【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無し三等兵
18/03/25 01:15:36.88 3t9uUWTF0.net
後方警備用の独歩だと装備が違っても不思議じゃないしなあ

201:名無し三等兵
18/03/25 01:25:23.81 NVFQrkDI0.net
むしろ常設師団の連隊張り合わせた第23師団ですら不足してたノモンハン期のおともだちをようやく警備師団や海没部隊に見い出さなくてはならんほど軽機の生産が進んだって事やね
日本の軽機の生産や配備を語るのに九九式と九六式は抜きにして語れんて
ノモンハン以降の事は輸送船の沈没状況や各年の工廠の生産数に聞くしかない

202:名無し三等兵
18/03/25 12:34:42.57 2RqrKUqV0.net
九二式重機関銃の年度別生産数が知りたい
45000丁のうち相当が対米開戦後なら、日中戦争の陸軍膨張期に
「重機不足」のような事態はなかったのだろうか

203:名無し三等兵
18/03/25 13:38:11.98 NVFQrkDI0.net
>>202
戦鳥より
小倉造兵廠の記録
1939 4000丁
1940 4000丁
1941 5000丁

204:名無し三等兵
18/03/25 19:03:54.17 3t9uUWTF0.net
日立によると
日立兵器水戸工場の19年度下期実績(月産)
99式軽機関銃:1950
92式重機関銃:268
高射機関砲:53
20ミリ航空機関砲:584
この時期が水戸工場のピークだったらしい

205:名無し三等兵
18/03/25 20:00:53.66 NVFQrkDI0.net
日立は軽機関銃を大量に作ってた一方で、重機はそんなに作ってないな
民間の重機の製造はやっぱり重機を作るために作られた東京重機工業だろう
今でもJUKIの名前で世界一のミシンメーカーとして知れ渡ってる

206:名無し三等兵
18/03/25 21:22:11.08 3t9uUWTF0.net
C14010838200
銃器設備能力概見表
現有(17年3月)/到達能力(18年3月)
銃剣:77000/77000
軍刀:3900/4500
小銃:官78100/81500
94式拳銃:1000/1000
14年式拳銃:4500/5000
軽機:1600/1610
重機:540/740
車載:220/300
高射機関砲:47/87
自動砲:12/15
89固定:270/294
2式固定:0/0(目標60
98旋:80/170
テ4旋:250/250
テ3旋:50/50
103固:100/470
20ミリ:59/70(目標+500
37ミリ:0/0(目標20
目標は18年3月以降に到達するつもりの数値

207:名無し三等兵
18/03/25 21:28:20.11 3t9uUWTF0.net
>>206の表にはそれぞれ製造会社や工場も記されてる
重機は悲しいけど日立と奉天しかない(東京重機は小銃のとこにある
あと鳥居松の数値から見て月産の数値だと思う
つまりは17年3月の予定というか見込みだと
重機関銃500〜700、軽機1600、小銃8万ぐらいを考えてたと
小銃:軽機が50:1で、軽機重機が3:1ぐらい
追記(小銃の官は官民合算て書いて長いから消したのミスった)

208:名無し三等兵
18/03/27 23:53:34.17 yBiICZe20.net
そういえばビルマだかの戦記で、狙撃銃が一丁支給されたがスコープが邪魔で外して捨てたなんてどこかで見たが
この兵士が狙撃兵の何たるかを理解していないだけなのか本当にスコープが救いようのない産廃なのかどちらなんだろう
前前スレの方々ではこの戦記だけを根拠にしてスコープには否定的な見方が大勢だけど
>>79にある実戦部隊の評価では九六式軽機のスコープは1キロ先までいけるなんてかなり好評を得ているが、実際のところどうなんだろう

209:名無し三等兵
18/03/28 00:04:02.75 tLausrFe0.net
いや、前前スレのやり取りを見るとスコープの取り付け位置に問題がある様に受け取れる
九六式のはプリズム偏光器で屈折させて真ん中に配置してるけど、狙撃銃は大きく左にオフセットされてるから頬付けじゃないかって意見か
スコープ自体が使えたもんではないというより、銃側の設計の欠陥なのか?

210:名無し三等兵
18/03/28 00:27:41.96 +bvddo+6p.net
ボルトアクションだと真上から装弾する関係でスコープがオフセット装着
Kar98kだと同じようにオフセット、真上に付いてクリップを使わず一発ずつ装填、小型のスコープが前寄りに付く三種類あるね

211:名無し三等兵
18/03/28 01:13:06.85 tLausrFe0.net
生まれながらにして右撃ち・左撃ちの両方のスイッチングに対応できる、存在そのものがアンビのボルトアクションであるが、この際右撃ちに限定して、左目で狙うという事なのか?
その場合、射手の左右の目が遠すぎたり、顔の骨格が大きい人とかは、左目がスコープに収まらない事になるが
それとも、前々スレの方々が言うように、右目で照準するから、やはり頬付けが困難になるのか?

212:名無し三等兵
18/03/28 12:57:49.62 9MDBGiksr.net
左目照準なんて曲芸初めて聞いたわw
スゲエ想像力w

213:名無し三等兵
18/03/28 13:24:16.42 nUGG6T4Kd.net
ここのおっさんもエアガンので左目使ってるけど狙えてなかったのか
URLリンク(www.geocities.jp)

214:名無し三等兵
18/03/28 13:28:27.87 nUGG6T4Kd.net
かなり無理のある構えだが、顔が傾くよりは顔を横に向けた方がマシか?(顔が傾くと、銃も自然と傾いてしまう傾向にある)
これなら頬付けも出来るし

215:名無し三等兵
18/03/29 01:15:22.89 LOfQqALI0.net
>>208
>スコープには否定的な見方が大勢だけど
ちゃんと読んだ?別にそんな流れじゃなかったけどなあ当時のスレの流れは

216:名無し三等兵
18/03/29 02:09:49.31 b0VW5zsE0.net
>>215
ウーン、見た感じだと少なくとも狙撃銃はやっぱり使えねー、って感じに見えたが
実際、M1Dとかにあるようなチークパッドが無いとあるし。
一部では「この当該兵士が専門外だろう」とか「この部隊が本来日本軍にあるまじき規律の悪さ」だとかというフォローもあるけど、やっぱり設計がまずいという意見が散見されるし、そもそもここまでいうほどの欠陥なら慣れる慣れないとかの次元じゃない気がする

217:名無し三等兵
18/03/29 02:15:41.53 b0VW5zsE0.net
右撃ち・左目照準は、利き目を安易に直せるものではないと分かったので、ピントが合わなければ不可能だろう(曲芸と言われたのは構えの不自然さではなくその事か?)
となると右目照準では頬付けが困難な事になり、まぁ「捨てられても仕方ないもんだったんだろう」な流れになるんでは
果たして狙撃銃はまともに使えるものだったのか?聞きたい

218:名無し三等兵
18/03/29 06:48:33.40 bwoPmYEq0.net
歩兵操典みりゃわかるが、日本軍は頬をつけろとしてないので
頬付けはそもそも考えてないんじゃね

219:名無し三等兵
18/03/29 06:49:18.56 xv+bhGJl0.net
だから実際の運用例が殆どないんだっつうに何でも知りたがるアホはしゃあないなw
まあ無可動でも実物かトイガンでも触ってみればこりゃ使えねえって匙を投げるレベル
左目照準とかも洒落で試してみたことあるけど少なくとも俺には無理だった
調整が全然できない照準眼鏡で焦点距離の調整なんてできっこないじゃん
チークパッドでとりあえず補正してみても、オフセットが大きすぎて今度は肩付けがおかしくなるんだな
6.5の97式ならまだいいが、7.7の99式だとたまらんじゃろ

220:名無し三等兵
18/03/29 07:43:33.39 FULjX/W50.net
その使えねえ狙撃銃で活躍した狙撃手が何人もいるんだがそのへんはどうなのさ

221:名無し三等兵
18/03/29 08:07:25.82 uI+pjzC4r.net
>>220
詳細plz

222:名無し三等兵
18/03/29 08:24:23.15 b0VW5zsE0.net
>>219
>>だから実際の運用例が殆どないんだっつうに
空恐ろしい事に、三八式改造と九九式と九七式とで合計三万丁以上作られてしまった(選び出された)というのだよ

223:名無し三等兵
18/03/29 08:31:47.02 b0VW5zsE0.net
そういえば左翼家・作家の五味川も狙撃兵だったらしいな
クソ銃を大真面目に作る上に愛想尽かしたのが思想のきっかけだったりして…w
まぁともかく平時の数個師団に匹敵する数が生産された以上、運用例が無いというのは考えにくいのだが、実際の使用者・部隊からの所見はどの様な感じなんだろう

224:名無し三等兵
18/03/29 09:01:35.83 FULjX/W50.net
>>221
ガダルカナルとか沖縄とかフィリピンとか
部隊名まで出せといわれたら3日は探し物しないとわからんが

225:名無し三等兵
18/03/29 09:42:50.02 b0VW5zsE0.net
てか気になって調べてみたら、ウィキペディアの狙撃兵の記事にスターリングラードでのドイツ軍狙撃兵の写真があったけど、スコープ真ん中でも頬付けしてねぇじゃんかよ(位置が高い)
頬付け頬付け言ってるのは本当に大事なのか?
肩付けと何かしらの委託に比べて必要度はかなり低いんでない?
あの時会話に参加してた方々、特に聴きたい

226:名無し三等兵
18/03/29 10:56:50.78 uI+pjzC4r.net
擲弾筒で大騒ぎした次はこれかよ、と思ったらそうか春休みなんだな…
>>225
知りたい聴きたいじゃなくてちったあてめえで調べろ

227:名無し三等兵
18/03/29 11:14:35.39 LBPm8lp80.net
ガダルカナル撤退戦で捨て駒にされた狙撃兵が活躍した話は見たな
陽動上陸やら撤退偽装やら成功した作戦だけに珍しく頭使ってたなと関心した

228:名無し三等兵
18/03/29 12:47:47.55 mstG7Dz20.net
米軍記録にある日本陸軍の狙撃兵とされるものは、実際はスコープ付きではない銃を使う、今で言うマークスマン相当の「狙撃手」だったりする

229:名無し三等兵
18/03/29 12:54:08.23 lC4/QuCLd.net
>>226
こんなニッチな話題だから、そう簡単に見つからないと承知でも調べてから聞いてるんだが…
せっかく絡んで来たんだし、スコープ頬付けは独軍でもどうしていたか知っているのかね
>>227
ペリリューでも憲兵隊長がヘッドショットで戦死、沖縄ではどっかの副師団長で、バックナーはデマだったけな
意外と活躍してるがアイアンサイトによるものかどうかは流石に記録されまいね
玉砕してるし

230:名無し三等兵
18/03/29 15:02:42.80 bwoPmYEq0.net
本当に狙撃銃の眼鏡オフセットがだめだったら
制式化審査の時に歩兵学校あたりから「駄目です」て言われるよね
なお97式狙撃銃の審査では、脚でもありゃオケという判定だったりする
つまりは何かに依託して撃てるなら
別に頬付けに拘らないというのが当時の日本陸軍の撃ち方だったというこったな

231:名無し三等兵
18/03/29 18:14:58.38 YtBbHjBfa.net
前々からこういう話の時に気になってたんだけど、なんで頰をつけられない前提が多いんだ?
当時の写真の通りに構えたら、案外しっかり頭固定出来るしはっきり照準眼鏡も見えるぞ

232:名無し三等兵
18/03/29 19:04:03.40 BxbVmZ3G0.net
>>223
ノモンハンで部隊全滅後、理不尽にも前線に戻る命令する将校に
銃口向ける北大路欣也が左翼作家ゴミ川の投射だったのかワロタたwwww
URLリンク(i0.wp.com)

233:名無し三等兵
18/03/29 20:51:47.64 wC3hPDBZ0.net
投影な

234:名無し三等兵
18/03/29 21:49:42.47 FvBGgSvna.net
( ゚д゚)ハッ!ありがとうでございます

235:名無し三等兵
18/03/29 23:03:13.52 LOfQqALI0.net
>>230
それな
それにアジ歴で開発経緯まで詳述してくれてる「仮制式制定ノ件」が簡単に読めるのに

236:名無し三等兵
18/03/31 15:35:33.84 yhrN5Zmw0.net
これほど意見が左右真っ二つに割れるのも珍しい
全く正反対の論が常に出るのだから
まぁそれだけ現代人の体格差は大きいという事だろう
恐らく>>219が佐々木希ばりの超小顔で>>231が松井並みの巨顔なのかもしれない

237:名無し三等兵
18/03/31 19:33:22.08 ppUB5gam0.net
タナカ製の金属モデルガン九七式狙撃銃や無可動三八式で試してたみたけど頬付けせんでも別に…って思った
ましてや狙撃銃は覗くだけで精密射撃が出来る狙撃眼鏡があるんだから、照星門でどうしても大まかな照準になる素の小銃より頬付けは別に…
そりゃもちろん実際にそれで射撃云々戦場で云々だと違ってくるんだから単なるマニアの思ったことになるけどね

238:名無し三等兵
18/04/04 21:12:32.68 HejDi1L50.net
九六式軽機が十一年式と比べて二倍近く高くなってるのって、
予備銃身や弾倉やスコープなんかの付属品が増えたからって認識でオッケー?

239:名無し三等兵
18/04/04 21:27:57.60 q64Iq+gYd.net
量産効果
当初は九六式同様に十一年式も小銃の十倍近かった

240:名無し三等兵
18/04/04 22:31:16.33 qdW2OkCt0.net
インフレで諸色上がったせいやろ

241:名無し三等兵
18/04/05 21:56:14.24 R006ti99M.net
中国人なんてゴミみたいなものだ

242:名無し三等兵
18/04/07 16:50:04.15 9GjslS+sd.net
前スレで九六式軽機後期型は銃身留めが九九式と同様の鎖栓式になったとか書いてあるけど
現存する九六式軽機後期型の写真って今まで見たことないけどあるの?

243:名無し三等兵
18/04/07 21:21:31.75 CjzZd1rjd.net
>>242
後期型はマックさかいが撃ってただろうが

244:名無し三等兵
18/04/19 14:59:35.30 J/bcT+kbd.net
村田銃はコックオンオープニングなのに三十年式でコックオンクロージングになった点は改悪なの?
外人の動画を見てもコックオンクロージングがどうとか言ってるし
でもエンフィールドはコックオンクロージングだよね?

245:名無し三等兵
18/04/19 15:07:15.26 J/bcT+kbd.net
kar98kやモーゼルm1924みたいなモーゼルアクションに比べてボルト操作のスムーズさに欠けると言われるけど、じゃあなぜ頑なにコックオンクロージングに拘ったか不明なんだよね
コックオンオープニングつってもボルト起こす時に斜面使ってバネ圧縮するだけだから量産性には特に影響なさそうだし

246:名無し三等兵
18/04/19 19:40:34.38 lo0P3YmS0.net
頑なってか別に問題も不満もなかったからいじらなかっただけだろ
有坂ライフルの系統は三八式で事実上別物と言っていいぐらい機関部は変更が加えられてるが、
それでもそこは手を付けられてない
あれはコックオンオープニングに慣れた現代人だけ感じる不満
ボルトを押し込んだときにバネの圧力で最後の段階でかなり強い抵抗があるから犬のうんこ踏んだような不快感があるのは確かだが、
銃の操作ってそんなもの、と割り切ってればそれだけのこと

247:名無し三等兵
18/04/19 19:48:14.96 ATK/5lkb0.net
バネの質の問題じゃないのかな

248:名無し三等兵
18/04/19 20:08:40.52
まず日本軍と他国のボルトハンドルの操作の違いについて知る必要がある
日本は掌底でカチあげてそのまま引き、そして掌底で押し込む
他国は順手で操作、こっちの方が早いしターンボルト式に向いている。
日本のやりかただと押し込むときに何倍も力が入る。だから前後動でコッキングの反発も簡単に押しのけられる
コックオンオープニングだとハンドルの偶力で簡単にコックできるからストレスはないが、少しでも薬室の開放のスムーズさをとったのかも

249:名無し三等兵
18/04/19 20:31:29.58 KSeJ1WiE0.net
まず日本軍と他国のボルトハンドルの操作の違いについて知る必要がある
日本は掌底でカチあげてそのまま引き、そして掌底で押し込む
他国は順手で操作、こっちの方が早いしターンボルト式に向いている。
日本のやり方だと押し込むときに何倍も力が入るから前後動でコッキングの反発も関係ないくらい
ジャッキがそうであるように、コックオンオープニングだとハンドルの偶力で簡単にコックできるからストレスはないが、少しでも薬室の開放のスムーズさをとったのかも

250:名無し三等兵
18/04/19 23:00:27.83 hiR5tBOza.net
「んな馬鹿なw」と思ったら、海外はみんなボルトハンドルの玉を指先で包むように操作するんだな…
手のひらでグワし!は人気無いのかな?

251:名無し三等兵
18/04/19 23:52:02.85 I7c3eCW60.net
日本式の方がカッコイイと思う。

252:名無し三等兵
18/04/20 01:38:48.64 pRfxXAbJ0.net
そうだそうだ!

253:名無し三等兵
18/04/20 02:27:15.02 pkgJMJzo0.net
村田銃がコックオン・オープニングで有坂銃がコックオン・クロージングになったのは開発のときに参考にした小銃がそうだったからというだけでは
村田銃は参考にしたグラース銃がコックオン・オープニングだった
三十年式歩兵銃は参考にしたスウェディッシュ・マウザーがコックオン・クロージングだった
現場の兵士や軍から特に問題にされなかったから三八式歩兵銃以降もコックオン・クロージングのままで行っただけだと思う

254:名無し三等兵
18/04/20 11:17:32.38 DmaxjE/Td.net
九九式小銃は98年以降のモーゼルに範を取ってコックオンオープニング、そしてKar98Kやエンフィールド、M1903の様にターンボルト式にしたらよかったのに
ターンボルト式の利点ってスコープと干渉しない事だと思ってたけど、普通に考えたらボルトをそこまで高く上げなくていいので億劫なボルト操作が少し短縮できるな

255:名無し三等兵
18/04/21 03:07:42.04 ZHS+rrdq0.net
そりゃ有坂銃の系譜は途絶えて今残ってるのはM98アクションに影響をうけたものだからコッキングの軽さはそうだが、内部機構はともかくボルトハンドルの外形はストレートハンドルでいいと思うぞ
vz.24や中正式とかもストレートハンドルだからこっちの利点はある
そこまで速射しないのであれば前後操作のときに左右モーメントがかからないし閉鎖の解除が楽なストレートの方がいいときもある
ソ連軍もストレートやな
あとエンフィールドがコックオンクロージングでも速射に強いのは、リアロッキングでボルトのストロークを短縮したのと、
ボルト開放が楽なので60度の閉鎖角で済んだのも大きいよ。
もちろん、ボルトハンドル握ったまま中指でトリガー引ける位置に配置したのが最大の要因ではあるが
要はやりようだよ

256:名無し三等兵
18/04/21 21:29:05.17 Xl3ChIwOd.net
自前の知見が少なく大した考えも無しにやってるから細かい箇所で見るとどうでもいいところまでコピーしてしまうんだよな
そのくせに一度右倣えしたらなかなか変えない
いちいち小さいところまで気が回らないのかも
重機関銃だって保弾板のままだしライフリングはメトフォード式とかいう古いのだし
保弾板も良いところはあるけど導入したきっかけは偶々、保式機関砲が保弾板だったから踏襲しただけで、最初は何か考えがあってやったわけじゃなさそう
同じインスパイア小銃でも、良いところどりをした結果なのか単にマネしただけなのかで中身も変わってくると思う
村田銃でコックオンオープニングの操作性の良さは知ってるんだから、それを取り入れていれば…

257:名無し三等兵
18/04/21 21:40:31.65 lA8RI1KS0.net
村田銃のコックオンが有利ってほどでもないクソだったんじゃねえの?

258:名無し三等兵
18/04/21 21:44:17.59 Xl3ChIwOd.net
ウィキペのグラース銃や>>255によるとコックオンオープニングの方が操作性良いんじゃないの?
テコの原理使えるから
んでコッキングなんて大別してこれかクロージングしかないんだしあんまり大差ないんじゃね

259:名無し三等兵
18/04/21 21:49:27.79 Dc0OdkMM0.net
メトフォードライフリングはクロムメッキなしの三八式でも実用上問題ない命数だし、
わざわざエンフィールド式にするメリットはなかったんでしょ
清掃とかはどう考えても三八式の4条メトフォード式の方がやりやすいんだし

260:名無し三等兵
18/04/21 22:27:54.41 Xl3ChIwOd.net
いやライフリングや保弾板とかの、ちょっと古い形式のもちゃんと分かっててやってるなら構わんのだけどさ
「取り敢えずマネしとけ」がきっかけでやってて、その後も特に検討もせず放置された結果だったんならアレでしょって事
別に個々について詳しく批判しようとか語ろうという意図は無いんだけど、ちょこまかしたところの変更が先進国と違ってされてないのは、考えあってのものじゃなくねっていう
俺が言い出したコックオンクロージングは、多分特に考えてない部類に入るんじゃないかなと思って
日本軍に「コックオンクロージングの方がいい」っていうしっかりした持論があったってのはちょっと考えにくいのよね(コックオンオープニング自体、コックオンクロージングに対する改良として生まれたものだから)

261:名無し三等兵
18/04/21 22:52:58.69 OABCNMrO0.net
特別不便でないから変えなかった、それだけだろう
体を装備に合わせろといわれた時代だぞ

262:名無し三等兵
18/04/22 00:31:21.46 tDuRJDo20.net
>体を装備に合わせろ
だいたいこれで説明できる気が

263:名無し三等兵
18/04/22 01:54:29.73 G2YcQ+Mo0.net
>>260
ただの腐したいだけの言いがかりだな
問題のないものわざわざ変更するとかないわ

264:名無し三等兵
18/04/22 02:23:47.45 IeGJ/2gWd.net
>>263
似たようなボルトアクション小銃が二丁あって、アリサカの場合だと見捨てられる方、といった程度でしかない
少なくとも比較に挙げられたらウケは良くないしコックオンクロージングで構わんとかいうのも単に比較対象が無かったから
使えないレベルじゃないけど当時のキングオブボルトアクションから見れば見劣りする完成度が残念だなって話よ
コックオンクロージングしかりボルトハンドル形状しかり、「>体を装備に合わせろ」「特別不便でないから変えなかった」の結果だからね
「使えなくはない銃」ではあっても、「後世でも世界的評価を得られる銃」とはいかない
当時問題なかったかどうかよりも現代人は良くないわけよ
当時こんな銃作ってたんだぜと言えないのがマニアとして残念(実際YouTubeとか見てるとあっちのガンオタじゃそんなやつばっかり)
簡単に言えば、「M1903やKar98K以下の作りなのヤダヤダ」状態
イギリス人がこよなく愛するエンフィールドよりも下に見られる場合も多いし
実際、米英独は自国製のライフルで胸張って「これかいちばんだ!」できるのが羨ましい。それだけ。エンフィールドの為だけのドキュメンタリーとかあるぐらいだしリー・アーメイの動画やもアメリカワッショイだしそんなもんだろ。
しかし中国軍の方がいい小銃使ってるって事だもんな
参考 >>19

265:名無し三等兵
18/04/22 02:36:04.95 IeGJ/2gWd.net
ちなみに中国のガンオタも中正式やZB26でホルホルしてんだよな、あー俺もしたかったなーというのが根底にあるんだが
せめて九九式小銃でコックオンオープニングになっててターンボルトに改良してれば、それだけで、比較されても十分に通用してたのに
俺は単に比較した場合に欠点が気になるだけ
そらアリサカしか知らん大概の兵士にとっちゃ知ったこっちゃない話なのは分かってる
「こうしてれば」はオタクのサガなのかも

266:名無し三等兵
18/04/22 02:51:23.04 IeGJ/2gWd.net
現代のボルトアクション見てるとカチャ、チャキっと軽くて良い音であまり力をかけずに軽い動作でボルト操作出来てて羨ましいなと思う
Kar98Kとかも70年以上も前なのに未だに滑らかで流れる様なスムーズなのが多いし
これが三八式とかだとかなり力入れて勢いよくガチャンとやらないといけない
まあここはボルトまわりの工作精度とかも絡んでくるけど

267:名無し三等兵
18/04/22 03:26:41.05 pRA9iJKX0.net
チラシの裏にでも書いてろ

268:名無し三等兵
18/04/22 09:30:12.26 y+OkGdKT0.net
そもそも30年式を改正して38式にってやってるぐらいだから
拙い性能なら当然手直ししてるはずで、コックオンがどうのとか気にもしてないんじゃね?

269:名無し三等兵
18/04/22 16:52:20.30 6gPOFqC7H.net
>>264
>しかし中国軍の方がいい小銃使ってるって事だもんな
 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
URLリンク(japanese.china.org.cn)
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
URLリンク(www.china-news.co.jp)
 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)

270:名無し三等兵
18/04/22 16:56:41.31 VJAZHmT20.net
>>264
>実際、米英独は自国製のライフルで胸張って「これかいちばんだ!」できるのが羨ましい。
我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが
我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが
我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
URLリンク(jp.sputniknews.com)

271:名無し三等兵
18/04/25 05:00:16.60 VT/l2i6Z0.net
有坂系統で最大の問題だったのはやっぱり部品の規格化が九九式まで出来なたかったことだろうなあ
確か試製甲号小銃でも部品の規格化は検討されてたけど、それが結局九九式まで遅れた理由はなんなんだろう?
三八式では出来ない理由があったんだろうか

272:名無し三等兵
18/04/25 06:30:01.56 woN6T4Sfa.net
三八式も後期生産型は規格化されてるだろ。

273:名無し三等兵
18/04/25 07:52:59.18 8CS006/6H.net
それでも皇軍は日本刀で中国人を3500万人虐殺したけどなw

274:名無し三等兵
18/04/25 09:43:33.67 o/YmYLF70.net
>>272
KWSK

275:名無し三等兵
18/04/25 11:59:52.76 mk64fXec0.net
単純に生産ラインの入れ替え新設の時期の問題よ
新しい工作機械入れて作った工場は規格化されてる
関東大震災で東京砲兵工廠が損害受けたのをきっかけに名古屋に一部を分担することに
昭和2年にアメリカのプラット&ホイットニーと契約し当時最新の機械を発注
日本側が用意した38銃の図面には公差が無かったので、P&W社が独自見解で公差を入れて製造ラインを設計
これが昭和6年に導入されて千種製造所起工、昭和8年8月から生産開始

276:名無し三等兵
18/04/25 13:01:10.90 3DudR1zj6.net
取り敢えず理解していないやつでも知ってはいるだけの「三八式の部品の互換性云々」って、単に交差の有る無しだったのか…
なんかもっと複雑な話だと思ってた

277:名無し三等兵
18/04/25 16:23:57.98 XI3sKnM0r.net
とこういうわけのわからん理解をするのが現れると

278:名無し三等兵
18/04/26 00:37:46.14 5r2NVfKBd.net
>>277
じゃあどうやったら規格化なんだよ
適切な交差を設定する。もちろん交差は守って、規格外品は弾く。
これで部品合わなかったら、交差を設定した意味とは?

279:名無し三等兵
18/04/26 01:11:12.46 5r2NVfKBd.net
>>277
あと>>276の書き方が悪かったのかもしれんけど、もちろん交差の順守含めての交差の有る無し、って事ね
交差設定したら普通は使うでしょ。
そりゃ交差設定しても、歩留まり悪いとか測定出来ないとかで使う気ゼロならそれは交差無いのと同じだからね
だから全て交差に集約されないかな?
もちろん交差っても、ちゃんとはめ合いとか経験則に基づいたちゃんとしたやつで、テキトーに±○○って決めたやつじゃなくてね?
規格化の規格って交差の事だろってわけ

280:名無し三等兵
18/04/26 09:03:01.37 TfS4QHkm0.net
されないよ
交差って規格化の一項目でしかないからねえ
重要項目ではあるけど
理解が雑すぎるよ

281:名無し三等兵
18/04/26 12:47:03.02 5r2NVfKBd.net
>>280
じゃあ三八式の規格化(部品互換性)の為に、適正な交差を設定して守る事
それ以外の重要な要素って何?
必要な三八式の部品の規格は全部設計図に書いてあるんだぜ?
実際にアメリカのマスケット銃が部品互換性達成したのって、限界ゲージの導入とか、要はチェック体制がしっかりしてて規格外品をはじけてたからこそでしょ
交差に集約されない?
全く交差と関係ない要素で何かあるの?

282:名無し三等兵
18/04/26 16:06:16.42 5r2NVfKBd.net
交差の範囲外の規格外品を検品ではじくのも交差の導入の一環な。
素材に多少ムラがあっても、寸法や形状の交差製造がしっかり出来てりゃ、部品の合わせの件なら理屈の上では合うはずだろ
むしろあと何があるんだと

283:名無し三等兵
18/04/26 19:27:11.56 AvCEtJa80.net
とりあえず公差のことをちゃんと理解してないことはわかった

284:名無し三等兵
18/04/26 20:19:11.79 rHBLQv0aa.net
俺は公差の事ちゃんとわかってるよ。
「こうさ!」

285:名無し三等兵
18/04/26 21:13:48.89 5r2NVfKBd.net
寸法や形状の適切な交差を設定してそれを厳守すれば部品は合うだろ?
結局、他に何があるんだよ?

286:名無し三等兵
18/04/26 22:11:06.74 AvCEtJa80.net
うん、お前公差のことちゃんと理解してない

287:名無し三等兵
18/04/26 22:17:30.84 AhnI/k+kd.net
>>286
うん、それはいいから、適切な交差を設定してそれを厳守する事以外に何が必要なんだ?

288:名無し三等兵
18/04/26 22:22:49.53 AvCEtJa80.net
>>287
それは規格化じゃなくて、「公差を設定して守った」だけ
規格化ってのはもっと大きい概念

289:名無し三等兵
18/04/26 22:33:35.36 AhnI/k+kd.net
>>288
>>275は部品互換性の話だと思ってたが、少なくとも三八式の部品の互換性を達成するには適切な交差を設定して守る
これだけで部品は合うよね?
少なくとも三八式が規格化を達成したのは部品互換性を獲得した話を例えたものだと思ったけど
じゃあ部品互換性獲得とイコールでないなら、>>275のいう三八式が規格化に成功したという話は具体的にはどういう事なの?
それとも三八式は「規格化には成功していない」の?

290:名無し三等兵
18/04/26 22:46:48.56 AvCEtJa80.net
>>289
「適切な交差を設定して守」れば「部品は合う」というのは間違ってない
ただ、互換性があるから規格化を達成したわけじゃない
極端に言えば、設計図がなくたって互換性があるように作ることはできる
またこれも極端に言えば、部品の互換性がなくとも「三八式歩兵銃」という規格には則っているわけだ
規格化という言葉だけ出してもなんにもならない
ついでに、公差は規格の極々一部でしかない

291:名無し三等兵
18/04/26 22:51:22.95 WKQtKiJca.net
元が>>271なんだから、この場合の規格化は部品の共通化の事で良いだろう。
文脈的に。

292:名無し三等兵
18/04/26 22:52:27.75 AhnI/k+kd.net
>>290
そもそも>>271からつづく>272などの書き込みに合わせて規格化なんて使った俺が間違っていたんだが、単に俺は部品互換性の話をしていた
単に完全部品互換性を達成したくば交差守れであってるよな?
規格化云々は単に誤用だった

293:名無し三等兵
18/04/26 23:03:09.85 AvCEtJa80.net
>>291
設計図を引いて、それにしたがって部品を作っている時点で「三八式歩兵銃の部品」という規格には則っているし、共通なんだよ
手作業だの、個体間で互換性がないだのは別問題
>>292
そこの認識はそれでいいと思うよ

294:名無し三等兵
18/04/26 23:28:49.00 JZ0Tl7ko0.net
みんな、知りもせず安易に企画課なんて言葉をつかうべきじゃねえんだ
ウィキとかムック本ばかり読んでるからだ
それはそうとして、明治ごろの程度はどんなもんだったんだろうな
「部品替えても使えるかは保障しませんよ」って話だし
例えば別の銃のボルト引っこ抜いて使ったとして、ドンピシャで決まることもあるだろうに
二つの突起にかませて閉鎖してるだけのメカニズムだから、やってみたが実際に部品が合いませんでしたという話を聞いたためしがない
径が違ってボルトが閉鎖できませんとかだったらやどのみちすりでどうこうできるレベルじゃない

295:名無し三等兵
18/04/26 23:37:16.95 JZ0Tl7ko0.net
誤字 規格化な
38式のボルトアセンブリなんてパーツが5点しかないし、エンジンみたいに高速ピストン運動のクリアランス求められる場所でもないのよね
そもそもボルトアクション自体が極限まで単純化されたメカニズムだから。

296:名無し三等兵
18/04/27 00:18:34.70 uyzsnh9Ja.net
>>294
ソース不明なんでちょっとアレなんだけど、そういう時に使うのが製造番号だそうだ
製造番号が近い部品だと概ね似たような精度があるから、そういうのを選んで摺り合わせをするとピシャリ!だそうだ
番号が大きく外れた時は?と思うが、普通はロット単位で納入されるハズだから滅多な事ではそうそう番号がズレる事は無い…らしい
同じ径のネジでも違うネジ穴にさすとなんかズレるという時代だから、摺り合わせは必須みたいだね。(ソ連カメラは70年代製でもネジの完全互換性がなんか微妙だったけど)

297:名無し三等兵
18/04/27 09:56:13.00 s/hkYQYJH.net
中国人を3500万人斬り倒した日本刀は、『規格』が揃っていたのか?

298:名無し三等兵
18/04/27 17:42:33.69 nKNNcfxt0.net
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

299:名無し三等兵
18/05/01 02:38:59.25 gQJdjwo10.net
Forgotten Weapnsの九六/九九式の説明文みてたら驚きの記述があったんだけど
クイックチェンジバレルの九六式軽機の前期型って銃身には絶対交換性があったんだな
で、九九式(と九六式後期型)で生産コスト削減の為にワッシャーでヘッドスペースを調整するあの方式になったと

300:名無し三等兵
18/05/01 02:56:26.66 mOn9+nVQd.net
いや確か九九式や九六式後期型の銃身止(とワッシャ)の導入理由が「銃身の互換性に絶対を期す為」だったとどこかで見た気が

301:名無し三等兵
18/05/01 03:01:16.26 GM5V7jD70.net
フィッティングを省略してどの組み合わせでも互換できるように、ならコスト削減と互換性向上が両立する

302:名無し三等兵
18/05/02 16:20:49.62 /896s8Ls0.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
URLリンク(twitter.com)
09058644384

303:名無し三等兵
18/05/02 22:42:30.31 vQ4keXvUa.net
六桁目まで俺の携帯と一緒でビビッたw

304:名無し三等兵
18/05/02 22:54:28.71 Ui1lbZIT0.net
よく貼られるけど横顔のこいつ誰なん?

305:名無し三等兵
18/05/10 15:26:24.93 utAn7nHLa.net
>>171
弾重250gの40oグレネードと弾重800gの89式榴弾じゃ威力は桁違い
炸薬量まではわからないが手榴弾に使い古しの弾薬クリップを括り付けるだけでえげつない威力になるゆうてな
単純に飛散する破片が増えるだけで威力は桁違いになる、野砲でも土の上に着弾するのと岩場に着弾するのでは全然威力が違うというしな。

306:名無し三等兵
18/05/10 20:16:39.80 2PxOVs/n0.net
>>305
170はライフルグレネードっつってんのになんで40ミリグレネードと比較してるん?
まあ170も混同してそうな気もするがw

307:名無し三等兵
18/05/12 22:24:39.44 +zyP1A7j0.net
世界ワースト軍用小銃に見事38式小銃選ばれる!
URLリンク(nationalinterest.org)

308:名無し三等兵
18/05/12 23:25:40.45 p9nZZCZ8d.net
19世紀末期にいくつかの国で6.5mm弾が採用されたのって、
南北戦争時の直径15mmくらいあった弾丸じゃ空気抵抗がデカくて酷いションベン弾だってことでどんどん小口径化していって
19世紀末期頃に大半の列強ではだいたい7.5mm〜8mmあたりで落ち着いていったけど
さらに先をいこうぜってことでそれより後に小銃を開発した国の一部で更に弾道が低伸することを狙って6.5mm弾が採用されました
って流れでいいんだよね?
実際、三十年式とGeW88を比べると前者の方が600m以上で危険界は大きくなるんだよね
URLリンク(i.imgur.com)
さすがにS弾採用したGeW98と比べると全然だけど

309:名無し三等兵
18/05/13 01:12:07.15 s413GuXz0.net
無煙火薬の話しが出てこないのは理由が有るの?

310:名無し三等兵
18/05/13 01:31:05.74 x8Dl3OvJd.net
>>307
なんじゃこれはw
なんていうライターだろうな

311:名無し三等兵
18/05/13 03:38:07.89 xgS6tpfq0.net
この手のは下を見ればいくらでも下があるからどういう基準なんだってのはあるが
20世紀初頭の列強小銃として特別優れるわけではないというのならそのとおりだろうな

312:名無し三等兵
18/05/13 03:42:18.65 xgS6tpfq0.net
>>308
19世紀前半:前装銃の都合上大口径じゃないと使いにくかった
 ↓
19世紀後半:後装が普通になって、だったら小口径化出来るよね
 ↓
19世紀末:無煙火薬ならもっと高初速化できるから更に小口径できるよね
 ↓
20世紀前半:機関銃にも使うので小口径過ぎるの駄目っぽいね
 ↓
20世紀半ば:自動小銃化でもっと小口径いけるんじゃね
大雑把にいえばこういう感じでトレンドが移り変わる感じ

313:名無し三等兵
18/05/15 12:05:24.37 h9nd4Qzya.net
つべの鉄砲関係眺めてても三八式より九九式の方が評価高い様な気はする
でも弾の問題はあっても銃そのものは評価されてる気もする
(一部の誤った評価を未だ引きずってる?)

314:名無し三等兵
18/05/16 13:41:31.90 KMfC1B7sd.net
サラクサク峠の戦いでの戦車第二師団戦闘員は、砲兵のほかは車輌から降ろした九七式車載重機関銃で戦闘したのか?

315:名無し三等兵
18/05/17 20:23:05.95 2RQ5c9t/0.net
Vz.59 vs PKM
URLリンク(youtu.be)
これみるとやっぱ軽機関銃として使うんならレートが低い方が良いってわかるなあ
三脚に載せればまた別なんだろうけど

316:名無し三等兵
18/05/19 21:07:49.48 wr+hDFD/0.net
重爆の本を読んでたら七糎打上筒より激レアな八糎打上筒の戦記を見つけてしまった…
と言うか実戦に投入された挙句グラマンやらP-51やらと殴り合いしてたとは知らなんだ

317:名無し三等兵
18/05/21 18:14:01.93 hGIetAYN0.net
>>308
ションベン弾がヤだからじゃなく、黒色火薬の時代は速度上がんないから
「じゃあでっかいタマで威力かせごう」になったの

318:名無し三等兵
18/05/21 20:23:20.85 B81RGDPw0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
黒色火薬だとこの辺りが限界なのかな

319:名無し三等兵
18/05/21 20:37:32.40 O/Vtr1fO0.net
>>317
実は前装式ライフル銃の時代には既に弾を低伸にするために小銃弾の小口径化はスタートしてる
例えばオーストリア軍のローレンツ銃の54口径弾は空気抵抗の小ささと比較的強い装薬によって
他国の58口径弾の初速が290m/sとかだった時代に初速375m/sとかいう驚異的な性能を叩き出してフランス軍に恐れられたし、
イギリス軍でも58口径弾の採用はエンゲルス等の軍事評論家に批難されてて、
ホイットワースによって作られた45口径の狙撃銃は、イギリス軍には不採用になったけど
その驚異的な精度と弾道によって南北戦争では南軍狙撃兵が1000ヤード先からセジウィック将軍の頭を撃ち抜くなど大活躍してる
以上スレ違ごめんなさい

320:名無し三等兵
18/05/22 11:11:44.10 gJJz1Ysd0.net
>>319
初速に空気抵抗はほぼ無関係よ
ライフルドマスケット化(ミニエー弾)は弾丸が球形から椎の実になって、ある意味無駄な弾丸重量増加でもあったのな
初速向上や反動軽減もあって弾重の軽量化つまり小口径化が行われる過程が19世紀後半のトレンドなの

321:名無し三等兵
18/05/22 13:04:55.69 CXz1heyfd.net
ストッピングパワー的にはどうなんだろうな
三八式よりも11mm村田弾の方が傷口広がるし

322:名無し三等兵
18/05/22 13:22:35.29 gJJz1Ysd0.net
>>321
あの時代の火器は馬を倒せるかどうかが威力の前提だから
対人威力はそこまで考えてないだろ
あたりゃ死ぬか大怪我なのは確定なんだし

323:名無し三等兵
18/05/23 16:57:57.04 rjxFwkXF0.net
大口径の鉛玉を撃ち出してた時代の傷が一番ひどかったって話はある
もっとも医療の進歩もあるから、死傷者数なんかだけでは語れん

324:名無し三等兵
18/05/23 19:11:08.12 u0bL1Axya.net
南北戦争の時は手足に被弾しただけで切断せにゃならなかったから南軍北軍ともに手足が欠損した傷痍軍人で溢れたという話

325:名無し三等兵
18/05/23 19:16:15.68 CHzC/eztd.net
>>324
・・・ちんちんに当たったらどう対処されるんだぜ

326:名無し三等兵
18/05/23 19:17:41.05 VUJVGiJZ0.net
>>325
出血多量で死ぬ

327:名無し三等兵
18/05/23 19:26:45.44 gax3idehp.net
あん? 俺の剛根なら跳ね返すぜ!

328:名無し三等兵
18/05/23 21:00:16.17 aqoYyyVp0.net
>>319
('〜`;)サボットスラッグより射程も精度もいい

329:名無し三等兵
18/05/23 23:10:24.12 AK1bRMiU0.net
>>324
抗生物質が実用化されるまではちょっとした傷でも化膿しやすいし、
それが進めば切断はよくあったんじゃね

330:名無し三等兵
18/05/24 00:58:37.15 Po/cXluW0.net
>>308
>さらに先をいこうぜってことでそれより後に小銃を開発した国の一部で更に弾道が低伸することを狙って6.5mm弾が採用されました
そんな事考えていない
軍用小銃への要求は騎兵を倒す能力であって
6.5mm級は馬を倒す実用最小パワーと考えられていたから軍用として採用した国があったと言う話に過ぎない
6.5mm〜8mmの弾の中で馬を倒せる距離は6.5mmが一番短く低性能
200m以内まで引き付けなければならない38式実包に低伸性なんてどうでも良い話だ

331:名無し三等兵
18/05/24 10:42:47.92 hR3n3QP20.net
米国の特殊作戦司令部は7.62mm弾薬を使用するコンポーネントを全て6.5mmに
置き換える計画を明らかにしました。6.5mmは7.62mmより40%も反動が少なく
命中精度もより向上しました。
URLリンク(www.thedrive.com)

332:名無し三等兵
18/05/24 11:03:46.08 W+1RD5z50.net
>>330
日露戦争の歩兵どうしの射撃戦は700m以上の距離で普通に行われてるんだから
敵散兵線との距離が不明瞭で常に変化し続ける戦場において弾道がより低伸することは大事なんじゃないの?

333:名無し三等兵
18/05/24 11:30:07.76 /hhbUHFf0.net
対馬威力と低伸性は両立するからな

334:名無し三等兵
18/05/24 11:48:58.68 W+1RD5z50.net
>>333
なお>>308の表を見ればわかるようにS弾採用前の8mmマウザー弾(括弧内の数値)より
三十年式実包のほうが危険界が広い、つまりそれだけ弾道が低伸する模様

335:名無し三等兵
18/05/24 15:19:12.81 RL19VM2ua.net
つしま威力?

336:名無し三等兵
18/05/24 23:21:37.89 Po/cXluW0.net
>>334
だから6.5mm有坂に限らずWW1前に開発された小銃弾というのは
いかに騎兵を潰すかに主眼を置いて開発されたんだよ
んで6.5mm有坂は馬の脛骨を折る弾ということでつくられたの
38式実包は30式実包よりも少しばかり遠めから脛骨を折るために作られた弾であって
低伸性を主眼にしたわけじゃないよ
38式実包でも馬の脛骨を折るのに200mかそこらなんだからその程度の低伸性なんて誤差の範疇。

337:名無し三等兵
18/05/24 23:54:59.05 YxN06oSAd.net
日本はどうだか知らんが、海外の6.5mm弾は6.5mmにする代わりに長重弾にして空気抵抗を減らし弾速の変化を減らす一時的な流行があった
理由はどうあれ日本もそれに乗っかる形だね
三十年式のモデルはSwedish Mauserらしい
イタリアやスウェーデン/ノルウェー、オーストリアの6.5mm弾も同様に、今日の.260レミントンなど現代式の6.5mm弾よりも異様に細長い
だから三八式含め、遠距離では弾がドリフトしてしまう癖がある

338:名無し三等兵
18/05/25 00:00:47.41 wRTprZh40.net
>>336
馬対策しつこく押し出すのいるけど、それほぼひょーどー28の妄想だろw
高速で突っ込んでくる馬の脚に当てて騎馬突撃をストップしようなんて都合が良すぎて合理性がないよ

339:名無し三等兵
18/05/25 02:01:55.18 Va2TO6mx0.net
他国の6.5mm弾の開発経緯を考えれば、弾道低伸性を取った方だと思うけどなぁ
そもそも日本の小銃開発が丸っきり日本独自のものであった事などなく、何かしらの流行に便乗してるんだよ
村田銃だってしばしばフランスにインスパイアされてるし
なおせっかく細長くして尖鋭弾も採用した三八式実包でもボートテール形状まではやってないけど、高い弾道系数を達成した弾道系数はM1普通弾相手には取り残された感はあるよね
現在高い弾道系数を誇る弾はすべからくボートテールになっている

340:名無し三等兵
18/05/25 11:20:08.39 +wR4IAgyd.net
砲兵側だと15kgfmで馬の骨に亀裂、人骨を破砕、30kgfmで破砕となってるね。
で20kgfm(196J)を殺傷性能の基準にしている。

341:名無し三等兵
18/05/25 13:05:53.84 dPRVwN330.net
アリサカ6.5mmは弾頭が異様に長くて現代の弾に慣れた目には驚く

342:名無し三等兵
18/05/25 16:52:55.22 wbdFabXV0.net
ゆーか小口径化の波があってカルカノとか7mmMauserとか、ピターゼンの270もだけど、
それにのったのが6.5mmっしょ
騎兵しか撃たないわけじゃないんだから

343:名無し三等兵
18/05/25 19:16:18.95 6mRlzf9C0.net
騎兵は当然だが歩兵よりシルエットが高く大きいし伏せて隠れるのも苦手
一撃でウマ殺せなくても遠方から銃弾降らせて馬上の人を殺せば足りるのな
そして前足に当たるより遥かに高い確率で馬上の人物にあたるし、それで打ち倒せないってことはまず無い
もちろん足以上に馬の頭部・頸部にも当たるだろうし、ここもだいたい大きな被害を与える
つまり前足粉砕できるかどうかは、出来たほうが良いけど、それが絶対的な価値があるとは思い難いよな

344:名無し三等兵
18/05/25 19:42:57.39 NWBfZP0c0.net
三十年式実包が弾丸重量11gで、尖頭弾の三八式でも9g
今の7.62mmNATOが9.5gだから口径のわりにかなり重い
貫徹力重視ならスチールコアにすれば良いと思うんだが、当時の加工技術じゃコスト的に割に合わなかったのかな

345:名無し三等兵
18/05/25 19:53:11.80 wRTprZh40.net
>>344
どっから貫徹力重視なんて出てきたのか知らんが、三八式でも初速が800m/sいかないぐらいで、
貫徹力はフルロードのライフル弾としてはお笑いレベルなんだが

346:名無し三等兵
18/05/25 20:08:52.63 jB5iPsjn0.net
三十年式歩兵銃は仮想敵国ロシアの騎兵に対抗できる威力を求められていたから、馬を止めるパワーを必要としていた
その上で当時の日本人の体格では7.7mmクラスの銃弾を無煙火薬の威力で発射すると反動がきついので、銃弾の小口径化も求められていた
6.5mmに落ち着いたのは騎兵を止めるために一番堅い馬の足の骨を砕ける最小の口径と実験で検証したから

347:名無し三等兵
18/05/25 20:14:11.14 hSI5xgKp0.net
「弱点に当たれば撃破できる威力」じゃなくて「どこに当たっても確実に撃破できる威力」ってとこか

348:名無し三等兵
18/05/26 00:40:29.56 pTaTvtkx0.net
馬の骨を破砕できる30kgfm(294J)の運動エネルギーは何メートルまでなのか定量的に考えないと意味がない。

349:名無し三等兵
18/05/26 01:26:47.97 x0ROjHeh0.net
疾走中の馬は足に凄まじい負荷がかかるのでその程度のジュールによるものでも自らの招いた凄まじい運動エネルギーで骨は簡単に自壊するのである
それなら止まっている馬に当たればどうかだが、そもそも走れない騎兵などただの下馬した歩兵+馬肉程度の価値しかないのであるから結局それも無力化なのである

350:名無し三等兵
18/05/26 01:58:59.07 TTTmmM9x0.net
>>348
三八式歩兵銃から撃った弾重9gの三八式実包は900mで存速331m/s、残存エネルギーは493Jだから余裕だな
1000ヤードにおける7.62mmNATO弾(弾重10g)の存速が350m/sだから、
三八式実包は0〜900mの範囲において常に7.62mmの7割から8割ものエネルギーを保持してることになる

351:名無し三等兵
18/05/26 02:27:15.37 TTTmmM9x0.net
>>350
fpsの換算間違えてたわ
全距離でほぼ8割だな

352:名無し三等兵
18/05/26 15:17:46.03 cP0FWhZV0.net
日本人の振り下ろす軍刀は、中国人の頭蓋骨をガキーンガキーンと砕きまくった。

353:名無し三等兵
18/05/26 17:09:51.56 CKTWaS2Q0.net
日本の6.5mmは2612.9Jってなってるけど
減装弾は93%に減らしてるから2430Jでいいのかな
そうだとしたら5.56mmより16%ほど多いけど
この程度の反動増なら許容範囲なのか

354:名無し三等兵
18/05/26 20:51:22.81 tGjmvdkr0.net
>>350
突進してくる興奮状態の馬をボルトアクションの銃で倒すのに、たかが493Jで済むわけがねーだろw
軍馬って体重500Kg以上ある動物なんだぜ
体重100kgもないニホンジカを狩るのにだって800J欲しいのに何を言ってんだw

355:名無し三等兵
18/05/26 20:54:50.77 tGjmvdkr0.net
493Jで軍馬が倒せるって思っている人がいてびっくりだわ
それって9mmパラや45ACPで倒せると言っているのと同じなんだぞ
もうちょっと常識を使って欲しいな

356:名無し三等兵
18/05/26 22:04:35.65 O0EUmEB2r.net
弾は都合よく全部脚に当たると思ってるんじゃね?

357:名無し三等兵
18/05/26 23:30:38.61 1u3jOYNOH.net
でもチャンコロは専ら日本人の軍刀で斬り捨てるのが一番いいだろ?

358:名無し三等兵
18/05/27 00:01:49.02 R4Ilx0Vgd.net
>>355
いや馬の脛骨の話だろ…
変に突っかかる前に相手をよく見たまえ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1833日前に更新/277 KB
担当:undef