【XF9-1】F-3を語るス ..
[2ch|▼Menu]
72:名無し三等兵
18/02/13 23:15:25.49 LReb2AS00.net
そういや二度目のRFIが出されるとかの話も以前あったが
結局出てないしRFPもまだまだなんかね

73:名無し三等兵
18/02/13 23:19:07.54 eaQCD7xO0.net
KFXみたいにblockTとUとかどうよ

74:名無し三等兵
18/02/13 23:21:18.93 2ixlBQWE0.net
>>62
現在出てる情報だと多目的艦は満載2万トン級だから、この大きさで人員車両ウェルドックまで付けて
オスプレイ運用もできるようにしたらF-35Bはろくに積めない
そんな無駄するよりも速度が速く艦隊と行動出来るいずも型にF-35Bを積んで
足の遅い多目的艦は上陸作戦能力に特化する方が効率がいい

75:名無し三等兵
18/02/13 23:21:25.39 bOkXO2Lp0.net
国産だから日本らしい名称が良い
発展途上型とか.....余計酷いな

76:名無し三等兵
18/02/13 23:32:02.75 mekHcerm0.net
初期型でええやん

77:名無し三等兵
18/02/13 23:33:19.40 yM38+RbH0.net
>>64
QEかりた方が早くね?
>>68
初期型でいいのでは?>F-3

78:名無し三等兵
18/02/13 23:40:27.66 C0ugIDUb0.net
>>61
AAV7は三菱の新型水陸両用車開発で問題点を洗い出すための叩き台でしかなく実戦用じゃないでしょ
VARSつけたオスプレイはF-35B用の空中給油機扱いだから多目的艦にのせるのは分かるけどさ

79:名無し三等兵
18/02/13 23:41:34.22 bAY55mLd0.net
ここは試製に決まってるだろ

80:名無し三等兵
18/02/13 23:48:46.13 viTwH3iv0.net
F-3開発型はあれな呼び方なのでF-3pre-MSIPとかどうでしょう。

うそです。

81:名無し三等兵
18/02/13 23:58:19.63 4OtJP/8+0.net
F-3一号一型でいいじゃん

82:名無し三等兵
18/02/14 00:14:20.07 6b6goGJLM.net
F-3で良いじゃん
後期型が出来たらF-3改にする

83:名無し三等兵
18/02/14 00:15:51.59 BVSipsLA0.net
>>68
F-3先行型とか?

84:名無し三等兵
18/02/14 00:24:17.68 r5FyJyMM0.net
>>75
多目的艦はおおすみの後継である以上輸送艦枠のLHDかLHAになるから
そこに無理矢理F-35Bそ運用させたら本末転倒
海自に他の全通甲板艦はなく多目的艦が全部やらないといけないならわかるが
航空機運用に特化したいずも型2隻もあるのにわざわざ満載2万トン台の多目的艦に
全部詰め込む合理的な理由はないし、F-35Bも強襲揚陸だけにしか使わないわけじゃないから
足の遅い強襲揚陸艦に詰め込んだらむしろ邪魔

85:名無し三等兵
18/02/14 00:24:34.05 a+erVyBh0.net
基本型
原型機

86:名無し三等兵
18/02/14 00:28:10.06 6b6goGJLM.net
どうしてもならF-3一一型
改良したら二一型とか二二型
さらに改良したら三一型とかにする

87:名無し三等兵
18/02/14 00:31:26.21 D7fyHBYV0.net
ここは先行量産型で

88:名無し三等兵
18/02/14 00:40:03.43 mH3UkyA80.net
低率初期生産型てなんとなくカッコいいよね

89:名無し三等兵
18/02/14 00:49:49.40 r659Ohqf0.net
>>70
取得プログラムの分析及び評価の概要(将来戦闘機)
URLリンク(www.mod.go.jp) P53
>将来戦闘機に求められる能力(拡張性)の確保
>近年の戦闘機開発は長期化しており、効率的に戦力化を進めるために、ブロック化
>等による段階的な能力向上を前提に開発が進められることが一般的である。
>将来戦闘機においても、このような開発方式を検討し、一部は量産・配備と並行することを想定している。

それ検討してるらしいね。

90:名無し三等兵
18/02/14 00:58:13.61 r659Ohqf0.net
公式でブロックと言及しているし、ブロックで決まり。

91:名無し三等兵
18/02/14 01:04:01.77 zfMxYM+kM.net
F3→F4→F5→

92:名無し三等兵
18/02/14 01:13:37.56 wpnZNSFz0.net
URLリンク(twitter.com)
>F-2後継機、いろんな方からお話を聞けば聞くほど、カオスと言う以外の言葉が見つからなくなる(笑)
>あと、永田町の一部がいずも型の改修をゴールではなく、通過点と見做してるって話に確信を持てた。

F-3に艦載運用能力でも押し込もうって政治家でも居るのか?

93:名無し三等兵
18/02/14 01:13:42.54 D7fyHBYV0.net
まぁモサ氏がいうように一式戦みたいな感じと考えるなら初期型から一型二型があえて日本語にするなら正しいのかな
英語にするならblock使えば良いし

94:名無し三等兵
18/02/14 01:24:06.87 PD4ptPIY0.net
>>68
F-3基本型・・・とか?

95:名無し三等兵
18/02/14 01:24:38.12 GhFOvj5c0.net
>>89
いずも改修は単なるF−35Bに対応した洋上補給基地化でしないからな。
政治レベルでは更に1段上の、遠方への本格的な戦力投射能力の獲得を意図しているという事だろう。
既に外交戦略面でそれが必要なのは、今の政治の動きと外務省あたりの公開資料に目を通していれば、
誰かに聞くまでも無くうすうす察しがつく事でもあるし。

96:名無し三等兵
18/02/14 01:25:18.64 PD4ptPIY0.net
>>70
Mk1 Mk2…

97:名無し三等兵
18/02/14 01:26:36.66 PD4ptPIY0.net
>>72
試製F-3…

98:名無し三等兵
18/02/14 01:27:16.80 D7fyHBYV0.net
>>89
竹とモサ氏の発言は地味にバッティングしてるので竹のは話し半分でいんじゃねーかなぁ
現状モサ氏の言の方が実際の経過に近い
竹の方はF-3を無駄に腐す事多いしな

99:名無し三等兵
18/02/14 01:33:24.03 wpnZNSFz0.net
まあ 永田町の一部・・・だからな
モサ氏の方が順当な本流なのだろうけど

100:名無し三等兵
18/02/14 01:36:32.20 D7fyHBYV0.net
それもあるんだけど今の竹周辺、何かあったが知らんが良く炎上してるから・・・
こないだも陸自の件でわっか氏とか切れてたしそれ以外でもちょくちょくな
最近のミリライター界隈キナ臭くてアレ
いつも通り安定してる人もいるが界隈そのものは滅茶苦茶ギスギスしてるからなぁ

101:名無し三等兵
18/02/14 01:37:04.80 R139dtlU0.net
>>90
実際イーグルとかも改修○型だしね

102:名無し三等兵
18/02/14 01:54:51.11 uKi+lzeWa.net
ブロック方式なら○型じゃないと分かりにくいのはある

103:名無し三等兵
18/02/14 01:54:53.86 Tk5xFB1yM.net
F-3A 基本型
F-3B 垂直離着陸型
F-3C 艦載型
というのはどうだろう?

104:名無し三等兵
18/02/14 01:54:55.75 EvT515Nb0.net
F-3丙とか

105:名無し三等兵
18/02/14 02:25:50.00 P2w4Kqi20.net
>>92
彼の潜水艦性能の向上に対応するために、ひゅうが型の3・4番艦ではなく、
個艦防空能力を犠牲にしてまで大型化したいずも型にしたってのに、
そのいずも型でF-35Bを運用するとなったら、護衛艦隊の対潜能力が著しく低下する
まさに本末転倒の事態となってしまう。
いずも型改修は、F-35Bの緊急的な退避や補給、および本格運用に向けた練習用と
見るべき、と思う。本命は3万t超級の多目的輸送艦という名の強襲揚陸艦でしょ。
その動きが政府内で本格化・具体化してきているんじゃないかねぇ。

106:名無し三等兵
18/02/14 03:50:11.84 zKVKc7OU0.net
DDの格納庫に対潜ヘリ2機突っ込むしかない

107:名無し三等兵
18/02/14 04:09:30.79 SulV9NAe0.net
F-3 α(アルファ)
試作という意味をこめて

108:名無し三等兵
18/02/14 07:11:40.68 GhFOvj5c0.net
>>102
本格的な強襲揚陸艦とそれに伴う両用戦力は、純軍事的には遠方への戦力投射能力の獲得に他ならないのよな。
あとは国家としてその能力を何処で、何処まで使うか?という政治マターの話になる。

109:名無し三等兵
18/02/14 07:22:24.36 7Ym/iutar.net
F-3の発展型はF-15近代改修機とF-2の後継
F-15近代改修機の後継がF-3発展型
複座型があればF-3A/B/C/D だし
複座型がなければF-3/Bだろうな

110:名無し三等兵
18/02/14 07:36:43.21 Ju27TDEy0.net
ここはF-3甲型とF-3乙型で決まりだろ!
はい、ごめんなさい

111:名無し三等兵
18/02/14 07:39:50.84 r5FyJyMM0.net
>>102
いずも型自身の対潜能力はほぼゼロだし、対空対潜能力をオミットしてまで強化したのは航空機運用能力だから
その能力を制限すること自体おかしい
対潜ヘリ運用は強力な対潜装備を持つひゅうが型が担当して
その対潜ヘリをいずも型のF-35Bがカバーするのが一番

112:名無し三等兵
18/02/14 09:19:34.87 Pz/F2EwDa.net
>>59
いずもの格納庫幅はカヴールと同じで長さは三割増し
いずもが細長いというのは飛行甲板直下両脇張り出し部
(カヴールはそこに上陸用舟艇を入れている)
がないことから来る目の錯覚に過ぎん

113:名無し三等兵
18/02/14 09:25:10.85 uBDf5uiYM.net
>>100
以前張られたSTOVLの研究がF-3に活かされるのか?

114:名無し三等兵
18/02/14 09:25:47.03 Pz/F2EwDa.net
>>100
最近はそれも否定しきれなくなってきたのがまた

115:名無し三等兵
18/02/14 09:50:20.89 qzD2+Kg5d.net
垂直離着陸と艦載は流石に一緒に作らないでしょ
百歩譲っても複座かFSのBの次にCTOLのC

116:名無し三等兵
18/02/14 10:36:37.04 CExyk4iu0.net
>>100
>F-3B 垂直離着陸型
F-35と違って単発じゃなく双発だし垂直離着陸機の激しい燃料消費による足の短さ
という課題の克服を考えたらベースのA型よりずっと大きくなって全長25m超えそうだな
足の長さがF-35Bと変わらないなら作る意味がないし

117:名無し三等兵
18/02/14 10:39:56.89 r5FyJyMM0.net
>>113
以前張られた研究ではF-35のリフトファンより小型で燃費消費も少ないというのだから
ある程度STOVLの研究と検討はしてるだろう

118:名無し三等兵
18/02/14 12:14:00.92 ix9vJPwZM.net
>>111
F35Bを少数導入→F3Bを本格導入

119:名無し三等兵
18/02/14 12:57:47.38 kCQfRZhb0.net
>>100
>F-3A AirForce
>F-3B Britain
>F-3C Catapult
だろう、中の連中からすると

120:名無し三等兵
18/02/14 14:09:37.61 ntVJp4BC0.net
>>113
排気ガスを直接に推進力に使うのではないターボプロップやターボシャフトでなく排気ガスで推力を得るターボファンやターボジェットの双発機で
STOVLやVTOLは機構的に非常に複雑になるので現実的じゃない
まず注意しておきたいのは、双発でSTOVLをしようとするとV(TO)Lモード下で両エンジンの推力アンバランスが起これば致命的なのでF-35Bのような単純な偏向ノズル方式は使えない
その理由を説明すると、例えばだが、左右に並んだ2基のエンジンのノズル各々にF135-600のような偏向メカニズムを付けて
垂直飛行モードでは両エンジンのノズルを下向きにする+機体前部においたリフトファン運転で機体をバランスさせて垂直飛行を行わせるとして、
この垂直飛行の運転状態で何かの理由で左右エンジンの一方の推力が大きく変化する(鳥を吸い込むなど)と
一瞬にして異常なロール・モーメントが発生して機体は裏返しになって致命的
なお垂直飛行モードを使うのは垂直(離)着陸なので低空で使用することになる、つまり鳥などを吸い込む事故が発生する危険性が最も高くなる低高度で
垂直モード運転をせねばならないということなので、両エンジンの推力アンバランスの発生が致命傷になるような垂直飛行メカニズムは論外ということになる
双発のオスプレイはターボプロップなので、上の左右エンジンのアンバランスの問題を両方のローターをシャフトで連結させて運転することで強制的に2基のローターを
同期させてアンバランスが発生し得ないようにしているが、ジェット排気の推力を推進力やリフト力に使う場合は、2基のエンジンをシャフトで連結などできないので
オスプレイ方式は不可能
その結果、2基のジェットエンジンの推力なり出力なりを纏めて機体中心軸上に設置した一組のリフト機構を運転するようにせざるを得ないので
機構的にF-35BのF135-600の複雑な機構を超える非常に複雑な機構になるし、その結果として2基のエンジンの排気推力をそのまま活かせずリフト効率が悪くなり
機構の複雑化のせいでV(TO)L機構の重量も重くなる
つまりXF9が完成したとして、それをベースにF135-600のようにVL用のエンジンへと展開するのは可能だろうが、それで行けるのはあくまでも単発機用であって
双発戦闘機向けのVL機構は全く別物として開発せざるを得ない

121:名無し三等兵
18/02/14 14:11:46.02 JeHnHNsf0.net
基地上空で酸素タンクをつけて、
ロケットエンジンとして着陸するしか無いな
安全のために

122:名無し三等兵
18/02/14 14:19:08.49 r5FyJyMM0.net
>>117
>この垂直飛行の運転状態で何かの理由で左右エンジンの一方の推力が大きく変化する(鳥を吸い込むなど)と
>一瞬にして異常なロール・モーメントが発生して機体は裏返しになって致命的
F-35Bでも垂直着陸中に推力はいきなり落ちたら致命的だけど…

123:名無し三等兵
18/02/14 14:29:08.72 CExyk4iu0.net
イギリスっぽくエンジン縦に並べれば解決だなw

124:名無し三等兵
18/02/14 14:45:58.61 FqVyHkIbM.net
つまりASF-Xを作ればいいんだな(違う

125:名無し三等兵
18/02/14 15:03:16.26 GyN8swD0d.net
双発でVTOLは片方止まったら結局不可能になるから
双発のメリットである冗長性確保にもならんのよな

126:名無し三等兵
18/02/14 15:09:22.54 c5S6KTXF0.net
>>117
そこでF-9エンジンを基に、RRとのリフトエンジン開発を目指す日英共同開発で
F35Bの次の艦上機(日英)F4開発ですね。

127:名無し三等兵
18/02/14 15:23


128::07.02 ID:r5FyJyMM0.net



129:名無し三等兵
18/02/14 15:33:38.48 CExyk4iu0.net
F-35はエンジン1個止まっても飛び続けられるらしい

130:名無し三等兵
18/02/14 15:45:00.98 a+erVyBh0.net
それただの滑空じゃ

131:名無し三等兵
18/02/14 16:45:05.74 eaeR0JVq0.net
VLの段階で1基しかないエンジンが止まったら滑空も出来ずに即墜落じゃ…

132:名無し三等兵
18/02/14 16:46:52.60 aldTOPbpM.net
数十メートルの高さでエンジンが一基止まったらVL関係なく墜落する

133:名無し三等兵
18/02/14 16:48:03.75 o+aLE90pM.net
>>117
ハリアーは翼の端に小さな噴射口があって左右のバランスを取っている。
同じ方式で左右エンジンの出力差は調整可能でしょう

134:名無し三等兵
18/02/14 16:58:10.73 T72aQWyZM.net
なおF-35Bも噴射口ついてる

135:名無し三等兵
18/02/14 17:10:16.35 aldTOPbpM.net
ロールノズルね
バイパス気流を引き出して姿勢制御に使ってる
URLリンク(i.stack.imgur.com)

136:名無し三等兵
18/02/14 17:47:18.57 u2T3rpr+0.net
テールシッターじゃだめかな?
離着陸時の視認性や操作性とかは悪いが今なら全部機械任せの自動制御にしとけば問題ない気がする
スペースXのロケットみたいな

137:名無し三等兵
18/02/14 17:50:11.39 ZXCDFK6l0.net
テイルシッターはSTO出来ないからペイロードで圧倒的に不利

138:名無し三等兵
18/02/14 18:07:58.38 GyN8swD0d.net
>>124
通常着陸なら片発でも問題なく可能だが、垂直着陸は片発になった時点で不可能になる
双発化するメリットが薄いのよ

139:名無し三等兵
18/02/14 18:18:07.07 4QUzl2/Z0.net
ワロタ
URLリンク(pbs.twimg.com)

140:名無し三等兵
18/02/14 18:25:47.69 RLHoGG11p.net
>>135
可愛いw

141:名無し三等兵
18/02/14 18:26:52.73 aldTOPbpM.net
>>134
垂直着陸の時にはすでに高度数十メートルになってるかーけど
通常着陸の時でいうと滑走路に進入するタイミング
その段階で片方のエンジンにトラブルが起きても「問題なく」は無いだろうw

142:名無し三等兵
18/02/14 18:28:08.35 aldTOPbpM.net
>>135
ライトニング君w

143:名無し三等兵
18/02/14 18:52:45.72 GyN8swD0d.net
>>137
別に着陸の段階での話はしてないぞ
飛行中に片発になった場合の話な

144:名無し三等兵
18/02/14 18:58:39.41 aldTOPbpM.net
>>139
飛行中ならどっちも同じだろう

145:名無し三等兵
18/02/14 19:03:23.91 InOlfXf20.net
>>123
F-5だろう
あるいはF-3Bか

146:名無し三等兵
18/02/14 19:03:47.02 8EhiF6r8F.net
同じじゃないだろ、VTOLは着陸時にエンジン全力運転するんだから片方止まってたら不可能だわ

147:名無し三等兵
18/02/14 19:05:56.74 aldTOPbpM.net
>>142
飛行中ならエンジンがトラブったら通常着陸すればいいだけ
垂直着陸態勢の時にエンジンがトラブったらアウトだけど、あの段階なら
CTOL機もクラッシュするから同じ

148:名無し三等兵
18/02/14 19:07:22.20 GyN8swD0d.net
通常着陸可能な場所ならそうだね

149:名無し三等兵
18/02/14 19:40:19.49 dTLStrY5M.net
日本が垂直離着陸艦載機を作るより無人機活用で空戦が変わるべき
有人機はティルトジェットの管制機だけでいい。

150:名無し三等兵
18/02/14 20:09:28.00 q35k9QMfM.net
>>137
高度数十メートルでもダメだよお
URLリンク(www.youtube.com)

151:名無し三等兵
18/02/14 20:24:46.08 Mu9KRLrya.net
>>145
ミサイルだけあればいい!なF4的な発送に見える
むしろ今時無人機の操縦席は陸か船でも良いような

152:名無し三等兵
18/02/14 20:30:53.76 0K6Qgrpe0.net
ハリアーとF-35Bはそもそもいろいろ違うので
F-35Bは全力推力でなくてもいいらしいが

153:名無し三等兵
18/02/14 20:34:47.13 7Ym/iutar.net
妄想は楽しいかもしれんが
F-3垂直離着陸型はおろか艦上型すら可能性ほとんどない
あるとしたら複座型があるかどうかで
その複座型もコスト面で開発されるか怪しい
F-35調達とF-3開発・調達に巨額費用がかかるから
おそらく練習機は外国機導入の可能性が高いかな
複座型がなければアメリカのT-X導入がありそうかな

154:名無し三等兵
18/02/14 20:42:27.51 EhuQ4MN30.net
VTOLは翼が付いてても翼の機能はしない。
固定翼の飛行機では翼の揚力も機能させるSTOLが良いのでは。

155:名無し三等兵
18/02/14 20:43:05.16 i6fAE3/C0.net
何でもぶち込むとソフトウェア開発が死ぬってのがF35の教訓だろ。シンプルな戦闘機(コンセプトは検討中)でいいよ。日本単独でF35みたいなことやったら1世紀ぐらいかかりそうだもん。

156:名無し三等兵
18/02/14 20:57:34.85 XLLvCr23M.net
>>149
今はシミュレータがほぼ実機同様なんで複座型は必要ないという話を聞いたが
複座型でやる程度の訓練はシミュレーターで十分だからね
戦闘機動や兵器の訓練は転換訓練が終わってから単座型でやればいいし

157:名無し三等兵
18/02/14 21:02:18.39 7Ym/iutar.net
F-35は計画段階からやり過ぎだと思っていた
艦上型ベースに空軍型開発するF-4みたいにやるべきだった
ハリアーの後継機も兼ねるという無茶するから
F414やEJ200の発展型双発とかにもできなかった
流石に中型機サイズで単発はキツイものがある

158:名無し三等兵
18/02/14 21:12:40.91 r5FyJyMM0.net
>>148
Wikiだけど、F135-600のホバー推力はエンジン83.1kN、リフトファン83.1kN、ロールポスト14.6kNで合計180.8kN
機体重量を考えるとフル出力が必要だな

159:名無し三等兵
18/02/14 22:13:42.99 Kftom/xda.net
>>102
しかし、ここまで大型化してしまうと、自身の騒音で潜水艦など探知出来ない。
とされてるからね。
ソースは『世界の艦船』
対潜艦と言う前提がそもそも無意味。

160:名無し三等兵
18/02/14 22:26:48.13 GhFOvj5c0.net
そもそも論として、いずも型は航空運用の他に、最初から補給・輸送・病院船機能を持った多目的艦な訳で。
ASWはあくまでも担当任務の一部に過ぎない訳で、それに拘り過ぎるのは逆に本末転倒なのよな。

161:名無し三等兵
18/02/14 22:40:19.04 BVSipsLA0.net
まぁ、本格的に艦載機(F-35Bにかぎらず)を運用するのであれば、やはりそれ専用の護衛艦を
建造する必要があるのは間違いないですな。

162:名無し三等兵
18/02/14 23:17:39.83 0K6Qgrpe0.net
>>153
しかし3軍共通でないとどっかでコスト超過で開発中止になってたと思う
STOVL最優先ってことで強引に推し進めたのがよかったんだとは思う
結局アビオニクスは3軍共通にはなるしな何やっても

163:名無し三等兵
18/02/15 00:00:10.33 cXxmo/oh0.net
>>55
これマジ?

164:名無し三等兵
18/02/15 00:06:16.98 agQluhS90.net
>>159
まじ
スレリンク(army板:917番)

165:名無し三等兵
18/02/15 00:14:08.32 cXxmo/oh0.net
>>160
F35Bも買うし、F3も開発なのか
防衛費大幅増だな
ついに完全な国産戦闘機が見られるなんて信じられないわ

166:名無し三等兵
18/02/15 00:26:55.20 ZN9FNYEe0.net
ところでF-3の開発にボーイングが参画するという話はどうなったん?

167:名無し三等兵
18/02/15 00:27:39.49 HC0SvuSB0.net
>>119
> F-35Bでも垂直着陸中に推力はいきなり落ちたら致命的だけど…
単発VL機ならばVLモードで推力が落ちて落下しても地面に激突してしまう前に推力が回復すれば難を逃れ得る
しかし双発VL機のVLモードで一瞬でも片方のエンジンの推力が落ちればロール運動に入ってしまうるで
短時間で推力が回復してもロールを止めて逆ロールさせて元の姿勢に戻して更にその逆ロールを止めるという複雑な操作時間が
単発機でのトラブルの場合と比べて余計に必要で、現実的にはこの回復操作を行えるだけの余裕時間はないだろう
つまり単発ならば一瞬で回復する推力低下は致命傷にならず生還可能(場合によっては降下速度が大きくなって脚の破損とかは起こるかも知れないが)
双発ならば一瞬でも推力低下は致命的で即墜落事故に結びつく
これは実用面で非常に大きな差だよ

168:名無し三等兵
18/02/15 00:32:00.63 rgL29MVz0.net
>>162
最初から無かったんじゃね?
日本側にメリット無いしそれが原因でF-2みたいに調達減らされたらボーイングにもメリットなくなるし
ていうかF-2の時とか100機に満たない数の部品生産ラインアメリカに作ってロッキードにメリット合ったのかな?

169:名無し三等兵
18/02/15 00:36:01.78 Zyti+w3d0.net
>>149
俺は艦載型F-3、おおいに有り得ると思うね
第6世代機の在り方によっては、今のイメージに近い戦闘機は艦載するしかなくなる可能性がある
まあ、脳内仮想戦記レベルの話だし、的中しても20年後になるだろうが

170:名無し三等兵
18/02/15 00:40:29.91 HC0SvuSB0.net
>>129
> ハリアーは翼の端に小さな噴射口があって左右のバランスを取っている。
>
> 同じ方式で左右エンジンの出力差は調整可能でしょう
そのロールポストの噴射力そのものが双発で片方のエンジンが一時的にでも推力低下するとアンバランスになるわけです
だってロールポストで噴射する気流は各々のエンジンから抽気するわけですからね
敢えてやるならば左翼端のロールポスト噴射を右エンジンの抽気で行い、右翼端のは左エンジンから抽気すればアンバランスの打ち消しには少しは役立つかも知れません
しかしながら、片方のエンジンの推力低下で起こるメインノズル間の推力差をロールポスト噴射で補うのはとても無理です
F-35Bのデータを見れば理解できますが、左右それぞれのロールポスト噴射によるリフト力はメインノズルやリフトファンそれぞれのリフト力の4分の1程度、
つまり垂直飛行モードでのリフト力については、リフトファンと偏向ノズルの各々が4割ずつ、左右翼端のロールポストがそれぞれ1割ずつを分担しています
ロールポストのリフト力を偏向ノズルのリフト力と同等にするのは現実的ではありません(エンジン推力の半分を抽気してしまうとなると、そのガス流のダクトも
とても大きくないと圧力損失などが酷くて使い物にならない)
ハリアーは単一のエンジンから左右のロールポスト両方の噴射ガスを抽気して使うので両方ともに噴射力低下は起こり得ても
左右アンバランスなのは原理的に起こらない仕組みになっているのです

171:名無し三等兵
18/02/15 00:51:51.44 l8Yv+X7PK.net
>>164
メリットどころか手間しかないからデメリットだっただろうね
年10機以上を10年未満ぐらい製造ならまだしも、あんなやり方されたら投げ出したくなるよ

172:名無し三等兵
18/02/15 01:03:09.73 8vHExWd10.net
ロッキードが儲かってないなら日本が損しただけの分担だな

173:名無し三等兵
18/02/15 01:26:37.00 CFbiWaXD0.net
日本との共同開発は旨味がないって先入観を与える為の「肉を切らせて骨を絶つ」的な(敵じゃないケド)
遠大な布石だったんだよ!F-2共同開発後の調達数削減は!
とかアホをいってみる。

174:名無し三等兵
18/02/15 01:37:24.32 cWQ1mhaB0.net
>>166
そんなの設計段階でいくらでも対処できる
リフトファンは一つのみとかロールポストは両方のエンジンから取り出せるようにするとか
片方のエンジンが止まった時のレスキュー策はいくらでも盛り込める

175:名無し三等兵
18/02/15 02:41:33.82 fnsJf7eX0.net
>>170
F-35Bのリフトファンは一基だろ? F-3B(仮想)にしろ二基だとコクピットとエンジンの間の燃料タンクが無くなるし
中距離ミサイルの置場所も無くなる。
ロールポストを二基のエンジンで共用してメインエンジンとリフトファンの出力をうまく調整すれば
片発で17tあるから推力不足であるが艦上での強引な垂直着陸か垂直不時着はなんとかできるかもしれない。

176:名無し三等兵
18/02/15 03:58:44.25 HC0SvuSB0.net
>>170
リフトファンは1つにまとめるのは良い(元々私の記述もそのつもり)として、問題は偏向ノズルだ
双発戦闘機の場合は各エンジン毎に別々になり偏向ノズルは左右エンジン各1基ずつの合計2基あることになる、なにしろジェットノズルなのだから
片方のエンジンが短時間でも推力低下すると左右アンバランスになってロールモーメントが発生することは避けられない
かと言ってF135-600のような偏向ノズルを使わずリフト力の全てを両エンジンで駆動するリフトファンで確保しようとすれば
旧ソ連時代にスホーイなどが試作したが水平飛行時のデッドウェイトが余りにも重すぎて実用不可とされたVTOL戦闘機の方式
つまり全てのリフト推力を専用エンジンで賄う方式になる
F135とかF9とか大推力のジェットエンジンを使いながら、直飛行モードではそのジェット排気推力を一切リフト用に使わないと非常に効率の悪いVL機になる
> リフトファンは一つのみとかロールポストは両方のエンジンから取り出せるようにするとか
ロールポストの工夫については前のレスで述べたが、双発で左右各ロールポストへの抽気を両方のエンジンから行ったりすると、
片方のエンジンの推力が著しく低下した場合、低下したエンジン側にもう一方のエンジンからの抽気が逆流する事態が発生し得て、
逆流された側のエンジンはコンプレッサー・ストールを始めとするより複雑かつ深刻なトラブルに見舞われかねない
> 片方のエンジンが止まった時のレスキュー策はいくらでも盛り込める
双発戦闘機で垂直モードを実用的な効率で安全に行える方法はあると主張したいのならば、双発エンジンのジェットノズルからの排気をリフト力として使わずに済む
効率の良いリフト力の発生手段を具体的に述べてくれ、あるいは鳥や異物の吸引などが起こっても左右エンジンの推力が絶対にアンバランスにならないと保証できる
手段を具体的に述べてくれ
垂直モードをリフト専用エンジンに任せるソ連方式でなく飛行用エンジンから垂直用のリフト力を得る方式を採用した戦闘機はいままで全て単発だ、試作も含めてね
君が双発VL戦闘機の安全な方法を具体的に示せると主張するなら、スホーイやグラマンやBAeなどの担当技術者全員よりも自分は優秀と主張するに等しいというのは覚えておきたまえ

177:名無し三等兵
18/02/15 04:51:40.31 G/2+I9jm0.net
ボーイングにしろBAEにしろ
F-3の開発参加による直接的なメリットはほとんどないだろう
F-3開発に協力することによる間接的メリットが目当て
例えばBTX-1を採用してもらうとかホークを採用してもらうとか
ボーイングが旅客機で海外の企業に作業分担させるのは
コスト的な面もあるけど海外の作業分担させた国の航空会社へ
ボーイング機を採用することを働きかけさせることが目的だから
BTX-1は正式採用されるかわからんけどボーイングにしてみれば
日本側と協力関係を深めることによる一層のボーイング機採用への
政治的・経済的働きかけを期待するといったところだろう

178:名無し三等兵
18/02/15 04:51:54.44 u9wHICAna.net
>>170
単発のF135の時点でその大出力に耐えるクラッチは難航したのに
双発で尚且つ両エンジンからの出力をシンクロさせミックスする
ギアボックスまでとなると、それだけで1機開発できるほどの開発費がかかるだろう。

179:名無し三等兵
18/02/15 04:54:47.61 jaFXarCY0.net
>>156
DDHは対潜任務(DD)ヘリ搭載(H)艦だ。

180:名無し三等兵
18/02/15 05:36:09.91 fnsJf7eX0.net
>>172
ロールポストとメインエンジンの間やバイパス合流地点に全開閉可動式ベーンを設置すればいい。
あとスホーイにVTOL戦闘機はない。戦闘機ではないがデッドウェイトのあるYak-38(性能は低かったが)は実用化されてるし
F135-600と同じ3ベアリング式の推力偏向ノズルであるR-79(性能データと制限された設計データはアメリカに)を持つYak-141が実用化されなかったのはソ連崩壊が原因。

181:名無し三等兵
18/02/15 06:37:07.73 egToWfdf0.net
US-2のようなSTOL性を与えて、でかい船用意すればいいんじゃない?

182:名無し三等兵
18/02/15 07:13:29.85 cWQ1mhaB0.net
>>174
何もリフトファンしかないわけじゃ無い
以前技本時代で研究してたリフトシステムはバイパス気流を前方の燃焼器に引くタイプ
試作してリフトファンより扁平小型でそこそこな出力があったという
ああいうタイプなら双発からバランスよく前方のリフト燃焼器と両側のロールポストに気流を引ける

183:名無し三等兵
18/02/15 07:31:56.36 Uj5dCby0d.net
リフトジェットは小型だけど効率は落ちるから
スペースを取るか効率を取るかみたいな感じだろ

184:名無し三等兵
18/02/15 07:34:50.53 hNL8rXFu0.net
エンジン縦に2基積めば片方止まっても左右バランスは維持できるのでは。
昔のライトニングみたいに

185:名無し三等兵
18/02/15 08:42:00.32 z5m3a4o3M.net
>>179
小型化できれば燃料スペースもウェポンベイも大きく取れるからメリットじゃない?
リフトジェットタイプならロールポストの推力もただのバイパス気流より大きくなるからメリットも大きい
ホバリングの排気熱が凄いことになるけど

186:名無し三等兵
18/02/15 10:26:49.26 zc6lHKNcM.net
>>164
F2調達中止の理由の一つは高額なライセンス料金。F16のノウハウ提供料金として1機作る毎に高額なライセンス料金を支払うのが大変だったから。アメリカは儲かって仕方なかったろう。
製造ワークシェアリングも日米で半分ずつとしていたが契約慣れしてない日本はアメリカに騙されて製造部分で分けたので金額ベースではアメリカが70パーセント近くなった。
F2は日本は作れば作るるほど損に近い状態だったので調達中止になった

187:名無し三等兵
18/02/15 10:53:02.64 Uj5dCby0d.net
>>181
ホバー時は小径のジェットより大径のファンの方が推力が大きい
そら小さい方がいいのは当たり前だけど、そこは色んな要素との兼ね合いだから

188:名無し三等兵
18/02/15 11:21:04.12 YozI7kwSM.net
F35Bのリフトファンだけそっくり同じにコピーしてF3につけられそうだが。
エンジンの前に軸つければいんだよね?

189:名無し三等兵
18/02/15 12:00:42.30 cWQ1mhaB0.net
>>183
バイパス排気がリフトジェットの燃焼器を通すから推力はその分アップするから
大きさは推力が同程度のリフトファンより小型で済む

190:名無し三等兵
18/02/15 12:03:34.90 IqDP8/MHd.net
>>185
それリフトジェットと何が違うの?

191:名無し三等兵
18/02/15 12:04:47.41 cWQ1mhaB0.net
>>186
Remote augmented lift systemでググれ

192:名無し三等兵
18/02/15 12:28:47.21 aXD/BQZI0.net
同推力のリフトファンより小さいって評価だから、F-35Bのリフトファン並みの推力のものをより小型に作れるとは限らんだろ。
今どきの低バイパスエンジンのバイパス排気を引っ張ってきて燃焼させても総推力はたかが知れてる。
同じ推力のリフトファンより小型軽量(そんな小さいリフトファンに需要ない)って落ちな気がする。

193:名無し三等兵
18/02/15 12:37:57.55 cWQ1mhaB0.net
>>188
意味不明な文章だけど何が言いたい?
リフトファンは上下二箇所開口部が必要だけど、RALS方式は下の一箇所で済むからそれだけでもメリットは十分
F-35Bのロールポストがあのサイズで15kNの推力出せるなら
燃焼器付きのRALS方式の推力がもっと大きくなるのが普通

194:名無し三等兵
18/02/15 12:53:26.87 aXD/BQZI0.net
>>189
F-35Bはエンジンとリフトファンのリフト推力が1:1だけど、
バイパスエアだけ前にもっていって燃焼させてもそんな推力は発生しないんじゃねってこと。
前部リフト推力はバイパスエアの量に左右されるから今どきの低バイパスエンジンでは、
リフトファンを置き換えるほど大推力は発生させられない。

195:名無し三等兵
18/02/15 12:58:08.85 RsJAIUoNd.net
>>187
どっちみち燃焼させた排気を使うんだろ
静止時に小型のリフトジェットが大径のリフトファンより効率がよくなることなんてないでしょ
仮に同推力を発生させるならそれはより多くの燃料を燃やしてるわけで燃費に跳ね返ってくる

196:名無し三等兵
18/02/15 12:59:34.65 cWQ1mhaB0.net
>>190
だからロールポストの推力書いたんだろう
低バイパスのF135からバイパス気流の一部だけ取り出したロールポストがあのサイズで15kNだから
燃焼器付きのRALS方式なら同じエアフローでも15kNより大きく上回るってこと

197:名無し三等兵
18/02/15 13:01:04.78 cWQ1mhaB0.net
>>191
問題は燃費だけど、小型化してリフトファンに取られたスペースで燃料積めるから
一概にデメリットとは言えない

198:名無し三等兵
18/02/15 13:11:29.19 aXD/BQZI0.net
>>192
初めからロールポストにだけ燃焼器つければいいじゃん。

199:名無し三等兵
18/02/15 13:14:40.75 A/Z/iTSnM.net
だから酸素消費した後のホットエア増やす循環してエンジンが吸い込んだ際にととてもまずいんだって何度言えば

200:名無し三等兵
18/02/15 13:16:15.15 z5m3a4o3M.net
>>194
コクピット後方を占拠してるリフトファンのサイズを小さくできるならもっといいだろう
頑丈なギアもシャフトも要らず上方に開口部を作らなくてすむ分スペースと重量稼げる

201:名無し三等兵
18/02/15 13:18:52.24 ptt394c40.net
それならバイパス排気を吹き付けるX-32の方式で良くね

202:名無し三等兵
18/02/15 13:19:50.20 iQJeb+3b0.net
カタパルト作った方がよくね?
電磁カタパルトそんなにむずいの?

203:名無し三等兵
18/02/15 13:24:58.05 qZB1/GQ5M.net
技術導入すれば簡単だろう。
パイロットの育成と技量維持は、100倍難しくなるかも(の素人印象)。
本職さんはバカにするなと怒るだろうけど、空母の夜間着艦訓練を、着任から離任まで続けるだけでも気が遠くなる。
35Bなら、自動着艦するだけだろう。

204:名無し三等兵
18/02/15 13:26:15.75 aXD/BQZI0.net
>>196
だから推力足りないって。
前部のリフト推力が減ったバランスとるために後部ノズルを前方に移動する必要があるので、
エンジンを前方に移動することになり、エンジンが前方に移動したので重心が前方に移動して、
さらに後部ノズルを前にするためにエンジンを前に動かし・・・。
とやると重心位置にあらゆるものが集中してX-32のようなデブが出来上がる。
前部ノズルがある分ある程度はマシだろうが。
>>197
というかRemote augmented lift systemはダイレクトリフトの変形に過ぎない。
ハリアーの前部ノズルに燃焼器を付けたPCBが始まりで、
それを前方に移動しただけ。

205:名無し三等兵
18/02/15 13:28:19.33 RsJAIUoNd.net
省スペースなのは明確なメリットだが、燃焼器を設けることによる熱対策と
前方が高温排気だとリフトファンと違ってエンジンの高温ガス再吸入対策が必要だな
X-32はそれでVL中にエンジン停止したからな(幸い接地寸前だったので何事もなかったが

206:名無し三等兵
18/02/15 13:39:06.92 FTse1TFK0.net
日本に一番必要なのはF-35BみたいなSTOVL機だし、
滑走路を壊されたら飛べないF-35AやF-3みたいなCTOL機が一番いらないんだよな実際
>>198
金かかるしパイロット育成にも時間がかかるし機体への負荷が大きく機体寿命が一番短いからなぁ

207:名無し三等兵
18/02/15 13:40:17.13 A/Z/iTSnM.net
結局クラッチ問題解決したらF-35Bのコールドエアファン方式がSTOVLでベストってはなしになる

208:名無し三等兵
18/02/15 13:47:36.46 gwjiDeCv0.net
>>202
そうは思わんな。空母は脆弱で有り、地方空港を軍用転用するには
要員・設備・政治的に問題点が多すぎる。基地は例えボコボコにされても
数日で復活するが、地方空港軍用化には数年・数十年かかる。

209:名無し三等兵
18/02/15 14:00:53.41 Hfr+ADmnM.net
>>201
水平飛行時はリフトファンを横向きにして機体上に出してせば推力アップするんじゃ

210:名無し三等兵
18/02/15 14:08:56.06 gwjiDeCv0.net
>>205
可変翼復活より問題有りそうだな。

211:名無し三等兵
18/02/15 14:09:45.45 aXD/BQZI0.net
>>205
デッドウェイトは減らしたいから似たようなことは考えるよね。
URLリンク(tinypic.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

212:名無し三等兵
18/02/15 14:47:05.64 uN2Ul/8R0.net
空港が数日で仮復旧→再び攻撃を受け壊滅→空港が数日で仮復旧→以下ループ
これやると、飛べる飛行機がすぐに無くなるよ

213:名無し三等兵
18/02/15 14:50:32.15 cWQ1mhaB0.net
>>204
復活までの数日が危険だろう
敵が復旧まで待ってくれるわけじゃないから、復活する前に攻勢を仕掛けて制空権を取るのに決まってる

214:名無し三等兵
18/02/15 14:52:08.75 FTse1TFK0.net
いつまでたっても飛べねえよな
敵が復旧するのを指をくわえて見てるわけがないし、陸に駐機しててコナゴナにされた
戦闘機やミサイルが数日で自動修復されるわけでもない

215:名無し三等兵
18/02/15 16:07:49.92 HC0SvuSB0.net
>>176
> ロールポストとメインエンジンの間やバイパス合流地点に全開閉可動式ベーンを設置すればいい。
だからロールポストの推力など左右逆に接続すれば良いだけの話
そうすれば左エンジンが推力低下した際には逆側の右ロールポストの噴射が落ちて少しはバランスに貢献するからね
重大な問題は左右のメインの偏向ノズルの推力アンバランスが起これば即座にロールに入ってしまうということ
メインノズルのリフト力分担はF-35Bの例で言えば4割だからアンバランスが起これば1割しか分担していないロールポストの推力の工夫では打ち消せない
> あとスホーイにVTOL戦闘機はない。戦闘機ではないがデッドウェイトのあるYak-38(性能は低かったが)は実用化されてるし
スホーイは確かSu-15フラゴンにリフトジェットを追加したVTOLバージョンの試作を70年代前半にやっていたはず
Yak-38、なるほど確かに一応は実戦配備されてるね。これは失礼、見落としてましたよ、実質上の失敗作を。
空母もどきは作ってみたものの他に搭載可能な機体がなかったソ連としては、まさか艦載機なしで軽空母風軍艦を運用できない(見栄の点でも)から搭載したのかもね。

> F135-600と同じ3ベアリング式の推力偏向ノズルであるR-79(性能データと制限された設計データはアメリカに)を持つYak-141が実用化されなかったのはソ連崩壊が原因。
だから、Yakのエンジンの更新の話など聞いてませんよ。R-79が完成したところで片方の推力低下が起こればロールして地面激突は確実だった機体などね。
ついでに言えば、F135-600がR-79の設計を買ったなんてのは主に日本で信じられている単なる神話です。
偏向ノズル機構はずっと以前からアメリカでも独自に開発されていた。
本論に戻ると、双発戦闘機のVTOLあるいはSTOVLが可能だと主張するのならば、
双発でリフト専用エンジンに頼らず(F135-600のメインエンジンの動力で駆動されるファンは許すとして)
片方が推力低下してもロールモーメントを発生せず推力回復までに安定し続ける(かリフト力不足で水平に地面に墜落する)方式を
提案して下さいよ、具体的にね。
余談は不要です。F-3のSTOVL版が可能かという議論から始まったのですから、大出力のF9エンジン双発で安全な方式を具体的に示して下さい。

216:名無し三等兵
18/02/15 16:16:30.71 ptt394c40.net
>>205
パートタイムの4WDみたいで
巡航時はクラッチ切ってた方が燃費良いんだろ

217:名無し三等兵
18/02/15 16:18:23.40 8vHExWd10.net
巨大22トンエンジン


218:単発でやったほうが早そうだな



219:名無し三等兵
18/02/15 16:25:28.54 SNzmjxVW0.net
もうVTOL用の別機体を開発した方が手っ取り早い。
F135-600のリフトファン機構は英国が担当だろう。
日英技術協力でF9エンジンのリフトファンの共同開発から始めよう。

220:名無し三等兵
18/02/15 16:33:47.46 cWQ1mhaB0.net
>>214
確かにSTOVL機はイギリスと一緒に開発する方が確実だと思うが
イギリスと一緒にやったらなんか得体の知れない機体ができそうなw

221:名無し三等兵
18/02/15 16:49:15.85 /oUFbWLId.net
そこで震電IIの出番ですね

222:名無し三等兵
18/02/15 16:49:35.25 8vHExWd10.net
オスプレイとジェット機を合体させて着陸の時だけヘリタイプにしよう

223:名無し三等兵
18/02/15 16:56:11.97 aXD/BQZI0.net
>>216
空虚重量>ミリタリー推力なんてアホな設定VTOL機は要らない。

224:名無し三等兵
18/02/15 17:31:33.58 KqKjL+VM0.net
今月の軍研読んだけど
1.F-3の開発は少し延ばした方がいいんじゃね?
2.国産エンジン本当にモノになるかわからんよ?代替エンジンの保険もいるだろ?
元技本開発官の空将がロイターやこのスレのF110厨と同じこと書いててワロタw

225:名無し三等兵
18/02/15 17:34:53.26 RhLc0Kfa0.net
逆言うとその書いてる奴も既定路線だと開発決定が今年行われると考えてはいるのだな
ぶっちゃけモサ氏の情報が確かなら懸念に対する対策は行われてるので普通に今年決定だと思うけどね

226:名無し三等兵
18/02/15 17:38:49.85 cWQ1mhaB0.net
>>219
実は同じ人じゃない?w

227:名無し三等兵
18/02/15 17:40:32.78 RiAMuOGo0.net
軍の中でも米国厨と国産厨でバトルしておるんだろう

228:名無し三等兵
18/02/15 17:40:38.00 RhLc0Kfa0.net
つーかエンジンに関しては大分前からそういったリスクを考えた上でやってる話なのに今更何言うてんって感じだ
上手く行ってないならともかくエンジンに関してはむしろ想像以上に進展しとるだろ

229:名無し三等兵
18/02/15 17:50:20.91 8vHExWd10.net
>>219
その人って「防衛装備庁が開発できるわけない技本に返せ」って言ってる人?

230:名無し三等兵
18/02/15 17:54:23.72 KqKjL+VM0.net
>>222
松宮元空将はF-2の開発を日本側で仕切ってた人で
アメリカにはさんざん煮え湯を飲まされから国産厨になったって書いてた。
「F-2で複合素材主翼とAESAやったのは早すぎた。
生煮えの技術に飛びつくと大火傷する。
エンジンとアビオの実証はX-2ではまだ出来てねーし
ここでF-3開発始めるのはヤバイ」
とも書いてた。なるほどと思った。

231:名無し三等兵
18/02/15 17:54:45.35 KqKjL+VM0.net
>>224
そうそうその人

232:名無し三等兵
18/02/15 17:56:49.84 8vHExWd10.net
>>225
延期と代替エンジン案にそれなりに根拠がありそうだな

233:名無し三等兵
18/02/15 18:00:53.95 RhLc0Kfa0.net
松宮 廉氏の事か
いうてもさっきも言ったがそれ今更言うのか?
ずっと前からわかってた事だと思うが
むしろエンジンがネックだから開発決定をここまで伸ばしてるわけで懸念そのものはとっくに検討されてると思うけどなぁ

234:名無し三等兵
18/02/15 18:06:01.96 uLqB1KqGd.net
代替といってもF119かF135しかなくね?

235:名無し三等兵
18/02/15 18:12:30.50 RhLc0Kfa0.net
それも完全に代替になるわけじゃないしな
延期も訴えてるって事はエンジンを変える際は設計そのものの見直しも視野に入れての提言って感じだと思うけど
そういう意味じゃF110厨とは若干違うと思う
ただこの案だと確実に予定してる期限に間に合わんので別の意味で無理じゃね感はなくもない
そりゃより安全な開発って意味では松宮 廉氏の意見は正しいだろうが
しかし元を正せば既存機の


236:V朽化、生産基盤の維持、F-35の搭載ミサイル問題等があるわけだからして そこを含めた上での解がエンジン先行開発とF-3開発型だと理解してるんだがな



237:名無し三等兵
18/02/15 18:12:55.99 KqKjL+VM0.net
>>228
「エンジンはただ組み上げただけじゃなくて
最低でも予備飛行定格試験PFRTまで済ませてないと駄目」
だって。
PFRTってのは
URLリンク(www.mod.go.jp)
> (注2)PFRT:米軍規格MIL-E-5007Dにおける予備飛行定格試検(Preliminary Flight Rating Test)
> なお、当初計画では平成12年度に終了予定であったが、研究試作計画の変更、
> 性能確認試験における圧縮機に係る技術課題の解明及び試験装置の不具合等に
> より8年間延長した。
XF-5の時も結構トラブったんだよね。エンジン開発って大変そう……

238:名無し三等兵
18/02/15 18:15:54.93 jqFU1X+k0.net
>>231
>「エンジンはただ組み上げただけじゃなくて最低でも予備飛行定格試験PFRTまで済ませてないと駄目」
戦闘機の開発を決定する前にか?

239:名無し三等兵
18/02/15 18:16:09.46 RhLc0Kfa0.net
XF5は試験装置の方の問題だからXF9とはあんま関係ないと思うよ

240:名無し三等兵
18/02/15 18:17:29.14 pwLrmQmiM.net
>>226
きっと裏で「お金」が動いてるんだろうなあ

241:名無し三等兵
18/02/15 18:29:02.25 Pp39L4lg0.net
P-1のF7エンジンの時はPFRT試験終了直後には初飛行してるんだが(平成19年)
ちなみに機体設計開始はその6年前の平成13年

242:名無し三等兵
18/02/15 18:30:25.27 G/2+I9jm0.net
また本末転倒の話を蒸し返してるが
エンジンで転けるのを極力避ける為にエンジン開発を先行させている
機体開発なんてまだ正式にゴーサインすら出ていない
代替エンジンが必要な事態ならそもそも機体の開発はできない
性能不足の旧式エンジン装備した機体を先行して作っても意味が無い
たぶんYF-22&YF-23とYF119&YF120の試作機開発の時よりもエンジン開発が先行している
これでも危ないとか言い出したらそもそもF-3など開発しない方がよいということになる

243:名無し三等兵
18/02/15 18:37:24.64 KqKjL+VM0.net
>>232
URLリンク(namu.wiki)
Google翻訳で韓→英翻訳してみると
「The first Preliminary Flight Rating Test (PFRT) and Ground
Accelerated Mission Test (AMT) were conducted in 1986 with an
unresponsive prototype engine. It was two years later that the
evaluation was conducted with a sensitive engine. They start to develop
the propulsion system for the next tactical system as much as
possible」
F119とF120は1986〜88年にPFRTを済ませていた模様。
今もアメリカは第6世代戦闘機の開発に先行して
可変サイクルエンジンADVENTの開発やって


244:ワすし。



245:名無し三等兵
18/02/15 18:40:53.12 wx5qA0Nbd.net
アビオ開発全然やってないよなぁ
新型のレーダー素子出来るまで待ってんのか

246:名無し三等兵
18/02/15 18:42:41.40 SNzmjxVW0.net
↑のwiki、変な文字で書いてあるけど、信用できるの?
米国のjetエンジン情報を韓国経由で入手するのが普通なのか?
普通に英語情報を入手すれば、と思うけど。

247:名無し三等兵
18/02/15 18:42:59.77 KqKjL+VM0.net
>>234
先月の軍研で
「おれが天下りしたからKHIはP-1とC-2取れたって文春砲撃たれたけどあれ嘘だから!
守屋次官とマブダチでもなかったし!
おれは一生文春買わない!」
って発狂してた。悪い奴かもしんない。

248:名無し三等兵
18/02/15 18:49:41.00 uLqB1KqGd.net
開発遅延したらしたでF-35買い増せばいいし、機数はF-15MSIP代替までやれば確保できるやろ。

249:名無し三等兵
18/02/15 18:51:43.05 fnsJf7eX0.net
>>211
設計データは売却されている。R-79をベースにF135-600が開発された訳ではないが。
URLリンク(www.codeonemagazine.com)

250:名無し三等兵
18/02/15 18:53:23.49 jqFU1X+k0.net
試作機初飛行の2〜3年前にPFRT済んでりゃ良い訳か 

251:名無し三等兵
18/02/15 19:06:47.04 OVzhFBo60.net
F3エンジンの時はPFRTは2年で終わらせてたな。
というかF3が試作品複数並行のXF-9以上にぎちぎちのスケジュールで開発してて笑う。
>>238
ATLA見ての通り戦闘機版CECやら将来MWSやらやってるし、
F-2の試作機使って三次元逆探知やセンサ融合試験やってるやん。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2289日前に更新/274 KB
担当:undef