■○創作関連質問& ..
[2ch|▼Menu]
536:名無し三等兵
19/01/18 19:56:25.47 EEHla8qZ.net
この流れで思い起こしたのですが。
第二次世界大戦の英軍のピアット(?)は、曲射射撃による対戦車トップアタックが可能で、
キングタイガーさえ、容易に撃破できたというのは戦場伝説なのでしょうか?
あんな、中世のクロスボウの遺物、第二次世界大戦でそう役だった筈がない、と思っていたのですが。
米軍のバズーカでさえ撃破困難なキングタイガーさえ、トップアタックで容易に撃破できたから
英軍は愛用していたんだ、という反論をかつてネットで見て、幾ら何でもウソと思っていたのですが。
本当のところ、これは本当なのでしょうか

537:名無し三等兵
19/01/18 21:10:03.02 OJkILt6a.net
>>524
HEATが使えるなら当時の戦車ならうまく当たればなんでも貫通するんじゃないでしょうか
とりあえずバネ式の弾の遅さは貫通力に影響しません
本体に関しては、ロケットの煙や無反動砲のバックブラストがないので撃った後敵に見つかりにくく逃げる時間を稼げるかもしれません
代わりに射程距離と連射は犠牲になります(本来は火薬の反動でバネをチャージできる建前ながら、ジャムが多すぎるため)
URLリンク(www.quora.com)

538:名無し三等兵
19/01/18 21:14:56.18 g/6dk+aG.net
>>524
PIATの扱いを極めた「名手」はそういう事もできたらしい
>曲射弾道で戦車の上面を狙う
PIATはその「なんだこれ」度数の高さから実際に使った将兵にも評価は低く、何よりも「誰でも容易に扱える、というものではない」ということが激しく不評だったけど、
イギリス軍および英連邦軍は、PIATで「対戦車英雄」な戦果を挙げた人を何人も輩出している。
「ないよりマシ」で、「バズーカあったら要らない」ものであったことは確かだが、後世の評価の低さは、よく(?)言う
「イギリス人が「これはいいものだよ」と言ったら貶してると思え。 「こんなものはね・・・」と言ったら褒めてると思え」
の代表的用法で、本やネットで言われてるほどには「駄作兵器」ではなかったっぽい
>PIAT

539:名無し三等兵
19/01/18 21:31:46.93 OJkILt6a.net
バズーカPFと違ってまっすぐ飛ばないから誰でも扱えるはずないけど
極めれば上面狙いは可能なはず
More German tanks were destroyed by PIAT than by aircraft rockets in Normandy, for instance.
In that survey the PIAT was ranked the number one most “outstandingly effective” weapon, followed by the Bren gun in second place.
ちょっと怪しすぎんよー

540:名無し三等兵
19/01/18 22:12:26.41 znZz83q4.net
山本五十六の映画で、山本や井上成美等の海軍士官達が、
真珠湾攻撃直後のラジオでのF・ルーズベルト大統領の演説を、
通訳無しでそのまま聞いて理解していたシーンがあったのですが、
当時の海軍士官は英語のリスニングは出来るのが普通だったのでしょうか?

541:名無し三等兵
19/01/18 22:14:16.85 Cm3Qswwv.net
>>528
当時の海軍士官なら英語は当然でしょ…。
仮想敵国ってだけじゃなくて、十分すぎるほど大きな隣国なわけだし。

542:名無し三等兵
19/01/18 22:15:25.82 g/6dk+aG.net
>>528
どの程度できるのか、得意か不得意か、というのは個人差としてあるにしても、できるのが普通。
というか「全くできない」人だと兵学校卒業できない。

543:名無し三等兵
19/01/19 01:41:41.08 wuYPt2E5.net
旧制中学だと戦時中も
英語や仏語の授業が有る訳でw
戦後の方が劣化してて泣ける><;w
ザビエルや種子島からもう何年だろ
維新から150年!

544:名無し三等兵
19/01/19 01:52:07.18 UU0ca2no.net
てかじいちゃんwは凄かったんだあw
口癖いうか わし とかは絶対使わず
僕w だった!! 僕w キタ━━(゚∀゚)━━!!w
だから好では 僕w いう言い方を嫌う人も居たw
陸の人wとか英語をひけらかす人も居たw

545:名無し三等兵
19/01/19 11:34:00.81 xSbm7faG.net
>>524です。
PIATに関しては、全くのデタラメでもない、ということでしょうか。
どうもご回答いただき、ありがとうございました。

546:名無し三等兵
19/01/20 00:32:10.71 qvs4hufr.net
繋がりとか価値観が共通の宗教に支えられた集団って強いですか?

547:名無し三等兵
19/01/20 02:06:28.99 7uMb9y20.net
それがホモ・サピエンスとか言ってたぞw
ネアンデルタール人は家族単位程度で朽ちた
ただ3%くらいネアンデルタール人の遺伝子保有だって

548:名無し三等兵
19/01/20 07:21:01.01 JZeyBu9G.net
最近ふつうの創作質問が来るな〜って思ってたら、創作関連質問でググると一番最初にこのスレが出るんだな
軍事板とかつけたほうがいいかもしれん

549:名無し三等兵
19/01/20 08:00:41.31 MZBzAuan.net
軍事、軍事、オタクに冠たる軍事
オタクに冠たるわが界隈
漁るにあたりて
ゴキブリのような貪欲さがあるならば
バトルから恋愛まで
歴史物からギャグまで
軍事、軍事、オタクに冠たる軍事
オタクに冠たるわが界隈 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


550:名無し三等兵
19/01/21 06:56:09.60 DedzF24t.net
>>536
それかどんな質問でも受け付けますが
回答するのはガチガチの軍事オタなので
そう言う答えしか帰ってきません
ってテンプレ入れることにするか

551:名無し三等兵
19/01/21 08:56:49.50 MMAlPbgn.net
>>538
テンプレ読む人なら現状でも気付くだろうと思ったが、創作関連の板って先入観を持って流し読みしたら以外と気づかんかもしれんなこれ。
いっそ攻勢に出て創作関連の板に質問相談スレを立ててしまうとか?

552:名無し三等兵
19/01/21 09:04:48.51 MMAlPbgn.net
>>539
と思ったけど普通にあるな質問スレ。
テンプレに貼るか。

553:名無し三等兵
19/01/21 14:02:40.16 bX1G3tWf.net
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
これは読み飛ばすわ

554:名無し三等兵
19/01/21 21:27:42.15 +f/D/zGW.net
なんだかんだ数ヵ月で1スレ使いきれるペースだし、とりあえず放置でも困らんのでは?
と思ったけど、>>2を見ると
行数制限ギリギリだからテンプレを2レスに分割しよう、って意見もあるのね
テンプレリニューアルしたいのなら早めに草案出しておいた方が良いと思うよ。
スレの最後の方まで議論が続くと添削が追いつかなかったり反対論者が納得してくれなかったり、面倒くさいことになりかねない

555:名無し三等兵
19/01/21 21:40:13.91 fHe5LS2+.net
ぶっちゃけテンプレや現行スレのログ読まずに質問するお客様には
罵倒の上スルーが5chの作法としては正しい気がしないでも

556:名無し三等兵
19/01/22 04:47:20.97 ohhrBmdd.net
画像は1stガンダムに登場する対地攻撃機です(2枚目はファンアート)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
戦車や固定目標を攻撃するためのものという設定があるのでそこそこの威力はありそうなんですが
現実でもこういう大きな砲、それも非対称で装備している戦闘機はあったのでしょうか?
あとデザインが随分レトロな印象があるのですが機体のボディ部分っていつ頃の時代をモデルにしてそうなのかって分かりますか?

557:名無し三等兵
19/01/22 07:25:24.90 deozxuI0.net
ドイツ空軍のジェット攻撃機計画案、Bv P178に50mm砲付けたやつ(多分模型メーカーによる架空機)
URLリンク(www.ms-plus.com)
ただし、大河原邦男先生は絶対それを参考にしていないはず
多分普通に左右対称のつもりで描いたイラストの機体の立体構成が狂っていたので、バンダイのB-Clubか模型情報の記事の解説で左右非対称機という設定にされたと思われ

558:名無し三等兵
2


559:019/01/22(火) 07:45:16.15 ID:ohhrBmdd.net



560:名無し三等兵
19/01/22 08:02:21.35 2eVZ9Mx8.net
>>544
>あとデザインが随分レトロな印象
地上攻撃機は、地上の敵からの攻撃を受ける可能性が高いため、それを考慮した設計(装甲化、冗長化、レイアウト等)がなされるため、外観が武骨になる傾向がある

561:名無し三等兵
19/01/22 09:52:30.56 xLZwdeT0.net
全体的な印象を言わせてもらうと
先生のほうは創作としてロマン入れたいって事情加味してよく練られた構成だな
主翼位置、車輪、砲の配置なども大きな無理はない
というか砲の位置はここぐらいしかないだろう
この機体規模、形状、中翼と大きなT字尾翼の構成から言って
軽快な動きからは遠い鈍重重装甲な攻撃機なんだろう
エンジン出力はきっと低い
エンジンの性能が足りずに鈍重な設計にしたのか
安上がりなエンジンを主軸に設計されたのかは分からないが
開発経緯に物語が浮かびそうな良デザイン
ただまあ本質的にはくっそ古い
描かれたのがいつかは分からないが、時代を映してるんだろうと思えば突っ込むのは野暮だが
運用としてはルーデルの愛機Ju 87 GやA-10の思想を受け継いでいるんだと思われる
現代での運用的には戦闘ヘリに取って代わられたポジションというと分かりやすいか
砲がメインで爆撃はオプション、箱型の機体は強固な装甲を匂わせる
パイロット側面のキャノピーが下げられていて下からでも顔が見えるほど良好な下方視界が確保されているのも憎い演出
後方視界も良くはないけどちゃんと配慮されていて悪くはない
尾翼の付け根にある切り込みは胴体から離脱する層状流を妨げないためのもので少なくとも遷音速ぐらいは出せないと意味がないんだが
それぐらいはまあご愛嬌だろう

562:名無し三等兵
19/01/22 09:52:52.00 xLZwdeT0.net
マズルブレーキの存在から主砲の砲弾は普通の弾丸かあってもロケットアシストだろう
その辺、この世界の技術水準が分からないからどうにも言えないけど、とにかく安い手段で済ませようって意志は感じる
構造上、砲弾の装填は俯角を取りながらではできない
いちいち水平もしくはやや俯角であろう装填位置まで戻さないといけないので、砲の連発は構造上できない
設計段階での主任務からして支援攻撃やはぐれ狩りなんだろうな
やっぱ機関砲が欲しいなって思っちゃうが、そこはまぁロマンなんだろう
機種の機関砲4門は明らかにサブウエポン、おそらく自衛用+その気があるならちょっと人間やソフトスキンをミンチにできる用
この用途なら2門から1門でも十分な気もするけど、想定される目標が重装甲だらけだったとかやっぱりロマンだったとかなら納得できる
ファンアートのほうは本質的に別の機体
中型以上の爆撃機だと機体のコンセプトからして無理があるしいわんやこの種の砲の搭載なんて主翼引きちぎれるだけよ
軽トラの事情に合わせて10tトラック作っちゃったぐらい別の世界のお話になる

563:名無し三等兵
19/01/22 10:28:18.37 XXOCtVDw.net
>>544
2枚目は少しsu-25に似てるな。1枚目はずんぐりして見えるからあまり似てないけど

564:名無し三等兵
19/01/22 12:33:11.50 mUBKq/mv.net
>>544
>現実でもこういう大きな砲、それも非対称で装備している戦闘機はあったのでしょうか?
どちらも「戦闘機」ではないけど、
左右非対称で大口径砲付きといえばAC-130。
左右対称であれば両翼に37mm砲を吊るして対戦車攻撃に活躍したJu87Gも有名。
>あとデザインが随分レトロな印象があるのですが
1980年頃のデザインなんだから現代から見てレトロな印象になるのは当然では?
また、モビルスーツ登場以前の旧式兵器という設定なので、意図的に古くてトロくて作画が楽なようにデザインされてるのだと思われる。

565:名無し三等兵
19/01/22 13:09:30.48 8zjyz/3D.net
>>544
レトロかどうかに関しては、1982年に初飛行したイリューシンIL-102なんか1980年代にして後部銃座


566:ついてるので有名。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Il-102_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) しかもガンダム世界だとミノフスキー粒子のおかげで長距離索敵兵装が性能を発揮しきれないし、光学センサー(人間の目視含む)や赤外線など 短距離索敵並走頼りになるから、むしろ先祖帰りして下方視界重視になってる(肩翼式主翼やT字型尾翼、短い機首)のは理にかなってる。 両主翼下にエンジンがあるのも片方が被弾停止したとてもう片方の機能を維持して飛行継続するためだろうとか、想像はつくし。 (それで主翼が片方ぶっ飛んでもコンピューターの支援受けりゃ飛行を継続できる可能性は高いし、1970年代には実用化されてた技術)



567:名無し三等兵
19/01/22 13:15:03.34 8zjyz/3D.net
>>544
あとデザインのモチーフとしては、OV-10をジェット化&単胴化してカーゴ部分を廃止すると、これに近いかなと思う。
丸っきり同じような飛行機ってのは同じ使用環境が実現しないと現れないから、あくまでモチーフよね。
あとT字尾翼で下方視界重視の対地攻撃機っていうとノースロップYA-9かな(A-10に競争試作で負けた奴)。

568:名無し三等兵
19/01/22 14:10:54.93 ohhrBmdd.net
>544です 戦闘機には詳しくなかったのですがめっちゃ解説分かりやすくて助かります
T字尾翼・装甲の必要性・キャノピーの下方視界・尾翼の切り込み・マズルブレーキ・装填方法…
いずれも解説があって初めて気付きました(知りました)
メカが野暮ったいと最近はよく言われる大河原さんですけどこういう知識しっかりしてるんですねぇ
いやぁナメてました
> ファンアートのほうは本質的に別の機体
確認したところ公式資料には砲は75mm・最大兵装時にロケット8基、爆弾12基とありました
とはいえテキストを起こしたのは全く別のライター(それもかなりの突貫仕事)ですけど
> 2門から1門でも十分な気もするけど
例によって右側面の絵がないので2門だけかもしれないです
> 先祖帰りして下方視界重視になってるのは理にかなってる
これも重箱ですがミノフスキー粒子の有効性が認められる前の機体で
新規設計は考えにくいので逆に前後関係がおかしいと思います
まぁこの絵が出た時はそんな細かく設定を詰めていた時代じゃないのでイメージ先行でしょうね
他の作中戦闘機についてもいずれ聞いてみたいかも…
回答ありがとうございました

569:名無し三等兵
19/01/22 14:27:00.83 xLZwdeT0.net
>>554
前後関係がおかしいどころか、しっかり考えられた機体してるよ
明らかにレドームあってレーダー装備してるもの
一枚目の絵の機首部分の黒いあたりがレドーム、レーダードームで
他の機体部分とは素材が違って電磁波を通しやすくなってる
内側には形状は時代や技術水準で各種あるけどレーダー波を送受信するアンテナや
その制御装置が入ってる
上に付いてるぽっちが対空用の赤外線を探知するセンサーで下に付いてる出っ張りが
対地用のセンサー類、要するに火器管制の胆になる部分ね
下方視界もそれらの要求を満たした上で考慮されてる
それでいて可能な範囲の中で下方視界をなるべく満たすようにしてる
これはパイロットが自分の目でも見たいって欲求を最大限満たすため

570:名無し三等兵
19/01/22 14:53:08.31 8zjyz/3D.net
>>554
>ミノフスキー粒子の有効性が認められる前の機体で
なるほど、登場作品を知らんので無知で申し訳なかったが、そういう時代設定…なのかこれ??
ググると「鉄の悍馬」は一年戦争前半のお話らしいから、既に地球上でミノフスキー粒子の濃度がそこそこ濃い時期だと思うが。
開発時期は早くとも「ミノ粉の有効性が認められて以降も適性が認められ、運用が続けられた」って解釈も可能でないかい?
実際の世界でも、旧式機がある任務で適性を認められて現役復帰されたり再生産が検討される例って割とあるのよ。
(WWIIでのヘンシェルHs123とか、ベトナム戦争でのA-26とか、対IS戦でのOV-10とか)

571:名無し三等兵
19/01/22 15:40:29.09 ohhrBmdd.net
> ミノ粉の有効性が認められて運用が続けられたって解釈も可能でないかい?
私も古いのを急ぎ引っ張り出してきた感じだと思ってますが>555さんのおっしゃられている事もなるほどと言う感じで
マングースの設計がミノ粉登場直前の技術として古いものなのかどうかちょっと判断に迷うところです
(本編に絡まないということもあってミノ粉登場前の設定は曖昧なところが多いです)
一応背景をサラッと書くと2000年辺り(諸説あり)で全ての国家は解体され連邦という1つの共同体になっています
そこから後の兵器は戦車や宇宙艦艇は衛星のリンクシステムにより高度に連携しておりレーダーの技術が完全に優劣を決める状況になっています
強大な軍事力と国家の解体により敵らしい敵がいない状況で120年(諸説あり)ほど経過
レーダーを無効化するミノフスキー粒子とMSっていうロボットが登場して戦争の形態が一変した…と言う感じです
最初のレスに書いた通り古臭いなぁと思ってたのですが衛星リンクシステムガチガチだと考えれば2000+120年でもそうおかしくはないのか…
どうもまだ先入観が抜けていないのかも

572:名無し三等兵
19/01/22 16:36:30.20 zchZ/0TQ.net
同じく地球連邦政府により世界が統一国家となった「太陽の牙ダグラム」でも、敵対する国家が存在しないのに傭兵部隊が存在した
今で言う民間軍事会社のようなもので、対ゲリラ・対テロ組織専門で連邦軍の下請けをやるのだろう
ファーストガンダムの世界ではサイド3以外に大規模な反連邦運動を見た記憶が無いが、「ジ・オリジン」ではジャブロー周辺に住んでいたインディオ達が強い反連邦意識を持っていたし、
そういったグループに対するCOIN機として、マングースのような低速でローテクな攻撃機が使われ続けていてもおかしくは無いだろう

573:名無し三等兵
19/01/22 17:35:41.16 8zjyz/3D.net
>>557
てか、そもそもの話なんだが>>546で触れた「鉄の駻馬」とは別の話をしてる?だとしたら変な横槍入れてスマン。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1年戦争前半ならミノフスキー粒子が普通に散布されてるから、そんなとこから話をする理由がわからんし。
どーも話が噛み合わんので、何か違う物語の話をしてる気がしてきた。

574:名無し三等兵
19/01/22 18:09:27.34 QOvLbue2.net
一年戦争以前の地球連邦軍は「反乱コロニーの武装勢力による地上侵攻」なんて物は、戦力差からして非現実的でありえないと考え、あっても大気圏外でくい止める戦略だったのだろう
なので宇宙軍以外は軍縮傾向で、元から地上にいるゲリラ相手の非対称戦争向きな装備が多くなるが、旧来の陸海空軍は組織の維持のため、古い重装備と部隊を全廃せずに残していたと思われ
しかし陸上戦艦なビッグトレーとか、何処で何に使うのかわからんシロモノもあるが

575:名無し三等兵
19/01/22 18:48:07.08 xLZwdeT0.net
なんか色々交錯してるからまとめておくけど
該当の軍用機は「攻撃機」というジャンルに分類されるもので、
敵の戦闘機と戦う事を主任務とする「戦闘機」とは違って、
地上の目標を攻撃するために開発される種類の軍用機に属している。
だから敵の戦闘機と戦うと倒される可能性がとても大きく、
軍用機としては「弱い」ってことが大前提になっている。
ヘリコプターであれば匍匐飛行といって地表ギリギリを飛んだり
一時的に着陸したりして地形に隠れながら運用できるけど、
この種の小型鈍足の攻撃機は飛行機としてはゆっくり飛べて
地表をじっくり探せるメリットがあるもののの、
さすがに地形にまぎれる能力はそこまで高くないから
敵の戦闘機が近くにいたらあっさりやられる。
でもその代わり、ヘリコプターより速い巡航速度で現場にすぐ駆けつけられるし、
搭載能力を大きくしやすいから武器や装甲を潤沢に積める可能性が高い。
そして本格的な大型の攻撃機や爆撃機よりは調達も運用もコストが安くて数を揃えやすいため、
多くの場所に配備できるし沢山パトロールしたり現場に急行させられる。
厚い装甲を持っているのは地上からの攻撃に耐えるため。
と言っても小銃や機関銃には耐えうるだろうが、成形炸薬弾っていう、
火薬の力で至近距離から分子結合の限界を軽く超えるジェット流を作り出して貫通してくる兵器にはとても勝てないだろうから、
対戦車ミサイルが直撃したら落とされることになる。
もう少し威力は落ちるけど、空の目標に対して当てやすい携帯式の地対空ミサイルにも
未来世界とはいえ耐えられないんじゃないかなぁとは予想できる。

576:名無し三等兵
19/01/22 18:48:49.55 xLZwdeT0.net
つまりさ、話題の攻撃機が本来どんな用途で使われるために開発されたのかっていうと、
戦闘機なんて全然持ってないか、いても我の空軍戦力で瞬殺できるほど弱くて、
だけども地面には敵の数がそれなりに沢山いて、少数部隊ごとに散らばっていて探すのが面倒で、
武器は小銃から無誘導のロケット弾やせいぜいが高度な管制されてない機関砲があるかどうか、
強い部隊が対空誘導ミサイルとか持ってるかなぁ厳しいかなぁってぐらいの勢力、
要するに非対称戦のゲリラや弱小国の軍事組織なんだよね。
相手がそういう連中なら、最新技術詰め込んだ高級な攻撃機を主力にすると金がかかって仕方ない。
であれば、こういう機体を持っておくっていうのも技術の進んだ大国の選択肢としても成立する。
現実でもその種のケースは色々とある。
そしてそういう機体は、一度地位を確立すると、長い期間使われ続ける傾向になる。
話題の機体も出自はそれ系だと思うよ。
航空機の開発って時間がかかるから、
1年戦争が本当に1年ぐらいなら、戦時中に需要が発生して開発開始したと仮定してしまうと、
終戦までに実戦配備が間に合うってことはないと言い切っても大げさではない。
ただし、上の全てを加味しても話題の期待は現代から見るともろもろの思想やパーツ処理が古く、
現代の読者が古臭く感じるのもしかたない。
だが、執筆当時(80年代?)時点での航空機の水準を鑑みて、
そこから近未来を部隊にした創作をしたと考えると極めて妥当。

577:名無し三等兵
19/01/22 20:52:34.83 a3exTZy8.net
>>510
Redditからの又聞きだけど
軍隊の教えに敵を追い詰めるときは逃げ道を一本残せと言うのがあるらしい
背水の陣を作ったら厄介になるから
痛みを感じないのは純粋に困る(無痛症)のと
恐怖を感じないなら現場指揮官の判断力次第だわな

578:名無し三等兵
19/01/22 22:08:07.92 CsK3qNJu.net
>>563
そういった穴をわざと開ける包囲網って近代戦では無くなったって聞いた事あるけど、現代でもやってるのかな

579:名無し三等兵
19/01/22 22:23:32.47 a3exTZy8.net
>>564
なくす理由なくないか?
ゲリラ相手には有効そうだし

580:名無し三等兵
19/01/22 22:28:25.98 2eVZ9Mx8.net
ガチンコのドツキあいならいまでも有効だろ
でも最近の戦争は非対称戦がメインだから

581:名無し三等兵
19/01/23 18:19:58.38 MIP4+bCM.net
>>565
ゲリラは完全包囲からの37564が昔から基本やぞ

582:名無し三等兵
19/01/23 21:37:16.71 s7pAufRm.net
>>567
朝鮮戦争でゲリラ掃討に活躍した人は「包囲網には必ず意図的に穴を作って、そこから逃げ出してきた敵を待ち伏せて横撃しろ」って書いてたよ。
「完全包囲」は避けるべきなんだそうだ。
あと、朝鮮半島で冬なら、山や丘の北斜面に追い込んで半包囲しろ、ともあった。
これもやっぱり「全周包囲」は駄目だと。

583:名無し三等兵
19/01/23 22:40:23.44 ILXWWJ07.net
やぶれかぶれでどこを突破されるか判らん完全包囲よりは
逃げ道作ってそこをキルゾーンにしておく方が
状況をコントロールしやすいであろう。

584:名無し三等兵
19/01/24 03:35:01.73 UmbT0Klx.net
全周包囲出来てないのは見せかけだけで、実際は全周包囲してるわけだよね

585:名無し三等兵
19/01/24 21:00:41.81 HY1jmcAI.net
戦法としての「全周包囲」はするな、戦術や戦略としての「完全包囲」態勢を構築しろ、というところかね。
朝鮮戦争時のゲリラ戦の話だと、真冬なら北斜面に追い込めば、あとは一晩ほっとけば勝手に全滅してくれるか降伏してくるから楽だよ、って話があったなー、確かに。

586:名無し三等兵
19/01/27 06:31:29.11 HgNB9fn2.net
模型の作例(戦闘機だったりロボットだったり色々)を見ていると作業工程の後半によく全体のツヤを整えていることがあります
実際の兵器でボディーの箇所によってツヤ(テカリ)が全然違う例ってあったりしますか?
当然ですが履帯やガラスのような箇所は除いて考えてください

587:名無し三等兵
19/01/27 07:25:56.93 tGkQeS/t.net
>>572
無塗装の航空機の、各部のジュラルミン(アルミ合金)の質の違いでテカり方が異なって見える事も

588:名無し三等兵
19/01/27 07:33:37.26 tGkQeS/t.net
例えばこんな感じ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
塗装されている場合、部分的に塗り直した(古い塗装が紫外線で退色)、またはクリア塗装されているのでなければ、全体に統一されている

589:名無し三等兵
19/01/27 08:18:17.64 C5JF+9QG.net
軍用機の場合、今の流行は全体的につやを極力抑える方向で統一されてる
ショーやパレードといった催し物限定のよそ行きお化粧ではつや入り塗装されることもあるが例外
また塗装の色は高空での作戦を想定されている機体ほど空色・薄い灰色に近くなり
低空での作戦を想定されている機体ほど濃い色彩・濃い灰色に近くなる
機体の上半分を濃い色に、機体の下半分を薄い色にするケースもある
下から見上げたら空に溶け込むように、上から見下ろしたら地面や海に溶け込むようにするため

590:名無し三等兵
19/01/27 09:07:11.49 HgNB9fn2.net
>>573
えっと…ポリッシュドスキンってやつですっけ?
塗料がちょっとした重量になるのはなんとなく知ってますが軍用機でも無塗装ってあるんですか
あんまりメリットが感じられないんですがこれ良かったら理由知りたいです

591:名無し三等兵
19/01/27 09:34:50.49 T823KdLK.net
>>576
クリア塗装すらしてない場合も多いぞ
機体の大きさにもよるが、塗料の重さが数十キロから百数十キロにもなり、塗らなければ軽量化になる
また無塗装で磨き上げた方が幾分空気抵抗が減る
戦時中なら生産工程の省略にもなり、例えば大戦後期の米陸軍航空軍機は全面無塗装が増えたし、日本陸軍機は機体下面が無塗装なのが多かったり

592:名無し三等兵
19/01/27 11:24:52.67 QgdlB2on.net
逆に塗装の利点とは一体
磨耗が抑えられるとか?

593:名無し三等兵
19/01/27 11:38:52.99 HGzeA8kg.net
>>578
無塗装だとあっという間に太陽光線(紫外線)と熱・湿気で表面から劣化していくぞ。
高空飛んでる限りだとあまり関係ないだろうけど、対地攻撃機や洋上機がキラキラ光りまくる無塗装ってのは発見されやすくて問題だし。

594:名無し三等兵
19/01/27 16:53:18.52 2je2ur3p.net
うろ覚えだけど日本機で速度が仕様通りに出なくて時速1kmでも稼ぐために
表面を塗装して細かい隙間や凸凹を埋めて更に表面塗料を磨き上げてた軍用機があったような

595:名無し三等兵
19/01/27 17:15:44.70 C5JF+9QG.net
今はステルス性にも関わってくる
F-22は電磁波を吸収して熱に変えやすい材質のRAM塗料ってものが使われてる
F-35は同様の性質のプレートで機体外部そのものを作ってその上から更にRAM塗料を塗っている

596:名無し三等兵
19/01/27 17:26:36.54 VJUGeXFR.net
>>580
P-51で層流翼の効果を高めるため、リベット周りの凹みやパネルラインをパテ埋めして磨き上げたってのもある
他、核攻撃を行う爆撃機が少しでも熱を吸収しにくい白い塗装が施されたりとか

597:名無し三等兵
19/01/27 19:45:14.74 1AVow9Wu.net
>>580
それはキ44(鍾馗)が試作機時代のエピソード。

598:名無し三等兵
19/01/27 22:11:26.85 ASPbVe1q.net
AH-1コブラだけどペンギンミサイル搭載/使用可能でしょうか?

599:名無し三等兵
19/01/27 22:47:24.71 7IF58hLu.net
>>584
そのままでは搭載するためのラックもコントローラーも無いから当然使えない
またペンギンは発射重量が1発370kgもあるのに対し、コブラが搭載するTOWは片側の4発でも100kg未満、
同時に搭載するハイドラロケット弾が片側19発で120kg未満、ポッドの重量を入れてTOWと合わせてもペンギンよりずっと軽い
なのでミサイルを吊るす小翼をSH-60でペンギンを搭載するためのそれに近い物に強化する必要もあり

600:名無し三等兵
19/01/28 15:50:25.63 vHZ1QYXv.net
『GATE』で自衛隊が帝国の元老院を爆撃してましたが、あれって明らかな侵略行為であり違憲になってしまうのではないでしょうか?
あんなことをしたら現状では内閣総辞職モノになりそうな気がします
ちなみにGATEは現行の法律や憲法に乗っとればどこまでがセーフなのでしょう?

601:名無し三等兵
19/01/28 15:59:24.70 S1b/2mkW.net
>>586
それは軍事の質問ではないな。

602:名無し三等兵
19/01/28 16:10:36.30 VAtOvyNT.net
>>586
異次元が作中の日本国憲法においてどのような解釈がなされるかによる。
法律板で「入口が日本国内にある異次元は法的に国内ですか国外ですか?」と質問するのがオススメだが、
「判例が無い」「作中での法律による」としか回答得られないかと。
その作品で異次元の法的位置を描いた場面が無ければ「法的には解決済みなんだろう」と考えて読むしか無い。

603:名無し三等兵
19/01/28 16:12:50.96 /zZ08QR1.net
>>586
現状の憲法解釈上は敵の策源地攻撃が精一杯
専守防衛って言っても毎回銀座だかどっかを火の海にするのはあまりにアレなんで
ゲートの向こう側に攻め込んで拠点を作りましょう
拠点となる丘と周囲最小限度の地域を占領して安全を確保し、事態が終息するまで国民の安全を確保しましょう
どう贔屓目に解釈しても現状で合憲と解釈され社会的にも許されるのは上の部分まで
その後は完全に今の憲法解釈じゃどうにもならない侵略行為

604:名無し三等兵
19/01/28 16:26:02.96 VAtOvyNT.net
>>586
現行憲法や現行法でどこまでセーフかは、「判例が無いのでわかりません」としか…
結局のとこ、ルールってのは審判(この場合は裁判所)がどう解釈するかによるのと、異次元に対する行為を明確に規定した部分なぞ
存在しないため、「誰かが訴えて裁判所が何て判決するかによる」としか。
門で繋がってるから異次元と解釈しないのか、同次元と解釈するなら日本本土からしか行けないんだから国内問題と解釈しちゃうのかもしれんし。

605:名無し三等兵
19/01/28 18:43:06.56 AsgglLdr.net
>>586
例えば今青瓦台を爆撃しても違憲ではないだろ
それと同じ

606:名無し三等兵
19/01/28 18:43:34.72 Do8NTbyl.net
そもそも丘から10万人殺した時点で反響ヤバそう
日本史上最悪の大虐殺とかさんざん言われるだろうし

607:名無し三等兵
19/01/28 20:06:39.39 wvYWiZY/.net
大学時代に憲法の教授が、そもそも自衛隊保有自体が違憲と喚いていて、憲法学者の通説では
自衛隊保有だけでも違憲なのに、何を言っているのやら。
そもそも日本政府は、核兵器ですら自衛のために保有できると明言しているぞ。
それを持たないのは、あくまでも被爆国という国民感情と条約の制限から。
自衛のためなら、核兵器の保有、使用すら認めるのが、日本政府の論理

608:名無し三等兵
19/01/28 20:11:13.45 0CHLJxzl.net
>>593
通説では自衛隊が違憲とは断言できないだろ
自衛隊が違憲か否かなのは、憲法学者で5分5分と言ったところ
憲法学者のほぼ100%が違憲(99%くらいだけど)なのは集団的自衛権

609:名無し三等兵
19/01/28 21:05:39.02 Zp9kUGel.net
今ではね。
昭和の頃の憲法学者の通説は、自衛隊は違憲だよ。
593は、そう言っているのだが。

610:名無し三等兵
19/01/28 21:20:48.73 gxXaRQgP.net
>>595
お前の大学時代の年齢なんか知らんわ!
平成ですら30年経ってんだぞ!昭和の話ならちゃんとそう書かんかい!

611:名無し三等兵
19/01/28 21:21:21.29 gxXaRQgP.net
>>595
お前の大学時代の年齢なんか知らんわ!
平成ですら30年経ってんだぞ!昭和の話ならちゃんとそう書かんかい!

612:名無し三等兵
19/01/28 21:21:44.14 gxXaRQgP.net
>>595
お前の大学時代の年齢なんか知らんわ!
平成ですら30年経ってんだぞ!昭和の話ならちゃんとそう書かんかい!

613:名無し三等兵
19/01/28 21:22:00.25 RkrviHEu.net
>>595
お前の大学時代の年齢なんか知らんわ!
平成ですら30年経ってんだぞ!昭和の話ならちゃんとそう書かんかい!

614:>>596〜599
19/01/28 21:23:07.40 RkrviHEu.net
いや、ここまで言うつもりは無かった。スマン

615:名無し三等兵
19/01/28 22:43:09.40 VAtOvyNT.net
>>593
まあ学者は裁判所じゃないので、せめて司法の判例を…

616:名無し三等兵
19/01/28 22:52:08.19 Zp9kUGel.net
司法、日本の最高裁は、統治行為論に基づいて、自衛隊の行動を制約するのは
政府であり、司法判断を事実上は行えない、と砂川事件で言っていますな。
つまり、日本政府が問題ない、と判断すれば、最高裁は自衛隊の行動に沈黙するだけです。
日本の行政府の行動を、日本の裁判所が制約することは、統治行為論からできません。
だから、日本政府が外国を空爆すると判断したら、それについて司法判断はできません。
そもそも、自衛隊が外国を攻撃したからと言って、日本人の権利侵害が無い以上、
日本の裁判所への裁判自体が起こせない気がします。

617:名無し三等兵
19/01/31 18:05:17.67 dJjpZrSx.net
二次大戦前は米国と開戦するか属国・植民地になるか二択しかなかったといわれていますが
仮に戦わず米国の支配下になるのを選択していた場合、具体的にはどういう状態になってたんでしょうか?
日本なんて資源もないし、イマイチ想像できません

618:名無し三等兵
19/01/31 18:14:58.12 5+IQtwxV.net
>>603
別にそんな二択なぞ存在しない。
単に中国市場へアメリカの外資が介入し、国共内戦に巻き込まれるだけの話。
日本はアメリカ相手に競争力つく日が来るまで中国市場から淘汰されちゃうけど。

619:名無し三等兵
19/01/31 19:30:54.12 Wd5hs0nE.net
少なくとも米軍基地は存在しないだろうな。
第一、中国市場から淘汰、排除された方が日本にとっては有利なのは、誰も言わないけど自明の理。
歴史的に中国市場を確保しようとした結果、日本がどんな目に遭ったのか、誰もが知っていること。
日本は中国市場に関わらず、完全な無関心を保つ方が歴史的に正解だった。
それを否定するのは、歴史を知らない人だけ

620:名無し三等兵
19/01/31 20:36:29.09 EPi9GR9A.net
日本が真珠湾攻撃をしていなかったら1943年頃には100万の米海兵隊が九十九里浜に上陸して日本人の大半を虐殺して残りを奴隷にしていた
南ベトナム政府がそうだったのと同じ

621:名無し三等兵
19/01/31 20:41:25.45 53OC1lEC.net
「大半を虐殺」なんてこと少数民族相手以外で近代になってから起きたことあるか?

622:名無し三等兵
19/01/31 20:50:40.72 YA9YOf7d.net
第二次世界大戦中の米海兵隊は,最大時でも6個師団しかいなかったが?
どこから100万人もの米海兵隊員が出てくるのだろう?
米海兵隊は、1個師団が20万人もの大部隊だったとは。
606に教えていただき、心から感謝します

623:名無し三等兵
19/01/31 20:50:55.72 7N0t1QQv.net
米国絡んでこなくとも日中戦争続いただけでベトナム戦争よろしく泥沼で疲弊しただろうな
かといって本国も死んでるしもう詰んでる

624:名無し三等兵
19/01/31 20:51:49.93 lfa1T5NG.net
アメリカは満支の利権開放が目当てなだけで日本本土を植民地に〜なんて全く考えてないぞぞ
あえて言えば「勢力圏」、更に悪い結果になっても「経済的に逆らえない国」程度
植民地や属国として統治するよりも自国に有利な自由貿易の方がよっぽど国益になるのだ
日本は英国の縮小版のような酷い没落を経験するだろうが国体護持は果たされるだろう
冷戦期には史実で言うスペインやトルコのような立ち位置になっていた可能性も高い

625:名無し三等兵
19/01/31 21:01:10.22 B2veSe+m.net
>>609
対米開戦前すでにがっつり疲労してたような

626:名無し三等兵
19/01/31 21:31:51.43 IebX5U2L.net
>>603
>日本には資源もないし
戦前も資源は無いが物を加工して輸出する事はやっていた
紡績などの軽工業は、今で言うメイドインチャイナ的な品質はソコソコだが安くて大量生産
女工哀歌にあるような、奴隷的に作った紡績がどこに売られたかといえば、中国などアジアとアメリカ等々
十分、植民地にする価値はあるかと
また、重工業では明治以後力を入れて
製鉄や造船では世界上位になりつつあった
第一次世界大戦の後、日本の貿易がいかに進んだかは
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)大戦景気_(日本)
うろ覚えだが、アメリカはこの急激な発展に
ジャパンバッシング的なものがあったとか

627:名無し三等兵
19/01/31 21:44:26.57 7N0t1QQv.net
>>612
ある程度はあったらしいな
勿論戦中の日系人収容に繋がってくるはず
URLリンク(ja.wikipedia.org)排日移民法
結局戦後と同じで低賃金で長く働かせられるから労組の煩い欧米に価格で勝っただけなんだけどね
>>611
国内メチャクチャだからな
戦争でリセットされずGHQに頼らずだったら内政問題自力でどうやって解決してたか気になる
史実よりよほど面白そう

628:名無し三等兵
19/01/31 23:01:34.36 6szA+rGC.net
日本が米国の植民地になってたら
現実の戦後日本と同じような感じにはならんの?

629:名無し三等兵
19/01/31 23:05:53.57 4fcnJVVJ.net
>>614
結局いつまでも植民地のまま、ってわけにも行かず、遅くとも1970年代には再独立はしていたと思うけど。
単純比較はできないが、「1950年代に占領期間終了とともに再独立できない場合」は沖縄と同じ程度の発展を辿ったんじゃないかな。
史実のようには発展はしていないが、ずっと戦前レベルのまま・・・ってこともない、というところかと。

630:名無し三等兵
19/01/31 23:10:01.11 QFH2fIsL.net
一度植民地化されて国内重工業の技術が途中で断たれてしまったら、現実のような急速な発展は無理だろう

631:名無し三等兵
19/01/31 23:13:50.23 7N0t1QQv.net
米国の植民地ならかなり技術貰えるんじゃないかな
なんだかんだ前線基地なら工場もあった方がいいのは史実が証明してるし
まずそもそも搾取できる資源がないので技術供与でもしないと儲からない

632:名無し三等兵
19/01/31 23:15:21.66 4fcnJVVJ.net
>>616
占領時代既に「米軍の後方支援のためにも予定していた「軽工業主体の非工業国家」路線は棄てるしかない」ってことになったんだし、
重工業が断絶した・・・ってとこまで行くかといえば行かなかったと思うけどな。
技術面で、特に兵器は戦前との連続が完全に絶たれてる状態にはなっただろうし、国産機作れるようになることは21世紀現在でもなかったろうけど。

633:名無し三等兵
19/01/31 23:46:35.76 QFH2fIsL.net
>>618
だからそれは現実での流れであって、日米の戦争も無くずっと前に植民地化されてたら、日本の航空や造船、自動車産業はアメリカ企業の下請けになり、品質管理は向上するが自主開発能力が大いに低下すると思うが

634:名無し三等兵
19/01/31 23:52:17.40 4fcnJVVJ.net
>>619
ああちょっと誤解してたよ。
で、そうだとしたら、その方が史実よりもずっと進歩してたんじゃない、技術面では。
その歴史でも20世紀の半ばには「独立」してたとは思うけど、そうだとしたら自主開発能力も史実よりは高かったんじゃないのかな。
なんせ蓄積したものが史実とは段違いなんだから。
仮に独立はしてないにしても、アメリカの工業界の一翼を似合うような存在になっていたのではとは思うけど。
もっとも、その世界で世界の歴史はどうなっていたんだろう、というのはあるけどね。
それによって地理的なところから来るポジションも異なってくるわけで。
その世界線でも20世紀の半ばには米ソ冷戦になっているのか? とか・・・。

635:名無し三等兵
19/02/01 00:35:08.47 WW3MoGRF.net
自動車は欧州からもだがw
その他重機などもw
日本でアメ車wが売れた時期ってw

636:名無し三等兵
19/02/01 18:56:16.65 Xn702zmP.net
>>620
特攻隊員などはかなり優秀な人材だったから、
そういう人たちがそっくり生き残ってるのって何気にでかいアドバンテージじゃない?
戦死した人たちの中には生きて帰還できたら絶対戦後日本に多大な貢献したであろう者が多すぎる

637:名無し三等兵
19/02/01 19:22:26.35 9EkXhABM.net
優秀な人って大概早死するんだよなあw
戦タヒもその一環かと(。+・`ω・´)キリッ

638:名無し三等兵
19/02/01 20:13:57.94 o5vDo2Bo.net
元の質問についてだが、まず「植民地化」の定義が何がどうなったら植民地なのかでも意見がバラバラだと思う
例えば辛亥革命前の中国は日欧列強に分割されて植民地化されていたとか言われるけど
実際に他国領土になったのは狭い租借地だけで清国中央政権はどこかの国の保護国になっていたわけでもない
各地域の鉄道と鉱山の利権を買い叩かれていったのと「この地域は割譲しない」という条約を個別に結ばされていただけ
各地域の経済が実質的にはその国に牛耳られていたが正規の条約で支配国の領土になっていたわけではない
そしてこの程度の「経済的植民地化」も当時日本が米国の撤兵圧力に折れていたとしても起こったとは考えにくい
どちらかと言えば米国による植民地化よりも支那利権徹底死守派のクーデターなり内戦を心配した方がいい

639:名無し三等兵
19/02/01 22:19:09.81 6uPDG0S+.net
クーデターなり内戦なりが起こってたらどっちが勝つの?

640:名無し三等兵
19/02/01 22:41:49.52 JXZJOFY7.net
226から考えるとクーデター派に天皇がキレまくるから勝てると思えん

641:名無し三等兵
19/02/01 23:04:33.48 CT83saQ6.net
その世界線では財閥は解体されるのだろうか? 小作人は解放される? 
貧農の売られた女性が幸せになれる世界はあるのだろうか。

642:名無し三等兵
19/02/02 02:18:40.36 bDhT3YxM.net
>>623
優秀な人間の死が印象に残りやすく喧伝されやすいだけ
美人薄命と同様

643:名無し三等兵
19/02/02 17:08:08.66 yUjrc8kb.net
戦前にアメポチになったところで将来核保有することはアメが絶対に許さん感じ?

644:名無し三等兵
19/02/02 17:18:03.06 Mb5OLh/J.net
>>629
平和憲法押し付けられる理由も核アレルギーも無いので、むしろ出先の敵地攻撃能力オプションとして普通に戦術核が配備されるんでないかと。

645:名無し三等兵
19/02/02 17:19:35.53 xwiR7T+b.net
>>628みたいな駄目な人は長生きだしなあw



647:名無し三等兵
19/02/02 17:22:00.70 aQo0QW45.net
そういうのはVIP で

648:名無し三等兵
19/02/02 17:39:31.34 yUjrc8kb.net
>>630
じゃあ軍事力はそれなりにある日本なんだね
アメが日本の内政問題にあまりテコ入れしない分経済発展は現実より遅れるが
代わりに軍事力やアイデンティティをちゃんと持ってる日本って感じかな

649:名無し三等兵
19/02/02 17:41:08.91 aQo0QW45.net
いまでも十分な軍事力があると思うが

650:名無し三等兵
19/02/02 18:31:06.09 Mb5OLh/J.net
>>633
何だかんだで「周りに合わせる国」なんで、その時の世界情勢によりけりかと。
要はアメリカの広域アジア・極東政策次第で何を求められるかによる。
例えばどこかでアメリカがあまり対外政策へ熱心じゃない時代が続くなら、ソ連(ロシア)や中国の影響下にあるかもしれんし。
地政学上、唯一ありえないのは「中立」だけ。

651:名無し三等兵
19/02/02 19:01:48.79 D3n2Ok0m.net
東洋のスイスなんてのはフィクションの世界ですら存在しえないと?

652:名無し三等兵
19/02/02 19:13:56.23 HjJetJQl.net
>>636
東洋版スイスを考えるのは難しいんじゃ無い?
あの戦争基地外しかいないヨーロッパで、武装中立を成し遂げたスイスという国自体を調べたほうが楽そう

653:名無し三等兵
19/02/02 19:59:02.77 yUjrc8kb.net
>>634
防衛力が高くても敵地攻撃能力は皆無じゃん
周辺国になめられまくってる要因のひとつでしょ

654:名無し三等兵
19/02/02 20:05:30.63 1ZfstoXD.net
露助・支那・チョン
外国人は見つけ次第侵略し虐殺する民族ばかり
アジアで有史以来専守防衛を貫いてきた国はベトナムと日本くらいじゃないのか

655:名無し三等兵
19/02/02 20:10:13.42 6wosqPXd.net
ベトナムは支那に地続きで1000年支配されだが?w
タイはなんとか独立を保ってるんがw

656:名無し三等兵
19/02/02 20:23:05.39 1ZfstoXD.net
支配されてたかどうかは別に言及してないけど

657:名無し三等兵
19/02/02 20:42:41.45 ZRBd/FlO.net
おフランスに100年
米に10年もなw

658:名無し三等兵
19/02/02 20:49:02.43 aQo0QW45.net
>>638
単に軍事力といった場合、そんな詳細までは勘案しないのが普通だろ
単純に制約された攻撃力に限って考えても、世界的に見ればランキング上位に位置することはかわりない
単に、あんた個人の願望には不足ってことにすぎん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1905日前に更新/391 KB
担当:undef