/08 13:33:48.44 2OaMwTB8.net
>>173
持ってない物は使いようがないんだから当たり前
>>175
尾翼じゃなくてスタブウイングだろ

179:名無し三等兵
20/04/08 13:54:24.34 7vWLkt79.net
重心から離れた尾翼にパイロン付けて重量物を取り付けたら重心位置が狂ってしまうわな

180:名無し三等兵
20/04/08 13:58:42.27 VMbAi3io.net
主翼でしたね。すまそ。
動画や静止画像だと、双方とも対戦車ミサイルを片方3発づつ計6発積むみたいね。

181:名無し三等兵
20/04/08 14:23:21.97 Rke98wZh.net
主翼とスタブウイングも別物だろちゃんと勉強しろ

182:名無し三等兵
20/04/08 14:32:26.81 MyodwM5v.net
あれはスタブウイングじゃないでしょ

183:名無し三等兵
20/04/08 14:57:51 5gOHiA1c0.net
あれは完全な揚力発生させる為のもんだよな?

184:名無し三等兵
20/04/08 14:59:22 rro9DtIy.net
>>179
シコルスキーが採用しているテールローターが斜めに取り付けられているのはテールローターでもある程度の揚力を
発生させているから重心位置の範囲は通常のヘリよりも前後に広いと思うよ。

185:名無し三等兵
20/04/08 15:02:08 2OaMwTB8.net
>>184
まぁあの形式だと重心許容範囲が拡大するのは事実だが、尾翼にパイロンは無いわ

186:名無し三等兵
20/04/08 15:30:20.49 Xr8ZaJ/l.net
揚力を発生させるためにあるんだから寧ろ主翼に近いのでは?
つか、一部記事には主翼って書いてあるがな。
追加で武装とかはできそうな感じはするけど。
しっかしシコルの方は武装が出てくる部分が凄い大胆だわ。
ベルは主翼下の胴体からちょこっと出てくるけど、シコルは胴体ど真ん中からガバッと開いて出てくる。
画像見るとヘルファイアは片側4発積めるように見える。

187:名無し三等兵
20/04/08 15:33:36.62 lFU/31Iu.net
主たる揚力を発生してんのはローターだろjk

188:名無し三等兵
20/04/08 15:34:24.65 7vWLkt79.net
ヘリってドローンとかみたいなマルチコプターのほうが安定して良いんじゃないかなあ?
エンジンで回転翼を直接駆動するなら回転翼の数と同じエンジンもしくは動力分割機構が必要だがモーターで回転翼を駆動するならエンジンを発電専用にすればいい
バッテリーだとエネルギー密度が低過ぎで航続距離が稼げないから小型のものしか無理だろうけど

189:名無し三等兵
20/04/08 16:12:56.48 rro9DtIy.net
>>186
攻撃ヘリの黎明期に開発されたAH-56シャイアンを見るとシャイアンのはもの主翼みたいだな。
Youtubeでも実機の飛行画像があるから見てみれば。
今度のベルの360はシャイアン、コマンチ、コブラのいいとこどりみたいなヘリだな。

190:名無し三等兵
20/04/08 17:37:25.66 qMeuBKl5.net
>>188
マルチは一つでもローターに不具合が出たら制御不能になるし、ヘリの主動力に使えるほど
小型軽量高出力のモーターなんて未だ無い。
ベルが作ろうとしている電動テイルローターですら高出力なものが作れないから
小型ファンの4連装になっている。

191:名無し三等兵
20/04/09 07:16:00 pCnCexWz.net
>>167
それな

>FARAは、アメリカ陸軍の航空近代化の最優先事項です。
>ステルス性、速度、航続距離、残存性、攻撃力を大幅に向上した回転翼機の開発を目指しています。
>3フェーズで構成され、フェーズ1は初期設計で2社を選定、フェーズ2では競争試作機の設計と開発、
>そして飛行試験を行います。2023年の秋までに評価、選定と至り、フェーズ3で完成を目指します。
順調にいっても2023年以降だね

192:名無し三等兵
20/04/09 07:18:28 pCnCexWz.net
>>188
マルチが安定して見えるとか病院行けよ

193:名無し三等兵
20/04/09 16:33:20 JOkO8ZcI.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

194:名無し三等兵
20/04/10 16:35:18.31 F1MdUrWk.net
灼熱から極寒、嵐まで!アメリカ空軍新型救難ヘリの環境試験
URLリンク(otakei.otakuma.net)
URLリンク(otakei.otakuma.net)
 墜落した航空機の乗員を救うため、厳しい環境でも出動するアメリカ空軍の捜索救難
ヘリコプター。アメリカ空軍は2020年4月7日(現地時間)、新型のHH-60Wジョリー・
グリーンIIについて、任務を行う際の環境試験を終了したと発表しました。
 アメリカ空軍の展開する範囲は、赤道直下から北極圏までほぼ全世界にわたります。
当然、捜索救難(SAR)任務に就くヘリコプターも暑い場所から寒い場所、そして悪天候
でも機体が対応しなければ、役に立つことはできません。
 フロリダ州のエグリン空軍基地には、航空機や装備品の環境試験を行う「マッキンリー
気候実験場」があります。航空機の環境試験に使われるメインチャンバーは、アメリカ
空軍最大のC-5M輸送機がすっぽり入る長さ約80m、幅約77m、高さ約21mという世界
最大級の環境試験場。
 ここに運び込まれたHH-60Wジョリー・グリーンIIは、様々な気温や天候を模した環境で、
搭載する機器が問題なく作動するかを確認されました。気温に関しては、北極圏を想定した
摂氏マイナス51度から、赤道直下を想定した摂氏49度まで。さらに強烈な紫外線環境にも
さらされました。

195:名無し三等兵
20/04/11 00:06:21.06 Y7AcweBS.net
>>194
アメリカにはすごい施設があるんだな。

196:名無し三等兵
20/04/11 00:50:01.52 9BlzV1yF.net
>188
小型UAVは永久磁石同期モーターによる高効率さが故に成り立っているけど、あれを単純に大型化するとマグネットの熱問題がやってくるという。
合計300s位なら成り立つんだろうけどね。2tとかになると果たして行けるかどうか。
安全性とメンテナンス性を考えたらモーターによるマルチコプターは非常に魅力的なんだけど。
5分定格200kwくらいなら何とかなるから、緊急時の補助動力くらいには使えるとは思う。普段は発電機の予備扱いで。
>190>192
小型UAVはPhantomのおかげですっかりクアッドが主流になったけど、ヘキサでも一発喪失でも割と何とかなるしオクタなら簡単に落ちないよ、逆に。
今の一般的なヘリはテイルローター喪失で高確率で死亡を伴う墜落が起きるし、エンジンだって双発でも一発喪失で速度高度を一気に落とさないともう片方も死ぬ

197:名無し三等兵
20/04/11 05:14:54.34 Xog6YQIY.net
>>196
ローター増やしたら金がかかる一方だぞ。
製造も保守も。

198:名無し三等兵
20/04/11 06:32:44.50 e71n/O4R.net
マルチコプターの小型ドローンってサイクリックピッチコントロールしてないけど高速飛行目指すなら付けないと効率ダダ落ちになる?
サイクリックピッチコントロール付けるとマルチコプターだと数が多い分相当複雑になりそう
そういえばオスプレイもサイクリックピッチコントロール付いてるようだが高速飛行中は固定翼モードだろうし垂直離着陸モードや転換モードで速度出すことはないけどなきゃいけないの?

199:名無し三等兵
20/04/11 07:14:53 c0ZIBW5f.net
固定翼のレシプロ機だって普通にピッチコントロール使うんだからオスプレイにだって要るだろ

200:名無し三等兵
20/04/11 07:35:19.23 07nqXDII.net
>>199
それは言わばコレクティブピッチでは?
オスプレイのサイクリックピッチは前後だけだったかと(つまり左右の動きのため)

201:名無し三等兵
20/04/11 08:28:38.37 h4r0ncNJ.net
>>196
マルチ信者の頭の悪さは本物だな

202:名無し三等兵
20/04/11 10:13:11 lyvHXv4D.net
>>200
オスプレイのサイクリックはピッチロール両方あるが?

203:名無し三等兵
20/04/11 10:42:39.46 9BlzV1yF.net
もしマルチコプターで高速を狙うならキャビンに傾き補正でも付けた方が良いかもね、速度出すときはそこそこ傾いているよ、小型電動UAVも。
なお、個人的にモーター信者なのは、保守点検が滅茶苦茶楽、部品交換も楽、値段もガスタービンに比べたら圧倒的に安い、が故です。
クアッドは一発停止で簡単に落ちるけど、ヘキサ以上で落とすのは単にオペレーターが馬鹿なだけだし。

204:名無し三等兵
20/04/11 11:30:56 h4r0ncNJ.net
効率悪いマルチで速度狙うとか頭悪すぎだが
構造単純なのをメリットに普通にティルトさせればいいだけ
これ既にマルチコプターである必要がないけどな

205:名無し三等兵
20/04/11 11:53:55 9BlzV1yF.net
エンジンごとティルトも回転部分だけティルトもbellがやっているけど、あれは構造が単純か?
いや、V-22は仕方ないのは判るんだけどさ。

マルチコプター形状は電動でないと意味が無いから、どんなに頑張っても総重量1t、航続時間1時間、速度も80ノット程度がが遠い未来でも限界だと思うので
軍ネタだとOH-6というかMD500を代替するのがせいぜいだよな、とは思う。

206:名無し三等兵
20/04/11 13:47:09.61 h4r0ncNJ.net
マルチ信者はやっぱり日本語読めない馬鹿だったか…

207:名無し三等兵
20/04/11 16:11:47.20 9BlzV1yF.net
と言っている向きの日本語も怪しい件

208:名無し三等兵
20/04/12 20:25:20.33 qcePMCv/.net
いやいや盲信マルチ信者様にはかないませんよ

209:名無し三等兵
20/04/12 20:35:54.38 gzLF+oYc.net
半導体技術の進歩でセンサーやコンピューター等の小型高性能化とそれに伴う制御技術の進歩で
ようやっとまともに飛べるようになったマルチが安定性高いとか笑わせてくれるなよ
ヘリは何十年も前からコンピューター制御もない人力制御の時代から飛んでるいる訳だが
安定性が高いならなんで人力制御の時代にも飛んでなかったんだ?
歴史を知らず目の前の事がすべてだと思うのは頭悪すぎでしょ

210:名無し三等兵
20/04/12 23:03:24 vsDrWA4M.net
最近の奴は生まれたときからコンピューターが周りにあるのでコンピューター制御万能と思っているのだろう。
コンピューターなど足元にも及ばない神が作った物理の法則を知らないのだろう。

211:名無し三等兵
20/04/13 05:12:49.71 vf2QjVdL.net
制御云々じゃなく電動化されたからマルチコプターが実用化できたんじゃね?
エンジンから変速機経由での回転翼を駆動だとマルチコプターは複雑となる

212:名無し三等兵
20/04/13 09:02:08 pqVIXsat.net
>>211
電動化というより不具合=墜落上等な冗長性の切り捨ての方が大きいと思う。

213:名無し三等兵
20/04/15 06:30:35 sr8YJtYd.net
モーターは内燃機関よりも先に実用化されており世界初の自動車は電動ですよ

214:名無し三等兵
20/04/15 06:35:39 CRsOvxQa.net
>>213
世界初の自動車は蒸気機関だろ
電動車が本命で内燃機関は繋ぎと言われてたのは確かだが問題はずっと電池の発達が進まなかったのが大きいからなあ
ようやく将来その目が見えてきた感じはあるがまだまだハイブリッドなどの形だろな

215:名無し三等兵
20/04/15 12:54:49 KkUCpkKq.net
日本人は電池w好きだよなあw
現代に電池を量産する技術も日本人が確立した
(。+・`ω・´)キリッ w

216:名無し三等兵
20/04/15 14:29:06 kFYU2dgf.net
>>215
日本人は電池好きというよりも新しいものが発明されそれがいいとなると一斉にそれにたなびく。
そして違うものが発明されそれがいいとなるとまた一斉にそれにたなびく。
とりあえず自分たちの技術でこんなものを作るという信念よりもいいものいいものを求めてさまよう民族だよ。
だから通信や工業技術は外国の後追い、というよりも自分たちで外国製品が素晴らしいと思い込みそれを求めていく民族だよ。

217:名無し三等兵
20/04/15 14:45:03 fR4vEdzO.net
普通の日本人ならそこは「一斉にそれになびく」と書くんじゃないかな
「たなびく」ってのは違和感ある

218:名無し三等兵
20/04/15 14:49:23 kFYU2dgf.net
>>217
それでもいいけど見ていると自分たちのやりたい技術より他を見てこれがいいあれがいいとふらふらしたいるようにみえるからそう書いたんだけどね。
もちろん日本でも独自技術でやっているところもあるけどね。
特に攻撃ヘリや汎用ヘリで自衛隊で使用するもの、航空機でも自衛隊で使用するものなどは特にそう思うね。

219:名無し三等兵
20/04/15 15:46:44 fR4vEdzO.net
どうぞ国へおかえりください

220:名無し三等兵
20/04/15 17:20:10.12 x07CYYHE.net
アメリカ海兵隊CH-53K 空中給油試験を終了
URLリンク(otakei.otakuma.net)
URLリンク(otakei.otakuma.net)
 アメリカ海兵隊の新しい大型輸送ヘリコプター、CH-53Kキングスタリオンの
空中給油試験がメリーランド州とヴァージニア州にまたがるチェサピーク湾上空で
実施され、成功したとアメリカ海軍が2020年4月14日(現地時間)に発表しました。
 老朽化したCH-53E輸送ヘリコプターの後継として採用されたCH-53K。キャビンが
拡張されたほか、エンジン出力を増強し、より輸送能力が高められています。
海兵隊では2018年から、CH-53Kの開発試験を続けてきました。
 空中給油試験は4月6日に実施されました。メリーランド州のパタクセントリバー
海軍航空基地を離陸したCH-53Kは、チェサピーク湾上空でKC-130J空中給油機と合流。
4時間半にわたる試験で、様々な状況での空中給油を実施しました。

221:名無し三等兵
20/04/15 17:58:24 98LHwvec.net
>>220
くそでけぇ

222:名無し三等兵
20/04/15 20:30:11 zhw1VXN+.net
何か朝鮮wの人w来てるねw
(ずっと常駐かw)

日本語でおk ?w
微妙な日本語のニュアンスwを理解出来ずw
(哀れみw)

電池でも乾電池まで遡るのだがw
日本人の電池好きw

223:名無し三等兵
20/04/15 20:32:44 aXaK06KY.net
錯覚じゃないなら大きいなw
それでもロシアのがいいw

224:名無し三等兵
20/04/15 23:10:50.57 kFYU2dgf.net
CKC-130と同じくらいの大きさだな。
エンジンの出力が一基で約7,000馬力。
3機のエンジンで約21,000馬力。
ちょっとした護衛艦並みの出力だな。

225:名無し三等兵
20/04/15 23:27:32 yx4K6b30.net
日本語が不自由なネトウヨ来てんね

226:名無し三等兵
20/04/16 06:29:05 ZIjZ0APv.net
不自由同士仲良くやれよ

>>224
エンジン出力はでかくなったが機体側の吸収馬力ははそれに応じてでかくはなってないんだよな
正直バランスが悪い
一体何がしたいんだろうな?

227:名無し三等兵
20/04/16 10:17:50 j/EcvR+6.net
>>224
そうりゅう2隻分以上の出力か…

228:名無し三等兵
20/04/17 16:32:20 GWfGjqvn.net
SUBARU 航空機の部品製造 愛知県の工場 一時停止へ NHKニュース
04/17 05:54

>生産を一時停止するのは、愛知県にあるSUBARUの半田工場と半田西工場で、今月20日から来月1日まで操業を止める方針だということです。
>これらの工場では、主にボーイング向けに航空機の主翼と胴体をつなぐ部品を製造しています。
>しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ボーイングが今月上旬からアメリカ・サウスカロライナ州にある工場を停止したことで、部品を輸出できなくなったということです。

UH-2の製造やV-22の整備に影響が出なければいいけど

229:名無し三等兵
20/04/17 16:40:36 rAWoVvvq.net
>>228
UH-2はいまだに部隊配属がない。
このままディスコンになるかもしれないね。
実際に当初の計画通り生産されるのかもあやしい。

230:名無し三等兵
20/04/17 16:52:10.18 GWfGjqvn.net
>>229
試作型は既に明野の飛行隊が受領してるだろ
問題は量産型だが、量産初号機の納期は2021年度末だ
(ソースは防衛装備庁の公式サイト)
あと1年余裕がある

231:名無し三等兵
20/04/17 17:04:47.66 rAWoVvvq.net
>>230
試作機が明野にあるといっても飛行実験隊にあるんだろう。
ここで実際にいろんな運用に関してのテストを行い不都合な部分が出るとメーカーが改修。
あと1年あるというが初めに期限ありきか期限を設けずに性能重視で回収するか。
前者ならまた失敗だな。
AH-64Dの二の舞だ。

232:名無し三等兵
20/04/17 17:12:13.30 4UOA21o+.net
>>228
その記事の通りで見ればボーイング側の問題だからUH-2とかは関係ないだろ

233:名無し三等兵
20/04/17 17:52:19.11 37pkBva2.net
UH-2に親でも殺されたのか

234:名無し三等兵
20/04/17 19:54:08.22 l6imNi++.net
どのみち納期どうりなら性能不足気味で部隊から大幅キャンセルだし
改修する場合も改修項目がほぼ作り直しレベルに多いから遅延が発生した上に価格上昇で大幅キャンセルだから
結果は同じに見えてるな

235:名無し三等兵
20/04/17 20:10:19.25 ciKKXZ/9.net
川崎案なら一回り大きくて人員輸送力も高かったかと思うとやるせない
そんな簡単な話じゃないのは分かってるけど

236:名無し三等兵
20/04/17 20:47:30.12 xU1ochnx.net
いつ部隊にそんな権限が

237:名無し三等兵
20/04/17 21:07:42 V9C9XxWP.net
川崎案の方が小さいだろ
UH-Xでは412が一番デカかった
というか姿形もないペーパープランレベルの機体になんてなる訳がない

238:名無し三等兵
20/04/17 21:15:08.67 SOgvRvLo.net
部隊の受領拒否が認められて最良の結果になったとしてもUH-60をくれる訳でもなし、UH-1Jのまま機種転換を後回しにされるだけだろ。
最良でなければ指揮官更迭で終わり。

239:名無し三等兵
20/04/17 21:26:52.83 bTlB8C5Q.net
陸自単独でヘリを開発するのがキツい
汎用ヘリくらい三自衛隊共同開発出来ないものか

240:名無し三等兵
20/04/17 21:29:28.34 V9C9XxWP.net
現時点で三自衛隊共通の機材って何があるんだ?

241:名無し三等兵
20/04/17 21:37:00 xU1ochnx.net
UH-60

242:名無し三等兵
20/04/17 21:41:16 GWfGjqvn.net
機体規模としては、UH-2が最適解だと思うけどな
普通科1個分隊が搭乗するのに充分のサイズだし、偵察バイクや81mm迫撃砲なども運べる
何より既に日本に412シリーズの運用基盤が確立していて、スムーズに導入できる点も評価できる

但し一つだけ問題があるとすれば、南西諸島で渡洋できないこと
UH-60JAのように単独で渡洋できるだけの航続距離が欲しかった…

243:名無し三等兵
20/04/17 22:29:53.80 gE5c7Y4a.net
ほんとは純国の川崎の方が良かったけど、今となっては三菱エンジンがダメダメだったからUH-2で良かったけど
UH-2と争ったX-9も見てみたかったけどな
やはり中型となると412クラスはないとダメだろう
ラコタじゃいいとこOH-6の代わりだわ

244:名無し三等兵
20/04/17 22:49:12.73 V9C9XxWP.net
>>241
それってUH-2で代替できるの?

245:名無し三等兵
20/04/17 23:35:41 xU1ochnx.net
ムリ。空と海はUH-60級が必要
陸も一定数のUH-60かその代替は維持するだろう

246:名無し三等兵
20/04/17 23:39:51 rAWoVvvq.net
自衛隊も陸海空と汎用ヘリを共同開発できないものかね。
もちろん使用は陸海空違うのでローターヘッド、パドル式ローター、エンジン、駆動系など共同で使用できそうなものは共同開発。
後はそのコンポーネントを陸海空で自分とこ仕様に仕上げる、こうすればゼロから開発するよりも効率がよさそうと思うんだけどね。

247:名無し三等兵
20/04/17 23:49:18.98 GWfGjqvn.net
>>246
そのコンセプトがまさにUH-60だろう
実際に、三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所の小牧南工場では、
陸自UH-60JA、海自SH-60J/K、空自UH-60Jが同じ生産ラインで製造されてる
とはいえ、H-60シリーズは元々高性能で高価な機種だし、量産効果が得られるほど大量生産している訳でもないから、
仕方なく陸自は安価なUH-1/UH-2を運用し続けているのだろう
高価すぎるから口に出せないだけで、陸幕は本音ではUH-2ではなくUH-60を導入したかったはずだと思うぞ

248:名無し三等兵
20/04/17 23:50:17.03 gE5c7Y4a.net
陸の60後継としたらもう統合多用途だかのV280かSB1しかないじゃない
でもお高いんでしょう〜?
V22の導入価格みるとV280なんか60の導入価格の約3倍くらいしそうで…
UH2が8〜9機導入できちゃうよ

249:名無し三等兵
20/04/18 00:39:36 rW8qJBTV.net
陸のUH-60って気象レーダーとか増槽装備のフルオプション状態だけど全機こんな贅沢な仕様にする必要あるんだろうか

250:名無し三等兵
20/04/18 00:54:17 8KG24pUq.net
>>249
AH-64Dと同じなんでもフルスペックのヘリが欲しい。
それで装備てんこ盛りで高価になっているんじゃないの。

251:名無し三等兵
20/04/18 02:44:13 msaTcWaq.net
>>249
渡洋飛行を重視した結果、特殊作戦機めいた仕様になったと思われる
本州のヘリボーン部隊が北海道に転地したり、東シナ海を渡洋したりする場合、最大の脅威は気象と空対空ミサイルなのよね

そもそも陸自のヘリコプターは、作戦教範では友軍の中SAM部隊のカバーレンジ下で飛行することになってるが、洋上では望むべくもない
本来なら空自の戦闘機が護衛すべきだが、ヘリと戦闘機の速力差は如何ともし難く、どうしても穴が空いてしまう

そういうわけで、UH-60(及びCH-47の後期生産型も)には、ある程度の自立性が求められたのだな
気象レーダーがあれば雨雲を迂回できるし、CMDなど自機防御装備があれば空対空ミサイルに対する生残性も向上する

252:名無し三等兵
20/04/18 04:02:41 EwwLcq0f.net
>>242
航続距離約1000kmあるから九州から沖縄本島とか沖縄本島から石垣島とかなら十分行けるぞUH-2

253:名無し三等兵
20/04/18 04:26:09 msaTcWaq.net
>>252
航続距離1,000kmもあったっけ?

ベル社の公式パンフレットによると、357NMしかなかった記憶が…
357NMというと、鹿屋基地から那覇空港までギリギリ飛べるか否かといった距離だな
軍用機は知らないが民間機の場合、予備燃料のことも考えねばならん

米国連邦航空規則によれば、
予定着陸地まで必要な燃料 + 雲を迂回したり向い風に流されたりして消費する燃料 + 代替空港へダイバートするための燃料 + 45分間余分に飛べる燃料
…が必要らしい
UH-2の航続距離はちょっと心許ない

254:名無し三等兵
20/04/18 04:36:02 EwwLcq0f.net
>>253
>>252の距離は増槽使用時だな、増槽付けないとそんなもんかもな

むしろUH-2はUS-2で使ってるCTS800に換装してくれんかなあ、そうすれば1000馬力から1300馬力に上がって搭載や吊下能力上がるんだろけど

255:名無し三等兵
20/04/18 08:33:04 4Q1S/Q4I.net
エンジンだけデカくすれば何でもできると思うのは頭悪すぎだろ
ヤリスやフィットに3000ccのエンジン乗せれば3000ccクラスの走りができるとでも思ってんの?

256:名無し三等兵
20/04/18 08:59:16 EwwLcq0f.net
>>255
車に喩えるなら乗用車のエンジン交換よりトラックのエンジンモデル変更みたいなもんだな
トランスミッションが対応できるかどうかだろけど機体サイズ的には同程度の英リンクスと同等程度なんでクラス違いという程でもない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1463日前に更新/198 KB
担当:undef