[海自] 哨戒艦部隊 [ ..
[2ch|▼Menu]
222:名無し三等兵
19/02/10 15:41:44.10 p1i78J8c.net
>>208
そもそもがOPVで必要十分を満たせる訳だから
それで全然構わない

223:名無し三等兵
19/02/10 15:44:50.87 IDv3SSYd.net
まあFFMのスペックを欲張った分だけ、哨戒艦は無理する必要はない
紛争強度が上がれば後方に下がればいいだけ

224:名無し三等兵
19/02/10 17:44:20.99 xoTradw8.net
あまり拘らないなら、量産効果のお陰で船体の安いはてるま型巡視船をベースにしてもいいと思うんだが、どこまで発展余裕があるかなあ

225:名無し三等兵
19/02/10 18:22:11.96 m6eIN41x.net
え、はてるま使うのか?
それなら素直にくにがみ型の方がいいんじゃ…?

226:名無し三等兵
19/02/10 18:32:11.95 9hTlxCcG.net
>>217
兎に角安く済ませる場合だろな、海自の旗をあげてるだけで良いならそれで済むかもしれんが
まあ無いだろ

227:名無し三等兵
19/02/10 18:37:11.31 zVM1don9.net
まぁ、陸上対艦ミサイルと対空ミサイルの射程圏内で活躍するつー前提かな

228:名無し三等兵
19/02/10 18:38:31.85 zVM1don9.net
追記
水平見通し圏外活動で、有事はミサイル誘導

229:名無し三等兵
19/02/10 18:39:35.77 zVM1don9.net
追記
対潜ミサイル誘導

230:名無し三等兵
19/02/10 18:41:41.92 dYSEJQvb.net
哨戒艦は対潜はないんじゃないかな?

231:名無し三等兵
19/02/10 18:49:32.43 rHF1eX3N.net
FFMがDEXと呼ばれてた頃に検討されてた対潜迫撃砲みたいなやつならワンチャンあるかな?

232:名無し三等兵
19/02/10 19:18:08.47 zVM1don9.net
>>222
対潜水艦センサーは絶対積むでしょう
国民が許さないよ

233:名無し三等兵
19/02/10 19:19:24.37 VKPYxgwL.net
スウェーデンのエルマ対潜臼砲じゃない
試験購入したみたい

234:名無し三等兵
19/02/10 19:20:26.12 zVM1don9.net
支那支那団潜水艦から、五隻、50名の支那シールズ潜入とか

235:名無し三等兵
19/02/10 19:21:06.49 VKPYxgwL.net
1000tクラスにあれもこれもは無理ですよ
あくまで見張艦

236:名無し三等兵
19/02/10 19:24:09.33 zVM1don9.net
>>222
あくまでもセンサー。
アスロックは他の船から発車
哨戒艦は位置評定だけ。

237:名無し三等兵
19/02/10 19:27:45.14 zVM1don9.net
F-3ではなくF-iフアィターコンセプト。
空じゃなくて海の

238:名無し三等兵
19/02/10 19:34:03.58 zVM1don9.net
まあ、それだけ自信ができた
つーことかも。
現場のF-35、F-3、哨戒艦からの目標指示

239:名無し三等兵
19/02/10 19:34:48.71 zVM1don9.net
>>227
>>230

240:名無し三等兵
19/02/10 19:44:51.54 dYSEJQvb.net
護衛艦ではなくわざわざ哨戒艦としている意味を考えたら
対潜機能はすっぱり持たないんじゃないかと思うよ

241:名無し三等兵
19/02/10 19:47:48.08 hypA9ZGO.net
>>210
逆に言う根拠が無いんだが、俺は哨戒艦は100億円程度だろうなと思って居るぞ。
千トン級の大型巡視船が60億円弱だから妥当な水準でしょ。

242:名無し三等兵
19/02/10 20:02:58.29 jtbMBSua.net
くにがみ型に海自用の通信・データリンク装備でおそらくは約100億円弱
とにかく安く上げたいならまぁコレも有りだろう
ただとにかく1


243:ヌ何億円まで許されるか次第 250億円まで許されるならハミナ級ミサイル艇の船体拡大版とか良いだろうし



244:名無し三等兵
19/02/10 20:08:12.56 dYSEJQvb.net
哨戒艦という区分をわざわざ新しく作った意味を考えたら、
哨戒艦は護衛艦とは異なるコンセプトのはずだよ

245:名無し三等兵
19/02/10 20:37:41.87 LClZKQXM.net
まぁ上にあるようにセンサーに金を集中させる情報収集艦パターンもありえるからなぁ

246:名無し三等兵
19/02/10 21:00:05.34 yHLGtHvi.net
韓国の「哨戒艦」が潜水艦に撃沈された事例はあるが日本では考えづらいので対潜はオミット
日本近海で正規軍と殴り合いになる可能性はほぼないだろうから相手は不審船や工作船と想定すると艦砲で十分
何より人手が足りないので最小限の武装に海自の旗だけ立てた見張り艦に一票で

247:名無し三等兵
19/02/10 21:25:21.24 LClZKQXM.net
>>237であるなら巡視船の色塗り替えて通信装置だけ積み込めばOKで12隻合計1200億円に収まる

248:名無し三等兵
19/02/10 21:50:04.05 La1SUE9z.net
>>234
はやぶさ型が約100億なのよな
1000tの哨戒艦を同じような価格で造るの無理だろ

249:名無し三等兵
19/02/10 21:54:44.53 LClZKQXM.net
>>239
単純にはやぶさ型とほぼ同サイズのつるぎ型巡視船が20億円
くにがみ型が当初価格75億円
と考えた場合、はやぶさ型の武器システムが70〜80億円として
くにがみ型相当の1700トン船体と組み合わせた場合どんなに安くても150億円を下回らん
海自のデータリンクシステム等々積んだら、200億円ってとこやろな
イギリスのリバー級OPVが160億円だからそれにSSM追加したと考えれば妥当

250:名無し三等兵
19/02/10 22:04:22.87 EoWny6c4.net
>>234
PLくにがみは、そもそも護衛艦とは構造も任務も違う
哨戒艦と言ってる時点で、多少なりとも戦闘能力はあるわけだし、機雷戦なども想定してるだろう。
海保は、警察活動として装甲は小銃に耐える程度のものだし、砲も民間船を停船させる以上のことは想定してないよ。
それに海保ほかに救命に消火や動けない船を曳航するといった活動するためのもので、一緒くたはできないよ。

251:名無し三等兵
19/02/10 22:05:03.23 LClZKQXM.net
>>241
国際的に見て哨戒艦で機雷船想定してる奴そこまでメジャーじゃねぇぞ

252:名無し三等兵
19/02/10 22:08:20.18 LClZKQXM.net
そも「訓練支援艦でやってる中国艦の警戒監視を引き継ぐ」
でいいだけなら巡視船の通信器材を海自仕様にするだけで勤まる
そこは要求仕様と予算次第だが
1隻100億円の枠を被せられたらどうしたって巡視船転用以上のことはできんし
逆に1隻500億円使っていいならなんでも出来る

253:名無し三等兵
19/02/10 22:25:46.92 dYSEJQvb.net
だよな
FFMよりかなり安く仕上げないとわざわざ哨戒艦を新しく造る意味がない
FFMの値段と哨戒艦の値段が大差ないなら素直にFFMのドンガラを哨戒艦に転用するわな

254:名無し三等兵
19/02/10 23:27:01.87 x65eDfav.net
500億近くかかるならFFM追加した方がマシ
だからといって安かろう悪かろうじゃ中国艦船相手だとLCSの二の舞だし
ハードルをどこに設定するか難しい

255:名無し三等兵
19/02/10 23:36:06.91 IDv3SSYd.net
いやいや、対応能力が必要ならばFFMが出ばればいいよ
哨戒艦にはそこまでの能力要らない
どうしても対応能力が欲しいならSH-60Kを積もう
対空以外なら一通り対応出来る。平時から想定される事態に対しては十分

256:名無し三等兵
19/02/11 03:30:30.57 w2eZJ6lZ.net
C4iSRによるネットワークデータリンク
戦闘パッケージ化による平時の低コスト運用
三胴船メリットで陸上部隊部隊搭載スペース(島嶼防衛)
ヘリ運用能力
少人数での運用

まとめるとこんな感じですか?


257: 地方隊に旧式艦回して運用コスト、人員取られるよりはかなり魅力的にうつりますよ 一番は「人がいない」って事ですよね ま、自衛隊なんて普通入りたいとは思いませんから…



258:名無し三等兵
19/02/11 05:14:41.76 554grTh+.net
>>243
100億と500億では差があり過ぎだろ……
その間位の一隻300億位だろな

259:名無し三等兵
19/02/11 05:30:19.32 +ERu1DuJ.net
>>248
300億円か
250億円か、350億円かでまたかなり変わりそうだ
50億円あればOPY-2が載る、ソナーが載る、って感じだし

260:名無し三等兵
19/02/11 06:20:00.64 554grTh+.net
>>249
ヴィスビュー級コルベットのような多用途艦になるかもしれんからなあ
その場合は400億近くまで上がるかもな

261:名無し三等兵
19/02/11 06:31:20.19 2wRWZP0N.net
リバー級の160億円を基準として
はやぶさ型とつるぎ型の差額からSSM運用能力追加で約50〜70億円ってところかね
あと過去の調達情報からすると
情報処理装置OYQ-13…5億円
艦首ソナーシステムOQQ-24…33億円
曳航式パッシブソーナーOQR-4…8億円
FFM用多機能レーダーOPY-2…43億円
電子戦システムNOLQ-3D-2…14億円
ファランクスCIWS…17億円
SeaRAM…32億円

さてどうしよう?
他にもOLQ-1魚雷防護装置とかMk.137 デコイ発射機とか載せたいものは幾らでもある

262:名無し三等兵
19/02/11 06:44:07.24 iEvF+SS7.net
哨戒艦に求められるのは護衛艦的機能じゃないと思うぞ
哨戒艦が護衛艦と同じような能力ならわざわざ哨戒艦なんてカテゴリーを作らないはず

263:名無し三等兵
19/02/11 06:53:21.31 iEvF+SS7.net
wikipediaより哨戒艦艇の概要の冒頭のコピペ

>哨戒艦艇は、大きなものではヘリコプター搭載が可能なアメリカ沿岸警備隊のカッターや小さなものでは民用のプレジャーボートを小改造したものまであって種類は様様である。
>なお大型のものはOPV(Offshore Patrol Vessels)と呼ばれることもある。
>船形の大小を問わず、基本的に武装は機関銃や小口径の艦砲程度にまで限られ、警察任務や救難任務等に力を入れている事が多い。
>このため武装よりもむしろ高速性や長い航続距離など、機動力を要求される事がほとんどである。

264:名無し三等兵
19/02/11 07:01:39.79 2wRWZP0N.net
>>252
それは俺やお前の感想でしかないわけで海自が何考えてるのかってのとはまた別だからな
俺としちゃ
「掃海艇や訓練支援艦でやってる警戒監視やるだけなら、
 くにがみ型ベースで通信・データリンク装備した1隻100億円の巡視船準同型」
で十分だと思ってるが、それもあくまで俺の感想でしかねぇわけで
ギリギリまで予算盛って豪華使用にしたい、と海自が考えてるかもしれんし
そこはわからん

265:名無し三等兵
19/02/11 07:30:51.69 554grTh+.net
>>254
まあ予算次第ってのは間違いないからな
自分としては予算よりも人員の削減や流用を重視してくるんでないかなと思ったのよな
だから多目的艦としての三胴船で将来的には掃海艦や掃海艇やミサイル艇を統合する船になるのでないかと思ったが予算は必要になるわなあその場合

266:名無し三等兵
19/02/11 07:55:59.83 2wRWZP0N.net
>>255
予算的に可能ならそれを作れれば便利ではあるのは間違いないんだが
さて

267:名無し三等兵
19/02/11 09:30:52.35 Y14tFYC+.net
最重要のポイントが洋上哨戒/対空監視であることは確かだけど
そこにどれぐらい金をかけるか、発見するだけでよしとするのか
より積極的にネットワーク戦のセンサーノードとして期待するのか
あと、その本業以外にどんな余技を


268:待するor本業特化してコストと 運用負荷低減に全振りするのか ここらへんの選択次第でいくらでも変わりうるのよな >哨戒艦 数が12隻と、本邦が哨戒しなければならない海域の広さから見て 相対的に少なめなことから、個人的には哨戒能力にはケチらず いい装備奢る分、余技にはあまり期待しない艦なのではと見てる



269:名無し三等兵
19/02/11 09:47:43.55 Y14tFYC+.net
>>249 >>251
野暮は承知でちょいと突っ込み。本格的なソナーやレーダは装置そのものだけじゃなく
「その装備を載せられる船体」「その装備を運用できる人員とその生活空間」もコミで
必要になるんで本体価格だけで載せられるってものではない罠
1000t級を最大限こじつけて2000tに限りなく近いサイズと仮定したとしても、ぶっちゃけ
中低周波ソナーは逆立ちしたって無理、多機能レーダは無理すればレーダだけ載るけど
そのかわりそれで管制するはずの武装が載せられない、みたいなことになると思われ
レーダは「頑張って長距離捜索レーダを積む」方向じゃないかなぁ。ソナーはすっぱり
ナシなのか高周波ソナー載せるのか……

270:名無し三等兵
19/02/11 10:08:08.63 6KeZzzB/.net
哨戒艦の機能は基本的に護衛艦よりかなり限定的になると思うよ
護衛艦と大差ないなら哨戒艦じゃなく新しくDE護衛艦を造るはず
海保の巡視船のいわみ型巡視船の海自バージョンみたいになるんじゃないかな?
いわみ型巡視船の実定員も30名くらいらしいから

271:名無し三等兵
19/02/11 10:14:14.28 +ERu1DuJ.net
>>258
満載約2000トンのブン・トモ級コルベットがレーダー、ソナー及び各種兵器システム装備の汎用型だが、そこが万能型目指す場合の最下限やろな

272:名無し三等兵
19/02/11 10:23:38.94 NTXFBu4D.net
哨戒艦は万能な性能は追求しないと思うよ
対空対潜はオミットして水上能力だけに絞る
それが「哨戒艦」とネーミングした理由だと思う

273:名無し三等兵
19/02/11 10:29:55.77 NTXFBu4D.net
定員が30名ってことは、実際には20前半の人数で運用するはず
基本的に機能は本当に最低限だと思うよ

274:名無し三等兵
19/02/11 10:32:00.90 Y14tFYC+.net
>>261
現代の洋上哨戒/監視で海面だけ見てても意味ありませんがな
哨戒艦だからこそ対空レーダは必須かと
それこそ「探知距離だけなら」FFMのOPY-2より長いようなレーダ
積んでも不思議ではないってかむしろ積むべき
対空戦闘能力はないかあってもごく限定的なものだろうけど

275:名無し三等兵
19/02/11 10:39:40.92 ySL7K5Ei.net
何度も言うが戦闘艦ではないのだね
見張専用艦が必要な程に周辺国の動きが激しくて
現用艦の本来の役割が果たせない状況になって居るようです
だけど、人、物、金が無いなかでやっと出せた答えが1000t30名だった、と言うことだと思うのだが

276:名無し三等兵
19/02/11 10:41:20.16 5m1InWZn.net
むしろ金で人手不足を解消する方向性に舵を切った結果が哨戒艦
金がなかったら人手がかかってもDEで哨戒しないといけなかったからね

277:名無し三等兵
19/02/11 12:22:04.72 1CZhxJeV.net
いつになったら、ポンチ絵が出るんだろう?

278:名無し三等兵
19/02/11 12:26:43.89 554grTh+.net
>>259
ウィズビー級コルベットを大型化によってヘリや無人機運用能力と軽貨物輸送能力を付加したミッションモジュール方式の三胴船、これですよ
なおお値段は400億近くまで上がる模様
>>265
まあその方向性だとは思うのよな

279:名無し三等兵
19/02/11 12:27:54.77 qOzWgf0B.net
>>263
>現代の洋上哨戒/監視で海面だけ見てても意味ありませんがな
その通りかと。
空中に居る哨戒機やヘリですら、ソノブイやソナーで海中を見てるというのに、


280:水面に居る 哨戒艦が対潜センサを持たないはずないし、対空レーダだって必須。ただし、それらへの攻撃 兵器を持つかどうかはまた別だけど。 いくら「機能限定」でも、水上だけ見てる船じゃ金と乗員の無駄だと思う。三桁の億円を 要するんだからな、安いと言っても。



281:名無し三等兵
19/02/11 12:30:36.87 +J1uLE9u.net
対潜なんてヘリに任せればよろしい

282:名無し三等兵
19/02/11 12:55:34.22 Dh3h7OJy.net
汎用艦としてはドンガラ価格が高過ぎる
200~250億に収まるようにインドネシアかベトナムで生産して欲しい

283:名無し三等兵
19/02/11 12:58:53.22 +ERu1DuJ.net
曳航式パッシブソナーでも8億円するのか…

284:名無し三等兵
19/02/11 13:00:35.02 iR7y6dwy.net
>>263
>>268
いや”哨戒”の意味を拡大解釈してないか?
あれって近海を通行する他国艦隊を追尾監視するだけだから
実際水上だけ見てて間に合うぞ?
まぁ実際には最低限の対空防御のために三次元レーダーもSeaRAMと合わせて積むだろうけど

285:名無し三等兵
19/02/11 13:02:15.45 iR7y6dwy.net
>>267
ウィズビー拡大型程度ならせいぜい250億で収まるんでは

286:名無し三等兵
19/02/11 13:03:26.25 5m1InWZn.net
ヴィスビューな

287:名無し三等兵
19/02/11 13:11:53.07 554grTh+.net
>>274
>>273
すまんな間違えたわ
ヴィスビュー繋がりで言えば
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
この話を日本版にしてんのかなあ防衛省は
>>273
三胴船でGFRP製でレーダーとか盛るとその位いくかと

288:名無し三等兵
19/02/11 13:22:22.02 Y14tFYC+.net
>>272
むしろそちらが哨戒の意味を限定しすぎてるのでは?
確かに今現在船が足りてないのは外国軍艦の追尾監視だけど
本当にそれ「のみ」のための艦を新造整備はさすがにしないと思う

289:名無し三等兵
19/02/11 13:30:09.98 Y14tFYC+.net
追記
あーでも自分は>>268 の人とは違って対潜センサ搭載には否定的よ
積むとしても最低限の高周波ソナー程度と思ってる

290:名無し三等兵
19/02/11 13:31:51.31 vRdHBh/o.net
哨戒”のみ”かどうかはさておき
哨戒以外の任務が対潜や対空監視かっつーとそれもなぁ
1番可能性があるのでUUV/USV使った掃海補助
あとはSSMや艦砲で火力支援ぐらいじゃね

291:名無し三等兵
19/02/11 13:32:02.62 r7LuT/FY.net
まあほとんどデータが出てないのに性能を類推するのは不可能だからなあ、ポンチ絵さえ出れば装備類とか三胴船かどうかとかどのようなコンセプトかとか大体わかるんだけど

292:名無し三等兵
19/02/11 13:33:34.53 vRdHBh/o.net
あ、USV/UUV搭載区画にコンテナ載せての小輸送もあるか
まぁそう考えれば船体に金かけなくても哨戒以外の雑用のアテはけっこうあるわこれ
ステルス性高いならもちろん特殊部隊の輸送揚陸なんかにも使えるだろうしな

293:名無し三等兵
19/02/11 13:42:19.11 Dh3h7OJy.net
特殊部隊の輸送だと艦数が少ないから運用を監視されて特殊部隊の動きが推測されちゃう
汎用的に用いられて目立たない艦艇でないと
ステルスでヘリ搭載可能な最小艦艇だから特殊部隊輸送に最適だと思う
だからこそ値段を下げて多めに持ちたい

294:名無し三等兵
19/02/11 13:44:00.95 ipNv3tvm.net
>>272
現状では自衛隊の哨戒艦か具体的に何かわからんだろ
それなのに限定するのは無理があると思うよ
レーダー網の補完が最大の目的だった場合、レーダーピケット目指して他の装備投げ捨てる可能性すら在るからね

295:名無し三等兵
19/02/11 13:52:31.78 ipNv3tvm.net
>>278
将来トリマランが本命ならUUV/USVがもっとやりたいことだとは思う
就役時期もLDUUV導入時期に近いしね
はやぶさ型後継+UUV/USV母艦が哨戒艦のターゲットだと個人的には考えてる

296:名無し三等兵
19/02/11 13:


297:57:37.22 ID:iEvF+SS7.net



298:名無し三等兵
19/02/11 14:08:38.49 FfVtX75p.net
>>284
まあ本土の近海ならいつでもいくらでも支援を受けられるからなあ
でも尖閣有事を考えるとゴテゴテ装備をつけたくなる…

299:名無し三等兵
19/02/11 14:28:15.22 iEvF+SS7.net
ごてごて装備をつけたいのならFFMやDEを増やすと思う
それをせず新しく哨戒艦を作るのはごてごて装備は割り切ってつけないと思う

300:名無し三等兵
19/02/11 14:31:56.96 Ag4OiH9w.net
>>279
1000トン30名というお題で何を考えるかと言う話だな。
掃海や対潜は厳しいな、というのが正直な感想だと思うけども、夢見る人は多い。
哨戒圏内で活動すると言う考えなら、対潜は哨戒機にお任せ、
掃海は30FFMにお任せという事かも知れない。
ただ、武装に関しては、多彩な武装が積まれると予想できる。
海上警備行動時であれば、反撃は警察比例の原則が適用されるためだ。
銃で撃たれたら銃で、ロケット弾が撃たれたらロケット弾で反撃することになる。
12.7mm機関銃や、陸自の中多あたりが積まれる可能性が高い。
最大の脅威はSSMだろうから、それも反撃のために搭載される。
結構重武装の船になるだろう。

301:名無し三等兵
19/02/11 15:02:44.38 vRdHBh/o.net
>>282
竹内の記事なのがアレだが一応いま出てる情報では
哨戒艦の”哨戒”とは従来あぶくまとはやぶさが担っていた
近海を通行する他国海軍艦艇の追尾監視を指すことになってる

302:名無し三等兵
19/02/11 15:08:23.74 vRdHBh/o.net
>>285
>>286
まぁ言うて砲とCIWSとヘリ格納庫とUSV/UUVないし軽輸送(含む特殊部隊)能力があれば
尖閣有事でも相当いろいろなことができるけどな
特に重装備のフリゲートが22隻揃い艦隊防空艦化したDDの支援を受けられそうな状況では

303:名無し三等兵
19/02/11 15:12:39.06 9G5sxbZ7.net
056型コルベットじゃあるまいし、最低限の武装で哨戒能力に全振りじゃないの

304:名無し三等兵
19/02/11 15:13:03.27 iEvF+SS7.net
>>287
「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦
URLリンク(this.kiji.is)
>「哨戒艦」について、幹部自衛官が先日ある会合で時代劇に登場する「十手持ち」になぞらえて説明しているのを聞いた。
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。

海自幹部の発言をみる限り哨戒艦は十手しか持たないから重武装は無さそう

305:名無し三等兵
19/02/11 15:14:51.45 2wRWZP0N.net
CIWSいうてもSeaRAMだと1基33億円もするんよな

306:名無し三等兵
19/02/11 15:19:55.51 2wRWZP0N.net
>>288
この記事だな
URLリンク(trafficnews.jp)
任務の背景について紹介した上で
「日本近海を航行する外国海軍艦艇の監視」

307:名無し三等兵
19/02/11 15:20:25.14 vRdHBh/o.net
>>290
056型は大した武装はないぞ?
SSMは4発だけで後は76mm、CIWSのみで


308: 哨戒艦として想定されてるスペックと同程度 哨戒艦に短魚雷発射管がつくならヘリ格納庫の分 むしろ日本のが重装備なぐらいだ



309:名無し三等兵
19/02/11 15:23:41.68 iEvF+SS7.net
wikipediaをみても一般的に哨戒艦は軽武装だし
対艦ミサイルや魚雷はオミットされて砲か銃くらいしか積まないと思う

>船形の大小を問わず、基本的に武装は機関銃や小口径の艦砲程度にまで限られ、警察任務や救難任務等に力を入れている事が多い。
>このため武装よりもむしろ高速性や長い航続距離など、機動力を要求される事がほとんどである。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

310:名無し三等兵
19/02/11 15:28:23.90 2wRWZP0N.net
>>294
SSMと76mm砲、CIWSと言いつつRAMモドキとゴールキーパーモドキに短魚雷
更に17番艦三門峡以降は曳航ソナーと5連装対潜ロケットも装備してるし能力十分やろ
これとおなじ物を装備できるならほしいわ
200億円以内で

311:名無し三等兵
19/02/11 15:36:30.41 FfVtX75p.net
>>292
高いなあ…
でもなかったら被害担当艦とか浮かぶ棺桶とか散々なあだ名がつきそうだw

312:名無し三等兵
19/02/11 15:43:15.62 2wRWZP0N.net
056型コルベットの対空レーダーのSR64は日本でいったらOPS-28辺りの位置づけの代物かねぇ

313:名無し三等兵
19/02/11 15:48:58.06 iEvF+SS7.net
コルベットは小型軍艦でしょ
哨戒艦はコルベットより軽武装だと思う
CIWSもたぶんつけないんじゃないかな

314:名無し三等兵
19/02/11 15:53:49.43 +ERu1DuJ.net
情報処理装置OYQ-13…5億円
曳航式パッシブソーナーOQR-4…8億円
電子戦システムNOLQ-3D-2…14億円
ファランクスCIWS…17億円
SeaRAM…32億円
おいこの時点で搭載装備70億円超えたぞ
まぁ主砲とミサイルと魚雷積んでねぇんだが

315:名無し三等兵
19/02/11 15:55:14.12 RdJoICYC.net
いうてSSMとSeaRAMはないと逃げ回るしかできないんじゃないか

316:名無し三等兵
19/02/11 15:56:58.30 iEvF+SS7.net
逃げるというか下がると思う
「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦 | 47NEWS
URLリンク(this.kiji.is)
>幹部自衛官の時代劇になぞらえた発言では
>「今までは(剣豪の)用心棒である護衛艦が岡っ引きも兼ねて走り回っていた」
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。

317:名無し三等兵
19/02/11 15:57:10.78 w1alsnzp.net
韓国のミサイル艇とドンパチになるのかな?
DDやFFMの1〜2隻の外縁で。

318:名無し三等兵
19/02/11 15:58:20.60 tGSFXXBX.net
いや、逃げるべきなんだよ
逃げなきゃいけなくなるなるまでを担うのが哨戒艦

319:名無し三等兵
19/02/11 15:59:16.22 w1alsnzp.net
訂正
1隻から2隻の外縁で。

320:名無し三等兵
19/02/11 16:01:33.68 +ERu1DuJ.net
つるぎ型とはやぶさ型の差額から少し割り引いて、ざっくりSSMと76mmの値段を70億円と概算すると、上にプラスして140億円
これき

321:名無し三等兵
19/02/11 16:02:25.66 +ERu1DuJ.net
つるぎ型とはやぶさ型の差額から少し割り引いて、ざっくりSSMと76mmの値段を70億円と概算すると、上にプラスして140億円
これに68式 324mm3連装短魚雷発射管HOS-30を追加…今いくらだ?
あとこれをのせる船体と機関を用意しなきゃならんのだが

322:名無し三等兵
19/02/11 16:08:15.43 Ag4OiH9w.net
>>291
どのレベルまでの対処力を求めるのか、という点が問題。
たとえば、中国海軍は海警と海軍が合同でパトロールを実施し、ベトナムの漁船を追い払ったりしてるが
これが東シナ海で行われた場合、こちらがそれに対抗するには、それなりの力がある艦を充てないといけない。
相手がミサイル艇かコルベットくらいまでの場合対抗するというコンセプトなら
それなりの武装、つまりSSMが必要。
相手がコルベットを繰り出してきたら、尻尾を巻いて逃げるのなら、巡視艇と一緒であり、存在価値が疑われる。
「いしかり」にSSMが装備されることになった経緯は、ソ連のミサイル艇に対抗するためだった。
それを考えたら、ミサイル艇対処もする筈の哨戒艦に、SSMが不要とは言いにくい。

323:名無し三等兵
19/02/11 16:11:18.28 FfVtX75p.net
76mmは退役する艦のを転用できるとかどっかで読んだがどうなんだろうな

324:名無し三等兵
19/02/11 16:12:45.74 Ag4OiH9w.net
>>302
いや。
ミサイル艇からさえ逃げ回るようでは海保の哨戒艇と一緒になってしまう。
何のための海自の船なんだ、という話ではあるな。

325:名無し三等兵
19/02/11 16:13:43.23 iEvF+SS7.net
>>308
いしかりは護衛艦だよ、その役目はFFMが担うはず
海自幹部が哨戒艦を説明するのに
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。
と言ってるくらいなんだから哨戒艦は海保巡視船レベルと思う
ミサイル艇やコルベットに対抗するのは護衛艦の役目だと思う

326:名無し三等兵
19/02/11 16:14:57.00 Ag4OiH9w.net
76mmは、はやぶさとあぶくまから引っこ抜いて使うんじゃないかと言われてるな。
主にミリオタたちの観測だからなんとも言えないが。

327:名無し三等兵
19/02/11 16:17:36.72 vRdHBh/o.net
>>296
RAMはモドキじゃないマジモンのSeaRAMを哨戒艦も搭載見込みだし
056型の30mm2門はただの小型舟艇向けRWSでゴールキーパーみたいなCIWSじゃねーだろ
結局違うのは対潜ロケットぐらいだし
対潜するならそんなもん載せるよりヘリ格納庫があった方が役に立つ

328:名無し三等兵
19/02/11 16:17:57.00 +ERu1DuJ.net
どっちにしろ主砲、SSM、魚雷及びCIWSとそれらを統括するウエポンシステム、センサーシステム構築しようとするとコンポーネントだけで200億円かかるな頑張っても
それプラス船体と機関の値段だ
300億ギリギリ切れば万々歳ってところかね

329:名無し三等兵
19/02/11 16:20:14.95 Ag4OiH9w.net
>>311
> と言ってるくらいなんだから哨戒艦は海保巡視船レベルと思う
じゃあ海保が巡視船を買えば良いのであって、自衛隊が買う必要は無いって話になる。
海保が「用心棒」のDDを呼べばよいのであって、哨戒艦なんか存在する意味が無い。

330:名無し三等兵
19/02/11 16:20:17.00 +ERu1DuJ.net
>>313
役に立つな、間違いなく
300億円するような代物だし役に立たなきゃ困るが

331:名無し三等兵
19/02/11 16:20:37.18 vRdHBh/o.net
建造費総額から推測される哨戒艦の建造費は250億って誰かが言ってた

332:名無し三等兵
19/02/11 16:21:11.48 iEvF+SS7.net
>>310
海自幹部の説明や、一般的に哨戒艦と言われる艦艇の武装をみる限り、哨戒艦は巡視船レベルを想定してるんじゃないかな
頑張って76mm砲を積むくらいじゃないかな?
ミサイルや魚雷やCIWSはオミットすると思う
そのあたりはFFMの役目

333:名無し三等兵
19/02/11 16:22:40.49 vRdHBh/o.net
>>318
どっかの軍事評論家が流してたツイートによればCIWSっつーかSeaRAMは普通につくらしい

334:名無し三等兵
19/02/11 16:23:02.84 +ERu1DuJ.net
>>317
それじゃ主砲とCIWSと魚雷とレーダー、ソナーシステム及びウエポンシステムを組み込むには足りない
増額を要求する(白目)

335:名無し三等兵
19/02/11 16:23:37.58 wIe0msMm.net
RAMとファランクス一体化したら両方積むより安くなるんじゃないかって

336:名無し三等兵
19/02/11 16:23:50.97 vRdHBh/o.net
>>320
なんかFFM重武装案が500億で作れるはずがないと白目剥いてイキってたみたいな流れだなぁ

337:名無し三等兵
19/02/11 16:25:35.67 +ERu1DuJ.net
>>322
重武装型の定義ってなんじゃ?
あと発表前の予算枠は400億円って話だったはず

338:名無し三等兵
19/02/11 16:27:56.03 +HOmDvvq.net
250億あればそれなりのもん作るだろ
大方統合艦橋とかFFMのシステム流用して設計費減
量産効果でさらに単価低減とかもやるだろうし

339:名無し三等兵
19/02/11 16:29:57.56 iEvF+SS7.net
>>315
FFMの他にわざわざ哨戒艦艇を用意するんだから、哨戒艦に求めているのはコルベット以下の武装だと思うよ
レーダーや通信機能は海自レベルとは思うけど
護衛艦レベルが欲しいなら素直にFFM造るかFFMの軽武装版を作ればよいのだし

340:名無し三等兵
19/02/11 16:30:04.36 +ERu1DuJ.net
>>324
ソーナーシステムと対潜兵装、VLSをまるっと諦めればいけるんじゃねぇ
レーダーはOPS-28辺りで低空監視の二次元で妥協するとか

341:名無し三等兵
19/02/11 16:31:29.26 +HOmDvvq.net
>>325
FFMは文字通りフリゲートなんで
FFM以下のもの別途作るなら要はコルベットだろうJK
>>326
VLSって…

342:名無し三等兵
19/02/11 16:31:44.06 Ag4OiH9w.net
>>318
なかなか説明が理解できないようだが、それなら哨戒艦はいらないんだよ。
海保が存在する国なんだからね。
相手がミサイル艇を繰り出してきたら、接触した海保が30FFMを呼ぶんだろ。
哨戒艦がそこにいても、いなくても、一緒の対処だ。
哨戒艦の役目は無い。
それならそんなもの買うのやめて、その金を何か有益に使うべきだろうな。
そんな無駄な金があるなら福祉に回すべきだよ。

343:名無し三等兵



344:
巡視船と同等派に重武装?派が疑問を呈してるのは巡視船と同じだと本当に巡視船と同じような事しかできないからだと思うんだけどな、 つまり巡視船と同じような事しかできないかつ海保ができない事が出来る艦を持つメリットが海上自衛隊にないといけない 掃海機能を付ければ巡視船と同じとは言えないがそれは只の劣化掃海艦だし、情報収集のためにいろいろなセンサーを付けるとそれは只の劣化情報収集艦だろう そんな物を海上自衛隊が必要とするとは俺は思わないけどね。



345:名無し三等兵
19/02/11 16:33:26.91 vRdHBh/o.net
76mm速射砲一門、SeaRAM一基、ヘリ格納庫有り
可能性のある装備としてSSM(4発程度?)にUSV/UUV運用能力、軽輸送能力
と来れば普通にそこそこ強力なコルベットだな

346:名無し三等兵
19/02/11 16:34:55.54 iEvF+SS7.net
この海自幹部の説明をみるかぎり哨戒艦に求められるのは護衛艦レベルではなく巡視船レベルだと思うけどな

「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦 | 47NEWS
URLリンク(this.kiji.is)
>幹部自衛官の時代劇になぞらえた発言では
>「今までは(剣豪の)用心棒である護衛艦が岡っ引きも兼ねて走り回っていた」
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。

347:名無し三等兵
19/02/11 16:35:54.77 +ERu1DuJ.net
>>327
哨戒艦にFFMのようにVLS装備したいわけじゃあるまい?
2000トン級のブン・トモ級コルベットにVLSが搭載されてるから、基準1900トンとかにすれば十分可能な範囲ではある
それやったら建造費300億じゃすまんたろうが

348:名無し三等兵
19/02/11 16:37:15.55 +ERu1DuJ.net
>>329
1隻いくら使えるか次第だよそんなん

349:名無し三等兵
19/02/11 16:37:44.80 lXIl5ZVS.net
海自だとヘリ格納庫はH-60系が入る要求になるだろ
1000tぐらいじゃ厳しいだろ

350:名無し三等兵
19/02/11 16:40:25.85 iEvF+SS7.net
>>327
コルベットを造るならコルベット護衛艦とかになるじゃないかな?
わざわざ哨戒艦のカテゴリーをつくるんだから哨戒艦はコルベット以下だと思う

351:名無し三等兵
19/02/11 16:42:41.17 vRdHBh/o.net
1000t級なんで1300tかもしれないし
トリマラン船体で容積拡大するかもしれない

352:名無し三等兵
19/02/11 16:44:17.26 vRdHBh/o.net
>>335
FFMも別にフリゲート護衛艦なんて呼ばれてなくて記号がFFMってだけなんで
哨戒艦も出てきてみたら記号がPC(パトロールコルベット)的なオチだろうなぁ

353:名無し三等兵
19/02/11 16:44:20.36 +ERu1DuJ.net
参考までにシンガポールのインディペンデンス級沿岸警備艦(LMV)は
満載1250トン、乗員23名
兵装は76mm砲×1、12.7mmRWS、25mm RWS、VLS12セル(MICA)
URLリンク(www.mindef.gov.sg)

という構成

354:名無し三等兵
19/02/11 16:47:56.45 YDtjwyBZ.net
【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
スレリンク(galileo板)
アメリカ政府はもう、隠しきれない!

355:名無し三等兵
19/02/11 16:48:16.90 +ERu1DuJ.net
予算書類上は
DD(DD,DDK)が甲型 警備艦
DDHが甲III型警備艦
DDGが甲 IV型警備艦
FFMが甲V型警備艦

356:名無し三等兵
19/02/11 16:52:54.97 Ag4OiH9w.net
>>335
お隣の浦項型哨戒艦も実質的にはそこそこのコルベットだよ。
哨戒艦と言う名前にするかどうかは政治の問題じゃないかな。
じゃあ哨戒艦は「いしかり」のようなそこそこのコルベットと
どこら辺の武装が違うのかと言うと、そこは恐らく、対潜だと思う。
近未来の中国潜水艦を、このクラスの船で捕まえるのは難しいと判断して、思い切って省略すると予想する。

357:名無し三等兵
19/02/11 16:57:47.52 vRdHBh/o.net
単純に潜水艦より機雷を重要な脅威と見てるんじゃないかな

358:名無し三等兵
19/02/11 16:59:13.07 84/2ehnT.net
>>338
うほっ、これは頑張った

359:名無し三等兵
19/02/11 17:06:48.82 vRdHBh/o.net
海自が10m級のUUVの実験水槽まで作ってそれにソナブイの他
機雷敷設もやらせるつもりだということと無人技術の発達を見れば
将来の水中戦の様相はだいたい想像がつく


360:オ 少なくとも海自の機雷はその水準であるわけだ



361:名無し三等兵
19/02/11 17:27:42.70 554grTh+.net
>>336
三胴船でなくては1000トン級にヘリや無人機運用能力は厳しいだろなあ……
1000トン級と言って基準1990トンとか出てきたら笑うが
武器分散コンセプトを日本版に導入するとかだとSSMや長SAM搭載という可能性もあるのよな

362:名無し三等兵
19/02/11 18:05:05.95 Qc5+16p8.net
格納庫はコスト増要因だから、ヘリ甲板と給油能力くらいじゃないかなあ…

363:名無し三等兵
19/02/11 18:30:07.60 +ERu1DuJ.net
結局の所、コスト増がどこまで許容されるかなんだよなぁ…

364:名無し三等兵
19/02/11 18:36:50.07 S1Ekl7W5.net
尖閣小笠原日本海と哨戒するとなれば基準2000t弱 35kt+程度発揮
両用砲に76mmとファランクス、拡大ミサイル艇の役割もこなすならばSSM4本 割り切るならもう少し小ぶりのミサイル
ソフトキル主体で短SAMやSUMは積まず固定センサーは安くて良い
UUVを積みヘリはカット

365:名無し三等兵
19/02/11 18:39:02.98 554grTh+.net
>>348
申し訳ないが1000トン級というのだけは既に話出てるんだわ

366:名無し三等兵
19/02/11 18:40:39.29 ffw0TChR.net
なんかどっかで見たような感じだなと思ったらLCSの劣化版みたいな艦か、ゴミじゃん

367:名無し三等兵
19/02/11 18:46:35.70 +ERu1DuJ.net
>>349
30FFMも正式決定までは「3000トン型将来護衛艦」と呼ばれていたし基準排水量1990トンまではセーフ
くにがみ型巡視船も当初は1000トン型呼ばわりだったしな
まぁ予算次第だけども

368:名無し三等兵
19/02/11 18:47:38.13 S1Ekl7W5.net
>>349
最低限ゆうばりぐらいのサイズが無いと近海哨戒出来なくね?

369:名無し三等兵
19/02/11 18:50:08.74 +ERu1DuJ.net
>>352
哨戒してる海保は
いわみ型1250トン
くにがみ型1700トン
だな

370:名無し三等兵
19/02/11 18:58:19.68 xm21HkIu.net
偵察警戒と言う任務を考えると、ヘリはやはり欲しいだろう。
陸自のOH-1くらい割り切った機体でもいいから積みたい。
本当に偵察以外何も出来ないけど。
というか海自がOH-1改を買ってもいいんじゃないかな。
陸自が持て余してるのを塩害対策名目でエンジンを全交換して引き取る。
1機10億くらいで。

371:名無し三等兵
19/02/11 19:01:51.90 554grTh+.net
>>351
三胴船コンセプトを元にして基準1990トンとか言ったらすごい事になるな……

372:名無し三等兵
19/02/11 19:02:23.59 S1Ekl7W5.net
>>354
甲板と発着艦装置と給油能力持たせるだけ でも結構コストと容積を取りそう

373:名無し三等兵
19/02/11 19:05:34.95 ySL7K5Ei.net
>>355
海保は1000t級という1700t巡視船(総トンだけど)

374:名無し三等兵
19/02/11 19:15:49.84 RdJoICYC.net
偵察だけなら無人ヘリとかどうよ
ただ30人でいけるのかな

375:名無し三等兵
19/02/11 19:16:03.67 xm21HkIu.net
>>352
台風からの避港さえ出来るなら、1000トン未満でも哨戒活動できるよ。
宮古島海上保安部の哨戒艇はたった200トン。
これで尖閣に往復している。
こんなので哨戒が可能なのは、宮古島の隣の伊良部島に泊地を確保し、すぐ戻ってこれるからだろうな。
海自も、好適地に泊地を確保できれば、船が小さくても大丈夫だと思う。

376:名無し三等兵
19/02/11 19:17:56.36 ySL7K5Ei.net
056型コルベット風じゃないのかな?
三胴船だったら座布団5枚だな

377:名無し三等兵
19/02/11 20:27:48.16 5QbNNwvH.net
>>353
言っとくけど、総トン数は排水量とは無関係な単位やからね

378:名無し三等兵
19/02/11 21:10:49.20 /m/+/5bE.net
長文の人おじいちゃんだと思うけど、内容ホント無いね

379:名無し三等兵
19/02/11 21:43:43.20 sKTjE9Zn.net
長文特有の病気wだしなあw
怖いw

380:名無し三等兵
19/02/12 07:20:09.74 fSzuQiVZ.net
>>36


381:0 多目的艦としての三胴哨戒艦としてはヴィスビュー級コルベットを大型化と三胴船化して艦砲やSAMなどの武装強化、三胴船化によりヘリ格納庫とヘリ運用能力を付加して掃海や機雷敷設や無人機運用はミッションモジュール方式採用だな レーダーやソナーはFFM準拠とする 船体はGFRPなりCFRP採用により掃海艦や掃海艇をこれで代替えしていくと >>358 無人機運用は船員とは別にチームとして乗り込むんでね



382:名無し三等兵
19/02/12 07:29:33.38 UXFobGGM.net
300億円〜使えるなら>>364がええな
250億円なら>>338
200億円ならイギリスのリバー級相当
100億円ならくにがみ型海自仕様
俺としてはこんなイメージではあるが
どうなるやら

383:名無し三等兵
19/02/12 07:35:27.60 fSzuQiVZ.net
>>365
100億案は泣けるな……無いよりははるかにマシではあるが

384:名無し三等兵
19/02/12 08:11:39.04 UXFobGGM.net
>>366
予算の範囲内で可能なら、100億円パターン及び200億円パターンでもヘリ格納庫付けたいな…
くにがみ型やリバー級の後ろ半分の煙突配置とか工夫して格納庫設けてSH-60K載せられれ汎用性はだいぶ上がる…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1862日前に更新/302 KB
担当:undef