【89式】戦後国産小火器総合 38【64式】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無し三等兵
19/09/26 13:19:49.83 gibsV11+0.net
左翼諸兄やお偉い頭がおよろしい文化人が言うような「兵器産業を儲けさせるために政治家ガー」
では無くむしろ軍産複合体が国に貢献してるのがよく分る事案だ。尚コマツと住金は売国産業だ。

151:名無し三等兵
19/09/26 13:20:52.80 Me+bn2QUd.net
>>139
この機に豊和が買収したら一気に日本が銃器大国になれる
技術力もそうだけど海外市場やセールス力を取れるのがデカい

152:名無し三等兵
19/09/26 13:25:03.03 E7jdLInXa.net
ウェスチングハウス買収の東芝かな

153:名無し三等兵
19/09/26 13:30:32.15 qFokp6vAd.net
HKを買収できるほど豊和にパワーがないだろ

154:名無し三等兵
19/09/26 13:34:41.65 gibsV11+0.net
豊和はサッシのほうが儲けてる。

155:名無し三等兵
19/09/26 13:59:02.85 E7jdLInXa.net
YKKAPHK

156:名無し三等兵
19/09/26 15:14:47.21 01ctP0hbd.net
>>132
そんなもんダミーかもしれないじゃん
国家規模の強奪事件なんてなんでも有 り
北朝鮮が核ミサ


157:イルを作れたのもルール無用で情報物資人材を確保したから



158:名無し三等兵
19/09/26 15:15:22.90 E7jdLInXa.net
>>151
ネット掲示板では嘘大袈裟何でもあり

159:名無し三等兵
19/09/26 15:58:24.92 BJO/ZeWE0.net
[BAEシステムズ、DSEIに軽量小銃弾を出展]
薬莢に使用されている真鍮をステンレスまたはチタニウムの合金で置き換えて、重量を最大26%まで低減している。
URLリンク(www.tokyo-dar.com)

160:名無し三等兵
19/09/26 16:52:25.04 9Y4sivPIa.net
陰謀論者とレスバトルするスレじゃないぞ

161:名無し三等兵
19/09/26 17:37:39.75 H5XAkVQs0.net
お前らは知らないから言うけど日航機を御巣鷹山で撃墜したのは米軍の信頼性が高いという事で日本に持ち込んだデルタダートだからな!
あと東北の震災は米軍が地震兵器で起こした。

162:名無し三等兵
19/09/26 18:48:28.80 ZIjWYzy50.net
このスレを見てるお前、そうお前だ
お前が書き込んだレス以外は全て俺の自演だ

163:名無し三等兵
19/09/26 19:09:54.31 hACQrqlvK.net
>>153
重量は軽くなるかもしれんが単価は重くなりそう…

164:名無し三等兵
19/09/26 20:08:30.90 RggDcfsD0.net
>>146
ヘッケラー&コックのH&Kじゃなくて
豊和&工業のH&Kか?w

165:マリンコサン
19/09/26 21:37:13.47 MAd/23JE0.net
H&Kがピンチとは聞くけど、
ドイツの武器輸出規制が厳しくなったのも関係あるかなあ〜〜

166:名無し三等兵
19/09/27 00:57:35.75 n0htSd1iK.net
>>159
市場そのものが狭いからね、各国の銃規制が自動車程度でもうちょいカオスな治安状況なら需要もあってやってけるんだろうが

167:名無し三等兵
19/09/27 00:59:40.13 cxcV0B0U0.net
世界の火器市場なんてパイが小さいからねぇ
そんなのを専業でやってちゃ金にならんよ
だから業界大手ですら潰れるんだから
ラインつくって維持するのもコストかかるわけでなぁ

168:名無し三等兵
19/09/27 01:57:43.27 J6InB6sF0.net
長持ちし過ぎるし性能あがらないし単価高くないから商売になる要素がない
規制需要で保ってたようなもんでしょ

169:名無し三等兵
19/09/27 02:45:58.56 ggtQdgob0.net
前にここかどこかで漬物屋と銃器メーカーを比べてる人がいたな。
比べられるくらい銃器市場は狭い。

170:名無し三等兵
19/09/27 06:34:52.89 oDfmmG/a0.net
日本を例にとると64年から89年だと銃の単価が倍にしか上がってないからなあ。
物価の値段推移考えると本来は5倍くらいになってないとおかしい。

171:名無し三等兵
19/09/27 07:51:08.87 cGbm5P8Fa.net
>>161
日本市場を開放して助けるしかないなw
ジャパネットとかで売れば良いw

172:名無し三等兵
19/09/27 11:07:22.11 J6InB6sF0.net
ちなみに着物メーカーも一生使える高級品路線推しすぎたせいで自爆した
しかしあれは国民の半分くらいは買うのに対して銃はアメリカ人でもそんなに持ってないし、単価も全く違うからな
性能あがらない割に新規開発しようとするとやたら金掛かるだろうし
そりゃ大手は他社のエポックな製品をブラッシュアップしてパクるしかなくなる

173:名無し三等兵
19/09/27 11:21:22.43 tUCZ4krmp.net
渋谷のJK100人新橋のお父さん100人巣鴨のお父さんお母さん100人にインタビューしても着物持ってる人30〜50人くらいでしょ
巣鴨のお父さんお母さん抜いたら10人くらいとかw

174:名無し三等兵
19/09/27 11:37:49.11 5Bp0uBvP0.net
銃の日本市場開放だな。お前らそしたら10丁は買うよな?とりあえず俺は自衛隊の小銃は全部買う。

175:名無し三等兵
19/09/27 12:13:04.09 Vd0XG54s0.net
自衛隊が89式から新型への更新を行うそうだね
しかし、ぶっちゃけ、そんなに急いで更新する必要がある?
いまの時代、正規戦では歩兵同士が打ち合う事も少なくなっているとか
何より、銃の技術は完成したものになっている
新型銃も旧式と比較して大きな能力差はないだろう
予算云々を別としても、急いで更新する必要はないな

176:名無し三等兵
19/09/27 12:27:27.17 +uXkuvdf0.net
89が寿命が来てるからだろ。これの更新と考えればいい。しかもお安いし。バカ高いならその批判も当たるのだけど

177:名無し三等兵
19/09/27 12:29:04.81 om17By0UM.net
>>169
89式の初期型がそろそろ引退するんでそのタイミングで新型自体は自然でしょ、64式は無駄に頑丈だからまだ使ってるけど
最も米軍の新弾薬とか予定されてるから今回の新小銃はそんなに作らないで新弾薬対応の新小銃改が作られるかもなあ

178:名無し三等兵
19/09/27 13:12:08.67 MPJNimXg0.net
着物はもともと一生どころか孫の代まで使えるモンなのよ
それ以外の普段着にしてもつぎ当てながら使うもんだけど、そっちは洋装に取られちゃったんだから

179:名無し三等兵
19/09/27 13:14:24.08 cGbm5P8Fa.net
それ売る側の売り文句だろw
着丈が短ければ着れないし柄が古くても着れないww
着物が高く売れると思って買い取り業者呼んだら二束三文ってよくある話じゃんww

180:名無し三等兵
19/09/27 13:41:46.57 ZilfHvCS0.net
>>169
・昨今重視される低強度紛争や非正規戦では
 民間人の存在や敵の脅威度の低さ、政治的都合といった様々な理由により
 大砲や戦車のようなな重装備が用いられる機会は減少している
 たとえば自衛隊がPKOに(悪目立ちする)戦車を投入することは内政上も外交上も困難だし
 また小火器とテクニカルしか持たない民兵相手なら高価で鈍重な戦車は必須ではない(役には立つが)
 ゆえに相対的に安上がりで小回りがきく歩兵とその装備の比重(価値)が上昇している
・89のエルゴノミクス(操用性)はNATO系の小銃としては最もCQB適正が低く
 現場からも改善要求が再三出てる。これ単体は巨視的に見れば些末な問題だが
 新小銃はそもそも包括的な新個人装備群の一環として導入するものであり
 塵も積もれば山となるように、細かい改善の積み重ねが部隊のパフォーマンスを向上させる
 小銃はその一環でしかない
・89は導入からすでに30年経過しており、初期に調達したものは老朽化が激しく用廃も毎年出てる
 今の価値観では89には改善の余地がいくつもある。なら新しく89を買い直すのは合理的じゃない
 マイナーチェンジした近代化版か新しい小銃で逐次置き換えていくのが理想だ
 だが異なる部品、異なる性能、異なる操作法を持つ小銃が現場に混在するのはよろしくないんで
 少なくとも部隊単位でまとめ買いする必要はある
 

181:名無し三等兵
19/09/27 13:50:16.99 d1zVS0eed.net
てか新小銃のモノが出来ているのにむしろ急がない理由が無い
この場合89式を買った分だけ


182:ヰに存するんだからな



183:名無し三等兵
19/09/27 13:50:59.30 d1zVS0eed.net
損する、ね

184:名無し三等兵
19/09/27 13:56:49.06 Sx1PI5buH.net
>>168
愛国ガンマンにとってミロクの散弾銃は最も入手しやすい国産銃器じゃね?
URLリンク(www.miroku-mfg.co.jp)

185:名無し三等兵
19/09/27 15:33:19.57 Vd0XG54s0.net
>>171
そんなに老朽化しているかね?
自衛隊も実包を使った訓練はそんなにしないって聞いてるし
何といっても銃弾もけっこう高いからな
ライフル弾なら八百円を超えるものも珍しくない

186:名無し三等兵
19/09/27 15:55:53.34 cyGkpwN5a.net
89式の老朽化以前に64式とかいう骨董品を使い続けてる空自と海自が小銃を更新したいのが本音だろう
陸自が使った89式のお古がレーダーサイト、基地警備、陸警隊、立入検査隊、教育隊の教育用に大量配備されるだろう
お古を放出した陸自の普通科に新小銃が優先配備されるのが妥当

187:名無し三等兵
19/09/27 15:59:36.33 gFgD3gHCd.net
真に7.62mmバトルライフルとしての64式後継が必要なのは海保。

188:名無し三等兵
19/09/27 16:20:32.43 jFKefowaa.net
SCARでは駄目なんでスカー?

189:名無し三等兵
19/09/27 17:00:06.16 KR+GI7+j0.net
7.62mmは、数が少ないだろうから輸入銃を主にテストしてんじゃね?
HK417を試験用で入れてるみたいな噂あったし。
64式をセミオートのみに改修しロックタイム短縮(撃鉄の軽量化&ショートストローク化)や
セレクターレバー変更レールシステム追加くらいの近代化でも行けそうかと思うが。

190:名無し三等兵
19/09/27 17:41:05.60 LKhqrvSgp.net
>>169
全然急いでないだろ

191:名無し三等兵
19/09/27 18:07:49.46 Y4ZOXvI6a.net
>>180
シンプルなただのM-14を、アメリカから買ってくれば解決するんじゃらないか? アメリカにはモスボールが沢山あるだろうし。

192:名無し三等兵
19/09/27 18:08:19.26 MEfHMFMxM.net
現役の後方の人は89はゴミと
テープでグルグル巻きしないと使えない(部品が脱落する?)銃で重くてデカイから邪魔だと
MP5とかuziなら作業も捗ると書いてた

193:名無し三等兵
19/09/27 18:40:53.53 ZSTKpxj5a.net
>>185
何処の誰だ?

194:名無し三等兵
19/09/27 18:58:35.26 jFKefowaa.net
空挺かな?

195:名無し三等兵
19/09/27 19:08:31.94 MEfHMFMxM.net
流石にそれは書かないでしょ

196:名無し三等兵
19/09/27 19:10:30.54 LKhqrvSgp.net
部品が脱落する事で有名な64式ちゃん

197:名無し三等兵
19/09/27 19:11:02.32 uPQkMAga0.net
そもそも代わりがMP5とかuziとか言ってる時点でなあ……

198:名無し三等兵
19/09/27 19:12:23.33 jFKefowaa.net
折り畳み銃底を広げた状態で銃底掴んで振り回して着剣した銃剣できりつけるのはやめましょう

199:名無し三等兵
19/09/27 19:16:32.65 Dne2F6Kq0.net
>>178
89式も30年前の銃だし古いのはもう経年劣化でガタがきてて初期ロットはもう廃棄が始まってるってこのスレかtwitterで見かけた気がする

200:名無し三等兵
19/09/27 19:17:08.03 MEfHMFMxM.net
撃つのがメインじゃないし担ぐなら小さくて軽いのが作業しやすいというのはわかるけども

201:名無し三等兵
19/09/27 19:17:18.87 J6InB6sF0.net
uziってなかったでしょ
元サバゲーマー?

202:名無し三等兵
19/09/27 19:24:35.16 cyGkpwN5a.net
>>185
ガイジ
なんで代わりがSMGなんだよ
妄想も大概にしろ

203:名無し三等兵
19/09/27 19:40:40.16 naJd2RV+a.net
普通科の施設小隊に居たけど 折り曲げ銃床の方が良かった

204:名無し三等兵
19/09/27 19:40:57.34 n0htSd1iK.net
MP5や


205:Uziって80年代〜90年代前半かよって思うわ



206:名無し三等兵
19/09/27 19:41:13.22 MEfHMFMxM.net
俺にキレないでくれよ
そういう現場の人が居たという話
誰か返答してたけど無視だったし
怒りの余り書いちゃったかと思った

207:名無し三等兵
19/09/27 19:45:19.71 a9Xzq+sMp.net
オタクと違って銃に特別興味無いなら小さくて軽そうな銃の方が良いのは当たり前じゃね
況してや行軍とかさせられるんだから
どうせ戦争なんかしねーしwって思ってるよ

208:名無し三等兵
19/09/27 19:45:25.87 jFKefowaa.net
登山中のドイツ人とか色々居るからな

209:名無し三等兵
19/09/27 19:56:19.62 SdEsUQwy0.net
UZIは軽くない

210:名無し三等兵
19/09/27 20:30:07.21 p7uZL+Ys0.net
>>168とりあえずSMG拳銃ボルトアクションライフル突撃銃LMGを一丁づつ買う。

211:マリンコサン
19/09/27 21:21:50.66 /ID4FG3i0.net
宇治が89式小銃より重いのは忘れられがちだよね

212:名無し三等兵
19/09/27 21:31:07.01 cyGkpwN5a.net
MP5も弾薬やらサイトやらライト付けるとクッソ重い
89式は長いのとマグチェンジしにくいの除けば軽いしよく当たるし悪い銃じゃない
安全子の切り替えも親指痛いの我慢すればすぐ慣れる
脱落しやすいのは照門のピンぐらいなもんでガムテ貼っとけば予防できるし

213:名無し三等兵
19/09/27 21:38:52.30 ZilfHvCS0.net
カーボンやチタン製の部品を併せて開発して
軽いのじゃなきゃダメな隊員が自費で購入するようにすればいい
弾倉も銃床もアッパーもカーボンにしてスライドをチタンにすれば2キロ切るんじゃないの
給与吹っ飛ぶだろうけど

214:名無し三等兵
19/09/27 21:41:25.81 p7uZL+Ys0.net
重いSMGは命中精度と集団率がいいので悪いというわけでもない。

215:名無し三等兵
19/09/27 21:48:48.30 jjJYstzq0.net
そういう話じゃなくて89式と比べるのは頭おかしいて話だろ
何で分からんかね

216:名無し三等兵
19/09/27 21:50:15.36 cyGkpwN5a.net
そんなんわかっとるわ
9mm機関けん銃と比べたら褒めるとこないからな

217:名無し三等兵
19/09/27 22:02:34.05 SdEsUQwy0.net
>>204
そういうガムテ貼ってりゃってのが嫌なんだろうよ
実戦も無く訓練だけなのにテープまみれってみっともない

218:名無し三等兵
19/09/27 22:09:16.35 CnBUygBx0.net
なぜ、今頃新型銃に更新するのかといえば
たぶん、最初から、豊和工業と30年契約が決まっていたから
銃の国産化とは、つまり製造設備を国内に置くということで
有事の際、大量生産できる状態を維持しておく必要があった。
ただし、その生産設備を維持するには、年間数億円の予算が必要だ。
その、生産能力は3年もあれば、自衛隊のライフルを全部更新できるだろうけど
そんなことをしたら、残り27年は、何もすることがなくなってしまう
つまり、豊和工業側にお金が払えなくなってしまう。
だから、89式の場合、更新が遅々として進まなかったわけ。
銃器産業って今や斜陽産業で、民間需要は、年々先細りだから
倒産なんてされたら、国防上大変な問題だからな
イギリスみたいに。

219:名無し三等兵
19/09/27 22:14:02.75 CnBUygBx0.net
>>209
部品の脱落は、他の銃でも起こりうるんだが
日本の場合、部隊の連帯責任で演習地をくまなく探し回らなきゃいけないからな
落ちやすい部品はスペアパーツを持っときゃいいやってわけにはいかないんだよ。
そのための、ロックタイトという接着剤もあるんだけどね。

220:名無し三等兵
19/09/27 22:15:54.57 SdEsUQwy0.net
そういう現場の努力で何とかしようとしてるから不満のある小銃しか出てこないんだよ

221:名無し三等兵
19/09/27 22:32:24.42 qhS0Rkc+a.net
>>212
そういえばこのスレにそういう事やってる自称元自がいたな
64式狙撃銃のスコープマウント?部がガタガタでも修理に出さず、「ウェスを挟んで対処した!」って自慢してた
自己判断でフレームだから修理できない!って決めつけて一回も修理に出した事無かったらしく、本当に修理出来ないのかは聞いた事ないとかなんとか

222:名無し三等兵
19/09/27 22:43:46.42 SdEsUQwy0.net
別に現場の努力を否定する気も無いんだけど
戦時下じゃないのに頑張り過ぎだろ、平時の時に不満を訴えて改善してもらわないとね

223:名無し三等兵
19/09/27 22:58:33.88 cyGkpwN5a.net
自衛隊は銃の改造にお金を掛ける余裕はないんだよなあ
しかも現場の工夫でなんとかなってるならそれでいいじゃんで終わりよ

224:名無し三等兵
19/09/27 23:04:20.34 ilOD6rWIp.net
オスプレイ1機の予算でどこまで出来ただろうな

225:名無し三等兵
19/09/27 23:12:18.87 hyctQDHPa.net
>>213
尾筒部の修理は無理
高段階でも無理
修理不能適なんとかに該当して落ちる(修理に費用が掛かりすぎるなら不能品で落とせってやつ)
そもそも64式のスコープマウント自体が逝かれた作り
撃つ前からガタガタか数発撃つとガタガタ
ウェス程度でガタ殺せれば恩の字
正に当たりの銃です。
自衛隊の小銃なんてそんなもんだよ。

226:名無し三等兵
19/09/27 23:14:52.32 3xkqW/mqd.net
オスプレイ1機が100億円だから新小銃の初年度予算の10倍やで

227:名無し三等兵
19/09/28 02:34:45.08 LTju3ksca.net
>>217
おおっ、このスレで初めてちゃんと修理の可否について解説してくれる人を見た
前の人は「オレが見てダメだと思ったから修理出来ないの!」みたいな感じで話にならなかったのよ
「そこでウェスを挟むと…ガタが消えたのだ!」みたいになんか自己満足してたし
なるほど、修理不能品?とか言うのになるのね。そしてそもそも尾筒部は修理不能と
あのスコープマウント?はただの溝だし、溶接盛りして削れば多分修理出来るだろうけど…そこまでする価値は無いな
そもそもネジ2本で留めるようにすれば良かったのにね…

228:名無し三等兵
19/09/28 09:49:15.34 dzHDvN2md.net
自衛隊は銃身歪んでるのすらあるから

229:名無し三等兵
19/09/28 10:45:12.35 86DIoMiw0.net
合同演習とかで89を米兵が触ってる写真は見たことあるけど
陸自が保有する火器を米兵が射撃してるのは見たことがない
逆に自衛官が海外の火器を射撃するのも見たことがない(構えてみるのはいくらでもあるけど)
なにかしら法や規則に触れるのかね
少なくとも今は原則武器輸出できるようになったから
米兵に使用させた装備がアメリカに「移転」したと見做されたとしても
アウトではないはずなんだがな

230:名無し三等兵
19/09/28 10:56:46.42 KMRss+rb0.net
そりゃどういう正当性があって発砲を許可するのかって話で
基地内なら解禁してもいいと思うけど

231:名無し三等兵
19/09/28 12:48:15.64 w5YymFuDK.net
射撃訓練場なら良いように思えるけどね

232:名無し三等兵
19/09/28 12:59:58.28 MKEL5iAI0.net
64式のスコープマウントは、設計からして欠陥だしね。
レシーバー嵌め合部のT字スリット(溝)と、マウント側の出っ張りどっちかをテーパーにしときゃ
ガタガタしないで位置も決まるが両方が普通の溝と出っ張りだけにしちゃってるからガタガタで動きまくり。
改修するならスコープマウント側のT字出っ張りだけでもテーパーにできればガタつかないはず。
それか、マウント側にテーパのノックピン追加し銃本体のレシーバー側に対応する穴開けるか。
テーパーだと、あんまキツく取り付けネジ締め込んじゃうと外れなくなる可能性もあるけど。
ウエス挟んでガタ殺してなんて設計自体ワケわからんけど。

233:名無し三等兵
19/09/28 13:03:37.92 nM0l8qJr0.net
根本的に適当過ぎるんだよな

234:名無し三等兵
19/09/28 13:04:25.97 MKEL5iAI0.net
>>221
米軍の基地内なら全く問題無いはず。
米軍基地内なら警備の日本人が拳銃持ってたりするし。

235:名無し三等兵
19/09/28 13:20:36.35 ULJa2H2+d.net
「左利きでも同じ感覚で使えるから槓桿は上で」とか、いらんとこで気を回すから却って使いづらくなる

236:名無し三等兵
19/09/28 13:53:25.91 rhEvNJFtd.net
そもそもアレ薬莢受け用だし
マウント側でガタ殺せよとは思うが

237:名無し三等兵
19/09/28 16:26:28.33 dzHDvN2md.net
>>226
日本人警備員が基地外に拳銃持ったまま出て問題になったからな
政治的配慮で逮捕はされてないかま違法

238:名無し三等兵
19/09/28 19:12:57.41 UQPMFpKea.net
ひょっとして、外国製の銃器ならメンテナンスフリーで、部品が摩滅する事もなく、それによって脱落する事も無いと、本気で信じてるのかな?
撃っても撃たなくても銃器はメンテナンスと清掃が必要で、締めたり緩めたり磨いてる内に磨耗して部品が緩くから、脱落は避け難いのだが。

239:名無し三等兵
19/09/28 19:17:59.56 HrYSPnuPp.net
お前は何でそんなに大袈裟に考えるのだ

240:名無し三等兵
19/09/28 19:56:25.35 dbRJDNica.net
、。多用の時点でおかしい奴であることに気付く

241:名無し三等兵
19/09/28 20:15:49.90 dzHDvN2md.net
>>230
最初からだろ

242:名無し三等兵
19/09/28 20:18:55.11 YdqP+OT30.net
>>220
銃剣術の練習するからだろ

243:名無し三等兵
19/09/28 20:37:10.89 BvNhzhxYa.net
>>230
ピストン桿止め用バネピン

244:名無し三等兵
19/09/28 22:20:46.23 BNx8ekwLa.net
minimiとかは脱落防止しなくても
落ちない作りで楽で良かったとです。
つかM2にしてもminimiにしても設計が良すぎる
国産のライセンスで糞仕様に改悪されてもちゃんと役に立つ
ほんと設計した奴は天才

245:名無し三等兵
19/09/28 22:29:32.73 D01ljLV5a.net
住金マジ糞

246:名無し三等兵
19/09/28 22:29:47.32 MKEL5iAI0.net
>>236
世界で売る為に改良に改良を重ね実績を積み上げてきた結果だよね。
欠陥を官民一体になって隠蔽放置するような体質では、永遠に実現できない芸当w

247:名無し三等兵
19/09/28 22:29:48.66 MKEL5iAI0.net
>>236
世界で売る為に改良に改良を重ね実績を積み上げてきた結果だよね。
欠陥を官民一体になって隠蔽放置するような体質では、永遠に実現できない芸当w

248:名無し三等兵
19/09/28 22:33:02.49 MKEL5iAI0.net
>>237
住金じゃなくて住重(住友重機械)。

249:名無し三等兵
19/09/28 23:34:12.42 H2ghJHITd.net
そもそも、九六式軽機関銃を開発し作っていた新中央工業を機関銃開発から遠ざけたのが諸悪の始まり
新中央工業(後にミネベアに買収)が機関銃を開発していれば、国産機関銃は悲惨な末路をたどる事はなかった

250:名無し三等兵
19/09/28 23:45:37.70 H2ghJHITd.net
なぜ九六式機関銃の開発実績がある新中央工業ではなく、小口径機関銃に関して全くの素人の日本特殊鋼(後に住友に買収)が仕事を取ったか?
おそらく、日特が安請負いしたか癒着していたかだろうな
もし新中央工業が62式7.62mm機関銃を開発していれば、故障の少なく命中精度の高い機関銃が生まれていたに違いないし、設計能力も伝承される


251:ゥらミニミのライセンス生産も無かっただろうね



252:名無し三等兵
19/09/29 00:00:45.57 QkD2gFCOH.net
>>242
64式小銃レベルなら使えなくもないが
同期にFN MAGという西側の怪物機関銃が生まれただから、良くてもM60と同じ結末になるだろう。

253:名無し三等兵
19/09/29 00:27:48.62 KgVU20PW0.net
天下りをどれだけ好待遇で受け入れるか次第。

254:名無し三等兵
19/09/29 00:29:11.09 TZqHwvNqa.net
ミニミもカールもネジとかピンとか僅かでも外れそうな部品がありゃ演習の都度ビニテ巻くだろ

255:名無し三等兵
19/09/29 00:29:21.28 T176cQzsM.net
台湾がどういうルートでFNMAGを採用したのか気になる

256:名無し三等兵
19/09/29 00:33:19.80 JodEB8DEd.net
>>243
M60がM240に座を追われたのは、実はM60も故障が多く完成度が低かったから
いくつもの問題点を抱えており信頼されていなかった
新中央工業が設計したものが信頼に足るものであれば、使われ続ける
機関銃の性能の陳腐化のペースは非常に遅い

257:名無し三等兵
19/09/29 00:41:34.58 2VXQV4oA0.net
>>243
64式レベルという言葉で考えたが結果論的には64式の派生で豊和が汎用機関銃作れば良かったな

258:名無し三等兵
19/09/29 00:42:26.92 2VXQV4oA0.net
>>245
米軍でもM60とかは針金だのテープだの空き缶だの取り付けられてたからな……

259:名無し三等兵
19/09/29 00:45:09.59 JodEB8DEd.net
九六式軽機関銃を開発してきた(新)中央工業が、忽然と戦後の機関銃開発から外された
そしてその座に就いたのはロクな陸戦機関銃の開発・生産実績もない日特
これこそ戦後国産小火器史において一番の大失態だろ
からさえ無ければ、今でも住友ミニミの代わりに快調に火をふく国産機関銃が見れたかもしれない

260:名無し三等兵
19/09/29 00:47:05.96 JodEB8DEd.net
>>248
結果論的には新中央工業が64式の派生じゃない汎用機関銃作れば良かったな。

261:名無し三等兵
19/09/29 01:24:27.53 WbCk1jUa0.net
>>249
それは戦地での努力ってもんだよね
平時や戦地でもないのにそんな工夫するのとは違う

262:名無し三等兵
19/09/29 01:26:47.20 2VXQV4oA0.net
>>252
現場での応急運用としては同じ事だろ

263:名無し三等兵
19/09/29 07:07:25.75 WbCk1jUa0.net
その後不満のある個所はその都度改修されていたのが違う所だな

264:名無し三等兵
19/09/29 07:38:26.14 Rr6pKk2XM.net
アメリカでもM60はやめて、いまさらM240にしてるのにねw

265:名無し三等兵
19/09/29 08:22:30.62 WbCk1jUa0.net
そのM240もいつかは開発中の軽量機関銃にとって代わるわけで
それにM60E6が最近デンマーク軍でMG5を打ち破って採用されたり良い話題もある

266:名無し三等兵
19/09/29 08:24:24.26 Z+wwLEMM0.net
アメリカの軽機も変なのしかないからなブローニング以外

267:名無し三等兵
19/09/29 08:39:36.97 2VXQV4oA0.net
>>257
小火器に関してはソ連やロシアが常に正解だったよ

268:名無し三等兵
19/09/29 08:42:53.28 WbCk1jUa0.net
さっさと短小弾やめてアメリカを意識した小口径高速弾採用したりな
設計も古くて新しくしたいのにいつの間にか

269:名無し三等兵
19/09/29 08:44:30.32 WbCk1jUa0.net
途中で送信しちゃった
いつの間にかAKに毛の生えたような小火器が出来上がるのは面白いと思うよ

270:名無し三等兵
19/09/29 09:01:13.75 JfzFpxjjd.net
カラシニコフが泣くよなぁ

271:名無し三等兵
19/09/29 10:15:13.99 KgVU20PW0.net
アメリカの軽機が入れ替わるとしたら弾薬変更ついでだろうから、
その弾薬の信頼性や使い勝手次第だろうね。
5.56mmの不確実な弾道特性がとことん気に入らないみたいだし。

272:名無し三等兵
19/09/29 10:33:08.34 paX0m4xUM.net
SAWに求められるべきは何なんだろうね
大口径化したらなんであれ連射力は落ちるし
小口径のままでは無駄撃ちしないと小銃より射程のないものが出来上がる
中口径弾使うのはどうなんだろう

273:名無し三等兵
19/09/29 11:03:13.11 JfzFpxjjd.net
大口径化は何より重くなるのが問題だなぁ

274:名無し三等兵
19/09/29 11:45:36.81 4/BlI5rX0.net
開発や、トライアルに使う、弾薬消費量が、日本とは、桁が違うからな
その差だと思う

275:名無し三等兵
19/09/29 12:20:54.14 WbCk1jUa0.net
弾道特性というか最新の防弾装備が云々
我が国の最早仮想敵である韓国の防弾装備はどのくらいなのかね

276:名無し三等兵
19/09/29 12:37:22.69 /weLc+xRa.net
>>262
米軍って弾道特性不満なの?
だったら早くライフリンク直せば良いのに…ツイストが不適切で弾が散るってNRAが指摘してるのに

277:名無し三等兵
19/09/29 12:47:23.79 2VXQV4oA0.net
>>264
プラ薬莢とかCTAとかで軽量化できるんでないの弾薬は
本体の重量はどうしても増えるだろけど素材で軽量化するしかないんかね

278:名無し三等兵
19/09/29 12:51:08.87 4/BlI5rX0.net
>>266
弾薬そのものは、日本も韓国もアメリカ準拠だから、
大きな違いはない
ていうか、防弾装備って何?
陸軍力自体は、韓国の方が規模が大きい
ただし、海軍力、空軍力は、日本の方が規模が大きい
特に、海軍力は圧倒的に日本だ
ただ、無駄に、敵を増やすのも どうかと思うけどね。

279:名無し三等兵
19/09/29 15:48:35.55 b36Kgihz0.net
64式を狙撃銃に改修したほうがいい
マガジンも30発
62式の改良
狙撃・マガジンにも対応
F2のエンジン換装 完全な爆撃機仕様

280:名無し三等兵
19/09/29 17:03:15.80 WbCk1jUa0.net
>>269
普通にボディアーマーとかその手の装備の事を防弾装備って表現しただけだけど
ある程度わかりそうなもんだけど理解できなかったなら申し訳ないね

281:名無し三等兵
19/09/29 17:15:54.08 lRdIJmNea.net
64式と62式は無償供与しても喜ばれない

282:名無し三等兵
19/09/29 17:18:41.20 g/E9nhXc0.net
>>266
唯一にして最も高級な機甲師団を北海道に維持したり
莫大な金をかけて世界最高水準のBMDを整備したり
全隊を改編して西部方面に転進できるようにしつつ海兵隊型部隊やら軽空母やら
80年代じゃ考えられなかったアグレッシブな戦力を整備したり
そういった、対象が明確でまとまった規模の防衛整備を行う対象を
今日では一般的に「仮想敵」という
現状、韓国に対しては具体的には何も用意してないし将来的な計画もない。仮想敵とはいえない
仮にこれから韓国に対して戦力整備するとしても、どこで戦うのか、どういう戦いになるのか
どれぐらい脅威なのか、どれぐらいの可能性があるのかという部分を
具体的かつ合理的に説明できないんで、少なくともまともな予算は降りない

283:名無し三等兵
19/09/29 17:28:48.29 4/BlI5rX0.net
>>271
今各国で採用されているボディアーマーは、性能はまちまちだけど
そのうちLevel IVに統一されるんじゃないか
テロリストも含めて

284:名無し三等兵
19/09/29 17:49:44.04 g/E9nhXc0.net
韓国軍がESAPIやECHみたいな小銃弾止められるクラスIV相当のハードアーマーを配ってたとして
体の大部分は他の国同様にソフトアーマーか生身のままだ
使ってるのがケブラーだろうとダイニーマだろうと非ニュートン流体だろうと
ソフトアーマーは数百m先から放たれた小口径高速弾を止められない、これはまだ変わってないはず
また小銃弾対応のハードアーマーは、一般に覆う面積があまりにも小さいので



285:然としてその存在意義は戦死者を少しでも減らそうとする人道上の部分が大きいと思う つまりハードアーマーの戦術上の脅威は小さい 普及するとしても何十年も先であろう全身クラスIVのパワードスーツとかを想定するんでなければ 歩兵小火器の対アーマー性能は現状、特筆性のあるトピックではないと思う 度々対アーマー性能が言及される米軍の次世代小火器プログラムも奇妙だと思う



286:名無し三等兵
19/09/29 18:54:27.82 4/BlI5rX0.net
>>275
確かに、体の大部分をカバーはしてないよね
ただし、上半身は、ほぼカバーできてる
となると、即死させるには、下半身か、頭を狙うしかない
中距離以上だと、相当狙いにくいだろうし
生存率も大幅に上がるだろう
URLリンク(www.ar500armor.com)

287:名無し三等兵
19/09/29 19:02:16.86 4/BlI5rX0.net
AR500のカタログを見ても
それほど、高価なものじゃないんで、普及は早いんじゃないかな
それに、プレートは、規格化されてるんで、アップデートもできるし

288:名無し三等兵
19/09/29 19:12:36.39 Z+wwLEMM0.net
ただし確実に守ってもらうなら定期的に買い換えなきゃならない
実用上は大した問題じゃないからテロリストは気にしないだろうが

289:名無し三等兵
19/09/29 19:41:51.37 2VXQV4oA0.net
>>270
一番下は小火器じゃねえだろw
64式や62式をいじり回すより新小銃の7.62mm版に期待した方がいいような気はするけどね、もうすぐ採用されるようだし

290:名無し三等兵
19/09/29 19:42:05.62 XW2b/JjD0.net
今後は軽量化が進んで防御面積が増えると思う
今のは体幹の一部しか守れないし、器官から上が丸あきやしの

291:名無し三等兵
19/09/29 20:10:47.46 8+WJbAg/0.net
テロリストの防弾ベスト着用って当初懸念されたほどではなかった感じがするISISとか一部金満な連中は使ってたみたいだけど
むしろ家屋に籠って市街戦やってきたのが面倒だったイラクやフィリピンでの過激派との戦いだと欧米から装備や航空支援まで受けたけどかなりの死傷者出したし市街戦は鬼門すぎる
自衛隊の市街戦への対策って余り聞かないけど対戦車装備と16MCVで耕していく感じなんだろうか

292:名無し三等兵
19/09/29 20:49:18.55 kgHBqfXfH.net
>>281
現状から推測すると、地上戦段階で戦場になる可能性が高い石垣島の市街地は両軍の砲爆撃によって全壊されると思う。
URLリンク(www.youtube.com)

293:名無し三等兵
19/09/29 20:54:10.97 kgHBqfXfH.net
リンクミス、戦闘後のマラウイはこち
URLリンク(www.youtube.com)
上陸戦の歴史を見ると、上陸した後に撤退は困難なので、陸自が反撃する時に取り残された敵も必死に戦うだろ
有人島が戦場になったら市街地の壊滅は避けられない
悲しいけどこれ戦争なのよね

294:名無し三等兵
19/09/30 00:33:49.94 w0IlnG/Ga.net
新小銃ってCM901と酷似してるというかそのまんまな気がするんだけど既出かな?
口径も変えれるし弾薬の問題もクリアしてる
URLリンク(dailynewsagency.com)

295:名無し三等兵
19/09/30 00:38:12.18 eMV8NSBN0.net
既出ではないと思うぞ
4面レールは全部同じ銃に見えるオカン体質でない限り、似てるように見えないだろうから

296:名無し三等兵
19/09/30 08:51:27.68 qtogIz5ya.net
>>268
CTAは軽量化に寄与するものではないなぁ

297:名無し三等兵
19/09/30 10:49:11.75 A5p/QXJt0.net
SCARはともかくAR系とは似ても似つかない
外観上はレール付き5.56小銃以外の共通点は無い

298:名無し三等兵
19/09/30 11:57:06.59 KU/JDdB40.net
レールがゴテゴテ付いた新小銃が導入されるのは本来は喜ばしいことなんだろうけど
「アタッチメントは自腹で買ってね」だったりしたら悲しい話ではある

299:マリンコサン
19/09/30 12:40:45.79 JNwX4Hlzd.net
>>273
対馬

300:マリンコサン
19/09/30 12:41:43.98 JNwX4Hlzd.net
>>275
生存率や士気の面が大きいね。

301:名無し三等兵
19/09/30 12:41:44.68 YlrPsXXO0.net
>>286
コンパクト化で軽量化というのはフランスや中国の機関砲で行ってるのであるんでないかな?装備庁はコンパクト化しないで威力向上に向かったようだけど

302:名無し三等兵
19/09/30 14:17:13.64 gNB1VvEZa.net
国産と思いきや新小銃がまさかのSCAR

303:名無し三等兵
19/09/30 14:34:10.79 /ktYh4nm0.net
>>262
あれだけ意匠登録が似てるとSCARライセンス国産も有りうる?
どうせ近々米陸軍が弾薬変更しちゃうから当面輸入でしいでおいて
新弾薬決定してから新弾薬で新国産銃検討すればいいのにと思うがね。
64式の時みたいに無理やり7.62mmNATOで国産銃作っといて、
米軍が10年経たない内に弾薬変更なんてしゃれになんないしw
何かと日本の行政って「間」が悪いよね?

304:名無し三等兵
19/09/30 15:23:08.26 phf4DKefd.net
89式は制式化から2年で仮想敵が消滅して、その後ドクトリンがガラッと変わるもんなぁ

305:名無し三等兵
19/09/30 15:32:07.89 wsLlf8msd.net
7.62o減装に戻そうや
米軍の新弾薬と比べてどうなんだろ

306:名無し三等兵
19/09/30 15:35:45.73 TznrDnDor.net
軍事に詳しくないから質問なんだけど武器輸出解禁されたし次の小銃は海外に輸出するの?
自衛隊の銃は生産数が少なすぎて改良もされないから性能も微妙で値段だけ高いって聞いたことある

307:名無し三等兵
19/09/30 16:05:41.77 /FXU8hi2M.net
>>296
解禁されたと言っても紛争当事国には売らない、日本の防衛に資するとか条件はそのままやからあんま売る気ないぞ
海外の一流メーカーでも銃器の販売は赤字多いからメーカーもやる気無いだろうしね
面倒ばかりで利益無いからまともな経営者なら海外販売やろうなんて思わないのが普通
海外メーカーも自衛隊が買ってくれる値段位じゃないとやってられないてのが本音かもね
国防の為だからと言って日本みたいに滅私奉公してたりしてw

308:名無し三等兵
19/09/30 16:25:25.82 TznrDnDor.net
>>297
ありがとう
採算取るのが難しいのか
30年経ってるのに自衛隊全てに行き渡ってないらしいから個人的には輸出で大量生産して安くしてほしいけどな
そうすれば配備が完了するまでそんな時間かからんし何より税金も節約出来ると思ってさ

309:名無し三等兵
19/09/30 17:06:54.55 clHl9nmU0.net
>>298
君が営業して輸出先確保してきたら?
もちろん一切テロ組織と無関係な相手で、まとまった数ね。

310:名無し三等兵
19/09/30 17:07:37.93 TznrDnDor.net
>>299
そう考えたらかなり難しいね

311:名無し三等兵
19/09/30 17:19:02.41 qWX8Y1Oh0.net
>>298
イズマッシュ、コルト、レミントンは破産H&Kも破産寸前の市場で日本の銃を売って安くするなんてなろう小説レベルの妄想
逆に完成品輸入も日本が買う場合そんなに安くないだろうし途中で海外メーカーが破産したら余計大損して大変なことになるから難しい所

312:名無し三等兵
19/09/30 17:57:42.39 iaUgkqj1a.net
>>298
風評被害もヒデェからなあ
アカのせいで

313:名無し三等兵
19/09/30 18:03:44.34 iHdIu3hMH.net
アサルトライフルではないが、ボルトアクションライフルや散弾銃などスポーツ銃器なら以前から輸出しているぞ

314:名無し三等兵
19/09/30 18:06:53.59 v+9mCZE4H.net
そもそも北米以外で日本と同じようにアサルトライフル規制が拡大している、民生スポーツ銃器市場の方が大きい
銃器輸出で儲けたいならスポーツ銃器だな。

315:名無し三等兵
19/09/30 18:17:40.16 A5p/QXJt0.net
>>292,293
SCARは、ラ国も輸入も難しいと思う
一般論として
機関銃はともかくSCAR型小銃は大抵の国が開発できるし、開発費もそんなにかからない
一方でラ国も国産も製造ラインへの投資は必要だし
調達ペースが変わらないなら単価も安くはならない
ラ国SCARが30万円を切ることはまずないだろうし
極端な話、住友ミニミのM249と同じ価格比なら150万円することになる
そう、SCARは米国でも3000ドルするわけだから
調達性犠牲にしてまで輸入するほど安いわけでもない

316:名無し三等兵
19/09/30 19:32:27.99 Py9oA5iZ0.net
陸自の狙撃手は官品以外の装具を私費で購入して手探りでやってるみたいだけどライフルのスコープもそれぞれが結構好きなの使ってるみたい多くは海外製らしいけど中には国内メーカーにオーダーメイドで作らせたものもあるらしい
新型小銃が普及したら普通科の隊員も私物のアクセサリー付けまくったりするんだろうか

317:名無し三等兵
19/09/30 19:43:57.54 2UtnWN8S0.net
>>294そういえば当時想定してた敵の大規模上陸戦と言うのがほぼ消えたからなあ。
今はゲリコマが想定。M4みたいなのでいいのではと思う。

318:名無し三等兵
19/09/30 19:45:53.07 Cv43Dk72M.net
>>290
大きな問題だなそれは
>>307
それはむしろ前の話で今はまた正規戦志向になってるのでは?

319:名無し三等兵
19/09/30 19:52:23.68 eMV8NSBN0.net
正規戦って言っても対ソは北海道での遅滞防御だったが、対中はむしろ一旦乗り込まれてからの攻勢を前提としてるわけで

320:名無し三等兵
19/09/30 20:58:07.74 A5p/QXJt0.net
テロ対処はどうせ自衛隊に出る幕ないし
北その他の正規軍によるゲリコマ攻撃が発生する蓋然性だって
ロシアや中国の正規軍による大規模着上陸侵攻とどっこいどっこいだろ
大規模着上陸の可能性が無くなったんじゃなくて
想定しうる状況が多様化しただけ
ロシアはいまだ米と代理戦争してるし
NATOとの対立も再び顕在化しはじめてるし戦略兵器の開発も再開した
根本的な部分は冷戦時代と何も変わってないと思う

321:名無し三等兵
19/09/30 21:20:26.62 YlI2R+Zw0.net
>>310
はたして、どうだろうね
日本で起こったテロ事件で、地下鉄サリン事件というのがあった
あの時、自衛隊の対化学兵器部隊が投入されたのは、有名な話だ。
警察じゃ、手に負えない武装をしたテロリストには、自衛隊の投入も辞さないことだ。

そして、今根本的な部分が変わろうとしている。

322:名無し三等兵
19/09/30 21:49:26.02 ftgX9brs0.net
URLリンク(search.proquest.com)
なんぞこれ?

323:名無し三等兵
19/09/30 23:31:36.03 wrPY7GI0H.net
>>312
誰かが89式小銃の空砲で自殺失敗した報告に見えるだが?

324:名無し三等兵
19/10/01 05:01:25.45 LLR78tYf0.net
>>295
M14でなくAR-10が採用されてたら今でも7.62mmを主力で使ってたかもなあ

325:名無し三等兵
19/10/01 06:51:02.59 CHZXDrzlM.net
7.62oの発射時の反動って、機械的に抑えられるようなブレイクスルーは起こらないのかしら
あと、弾自体の重さを軽くするとかできんのかな
可能なら6.5o弾なんて兵站に混乱が生じそうこといらないのにな

326:名無し三等兵
19/10/01 06:54:34.57 LLR78tYf0.net
>>315
反動はマズルブレーキとかで抑えられるし最近BAEが作ったのだとモーターで反動を抑える事によって30mm機関砲を12.7mmマウントで使えるようにしたってのがあったな、尚重量
弾の軽量化はポリ薬莢とかだと三割軽くなるそうなので今の5.56mm程度までは軽くできるんでないかな 尚コストと安全性

327:名無し三等兵
19/10/01 07:09:50.47 CHZXDrzlM.net
6.5じゃくて、6.8mmか
有坂と間違えた

328:名無し三等兵
19/10/01 08:15:14.49 mEKM8kked.net
マズルブレーキは相方焼くからなぁ

329:名無し三等兵
19/10/01 10:33:41.28 ik2T+TJqd.net
物理的に反動が発生しないわけにはいかないから、マズルブレーキの役割は上方向の跳ね上がり抑えるくらいでしかなくて、後ろ方向の反動は全く変わらないよ。
機関部の作動による反動があって、これは弾薬が強力なほど機関部を重くしたりゆっくり動くようにして反動を抑えているが、強力な弾薬=大きな反動の図式は変わりがない
汎用機関銃のような重い銃は反動が下がって当てやすくなるが行軍では評判悪いので、軽い銃が欲しい〜→小口径化の流れだったわけで、7.62mmはそこが不利
弾が大きいから携行弾数も半分近くに下がる

330:名無し三等兵
19/10/01 11:26:16.15 WSOzHvpMr.net
6.8mmCTAがそのブレイクスルーでは?

331:名無し三等兵
19/10/01 11:39:33.80 /LhBjgUB0.net
いやマズルブレーキは大砲の後座量を減らすのに使ってるくらいで反動を一部相殺しとるのだが

332:名無し三等兵
19/10/01 12:13:16.71 aJNHImAnd.net
>>319
コンペンセイターと区別付けような
ものによっては左右にしか開口してないものもある
マズルブレーキは前方に噴出されるガスを減らすだけでなく、ガスが偏向される事によって砲身が前に引っ張られる これも反動軽減に寄与する
後ろ方向の反動が全く変わらないどころか、後ろ方向の反動軽減に重きを置いたのがマズルブレーキ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

674日前に更新/266 KB
担当:undef