■○創作関連質問& ..
[2ch|▼Menu]
467:名無し三等兵
18/08/27 13:53:19.64 bcg8EBsP.net
>>450
ありゃヒトラーが「そんな速い機体を爆撃機にすりゃ、戦闘機より速い爆撃機が実現するじゃないか!」って
勝手に興奮して高速爆撃機にしろと命令しただけ。
最初からそんなコンセプトで開発してなかったので爆撃照準器が無かった。

468:名無し三等兵
18/08/27 14:18:14.28 0CnnLJgl.net
将校が被服費から作ったカーキ戦時軍服は別にして、日露戦争中の官給品カーキ服は
・夏服(軍帽覆いと夏衣袴を本来の白からカーキへ変更)
・大外套
この2種類
カーキ色の19年式(33年式)の軍衣袴は官給品には無かったかと
大外套を着る程は寒く無い時期は濃紺の19年式軍衣袴で過ごすが迷彩効果が・・・
その時は19年式軍衣の上に無理やり夏衣を着たと
夏衣の前(ホック掛け)を閉じる事が出来なくなるのでホックの間に紐を通して編上げ靴の様にして閉じた
これは映画「203高地」でも部分的に再現されていましたよ
官給品カーキ服は現地に渡ってから支給され、内地に帰還する際には返却するのが基本だったと
本格的なカーキ服は38年式陸軍戦時軍服(>>453がそれ)
しかし、支給開始は日露戦争には間に合わず・・・
明治39年には正式な陸軍軍服に昇格しましたが、濃紺生地の在庫が大量に有った為、カーキ色の部分を濃紺にした代用軍服が暫く生産されました
(28連隊の混在の理由か?)
これは明治45年に着用が禁止されるまで使われました
作品が日露戦争の何年後なのかは分かりませんが、数年程度(明治45年まで)なら内地で濃紺軍服は不自然では無いと思います
色よりも形が19年式軍衣袴のままなのが気になるかな?

469:名無し三等兵
18/08/27 14:29:46.88 yuq/lIyt.net
>>458
実は作中では「日露戦争直後」とだけ出てて、正確な年は出てこなかったりする。
作中に出てくる史実から考察することがファンの間では熱心に行われてるけど、作者的には「矛盾を気にすると作品が自由に作れないからその辺は無視してる」のでは、というのが結論かな。

470:名無し三等兵
18/08/27 14:37:20.97 bcg8EBsP.net
まあこの手の話は
・「否定したい」と思えば否定するための材料を集めて肯定的な材料は出てきても目に入らない
・「肯定したい」と思えば肯定的な材料を集めて、否定派の論破に終始しちゃうから否定派が感情的になっちゃう
というわけで、平行線だろね。
「面白く読むのに集中したいから肯定したい」って人もいれば、「否定こそわが人生の楽しみ」みたいな人もいるし、
楽しみ方が異なるから同意に達することはまず無い。

471:名無し三等兵
18/08/27 14:42:44.29 yuq/lIyt.net
上でも出てるように「ゴールデンカムイ」は「明治時代の北海道に翻案した西部劇」だからね。
厳密に考証しようってのは無意味だし無粋だろうな。
あれで軍人系統のキャラがみんなカーキの軍装してたら、ビジュアル的に映えないし・・・。

472:名無し三等兵
18/08/27 14:48:30.16 bcg8EBsP.net
>>461
むしろ「一般的な日本軍モノとは一線を引きたい」ための小道具と考えれば、効率良く最大限の効果を発揮してるよね。

473:名無し三等兵
18/08/27 15:40:42.44 DntphtPK.net
正しく考証したら作品世界が崩壊するって類いじゃ無い限りは問題無いと思いますね
多くの戦争映画も駄目出しされてしまう・・・
北海道西部劇?と言えば「五稜郭残党伝」も面白かったですよ
函館戦争後、旧幕兵を主人公にした小説

474:名無し三等兵
18/08/27 16:19:31.48 r/sS3cWc.net
個人的には北辰群盗録とかもおすすめ
北海道を西部開拓時代に重ね合わせるアプローチってのは創作界隈では割りと前例のある手法なのかねぇ

475:名無し三等兵
18/08/27 18:30:14.94 ve+/E4ei.net
最近では『許されざる者』を北海道でやった映画があるでしょう?

476:名無し三等兵
18/08/27 23:34:44.76 UnRMqdnG.net
滝沢聖峰も描いてなかったっけ。

477:名無し三等兵
18/08/29 02:39:22.62 AsFed94F.net
ミスリル銀を超高温で溶かしてから液体窒素かなんかで急速に冷却して
アモルファス化したら、ものすごいよく切れるミスリルの剣とか作れんじゃないかと
思ったんだが、このスレで扱うべき話題ではないな。

478:名無し三等兵
18/08/29 04:51:20.12 L3Yq2/vf.net
>>467
ミスリル自体が創作の金属だから、作者がそうしたいと思うならそうなるねってしか言えんのよね。

479:名無し三等兵
18/08/29 10:50:34.43 sXZ8pLju.net
そもそも「指輪物語」世界のオリジナル金属だしな
その後様々なゲームにも出てくるけど

480:名無し三等兵
18/08/29 11:28:46.09 m2YBB/qy.net
ルナチタニュームとかスペースチタニューム、硬化テクタイトとかいろいろあるしね。

481:名無し三等兵
18/08/29 11:34:01.14 IicWxAKU.net
メタルギアにありがちな身体にピッチリフィットしてある程度の防弾防刃機能のある戦


482:闘スーツってリアル軍隊で作られたり研究されたりとかそういう話はないんだろうか



483:名無し三等兵
18/08/29 12:07:56.77 NHAA8gj2.net
>>471 生身で纏える範囲内でそれを可能にする、軽くて強靭で柔軟で放熱性に優れる素材が、まだ>>467-470のレベルな話なわけで、2018年現在。
多少重くて硬い素材でも、重くなる一方の歩兵装備を運搬する為の強化外骨格と組み合わせればなんとかなるんじゃないかって話は当然あるし、
強化外骨格はアメリカURLリンク(japanese.engadget.com) はじめ各国で開発中だが、いまんとこバッテリーが追いついてない。
これは個人的見解。素材の進歩で生身で纏える防刃防弾戦闘スーツが実用レベルになってきたら、まず民間企業レベルで、
PMCの個人請負で装備に金惜しまない人(まあ傭兵だ)とか、予算に余裕がある自治体警察SWATとか、
あるいは単に金持ちミリタリーマニア/サバイバリストの類相手に売り出されるんじゃないかと思う、いまの動向だと。

484:390
18/09/01 00:25:45.05 B65flSAh.net
>>390です。実はジャンプのスタートダッシュ漫画賞に出してみたのですよ。
冒頭7ページのネームだけでもいけるってやつです。
褒めるでも貶すでもコメントしてくれると嬉しいです。
小林源文でサイバーパンクなベルセルクになる予定。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

485:名無し三等兵
18/09/01 01:47:53.53 86VOsvQr.net
やべえ、3か4ページ目で飽きた、これは失敗作。そういう説明は後々に回すべき。
理論的な紹介だから読んでくれるはずなんて幻想はごみ箱に捨てろ。
そういうのは読者の気を引いてから、例えば何でも真っ二つにする事件が起きてから結構後でいい。
これは別に軍事ものだからとかじゃないぞ、というかジャンプの読者層にそういう頭使うの居ないだろ…

486:名無し三等兵
18/09/01 01:52:45.03 cDYzR/mA.net
はは…ノーコメント

487:名無し三等兵
18/09/01 03:45:35.46 a93cRvhd.net
仮に同人誌にしてコミケで売っても、売り上げゼロのレベル
なおジャンプ系でパワードスーツ物と言うと、古くは30年以上前の、うすね正俊の「combat doll 」、近年だと小畑健の「All You Need Is Kill」のコミカライズ版があるな

488:390
18/09/01 19:21:49.96 B65flSAh.net
でもさ、何も作品を描かないよりは、すこしづつでも描いてった方がいいでしょ?
お世辞でもいいから、いいね、とか、コメント付けるとかしてほしいのココロ。

489:名無し三等兵
18/09/01 19:28:33.83 UgilVTc7.net
気分はわからんでもないがスレ違いどころか板違い

490:390
18/09/01 20:23:38.60 B65flSAh.net
でもですよ、航空機で空戦やると加速度でレッドアウトとかブラックアウトとか
起こすわけじゃないですか。
じゃ、血流そのものがないアンデッドをサイボーグ化してパイロットにすれば
人体の限界を超えた加速度にも耐えられると思うのですよ。ダメかな?
ヴァンパイアとかバンシーとか、航空機と相性がよさそうな奴もいるじゃないですか?
ダメかな?

491:名無し三等兵
18/09/01 20:37:19.98 g/LMa9hz.net
構成の時点がダメだと言われてるんでしょ

492:名無し三等兵
18/09/01 20:40:19.84 M713C3bM.net
>ヴァンパイアパイロット
ドラキュラ戦記の改訂版いま作業中だから出たら読め。手っ取り早く旧版でも良いが。URLリンク(www.amazon.co.jp)
>ドラキュラ紀元1918年、ドイツ戦闘航空団の蝙蝠の翼が夜空を切り裂く。イギリスを追放された『吸血鬼の王』が、ついに報復をはじめたのだ。
>敵の拠点たる古城を探索する英国諜報部員は何を見たか?祖国を捨てた詩人エドガー・ポオが受けた独皇帝の密命とは?
>虚実ないまぜて物語られる、もうひとつの第一次世界大戦。恐怖と鮮血の年代記がここに再び開幕する。

493:名無し三等兵
18/09/01 20:59:21.31 a93cRvhd.net
科学の代わりに魔法が発達した世界における近代戦争の描写は「大魔王作戦」という古典があるな
ロメロのゾンビ映画より古い作品なので、人を襲い伝染して増えたりしない本来のブードゥー教ゾンビが、労働力として工兵に使われていた

494:名無し三等兵
18/09/01 22:36:15.62 WylYd9sb.net
2011年の山本五十六の映画で
空母発艦訓練中のシーンでは
山本:「とうとう15分切ったか!」
山口:「我が飛龍ではもっと縮めてみせますよ」
ミッドウェイ海戦のシーンでは
伝令:「敵機来襲予想時刻まで20分を切りました!」
山口:「慌てるな。うちは15分あれば全機出せる」
などのセリフがあったのですが
太平洋戦争時の帝国海軍では
“短時間での全機発艦”にこだわっていたのはなぜでしょうか?

495:名無し三等兵
18/09/01 23:08:52.20 30XRrCeP.net
>>483
日本海軍は戦術思想として長距離攻撃にこだわっていたので、とにかく航続距離が長いことが大切だった。
艦上機は発艦必要距離が短くて済む順番(ようは機体が軽い順)に艦戦−艦爆−艦攻の順で発艦させるけど、
機種連合で編隊組んで一団となって飛んでく必要上、先に発艦した機は艦隊上空をゆるく周回しながら
後続の発艦が終わるのを待っていなくてはいけない。
重い(つまり速度がトロい)艦攻が先発した艦戦に追いついたりはできないので。
そうなると全体の発艦に時間がかかればかかるほど、総体として飛行継続時間=攻撃可能半径が短くなる。
最初の艦戦が発艦してから最後の艦攻が発艦し終わるまでの時間が長いと、艦戦や艦爆の燃料がその分減るので。
だから全機発艦が終わるまでの時間を極力短くする必要があったし、そこにこだわっていた。

496:名無し三等兵
18/09/02 10:01:19.67 9KmlcQth.net
怪獣やモビルスーツに戦車が踏まれて爆発するシーンってよくありますが
現実の戦車って上方向からの荷重や落下物に対してどれくらい耐えられるものですか

497:名無し三等兵
18/09/02 10:38:25.86 DO9YNyZc.net
>>485
設計によるんだろうけど、ロシアやウクライナのスクラップヤードでは3台4台積み上げて放置されてる写真がある。
下にされてるものはサスペンションがイカれてるのでは? とか厳密に計測したら一番下のやつは少し歪んで平たくなってるのでは?
という気はするけど、でも「ペッシャンコ」にはなってない。
これ以外にも「廃用戦車の3段積み」とかはたまに画像で見るが、どれも一番下が潰れて平らになってたりはしてない。
なので自重の4倍くらいまでなら少なくとも短期的に外形は保てるくらいの強度はあるようだ。
あと、戦車に外形が歪み出すレベルの力を上から加えたら、どんなところでも地面(というか地盤)が保たないだろう。
なのでそういう状況だと、戦車が潰れるより先にまず地面が耐えられなくなってしまい、潰れる前に「地面にめり込む」ということになると思われる。
頑丈な岩盤がむき出しになっているような場所でない限り、「踏まれて潰れる」よりは「多少歪みはするが地面にめり込んで埋まる」ということになるだろう。

498:名無し三等兵
18/09/02 15:28:42.37 Vu68D1Q1.net
特にモビルスーツの、大きさに比べ軽すぎる重量で戦車を踏み潰すのは無理
あれは怪獣物やスーパーロボット物のイメージを引きずっている

499:名無し三等兵
18/09/02 21:34:55.70 u/UYb1bU.net
>>485
十五榴の直撃を上面に受けたら、撃破されるとは思う。

500:名無し三等兵
18/09/02 21:56:38.28 DO9YNyZc.net
>>488
それはこの場合
>上方向からの荷重や落下物
には含まれないかと・・・。

501:名無し三等兵
18/09/02 22:12:40.70 yNkl9H/U.net
>>482
最初の章で、大魔王がジンのことかと思っていたら、実は魔界のヒトラーなんだよな。

502:名無し三等兵
18/09/03 00:57:30.13 yhafzAN/.net
>>488
トーチカ用のパンター砲塔は、曲射弾道の十五cm榴弾に耐えるため上面40mmに強化されたという
(オスプレイミリタリーシリーズ・パンター戦車と派生型より)
その程度で大丈夫なのか

503:名無し三等兵
18/09/03 05:50:53.59 uVJITEf4.net
サイボーグ化が運用されてる時代ならドローンのほうが主力になってるんじゃないの
ガンダムはミノフスキー粒子という架空の存在で理由付けしてるけど

504:名無し三等兵
18/09/03 10:25:46.07 J3PJWzjs.net
初心者スレからの誤爆か?

505:名無し三等兵
18/09/03 13:42:25.80 uVJITEf4.net
ごめんごめん、上の漫画描いてみたってやつ

506:390
18/09/03 22:27:17.80 yOgwqDC9.net
>>492
実は、サイバーパンクでドローンってのもアイデアとしてはあったのよ。
オウム真理教のサリンばら撒くようなことをドローンでやるテロとかあったら
怖いじゃん。対抗する側もドローンで戦うわけよ。で、普通のドローンじゃ
面白くないから、サイバーパンクなギミックをどっさりブチ込むのですよ。
あともう一つ、異世界に地球の技術が普及しつつある世界で、テレビ局が
作られて、そこで、モンスター相手に番組を作るプロデューサーの話ってのも
考えてたのよ。吉本新喜劇のノリでドラゴンに挑むとか、モン娘版AKB48、とか
面白そうじゃん。アイデアとしてはあったのよ。
でも時間がなくて、な。
時間があれば三本とも出したんだけどな。
>>473について言うなら、ただのサイボーグではなくて、アンデッドでIT底辺職
のサイボーグだからね。しかも、ドラゴンやデーモンが跋扈する世界の。
なんでそんな滅茶苦茶なサイボーグが戦闘機の機首に仁王立ちしてるのかは、
作中で読者を納得させるような理由付けをしつつ語るつもり。トンデモ兵器山盛りで。
あとこれ以上はツイッターにリツイートとかコメント付けるとかしてくれるとうれしいな。
まあ、このスレでやってもいいんだけどさ。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

507:名無し三等兵
18/09/03 22:36:39.45 6xIZWlYw.net
とりあえずミリ知識集める前に絵の練習をした方がよいかと

508:名無し三等兵
18/09/04 06:50:34.19 Sd98fIYB.net
商業誌に投稿する前に、ネット上で完成した作品を公開してみな
設定で小理屈考える以前に問題あり過ぎだってわかるから

509:名無し三等兵
18/09/04 18:50:49.14 MRJXflmZ.net
漫画なら絵はまあこのぐらいでもいいのでは。漫画で大事なのはそれ以外の所だから(それが全くできてないわけだが)

510:名無し三等兵
18/09/04 19:37:34.51 r0Pu3A8b.net
いや絵があれだと、手にとって読んでもらうという第1段階もクリアできないから

511:名無し三等兵
18/09/04 19:49:49.65 ZAKCFMlP.net
>>499
表紙イラストは外注しよう(名案)

512:名無し三等兵
18/09/04 20:57:50.44 pp+zHCn9.net
絵が良ければ漫画家は無理でもアシとかイラストレーターの仕事がもらえる可能性があるよ

513:名無し三等兵
18/09/04 21:51:47.24 BhrsWxL6.net
実際、こんなところで質問のフリしてアイディアの同意を求めるような無意味なことやってる間に、とにかく一本完成させて公開することだね
このまま編集部に持ち込んだところで、その編集者以外のだれの目にも触れずに終わるだろうから

514:名無し三等兵
18/09/04 21:52:32.84 8F2cilf/.net
練習機やVLJ用の推力1トン級小型ターボファンは金さえ出せば誰でも売ってもらえるものなんですか

515:名無し三等兵
18/09/04 22:07:23.48 W/cNtkMa.net
>>495
みなさん辛口だけど、俺はなかなか良いと思ったよ!
俺もいろいろ妄想はするけど、絵も描けない文章も書けないで
あなたがうらやましいよ
頑張ってまずは1本作品を完成させてみて!

516:名無し三等兵
18/09/04 22:29:29.11 TW83UInq.net
>>503
国による
因みにリビルド零戦を輸入する際に、兵器の輸出入にあたるのでは無いか?とちょっとだけ揉めてたりする(リビルドの為、軍用機として使えるレベルだったらしい)

517:名無し三等兵
18/09/05 16:22:19.15 Jptr5yCA.net
銃の架空の進化として
ステアーがやってたようなAPFSDSの小火器版みたいな弾丸を
丸い銃身から装弾筒と共に撃ち出すのではなく銃身をその弾丸専用の形にすることで
弾道を安定させつつ高初速化と銃身寿命の延長を測ったみたいな設定を出したいのですが
仮にこういう銃が作られたとしてライフリングのある現行の銃と比べどんなデメリットが考えられるでしょうか

518:名無し三等兵
18/09/05 16:56:28.34 qXBelbar.net
安定翼の形ピッタリに銃身の内側を彫るのが大変、加えて安定翼の強度も上げないと破損しそうだし
ガス圧を受けるサボが無く、細いAPFSFSの弾底で受けるのも効率悪いし、どんな理屈で銃身寿命が伸びたり、高初速化できる設定なのかな?

519:名無し三等兵
18/09/05 17:10:46.33 qXBelbar.net
あと貫通力は上がるだろうが、口径が小さすぎ人体を貫通して小さい穴を開けるだけで、マンストッピングパワーに劣るのでは

520:名無し三等兵
18/09/05 17:17:37.23 Jptr5yCA.net
安定翼部の溝の問題と弾体の細さによる圧を受けるときの効率の悪さですか
技術云々じゃなくて原理的に相当無理があるってことですね アドバイスありがとうございます
ぶっちゃけ高初速化と銃身寿命の延長はそんな深く考えてませんでした
ライフリングで無理やり内部を回すエネルギーロスがなければ初速も伸ばせるし
抵抗が減る分銃身も長持ちするんじゃないかとかその程度の考えです

521:名無し三等兵
18/09/05 17:20:38.90 eaHK+zBh.net
>>506
てか、どんな用途にどんな目的で使うのかがわからんと、望む答えは得られんと思うぞ。
あと、そういう設定にしたい理由も無いから何をしたいのかサッパリ。
創作で一番大事なトコだと思うんだが。

522:名無し三等兵
18/09/05 17:48:11.42 W1r3fR5k.net
>>506
>>510
貫通力上げることが必要な環境というと
単純にボディーアーマーの性能向上で従来の銃弾では全く貫通できなくなったとか
そういう想定では

523:名無し三等兵
18/09/05 18:03:49.66 eaHK+zBh.net
>>511
で、そうなのかな〜って想像して答えても、
「いや実はそうじゃなく」
って後出しジャンケンされたら1からやり直しだしな。。。なんか>>509で勝手に納得してるけど、
質問の意図と回答がちゃんと一致してるのかわからんから、わかってるのか何なのか。。。

524:名無し三等兵
18/09/05 18:04:26.84 wabDDQlc.net
>>509
つうかそれなら普通にサボ付きAPFSDSでいいじゃん
むしろ硬いタングステンの弾頭が直接銃身内に触れたら、銃身寿命は縮むと思うが

525:名無し三等兵
18/09/06 23:30:51.07 O/h3y4ow.net
現代の製造技術なら2重反転プロペラを無理なく実現できますかね

526:名無し三等兵
18/09/06 23:58:19.73 RU4ZP4wh.net
>>514
無理なくってのがどういう意味なのかによると思うけど、今でも作ってはいるみたいだね。
An-70とか。

527:名無し三等兵
18/09/07 00:08:06.72 tSmrxZYD.net
現代どころか1950年代開発のTu-95で、二重反転プロペラが問題なく長期に渡り使われているんだが

528:名無し三等兵
18/09/07 02:00:02.18 i9JKY9re.net
UDF(アンダグデッドファン)とかも二重反転ペラ多いような

529:名無し三等兵
18/09/08 19:29:28.28 qzTr2iXr.net
ファーザーランドという小説を図書館で見かけ、斜め読みして思い出したのですが。
レッドサン・ブロッククロスにおいては、第二次世界大戦の独ソ戦において
独が優勢勝ちを収めましたが、ウラル山脈以東はソ連から変わったロシアが押さえており
独軍と不正規戦を繰り広げているという描写がありました。
しかし、ウラル山脈以東のシベリアでは精々人口が数百万人の国家が精一杯で、
独とまともに戦えるだけの国力等、とても無理な気がするのですが。
実際のところ、ウラル山脈以東のシベリアだけで独と戦えるだけの人口が養えるものでしょうか?

530:名無し三等兵
18/09/08 19:50:59.07 dcEzPLXj.net
>>518
ロシア内戦末期を見るに外国の支援さえあれば地方だけでもゲリラ戦の継続だけなら可能だと思う

531:名無し三等兵
18/09/09 06:29:04.65 65AfXQ/R.net
日本と欧米がキッチリ支援してれば白軍は赤軍ともっと良い勝負できてたんですかね?
リーダーのコルチャークももっと人望と能力のある人物に変えれば

532:名無し三等兵
18/09/09 07:46:48.03 ZM+df8Ms.net
sm33824607

533:名無し三等兵
18/09/09 11:18:03.59 o/V4+wGg.net
ガンダムの発進シーンでは、「アムロ、ガンダム、行きまーす!」が決まり文句ですが、
現実の戦闘機や艦載機の発進・発艦に「おいても、
パイロットから管制に対し、「行きまーす」的なシークエンスはあるのでしょうか?

534:名無し三等兵
18/09/09 12:21:01.57 jcwzrzXx.net
>>522
基本逆、だけど管制や誘導に大きな問題があるたびに改定(使う単語の限定とか)されてるのでその時代はそうなんですって言えるのでなんとも。
空母でも陸上でも出発の準備が出来た事をお互いが確認し、管制やカタパルトの作業員が飛ばすボタンを押す。
艦載機海苔には射出を待つ時間が自分は何もできないから一番嫌な時間なんだと。

535:名無し三等兵
18/09/09 12:24:26.13 jcwzrzXx.net
>>523
ちょいミス
地上の管制にはそんなボタンはねえわ。デパーチャーが滑走路に入って出発してどうぞって許可出すだけ。
込み合ってたりすると滑走路待機とかもあるけどね
カタパルトの方はあとに書いてある通りだけど詳しく知りたければナショジオとかディスカバリーチャンネルを見るといいよ。

536:名無し三等兵
18/09/10 18:30:48.10 PSCqmHIH.net
MGSV;GZからの画像ですが、この人たちがつけてるヘッドセットみたいなのはなんなんでしょう
URLリンク(i.imgur.com)
無線機か銃声を軽減するイヤーマフみたいな感じだと考えたのですが
Youtubeとかにある現代戦の動画ではあまり見ないような気もしたので

537:名無し三等兵
18/09/10 19:21:55.34 +u8P/3Vm.net
実写じゃなくて絵だからなあ、設定書見なければ正解はわからない

538:名無し三等兵
18/09/10 20:04:31.53 4vsjZuIV.net
マクロス+のあのシーンみたいにミサイルに追いかけられたからエンジンを切ってグライダーになることで追尾を逃れる、みたいな事はリアルでできますか?

539:名無し三等兵
18/09/10 20:24:58.15 4VU4fFej.net
無理
赤外線追尾ならホッカホッカ亭のエンジンが赤外線出しまくりなので追尾される

540:名無し三等兵
18/09/10 20:34:01.40 +u8P/3Vm.net
レーダー誘導なら無意味だし、赤外線誘導でもエンジン切った直後に急に温度が下がるわけもなく、そもそもアニメで何故あれで回避できたのか理屈が不明だし

541:名無し三等兵
18/09/10 22:19:12.40 ihvGXfOd.net
>>529
あえて想像すると、
・推進機関をカットし、本来ファイター形態では無効なエネルギー転換装甲に全振り
 ↓
・接近したミサイルは近接信管が作動するがエネルギー転換装甲で弾片防御し爆風はグライダー形態で受け流しちゃう
とかなら、アニメでは一応…リアルではありえんが。

542:名無し三等兵
18/09/10 23:49:22.50 PSCqmHIH.net
>>526
やはり難しいですか
現実に似たような装備があったらと思ったのですが

543:名無し三等兵
18/09/11 00:01:28.75 OC4WT1dA.net
エンジン自体を切り離すならかなり有効な回避手段じゃね?

544:名無し三等兵
18/09/11 00:33:47.26 mKTbgsF7.net
それだったら高熱発する小型のデコイでいい・・・っていうか、それはつまり「フレア」という形で実在してるな。

545:名無し三等兵
18/09/11 00:36:02.31 7N1t8Ouy.net
>>532
今やエンジンの熱だけ見てるわけじゃないしなぁ……。
サイドワインダー2000なんかスペックだけでお腹いっぱいになれるぞ。
あと大体シーカーが熱源だけのフレアなんかに引っかからないようになってるしな。

546:名無し三等兵
18/09/11 01:23:04.43 EfflBvaY.net
実際だと今ってフレア撒いたあとアフターバーナー吹かしてフルスロットルなんだろうか

547:名無し三等兵
18/09/11 03:53:19.30 ThGQGiET.net
>>534
それ最近疑問なんだがIRイメージホーミングって言うほど万能じゃないんじゃないか?
でないと未だにフレアをバラまくほど積んでる理由がイマイチ想像できん。

548:名無し三等兵
18/09/11 12:43:29.87 wMFsf2SQ.net
イメージホーミングの効果に疑問を持つのは理解できるが、そこからフレア不要論に直結するのはどうかと思う。
仮に「イメージホーミングには無力だからフレアなんて積みません!」となったら、
安い旧型のミサイルでも撃墜できるようになってしまうと思うのだが。

549:名無し三等兵
18/09/11 17:13:34.84 ThGQGiET.net
>>537
その通りなんだが、安い旧型のミサイルもイメージホーミングになったらフレア不要になるのか?

550:名無し三等兵
18/09/11 18:48:25.25 YS4uRlpO.net
【お願い】
 ”東京都青梅市大門3丁目”でおきてる、集団ストーカーについて
情報提供お願いします。
(自宅内の盗撮、盗聴 スマホ、パソコンへの不正アクセスなど)
追記
 この文書をコピー ペーストして、いろんなカテゴリー、板に
広めて下さい。
大変困ってるのでこの文書を読んだ人は協力お願いします。
 49ask4649@gmail.com → 解決後、処分するアドレスです
広めて下さい。

551:名無し三等兵
18/09/11 19:04:40.58 UJus2MGw.net
518です。
レスが遅くなり、本当に申し訳ありません。
ウラル山脈以東のシベリアの大地で、ゲリラ戦を継続するだけの人口を維持するということは、
どれくらいの人口なのでしょう?
赤軍は欧州だけで数百万人の動員が可能でした。
シベリアの大地は、永久凍土が大部分のように見えても、実は数百万人の人口を養えるほど、肥沃な大地ということなのでしょうか?

552:名無し三等兵
18/09/11 22:50:07.50 7N1t8Ouy.net
>>538
金があれば自分で作ってみればいいと思うよ、
熱源をあえて疑似的に光に向かって飛ぶミサイルに変えるならならCdSかフォトトランジスタで代用できるけど、サイドワインダー2000は安価で済むレベルじゃない。
素子数が従来の4倍らしいので量産効果とか言う以前だし、簡易冷却材から電動スターリングエンジンに交換してるし。
一応下位互換性はあるけど、全部使いこなすにはF35みたいなHMD前提の装備だし。
多分想定している熱源追っかけて飛んでく安いミサイルの枠を超えてる。
じゃあシーカーを交換して高性能なマイコン積めばいいのって言うのは「最悪PCの規格品でサーバー作ればそりゃAIも出来るわな」って回答しかないのでは?
事実一軒家で室内干しをしても乾くほどにラックを並べてGPU積んだ褒めるべきバカも国内ですらいるしな。

553:名無し三等兵
18/09/11 22:55:36.79 7N1t8Ouy.net
>>541
ごめん素子数は書いてなかったけどイメージシーカー化と感度400倍だった。
カメラとかには疎いけど、感度がここまで上がるんなら明瞭な画像が出るんじゃない?

554:名無し三等兵
18/09/12 02:19:27.27 dg7MYuGz.net
>>538
世の中の全IRミサイルがイメージホーミングになったとしても、フレアを駆逐するには条件が足りないでしょ。
少なくとも
「全てのIRイメージホーミングミサイルはおよそあらゆる条件下でほぼ確実にフレアを見破って敵機に誘導できる。」
「今後も非イメージホーミングなIRミサイルが新造される可能性は十分低い」
といった条件も同時に満たされないと、
「IRミサイル対策にフレアを積んでも無駄だ」
という事にはならないと思うけど。

555:名無し三等兵
18/09/12 23:49:33.03 syDrVGWG.net
>>543
まあ結局のとこ「IRイメージホーミングと申しましてもピンからキリまでございまして…フレアに戸惑うのもございます」って話になるだけだよね。
まあ要はミサイル万能論再びみたいな変な話にならなきゃいいだけなんだけど。

556:名無し三等兵
18/09/12 23:55:34.61 syDrVGWG.net
>>540
問題を根本的に勘違いしてるような気がするのだけど、そもそも>>518で疑問に感じた「レッドサン・ブラッククロス」
にしても、ドイツ軍は第2次世界大戦東部戦線のレベルでウラル戦線に動員かけてるわけじゃない。
「人口に応じたゲリラや小部隊」の規模に見合った戦力を投じて国境紛争レベルに抑えてるってだけなので、
「げえっ!あのドイツ軍をわずらわせる規模の動員力をシベリアでできるのか?!」
とか、疑問に思う余地はどこにも無い。
逆に言えば、ドイツがウラル以東で積極的な軍事力の展開を行おうとしないから第3次世界大戦を起こせるし、
ロシア側もそれゆえ細々ながらもドイツ軍への嫌がらせを続けられると考えた方が正しい。

557:名無し三等兵
18/09/13 18:46:33.73 8G8bxks8.net
現在のウラル以東の人口は3000万足らずだっけ
現実でロシアがウラル以東だけになったら中国に一気に飲み込まれそうだな

558:名無し三等兵
18/09/15 20:48:51.50 NlGDENO2.net
エリア88で除隊となったシンがアスランに戻ろうとした際、
「政治家を動かしてプロジェクト4をアスランから追い出す方法もある」
と言っていましたが、
具体的にどのような手法を言っていたのでしょうか?

559:名無し三等兵
18/09/15 20:55:34.22 8zcRPqVq.net
原作を読めば分かる話だけど
原作中では、シンの妻、涼子が欧米の企業に片っ端からプロジェクト4の企業に政治家を使って圧力を掛け
プロジェクト4のアスランでの活動を困難にさせている。
例えば、米国がアスランの反政府(エリア88)側に立って参戦する、と米大統領に口先介入させたりね。
(あの頃は、日本政府の力がそれなりにあったから、日米自動車戦争で譲歩する代償として、米政府を動かすこともできた。
今の日本では考えられない話だ。)
さすがに今手元にないので、それ以上は私には分からないが、より詳しい話は他の人がしてくれると思う。

560:名無し三等兵
18/09/15 21:34:08.06 H+DMFKYY.net
>>547
作中で具体的にどうするという方法が書かれてないので、「具体的な手法は?」となると想像以上のものにならない。
>>548の例も具体的な方法(女性の力やアメリカ大統領の力が具体的にどう使われたか)は描かれてないので。
ただ、プロジェクト4というのは「兵士の生産」すら考慮しつつ戦争で人類世界をコントロールしようというプロジェクトであり、
それに関わっているとバレたらそんな民間企業は存続できない。
ある程度は政治的圧力などで報道をコントロールできても、そうした庇護が無ければ企業はプロジェクト4に関わり続けられない。
結果、政治家に対して「プロジェクト4参加企業を庇護するメリットよりデメリットが大きい状況」を作り出せば、庇護を失った企業は
プロジェクト4への投資を引き上げざるを得ない。
その状況が女性からの圧力(票田)だったり、海音寺翁からアメリカ大統領への「提案」だったりする。

561:名無し三等兵
18/09/16 13:42:06.47 BuJKTJiC.net
映画とかで車は銃で撃っても爆発しませんが、.50BMGのMk211 mod0 HEIAPなら炸薬が入っているので爆発するのではと思っています。
どうなんでしょうか?(スレチだったらすいません)

562:名無し三等兵
18/09/16 15:01:34.6


563:2 ID:w2t1j5s3.net



564:名無し三等兵
18/09/16 16:22:55.71 oFBYpinS.net
>>550
実際はガソリンと空気が程よく混ざっていなければ
爆発はしませんね。
ガソリンが満タンだったとかだと
その場合漏れたガソリンに引火、激しく燃えるってなるでしょう
映画的には即爆発が分かりやすいですが
引火は炸薬が無くとも通常弾で火花が散るので
爆発は可能です
混合気はスパークプラグや静電気でも着火するので

565:名無し三等兵
18/09/16 16:36:07.45 USQib/Eg.net
fallout3 ではその辺の放置自動車がバンバン爆発炎上して
「車は弾除けには使えない」がセオリーだったなあ
弾種にもよるだろうけど

566:名無し三等兵
18/09/16 17:08:57.20 BuJKTJiC.net
>>552
燃料タンクに穴を開けて混合気が出来れば爆発はする、という感じでしょうか?

567:名無し三等兵
18/09/16 17:12:18.13 u2t3Ptu0.net
>>553
あれは乗用車が原子力で大爆発ってただのジョークの表現だよ

568:名無し三等兵
18/09/16 17:19:40.15 USQib/Eg.net
>>555
あれは原子力自動車が爆発してたのか
なんか爆発する時に放射能出るときがあるから、敵がミニニューク撃ってきてるのかと思ってた

569:名無し三等兵
18/09/16 18:04:44.84 dQdNnlei.net
>>554
理論的にはそうなります
混合気で爆発か、混合気から着火でガソリンが燃焼かは狙って出来るかは?ですが
まあガソリンの燃焼も激しいですし、漏れたガソリンが燃えタンクが高熱になり、気化&爆発ってのもあるようだし
創作的には爆発で良いかも
条件的には22口径でも可能です

570:名無し三等兵
18/09/16 18:08:45.46 dQdNnlei.net
ついでに言えば、確実に爆破させるために炸薬弾と言うのもギミックや、説得力を上げるには効果的だと
思います
要は話が面白くなればですから

571:名無し三等兵
18/09/16 18:25:31.24 eIxazLht.net
特殊効果としての方法だが、ガソリン自体を爆薬で爆破して霧状にし、改めて着火するとカッコいい爆炎が上がったりする
つまり、ガソリンを爆破するのは大変だという事だけど

572:名無し三等兵
18/09/16 18:58:34.50 fZW64Rii.net
映画でも爆発に説得力を持たせるため、車の給油口に連射する作品があるな
給油口から燃料タンクまでのパイプなら気化したガソリンが充満してるから、そこを破れば他よりは引火しやすい
気温が高ければさらに説得力が増す

573:名無し三等兵
18/09/16 19:16:08.01 fKz8uDvL.net
例えば軍用の拳銃弾・小銃弾で一般的なフルメタルジャケットは、鉛の弾頭全体が真鍮で覆われているが、これは着弾時に火花が発生しにくい

574:名無し三等兵
18/09/16 19:37:49.37 dQdNnlei.net
松本零士の漫画で不時着した飛行機に、スナイパーが
通常ライフル弾を打ち込んだが穴開くだけで、
次に焼夷徹甲弾を撃ち込んで爆発させるってのがありましたね

575:名無し三等兵
18/09/16 19:48:55.25 k3o5HNob.net
飛行機はジュラルミン(アルミ合金)製、フルメタルジャケットでは柔らかい金属同士なので火花が散らない
空戦で被弾炎上するのは、漏れた燃料が霧状に噴き出し、そこに曳光弾や榴弾が当たったりした場合

576:名無し三等兵
18/09/16 22:41:17.50 kKmzQyA3.net
アニメで
右、右翼タン被弾! 
しまった! 燃料噴くぞ
ってそういう意味だったのか。

577:名無し三等兵
18/09/16 23:12:26.57 9Awbkzkk.net
アニメ、シティハンター2のopで機首に単銃身の機関砲を積んだ戦闘ヘリが出てきますが、
機銃掃射時に目標を挟んで両脇に着弾していましたが、機銃1門であんなに器用に着弾するのでしょうか?
そんなことよりも拳銃で戦闘ヘリが爆散する方を突っ込めと言われそうですが教えてください。

578:名無し三等兵
18/09/16 23:51:37.91 57s4Du/k.net
>>564
そして所謂防弾タンクこと自動防漏タンクは、二重構造の間に仕込まれた天然ゴムシートが漏れたガソリンに触れて溶け、穴を塞いでそれ以上の燃料漏れを防ぐもの
防弾タンクと言っても、弾を通さないというものでは無い

579:名無し三等兵
18/09/17 01:31:35.00 jQZ+uC0u.net
>>565
あの手の戦闘ヘリに搭載されてる機関砲は
射撃管制コンピューターで制御されてて
機体の向き、移動方向などのデータとレーザーで測った目標の距離情報等を処理して
自動で砲を制御できるから
ガンナーがバイザーの照準器で見た場所に弾が飛んでいくんで
単発撃ちでも当たると思う

580:名無し三等兵
18/09/17 01:53:44.96 vgXMSLwe.net
Youtubeで確認したが、アパッチが香を銃撃するカットであれば、挟むようにではなく画面右から斜め左に流して、着弾の合間に入って無事なだけだな
もっとも30mm砲弾だから、実際なら弾片で死傷する距離だが

581:名無し三等兵
18/09/17 08:07:21.91 nlqwKe3Z.net
高度1万mの飛行機から地上をFLIR熱赤外線映像で見たらどのように見えますか
可視光はない夜間で雲や霧は考えないとして
URLリンク(youtu.be) ←が夜間24kmらしいのでこれ位は見える?

582:名無し三等兵
18/09/17 10:09:26.73 b3g4W7Tx.net
>>568
2だから、遼が銃撃されるシーン。

583:名無し三等兵
18/09/17 11:16:57.82 I2haMy6j.net
スペック厨的にはむしろ当たらないことの方が不思議なんだが

584:名無し三等兵
18/09/17 22:15:59.52 suaaLTCh.net
今戦略ゲームのMOD製作で第二次世界大戦期の列強海軍の個性付けをしている者ですが
水雷重視のドクトリン(駆逐艦や水上艦用魚雷が高性能・高コスパになり生産数も多い)⇔水雷軽視のドクトリン(その逆)の調整で悩んでいます
日・米・英・ソ・独・伊・仏の中でとりあえず日本を一番水雷重視の調整にはしましたが
他国海軍が水雷戦をどれだけ重んじていたのかが詳しく分かりません
とりあえず自分の抽象的なイメージで上から
日(断トツで水雷重視)
仏伊(地中海で「超駆逐艦」とか作ってたので)
独ソ(弱小海軍だから搦め手である雷撃に力を入れてそうなので)
米(空母主兵かと思いきや戦艦戦艦アンド戦艦な砲戦大好き海軍だったらしく水雷の出る幕は無さそうなので)
英(駆逐艦や巡洋艦は水雷戦よりか哨戒や護衛船団に使うものと考えてそうなので)
の順で水雷が強くなるよう調整しようと考えてみました(同列の国は同程度の水雷重視度です)
この自分で考えてみた順ですがツッコミ所がありましたら是非ともご教授ください

585:名無し三等兵
18/09/18 10:51:06.63 HpqmQCvf.net
>>572
肉薄雷撃とかは日本についで米英が得意とするとこなんで、米英がランキング下位ってのはかなり違和感が。
戦艦が出てきても駆逐艦が魚雷引っさげて突撃なんてのは日米英よヤッパ。
ドイツもソ連も水雷戦で大活躍という場面が無いし、潜水艦以外はさほど魚雷に執着せずむしろ大砲好きなんで順序が逆では。
仏伊は艦艇や兵器は質量ともにソコソコ揃ってるけど、ただそれだけ。
魚雷とか艦艇の性能云々じゃなく性格とか戦術の話で言えば

米英
仏伊
独ソ
ってとこじゃなかろうか。

586:名無し三等兵
18/09/18 12:19:34.03 FA2vplU1.net
駆逐艦だけだろ
英米の巡洋艦がいつ肉薄雷撃なんて趣味になった?

587:名無し三等兵
18/09/18 12:22:48.25 bDQ4efJR.net
>>574
元質問からして「水雷=駆逐艦」の認識だから回答としては別にいいんじゃないの。

588:名無し三等兵
18/09/18 12:27:40.75 FA2vplU1.net
>>575
水雷=駆逐艦としてる質問には読めないけど

589:名無し三等兵
18/09/18 12:36:35.09 ioEyi6oE.net
日米では軽巡が水雷戦隊の旗艦だったが、英国では嚮導駆逐艦
ドイツ軍水上艦相手だと雷撃戦の機会が少なかったというだけで、実際そのチャンスがあれば(例えば北岬沖海戦)実行されている

590:名無し三等兵
18/09/18 13:39:38.49 HpqmQCvf.net
>>574>>576
>>572
>水雷重視のドクトリン(駆逐艦や水上艦用魚雷が高性能・高コスパになり生産数も多い)
だから駆逐艦を最上位に考えての話と解釈したけどね。
まあ実際どうなのかは質問者じゃないと答えられんから、我々が決めてもしゃーない。
それよか駆逐艦以外も含めるなら俺はこう思う、って回答のひとつもしてはどうか?

591:名無し三等兵
18/09/18 13:43:03.93 HpqmQCvf.net
>>577
結局のとこ、駆逐艦に限らないが水上艦をそういう局面で投入する事自体が希な海軍ではとても
「水雷重視」
は当てはまらんよね。
ただ、スペック重視なのか各々の海軍の性格まで考えるかで変わってくるが。
「敵に対して攻撃する、あるいは反撃せざるをえない機会に、使用可能な兵器で行う」
ってのはあるジャンルを重視しているか否かじゃなくて、単に当たり前な話だし。

592:名無し三等兵
18/09/18 14:29:25.86 FA2vplU1.net
>>578
>英(駆逐艦や巡洋艦は水雷戦よりか哨戒や護衛船団に使うものと考えてそうなので)
って書いてあるから駆逐艦限定の質問じゃないだろ
こんなの質問者に一々聞かなくてもわかる
"水雷=駆逐艦"みたいな表現から"最上位"に変えてるのが姑息な感じだな
余計な最後の一言で相手を煽るのも忘れてないし

593:名無し三等兵
18/09/18 18:14:26.00 HpqmQCvf.net
>>580
ここは質問スレであって、「質問者の意図を勝手に自分で決めつけて回答者にケチつけるスレ」ではない。
回答が無いならすっこんでるが別な質問しろとしか。

594:名無し三等兵
18/09/18 20:32:13.85 FA2vplU1.net
君こそ泣き言しか言えないなら黙ってろ

595:572
18/09/18 23:37:47.62 BRUUHT36.net
説明不足で変な誤解を呼んで申し訳ございません
別に駆逐艦限定ではなく「水雷戦」=艦種を問わず水上艦による雷撃全般というつもりで書きました
例えば「この国は水雷戦で軽巡に期待していた」と教えていただければその国の軽巡の雷撃能力を弱体化させ
「この国では重巡はほとんど砲戦専用で重巡による雷撃は全然考えていなかった」と教えていただければその国の重巡を砲戦特化にする
というように艦種を問わず個々の提供いただいた情報を反映するつもりで質問しました
とりあえず
>>573
>>577
を参考にさせていただきます

596:名無し三等兵
18/09/18 23:49:20.34 bDQ4efJR.net
>>58


597:3 まあそういう事言うとWW2ですらなお「魚雷発射管積んでた戦艦」があったりもするけどね・・・。 あまつさえ実戦で実際に発射して敵艦に命中させた戦艦がいたりするからな・・・。



598:名無し三等兵
18/09/19 01:54:03.52 utQN+pJy.net
>>583
そうなると、単純に魚雷発射管の有無もさることながら、用途とかも絡んでくるから後は創作者の独断かなー。
例えばドイツの戦艦や装甲艦、重巡は魚雷積んでるけど水上戦闘というか通商破壊戦の優先度高いし、
米重巡は確かに砲戦オンリーだけどミニ戦艦的なフネで大型駆逐艦的な日本の重巡とはだいぶ性格が違うし。
米軽巡に至っては「でっかい駆逐艦」なアトランタと「ちっさい重巡(すごくちっさい戦艦)」なクリーブランドじゃ全然性格が違うし、
アトランタも途中から魚雷とっぱらって何か全然違う艦種になってるから単純に「軽巡」ってくくるのは無理。
(日本でも阿賀野級、大淀、五十鈴、北上大井、香取級じゃ同じ軽巡でも性格違いすぎる)
実装できるのなら艦種じゃなくて艦級ごとに考えた方がいいと思うけど、無理ならヤッパ創作者の独断しか…
艦種そのものを見かけ上はともかくパラメーター上は
「大型巡洋艦」「砲戦巡洋艦」「砲雷戦巡洋艦」「重雷装巡洋艦」「防空巡洋艦」「対潜巡洋艦」
って括りにしないと、実情に沿わせるのはなかなか難しいと思う。

599:名無し三等兵
18/09/19 01:59:10.47 utQN+pJy.net
>>585
で、なんで巡洋艦ばかりこだわって書いたかと言うと、軍縮条約の制約下で建造されたフネは性格や性能は
ともあれ同じ艦種にブチこまれちゃってるからで、単純に「重巡」「軽巡」じゃ割り切れないんだよね。
軽巡は特にその傾向が強いからなおさら。

600:名無し三等兵
18/09/20 17:45:27.30 wAwRE0V+.net
現時点においてレールガンってどれくらい開発が進んでいますか?
そろそろ実戦で長距離射撃が出来そうくらいにはなってますかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1871日前に更新/373 KB
担当:undef