■○創作関連質問&相談スレ86○■ at ARMY
[2ch|▼Menu]
234:名無し三等兵
18/12/15 19:24:25.70 iN3k0b3z.net
>>226
・全く意見対立がないなんてありえないが、追い詰められるほど、自分の権益とか言ってる場合ではなくなるので、合意に達しやすい(追い詰められすぎると自分の生存しか考えなくなるかもしれんが)。
また、功績を残せば戦後世界で優位に立てるかもしれないので、積極的に行動する国はいるだろう。それに実態はともかく、世界が一丸になっているというプロパガンダはやる。
・可能性はあるが、各国軍を解体して新しく作るのではなく、ただの多国籍軍のでかい版に過ぎない。緩い戦争が長く続けば統一政府・統一軍もありうるかもしれんが
(WW2後など、各国が弱っているときは国連が強くなりやすい)
・公用語は英語。政治力の問題もあるが、実際問題中国人とブラジル人が話すには英語しかない。デファクトスタンダードというやつ。士官なら大体英語教育は受けるしな。
中心国はアメリカ。政治・軍事力共に高く、多国籍軍の指揮経験も豊富。
いちおう多国籍軍の慣習的には一番兵員を出している国や発起国が指揮権を持つことが多いらしいが、事実上アメリカ以外に選択肢がないので会議の結果もそうなるだろう。
もちろん米一極集中を避けるために他国軍からも要職につける。
また露中などの反対で、統一した指揮系統が取れずとも、WW2のカイロやヤルタでの会談のように首脳クラスで大まかな合意をして、
あとは実務関係者が細かく詰めていくという国際政治のいつもの方法でも構わない。
多国籍軍の指揮権についてはググるだけでわかりやすくまとめてあるサイトや資料が見つかる。
URLリンク(www.kyoritsu-wu.ac.jp)
URLリンク(www.ndl.go.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1901日前に更新/391 KB
担当:undef