初心者歓迎 スレ立て ..
[2ch|▼Menu]
5:名無し三等兵
18/03/25 06:34:04.48 tPLn3dfa0.net
実弾は風の影響を受けますが
ビーム砲は、強風で弾道が変わったりしますか?
またビームとレーザーは同意語ですか?

6:名無し三等兵
18/03/25 11:05:13.97 qhESdbwX0.net
>>1
乙です。

>>5
それは軍事ってよりは純粋に物理学の質問だな。
地球上で発生する可能性のある強風なら、思いっきり天気が荒れてる時の北極/南極圏でもない限り、
いわゆる「ビーム兵器」の軌道に影響が出たりはしないけど、そんな環境(例えば、風速50mオーバーのブリザード下とか)
だと、強雨風以外の要因でビーム兵器の「飛ばしてるもの」に影響が出る。
そもそもそんな環境で戦闘はしないと思うけどね。
(宇宙空間や成層圏から地上施設を撃つ、とかならともかく(これだって弾着観測できないので現実的には無理)
ビーム、ってのは原意としては「真っ直ぐ伸びるもの」の意味だけど(建物の梁とかも「ビーム」)、兵器としてのビームは
高いエネルギーを持った粒子を飛ばすものだ。
すごく乱暴に言うと「超高温の水を噴射する高圧放水銃」。
レーザー、っていうのは「増幅して位相を揃えた電磁波」のこと。
広く定義するなら上で言う「ビーム」の一種ってことになる。

7:名無し三等兵
18/03/25 11:07:13.19 qhESdbwX0.net
>>5
なお>>6の説明は物理学に詳しい人に聞かせると「助走をつけて殴りにくる」ものなので、ちゃんとした知識が得たいならそれらについて解説した物理学の本を読むように。

8:名無し三等兵
18/03/25 19:37:57.27 tPLn3dfa0.net
>>6
まじかー

9:system
18/03/31 09:55:13.59 6pkpbZba0.net
>>5
>>6氏に蛇足するなら。
ビーム兵器を粒子ビームと電磁波ビームに分けるなら前者は強風によって流される可能性があります。
ただし兵器を破壊するレベルの強力で高速の粒子ビームの場合その影響は限られるでしょう。
それでも長距離狙撃の場合、弾着が多少逸れる可能性はあります。
通常のライフルによる長距離狙撃に対する風の影響と似てますね。
電磁波ビームは粒子ビームのように流されることはありませんが、波長の短い電磁波
つまり可視光や赤外光レーザーの場合、強風に伴う空気密度の乱れがビームの質の劣化を招き
最悪の場合途中で予定外のプラズマ形成(オプティカルブレークダウン)を起こしてビームが途絶する可能性があります。
そうでなくても目標上のビーム収束が悪化し、効果が低下します。
波長の長い電磁波、マイクロ波パルスなどはこれらの影響を無視して良いでしょう。

10:system
18/03/31 09:58:05.07 6pkpbZba0.net
>>5
>>9 補足
粒子ビームに対する強風の影響がライフルによる長距離射撃時の風の影響と似ている、
と書きましたが、イメージとして似ているだけで実際にはずっと少ない影響しかありません。
特に中性子ビームの場合にはほとんど無視して良いレベルだと思いますが
あとは距離やビームの性質を定義しながら物理板で続ける話でしょう

11:system
18/03/31 10:28:05.91 6pkpbZba0.net
ニュートリノビームなんか無敵に外乱に強いな(当たっても意味ないが

12:名無し三等兵
18/04/23 23:29:05.21 RFsibbyFK.net
保守

13:名無し三等兵
18/05/02 17:25:24.33 N27Nn97td.net
>>1
建てた経緯は知らんが、前スレって下記でOK?
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ) [無断転載禁止]?2ch.net
スレリンク(army板)

14:名無し三等兵
18/05/02 18:25:34.26 IygJSxqaM.net
>>13
誰かが「IPつきはさすがに嫌だ」と新スレ立てない限り、ここが実質870ワッチョイでいいんじゃないかな。

15:名無し三等兵
18/05/24 22:38:17.20 AZpFpwaNM.net
昔から現代潜水艦モノのフィクションにはデコイが付き物でしたが、せきりゅう 以前にも自走、非自走式のデコイを装備した艦はあったのですか?

16:名無し三等兵
18/06/14 15:59:25.78 3/LAAOHi0.net
軍の学校って体もハードに鍛えてる印象ですが
たとえばめちゃくちゃ頭がよくこれは現代の諸葛亮孔明か!?
みたいな戦略戦術に優れた人物で運動からっきしみたいなのがいたら
頭がいいので特別に体育なし、みたいなのとかあるんでしょうか

17:名無し三等兵
18/06/29 21:23:19.32 /AwMs3oV0.net
それが歩兵科とかなら普通に体を使う訓練を強いられる
技術将校とかならまた別だが

18:名無し三等兵
18/07/07 12:07:05.12 +s3hmzy+0.net
海軍では下っ端がハンモックでネタとかいいますがハンモックってバカンスイメージなので
偉いけどハンモック愛用してたみたいな人とかいるんでしょうか

19:名無し三等兵
18/07/07 17:47:18.94 wWgbBYm5a.net
>>18
帆船時代は航行してると船体が傾いてない状態であることが少なかった(帆船の特性)ので、人が寝てれば自然と水平になるハンモックは便利で快適なので寝具の主流になった。
帆船じゃなくなっても、片付ければ室内が広くなるハンモックは有用なので、客船以外の船の寝具としては長らく使用されてた。

20:名無し三等兵
18/07/08 09:10:29.74 IOqby/Oz0.net
感覚的な話なんですけどバトルライフルのフルロード弾とAKMなんかで使う弾薬って、どっちも十分な防御(トラウマプレート入り防弾チョッキとか)で止められたとして、プロの軍人さん達なら引き続き戦闘行動できます?
衝撃が強いとは聞きますけど、感覚的にわからないです。

21:名無し三等兵
18/07/08 10:38:55.01 Dw9l0Tpq0.net
>>20
爆弾処理班が着ているような「これ中世のフルプレートだろ」ってレベルのものなら、弾着の衝撃もある程度以上に緩和できるから、その後も普通に行動はできる。
でもそれであっても「撃たれても微動だにしない」ってわけにはいかない。
衝撃で転んだり後ろにずっこけたりするので、そうなると今度は自力で起き上がれなく(そのレベルの防護力がある装備はやたら重いから)なったりもする。
そうではなく、「止めることはできる」というレベルの防弾装備だと、骨が折れたりかなりの打撲になったりするので、その後何事もなかったように動き回ったりはできない。

22:名無し三等兵
18/07/08 13:59:41.20 IOqby/Oz0.net
>>21
グレード3Aで30`以上でもそれですか。
グレード4とかの一応フルロード弾のAPに耐えるとかなんかも骨が折れるとなれば銃を持たせるのはほぼ不可能でしょうね。
ありがとうございます。

23:名無し三等兵
18/07/18 23:43:02.14 1mLpPcsla.net
女子中高生2400人が被害 19の機器を使い分けトイレ盗撮を繰り返した塾経営者
URLリンク(news.nifty.com)
6年間かけて2400人のJCJKが用を足すシーンをカメラに収めた強者が逮捕されたが、
何より恐ろしいのが、これがほんの氷山の一角と予想できることだ
だって、逆に言えば、2400人目で初めて発覚したわけだぜ?
ゴキブリ1匹見つけたら、100匹は潜んでるという理論だ
日本のどこかに、何千人何万人もの盗撮を成功させている凄腕も居るんだろうな・・・

24:名無し三等兵
18/07/20 19:51:09.49 k08kaWJ10.net
>>23
事件ってそうだろうなとは思うが…
バレてない詐欺、ばれてない殺人…

25:名無し三等兵
18/07/20 20:26:07.22 fwW2odMW0.net
でも被害に気付きにくいという恐さが特徴的とも言えるね

26:名無し三等兵
18/08/29 20:03:41.47 n4WFnGVU0.net
日本ロケット史的な話で日本最初のロケットとして紹介されるのが戦後間もなくのペンシルロケットだったりするが
戦前からロケット弾とかぶっぱなしてたのにそれはスルーなのでしょうか関係なしとできることなのでしょうか。
ロケット史としてはV2号は語られるのにとか思いますね

27:名無し三等兵
18/08/30 00:53:10.08 BhyKcz2Id.net
>>26
ロケット弾を入れてもいいんじゃない?
ペンシルも陸軍の噴進砲の推進薬を転用して作られたものだし、ロケットの歴史では11世紀中国の話も語られることもあるんだし
でも日本の宇宙ロケットの研究としては先駆けだよね
で、V2は軌道によっては最高高度100km超で、宇宙ロケットに繋がる技術がてんこ盛りだったし、流れとしてアメリカの宇宙開発に直結してるし
日本のNロケットシリーズとそれに続くHロケットシリーズはこちら(デルタロケット)の傍流からスタートして発展

28:名無し三等兵
18/11/12 22:20:17.54 rn/URoZQr.net
質問です
潜水艦には音波を吸収するタイルが貼り付けられてるそうですが、
頭上からソナーあてられたら潜水艦型の底なし穴だと認識されて、かえって怪しくないですか?
実際どうなんでしょうか?

29:名無し三等兵
18/11/12 22:58:27.44 JFnZxEZt0.net
>>28
そんなにくっきりって海底が浅くて、まっ平らなところしか原理的に考えられないけど。
海底は凸凹で、ある程度、深度がある海底だと変温層など音波がまっすぐ帰ってこないぞ。

30:名無し三等兵
18/11/12 23:08:42.39 st0h7vIL0.net
グロウラー←→スパホ間って何時間ぐらいで戻せるんですか?

31:名無し三等兵
18/11/12 23:52:09.03 rn/URoZQr.net
>>29
ありがとうございます
確かに、返ってこない音波はどう認識されるんだって話ですよね
なんか、自動的に手持ち海底地形データと照らし合わせてる感じでいました

32:名無し三等兵
19/03/08 05:19:16.22 FbtccrNN0.net
>また、指向性エネルギー兵器としてアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナによって高出力の電磁波を特定の部位に収束させる事で電子機器を焼損させて無力化する方法の開発も進められる
と電磁パルス兵器のwikiで見たのですが、これは例えばHAARPの技術なんかの事ですか?
こういったEMP兵器は将来的には核ミサイルや空母、指令部の電源を落としたり、イージスシステムを無力化したりできるものなんでしょうか。固定式の大きなアンテナと電力が必要なのですか?

33:名無し三等兵
19/03/08 12:27:16.73 b/RN9fqJM.net
>>32
「開発中」のシステムに対してハードの大きさや何ができるかを質問したって、開発中なんだからマトモな回答がくるわけもない。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1904日前に更新/14 KB
担当:undef