【89式】戦後国産小火器総合 38【64式】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:
19/10/19 19:16:35 5iWhbqNJ0.net
まあ5.56から6.8に弾薬変更がなされたとしてもバレル変えるだけで補修できるモジュラー式で設計すりゃええしな

801:名無し三等兵
19/10/19 20:33:24.42 TzMM2oTT0.net
HK417そのまま導入でもいい気もするが

802:
19/10/19 20:39:36 pVM17Kog0.net
HK潰れそうなのに導入とかあり得んだろ

803:名無し三等兵
19/10/19 20:58:15.08 GbiXGIz60.net
じゃあ SIG716で

804:名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-bmLi)
19/10/19 21:04:12 o06bLmGz0.net
ストッピングパワーなんて眉唾でしょ
当たってないだけ
普通5.56mm喰らって致命傷にならない奴はいない
そんなのいたらプレデターかターミネーター
その理由で6.8mmにしてもそのうち6.8mm喰らっても死なないから7.62mmにすべきって言う奴

805:名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-bmLi)
19/10/19 21:04:58 o06bLmGz0.net
でてくる

806:
19/10/19 21:19:25 XjnK1alyF.net
NGSW6.8mmは7.62mmNATOより貫通力が高い予定やぞ

807:名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-bmLi)
19/10/19 21:33:03 o06bLmGz0.net
>>786
いやだから実際のスペックはさておいてどんな時代になってもそういう連中は必ずでてくるって事を言いたかっただけ

808:名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-9H6v)
19/10/19 21:37:06 Opl8BDSr0.net
なんか誤解しているようだが、5.56mm弾を
食らって致命傷にならないわけじゃないぞ。
5.56mm弾が威力不足だと言われているのは
たとえ当たっても急所部分でないとすぐには
死なず、意識が無くなるまで相手が戦い続ける
からで、当たれば結果的に死ぬ確率は高い。
ただ戦場で戦う兵士にしてみたら当たったら
その場ですぐに死ぬか、意識が無くなっても
らわないと困る、というか不安なわけよ。

809:
19/10/19 21:40:19 X1N2c12mM.net
傷の大きさでいえば
150m以内なら5.56mmの方が空洞が大きくなるんだけどな

810:
19/10/19 21:42:47 TpjjWu3/0.net
>>789
その距離より遠距離での話なのでは?
光学式や電子式スコープが安くなってきて普及してきてるから遠距離戦が増えてるのもあるんでないかね

811:
19/10/19 21:45:40 bH8gpIuO0.net
>>788
7.62mmなら急所じゃなくても致命傷だというデータはあるのかな
弾のエネルギーが長距離でも残るという事はそれだけ人体に着弾しても
減速せずに貫通するシチュエーションのが多そうだけど実際どうなの

結局狙撃手は急所を狙って発砲してるのを見るとねぇ

812:名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-9H6v)
19/10/19 21:55:11 Opl8BDSr0.net
>>791
データーは知らんがこれはアフガニスタン
で戦ったSAS隊員が経験から言ってたこと。
これと似たようなことを米特殊部隊の隊員も
言ってる。
7.62mmだと例え急所でなくとも傷口が
大きく、直ぐに出血で意識を失うら確率
が高いらしい。

>結局狙撃手は急所を狙って発砲してるのを見るとねぇ

狙撃手が急所を狙うのは当たり前。
しっかり狙える余裕があるなら誰だって
急所を狙うよ。

813:
19/10/19 22:02:33 /PSjOdlF0.net
確かに近距離で高速で撃ち込まれてフラグメンテーションする5.56mm弾は凶悪な弾薬だと思うけど長距離で弾速失ったらただの小口径軽量弾になってしまうんじゃないか

814:
19/10/19 22:15:29 bH8gpIuO0.net
>>792
結局は経験談なんだね
検証されてるわけじゃないんだな

815:
19/10/19 22:16:51 sQiModsv0.net
BHDの原作でもレンジャーがデルタのM14羨ましがってたな

近距離だと5.56mm弾はフラグメンテーションが発生してむしろ有利なはずなんだが

816:
19/10/19 22:19:51 pEjVyPTEd.net
5.56mmの威力不足云々は当たってなかったという事やで
で、当たってないという事はつまり当たらないって事だ
7.62mmにそういう話は無いのでな
5.56mmが遠距離で当たってない事も光学照準器の普及でズーム出来る様になったから判明したっていうし
>>698にもあるけど風の影響も2倍ぐらい違うし、あと単純に旋転によるジャイロ安定効果が強い

817:名無し三等兵
19/10/19 22:23:57.30 bH8gpIuO0.net
それは多分連射に向いてない7.62だからスコープ使うなりちゃんと狙って撃ってたからだと思うのよ
デルタがM14羨ましがってもその後彼らがみんなM14使いだしたかというとそんな話は無い

818:名無し三等兵
19/10/19 22:28:11.65 eFULSo10H.net
距離減衰自体は事実だな
URLリンク(www.snipercountry.com)
約400mで.223のKEは銃口からの約1/3以下に落ちる
.308なら約1/2

819:
19/10/19 22:32:27 tAqsgVb/0.net
基本的には5.56mmでいいんだよ
じゃなきゃあんな


820:ゴテゴテドレスアップM4が流行らないだろ アフガンでの戦闘は山越しに撃ち合ったり タリバンの兵士の目が良い(という体験談)から 射程が長ければ長い方がいいというような風潮になった 当然、そういう距離だと5.56mm弾頭が割れないので殺傷力も低い 中露のボディアーマーの進歩も全部ひっくるめて、 新弾丸にしましょうね、という流れ



821:
19/10/19 22:37:58 yaRyGZn70.net
韓国のK2や台湾の91式歩槍は無難な作りで海外に売れてるし次期小銃は海外に積極的に売り込みをかけてほしいね

822:
19/10/19 22:40:41 tAqsgVb/0.net
値段が高いって噂がどうな


823:るかやろうな



824:
19/10/19 22:42:22 bH8gpIuO0.net
>>798
M855もしくはM855A1ではどうなのかな

825:
19/10/19 22:46:18 pEjVyPTEd.net
てかもう新弾薬が要らん
というか7.62×51mmが新弾薬で良い(主力復権という意味で)
現代はばら撒く時代じゃなくて光学照準器で正確に狙える時代なので携行弾数は昔に戻っても何ら問題無いし
連射出来ないのも技術の進歩で解決できるじゃん
例えばウェザビー mk5ライフルの.460モデルには50%反動軽減のマズルブレーキが開発されてるんだな
マズルブレーキというと昔は、普通はだいたい20パーセント、良くて30%も効果あれば良かったレベルなんだが

こうなるともう携行弾数の利点も連射しやすい利点もどこにも無いわな
銃本体が軽いってのも軽過ぎるARの設計に言わせれば、AR-10で5.56mm小銃並の軽さは実現できてるしまぁ
6.8mmが気になるなら7.62mmにしとけばいいよ

826:
19/10/19 22:49:23 bH8gpIuO0.net
いや、携行弾数が減るのは大問題だろ

827:名無し三等兵
19/10/19 22:53:35.41 pEjVyPTEd.net
7.62×51mmは高倍率の光学照準器も、高性能マズルブレーキも無い時代に主力化したせいで批判を被ったけど、それは単に時代を先取りし過ぎただけ
光学照準器の普及で交戦距離が伸びまくって、弾道工学発達しまくってマズルブレーキの性能が倍増してロシアの12.7mmライフルなんか腰だめで撃てるレベルになってるのにむしろ障害となる要素が見つからん

828:名無し三等兵
19/10/19 22:55:47.08 pEjVyPTEd.net
>>804
まぁばら撒くならな
でもぶっちゃけ射撃性能にはかつてのような5.56mmの利点なんて何処にもないよね
連射が取り柄だったが、今となってはマズルブレーキのおかげでそれも無い ただ弾が軽くて細いってところしか残らん

829:名無し三等兵
19/10/19 23:03:25.40 tAqsgVb/0.net
>>806
実践的な距離なら身体にできる空洞は5.56mmの方が大きいのよ

830:名無し三等兵
19/10/19 23:03:42.86 bH8gpIuO0.net
>>806
いや、ばら撒かなくても
それこそブラックホークダウンみたいな予期せぬ長期戦になってしまった際に困ると思うんだけど
そんな優秀なマズルブレーキ付けた歩兵用の自動小銃なんてあるの?

831:
19/10/19 23:06:10 /PSjOdlF0.net
>>802
弾頭重量そのものは62grだから減速率も変わらんでしょ
5.56mmはその能書き通りにフラグメンテーション化してくれるなら凶悪な弾薬だけど実際M855じゃ近距離でもそうならない事が多発して問題になった(確か15%程度だったか)
それで特殊部隊は狙撃用のMk.262使ったり
M855A1はより低速でも確実にフラグメンテーション化するよう改良されたが実際どうなるか

832:名無し三等兵
19/10/19 23:11:34.11 pEjVyPTEd.net
>>808
ブラックホークダウンの時代と7.62mm+光学スコープの方なら継戦能力変わらんだろ
光学照準器の普及で、しっかり狙って撃つことが有効と判明してばら撒きをやめるんだから消費弾数が違う
それに不意の長期戦を前提にするならオーバースペックじゃろ
逆にそれ以外でどさんこと弾丸持っていって、光学照準器のおかげで大半残ってるなら携行弾数のメリットが腐ってる

833:名無し三等兵
19/10/19 23:13:42.99 /PSjOdlF0.net
近年の長射程化も中東の砂漠や山岳地帯での戦訓や対正規軍のボディアーマーだけどそれで長射程の大口径小銃採用して次の戦争が某アジアのジャングルとかだったら
『見通しの効かないジャングルでゲリラの持つ軽快なAKに対し米軍の小銃は持ち前の射程を生かせず苦戦を余儀なくされ…』なんて事になって『モスボールされていたM4A1が急遽投入され5.56mm弾再評価の向きが…』ってどっかで見たような流れになる可能性もあり得ると思うけどね
理想最高の万能小銃や弾薬なんて存在しないんだから使う場所次第だろう

834:名無し三等兵
19/10/19 23:14:21.41 tAqsgVb/0.net
NGSWは揃いも揃って見た目が悪いから米軍は採用しないんじゃないか?
1番保守的なSigにするのかな
ほぼ既存の銃の大口径化しただけっぽいけど

835:名無し三等兵
19/10/19 23:14:41.52 bH8gpIuO0.net
破砕しなくても今度は横転弾になるのが小口径高速弾だと思うの
というかライフル弾の特性というか

836:名無し三等兵
19/10/19 23:14:57.69 pEjVyPTEd.net
>>807
実践的な距離って今の光学照準器に言わせれば600mとか800mだかんね
光学照準器のスペックに対して現行主力の5.56mm乃至5.45mm小銃弾の射程が追随してないから実戦的な距離が短いだけ

837:名無し三等兵
19/10/19 23:15:06.29 yaRyGZn70.net
>>801
最初から大量生産して安くすればいいのにな
陸自だけの配備完了で30年は異常すぎる
それに加えて改良もほぼしないという…
最近になって陸自にも力を入れるようになったんだし世界標準になってほしい

838:名無し三等兵
19/10/19 23:16:25.89 bH8gpIuO0.net
>>810
状況によっては制圧射撃も必要でしょ
なんで遠距離から撃つだけの戦闘だけになると思うのだ

839:
19/10/19 23:23:27 sQiModsv0.net
マズルブレーキなんて100年も前からある
小銃についてないのは目が眩むし耳を痛めるしホコリが舞い上がるし同僚が火傷するからだ

840:
19/10/19 23:23:29 pEjVyPTEd.net
>>816
その制圧射撃よりしっかり光学照準器で狙って撃つ方が有効って判明したんだってば
イギリス軍や海兵隊がそう判断してる
昔のしっかり狙って撃つってのはアイアンサイトのせいで実際はしっかり狙えてなかったって話だからそもそも小銃兵のしっかり狙って撃つvs制圧射撃のちゃんとした有効性の比較が近年まで検証出来てなかった

比較対象は最初から制圧射撃と光学照準器のしっかり狙って撃つだよ

841:
19/10/19 23:24:11 pEjVyPTEd.net
>>817
上でも言ってるけど昔のはかなり性能低いよ
今のなんて50パーセント軽減出来る

842:
19/10/19 23:24:59 bH8gpIuO0.net
>>818
米国海兵隊は完全に

843:
19/10/19 23:25:00 W0lao5wI0.net
それこそ第一次大戦の「塹壕で遠距離から睨み合うから長距離射撃いるよね」が
第二次大戦になって「そこまで遠いことなくね?」になり、
ジャングルでは「射程あっても見えねえ」になってからーの、
「砂漠では超遠距離見えるお?」
という、まあ要するに万能の弾薬はないってえ話で

844:
19/10/19 23:27:07 bH8gpIuO0.net
>>818
途中で送信しちゃった
米国の海兵隊は完全にM27に切り替えるわけでもなく
現場の判断でSAWも使用できるのにね
英国の判断はちょっとやり過ぎだと思うよ

845:
19/10/19 23:30:26 bH8gpIuO0.net
>>809
そもそもM16A2等のフルサイズ向けに作られたSS109(M855)で撃つならともかく
M4等のカービンモデルで近距離で破砕効果が起きにくいとか当たり前だとしか言えない
フルサイズのライフルから発射される高初速弾のエネルギーだから破砕するというのに

846:
19/10/19 23:31:22 pEjVyPTEd.net
>>821
射程の優位がスポイルされる戦場と、射程の短さが不利になる戦場
今までは7.62mmの射程をアイアンサイトで生かし切れてなかったので当然そうなって正解
光学照準器の普及した現代で二つの戦場を天秤にかけたら7.62mmで良いんじゃね?
適材適所で火器を選択出来るならそれに越した事はないけど、ジャングルで7.62mmは「プラスが帳消し」になるだけなのに対して砂漠で5.56mmがマイナスになるんだから汎用弾薬としては天秤の針が完全に7.62mmの方に行った
5.56mmはそれこそジャングルとか市街戦とか錯綜した場所でしか効果発揮できないけど、7.62mm+マズルブレーキは基本オールマイティになれる

847:
19/10/19 23:35:12 bH8gpIuO0.net
それは極論が過ぎると思うよ

848:
19/10/19 23:58:58 sQiModsv0.net
>>819
その代わり横に吹き出すガスが破壊的な勢いになるがな

849:
19/10/20 00:07:36 uqJ8KHZxa.net
現実のイラクやアフガン


850:ナはIEDが大活躍してるし、あとはロケット弾や手製迫撃砲による、いずれも嫌がらせ攻撃がメインで、射程不足なんてシチュは少ないぞ?



851:
19/10/20 00:17:40 7F3SRA7a0.net
敵だって基本は相手が肉眼で見える距離じゃないと当てられないしね
誰もかれもがドラグノフなりボルトアクションなり持って狙撃出来るわけじゃないというのが実情だろう

852:
19/10/20 00:22:53 szu8jkiU0.net
>>821
いや、WW1の戦訓が「小銃に長射程は不要」だよ
だから戦間期に中間弾薬の開発が始まってWW2で突撃銃の完成を見るのさ

853:
19/10/20 00:59:25 3cjI/OQPH.net
>>827
小銃持つスナイパーを駆逐するために空襲を召喚する米軍(装甲車乗り)
URLリンク(www.youtube.com)

相手からすると非常に理不尽だけどこれが現代戦
しかし米軍にとって費用対効果は非常に悪くためより現実な対策が必要だ

854:
19/10/20 01:09:25 z/fRac7N0.net
WW1の経験を基に長射程主義から脱却しようとしてたのは帝政ロシアぐらいじゃないか
それも革命後にはフル規格に戻ってるし

7.92mmクルツ弾の誕生は、航空機の発達により誕生した空挺戦術への適応が大きいと思う
それがたまたま、WW2で多発した市街戦に適していたといことで

855:名無し三等兵
19/10/20 01:19:59.67 z/fRac7N0.net
>>830
その状況はアサルトライフルがちょっとデカくなったぐらいじゃ大して変わらんだろう
集団対集団の撃ち合いで射程負けするのが問題、ってのがM14復活の流れじゃないのか?
山の上には.50乗せた装甲車も持っていけないし

856:
19/10/20 01:53:14 uaSoWsf8d.net
>>821
>>831
WW1でもWW2でも歩兵の交戦距離は300m以内であるという結論は変わらないよ。
WW1が始まってすぐに歩兵の交戦距離が300mいないであると各国で認識された根拠は
敵の第一線部隊の300m以内にまで近づけば散布界や射角の関係で敵砲兵の懐に入り込めるんで損害を大きく抑えられること
後、増大する火力に対応し、複雑な塹壕線の中で柔軟に戦う為に歩兵部隊が大きく分散した為射撃を統制することもそもそも集合射撃を行う意味もなくなったこと
とかいくつかあって1917年には現代の分隊戦闘の基礎となる軽機関銃を中心として小部隊が自在に運動する戦闘群戦法が各国で取り入れられるんだよなあ

857:名無し三等兵
19/10/20 01:58:51.64 uaSoWsf8d.net
各国でフルサイズの小銃弾がWW2まで主力であり続けたのは機関銃弾と規格を統一するためっていうのが大きいでしょ
車載・航空機関銃はフルサイズ弾じゃないと対物威力がカスだし
重機なら間接照準器使ってる1kmとか2km以上弾幕張れて、軽機でも500〜800mまでが交戦距離だからフルサイズ弾の性能を充分に活かせる

858:
19/10/20 02:18:06 q8YQPp2Q0.net
>>818
「状況によっては」

>>810
補給がいつでも必ず滞りないとは限らないし、携行弾数が多いに越したことはないね〜

859:名無し三等兵
19/10/20 03:55:03.61 z/fRac7N0.net
>>833
その結論が中間弾薬の開発に直結したかって話なの

860:名無し三等兵
19/10/20 04:02:43.86 +AXKD7wzF.net
>>832
持ってこうぜCal.50
諦めんなよ
ビックドックならやれるやろ!

861:
19/10/20 07:20:58 WHEv48gq0.net
>>823
フルサイズってのは弾薬の種類であってバレル長では普通言わんだろ
現行の小銃はすべてカービンだし、16インチは日米ともに民間で持てる
法律上の最低の長さであって別にフルってわけじゃない

862:
19/10/20 07:21:59 2MgRK6im0.net
>>832
>>837
SASはオマーンでのゲリラ退治に
12.7mmをmule要は家畜のロバに
担がせたがな。

物凄い威力を発揮したらしい

863:
19/10/20 08:41:48 VqQazVTar.net
結局5.56×45の横転弾だって殺傷力不足から涙ぐましい努力で弾頭を改良し得た効果だからね
同じ能力を発揮しようと思えば7.62×51だって弾頭改良で得られるがそれをするまでも無く十分な殺傷力があるって事よね7.62×51は

864:
19/10/20 08:51:46 n6Wg9M7Ma.net
>>840
改良というか、改善というか…
威力不足問題、民間だとライフリングのピッチ変えれば即解決したっていうのが罪深い(しかも命中精度も上がる)

865:
19/10/20 09:18:33 +AXKD7wzF.net
>>839
良ければぜひその情報が載っている文献を教えてもらえないだろうか
疑ってるわけじゃなく凄く面白いので報告書読みたい

866:名無し三等兵
19/10/20 09:23:46.40 7F3SRA7a0.net
>>840
横転弾は着弾時に発生してしまうものでしょ
それこそM193の頃からある軽量な小口径高速弾故の現象だよ

867:名無し三等兵
19/10/20 09:29:42.33 2MgRK6im0.net
>>842
絵は出てこないと思うけど
Geraghty, Tony (1980). Who Dares Wins: The Story of the Special Air Service, 1950–1980.
の一つ後のSASの紹介本だったかな
Official History of the 22 regimentと出てたから
あのサービスの公式本だったと思うわ
パッと検索に出てこんかったけど

868:名無し三等兵
19/10/20 09:30:53.18 7F3SRA7a0.net
>>838
トイガン界隈では普通に言っちゃうもんだから許して
まぁでも一々揚げ足取らなくても言いたい事はわかるでしょ

869:名無し三等兵
19/10/20 09:43:35.05 +AXKD7wzF.net
>>844
ありがとう
探してみるわ

870:
19/10/20 09:47:45 2MgRK6im0.net
>>846
あの期間は公認非公認の本がゴロゴロありますからねぇ

カバーは濃いブルーにブルースさんといかついジープ乗りの
絵だったかな?(スティレットナイフだったかも

871:名無し三等兵
19/10/20 09:49:21.86 2MgRK6im0.net
期間→機関
1987年に読んだからイラン大使館への
突入位までかと(フォークランドはなかった?

872:
19/10/20 09:53:30 7gVIRFq20.net
今度はボディアーマー対策で鉄芯がもてはやされるという。

873:名無し三等兵
19/10/20 22:02:24.99 I1qFEgfG0.net
現行の5.56mmも鉄芯じゃなかったっけ?
対人とAPを両立してたと思う

874:名無し三等兵
19/10/21 06:44:10.28 Gb4Qx8k/0.net
>>849 >>850
無鉛化は健康と環境対策だから、そんなの関係ない。
というか、鉄は弾丸長くしたり工夫して威力保ってるが、それと同じ形状なら鉛の方がずっと威力高い。

875:名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-ZGXO)
19/10/21 15:33:12 msDAkiYe0.net
弾丸の硬度が威力に影響しないってマジで言ってる?

876:名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe5-S3Tg)
19/10/21 15:57:18 rDxwjFOx0.net
鉛でも鉄でもどっちにしろ実用距離なら
現行のソフトアーマーは抜けるしハードアーマーは抜けないはず
M855A1はM995みたいにちゃんとした徹甲弾としても作られてないから
殆どの軽装甲車両を抜くことはできないだろうし
遮蔽物に対する貫通力が若干上がるぐらいの戦術的有利性ぐらいしか期待できないんでは

877:名無し三等兵 (アウアウクー MM87-ruU9)
19/10/21 16:18:27 EYMw9bPPM.net
固めてない土(自然土)だと5mくらい貫通するし、ソフトスキン車両ならスパスパ貫通する

装甲車だけがターゲットではないからのう

レンガ入ってない壁なら貫通するから、日本の建築だとガンガン壁抜いてくるで

878:名無し三等兵
19/10/21 17:11:02.75 fiecBunpa.net
そう言えば、最新の5.56mmは準徹甲弾だと主張してるのが居たなぁ……

879:名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-GrF/)
19/10/21 17:14:56 fiecBunpa.net
>>830
ふと思ったんだが、スナイパーってのはスナイパーで排除するものなのか?

880:名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-ZGXO)
19/10/21 17:20:42 msDAkiYe0.net
最新どころか80年からこっち5.56mmはずっと半徹甲弾なんだが…

881:名無し三等兵
19/10/21 17:42:40.97 CRwdZxe20.net
何も間違ってないよな

882:名無し三等兵 (スップ Sd52-SlV7)
19/10/21 17:58:25 w/QLN7gLd.net
「最新の」って言ってるから、「準」じゃなくて徹甲弾そのものだ!って言いたいんじゃないの
調べつく限りで一番新しいのは、まんまAPMとされているね
URLリンク(news.militaryblog.jp)

883:名無し三等兵 (スップ Sd52-SlV7)
19/10/21 18:06:20 w/QLN7gLd.net
まさか運動エネルギーオンリーの「物理学」を高説したりSS109とM193の混同で論破された>>662ことアウアウイー Sacb-gk2qの関係者()がこりもせずに書き込んで無いよね

884:名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-GrF/)
19/10/21 18:17:06 RwIqj0sza.net
いや、真偽の確かめようが無いんで保留にしてるだけ。

885:名無し三等兵
19/10/21 19:16:02.81 GXerqojP0.net
>>856 確実に倒したという保証が得られる点では、カウンタースナイパーが一番確実。爆撃掛ける頃には予め掘ってあった地下道から悠々逃げていたとか普通にあるからね。
個人レベルの回想録の邦訳で、イラク戦のクリス・カイルは当然として、WW2独側でアラーベルガー、蘇側でパヴリチェンコのが参考になると思う。

886:名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-GrF/)
19/10/21 19:23:10 RwIqj0sza.net
確かクリス・カイルの同僚が狙撃を受けて死亡してるんだよな、これなんか(敵側だけど)カウンター・スナイプの一例かね。
旧東側のドクトリンだと、各分隊に一人はドラグノフを持ったマークスマンが居るから、個々の技量や射程はともかく、数の力が馬鹿にならないんだよね。

887:名無し三等兵
19/10/21 19:29:30.39 msDAkiYe0.net
カウンタースナイプの有用性は、狙撃手の手口を知っている人間が対策に当たるということにもある
そうすれば発見した狙撃手を叩くのみならず、あらかじめ狙撃手が好みそうな地点を絞っておいて警戒を強化することも可能になる
狙撃は知識的なとこが大きいし、狙撃手に立ち向かうには自分も狙撃手になるのが手っ取り早い

888:マリンコさん
19/10/21 20:44:58.84 U/Lmxo0k0.net
少し古い文献だと、AK74やM16A2について
「徹甲弾並みの貫通力を持つ弾薬を発射する」と書いてあるね〜

889:名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-YeQR)
19/10/21 21:52:37 vTLflVS30.net
ドラグノフはマークスマンライフルというよりバトルライフルみたいな
もんであるが、精度が問題なのでは無くベテランに持たせてるのが問題なのよぬ

前線の兵士が低廉度でも、そいつらが敵を引きつけて
ベテランが冷静に撃つ方法で米特の隊員でも死ぬ

890:rY)
19/10/21 22:59:31 A4Kms1Tk0.net
住友が新しい機関銃の特許出したらしい
なぜ住友に任せるんだろう

891:名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-ZGXO)
19/10/21 23:54:14 msDAkiYe0.net
いい加減輸入しろよ…

892:名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-bmLi)
19/10/22 00:16:42 gNOWIVnw0.net
もうアジア歴史資料センターから九九式の図面引っ張ってきて豊和に作らせろよ

893:名無し三等兵
19/10/22 00:22:46.02 /eV4spiHa.net
またゴミか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

894:名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-YeQR)
19/10/22 00:38:43 7TBwyNan0.net
minimiの改良かな
7.62mmのMGを更新したいとかいう話が前からあったからそれか?

895:名無し三等兵 (ワイーワ2 FF6a-FOk0)
19/10/22 00:48:08 5CCXY1g/F.net
不審しかない

896:名無し三等兵 (ガラプー KK1f-bfnU)
19/10/22 00:54:18 8DPBeubwK.net
MINIMIならFNから直接買ってくれ…
国産で安くないゴミ買って税金を無駄にしないで欲しい

897:名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-ZGXO)
19/10/22 01:06:48 odu4UVI/0.net
撃針が遊底側に収まってて口径変えるのにボルトキャリアごと交換しなくていいってのが目玉かね

撃針の強度不足で何年かしたらポキポキ折れまくる予感

898:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b02-TVmu)
19/10/22 01:17:07 G8Z4MuUu0.net
>>871
要約には複数口径の弾薬に対応する機関銃と書いてあるね

899:名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-7PW8)
19/10/22 01:18:01 hgsiu/dj0.net
>>873
ほんとこれ
米軍の調達単価の7倍くらいの価格でしかもゴミって本当に舐め腐ってる
また住友に作らせるのも全く意味が分からん
台湾の75式班用機槍とか韓国のK3でも導入した方が遥かにマシ

900:名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
19/10/22 01:41:48 I3OSTJbAH.net
>口径変えるのにボルトキャリアごと交換しなくていい
>複数口径の弾薬に対応する機関銃

こりゃだめだな、5.56mmを基準にして作ると7.62mmを撃つ時にオーバーガスとかボルト、キャリアやレシバーの強度不足とかで壊れるパターンだ
ならば7.62x51mmを基準にして作ると5.56mm銃器としてデットウェイトが増える。
SCARフォロワー銃器のように反動を受けるレシバーの部分を交換しないといろいろ難がある

FN MAGが壊れない理由の一つは頑丈なレシバーとボルトキャリアだ

901:名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
19/10/22 01:47:45 I3OSTJbAH.net
FNが作ったMinimiの7.62mm版やMAGの軽量版はレシバーにチタンを使って強度と軽量化を両立したが、単価が高くなった。
一般的なミニミのレシバーをベースに作った銃が7.62mmを連射すると多分色々危ない

902:名無し三等兵 (スッップ Sd32-SlV7)
19/10/22 02:35:22 R1Tm3J54d.net
そもそも今納入してるミニミですら大丈夫なんか?
あれ以降この一件は音沙汰無しなんだが

903:名無し三等兵
19/10/22 02:50:30.93 R1Tm3J54d.net
既存のミニミがしっかりモノに出来てるんなら、今までの罪を贖罪するべく逆転の一手としてそれよりは良いレベルのモノは出してくると思うが、
そもそもとして今調達されてるミニミの仕様・性能がどうなってるか一切を俺は知らない
あれ以降の続報が不自然なまでに途絶えているからだ
改竄分の改修も具体的に言って何をどうするんだ

904:名無し三等兵
19/10/22 04:05:39.15 8DPBeubwK.net
>>880
書類の改竄箇所だけ直してそのまんまじゃねw
自衛隊もケチ付いたガラクタ直すより、買い替えか、新しいの導入するチャンスとか考えてると思うよ

905:名無し三等兵
19/10/22 06:23:20.52 R1Tm3J54d.net
今の住友が仕様通りのミニミを作れる水準にあるなら、新型機関銃は最低限それよりマシなものが仕上がると思うが
でも「仕様満たせました」とも言っていないんだよな
とにかく何のアナウンスも無く調達が再開されてる
じゃあ調達が再開されてるなら要求仕様はクリアできたのかと言えば、そうとも言っていないわけで。

906:名無し三等兵
19/10/22 06:30:32.70 R1Tm3J54d.net
一般的に考えれば、調達が再開された時点で仕様面では改善されたと思いたいが
多分防衛省的には要求仕様(本来のミニミの定格性能)を満たさなければ調達出来ない筈だから、調達再開=今度こそ本国品と同等スペックというアナウンスと読み替えても良いのか?
要求する性能を引き下げてゴニョゴニョしたお隣の国の事例があるから全然確実とは言えんかもしれんが

907:名無し三等兵
19/10/22 06:37:29.45 Pw/F7kQL0.net
こないだ防衛装備庁が買ってたドイツのMG5でええやん

908:名無し三等兵
19/10/22 06:46:21.10 R1Tm3J54d.net
前も言ったけどMG4/MG5の方がミニミに比べてジャムが少ないからな
ベルトフィードのメカを改めてるので
ミニミよりはマシかもしれん
もともとH&Kは信頼性に定評のある会社なので機関銃なら任せていいかもな
HK416の開発を請け負ったのも、英国の鈍器をまともに作動する銃に直した実績らしいし
>>「その他にも様々な改良を加えた結果、作動不良の回数は平均25,200発に1回と、劇的に低下した」
機関銃開発なら、良いかもしれない
でも、拳銃はVP9で「重大な欠陥」が生じて、受注数が数だけに凄まじい案件になってるので、外国製だからといって手放しには喜べない…
とにかくちゃんとトライアルしてるから、何であれ量産とか以前に設計の時点で問題のあるものはちゃんと弾かれる(頼むから弾かれてくれ)

909:名無し三等兵
19/10/22 06:52:37.92 alcqbuHT0.net
>>870設計図と現物貰ってもまともに真似も出来ないいや真似してるのにまともにな品質に出来ないとか
もう終ってる会社になんで頼むんだろ?日本帝国のように基本技術が足りないでなく世界でトップクラス
の基礎技術がある国なのにな。もう病んでるとしか思えない住金

910:名無し三等兵
19/10/22 06:54:21.43 in1QO5jj0.net
住友なんて小松同様調達から排除されるべきやらかしと悪評抱えてんのにまだ構ってもらってるとか驚きだわ
これが旧財閥パワーか

911:名無し三等兵
19/10/22 07:21:08.94 R1Tm3J54d.net
そもそも62式機関銃とか作ってたころは日本特殊鋼だよ?
昭和57年に住友重機に組み込まれるので
住友財閥というより、もとよりポンコツ
そして組織の体質とかは看板変わっても受け継がれるっていう見本例みたいな感じだな
つーても今年初めに改竄起こしているので、住友重機も、もとより改竄体質だったという話
これは機関銃とは関係ないところではあるが、つまりまぁ日特と住友は結ばれるべくして結ばれたのだ

912:名無し三等兵
19/10/22 07:24:24.03 R1Tm3J54d.net
何度目かは知らんが住友金属じゃなくて住友重機な
でも重機使ってるのは住友建機で、重機って重機械の略というややこしい関係

913:名無し三等兵
19/10/22 07:24:51.99 R1Tm3J54d.net
誤字 作ってるのは

914:名無し三等兵
19/10/22 08:45:53.39 in1QO5jj0.net
やっぱ設計段階でいろいろ駄目すぎて笑うわこんなん
SAW後継はやっぱMINIMImk3とかMG5とかの海外製で決まりだな

@Automatic_T (おーとま)
うわッ!よく見たら14番の銃身部が被筒全体がついたままやん!!や


915:べぇなこれわ…… 22番の二脚部もよく見ればピストン筒に填めないといけないのに根元が筒状じゃなくてほぼ「輪っか」ですやんこれ強度大丈夫?兵隊めっちゃ雑に扱うよ?? https://twitter.com/Automatic_T/status/1186292874607857664 https://pbs.twimg.com/media/EHaPFJhU0AcAMQm.jpg (deleted an unsolicited ad)



916:名無し三等兵
19/10/22 09:14:26.23 ETD39AIk0.net
>>891住友さ「やってやってる」感が半端ないな。嫌なら別にやらんでもいいと思ってるな。

917:名無し三等兵
19/10/22 09:21:30.38 qqyhFfhe0.net
技術大国なんてのは幻想で日本の銃器開発技術は韓国以下
住友が悪いわけじゃなくてノウハウがないんだよ

918:名無し三等兵
19/10/22 09:24:58.43 jvelSG56r.net
日本の環境下でマトモな機関銃作れる訳ねーしな

919:名無し三等兵
19/10/22 09:35:21.71 DBz3RiP20.net
オーストラリアみたいにタレスに日本支社作ってもらう?

920:名無し三等兵
19/10/22 09:46:56.10 uGY9VZKNr.net
5.56SAW後継ならウルティマックス、7.62GPMG再導入ならMG5の輸入がええな
間違っても住重に鉄砲全般触らせるな
どうしてもラ国したけりゃ豊和に委託しろ

921:名無し三等兵
19/10/22 10:23:32.42 2fZrlaN6a.net
ネタ、ネタだよな
もう止めよう止めようよ

922:名無し三等兵
19/10/22 10:23:47.91 iCPiNGSoM.net
いくら日本の環境が悪くても
当たらないとかならともかくまともに動く銃は作れるだろと
大昔に枯れた技術だし
ただ競合他社がないからね

923:名無し三等兵
19/10/22 10:28:00.48 2fZrlaN6a.net
富士調査研究会同で御披露目された
新機関銃とはこのことだったのか

924:名無し三等兵
19/10/22 10:58:37.21 KS/BfF0A0.net
もーちっと自由に開発とか販売とかできんとなあ

925:名無し三等兵
19/10/22 11:03:48.99 Iyc5XFwQ0.net
採算とれるわけない部門じゃそりゃまともにできんよ

926:名無し三等兵
19/10/22 11:10:45.02 KS/BfF0A0.net
採算とれず消えてくれた方が(

927:名無し三等兵
19/10/22 11:27:50.34 mCSeCBj30.net
最早技術は失われてるのね
さっさと輸入するべきだな

928:名無し三等兵
19/10/22 11:33:42.84 4jF3L/Su0.net
>>892
>住友さ「やってやってる」感が半端ないな。
天下りを雇ってやってる。
天下りに役員報酬垂れ流してやってる(税金=納入代金で)。
口実(特殊景品)として機関銃みたいな欠陥品納入してやってる。
残念ながら、これが日本の行政の実態ですからw

929:名無し三等兵
19/10/22 11:37:54.89 KS/BfF0A0.net
つーか要求に一般的な銃架に加工なしで適合することとか出せんのかな

930:名無し三等兵
19/10/22 11:37:55.71 KS/BfF0A0.net
つーか要求に一般的な銃架に加工なしで適合することとか出せんのかな

931:名無し三等兵
19/10/22 12:57:52.93 7TBwyNan0.net
旧技本に銃器担当官(ガンスミス)雇って
製造はメーカーとかいう体制にしないと
自衛隊向けしかやらない上にメーカー分散させてるのでどうしようも無い

932:名無し三等兵
19/10/22 13:02:48.70 Fbd4Q3S9x.net
一度、日本精工とかファナックとかに作らせてみて欲しいわ。

933:名無し三等兵
19/10/22 13:06:42.87 hgsiu/dj0.net
少なくとも住友よりは良い物を作りそう

934:名無し三等兵
19/10/22 13:42:38.07 2fZrlaN6a.net
輸入したほうが良さそう

935:名無し三等兵
19/10/22 13:48:52.40 R1Tm3J54d.net
>>891
被筒着いたままは新型ミニミのを(考え無しに)コピーしただけなんじゃないの??

936:名無し三等兵
19/10/22 13:56:14.12 R1Tm3J54d.net
ミニミmk.3もそうだけど、ヒートガード(兼放熱ジャケット)が銃身の先の方まで伸びてるやつは、一体型にしないとバレル交換がすげーやりづらくなるの


937:セ M2機関銃は銃身が前後するショートリコイルだから一体型できず、どうしたかというとバレルジャケットを薬室付近のところでぶった切ってしまっている。 ヘリ搭載の航空機関銃のM3は、銃身交換を想定していないのでバレルジャケットは先端まで延伸されてる これが嫌なら、MG42みたいにパックリと側面あるいは上面を解放するしかない 強度面では不利でMG34に比べてバレルジャケットの熱対流効果は半分以下に落ちてるが、MG42の銃身交換の必要性上こうしないとバレルジャケットを先端まで延伸出来ないので二脚をつける場所が無くなる



938:名無し三等兵
19/10/22 14:22:22.70 R1Tm3J54d.net
>>877
特許情報読むと、14、16、26は5.56mmあるいは7.62mmの専用設計になってる
んで、18、20、22、28が共通設計
つまりトリガー、銃床、二脚、ボルトキャリアが共通設計で一番強度を要するボルト自体は専用設計だね
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

939:名無し三等兵
19/10/22 14:23:29.92 R1Tm3J54d.net
うわミスった
URLリンク(pbs.twimg.com)

940:名無し三等兵
19/10/22 14:29:47.10 R1Tm3J54d.net
被筒は、短い方が軽くて良いと個人的に思う
既に重い機関銃にサイト以外のアクセサリーゴテゴテの有効性をあまり感じないし
現行のミニミやMG4みたいなハンドガード形式の方がよかった気がする ここら辺は所詮気分の問題だから別に構わんけどね

941:名無し三等兵
19/10/22 14:43:29.17 HVS7aH+R0.net
住友の新型機関銃はどうなんだろう?

942:名無し三等兵
19/10/22 14:55:07.46 mSvhLhn00.net
ミニミ増産でよいと思うけど、なにか問題あるのかね

943:名無し三等兵
19/10/22 14:58:43.35 7TBwyNan0.net
世界的に新型機関銃はゴツくなる傾向があるけど
もうちょっと小型軽量に出来ないんかいな

944:名無し三等兵
19/10/22 15:06:07.75 G8Z4MuUu0.net
>>918
複数口径洗濯できる機関銃で軽量化は無理そう

945:名無し三等兵
19/10/22 15:22:19.35 0sOZsPKC0.net
洗濯機(ドラム式)

946:名無し三等兵
19/10/22 15:24:27.82 3ZfLxYSm0.net
28abがピンどめ?ってのは大丈夫かね?
あそこに一番力がかかると思うんだが

947:名無し三等兵
19/10/22 15:32:42.89 7TBwyNan0.net
>>919
鋼板ビス留めみたいなゴツゴツ意匠は改められないのかね
機関銃は流石にアルミにできないのか

948:名無し三等兵
19/10/22 15:43:14.68 KS/BfF0A0.net
>>922
機関けん銃みたいに削り出しにしてMINIMI5丁分くらいの高級機関銃にしよう

949:名無し三等兵
19/10/22 15:51:02.78 7TBwyNan0.net
流行りのアルミ押し出し材は、振動モリモリの機関銃に使うと
割れちゃうのかねえ
hk416みたいに

950:名無し三等兵
19/10/22 15:56:26.40 R1Tm3J54d.net
M60はレシーバープレートにアルミ使って無かったか?

951:名無し三等兵
19/10/22 17:11:14.79 4jF3L/Su0.net
>>916
天下りと創価学会に汚染されきった会社に、何期待してんだ?w

952:名無し三等兵
19/10/22 18:16:29.66 BrvU3A5Kd.net
もう国営の工廠復活させようぜ

953:名無し三等兵
19/10/22 18:23:19.15 1zXQqiABM.net
機関銃を国内でやりたいなら豊和を育てろ

954:名無し三等兵
19/10/22 18:47:58.58 hgsiu/dj0.net
韓国製minimiのK3は安くて堅実な作りで海外輸出も成功してるのに比べて
住友はまともに作る事も出来ず頭がおかしいくらい値段が高いとか本当に情けなくなる

955:名無し三等兵
19/10/22 18:58:00.07 2FUYTm+Ia.net
まぁ輸入するか、いっそH&Kを買い取ってしまえば……拳銃の方も期待できるぞ!

956:名無し三等兵
19/10/22 18:58:00.46 1bxp9OvBp.net
一応あの国戦時中だしな

957:名無し三等兵
19/10/22 19:01:32.97 PrtD2xF30.net
米軍のM60も62式ほどじゃないけど割と散々な評価でもう海軍以外はほぼ使ってないし
海外産のMAGやミニミ導入してからは米国オリジナルの現役機関銃はM2しかない
他に沢山作った数多くの試作機関銃はどれも採用されずじまい
つまり殊更機関銃に関しては
開発実績や採用実績がまともにない国は日本だけじゃないってこと

958:名無し三等兵
19/10/22 19:07:14.08 2c2Ub62qd.net
62式をHkに改修してもらおう

959:名無し三等兵
19/10/22 19:14:51.34 PrtD2xF30.net
たしかに機関銃の国産は小銃よりも遥かに障壁が高いけど
研究と開発と製造はそれぞれまったく別要素なんで住友ミニミの件は関係ないし
64から幾分もマシな89に成長した実績もあるから
62の件だけで国産機関銃を否定することもできない

960:名無し三等兵
19/10/22 19:15:26.26 267VH8gSd.net
まぁ30口径はMG5(HK121)が一番マシな気がする
少なくともミニミmk3 7.62mmよりは推す
URLリンク(youtu.be)

961:名無し三等兵
19/10/22 19:20:58.65 53iT5l53F.net
この動画の7分24秒のところ
200発発射して水に銃口を突っ込んでシューシューいわしてまた200発発射
見応えがある
URLリンク(youtu.be)

962:名無し三等兵
19/10/22 19:25:05.03 gVN6fKFwd.net
ミニミ7.62mmってなんか問題あんの?

963:名無し三等兵
19/10/22 19:33:34.70 267VH8gSd.net
ミニミなところが問題
MG4/5よりベルト給弾機構が劣ってるのは以前書いた
というよりMG4のベルト給弾機構が改善していると書くべきだな
もともとFN社のMAGもドイツのMG42からベルト給弾機構を失敬してるので、FN社自体にフィード機構周りの設計技術に光るものは無かった
URLリンク(www.sadefensejournal.com)

964:名無し三等兵
19/10/22 19:51:52.44 mSvhLhn00.net
一番古いM2をずっと使い続けて後継銃の話は聞かないのに、
もっと新しいミニミを新しい軽機にリプレイス何かメリットあるのかしら
むしろ軽機の調達がずっと止まってて、5000丁弱しかない方が問題だと思うけど

965:名無し三等兵
19/10/22 19:56:36.44 267VH8gSd.net
>>939
調達は2016年から再開されてるよ 最近また辞めちゃったけど、海外製にせよどうにせよ、後継を前にして買い控えているだけだろう
ただしもとより高額だったのがめちゃくちゃ値段上がってる
本来のミニミの定格性能が出てると良いけど…

966:名無し三等兵
19/10/22 19:59:34.23 2fZrlaN6a.net
国産機関銃なんて止めてMG4か5
輸入すりゃいいのに

967:名無し三等兵
19/10/22 20:18:43.75 qd72aX7Z0.net
アメリカはなぜか軽機を作るのが極端に苦手で
民間に蓄積のある小銃を作るのはうまいと言うより凝りすぎ
小銃が作れるなら普通軽機も作れるだろうと思うけど、謎だわ

968:名無し三等兵
19/10/22 20:27:56.12 X7dUcFVE0.net
>>942
だね、拳銃、小銃、重機はまあいいけど、なぜか軽機だけはろくなもん作れない

969:名無し三等兵
19/10/22 20:47:13.40 267VH8gSd.net
なぜかってもう、ストーナーが機関銃の開発に非協力的だったせい 特にGPMG
もはや戦後はストーナーとその弟子達以外にロクな長物の開発者は居なかった
GPMGの開発はしていないにせよ、いちおう30口径の機関銃としてストーナー62は優秀だったが、ストーナー63で劣悪な品質の当時の.223レミントンに変更してしまった事で完全に性能がスポイルされてその評価を落としてしまった
彼が汎用機関銃を設計していたらいくらかM60より性能は上だっただろうな

970:名無し三等兵
19/10/22 20:58:23.56 +vwdOBvn0.net
ライフルやピストルなら民間市場があるけど
機関銃となると信頼と実績のブローニングに真っ向から戦って勝


971:たないと儲からんからな・・・ M1919A6とかいうゲテモノだって 元のM1919A4より落ちるってだけで下手な軽機より信頼性高かったろ



972:名無し三等兵
19/10/22 20:58:36.91 267VH8gSd.net
ミニミの信頼性が高い(比較論)というのも、そもそも後発の機関銃で5.56mm弾の低品質をモロに被らなかっただけという見方も出来る
ストーナーは時代に恵まれなかった
くそみたいな品質の.223レミントンへの転換期とモロに被ったのが間が悪かったとしか言いようがない
多分彼がアメリカ以外の西側諸国で銃器設計者として活躍していたら、当然実包は7.62×51mm弾なので、問題無いわけだ
アメリカの機関銃がショボいのは、なまじ5.56mm弾の導入に20年近く先行していた事と、小銃と機関銃の統合という先行し過ぎたコンセプトに徹底してしまったストーナーの悪癖といえる
5.56mm弾に関しては、他のNATO諸国最速の部類であるFAMASでさえ1975年。これは汚れに強い遅延ブローバックだったに過ぎず、大半の国は1980年
アメリカだけペナルティがデカすぎるんだよ。

973:名無し三等兵
19/10/22 21:02:33.47 267VH8gSd.net
大半の国は1980年以降 ね
>>945
その割には信頼性の低いM60なんて作ってるわけでな
ブローニングを返してくれ!、な状態だがそれでも大口の顧客である米軍相手だから商売になってる
単にストーナーが非協力的だったんだわ
そのせいで性能の低いM60に機関銃の座を取られて商機を逸したという事
あと軍も彼に本格的な機関銃の開発を期待しなかった
ある意味でお互いに見る目が無かったのかもしれない

974:名無し三等兵
19/10/22 21:12:10.47 h14TNmB80.net
>>870
ストックが謎の形状だ。
いかにも基本を押さえないでギミックでごまかす日本製という感じがする。

975:名無し三等兵
19/10/22 21:53:31.35 wAZPg9h1H.net
>>935
>MG5(HK121)
重量面で信頼性あるFN MAGとの差は少なくメリットは薄いに見える
ポーランドのNATO版PKM、UKM-2000は重量面で優れる、西側では田舎銃なのでチャンスはないだろう
信頼性と実績で選ぶならFN MAG一択

976:名無し三等兵
19/10/22 22:17:37.92 odu4UVI/0.net
M2だって100年選手でショートリコイルの超骨董品じゃん
一応使い物になってはいるが、中露がガス圧駆動でずっと軽いのを実用化してるのと比べたらひどいもんだよ
拳銃もM1911以降はパッとしなくて海外製品に持ってかれてるし、小銃だって今実際に作ってるのはFN社
米国の軍用銃事情も結構アレですよ

977:名無し三等兵
19/10/22 22:50:13.12 fCEbSRXr0.net
ハードカバーと銃身が一体だとか二脚の付け根が面じゃなくて板だとかストックの形が謎とか、批判もほんとどーでも良い批判しか無いな>住友新型機関銃
ぶっちゃけまともだろ

978:名無し三等兵
19/10/22 22:51:02.00 fCEbSRXr0.net
誤変換 ヒートカバーね

979:名無し三等兵
19/10/22 22:56:53.18 OUB/xXlg0.net
まあどうでも良いとは言わんが重箱の隅をつつくみたいな批判ばっかだな、前やらかしたから取り敢えず叩いてこうって感じなんだろうね
個人的にはコマツが出した装輪改みたいな明らかなゴミではなさそうに見えるから取り敢えず評価待ちって感じだわ

980:名無し三等兵
19/10/22 23:01:50.42 qqyhFfhe0.net
アメリカは法規制の影響がでかいでしょ
マシンガンは所持許可がそうそう下りない
民間での市場がないからほぼ軍事に独占されていて儲からない

981:名無し三等兵
19/10/22 23:03:38.08 267VH8gSd.net
URLね
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)
3種類の口径という事は、5.56mmと7.62mmのほかに6.8mmもあるかもな

982:名無し三等兵
19/10/22 23:10:15.71 fCEbSRXr0.net
>>955
サンクス なんかTLで流れてきたやつのURL軒並みエラーで見れない状態だった
>>953
それな
取り敢えず周りの空気に合わせてなんか批判しとけ感が強くて、やっぱり日本人ってこういう心理働くんだと思った
現状でよくもまぁこれがダメあれがダメって強度計算もロクに出来ない奴が叩けるよな
設計者は遥かに一般素人ミリオタ風情より専門性高くて工学知識も豊富なのにw

983:名無し三等兵
19/10/22 23:12:22.03 3ZfLxYSm0.net
信頼と実績がなあ、、、

984:名無し三等兵
19/10/22 23:19:26.21 odu4UVI/0.net
撃針やボルトキャリアへの指摘はスルーして「どーでも良い批判しかない」ね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

680日前に更新/266 KB
担当:undef