【実際見ても】清谷信 ..
[2ch|▼Menu]
903:名無し三等兵
19/04/12 20:53:54.97 8EVMm76Q0.net
難関は厚生労働省だぜい
当然、自衛隊外にも波及させるかの論議がおきる
また可能な範囲も厚生労働省の恣意的な扱いになるだろう

904:名無し三等兵
19/04/12 21:31:40.13 qYY0Dpzt0.net
救急救命士制度では、日本医師会の反対が障害になったそう。
行政は、推進する方針だったらしい。
URLリンク(kekimura.blog.so-net.ne.jp)
 「日本にもアメリカの救急隊、パラメディックのような医療行為の出来る救急隊を
 実現しよう」という主張を掲げたとき、私はまさか反対する人がいるとは思わなかった。
 しかし現実には、強固反対論の洗礼を受けることになった。その急先鋒は日本医師会と
 麻酔学会であった。
 救命救急センターの医師の多くはパラメディック賛成派であった。「救命救急の現場では、
 医師法がどうのこうのと言っている状況ではない、緊急避難という考え方で、とにかく命を
 救うということを第一にすべきである」と主張していた。
 結局この論争はパラメディック支持派の大勝利に終わり、救急救命士制度誕生に結びついた
 のである。私はその最大の要因は世論の盛り上がりにあったと思っている。医師法に固執し、
 新しい制度導入に反対を続ける日本医師会の主張に、共感の輪は広がらなかった。世論の
 後押しがあったからこそ、行政も国会もその波を上手く利用することができたのである。

905:名無し三等兵
19/04/12 21:50:38.48 qYY0Dpzt0.net
仮に、メディックのための法改正に厚労省が反対しているとして。
省庁間の利害調整を行うのは、内閣の仕事だわね。
たとえば農作物の貿易自由化では、農作物の保護制度を
撤廃していくわけだけども。
自民党の農林部会長の小泉進次郎が、農協法改正の
旗振り役をやってたね。内閣の意向を受けてのことでしょ。

906:名無し三等兵
19/04/12 22:05:53.78 8EVMm76Q0.net
だいたい内閣が後押ししてくれる、と限るのかい?
医師会が反対なら献金してくれる意向を汲む可能性もあるんだよ

907:名無し三等兵
19/04/12 22:09:31.39 hfv1dVRI0.net
>>858
献金貰ったらすぐ動くゲルや玉木の悪口はそこまでだ

908:名無し三等兵
19/04/13 00:30:56.81 OKvPesqP0.net
ルーピーくんは頭遣うのに向いてないから判りもしない事口突っ込むなよw
或いはキミの介護やってくれる親切な人が来るまで黙ってろ。
>>自民党の農林部会長の小泉進次郎が、農協法改正の
>>旗振り役をやってたね。内閣の意向を受けてのことでしょ。
頭が悪くて世間も社会も知らない癖にいっちょまえの口利こうとして
またキヨばりのバカを晒すw
農林部の部長が意向を受けるのは農協や農業団体で有って内閣は意向を聞いてもらう側だw
内閣の意向を聞いて農協や農業団体へ旗振りしたら票が逃げるわw
流石工業製品を納入単価200万を目指すとかいう世間知らずw

909:名無し三等兵
19/04/13 09:47:15.20 nwlZ3PE+a.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これに対し愚かと言ってるのは評価するよw

910:名無し三等兵
19/04/13 11:32:10.46 2WSP+ZUc0.net
>>861
キヨの記事じゃなかった。

911:名無し三等兵
19/04/13 12:36:08.08 nwlZ3PE+a.net
ああ、ごめん
URLリンク(twitter.com)
>清谷信一防衛経済研究所
>@fiGXENVxeboZPBz
>戦闘機一機で○○が買えるという話は納税者として頭の訓練としてはいいと思うが、国防を放棄していいわけじゃない。
>国家の独立は権利であると同時に義務でもある。義務を果たさず美味しい思いだけは虫のいい話。
>その伝でいけば警察を廃止して福祉に使えばいい。犯罪者だって人間話して解決すればいい。
>午後3:44 · 2019年4月12日
上の記事についてこれは評価するよ、ということじゃが
まあ、お後が
URLリンク(twitter.com)
>清谷信一防衛経済研究所
>@fiGXENVxeboZPBz
>返


912:信先: @fiGXENVxeboZPBz さん、 @otfsx1228 さん >FXはそもそも42機でライセンス生産は非現実的、70機前後にした上でユーロファイターを導入して技術移転と生産基盤を維持すべき、 >基盤の廃棄を安易に決定すべきではないというのが主張だった。 >F-35導入は自動的に戦闘機、搭載兵器の開発、生産基盤に大打撃を与えるというもの。 >午前11:37 · 2019年4月13日 これではねえw おめえ、F-35になるんならラ国じゃなくて輸入しろっつってたろw 単に当時の予想ではどちらかになりそうだから、言っとけば当たるぐらいのつもりだったんでねえの? (deleted an unsolicited ad)



913:名無し三等兵
19/04/13 13:29:34.78 epvusavf0.net
追加
URLリンク(twitter.com)
>清谷信一防衛経済研究所
>@fiGXENVxeboZPBz
>FX導入時に全く無関心だったのにF-35が墜落した途端バッシングしてくる人たち、自分たちがダボハゼだと公言しているに等しい。
>ぼくは当時F-35導入に反対だったし、仮に導入するならばFACOではなく、コスト低減のために輸入にすべきだと主張した。
>そして今年度以降の調達は輸入に切り替わった。
午後0:33 · 2019年4月13日
結局、生産基盤なのか防衛費抑制をとるのか優先事項が二つ、それらが矛盾した状態であるのを気がつかないのだ、キヨチンは
(deleted an unsolicited ad)

914:名無し三等兵
19/04/13 13:31:17.40 EDsHSnu40.net
まーあれを無駄というなら無駄じゃない飛行機なんぞないとゆーか
ユーロファイターのトランシェ5出る出る詐欺なんぞもっと無駄とゆーかw

915:名無し三等兵
19/04/13 16:41:26.44 w7lqFe0Va.net
>>839
照井は目的意識がはっきりしてるから、人口に膾炙する以前から様々なところで己の主張をしてただろ
端的に言えばキヨはそれをパクって、自らが着眼した様に装った挙句、己の持ちネタだと吹聴してる
この問題でのキヨの貢献はゼロ

916:名無し三等兵
19/04/13 18:13:53.01 33CGMDxJM.net
F-35の国産から輸入への切り換えはキヨの影響かもよ

917:名無し三等兵
19/04/13 18:55:49.55 Tptwg91b0.net
>>860
>農林部の部長が意向を受けるのは農協や農業団体で有って内閣は意向を聞いてもらう側だw
ふーん。農協法改正は、農協の意向だという主張かい。
URLリンク(www.nippon.com)
 2014年、戦後日本政治における最大の圧力団体である農協の改革が、とうとう政治の
 アジェンダに載った。安倍晋三政権が推進するTPP交渉の最大の障害である農協の
 政治力を削ぐ必要があったのだろう。
 2014年5月、政府の規制改革会議は次の農協改革案をまとめた。
 農協の政治活動の中心だった全国農業協同組合中央会(JA全中)や都道府県の中央会に
 関する規定を農協法から削除する。全中は80億円、都道府県中央会が徴収するものを
 含めると300億円超の賦課金を地域農協から徴収してきた。農協法の後ろ盾がなくなれば、
 全中などは義務的に賦課金を徴収して政治活動を行うことも、強制監査によって傘下の農協を
 支配することもできなくなる。
 農協改革を断行したい安倍首相の意向を受けて、自民党農林関係議員幹部と
 全中会長との間で協議が行われた。

918:名無し三等兵
19/04/13 19:13:15.03 Tptwg91b0.net
農協が手数料引き下げに抵抗するも、それを猛批判する小泉進次郎農林部会長。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)



919:防衛分野に話を戻すと、内閣が主導する国家安全保障会議(NSS)が防衛戦略を 立てるようになって、従来の防衛省主導の方針からはっきり変わったやね。 F-35のFACO中止とか。 従来の延長線上で、国内防衛産業に予算を割り振ることはしない。 従来方針の結果、整備予算が極度に不足している現状があるわけで。



920:名無し三等兵
19/04/13 19:52:12.01 iMeiKxeAa.net
あれ、整備費不足の主因であるFMSの拡大とか防衛省主導だったのかい?
キヨチンはアベのバカーって言ってた気がするけどw

921:名無し三等兵
19/04/13 19:55:32.16 Tptwg91b0.net
>>863
キヨの主張は、こう。
URLリンク(kiyotani.at.webry.info)
 ぼくは、FXはユーロファイターをライセンス国産し、F-35は量産化が始まってから、
 F-35Bを調達すれば宜しいと主張してきました、そうすれば戦闘機の製造基盤は維持され、
 将来の戦闘機開発でも単独は無理にしろ、共同開発でも相応の交渉力を得られたでしょう。
 そして既にF-35Bの調達の検討が報道されています。
昨年6月、FACOの中止がまだ決定されていない時点での、三菱重工による話。
FACOを運用しても、国内の戦闘機生産基盤の維持が困難になってるってことでしょ。
URLリンク(digital.asahi.com)
 日本企業は海外勢の動きに危機感を募らせる。「零戦」をはじめ日本の戦闘機開発を
 担った三菱重工も、その一つだ。
 「国内産業にとっては厳しい。あまりにFMSが増えると、サプライヤー(調達先)が
 撤退してしまう」。昨年6月の事業戦略説明会で、担当の阿部直彦執行役員は窮状を訴えた。

922:名無し三等兵
19/04/13 20:00:21.27 Tptwg91b0.net
>>870
FMS拡大が、安倍首相の意向なのか、それとも防衛省の方針なのか、このスレの見解はどうだったんだい。
キヨは安倍首相の意向だとしているが、それをこのスレでは否定してたんではなかったの。

923:名無し三等兵
19/04/13 20:13:14.72 Z7KnPUaTa.net
>>872
また読解出来てないw
ルーピーくんは日本語が読解出来ないんだから口を噤んでろってw
FMSの件なんざスレの「論調()」とやらは「ああ、またキヨ☆が
いつも通りに的外れな事喚いてるなぁ」でしかないわw
何しろFMSの運用改善はトランプ大統領が手を打って認証手続きが
大幅に簡略化されたからなw
これこそ政治の存在意義ってもんだ。
そして、政治系では無能とはみ出し者にしかコネが付けられないキヨには
逆立ちしても関わりは持てない。
口が軽くて身の回りがだらしなくて承認要求が肥大してるキヨみたいな奴は
政治家にとっては存在そのものがウィークポイントだからだw
その辺はゲルの失墜ぶりを見ても明らかだろうw

924:名無し三等兵
19/04/13 20:28:09.43 iMeiKxeAa.net
え、政府主導を否定した覚えないんだが?
いらないモノを押し付けられたという論調には擬義を唱えたが

925:名無し三等兵
19/04/13 20:37:31.19 yJGAXz/G0.net
>>867
いやアベのせいだろ

926:名無し三等兵
19/04/13 20:42:38.23 E1jhj1Hwa.net
まあ、あれだね。キヨは照井氏にちゃんと感謝すべきだな。照井氏がキヨの記事を紹介してくれなかったらあんな良い気分になれなかったんだから。

927:名無し三等兵
19/04/14 16:20:01.89 vo3B3I6c0.net
そもFMSで買うのがダメならキヨの大嫌いな国産化するしかないんじゃね?
イスラエルだの南アだの正直寝言は寝ていえマニアのコレクションじゃないんだ
>>873
まあ現実はFMSの改革要請などほかにやる方法もあるがねえ

928:名無し三等兵
19/04/16 01:38:10.21 PguzhlCC0.net
>>871
時代遅れのユーロファイターのライセンス国産とか
それこそ無駄無駄無駄無駄無駄

929:名無し三等兵
19/04/16 09:33:28.32 yeqcM7MkM.net
ユーロファイターみたいな残念性能のより
エンジンやアビオニクスで上回って改修余裕も使用国も多いF15Eでいいやん。
繋ぎて欧州機採用するならグリペンNG(要タンク増設)やラファールのがまだマシだよな

930:名無し三等兵
19/04/16 22:07:55.54 Jk9wZ0wh0.net
国内F35不具合、計7件
航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが墜落した事故で、防衛省は16日、これまでに国内配備された13機の不具合による緊急着陸が新たに4件確認されたと発表した。
不具合は計7件になり、うち2件が墜落機のものだった。
同省はいずれも機体が正常だったことを確認しているが、事故との関係も調べる。
同省によると、7件中6件は国内製造機のもので、墜落した初号機で2件、ほか3機で4件発生した。
6件のうち4件は三沢基地へ配備後に、2件は試験飛行中に起きた。 
完成輸入機4機のうち、不具合が確認されたのは配備後の1件。
ただ、米国での試験飛行期間については確認中という。
不具合には、部品の交換や整備で対応した。
操縦や油圧系統などの不具合を知らせる警報装置が作動したケースもあったが、その後の確認で異常は見つからなかった。
URLリンク(trafficnews.jp)
ユーロファイターの方が良かったのか…

931:名無し三等兵
19/04/16 23:31:22.34 LPjDtxz10.net
ドイツのユーロファイター見てるとそれは無いわ

932:名無し三等兵
19/04/17 07:03:39.63 Un5BUXu5a.net
>>880
こういうニュースを読んで、何故ユーロファイターの名前を出せるのだろうか。

933:名無し三等兵
19/04/17 09:53:48.07 Un5BUXu5a.net
ふつー名前出すならタイフーン
じゃなくてF-15Eかスポホだよなー。少しでも珍説に現実味を持たせようとするのであればw
それが出来ないからキヨは糞なのだよなあww

934:名無し三等兵
19/04/17 10:07:28.39 Un5BUXu5a.net
あ、スパホだ。間違えたw

935:名無し三等兵
19/04/17 10:09:17.78 5Bs99buXd.net
ツイート見ると
・ステルスを信用してない
・日本は主に海上移動をするから双発機が良い
・あわよくば自分の個人商店を仲介させて儲けたい!介入余地が無いFMSがあるアメリカ機なんて大嫌いだ!←ここ重要
正解は タ イ フ ー ン !寝言は寝て言うから寝言なんですよ

936:名無し三等兵
19/04/17 13:17:26.84 Un5BUXu5a.net
>>885
幾らキヨがバカでも自分の商売人としての能力にそこまでの妄想は抱いてないとは思うが………

937:名無し三等兵
19/04/17 13:27:11.61 9U8FzYzMd.net
少なくとも空自にはステルスは早すぎたんだよ。
ステルスは米軍に任せてF-15で我慢しておくべきだった。

938:名無し三等兵
19/04/17 13:36:47.46 Un5BUXu5a.net
という意味不明な意見を言う>>887みたいなのも出てくるし。
それを言うならF-15を導入した時も、空自にはF-15は速すぎたんだという話になるわこの間抜け。

939:名無し三等兵
19/04/17 13:59:00.65 L1VPJBK8M.net
中国がステルス作りまくってるのに
準備しないのはありえないだろ

940:名無し三等兵
19/04/17 14:17:0


941:8.76 ID:MlDQrVkN0.net



942:名無し三等兵
19/04/17 18:08:25.76 gb3rkfJ3a.net
うん
キヨが賢くなったらあんな狂った原稿は恥かしくて表に出せないだろう
バカなクセに妄想だけ発達してるのがキヨのキヨたる所以
商売も売文と同じ

943:名無し三等兵
19/04/18 10:09:13.20 OF8u/+PO0.net
キヨが賢くなった・・・・・・。
「鬼灯の冷徹」で野干のミキちゃんの幻術がかかって、賢くなった(つもり)のおポンチ犬であるシロが脳裏に浮かぶw

944:名無し三等兵
19/04/18 18:28:18.78 EjencLE50.net
キヨ主催 第13回永田町防衛勉強会
URLリンク(xxg.xsrv.jp)
この回の講師は、「防衛省・第一線救護研究会」座長を務めた佐々木勝氏

945:名無し三等兵
19/04/18 20:10:41.60 l/dDsIx40.net
>ぼくはF-35Aの導入に反対でしたが、導入するならばFACOで国内生産しても技術移転もなく、単に機体調達が高くなるだけだから輸入がいいと主張しました。
>当時は「保守の論客(笑)」とか軍オタさん達から散々叩かれましたが、今年度以降は輸入に切り替わりました。
>これで2千億円程度は調達費が削減されるでしょう。
URLリンク(webronza.asahi.com)
URLリンク(webronza.asahi.com)
2000億のエビデンスがねえな

946:名無し三等兵
19/04/18 20:14:21.69 kChnfw7/M.net
最近覚えたから使ってみたかったの?
エビデンス

947:名無し三等兵
19/04/18 21:07:49.80 l/dDsIx40.net
誰がw

948:名無し三等兵
19/04/19 16:43:39.02 +kxaiSG7a.net
キヨが近年、勉強会なるもので講師を務めた事実はどこにも存在しない、と?

949:名無し三等兵
19/04/19 18:03:20.53 jf+LWUC80.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

950:名無し三等兵
19/04/19 19:21:59.33 eo6Y/7aua.net
>>898
取り敢えずキヨは名前と記事を取り上げてもらった事に対して五体投地して感謝しなければならないとおもった。

951:名無し三等兵
19/04/19 19:32:58.02 WgcZhiCGM.net
キヨの記事で国会が動くって素直に凄い

952:名無し三等兵
19/04/19 21:08:15.89 sTOy0d+E0.net
T-4がエンジン不具合で飛行停止らいしが
キヨの市ヶ谷の噂には引っかかってなかったか

953:名無し三等兵
19/04/19 23:43:18.21 jf+LWUC80.net
>>901
原因と対策が、今日に発表されたんだね
URLリンク(www.mod.go.jp)

954:名無し三等兵
19/04/21 00:31:10.30 nvtFytzD0.net
大嫌いな安倍政権の成果ですね。
そもキヨのいうような技術移転など「最初からない」
F35の技術移転云々は、キヨが勝手に言ってるだけ。
清谷は技術がわかってないから、「個々の要素技術」と「生産技術」
の区別もついてないし、ライセンス生産でもノックダウン生産でも学べるのは基本後者のみ
そもユーロファイターだろうが「技術移転」はない。
ユーロファイター・タイフーンの売り文句は「それだけ日本で生産してもよい」「日本側が独自に改造してもよい」
つまり、欧州(タイフーン)側の技術を日本に移転するのではなく、日本の技術をタイフーンに移転してもいい
(笑)つけて勝った勝ったとやりたいのが何を言ってるのか
2000億のエビデンスも根拠がわからん
>>886
いくらなんでもそんな馬鹿なはずがない
それを見事に裏切るのがキヨだしなあ。
グリペンとかいう連中もそうだけど、せいぜい自分の趣


955:味だけ



956:名無し三等兵
19/04/21 00:34:52.04 xEiv82i0M.net
>>903
> 2000億のエビデンスも根拠がわからん
エビデンス覚えたから使ってみたかったの?
だからこんな意味不明の文章が出来るんだね。

957:名無し三等兵
19/04/21 01:59:04.02 atRilvHf0.net
>>904
アホのブーイモくんがキヨ☆スレ迄遠征して恥の上塗りに来たんだねw
ブーイモくんは技術も日本語もキヨ☆レベルに不自由だから、キヨスレ名物ルーピー君と仲良くすれば良いよw

958:名無し三等兵
19/04/21 02:02:45.81 xEiv82i0M.net
>>905
ルーピー君ってのが誰かよく分からんが、お前レベルのルーピーなの?
それはちょっと気の毒だな、、

959:名無し三等兵
19/04/21 06:59:39.74 g9yuVXcn0.net
>>903
>そもユーロファイターだろうが「技術移転」はない。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
 防衛省幹部の一人は「『オープン・ソース』すなわち技術開示と技術移転を約束した
 ユーロファイターを選んでいればよかった」と航空自衛隊の「ステルス病」に
 恨み節をぶつける。

>2000億のエビデンスも根拠がわからん
FACOを中止するにあたって、一機あたりいくらの削減が可能かという
報道はされてた。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

960:名無し三等兵
19/04/21 07:05:50.21 g9yuVXcn0.net
>>903
>清谷は技術がわかってないから、「個々の要素技術」と「生産技術」
>の区別もついてないし、ライセンス生産でもノックダウン生産でも学べるのは基本後者のみ
ライセンス生産を行って得られた技術蓄積の具体例が、下記資料に掲載されてた。
設計図を元に量産化する「生産技術」だけでなく、「個々の要素技術」も
獲得してるっぽい。ときに米国のメーカーを上回るような技術的判断が行われてる。
F-35のFACOでのノックダウン生産は、生産技術といっても最終組み立て工程と塗装のみだから、
これらは無理でないの。機体完成後の検査は、米国管理の施設と技術者で行うらしいし。

国内生産技術基盤の戦闘機運用支援の事例
URLリンク(www.mod.go.jp)
F−15
不具合の特定における技術支援
部隊の修理や整備等において、TO(マニュアル)の範囲を超える事象が
発生した場合、国内会社に技術質問を行う。
部隊において「機体左後方からの異音」が発生したが故障の特定をできない
ことから国内会社に技術支援を依頼した。国内会社の技術部門のみでは特
定できなかったが、製造の経験を有し構造を熟知した熟練工の助言により、
機体構造部とインテークの間隙(テフロン・シール)を振動源と特定し機
体修復が可能となった。
F−4 キャノピの脱落対策
F−4のキャノピがロック不完全により飛行中不時落下する事例が連続し
た。国内会社が製造を通じ得た技術、技能を保有していたことから、日本
独自にロック機構改善を実施することができ、不時落下の対策を講ずるこ
とができた。

961:名無し三等兵
19/04/21 07:07:21.82 g9yuVXcn0.net
(続き)
F-15の近代化改修で、ヘルメット装着式表示装置の搭載において国内技術の活用が
されたという指摘がこのスレで出てたけど、それが書かれてた。

F−15 新規装備品の搭載
国内のシステムインテグレーション技術を活かし、F-15HDU及び国産短距離ミサイル
(AAM−5)を機体に搭載した。 ※HDU:Helmet DisplayUnit
国内のシステムインテグレーション技術及び火器管制ソフトウェア技術等を活用し、
AAM−5と機体間の信号処理の大部分をHDU側に持たさせることにより、機体側のセントラ
ル・コンピュータを大改修することなく搭載した。

米国F−15墜落に伴う飛行停止への対応
米空軍におけるF−15の墜落に伴い米空軍が飛行停止した。空自のF−15についても
同様の事例が発生する可能性が否定できないことから、全機の飛行停止措置をとった。
米空軍における事故の情報は、規則上原則非公開であることから、空自への事故調査結果
の提供は限定的であったが、国内のシステムインテグレーション技術により、不具合発生
のメカニズムを推定するとともに、国産開発で培った「き裂進展解析技術」を用い強度上
の影響度を計算し、点検項目・要領を設定した。その結果空自F−15の飛行停止期間を
約2週間とすることができた。(米国の飛行停止は約4ヶ月継続した)

F−15エンジン タービンブレードの点検要領・間隔の設定
エンジンのタービンブレードが飛散する不具合が発生した。当該不具合は、飛行安全に直
結することから、再発を防止するための措置が必要であった。国内で培われた技術により、
我が国独自の点検要領及び点検間隔を設定し、米国のような部品の一斉交換も回避するこ
とにより、安全性を確保しつつ、高い可動率を維持することができた。

962:名無し三等兵
19/04/21 07:42:16.69 g9yuVXcn0.net
エンジンのライセンス生産を通じて得られた技術については、
生産技術でもあり、要素技術でもある、と言えるのでないかな。
URLリンク(www.mod.go.jp)
○大型部品のディープケミカルミーリング技能
○薄肉複雑形状部品への溶射技能
○低剛性部品の高精度成形技能
URLリンク(www.skyaero.jp)
ジェットエンジンの産業活動は、F-86F 用のGE-J47エンジンの補用品や修理から始まり、
F-4EJ 用の GE-J79 エンジンのライセンス生産、T-2 用の TF40エンジンの生産などが、
1960 年から 70 年代に行われた。
この時、部品の製造技術ばかりでなく一部の設計技術に触れることになり、
主に米国エンジンから多くを学んだ。

ちなみにF-2後継機の選考においては、英国BAEが高水準の技術移転を提案していて、
米国はそれに対抗して部分的に技術移転を行うことに方針転換した、って数日前に報道が出てた。
URLリンク(grandfleet.info)
URLリンク(japanese.joins.com)

963:名無し三等兵
19/04/21 08:17:21.57 XHVgqYgk0.net
BAEが言っても口約束になりかねんだけだぜいw
BAEは主契約先ではあるもののEFのパテントを持ってる生産企業は複数
そちらがブラボ解除ヤダになれば終わり

964:名無し三等兵
19/04/21 08:19:53.68 MGsQqTMm0.net
>>911
そもそもBAEが提案してきたのはテンペスト用の要素技術だろうからな
今更タイフーンの技術とかいらんわな

965:名無し三等兵
19/04/21 08:26:29.42 XHVgqYgk0.net
どのみちEFはAESAではない
AESAを乗っけようとすると日本が独自に開発するしかない、そのためにはFCSのソースコードを開示してもらう必要がある
そういう話
で、清谷はF-35の42機のラ国は無駄でEFの42機のラ国は有益とへちこちを言う
EFならそれこそ42機で終わる可能性高い訳なのにねえ

966:名無し三等兵
19/04/21 08:44:33.41 hmerM1Mda.net
さらに+したこと言うと
EFの寿命は例のことなくても3000時間でF-2の約半分
F-2と同様に扱うとF-2後継


967:の前にEF後継が必要になったかもと笑えない話に



968:名無し三等兵
19/04/21 09:18:07.46 g9yuVXcn0.net
>>914
ユーロファイターのリベット穴の研磨が、イギリスの工場で設計通りに行われて
いなかったという報道の中で、元の制限時間が3000時間で、それが半分に
制限されたという言及がされたわけだけども。
その件に関連して、こんな記事があったんだけど、要約すると、こういう意味になるのでは
ないかな。
URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)
飛行時間の1,500時間の制限は、年間150〜300時間の運用が予定される戦闘機にとって、
非常に短い寿命だ。
基本的には 5,000〜8,000時間が予定されており、一部の機体は徹底した修理と拡張で
10,000時間まで拡張されている。
ユーロファイターの設計寿命は6,000時間だが、当初はその半分の3,000時間に制限しておいて、
飛行時間とデータ解析を積み重ねていって、制限時間を拡張していく。
これは不確実性の排除を重視した、とてもドイツ的なアプローチだ。」

Note that 1,500 flight hours is a ridiculously short life span, even for fighter jets
whose forecasts in a capable military amount to just 150-300 hours per plane per year.
Base figures of 5,000 – 8,000 are expected, with deep repair and refurbishment extending
some airframes to around 10,000. The original official limit of 3,000 hours was itself
just half of the Eurofighter Typhoon’s 6,000 hour design life, with the expectation that
hard flight data would extend the official limit as experience offered greater certainty.
It’s a very German approach, but the introduction of a big uncertainty is pushing
estimates the other way for now.

969:名無し三等兵
19/04/21 09:41:51.29 g9yuVXcn0.net
ドリル穴の研磨不足は、量産工程で設計基準を達成できていたかどうか、という問題でないかな。
URLリンク(www.reuters.com)
 BAEシステムズが「設計基準を満たさない」ドリル穴を特定した。
 BAE Systems had identified drill holes “which do not meet design criteria”.

ドリル穴の問題とは別に、昨年にドイツでユーロファイターの大規模な飛行停止が行われたけど、
それはこういう事情だそう。
URLリンク(www.sankei.com)
 トラブルが発生したのはユーロファイターの自己防衛装置。装置の冷却液が漏れるため、
 機器を正常に作動させることができないという。
 ユーロファイター全128機のうち、9割以上が戦える状態にないというのだ。
 まるでユーロファイターに欠陥があるかのような惨状だが、実際は異なる。冷却液の漏れは
 関連部品の交換で簡単に修理できるものだったが、スペアパーツの数がわずかしかストック
 できていなかった。さらにパーツ製造会社の経営者が変わったため、軍の納入業者として再認証が
 必要となり、パーツを納入できない状態にあるという。
>>913
クウェートとカタールに輸出するユーロファイターの最新型を製造中で、
それらはAESAレーダを搭載して輸出する予定、らしい。
URLリンク(www.monch.com)

970:名無し三等兵
19/04/21 09:59:12.03 o2/Qd4f9d.net
これなら不具合は対処されてるし、ユーロファイターでも問題はなかったんじゃないか?
それに問題があれば輸出先でも問題が起きるだろうし。
まあ初めてF-35Aを墜落させた日本はもう米国の言いなりになって国産戦闘機開発は無理になったのは間違いない。

971:名無し三等兵
19/04/21 10:26:28.70 hmerM1Mda.net
結局そのぶんコスト過大

972:名無し三等兵
19/04/21 10:31:09.75 R9Lud2am0.net
>>917
意味わからん
貴重なパイロット失って文句を言いたいのは日本の方なんだけど
事故原因を解明するにもアメリカの情報開示が進まず
兵器をアメリカら輸入するだけの危険性が浮き彫りになった感じ

973:名無し三等兵
19/04/21 10:43:20.14 FlPAXuYza.net
そもそもBAeがユーロファイターに対してまるでやる気がないのに、何故日本が本気になれるというのか。

974:名無し三等兵
19/04/21 10:48:39.13 i1zZgUsoM.net
>>919
やはりユーロファイター魔改造が正しかった?

975:名無し三等兵
19/04/21 10:54:23.93 hmerM1Mda.net
それ以前からドイツでの稼働率は5割切ってるしドイツだけなら予算不足なんだろうけどイギリスでも5割切ってるんw

976:名無し三等兵
19/04/21 10:55:49.83 FlPAXuYza.net
F-Xの選定時にタイフーントランシェ3Bが一線級の主力機として欧州の空を飛んでいたら、かなりの有力候補になっていたんだろうが、そんな物は今に至るまでただの一度も存在した事は無いんだ。

977:名無し三等兵
19/04/21 11:01:23.49 R9Lud2am0.net
>>921
ユーロファイターを導入するぐらいならF-2魔改造してた方がましだったろう
打ち切り要因の石破はキヨと同じアメリカから輸入すればいいじゃんって考えだったけど
それが原因で国内ベンダーが苦しんだって言うなら、なぜまた同じ道を勧めるのか

978:名無し三等兵
19/04/21 11:02:36.71 FlPAXuYza.net
>>907
だかまあ、この防衛省幹部とやらは底なしのアホだぞ。実在すればたけどw

979:名無し三等兵
19/04/21 11:20:15.87 hmerM1Mda.net
まあ、EFのAESA化が進展しようがF-35を選択するベルギー
URLリンク(www.defensenews.com)
下手したら輸出でお約束したところにだけAESAのデリバリーで終わるんちゃう?

980:名無し三等兵
19/04/21 11:24:17.05 g9yuVXcn0.net
>>926
戦術核兵器の運用能力の有無が、選定ポイントになったという見方が
URLリンク(trafficnews.jp)

981:名無し三等兵
19/04/21 11:24:42.18 hmerM1Mda.net
生産基盤云々ならF-2継続、と清谷も最近の記事に書いとるがどの口がという気分w

982:名無し三等兵
19/04/21 11:35:02.40 hmerM1Mda.net
>>927
反論になってません
核運用能力がなければ価値が低いという見方ならば、余計にEFへの投資はされないという結果になるのでは?

983:名無し三等兵
19/04/21 11:49:08.62 FlPAXuYza.net
結局、ユーロファイターが明らかにF-35より優れている点を営業出来ないキヨが一番悪いんだw

984:名無し三等兵
19/04/21 11:59:09.70 g9yuVXcn0.net
>>928
この記事のことなら、F-2の生産継続という主張はしてないよ。
URLリンク(kiyotani.at.webry.info)
戦闘機の国内生産が途絶える見込みであることを、F-35が選定されるより何年か前に、
まだF-2の生産が続いて


985:「る間に、業界に伝えておくべきだったという話で。 >>930 ドイツは、トーネード後継機の候補からF-35を外す決定を今年になってから行って、 残る候補はユーロファイターあるいはF/A-18。 F-35を外したのは、今後のフランスとの戦闘機共同開発が影響しているのではないか、と。 そしてユーロファイターに、戦術核の運用能力をこれから付与する、と読める。 https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/02/f-35.html 「ボーイング、エアバス双方から詳細情報を入手後に機種選定するが、条件は米国の 核兵器を運用能力があることで、ドイツのNATOにおける責務を果たすことだ。 決定の工程表は不明だが米政府による核兵器運搬能力を両機種で認証する時間が必要となる。」



986:名無し三等兵
19/04/21 12:14:05.70 hmerM1Mda.net
キヨ『F-2の生産数を減らしたので、F-2の生産ライン閉鎖も早くなりました』

987:名無し三等兵
19/04/21 12:28:56.86 hmerM1Mda.net
じゃあなんでベルギーはF-35という反論になってないw
独仏共同開発が進展すればEFにまわすお金がまたなくなるね
イギリスもEFのアップデートか新戦闘機かの選択でテンペストだからねえ

988:名無し三等兵
19/04/21 12:35:57.26 g9yuVXcn0.net
ドイツは、今後120機程度のユーロファイターの追加調達を行う可能性があると。
URLリンク(www.monch.com)
第四次F-Xの候補の中で
 日本のAESAレーダーを搭載できる。
 日本が現時点でも技術実証機レベルで実現していない、4.5世代機技術を獲得できる。
 (メインレーダー以外の各種センサー、HMDとの統合)
 ライセンス生産においてブラックボックスがない。
これらの条件を提示したのは、ユーロファイターだけだった。
F-2の共同開発では、AESAレーダーや複合材など、日本の先端技術を米国に
一方的に持っていかれた。
F-2後継機においても、米国が提示している条件では、開示される技術は
かなり限られるっぽい。『兵器(各種ミサイル等)を制御するためのソフトウェア』
を開示するというけれど。
韓国が開発中の4.5世代機 KFXでは、米国はミサイルなどの技術情報の開示を
拒んだので、韓国が開発中のFCSでの運用ができないため、搭載兵器を欧州製に
切り替えたのだとか。
URLリンク(grandfleet.info)

989:名無し三等兵
19/04/21 12:39:06.43 g9yuVXcn0.net
>じゃあなんでベルギーはF-35という反論になってないw
核兵器運用能力は現時点で実現しておらず、認証に時間がかかる、という点はあるね。
「決定の工程表は不明だが米政府による核兵器運搬能力を両機種で認証する時間が必要となる。]

990:名無し三等兵
19/04/21 12:56:15.98 cYv5HHspM.net
>>932
ホント腹立つわ、ゲルに入れ知恵してた、若しくはアドバイスして得意気だったくせにな
F-2が規定数、せめて予備機が規定通りあれば改修がもっも進んでいたろうになあ

991:名無し三等兵
19/04/21 13:11:07.20 kXB8l2uz0.net
>>931
誰がドイツについてなんて話したか。これのどこが>>930へのレスだというのだ? この間抜け。

992:名無し三等兵
19/04/21 14:02:25.58 Mtm8tLeW0.net
普通>>930の返しならキヨですら言ってた航続距離の長さと双発の安全性よね
ただSu-57とやり合う恐れが0ではない以上1分野でもグリペンに劣る様な機体ではアカン訳で

993:名無し三等兵
19/04/21 14:06:30.13 g9yuVXcn0.net
その箇所、下書きしてて編集を間違えてた。
>>930 へのレスが、 >>934
ところでタケが、こういうことを書いてる。
URLリンク(twitter.com)
 ガリウム・ナイトライドを半導体の素子に使ったレーダーなんか、
 10年前には確実に日本がリードしてたのに、総花的な予算配分をやってたせいで、
 今じゃサーブやレオナルド、レイセオンあたりにはるかに先を行かれてて、
 正直悔しくてたまらん。
次世代機に向けた技術開発は、日本は現在まで総花的にやっていて。
他国の4.5世代機で実用化されていて、日本では実証機に搭載するに至っていない部分も多い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)
日本が外国とアビオニクス開発を分業して、日本はレーダーに特化、その他の部分は
外国から技術導入、という選択肢もあったわけだけど。
(deleted an unsolicited ad)

994:名無し三等兵
19/04/21 14:21:37.94 MGsQqTMm0.net
>>938
航続距離ってF-35Aより戦闘行動半径短いんですが……正直双発であることしか利点が無いわな

995:名無し三等兵
19/04/21 14:32:48.52 l7TNTsXpM.net
ユーロファイターならその辺りは日本が好きに改造出来るぞ

996:名無し三等兵
19/04/21 15:03:37.59 hmerM1Mda.net
お花畑

997:名無し三等兵
19/04/21 15:52:52.01 Mtm8tLeW0.net
>>940
アレそんなに短かったっけ?増槽積まないとそんな物か

998:名無し三等兵
19/04/21 15:54:01.38 g9yuVXcn0.net
ユーロファイターの兵装搭載量を、F-35と比較すると、同程度の戦闘行動半径において、
F-35 のステルスモードを上回り、F-35 のビーストモードを下回る、ぐらいでないのかな。
(ユーロファイターは増槽使用)
URLリンク(f35jsf.wiki.fc2.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(hobbycom.jp)
URLリンク(www.facebook.com)

戦闘機としての基本性能で、F-35が大の苦手としている分野があるよ。
ブースカちゃんの解説で、各国の戦闘機の推力重量比について。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

999:名無し三等兵
19/04/21 16:55:19.66 kXB8l2uz0.net
>戦闘機としての基本性能で、F-35が大の苦手としている分野があるよ。
そんな今更な事を言われても……そもそもF-35って卓越した飛行性能に頼らず(要らないとは言っていない念の為)に敵に優位に立つ機体でしょ。この間抜け。

1000:名無し三等兵
19/04/21 17:21:20.07 g9yuVXcn0.net
J-20のようなステルス機が、長距離空対空ミサイルを搭載して
侵入してくる時に。要撃機の加速性能が低いのは、相当のハンデになる。
中国の長距離空対空ミサイル PL-15 は、AWACSや空中給油機を目標にしてる。
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
 J-20ではっきりしたデータがないが高速長距離ステルス機で相当の機内搭載量が
 あるようだ。レーダー断面積が減って超音速飛行をし、内部にPL-15ミサイルを
 搭載すればJ-20は米空軍空中給油機やISR機に脅威となる。

それと、東シナ海でのスクランブルで、中国が有視界距離で模擬空戦をしかけてくる場合。
中国のSu-35 でそれをやられたら、空自は F-15 近代化型でも苦戦するし、
F-35では手も足も出ない。
東シナ海での最初の空中戦が、有視界距離で行われることも想定しないといけないけど、
空自にはSu-35 に対等に戦える機種がない。

1001:名無し三等兵
19/04/21 17:34:01.04 hmerM1Mda.net
F-3スレに現れるおバカさんと一緒

1002:名無し三等兵
19/04/21 17:43:13.65 G7ROV0AF0.net
ルーピーくんのオツムの出来じゃ単語検索して内容コピペすれば他人にマウント出来る、
と思ってる貧弱な能力だから仕方ないw
ホノメカシガー
教えてくれないンダー
当に何度言われても努力もしなけりゃ頭も碌に使わんルーピーくんw
エビデンス程度の単語で他人にマウントされてると感じるブーイモくんと
二人で遊んでろよw

1003:名無し三等兵
19/04/21 17:49:33.34 3okhip5Y0.net
>>948
> エビデンス程度の単語で他人にマウントされてると感じるブーイモくんと
> 二人で遊んでろよw
何故マウントされなきゃイカンのか?(笑)
誰これ構わず同一人物認定してしまうのは馬鹿故仕方無いとは思うが。

1004:名無し三等兵
19/04/21 17:56:10.97 g9yuVXcn0.net
自軍が攻撃側に立つ場合の制空戦闘機としては、ステルス性能が優越していれば、
加速性能の優先度は低いだろうけど。
自軍が防御側に立つ場合の要撃機としては、加速性能が求められる。
それと、実際の戦闘に至る前のグレーゾーン事態において。
尖閣諸島周辺での模擬空戦で、中国機が空自機を圧倒する状況を常態化して、
日本の実効支配を崩そうとしてくることも考えられる。
いずもに搭載するF-35Bについても、東シナ海や南シナ海で、中国機と模擬空戦を行って
圧倒される状況を想定すると、日常のプレゼンスが発揮できるだろうか。
米海軍がF/A-18の新型の生産をこれから行うのは、F-35の性能上の理由も
あるんでないかね。

1005:名無し三等兵
19/04/21 18:00:42.43 MGsQqTMm0.net
>>950
F-18を米海軍が作るのは給油機とか多用途に使ったら酷使になって新しい機体が必要になったからだぞ
艦載機は離着陸での機体へのダメージがあるからな

1006:名無し三等兵
19/04/21 18:04:19.72 kXB8l2uz0.net
>>946>>950
大変だ!(棒
じゃあ、ユーロファイターじゃ尚の事役に立たないじゃないか! この間抜け!
少しは使える機体を売り込めよこの間抜け!

1007:名無し三等兵
19/04/21 18:12:07.31 g9yuVXcn0.net
>>952
加速性能や格闘性能のベースとなる推力重量比を、比較してごらんよ
URLリンク(twitter.com)
空自がF-22にあれほどこだわった理由も、分かるやね
(deleted an unsolicited ad)

1008:名無し三等兵
19/04/21 18:36:39.24 hmerM1Mda.net
まあ、ハッキリ言えばそのためのF-3ということでチャンチャンだし
なんのために管制がいるの?だわw

1009:名無し三等兵
19/04/21 18:41:38.54 kXB8l2uz0.net
>>953
比較した。ま、F-35で我慢するしかないね。

1010:名無し三等兵
19/04/21 18:50:30.55 kXB8l2uz0.net
そもそもさあ、F-35って卓越した運動性能に頼らずに有視界戦闘でも優位に立てる機体だろ。

1011:名無し三等兵
19/04/21 19:32:08.63 g9yuVXcn0.net
>>954
>なんのために管制がいるの?だわw
中国の空対空ミサイル、PL-15。
射程300kmで、発射後は高度30kmをマッハ4で飛行して、AWACSの上空、レーダーの死角から
高速急降下するんだそうな。
URLリンク(togetter.com)
これに対抗するには、敵機をAWACSから距離300km以内に接近させないようにしないと
いけないだろうけど、ステルス機に対してはAWACSのレーダー探知距離も


1012:チ徴は、エネルギー機動性の不足である」  「F16を目標にした限定的な状況であっても、F35Aは、すべての戦闘シナリオでエネルギー機動性の  不足が現れた」



1013:名無し三等兵
19/04/21 19:38:20.65 MGsQqTMm0.net
まーた古証文出してきたな、F-35がまだ速度やG制限受けていた時の話が今でも通じると思ってるとか
>>956
少なくともF-16よりは運動性良いな今は

1014:名無し三等兵
19/04/21 20:00:26.14 g9yuVXcn0.net
推力重量比によって決まる維持旋回性能は、速度や最大Gの制限とは無関係なのでは。
(最大Gの制限が、維持旋回性能さえも下回っていたなら、話は違うけど)
瞬間旋回性能は、最大Gの制限によって制約されるけれども。
>少なくともF-16よりは運動性良いな今は
維持旋回性能は、エンジン出力の向上によって推力重量比が向上するのでない限り、
変わらないはず。

1015:名無し三等兵
19/04/21 20:08:52.58 hmerM1Mda.net
URLリンク(trafficnews.jp)
『仮想敵として参加したF-15E「ストライクイーグル」戦闘機を相手としたドッグファイトで「被撃墜率0」を記録。これに対してF-15Eを何機、撃墜(判定)したのかは明らかにされていませんが、いずれにせよ優れた結果であることは間違いないでしょう。』
まあ、正直F-3スレやらF-35スレでさんざんされて捨て台詞吐いて逃げてく話をまたまたここでされてもな〜っていう気分w

1016:名無し三等兵
19/04/21 20:13:30.05 MGsQqTMm0.net
>>960
本当に今更の周回遅れな話よな運動性がどうこうは、F-3スレやF-35スレの過去ログでも読めって事よな

1017:名無し三等兵
19/04/21 20:31:55.15 hmerM1Mda.net
まあ、どうしても自分の正しさを証明したいならF-35スレでも行けば?ここより詳しい人らが相手してくれるよw

1018:名無し三等兵
19/04/21 20:34:35.58 g9yuVXcn0.net
>>960
これは有視界外戦闘での結果で、ドッグファイトではないのでは…
 F-35Aの飛行性能は、確かに従来機より劣る面も少なくありません。
 ですがF-35Aは「ステルス」「情報処理能力」「ネットワーク」によって、
 飛行性能が大きく要求される段階よりも以前の遠距離から敵機へ空対空ミサイルを
 撃ちこむ戦闘機であり、この演習結果はそうした能力を実証するとともに、
 「弱い戦闘機」であるという下馬評を一蹴することに成功したといえます。
F-15E 対 F-35の有視界外戦闘では、F-35は探知されずに一方的に攻撃できるけど。
J-20がAWACSを攻撃するシナリオでは、AWACSの位置は既に探知されているから、
その攻撃に対して要撃機に求められる性能は異なるよ。
PL-15ミサイルでの作戦パターンについて、模式図が出てる。
URLリンク(togetter.com)
「地上遠隔監視レーダー、空中警戒機や偵察衛星などが敵目標を探知・追跡する」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1803日前に更新/428 KB
担当:undef