初心者歓迎 スレ立て ..
[2ch|▼Menu]
105:名無し三等兵
18/05/25 16:19:16.60 oFKN7R1D.net
というか、反撃できない状態の脱出パイロットを攻撃するのはジュネーブ条約違反なので

106:名無し三等兵
18/05/25 16:19:37.40 9nk6eFo4.net
撃墜された敵機の搭乗員がまだ空中にぶら下がってるって事は
可及的速やかな対処すべき敵脅威が近くにいるって事
プライドや条約以前に、訓練された兵士ならそんなのを相手にしない

107:名無し三等兵
18/05/25 16:31:37.56 psNgdNrr.net
特攻隊において
機体不調で引き帰したりはあったようですが
状況によっては
普通に爆弾投下したりとかあったのでしょうか?

108:名無し三等兵
18/05/25 16:34:28.34 9nk6eFo4.net
>>107
例外はあるかもしれないが、基本「ない」
爆弾投下より突入する方が確実に当たるし
特攻兵は爆弾投下のような高度な訓練は受けていないのがふつー
爆弾投下は爆弾捨てるのと同じと見なされる

109:名無し三等兵
18/05/25 16:37:59.66 E2fRfP2E.net
1999年放送のアメリカドラマERで
72歳の陸軍伍長が朝鮮戦争で仁川上陸後に中国参戦の激戦の後に敵前逃亡してアメリカに逃げ帰り
1999年にアメリカ軍に逮捕されるという話があるんですけど
ドラマの中でも「なんで50年前のことで!」とか憤るシーンがあるんですが、こういうのってモデルというか実例があるんですか?

110:名無し三等兵
18/05/25 16:51:58.97 psNgdNrr.net
>>108
それは敵前逃亡的な扱いになるのでしょうか?

111:名無し三等兵
18/05/25 16:53:06.37 0XwN6VpQ.net
>47名無し三等兵2018/05/24(木) 17:39:08.37ID:m5XImasp
>
>54ページから68ページに、
>「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!
お前のネトウヨ仲間が議論スレに書いてたろwww
スレリンク(army板)

112:名無し三等兵
18/05/25 16:53:54.08 0XwN6VpQ.net
スレリンク(army板)
370名無し三等兵2018/05/03(木) 06:09:31.48ID://YVY094
それが証拠に
ココボではバナナを食べたらしい描写もある
(44ページ目:
原住民部落に
「日曜日になると
毎日でかけてゆき[原文ママ]
パウルという土人[原文ママ]と友達になる
彼はぼくにバナナをくれたり
パンの実をくれたりするので
僕はタバコを一箱やった」
49ページ目:
「ぼくが好んだのは
モンキーバナナとパンの実だった
ここへきて分かったのだが
バナナにはいろいろな種類がある
土人に聞くと
三十何種類とかいう
横にぺちゃんとした小判みたいな形のバナナがある
彼らはそれを最高級とする
これはむらしてないもの
彼らはバナナの青いのを焼いて食っている
甘くなく
パンと芋のあいのこみたいでとてもおいしい
それを
ヤシのコプラの液と混ぜて食べる」

113:名無し三等兵
18/05/25 16:54:20.48 0XwN6VpQ.net
371名無し三等兵2018/05/03(木) 06:10:13.59ID://YVY094
54ページ目:
「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキーバナナをはさんだものが入っており
休憩になると
出して食べていた」)

114:名無し三等兵
18/05/25 16:56:43.94 9nk6eFo4.net
>>109
米の軍法では敵前逃亡には時効がない
URLリンク(en.wikipedia.org)
これがモデルじゃないかな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

115:名無し三等兵
18/05/25 16:57:35.34 0XwN6VpQ.net
>>96
自演だ自演だって煽ってるバカって鈴木だろwww
そんなに都合悪いレスされるの嫌なら5ちゃんやめりゃいいじゃんwww

116:名無し三等兵
18/05/25 16:58:00.80 9nk6eFo4.net
>>109
「11月3日、軍法会議でジェンキンスは逃亡に関する罪、及び利敵行為に関する罪を認め、
合衆国軍は軍曹から二等兵に降格処分の上、不名誉除隊と禁固30日の判決を下した」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

117:名無し三等兵
18/05/25 17:00:05.23 9nk6eFo4.net
>>110
特攻を命じられて特攻しなかったんだから少なくとも背命行為
爆弾落としたあと機体で(これも搭載武器のうち)敵艦に突っ込めばいいが
目標を発見し、攻撃する機会があったのに帰ってきたら敵前逃亡だろ
もちろんその軍の軍規、前例によるが

118:名無し三等兵
18/05/25 17:04:41.29 0XwN6VpQ.net
あれ?ネトウヨは特攻のパイロットは自発的に志願したって言ってなかったっけ?www

119:名無し三等兵
18/05/25 17:06:04.56 9cAGx02A.net
WW1でのショットガンの使用について、
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
米軍が連発式のを使用して絶大な効果を上げ、ドイツがジュネーブ条約違反と抗議。
英仏はダブルバレルショットガンを使っていた ‥とありますが
1.ドイツは、英仏のショットガン使用は問題視しなかったのですか?
 散弾銃そのものではなく、『散弾を連発』する事が残虐だという事でしょうか?
2.英仏(や独など)が、連発式の散弾銃を量産しなかった/できなかった理由は?
 米の供与で英仏でも小規模?に使われたという話もあるようですが‥
 例えばフランスは19世紀後半にはウィンチェスターのレバーアクションライフルを
 ライセンス量産してるので、WW1当時の列強諸国ならコピー/ライセンス生産は
 困難では無かったと思うのです。

120:名無し三等兵
18/05/25 17:14:49.69 9nk6eFo4.net
>>119
URLリンク(www.loc.gov)

p.17に書いてあるように英仏は「効果が期待できない」として散弾銃を採用していない
仮に使っても例外的だったろうからドイツは別に抗議しなかったのだろう
英仏については連発銃をわざわざ開発生産する余裕があるなら
もっと切迫した要求が山積している既存兵器、弾薬を生産するのが当たり前だろ

121:名無し三等兵
18/05/25 17:22:41.36 9nk6eFo4.net
散弾銃は限られた条件下では確かに非常に強力だが
少し離れると精度も威力も激減する
各兵士に一丁だけ持たせる武器としては甚だ汎用性に欠ける
さらに専用弾薬まで必要となると、余裕のある軍隊でしか運用出来ない

122:名無し三等兵
18/05/25 17:28:40.66 moX2p3+1.net
>>107>>110
初期の陸軍特攻では、99双軽の万朶隊で特攻拒否者がいた。
普通に爆弾で攻撃して帰投し、苦い顔されても再出撃してはまた帰ってきたり。
ちなみに>>108の言う「特攻兵」なんてのは存在しなくて、操縦士の熟練度や爆撃訓練の差があっただけ。
そもそも特攻第一号の指揮官として公式認定されてる関行男海軍大尉はもともと艦爆乗り。

123:名無し三等兵
18/05/25 17:31:43.05 oFKN7R1D.net
>>107
最初の陸軍特別攻撃隊の一つである万朶隊の佐々木伍長は、何度も通常攻撃を行なっている
最初の出撃の後に勝手に特攻戦死ということにされ大本営発表されてしまい、上官から
「お前は死んでいるんだ」と戦死を強要されたが何度も生還
最後はマラリアにかかり飛べなくなり、終戦を迎え生き延びた

124:名無し三等兵
18/05/25 17:35:27.08 9KxuN7Zd.net
>>118
少なくとも最初期は命令され、それを拒否せず出撃してるな
低空対艦爆撃を訓練していた陸軍の二隊は、フィリピンに到着したら、いつの間にか最初の陸軍特攻隊にされている

125:名無し三等兵
18/05/25 17:55:07.00 0XwN6VpQ.net
つまりネトウヨは嘘ついてたってことだよなぁwww

126:名無し三等兵
18/05/25 18:18:28.78 4WJeLRjo.net
>>105
投降してないじゃん

127:名無し三等兵
18/05/25 18:23:50.98 qmHTPzXg.net
明らかに抵抗不能な敵を射殺するのは、投降の意志の有無にかかわらず条約違反だよ
まあパラシュート降下中に拳銃抜いて撃ってたりしたら(実際、少なくとも一人いた)射殺しても問題ないが

128:名無し三等兵
18/05/25 18:36:44.90 /L5fNquV.net
>>127
そんな違反は存在しない
パイロットが救助を求めているなら助けたほうが良い、という程度でしかない
そもそも敵地に侵攻していて射殺するな、というほうが無理
これが歩兵だったら、投降せずに逃亡しようとすれば射殺されて当たり前

129:名無し三等兵
18/05/25 18:38:34.43 H6raojk6.net
明らかに抵抗不能ってどれくらい?
丸腰でもそこらの石をつかんで殴りかかれば人間は殺せるんだが

130:名無し三等兵
18/05/25 18:41:11.24 9nk6eFo4.net
>>127
あったはずだよ >条約
ググるのめんどくさいからしないけど

131:名無し三等兵
18/05/25 18:42:27.56 9nk6eFo4.net
あー、明らかに無力で抵抗する意思を見せない相手を攻撃してはいけない的な何かだ >条約

132:名無し三等兵
18/05/25 18:56:24.92 k4+gFco+.net
>789名無し三等兵2018/05/21(月) 06:11:52.85ID:PO5QmbIc>803
>ウィキペディアにあるフリードリヒ・ニーチェの「1868年の
>ニーチェ。除隊する際に撮影」という写真だとサーベルを持っています
>が
>当事プロイセン軍において武器を持って写真を撮影することは許されていたんでしょうか?
>例えば現代の自衛隊において除隊するからといってアサルトライフルやロケットランチャーなんかを持ち出し
>て写真とってたら怒られますよね
>それともプロイセン軍は除隊の際に武器を持って写真をとる、みたいな風習があったんですか?

133:名無し三等兵
18/05/25 18:57:32.22 k4+gFco+.net
>790名無し三等兵2018/05/21(月) 06:24:46.40ID:rNG93+uY>793
>だいたいの国、ほとんどの時代で、将校が携行する武器は自分で用意、つまり私物だ
>君の質問は「国に将校が私物を身に着けて写真を撮ることを制約できるか」という
>当時の状況下ではかなり微妙な問題をはらんでいる
>791名無し三等兵2018/05/21(月) 06:31:07.74ID:rNG93+uY
>すまん。てっきりニーチェは将校だと思い込んでいたが、一年志願兵だったか
>でも790は本質的な部分では間違ってないと思う
一年志願兵
>一年志願兵(ドイツ語: Einjahrig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期に
>おいて行われた志願兵制度である。通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営に
>かかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、その見返りとして
>通常の兵役を短縮することができた。また、入営期間満了者には予備役将校への
>昇進の道が開かれた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

134:名無し三等兵
18/05/25 18:58:33.67 /84bwEkK.net
ゲーリングから脱出した敵パイロットを撃てと言われたガーランドはこれを断固拒否したという逸話があるな

135:名無し三等兵
18/05/25 18:59:21.03 k4+gFco+.net
>792名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:00.13ID:bJAYA41z
>武器の購入どころか軍服も自費で仕立てたものだからね、将校の場合
>それに軍人に対する国民感情が今の日本と違いすぎる
>793名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:58.73ID:PO5QmbIc
>790
>どうして砲兵師団の志願兵にすぎないニーチェがサーベルの私物として持ち込んだんでしょうか?
>邪魔なだけでは?
>794名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:17.61ID:rNG93+uY
>ウィキの、同じページから
>また、当時のドイツでは将校になる資格を有していること自体が一種の社会
>ステータスを表しており、一年志願兵出身ということのみを取っても学識や
>家柄を保証する一種の資格として広く認知されていた。
>かっこつけて何が悪いかってのも、普遍的な問題じゃないかな
>795名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:31.21ID:bJAYA41z
>単に上官に貸してもらったとか?
>796名無し三等兵2018/05/21(月) 06:49:42.04ID:rNG93+uY
>プロセインの砲兵士官(右)と砲手
URLリンク(napoleonicwars.web.fc2.com)
>当時としては、砲手のサーベル携行、まして自腹で用意する一年志願兵が華やかな
>場面でサーベル吊るすのはにお不自然ではなかったんじゃないかな

136:名無し三等兵
18/05/25 18:59:36.96 k4+gFco+.net
>803名無し三等兵2018/05/21(月) 14:03:28.78ID:kNSpGAMb>>820
>789
>写真のサーベルは右のピッケルハウベ共々プロイセン砲兵の官給品(ニーチェは自費購入でしょうが)ですから
>写真館の備品では無く持ち込みでしょう
>ニーチェは一年志願兵ですが襟をみるとGefreiterかObergefreiterに昇進してい様ですし、サーベルを持っての
>撮影は不自然では無いと思えますが
>将兵の完全装備での記念撮影さえ存在する時代でしたし、WW2の頃までは下士官兵も軍服で外出する際は銃剣
>を下げる国も

137:名無し三等兵
18/05/25 19:01:00.59 k4+gFco+.net
「上官に貸してもらったと」想像します。
あるいは、写真屋備え付けの備品か?

138:名無し三等兵
18/05/25 19:01:39.56 k4+gFco+.net
ニーチェは、「一年志願兵に志願し」ました。
嬉しくて、「予備役将校」になったつもりで、軍隊出入りの写真屋で、「サーベル」を持った、記念写真を撮ってもらったと、想像します。

139:名無し三等兵
18/05/25 19:02:21.80 k4+gFco+.net
「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチェ」
ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)の写真の説明です。
「志願した時代」です。
未だ、「予備役将校」になっていません。
靴は「乗馬ブーツ」で無い。
この時代の士官の象徴が、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
ビクトリア女王 葬儀 記念写真で検索してください。
親戚の王族の写真が出てきます。
皆、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
王様は、軍人です。
士官は、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
士官は、砲兵など、兵科に関係無く、乗馬します。
そのため、「サーベル」(騎兵刀)「乗馬ブーツ」なのです。

140:名無し三等兵
18/05/25 19:03:24.94 k4+gFco+.net
「一年志願兵(ドイツ語: Einjährig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期において行われた志願兵制度である。
通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営にかかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、その見返りとして通常の兵役を短縮することができた。
また、入営期間満了者には
予備役将校
への昇進の道が開かれた。」
「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチ」
下記、ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

141:名無し三等兵
18/05/25 19:04:01.30 k4+gFco+.net
「サーベル - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)サーベル
1. キャッシュ
2. 類似ページ
サーベル(オランダ語: sabel)は、ヨーロッパの片刃の刀である。 セーバー、セイバー(英語: sabre, saber)、サーブル(フランス語: sabre)とも。ポルトガル語 ... 時代を下ると、
サーベルは多くの国の軍隊で軍刀として将校(士官)の階級を示すシンボルともなり
、銃器が主流兵器となってからも精神的・装飾的な意味合いとして携帯され続けた。20世紀 ...
‎構造 · ‎使用 · ‎軍隊 · ‎警察」

142:名無し三等兵
18/05/25 19:04:43.31 k4+gFco+.net
「ブーツ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)ブーツ
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ブーツ(英語: boots)は、靴(履物)の一種で、踝までの足やそれ以上の脚を覆うもの。漢語表現では長靴とも。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 ブーツの種類 ...
乗馬ブーツなど、概ねある程度の脛部分を覆う丈のブーツは近代より日本語では長靴(ちょうか、ながぐつ)とも呼ばれているが、現代 .....
や未だ続く軍馬の利用を含め、乗馬本分の関係無しに
乗馬ブーツと対になる乗馬ズボンの組み合わせは将校准士官を中心にポピュラー
であった」

143:名無し三等兵
18/05/25 19:06:36.01 k4+gFco+.net
>370名無し三等兵2018/05/03(木) 06:09:31.48ID://YVY094
>それが証拠に
>ココボではバナナを食べたらしい描写もある
>(44ページ目:
>原住民部落に
>「日曜日になると
>毎日でかけてゆき[原文ママ]
>パウルという土人[原文ママ]と友達になる
>彼はぼくにバナナをくれたり
>パンの実をくれたりするので
>僕はタバコを一箱やった」
>49ページ目:
>「ぼくが好んだのは
>モンキーバナナとパンの実だった
>ここへきて分かったのだが
>バナナにはいろいろな種類がある
>土人に聞くと
>三十何種類とかいう
>横にぺちゃんとした小判みたいな形のバナナがある
>彼らはそれを最高級とする
>これはむらしてないもの
>彼らはバナナの青いのを焼いて食っている
>甘くなく
>パンと芋のあいのこみたいでとてもおいしい
>それを
>ヤシのコプラの液と混ぜて食べる」

144:名無し三等兵
18/05/25 19:07:21.42 k4+gFco+.net
「ココボではバナナを食べたらしい描写も」無い!

145:名無し三等兵
18/05/25 19:07:57.84 k4+gFco+.net
>54ページ目:
>1行目
>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

146:名無し三等兵
18/05/25 19:08:32.08 k4+gFco+.net
>46名無し三等兵2018/05/24(木) 17:38:33.97ID:m5XImasp
>54ページ目:
>1行目
>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」
>2行目
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー
>バナナ

>68ページ
>1行目
>「ここからズンケンでの生活が始まる」

147:名無し三等兵
18/05/25 19:09:10.32 k4+gFco+.net
>47名無し三等兵2018/05/24(木) 17:39:08.37ID:m5XImasp
>54ページから68ページに、
>「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!

148:名無し三等兵
18/05/25 19:09:52.20 k4+gFco+.net
>96名無し三等兵2018/05/25(金) 14:48:42.79ID:wbdFabXV>115
>チンカス煽ってるバカって自演だろ
>115名無し三等兵2018/05/25(金) 16:57:35.34ID:0XwN6VpQ
>96
>自演だ自演だって煽ってるバカって鈴木だろwww
>そんなに都合悪いレスされるの嫌なら5ちゃんやめりゃいいじゃんwww

149:名無し三等兵
18/05/25 19:10:36.95 k4+gFco+.net
「チンカス煽ってるバカって自演だ」と疑われる程なのです。

150:名無し三等兵
18/05/25 19:28:37.86 /hAMWsz5.net
>>134 正確には
ゲ「私に脱出したパイロットを撃てと言われたら、君はどうする?」
ガ「 断 固 拒否します」
ゲ「良かった、それでいいんだ」
だな。ゲーリングがやらせようとしたって訳じゃないが、なにしろナチ党だ。いろいろある。

151:名無し三等兵
18/05/25 21:06:29.76 g0HW2wXX.net
第二次世界大戦のころはミサイルとかないですが
歩兵はどうやって戦車倒してたんです?
マシンガンとかで撃てば破壊できたんでしょうか?

152:名無し三等兵
18/05/25 21:14:56.33 CppyKN8m.net
>>151
対戦車砲に任せる
対戦車地雷を仕掛ける
対戦車ライフルを使う
対戦車手榴弾で戦う
初期の軽戦車や装甲車辺りなら機関銃でも戦えるな

153:名無し三等兵
18/05/25 22:01:36.22 H6raojk6.net
>>151
地雷を手に持ちます
敵兵に見つからないようかくれんぼします
戦車が来たら当たり屋ごっこをします

154:名無し三等兵
18/05/25 22:30:31.08 j7pFWrrr.net
>>124
嘘いうなよ
万朶隊と富嶽隊は国内で編成されて比島に進出してるだろ
なんで無知の癖に偉そうに嘘書くんだよ
せめてググれよガイジ

155:名無し三等兵
18/05/25 22:36:43.88 j7pFWrrr.net
>>124
それに低空対艦爆撃ってなんだよ
万朶隊の岩本大尉らが訓練してたのはスキップボミングだよ
初心者が尋ねて無知(バカ)が嘘書くスレかここは?

156:名無し三等兵
18/05/25 22:36:56.05 XAmsMoaq.net
>>154
詳しくは「陸軍特別攻撃隊」をお読みください

157:名無し三等兵
18/05/25 22:44:08.86 j7pFWrrr.net
>>156
は?岩本大尉は、鉾田教導飛行師団の師団長今西六郎中将から特攻の志願を強要されて
99式双軽改造特攻機を国内で受領して比島入りしてるだろ
岩本大尉は海軍の関大尉と同様に新婚だったが、岩本大尉の未亡人は再婚した関大尉の未亡人と違って亡くなるまで再婚しなかったんだよ

158:名無し三等兵
18/05/25 22:45:21.77 SI1Y7JoJ.net
>>151
第2次世界大戦が始まった頃の主力対戦車兵器は対戦車ライフルと対戦車砲。
あとから見るとなんとも威力不足だが、その当時は戦車の装甲もそんなに厚くないので、それでなんとかなった。
戦争中には兵士が手で持てる大きさのロケット砲、いわゆる「バズーカ」が開発される。

159:名無し三等兵
18/05/25 22:48:53.47 CppyKN8m.net
>>158
対戦車砲は別に威力不足じゃないぞ
小規模部隊では扱いにくいからその補完に使ってた対戦車ライフルの方が威力不足だっただけ

160:名無し三等兵
18/05/25 22:53:17.39 j7pFWrrr.net
>>156
高木俊明の古本読んだぐらいで特攻博士()気取りか?
単なる兵舎を振武寮とかいう収容所扱いにしたのも高木が始めてだったなそー言えば
もっとたくさんの出典あたって勉強しろよ

161:名無し三等兵
18/05/25 22:54:29.95 SI1Y7JoJ.net
>>159
じゃあ3.7cmドアノッカーでKV-1や-2と戦って撃破しろ、って話で。
だって想定敵はBTだったんだから・・・という話だよ。

162:名無し三等兵
18/05/25 23:00:38.89 uRkcaIj/.net
例えばドイツは第一次大戦で77mm野砲の水平射撃で対戦車戦闘を行ったが、第二次大戦開戦時にはずっと小さく軽い37mm対戦車砲を装備している
使用するのが歩兵部隊の対戦車班であり、人力での陣地変換を行えるよう、小型軽量の専用砲となった
しかし戦車の装甲がどんどん厚くなっていき、それに対し威力を増した大口径の砲となり、重く戦闘中の移動とか無理になっていった

163:名無し三等兵
18/05/25 23:02:39.39 j7pFWrrr.net
対戦車砲持ってたら既に歩兵じゃないから質問の答えにはならんだろ

164:名無し三等兵
18/05/25 23:02:53.91 CppyKN8m.net
>>161
3.7cmPAK36しか対戦車砲が存在しないわけじゃないぞ

165:名無し三等兵
18/05/25 23:05:12.07 BYZqfd+6.net
カスミンって淡々と?コピペ爆撃して煽りスルーしてる感あるけど、なんでコテやめたかとか批判され続けても書き込みを続ける理由とかワッチョイスレに書かない理由は確実にシカトするよな
小賢しいというかなんというか 第一、なんで軍事に興味もつようになったんだろう それどころか偉そうに教える側に立ってるつもりなわけで
知識不足のあたりもシカトするし
実に嫌な男だ

166:名無し三等兵
18/05/25 23:05:53.41 AJqyJuEm.net
WW2のソ連軍には政治将校の督戦隊がいて、逃げる味方を撃ち殺していたそうですが
怒った撤退部隊が督戦隊に襲いかかるようなことはなかったんでしょうか?

167:名無し三等兵
18/05/25 23:07:35.88 SI1Y7JoJ.net
>>163
まあ元質問者の質問意図としては「個人携行兵器で」てことなんだろうけどね。
しかし、(いわゆる)バズーカレベルでも知らない人っているもんなんだな。
むしろ軍事ド素人な人の「バズーカはWW2以前からあると思ってる」な認識に遭遇したりしたことはあったけど、
「ミサイル以前には対戦車兵器はない」って認識は、なかなかに新鮮ではある。

168:名無し三等兵
18/05/25 23:09:18.60 SI1Y7JoJ.net
>>166
実際として全くゼロではなかったようだ。
しかしそれをやると、仮に「督戦」を逃れられたとしても、今度は「反乱軍」になってしまうわけで、そこまで思い切れる人や部隊ってのはまずいない。

169:名無し三等兵
18/05/25 23:28:32.90 uRkcaIj/.net
>>163
当時のドイツ軍で対戦車砲を扱うのは歩兵連隊の戦車猟兵中隊、兵科は砲兵ではなく歩兵
なので肩章の兵科色は赤ではなく白、昔のタミヤの75mm対戦車砲の作例で間違えて塗ってたのがあったな

170:名無し三等兵
18/05/25 23:38:27.14 h1o0hTba.net
>>158
>>161
WW2開戦時点の列強の数的主力の中戦車・巡航戦車・軽戦車の中で、標準的な37mm軽対戦車砲の地形利用陣地に待ち伏せされても装甲で耐え切って突破してしまえるものはほぼ無い
軽対戦車砲の仮想敵はそうした快速で突破し運動戦を仕掛けてくる軽装甲戦車で、小口径も戦略的機動力を上げて彼ら仮想敵の進軍に先んじて現地入りするため
耐え切ってしまう重戦車・歩兵戦車は低速かつ巡航距離が短いので運動戦の見地では大した脅威ではなく、後から野砲なりでじっくり料理してやればいい
なので、大戦序盤における各国軽対戦車砲の威力は、「仮想敵に対しては」まったく期待通りの働きをしたと評してもいい
ドアノッカー云々もまた事実だが軽対戦車砲の全戦歴をマクロ的に貶せるものでもない
実戦で示された軽対戦車砲の弱さはむしろ威力不足ではなく、電撃戦でフランス軍の対戦車砲が空爆等の妨害と戦争のテンポの遅さで必要なときに必要な場所に間に合ってなかったりと、結局戦車の運動戦に追い付けてない機動力不足の方が問題
なので牽引より速く動けるようトラックへの直接搭載が試されたりした(ディーコンやファーゴ)

171:名無し三等兵
18/05/26 00:13:35.98 iyLnJtrr.net
カスミンは今週珍しく既に4日間登場、しかも23・24・25日と三日連続登板
これは昨年8月第一週の4日連続以来で、年単位でしかやらない事をやるとは余程ジャングルバナナを押し潰したい様子
(ちなみにそのいっこ前の3日以上連続登坂は2016年8月最終週〜9月第一週の4日連続)
そして今週の4日中3日が各36〜37発投弾、まるっとコピペで投弾数水増しにしても正気の沙汰ではないわな

172:名無し三等兵
18/05/26 00:17:24.45 CfrSIAfb.net
オナ禁中で、あらゆるエロコンテツを封印してるつもりだったが、
元オリの選手が捕まったニュースを見て、
そこから妻の木口亜矢を検索して調べてたら、画像や動画に行きついて、
不覚にも抜いてしまった・・・
あの顔と体は反則やろ・・・

173:名無し三等兵
18/05/26 00:35:53.66 ujMQ4uOp.net
あんなエロい嫁がいるのになんで車のなかでオナニーなんてしてたのか

174:名無し三等兵
18/05/26 00:40:34.78 rJpssUwK.net
>>169
歩兵連隊付の装甲猟兵中隊や重中隊が運用する対戦車砲なら兵科色は白
歩兵師団付の装甲猟兵大隊が運用する対戦車砲なら兵科色はローズピンク
75mm 以上限定の場合、砲兵対戦車砲大隊や国民砲兵軍団が運用する対戦車砲とするなら兵科色は赤
歩兵連隊付の中隊に75mmが配備されている連隊は結構な優良装備部隊
タミヤの75mmの兵科色を白にするなら、それなりの設定が必要かと
それこそGDとか

175:名無し三等兵
18/05/26 03:10:24.09 MZdEVM0F.net
ww2の米軍におけるバズーカってある特定の部隊(例えば対戦車歩兵部隊みたいな)全員が装備してるんでしょうか?
それとも普通の小銃で武装してる10人ぐらいがいたらそのうち一人だけバズーカ、みたいな構成?

176:名無し三等兵
18/05/26 03:56:48.73 JR95MrJ1.net
>>175
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(militaryhistoryvisualized.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
バズーカはそれなりにかさばるし運用に2人必要なので大隊本部、その下の中隊本部、大型の迫撃砲やM2重機関銃を持つ重火器中隊ごとに対戦車班があってそれぞれが4〜5丁程度を持っている
ヨーロッパではバズーカは積極的に戦車狩りをするというよりも、万が一部隊が戦車に蹂躙されそうになった時の最後の手段として使われることが多かった
太平洋戦線ではそもそも戦車と遭遇する機会が少なかったのでトーチカを破壊するのに威力を発揮した

177:名無し三等兵
18/05/26 04:18:37.83 MZdEVM0F.net
>>176
そうなると基本的にバズーカもってるやつは全然におらず後ろの方で待機してて
敵のトーチカとか戦車とかがヤバかったら呼びつけてぶっぱなしてもらうってことですか?

178:名無し三等兵
18/05/26 10:34:22.88 1yZjDCXU.net
フリークエントウインド作戦で投棄された機種の一覧みたいなものはありますか?
どこの(陸軍海兵隊、アメリカ軍ベトナム軍)、何が(機種)、何機、できればどこで投棄されたかなどです

179:名無し三等兵
18/05/26 10:39:36.00 oP52UFs5.net
普通の歩兵小隊だと、対戦車武器は手榴弾か
ライフルグレネードだわな

180:名無し三等兵
18/05/26 10:57:35.85 Lj/wFjiG.net
WW2でも米軍の場合、携帯無線で砲兵・航空支援呼ぶってチートスキルがもれなくついて来るけどね…

181:名無し三等兵
18/05/26 11:04:36.26 wx6tEDIZ.net
一応普通の歩兵連隊である442連隊でもバズーカ使ってるけど

182:名無し三等兵
18/05/26 11:12:31.06 Esb4Hpcf.net
自衛隊の将官って軍人風に丸刈りにしたりヒゲ生やすのはタブーなのかな?

183:名無し三等兵
18/05/26 11:19:28.81 Lj/wFjiG.net
>>181 >>176は普通の歩兵連隊に含まれる組織の中での話だぞ?

184:名無し三等兵
18/05/26 11:31:16.31 bs6eDiIU.net
>>178
どこかにあるのかも知れないが、以前調べた時は英文Wikipediaにある以上の資料は見つからなかった

185:名無し三等兵
18/05/26 11:41:12.07 yLXFdySn.net
>>182
自衛隊に限らず軍人は市民の縮図
一般人がカッコいいと思わない髪やヒゲに
軍人がすることは無い

186:名無し三等兵
18/05/26 12:07:54.30 6riHaIwg.net
>>147
お前が>>146で無断転載してる2行目がバナナ食ってる話じゃんwww
ウソツキ鈴木は自分が貼ってるものもろくに読んでねーのかよ
あとその前のページにはココボで慰安所に行った話が出てくんだけど?
ウソツキ鈴木の脳内設定軍隊では駐屯地が決まったら兵隊はそこから一歩も出歩かないことになってんのかよwww

187:名無し三等兵
18/05/26 12:09:02.07 6riHaIwg.net
>>149
それはお前らネトウヨがすぐ自演を妄想する馬鹿ってだけの話だなぁwww

188:名無し三等兵
18/05/26 12:10:18.69 6riHaIwg.net
>>182も髭の佐藤正久が自衛官だったことも知らんくらいの馬鹿だしwww

189:名無し三等兵
18/05/26 12:20:27.97 rUBS56E3.net
将官クラスで丸刈りヒゲの帝国軍人風の自衛官はいないのでは?
やはりタブーなのかな?

190:名無し三等兵
18/05/26 12:41:38.42 72O99xFy.net
昔、髭の軍人が多かったのはそれが世間で流行っていたからというだけ

191:名無し三等兵
18/05/26 13:25:12.81 oP52UFs5.net
自衛官の髪型外見は、法令→内規で規則化されてて、
日常的に指導が入るよ。長髪ヒゲは原則禁止、
理由を添えて申請し許可が必要。
佐藤さんはイラク派遣の際に 現地の慣習に
合わせる為として許可されたもの。
ここら辺は他国でも同じで、例えば米軍でも
煩い規則がある

192:名無し三等兵
18/05/26 13:25:43.14 yLXFdySn.net
ちなみに自衛隊ではガスマスクや酸素マスクを
かぶったときに気密を損なうという理由で
あごひげを規制している部隊は多い
口ひげなら個人の自由

193:名無し三等兵
18/05/26 13:30:50.04 oP52UFs5.net
短さの規定は無いから、坊主スキンヘッドは規則上は
抵触しないけど、ガッツリ指導が入るだろうね。
スポーツ刈りとかツーブロックになるね

194:名無し三等兵
18/05/26 14:17:48.27 Kxgxjzi3.net
戦前戦中は坊主にヒゲの軍人が普通だったのにな。

195:名無し三等兵
18/05/26 14:27:59.29 LZpHSrSV.net
あれは「丸刈り」というのだ、昔は虱防止とかの意味があった

196:名無し三等兵
18/05/26 14:36:35.11 tRzIj0y/.net
イタリアではマルガリータという

197:名無し三等兵
18/05/26 14:39:30.33 +CtnrnWB.net
質問させてください
ウクライナ軍はロシア軍と装備が全く一緒なので
車両に白線のペイントを施すらしいのですが本当ですか?
軍が公式にやっているのか現場の兵士が慣例的に行っているかも知りたいです!
URLリンク(s.newsweek.com)
URLリンク(cdn3.img.sputniknews.com)

198:名無し三等兵
18/05/26 14:41:07.26 LZpHSrSV.net
高校球児みたいな丸刈りは短く刈り込んでるだけだが、スキンヘッドはさらにそり上げてるので別物だ

199:名無し三等兵
18/05/26 14:45:25.74 LZpHSrSV.net
>>197
上から(航空機から)見て十字の白線による識別帯は、ベルリン戦とかチェコ動乱の時などソ連時代からやってるよ
ロシア軍が今やってないので、ウクライナ軍が識別のためやったのだろうが、味方全体に徹底しないと意味無いので
現場で慣例的ってのはないだろう

200:名無し三等兵
18/05/26 15:27:10.44 mMU3cdVQ.net
>>192
あれ、それならイスラム圏の兵士は
みんなガスマスクの気密が‥って話になるけど
自衛隊のとタイプが違うとか?

201:名無し三等兵
18/05/26 15:56:24.19 LZpHSrSV.net
シーク教徒とかもそうだけど、気密性よりも男らしいヒゲが優先される、または「ガスマスクって何?」ということではないかと

202:名無し三等兵
18/05/26 16:24:17.50 /50y3Cp/.net
シーク教徒はヘルメットの変わりにターバンを認めさせたからなあ

203:名無し三等兵
18/05/26 17:01:31.55 XrNehUbO.net
イスラム教徒のヒゲは密度が凄いからそれ自体が対ガス性を持つ

204:名無し三等兵
18/05/26 17:17:26.48 +CtnrnWB.net
>>199なるほど…ありがとうございました!

205:名無し三等兵
18/05/26 17:31:34.23 baPCZRsj.net
俺はヒゲ薄いけど濃い人ってほっぺから生えるよな ジュビロの川又とか
彼は帝国陸軍二等兵っぽさがある 金髪にしちゃったけど…

206:名無し三等兵
18/05/26 18:01:49.90 pFGfIpIi.net
>>201
現代の化学兵器は皮膚に触れただけでヤバい
神経剤や糜爛剤がメインだから
呼吸器だけ守ってもしょうがないだろう
という考え方は実在する
非イスラム圏ではそれでもできる限りの
用心はすべきという考えの方がまだ強いが

207:名無し三等兵
18/05/26 20:52:48.24 61JOfJLJ.net
ミニミ機関銃ってぶっこわれた銃身は捨てるんですか?
それとも回収?

208:名無し三等兵
18/05/26 21:21:49.80 JR95MrJ1.net
>>207
銃身交換って壊れたらということじゃなくて熱くなった銃身を入れ替えることで連続射撃するためのものだが
URLリンク(captaintoms.co.jp)
予備銃身は持ち運びするためのケースがあるのでよほどのことがない限り持ち帰る

209:名無し三等兵
18/05/26 21:57:52.97 M6Q0SnoF.net
ウクライナの兵器の製造能力はどの程度のものなのですか?
戦車や船の工場はあるみたいですが、ソ連時代の製品の焼き増しやアップデートの化粧直し程度なら出来るのか、それとも技術者や基盤もしっかり根付いていて我が国で言えば90式→10式戦車のように完全な新規開発まで出来るのか

210:名無し三等兵
18/05/26 22:42:07.82 4ypOCLHR.net
戦車に関しては、ソ連時代からのモロゾフ設計局(現O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局)とハリコフの戦車工場(現V・O・マールィシェウ記念工場)があり、自主開発能力は持っている

211:名無し三等兵
18/05/26 23:09:34.61 tYyjeLML.net
>>209
あと航空機に関してはアントノフがある。
ただ、基本的にウクライナ自体あまり裕福ではなく予算が限られてるので、例えばウクライナ海軍なんかはクリミア併合以来
ほとんど壊滅状態だが、それ以前から旧ソ連から引き継いだ資産(未成艦とか)をほとんど活用できてなかった。
結果的に、能力はあるけどリソースの限界であまり高価なものは制約されてる、という理解で良いかと。

212:名無し三等兵
18/05/26 23:52:02.77 aekrx8gZ.net
戦車砲や迫撃砲のような砲に小銃が持ってるような連射機構を搭載することはできないのですか?

213:名無し三等兵
18/05/26 23:57:29.95 tYyjeLML.net
>>212
自動擲弾銃ならある。

214:名無し三等兵
18/05/27 00:09:13.86 lTvoxZyR.net
米海軍の揚陸艦に対する扱いの差がいまいちよくわかりません。
ホイッドビー・アイランド級とサン・アントニオ級の運用の違いはなんでしょうか?

215:名無し三等兵
18/05/27 00:12:08.40 vr+Lj8XD.net
37ミリ機関砲とかじゃダメなのか

216:名無し三等兵
18/05/27 00:32:24.03 3hKex1eX.net
>>212
連射可能な迫撃砲ならロシアにあるよ。
2B9 でググれ。
あと自動装填装置ついててある程度なら連射できる戦車砲は結構普通にある。

217:名無し三等兵
18/05/27 02:05:51.78 7ZkiYYWk.net
米軍のウォーファイター、ライフルマン、ガンスリンガーってどういうニュアンスで使い分けつてんですか?

218:名無し三等兵
18/05/27 03:05:03.86 jX9/B7SN.net
>>214
ホイッドビー・アイランド級はLSD(ドック型輸送揚陸艦)でサンアントニオ級はLPD(ドック型揚陸艦)
LSDはウェルドックを減らして積載できるLCACやLCUが少ないがその分貨物輸送能力を増強している

219:名無し三等兵
18/05/27 03:08:23.81 jX9/B7SN.net
>>214
間違えたこっち
ホイッドビー・アイランド級はLSD(ドック型揚陸艦)でサンアントニオ級はLPD(ドック型輸送揚陸艦)
LPDはウェルドックを減らして積載できるLCACやLCUが少ないがその分貨物輸送能力を増強している

220:名無し三等兵
18/05/27 06:50:15.89 R+AITv0/.net
湿地帯戦用ザクなんですけどこの迷彩って湿地帯戦には向いて無くないですか
それにかんじきみたいなものや水中向け装備みたいなのも無いようですし
こんなに重装備してたら湿地帯戦なのにずぶずぶ沈みません?
      ↓
MS-06J 湿地帯戦用ザク ver. A.N.I.M.E.
陸戦型ザクの迷彩塗装仕様「湿地帯戦用ザク」が「ver. A.N.I.M.E.」シリーズで登場!
豊富なエフェクトパーツが付属。さらに隊長機用の頭部も付属し、編隊再現を楽しめます!!
彩色により迷彩を再現。完成品ならではの仕上がり。
URLリンク(p-bandai.jp)
画像
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)

221:名無し三等兵
18/05/27 07:37:47.99 GJxdEieu.net
>>220
ガンダムの設定はサンライズへ問い合わせてください。

222:名無し三等兵
18/05/27 07:47:51.19 yRraDZIS.net
>>220
湿地の迷彩に必要な色は
草の薄緑と枯草と泥のベージュ色
迷彩の色には軍事的に不可解な点は無い
URLリンク(i.imgur.com)

223:名無し三等兵
18/05/27 07:49:48.59 +XIInkvb.net
陸自の隊員て
深さ1.5メートルのタコツボを掘るのに
何時間ぐらいかかるんですか ?

224:名無し三等兵
18/05/27 07:55:33.09 S+30Iqqd.net
30分くらい

225:名無し三等兵
18/05/27 09:48:16.25 +XIInkvb.net
>>224
thx

226:名無し三等兵
18/05/27 10:14:10.03 Eq7L+FO+.net
アメリカ士官学校の入学条件で
扶養家族がいないことってありますが
これは軍務に差し支えるからなのでしょうか?
過去に子供を産んだことがないってのはわかりますが
父親になったことが無いってのも
在学中は子供に会えないからとかでしょうか?

227:名無し三等兵
18/05/27 10:29:01.83 oPBc6TMy.net
昭和一桁生まれの爺ちゃんとの先日の話の中で
戦後すぐに「東神奈川の駅からまっすぐ行ったところの‘新埠頭’にアメリカの空母を見に行った」って話が有って
調べると「横浜ノースドック」の事らしいのですが
「戦後すぐ」に日本に寄港した可能性のある米軍空母って何がありうるのでしょう?
爺ちゃんに「多分この空母だよ」って話してあげたいんです。出来たら写真付きで。

228:名無し三等兵
18/05/27 10:56:23.44 3hKex1eX.net
>>227
エセックス級空母のいずれか、かな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

229:名無し三等兵
18/05/27 11:19:58.68 VIlemLqO.net
「戦後すぐ」の定義次第だけど、朝鮮戦争辺りまでは
護衛空母もたくさん残っていて、輸送艦代わりに甲板に
F-51並べてにほんまで急送なんて使われ方してるから
エセックス級に限定はできないんじゃないかな

230:名無し三等兵
18/05/27 11:27:59.76 oPBc6TMy.net
>>228
ありがとうございます。いまHPを参考に1艦毎に読んでみてます。
こんな記述見つけました。

>終戦後、1945年8月15日に日本が連合国に対して降伏すると、イントレピッドは8月21日に占領の支援を開始する。
>12月2日に横須賀を出港、15日にカリフォルニア州サン・ペドロに到着する。
これはイントレビットが戦後すぐに日本に寄港してる証拠ですよね。横須賀と横浜港相互に利用してた可能性とか
どうにかして調べれればと思います。何か参考になりそうな情報ありましたら
また御教授ください。
爺ちゃんは他にも「横浜の港に有った飛行艇の基地」も見に行った話をしてくれました。
大きな飛行艇がエンジンをかけて港内をグルグルと何周もしてから滑走していったそうです。
暖機運転ですかね?
「南方に行く飛行機」って表現でした。

231:名無し三等兵
18/05/27 11:33:02.25 oPBc6TMy.net
>>229
話からすると朝鮮戦争のはるか前みたいです
当時の「米軍の倉庫」に爺ちゃんは「在庫数えて確認するアルバイト」してたらしいです。
当時の米兵は積み上げた箱を一個一個数えてて
爺ちゃん達が縦横高さの数を数えて掛け算して数出したら信じてもらえず
将校を呼ぶ騒ぎになって、その将校が計算結果を保証してくれて事なきを得たって言ってました。

232:名無し三等兵
18/05/27 11:39:00.92 VIlemLqO.net
>>230
空母の方は、結局は日時をどこまで限定できるか、にかかってくると思う
飛行艇の方は、離陸滑水を開始する前の「波消し」といわれる準備行動で
円を描いて自ら立てた波を沖合からの自然の波にぶつけ、海面を沈静化
させる措置

233:名無し三等兵
18/05/27 11:47:26.05 oPBc6TMy.net
>>232
おぉぉぉ!「波消し」!これは爺ちゃんに話さないと!!
ありがとうございます!!
「飛行艇」は爺ちゃん曰く「大きいのはプロペラが4つもあってな〜」って表現だった。
当時の日本だと97大艇か二式飛行艇かと思うのですが他に有り得ますか?
気になるのは「大きいのは〜」って表現でじゃ「小さい」のもあったのか?って事
今度聞いてみようと思いますが、もし参考になりそうな事あったら御教授ください。
爺さんって若い頃の記憶が褪せないもんですね。

234:名無し三等兵
18/05/27 11:55:02.04 VIlemLqO.net
>>233
4発は九七と二式だけ
単発、双発なら多くの機種が造られた
光人社のNF文庫の「日本の傑作機―図説・飛行機事典」辺りを
見るといいんじゃないかな
今手元にないんで、見当はずれだったら後免

235:名無し三等兵
18/05/27 12:05:21.12 3zMKHdAY.net
飛行艇も戦後の話じゃないのかな
アメリカ飛行艇ってPBYカタリナのイメージが強いから4発機あったっけ?と思ったらPB2Yコロネードは4発だったのね
JRMマーズも4発だけどこっちは数が少ない様子
日本の双発飛行艇だと九一式、九九式、二式練習飛行艇辺りか
単発って飛行艇のH記号には単発はないけど九八水偵が相当かしら

236:名無し三等兵
18/05/27 12:10:43.28 VIlemLqO.net
>>235
URLリンク(ja.wikipedia.org)

237:名無し三等兵
18/05/27 12:18:13.51 VIlemLqO.net
>>235
あ。「H」が付かないという意味か
これは失礼。おまけになぜか九八は計画止まりと誤解していた
これもお詫びせねば

238:名無し三等兵
18/05/27 12:19:18.75 oPBc6TMy.net
>>235
飛行艇の話は「勤労動員」の最中での話ですので
戦時中みたいです。

239:名無し三等兵
18/05/27 14:15:04.35 Eq7L+FO+.net
中曽根元総理が100歳になりましたが
終戦時27歳で海軍主計少佐との事ですが
もしや旧軍の佐官以上でほぼ
最後の一人に近い気がするのですが
他に在命中の方はいるのでしょうか?

240:名無し三等兵
18/05/27 14:18:07.36 eOR8f4H/.net
仮想戦記?ファンタジーもの?で気になった質問があります。
太平洋戦争時代に活躍した戦艦大和の46cm砲から発射される九一式徹甲弾
現代のF-2専用で発射可能なASM-3
炸薬重量はそんなに変わらずで速度がマッハ1.5?程度異なるだけですが、圧倒的に威力はASM-3が上な根拠はなんでしょうか?

241:名無し三等兵
18/05/27 14:32:57.81 ufujaIg2.net
>>240
フィクションの場合は作中の設定に依存するので、まず現実と混同しないことです。
「その作中ではそうなってるだけで、現実もその通りとは限らない。根拠は作者に聞かないとわからない。」
「現実と名前が同じ兵器でも、性能その他のスペックが現実と同じとは限らない。」
と思っておきましょう。
なお、それ以上突っ込んだ質問は専門スレがあるので下記で。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
スレリンク(army板)

242:名無し三等兵
18/05/27 14:39:40.19 +vo4sHqI.net
中国人民解放軍の銃剣訓練の動画を見たところ
1:35から日本の銃剣術によく似た木銃と防具をつけて
銃剣突撃の訓練をする映像が登場してます
URLリンク(www.youtube.com)
これは戦前の日本軍の銃剣術の影響を受けてるんでしょうか?

243:名無し三等兵
18/05/27 14:55:58.14 BxeqZgMy.net
第二次世界大戦で日本軍が処刑した敵国の将軍はオランダ人だけですか?

244:名無し三等兵
18/05/27 15:10:05.77 oVikYy5i.net
>>243
少なくとも明号作戦でフランス領インドシナのランソン要塞司令官であるルモニエ将軍を処刑してるね

245:名無し三等兵
18/05/27 15:20:38.40 bleF3mvK.net
終戦間際なのに将軍も気の毒にね。それも「捕虜を取る余裕は無い」なんて理由じゃ、国際法的にどうなんだ? ちと非道に過ぎんか。

246:名無し三等兵
18/05/27 15:32:34.93 jX9/B7SN.net
>>245
処刑を命じた鎮目武治大佐含め4名が戦後フランスに戦犯として裁判にかけられ死刑になっている

247:名無し三等兵
18/05/27 15:37:39.55 HrsY+WCI.net
>>240
とりあえず
・46cm砲弾は理想的な条件下でも(零距離射撃でもない限り)一発目で当たることはまずない
・ASM-3は理想的な条件下ではまず一発目で当たる
次に
・46cm砲弾の最大射程は42kmだが、この射程で当てるには何発撃つ必要があることやら
・ASM-3の最大射程は200km超で、この射程でふつーに当たる
なので、十分遠方から撃ち合いが始まり、互いに相手の位置を正確に知ることが出来ている場合
46cm砲弾側はその射程に相手を捉える前に、一方的にタコ殴りにされ、どうにか射程内にたどり着いても
それから命中弾を得るまでの間、さらにボコられる(ASM-3が尽きない限り)
これは圧倒的な威力の違いと呼んでも良いのではないかね
兵器の「威力」は単なる運動エネルギー、爆発エネルギーだけで測るものではない

248:名無し三等兵
18/05/27 15:43:42.56 VkMWj9kG.net
warbirds(戦鳥)と軍板ってたまに罵りあってるけどどういった関係なの?

249:名無し三等兵
18/05/27 16:17:46.31 EwgwJwjE.net
カスを追い出した素晴らしいところ

250:名無し三等兵
18/05/27 16:18:05.58 VkMWj9kG.net
>>240
1/2mv^2だから速度の違いは大きいよ

251:名無し三等兵
18/05/27 16:43:02.73 eOR8f4H/.net
>>241
混合してましたね、申し訳ないです。
気をつけます。
>>247
詳しい説明ありがとうございます。
命中度も含めてのASM-3が高いということなんですね。
勉強になりました。
>>250
やはり自分は数式に弱いです。
あまりぴんとこなかったってのもありますが

252:名無し三等兵
18/05/27 18:05:07.15 6gAG8JO/.net
>>226
アメリカで一般的(ほぼ税法上の規定に準拠)にいう扶養家族は、
・18才以下(学生なら24才まで延長)
・同居していること(寄宿学校や入院などの、一次的な別居状態は除く)
・低収入で、扶養者が生活費の過半を支給していること
が基本要件。離婚有無・親権有無を問わず、別居状態の子供なら扶養に入らないです。
単に、単身寮だから家族帯同NGだよ‥って事ではないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2189日前に更新/373 KB
担当:undef