【XF9-1】F-3を語るスレ32【推力15トン以上】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無し三等兵
17/11/28 20:36:06.13 5UN/5TrZr.net
>>783
対峙してるか?あそこは

801:名無し三等兵
17/11/28 20:39:09.33 L3UWk4Km0.net
韓国は小笠原諸島や大東諸島のような
大洋島を領有していないため
おのずと 米国の優先順位は下がる

802:名無し三等兵
17/11/28 20:40:17.29 +QKgWEgGM.net
>>783
北と対峙してないじゃん
前政権から中国チームに入りたくて動き回ってるの見てないのか?

803:名無し三等兵
17/11/28 20:43:53.91 XwI+unPZ0.net
戦車を盾に陸軍が侵略する時代には韓国は緩衝地帯としての価値はあった。
核ミサイルが飛ぶ時代には韓国の価値は限りなく小さくなった。
アメリカが韓国の価値を見出すなら投資先だけだろう、それも中国寄りになり約束を守らない国民性から嫌がられている。
日米とも防衛線は対馬海峡で合意済みだろう。

804:名無し三等兵
17/11/28 20:45:36.25 /+o2jUw+a.net
>>784
>>786
このレスすげぇな、機能的文盲の実例を久々に見た(;・`Д・´)

805:名無し三等兵
17/11/28 20:47:51.69 5UN/5TrZr.net
>>788
日本に対地ミサイルおいときゃ
済む話だろ。
アメリカもその手のミサイル、
再開発したいみたいだし

806:名無し三等兵
17/11/28 20:50:32.03 p3pUY8M2d.net
>>786
中国陣営入りとか主観に基づいた願望じゃん
存在感増す中国と結び付き太くするのが陣営入りならアメリカすら中国陣営だな
38度線挟んで100万の軍対峙させてる現状を無視してるし
見たいものしか見てないな

807:名無し三等兵
17/11/28 20:54:29.18 +QKgWEgGM.net
>>790
中国のパレードに参加して城門の上に登って中露首脳と肩を並べてドヤ顔してたのはどこの酋長だ?w
アメリカが止めたのに参加したぞ

808:名無し三等兵
17/11/28 20:56:57.56 XwI+unPZ0.net
韓国は「手強い敵よりバカな見方の方が厄介」、これに尽きる。
上から下までバカばかりで民主主義を理解してないし、守る意思もない。カネカネカネだ。
日本政府も「共通の価値観」を省いた。

809:名無し三等兵
17/11/28 21:00:56.57 KHwlyb4R0.net
>>783
認識が逆。
中国が強大になり、北朝鮮が核を手に入れつつある現状だからこそ、韓国は敵陣営に靡く可能性が高まっているのが現実なんだが。
当然、アメリカのそういった事態を想定しつつ半島情勢に対応している。
そして日本が防衛ラインを38°線から対馬海峡に後退させる覚悟があるかどうか、韓国は防衛ライン維持という目的のための
に支える価値がある存在かどうかの見極めを迫られている状況でもある。

810:名無し三等兵
17/11/28 21:08:11.79 oWSWkQcp0.net
でも米国が半島有事を韓国政府を無視してはじめて
韓国人が何万人も死んだら韓国人は米国で
永久名誉被害者としての地位を認められるよね

811:名無し三等兵
17/11/28 21:10:10.28 nzZ7eB3r0.net
織田元空将もF-3は10年-15年後というイメージか

812:名無し三等兵
17/11/28 21:11:46.91 KHwlyb4R0.net
単に裏切者の末路として認識されるだけだな。

813:名無し三等兵
17/11/28 21:12:19.89 +QKgWEgGM.net
>>794
心の負債になるだけだから気にすんなw

814:名無し三等兵
17/11/28 21:16:13.79 XwI+unPZ0.net
韓国が生き残れた選択は北へ攻め入ってキム政権を潰し統一することだたけどな。
この意思表示があればアメリカと日本は知恵と資金を貸してたけどね。
自ら脅威を取り除く行動をしないで被害者面されても共感者は現れないだろう。

815:名無し三等兵
17/11/28 21:19:03.71 2yW9l6d9d.net
プライムニュースでの自民党議員の発言をきくかぎり、共同開発の相手として英国をかなり本気で考えてるのかな。
「相手(英国)もすり寄ってきている」「タイフーンも寿命が迫っている」等、非常に興味深い。

816:名無し三等兵
17/11/28 21:20:02.93 /+o2jUw+a.net
大陸欧州との関係悪化してるからなぁ>イギリス

817:名無し三等兵
17/11/28 21:23:34.60 zl8U5lvr0.net
>>799
タイフーン後継機は、F-35の追加購入になるんじゃないですかね>イギリス
まぁ、それやると戦闘機を新しく開発する能力はほぼ失われることになりますが。
なんせ日本とイギリスの次期戦闘機に対する要求が違いすぎます。

818:名無し三等兵
17/11/28 21:28:32.06 XwI+unPZ0.net
これから日本は中国と対峙しなければならない。10年かかるか20年かかるか分らない。
日中が戦う時味方になってくれる国を多くする必要がある。
日英、日仏、日独、日豪、日印など各国と共同開発が増えるだろう。
技術を取られるのじゃなく日本の味方を増やす戦略だね。

819:名無し三等兵
17/11/28 21:30:37.47 nzZ7eB3r0.net
26DMUにEJ200積んだ第5世代機を作って
日本に配備しつつ、イギリスでライセンス生産させればいいよ
まあイギリスは全部作れるかというとたぶん無理なので
日本からレーダーとか主翼とかパーツ売るとかして

820:名無し三等兵
17/11/28 21:54:30.82 nXNK1ijWM.net
>>802
日中が一番手っ取り早いな
つまり日中友好

821:名無し三等兵
17/11/28 21:55:37.74 MiOp5QiuM.net
>>802
日独はあり得ん。
独はレッドチームと言うかランドパワーチームで敵と思って良いと思う。

822:名無し三等兵
17/11/28 22:02:19.35 +RxT0zL4p.net
>>805
そういうありえんやつと手を組んで大失敗したな昔…

823:名無し三等兵
17/11/28 22:18:28.53 mpHmaRTLM.net
>>782
ただ出演者が政治家じゃないけどね

824:名無し三等兵
17/11/28 22:21:25.78 XB6uscs/a.net
メルケルは糞ヤバイ
あいつは魔女だ

825:名無し三等兵
17/11/28 22:24:04.91 nzZ7eB3r0.net
>>807
宇都議員は防大卒で空自航空管制官出身
残り2人は空将だからな
でも本音なんだろ
F-35だけじゃまずい
国内産業保護大事

826:名無し三等兵
17/11/28 22:48:54.73 oWSWkQcp0.net
いまや大勝利先進国、EUの主のドイツ様と仕事をさせてもらえるなんて恐悦至極です

827:名無し三等兵
17/11/28 22:56:18.16 U8dd/q0V0.net
BSプライムニュースで見てた限りじゃ決定先延ばしは無さそうだな
宇都議員の話では仕様策定に鋭意努力中の様だし国内産業保護も重要視してた

828:名無し三等兵
17/11/28 23:00:46.84 nXNK1ijWM.net
>>809
しかし安倍さんはアメリカから兵器輸入派だからな

829:名無し三等兵
17/11/28 23:13:57.64 yPiWaYeR0.net
>>812
Pre-MSIPのメンテと近代化でも頼むか?>ボーイングに

830:名無し三等兵
17/11/28 23:16:32.92 euF6f3U70.net
>>806
敵の敵は味方…
フィンランドなんて、WW2でロシアと戦うのにドイツと組んだから…
継続戦争
URLリンク(ja.wikipedia.org)

831:名無し三等兵
17/11/28 23:27:07.60 oWSWkQcp0.net
ぶっちゃけラプター解禁ならF-3は後でもいいや派が多数だしな

832:名無し三等兵
17/11/28 23:27:11.88 Ca78vQ7zp.net
>812
ほんこれ、と言いたいがよーわからんな。
トランプ「兵器買え買え」
安倍「(関係を深めたいから)買う買う」
ただまぁ防衛大臣に小野寺を据える辺り(勿論経験を汲んでだとは思うが)、f3に関しては堅持か?
いざとなればf35計画遅れや細々としたソフトの不具合を引き合いに
安倍「f22売れや(どうせライン閉じてるから売れないし)」
みたいなf3に関しては策があるのかも…ないか

833:名無し三等兵
17/11/28 23:29:07.49 jstRaLG70.net
>>814
ドイツなんかチャイナとズブズブやん、身動き出来ない位。
敵の味方なので敵。

834:名無し三等兵
17/11/28 23:31:01.18 oEhUJP8qM.net
別に純増で問題ないのでは

835:名無し三等兵
17/11/28 23:38:15.66 SaYD5vgvd.net
いまさらF-22なんかいらんだろ…F-35のがええわ

836:名無し三等兵
17/11/29 00:46:21.84 h+G2ftWc0.net
織田(おりた)元空将(F-4パイロット)「F-2乗ってみたらちんけな戦闘機だと思いました」
X-2に乗せたい

837:名無し三等兵
17/11/29 01:14:03.83 ZymNxpUV0.net
F−3は目いっぱいでかくなるのでご安心だ

838:名無し三等兵
17/11/29 04:07:51.18 Ol91edeL0.net
フィドラー「む、それはわたしに対する挑戦だな?」 >目いっぱいでかく

839:名無し三等兵
17/11/29 05:43:41.64 JkZhznmA0.net
>>816
兵器輸入派云々よりも、単に急場に必要で、かつ国産では技術的に早急に対応出来ない
兵器システムの導入を進めているだけだろう。
AAV7なんて配備完了前から後継車両の共同開発が持ち上がっているくらいだしな。

840:インコネル地丹
17/11/29 06:41:36.85 1pTefAS20.net
>>811
>BSプライムニュースで見てた限りじゃ決定先延ばしは無さそうだな
>宇都議員の話では仕様策定に鋭意努力中の様だし国内産業保護も重要視してた
しかしながら番組を見た印象では、元空将お二方の話しぶりでは 『初めに共同開発ありき…』 という空気が
伝わりました。
その中身として例示されていたのが…
@ 英国は乗り気で(日本の金で…)ユーローファイターの日本向けモデルを「共同開発」することを提案
A アメリカのF-XXに日本が参加することを呼び掛けるけど、アメリカに無視されるだろう
というお寒い見通ししか提示されていませんでした。英国に対して「ユーローファイターの改造はダメ!」と
主張して、英国も導入する第6世代機の共同開発についてはお二方とも言質を取られなかったですね。
これではあの、Sloe Man氏が見立てた通りの状況が防衛省の制服組の中に蔓延していることになります。大丈夫?

841:インコネル地丹
17/11/29 06:46:49.72 1pTefAS20.net
あと、共同開発の優位な点に重点を置いて話されているわりに、「仏独共同開発」の第6世代機について
一言も番組内で出てこないのも不思議ですね。本音は共同開発とは別の所にあるのかしら?

842:名無し三等兵
17/11/29 06:47:28.03 PyWHImHj0.net
>>820
まあF-4はダンプトラックみたいなもんだから

843:名無し三等兵
17/11/29 06:49


844::52.67 ID:PyWHImHj0.net



845:名無し三等兵
17/11/29 06:52:50.60 4X7r3yD50.net
>>824
>@ 英国は乗り気で(日本の金で…)ユーローファイターの日本向けモデルを「共同開発」することを提案
これってFXの時にイギリスが提案した話だろう
F-3をユーロファイターベースなんてまずあり得ない
FXの時にすでに性能はF-35より下という判定が出された機種だから

元だけあって情報も古いのでは?

846:名無し三等兵
17/11/29 06:58:25.45 4X7r3yD50.net
>>825
ドイツとフランスの案が出てきたらそれこそ不思議

847:名無し三等兵
17/11/29 06:58:52.77 +tMdDpwS0.net
〉〉825
日本はアメリカと同盟してるしEU抜けたイギリスとAAMやらいろいろやっていく状況で戦闘機は
仏独に相乗りという選択肢は現実味がないだろう

848:名無し三等兵
17/11/29 07:35:28.41 T/0vjYuV0.net
>>753
Slowmanという奴、妄想が激しすぎるな。
知ったかぶりも酷い。
恐ろしく粘着気質だし某国人を思い起こさせるな。

849:名無し三等兵
17/11/29 07:47:13.42 Vsmyt5FG0.net
>>831
>恐ろしく粘着気質だし某国人を思い起こさせるな。
彼は、KFXが西側唯一の実際の将来戦闘機開発プログラムと書き続け
TFXは予算付いていないpipefream
日本のF-3は、消滅するプログラム
と書き続けるね。
今年のF-3準備研究は、今年のKFX開発予算の10倍使っているのだけどね
URLリンク(aviationweek.com)

850:名無し三等兵
17/11/29 08:02:49.35 +Y7iuYgBM.net
「タイフーンを改造してF-3作ろう」って俺が言ったらお前ら俺を袋叩きにしたよな?
ごめんなさいは?

851:名無し三等兵
17/11/29 08:07:55.88 wrIT3GOpr.net
>>833
イギリスの代弁者?

852:名無し三等兵
17/11/29 08:10:41.35 L7m2De3Q0.net
>>833
現在もあなたへの評価は変わらない
F-3がタイフーン改造に決定したら俺はゴメンナサイするよ

853:名無し三等兵
17/11/29 08:19:35.27 4X7r3yD50.net
X-2やってて先行研究でもあれだけステルス機関連をやってるのに未だにタイフーンがベースになると思ってるのか
イカ脳だな

854:名無し三等兵
17/11/29 08:19:38.45 XoKEtaHW0.net
>>833
ありえねーよクソ馬鹿が
馬鹿は黙ってろよ

855:名無し三等兵
17/11/29 08:23:54.85 fvUruXZ3d.net
>>824
昨日のプライムニュース、英国がタイフーンの後継が必要なため共同開発の可能性ありと大いに示唆されてたけど、
タイフーンを元に開発するとは一切言っていなかったと認識しているが。

856:名無し三等兵
17/11/29 08:32:30.50 h+G2ftWc0.net
>>838
共同でミサイルを作った以上、それを搭載する戦闘機も必要
って話だったよ

857:名無し三等兵
17/11/29 08:33:32.26 wrIT3GOpr.net
イエースF-35ォ

858:名無し三等兵
17/11/29 08:57:11.86 +tMdDpwS0.net
BSプライムニュースのハイライト動画というのはそれ以外の部分があるのか?
40数分ネットで見たけどその部分では>>824みたいな話は出て無かった
URLリンク(www.bsfuji.tv)

859:名無し三等兵
17/11/29 08:57:14.52 yZ9AlP210.net
ならば、共同でエレクトリック ライトニング II を開発したまえ
名前的にF35の向こうを張れそうだし、なによりも文字数で圧倒的に勝っているし、、、

860:名無し三等兵
17/11/29 09:04:42.47 fvUruXZ3d.net
>>839
うん。>>838はその機体がタイフーンを元に開発されるとは一切言ってなかったよ、の意味。

861:名無し三等兵
17/11/29 09:11:57.34 cWhvMNWq0.net
エンジン2基を縦に配置して増槽を翼の上につけるんですね。
素晴らしいw

862:名無し三等兵
17/11/29 09:21:45.43 DDZ4IuU10.net
>>824
ユーロファイターベースの話は一度も出て無かったと思うけど。
家に帰ってもう一度見てみるか

863:名無し三等兵
17/11/29 09:37:05.63 4X7r3yD50.net
さりげなくデマを流してるのか
悪質だな

864:名無し三等兵
17/11/29 10:30:53.41 etzF/FsZ0.net
>>633
なんで今時第4世代の戦闘機を開発するんだ?
アホ丸出し。

865:名無し三等兵
17/11/29 10:42:45.15 h+G2ftWc0.net
ベースにするならX-2とほぼ機体形状がほぼ同じ23DMUだろう
23DMUのCAD図面をEJ200に合わせて縮小して
開発中のウェポンベイが入るように手直しして
そのCADで、空力特性と、RCS特性ののシミュレーションやって
角度や長さのパラメータを最適化して設計を完了し
詳細設計をしてパーツ発注し
制御システムについては、X-2で実証した動翼の制御システムをそのまま流用
航法システムや火器管制システムなどはF-2のものを流用して短期間で1号機を仕上げて飛ばす
もしDMUも検討してない、X-2も飛ばしてないだったら
エンジンがあっても10年ぐらいかかってたと思うけど
現状であればX-2を生産したラインでX-2をもう1機作る程度の工数で製造できるのではないかな

866:名無し三等兵
17/11/29 10:43:46.11 YZ/UG0oQM.net
ユーロファイターベースなんてF2ベースと同じレベルだからありえんわ

867:名無し三等兵
17/11/29 10:56:38.30 1zKYg5FHa.net
おそらくX-2のラインなんて無いぞ?
ワンオフの一点モノだから

868:名無し三等兵
17/11/29 11:07:17.46 WvB/t+3A0.net
XF9を開発中の今、敢えてEJ200を使う意味は無かろうに

869:名無し三等兵
17/11/29 11:08:17.18 1zKYg5FHa.net
まあ、政治的に共同開発の話が進んでも生産割合等でご破算になる可能性もあるわけだが
日本側の要素技術が進んでおり日本が主導権を握っても日本だけでの生産とはおそらくならん
分担金相応の生産割合は求めてくるはずで、その場合日本側の技術を提供して彼方側に生産を割り当てるか否かという問題も出てくる

870:名無し三等兵
17/11/29 11:18:57.50 luQ/ZBDKM.net
>>848
なかなかいい意見だと思うけどな

871:名無し三等兵
17/11/29 11:21:15.03 EKirMKo90.net
>>883
首吊って死ね
はよやれ
>>839
BAEの販売するグリペンでもつかうんじゃあね?
>>849
実験機としてタイフーンとF-2が母機になるぐらいはありそうだけどね。

872:名無し三等兵
17/11/29 11:25:03.78 jvMLzM3Qr.net
航続距離が長い制空・迎撃機を必要としてる国は
日本と長大な国境線がある中国とロシアしかない
アメリカもF-22の扱いみてれば必要性を感じてないのは明らか
強いて必要なのは英国位しかないが必要性は低下している
タイフーンの後継を英国がどう考えてるかだ

873:名無し三等兵
17/11/29 11:33:54.47 LgZ9b+T7d.net
外征する米は航続距離は重視するけど純粋な制空戦闘機はあまり必要としてない

874:名無し三等兵
17/11/29 11:34:59.96 h+G2ftWc0.net
>>851
2機種開発
日英共同のは将来は西側に輸出できるような機密レベルが低いもの
F−3は純国産で機密レベルが高く原則的に輸出不可なもの
番組中でも織田元空将はF−3について10年から15年かかると言ってたし
本格配備だともっと先になるだろうからそれまでのつなぎだな
どっちみちPreMSIP後継が必要なのには変わらないし
それをF-35にするか、既存の第4世代機のライセンス生産か、国内開発した第5世代機に英国製エンジンを載せたものか
は政治判断
F-35の方がすぐに手に入るかというと、現在のF-35の国内プロダクションレートを考えると
今から第5世代機を試作して量産した方がPreMSIPの交換は早く済むだろう
織田元空将は空自には3機種必要だと言ってた
現在のF-15, F-2, F-4が消えた後に、第5世代機が無いとしたら
F-35とF-3だけの2機種になってしまう
ワークホースとしての第5世代機もあれば将来の日本の空も安泰

875:名無し三等兵
17/11/29 11:38:14.60 MtlT7NAfa.net
F-3の後には第六世代機が来るからそれだと四機種体制だぞ

876:名無し三等兵
17/11/29 11:54:36.61 b/Rn1vSQ0.net
共同開発するにしても、タイフーンベースとかEJ200流用とか無いだろ
メリットが何もない

877:名無し三等兵
17/11/29 12:02:25.47 h+G2ftWc0.net
>>858
F-3は第6世代機に挑戦してほしい
織田空将は既存技術の寄せ集めじゃだめだ
例えば島嶼用ステルス対艦ミサイルなんてステルス技術と超音速対艦ミサイルを組み合わせただえかじゃないか
研究開発は10年先にものになるかわからんけどやるべき技術を研究すべきだと言ってたよ
第6世代機を作ってみたけど、後から来た欧米勢の方が最適なコンセプトだったとしても
第5世代機に甘んじているよりはまし

878:名無し三等兵
17/11/29 12:02:57.70 t75bRtKUM.net
>>854
>実験機としてタイフーンとF-2が母機になるぐらいはありそうだけどね
いったい何を実験するのかな?
既にステルス技術検証機が試験終わりかけなのに

879:名無し三等兵
17/11/29 12:05:51.12 luQ/ZBDKM.net
さすがにF-3の次の戦闘機は無人機になるだろ
2機種開発結構良いと思うんだぞ!

880:名無し三等兵
17/11/29 12:14:35.94 QUuH5RT6M.net
>>824
>@ 英国は乗り気で(日本の金で…)ユーローファイターの日本向けモデルを「共同開発」することを提案
「タイフーンを改造してF-3作ろう」
って俺が言ったらお前ら俺を袋叩きにしたよな?
ごめんなさいは?

881:名無し三等兵
17/11/29 12:16:38.19 MtlT7NAfa.net
>>860
F-3の世代がなんであれそこからさらに進んだ戦闘機をF-3の次に入れるから結局四機種体制だぞ

882:名無し三等兵
17/11/29 12:16:44.60 etzF/FsZ0.net
>>862
お前が資金を出すのか?

883:名無し三等兵
17/11/29 12:17:07.77 yI8Z5QcYp.net
第六世代機のコンセプトを待ってたらそれを作れる人間が日本にいなくなりましたとさ。おわり。
としかならない
第六世代機が欲しいならF-15J改後継にF-4つくりゃいい

884:名無し三等兵
17/11/29 12:20:57.87 MtlT7NAfa.net
F-5じゃね?
ナンバリングは被せんだろ
退役済でも書類は残るんだし

885:名無し三等兵
17/11/29 12:23:40.64 luQ/ZBDKM.net
>>865
そもそもこのスレにいるやつの多くは予算の事全く考えてない様に思えるけどな
そのワークホース版を東南アジアとかインドとかその他買ってくれそうなところに売れば?少なくともオリンピックやMRJに金突っ込むよりかはマシだと思うよ、俺は

886:名無し三等兵
17/11/29 12:26:40.26 1zKYg5FHa.net
共同開発にしたいのも開発予算を抑制したいがためなのに2機種開発なんてすっかよw

887:名無し三等兵
17/11/29 12:28:41.66 L7m2De3Q0.net
>>868
自国で使うにゃ不向きなものを 不確かな輸出見込みで開発出来ねえよ

888:名無し三等兵
17/11/29 12:28:56.22 1zKYg5FHa.net
>>863
言ってないって話だろw
よって泣くまで袋叩き

889:名無し三等兵
17/11/29 12:30:00.73 EKirMKo90.net
>>857
F-16Vいれるわ
つーかF-35でいいだろう>つなぎ
>>861
JNAAMの発射実験母機な
これぐらいならあり得る範囲だろう
>>863
首吊って死ね
>>868
インドはF-16を製造しているから普通に買わん

890:名無し三等兵
17/11/29 12:30:09.18 yA/oXTix0.net
>>861
ユーロファイターベースのF-3なんて寝言はともかく、JNAAMの試験はたぶんF-2とユーロファイターじゃろ。他はわからんけど…

891:名無し三等兵
17/11/29 12:34:42.12 luQ/ZBDKM.net
えっワークホース版もステルスって話っしょ?F-16と被るか?
インドにとって中国は牽制すべき相手だから交渉の余地はあるんだけどな
ワークホース版を売って友好国との対中連携も密にするってわけだよ

892:名無し三等兵
17/11/29 12:36:35.34 EKirMKo90.net
そもそもインドはロシアとSu-57を買うだろう政治哲学的に
あとインドの環境なら


893:まだミラージュとかつかっていたからドイツとフランスの共同開発ステルス機の方があり得るだろう。



894:名無し三等兵
17/11/29 12:38:31.07 luQ/ZBDKM.net
ロシアがSu-57を売るか?
まぁもしインドがSu-57配備できたらすごい事だと思うけどな 笑

895:名無し三等兵
17/11/29 12:39:26.19 ELCdvpnua.net
>>857
航空機の新規開発を甘く見すぎじゃない?
比較的上手く行ったP-1やC-2ですら開発決定から完了までに15年近くを費やしているんだから、EJ200付き23DMUであってもそれと同じかそれ以上の時間が掛かると思うよ
それなら現行のF-3案のまま進めた方が、より高性能な機体を入手できるんじゃない?

896:名無し三等兵
17/11/29 12:43:01.03 h+G2ftWc0.net
>>866
第6世代機の目標は簡単なんだよ
「第5世代機を一方的に狩れる」
その手法が今のところわからない

897:名無し三等兵
17/11/29 12:43:42.43 4X7r3yD50.net
>>876
インドはSu-57の共同開発国だけど

898:名無し三等兵
17/11/29 12:43:47.60 1zKYg5FHa.net
>>876
最初から買う話になってるが?
んで輸出用にFGFAつーのを共同開発しようってことになってたが、技術開示やステルス性がF-35に劣るからってごねてる状況だよ?
要するにインドとしちゃハイエンド機を求めていて廉価版じゃ好かんで終わる話

899:名無し三等兵
17/11/29 12:44:26.22 msveQifOd.net
インドとの交渉はどの国でも難航してるのにな
あいつらの要求半端じゃないぞ

900:名無し三等兵
17/11/29 12:44:38.44 MtlT7NAfa.net
売るの優先ならEJ200双発よりもF9単発だろうな

901:名無し三等兵
17/11/29 12:48:20.61 L7m2De3Q0.net
結局F-35にコスパで勝てるのか?・・・で終わる

902:名無し三等兵
17/11/29 12:48:32.87 h+G2ftWc0.net
>>877
F-2方式で完成してから熟成すればいい
韓国みたいにペーパープランだけじゃなく
X-2を飛ばしているし、英国製エンジン搭載はT-2/F-1でやっている
輸出を考えた場合エンジンがEJ200なら、エンジンメンテ業務は
ユーロジェットに押し付けられる
IHIだとIHIが世界ビジネスしないといけなくて大変
F-3まで待っていると航空産業が空洞化する
プライムニュースの結論はF-3まで待たずに戦闘機製造を再開しろって事だし

903:名無し三等兵
17/11/29 12:50:18.29 4X7r3yD50.net
勝手に結論作るなよ

904:名無し三等兵
17/11/29 12:50:37.26 MtlT7NAfa.net
>>884
F-3のスケジュール自体がかなり早いので
F-3の前にって条件だと無理だなそれは

905:名無し三等兵
17/11/29 12:53:03.43 1zKYg5FHa.net
>>884
F-3を早めたらいいだけだろ?

906:名無し三等兵
17/11/29 12:55:14.60 luQ/ZBDKM.net
インドは確かにSu-57渋ってるみたいだな
まぁだからと言って日本からなんか買うかは分からんが調査はしといてもいんでないかな

907:名無し三等兵
17/11/29 12:57:53.00 luQ/ZBDKM.net
>>884
この人ええ事言うやん、これをベースに議論深めてもいんじゃない

908:名無し三等兵
17/11/29 12:59:02.08 MtlT7NAfa.net
前に出てた川崎のUCAV試験機?
あれのがいいだろ
たぶんF7双発ぐらいで作れていらん交渉事も不要

909:名無し三等兵
17/11/29 13:10:20.55 1zKYg5FHa.net
>>889
じゃあF-3要らんね?と言われる

910:名無し三等兵
17/11/29 13:11:53.01 ydkyl9KM0.net
X-2にEJ200載せれば戦闘機になると思ってるバカが湧いてるようで

911:名無し三等兵
17/11/29 13:21:40.38 4X7r3yD50.net
F-3の開発は困るという連中がうろうろしてる

912:名無し三等兵
17/11/29 13:24:57.86 h+G2ftWc0.net
>>886
F-3がはやく作れると言っても、ATLAの見積もりでもプライムニュースの空将の発言でも
10年から15年とうことで一致しているように、だいたい2030年代ぐらいになってしまう
もさ師匠の話でも無茶苦茶前倒しすれば試作機を2024年から作れます!というだけで
試作機の初飛行は36中期防の末(2028年度末)ぐらいになり
量産機となるとやはり2030年ぐらいになるだろう
第5世代機はレーダーととりあえずのウェポンベイつけて初飛行させるだけなら2025年までに可能
熟成不足でその時点では戦力にはならないと思うけど
そんなのはF-35やPAK-FAやJ-20だって同じなんだから
PreMSIPを代替する過程で、熟成していけばいい
F-2もライセンス生産なら、いじれなくてF-4やF-15のように頻繁なアップグレードもできなかったけど
F-2は自由自在にいじれたのでアップグレードも頻繁に行われ
織田空将「最初に乗った時はちんけな戦闘機だと思ったけど、後で乗ったら別物だった」
言っていた
「いや!それでもF-3も今から組み立てて2025年から初飛行させようよ」
という意見だと思うけど、エンジンと第6世代の要素技術が厳しいね

913:名無し三等兵
17/11/29 13:25:17.50 zXRjArjS0.net
>>860
いや、F-3を作るとしたら、あくまで「いままで研究してきた要素技術」を集大成した機体だよ?
それじゃダメだと言われても、現在の日本でそれ以上のものはできない。(無い袖は振れない)
将来的に、その先の第6世代機(無人機になるのかどうかわからんが)を作るにしても、
F-3を開発しなければ先に進めない。
なにより、今、開発を決定しなければ、国内で戦闘機開発をできる人員がいなくなってしまう。
あとは政治的決断あるのみ。

914:名無し三等兵
17/11/29 13:28:43.47 Vsmyt5FG0.net
>>892
>X-2にEJ200載せれば戦闘機になると思ってるバカ
いや〜逆では? 数年前の戦闘機用エンジン情報請求の際にRRと英国は
「やった〜、日本のF-3にEJ230 or 260 になる可能性大きい」と勝手に思い込んだ。
そして「それならトルコのTFXにEJ230売り込もう、エンジン開発費は日本がほとんど出すのでぼろ儲け」とか言う変な考えを持つ『日本側エージェント』が出現したんでは?
しかし、XF9-1が彼らの予想に反して順調なので、狼狽してロイター記者相手に暴れている。

915:名無し三等兵
17/11/29 13:36:03.15 ydkyl9KM0.net
>>894
>第5世代機はレーダーととりあえずのウェポンベイつけて初飛行させるだけなら2025年までに可能
無理です
仮にやったとしてもそんなハリボテ飛行機配備できません

916:名無し三等兵
17/11/29 13:39:27.04 JG0RRgUg0.net
プライムニュースの元空自の人らが現在の日本の技術力をどこまで知ってるのかで変わるよな

917:名無し三等兵
17/11/29 13:50:56.07 Vsmyt5FG0.net
>>898
>プライムニュース
このニュースの企画自体が、ロイター記事と表裏一体で
「そんな日英の動きあるのですか?」→「いや研究だけで、難しいけど国産ですよ」
なんでしょうかね

918:名無し三等兵
17/11/29 13:53:29.80 h+G2ftWc0.net
>>898
織田 邦男
元・空将1974年、防衛大学校卒業、航空自衛隊入隊、F4戦闘機パイロットなどを経て83年、米国の空軍大学へ留学。
90年、第301飛行隊長、92年米スタンフォード大学客員研究員、99年第6航空団司令などを経て、
2005年空将、2006年航空支援集団司令官(イラク派遣航空部指揮官)、2009年に航空自衛隊退職。

F-22についてはくやしがってたな
たぶんF-22なら全部FMSでも文句言わなかったんだと思う

919:名無し三等兵
17/11/29 13:57:08.11 4X7r3yD50.net
>>897
無理ですw
何が根拠?

920:名無し三等兵
17/11/29 13:58:31.42 zXRjArjS0.net
>>900
でももし空自がF-22を導入していたら、維持と運用で四苦八苦していたような気がする。

921:名無し三等兵
17/11/29 14:02:02.91 h+G2ftWc0.net
>>902
当時はF-15と同様に三菱でラ国出来ると信じられていた

922:名無し三等兵
17/11/29 14:04:15.29 1zKYg5FHa.net
>第5世代機はレーダーととりあえずのウェポンベイつけて初飛行させるだけなら2025年までに可能
F-3も早ければそんなもんだぞ?
C-2、P-1を例にしてそこから量産品完成まで5〜10かかるという見込みで今から完成まで10〜15年かかるってだけで

923:名無し三等兵
17/11/29 14:18:08.74 1zKYg5FHa.net
スケジュール的にはほぼ変わらんモノをなんで作らせようとするのか疑問?

924:名無し三等兵
17/11/29 14:18:53.64 h+G2ftWc0.net
>>904
F-3はエンジンが試作開始時点で完成してないから無理よ
エンジンの重さや長さや推力特性が確定しないと
重心も決められないし、空力も決まらない
EJ200搭載機なら、31中期防中に量産試作と初飛行と量産分の予算化まで可能だと思うけど
F-3だと、31中期防はエンジンの試作とベンチテストと、改良エンジンの試作とベンチテストを数回繰り返し
フライングテストベッドなどで性能確認した上で、設計審査にパスできるかどうかってところでしょう

925:名無し三等兵
17/11/29 14:33:01.22 KZNhj50BM.net
ラファール開発時のM88とか

926:名無し三等兵
17/11/29 14:35:56.52 1zKYg5FHa.net
>>906
P-1とF-7の開発スケジュールと同様なので問題にならない

927:名無し三等兵
17/11/29 14:42:53.27 h+G2ftWc0.net
F-3の開発がどうなるかはわからんけど、2030年に量産型が投入できたとして
第5世代機が2025年では、最短5年しかアドバンテージが無くて意味がない、という主張はもっともだと思う
でも5年は大きい、5年あれば年産10機でも50機作れる
戦闘機産業でも5年の間にベテランが退職してしまう事態も十分考えられる
なので5年早いかどうかというのは大きい
P-1は戦闘機じゃなし、XF7はXF5のコアに大型ファンつけたものなので比較はできないな

928:名無し三等兵
17/11/29 14:52:43.46 1zKYg5FHa.net
>>909
25年初飛行したって試験に最短でも1〜2年かかる、そうやって予定を繰り上げながら無理くり配備したF-2も配備できたのは初飛行から5年後だ、結局開発開始から10年かかってる

929:名無し三等兵
17/11/29 15:00:12.38 1zKYg5FHa.net
織田氏が10〜15年で完成というのは>>908が念頭にあるからだろw

930:名無し三等兵
17/11/29 15:36:45.02 luQ/ZBDKM.net
>>906
ほんといい事言うね

プロジェクトに不確定な要素を追加するほど失敗の可能性が高まる
不確定な要素を何個も抱えたまま開発やテストをするのはほんとに大変な事だよ
少しでも何らかの開発に携わった事のあるやつなら常識としてわかる事なんだけどな
何名かのやつは自分の考えた理想を少しでも否定されると相手を非国民と認定するみたいだ 笑
自分が知らない世界だってたくさんあるのに

931:名無し三等兵
17/11/29 15:44:45.87 4X7r3yD50.net
自作自演

932:名無し三等兵
17/11/29 15:48:30.01 ehJXpJPAd.net
XF9のコア部は既に稼働中だし、来年度にはプロトエンジンの試験開始
一方、F3は開発の省議決定すらまだ決まっていない
どう考えてもXF3試作機よりエンジン開発の方が先行している。

933:名無し三等兵
17/11/29 15:55:57.17 4X7r3yD50.net
>>914
DMUのエンジンの部分にちゃんとXF9があるのに、>>906みたいな現実逃避には見えないんだな

934:名無し三等兵
17/11/29 16:16:29.05 h+G2ftWc0.net
>>914
>XF9のコア部は既に稼働中だし、来年度にはプロトエンジンの試験開始
で何年でそのエンジンが完成するのよ?
装備庁技術見積もりでは15年だよ
完成は最短で2031年
装備庁も妄想で15年と言ってるわけではなくて
XF5を開発した経験から戦闘機で使えるようになるまで15年と見積もって公式な報告書に書いている
もちろん15年の間にどういう研究や開発や試験をするのか予算配分どうするかとか念頭においたうえで
IHIの社内ベンチテストで15トン出たとか
コアを装備庁に納入してちゃんと動いているとか
そんなのは初めての15トン級エンジンを開発する上で最初の一歩でしかない
それとも装備庁は嘘ついていて実は試作開始したら3年で完成してすぐにF-3を飛ばせるとか思ってるの?

935:名無し三等兵
17/11/29 16:18:12.45 CqJnRKYEH.net
もっさりさんの"噂"を見てりゃこんな馬鹿馬鹿しい議論なんて半減するだろうなぁ......

936:名無し三等兵
17/11/29 16:21:13.19 jgKoRWSSa.net
アラシだからああ言えばこう言う。
面白がってるだけだよ。

937:名無し三等兵
17/11/29 16:21:47.52 Ov6q1Hv+d.net
ユーロファイターもF-22もエンジンは並行開発じゃなかったっけ?

938:名無し三等兵
17/11/29 16:26:43.15 fW37HFkA0.net
>>912
ホントいいこと言うな
経験のあるエンジン・機体の自国開発と、経験のない国との共同開発
避けるべき不確定要素がどちらなのか、明白ってもんだ

939:名無し三等兵
17/11/29 16:30:58.08 1zKYg5FHa.net
>>916
どのみちF-3に載せて実用テストしないとXF9はX取っての制式化にはならんよ?
双発の制御システムと組み合わせての形式になるだろうからさ

940:名無し三等兵
17/11/29 16:40:03.86 1zKYg5FHa.net
まあ15年は必要とすると考えるか15年以内には完成するか、なんだよね
XF5のように不具合が出た場合を想定しての15年だろうから、順調であればそれ以内と解釈すべきだろうね

941:名無し三等兵
17/11/29 17:01:06.10 ehJXpJPAd.net
XF9の所内試験は平成31年度で完了予定、平成32年度で推力偏向機構の試験
その後テストベットでの洗い出しがあるとして、
省議決定すらまだのXF3試作機完成には十分な余裕がある

942:名無し三等兵
17/11/29 17:03:10.73 X8QBJXqF0.net
アメリカの第六世代でさえ、まだ構想段階で何も決まってない。
そのアメリカの十数年〜20年は遅れて後追いする日本なんだから、第六世代機開発は
F-3の次でちょうどいい頃合い(2060年〜)じゃないかね。
そもそもアメリカと戦争するわけじゃないんだから、第六世代機を競う相手がいない。
ようやく第五世代機っぽい似非を配備し始めた程度の中ロが相手なら、
真正の第五世代機になるであろうF-3を2030年に配備開始なら十分だろう

943:名無し三等兵
17/11/29 17:16:24.67 LGC4jztJM.net
F-3はF-22をベンチマークにF-22より強力なアビオニクスを装備する5.5世代機だから
今各国の戦闘機開発を見ると別に遅れる心配はないだろう

944:名無し三等兵
17/11/29 17:35:09.27 ESET/CzIM.net
F-22が出来ても5世代機は全く普及せずF-35が出来て初めて世代交代が進んでるんだしアメリカの次世代機が出来ても5世代機がすぐ時代遅れにはならないよ

945:名無し三等兵
17/11/29 17:35:17.71 LGC4jztJM.net
>>916
すでに間違いを指摘されたのに相変わらず嘘を垂れ流すキチガイ

946:名無し三等兵
17/11/29 17:46:14.38 Vsmyt5FG0.net
このガイジさん、エンジン15年、機体15年、つまり『合計30年だぁ』を期待している
とても日本語読解力ない方みたいですね。
内部・メーカーは全員そろって10-15年という、
2ch民から見ても超スピード開発を口にしているので、
余程の確信があるのでしょうね。

947:名無し三等兵
17/11/29 17:51:22.44 LGC4jztJM.net
>>928
そいつの主張は一貫してDMUのような大型ステルス制空戦闘機を日本が開発したら困るから小型にしろというもの
X-2ベースの小型戦闘機を作れを主張してたけど物理的に無理だということがわかって
今度はEJ200使ってタイフーンサイズの機体にしろと言い始めてる

948:名無し三等兵
17/11/29 18:16:26.02 nR9nv7/EM.net
もう方針が違うとしか言いようがない。
F9の想定されるサイズは直径100cmで
機体開発時に代替エンジンが必要になったとしてもF414を使えないか米国に打診するだけ。

949:名無し三等兵
17/11/29 18:20:33.57 luQ/ZBDKM.net
なんでそんな過剰までにIHIや三菱の開発能力を信じてるんだよ 笑
公にはいいこと言って実は不具合を隠してましたなんて言うのはむしろ日常、どこの企業でもやってる
企業は利益集団だから不具合や課題を進んで公にはしない、


950:゙しろ最後まで隠し通す 不確定な要素はなるべく排除してまずは手堅くいこうよ、第6世代機にはじっくり検証したIHIのエンジンを使ったらいいしそれじゃダメなん? 焦ってIHIのエンジン採用する方が結果的にプロジェクトが失敗する確率が上がると思うけど



951:名無し三等兵
17/11/29 18:24:30.63 JG0RRgUg0.net
来年エンジンの試験が終わるからそれまでとりあえず様子見だろ

952:名無し三等兵
17/11/29 18:33:12.75 KtjWAQ7j0.net
>>931
推力が最初から不足してるエンジン使ったってさあ?
駄作機を作りたいのかね君は

953:名無し三等兵
17/11/29 18:34:41.24 p5ZZeShad.net
KFXが10tのエンジンしか使えないのに気付いて南朝鮮人がF-3をどうにか小型にしたくて暴れてるみたいやなw

954:名無し三等兵
17/11/29 18:37:06.31 LGC4jztJM.net
>>931
どんな機体だろうと開発するから量産するのに10年はかかる
今X-2に積んでるXF5に大きな問題もなく推力も予想より高いから
それをベースに改良拡大したXF9によほど大きな問題がなければ10年後は実機に使えるだろう

955:名無し三等兵
17/11/29 18:38:43.86 LGC4jztJM.net
>>934
和製F-22を開発されると困るからだろうね
Slowmanみたいな人間が絶対それを認めないだろう

956:名無し三等兵
17/11/29 18:39:29.71 h+G2ftWc0.net
>>922
同じ技術見積もりの、5年と書いてあるものと比較するしかない
>より軽量な機体構造については、おおむね5年程度で実現に必要な一体化・ファスナレス構造技術の
>技術課題を解明し得る見込みである。
>ウェポン内装化については、おおむね5年程度で実現に必要な超音速環境におけるウェポン射出技術の
>技術課題を解明し得る見込みである。
>高機動を実現する推力偏向技術については、おおむね5年程度で実現に必要な機体推力統合制御等の
>技術課題を解明し得る見込みである。
>データリンクのLPI化技術はおおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
>僚機間において高速・大容量通信を可能とする僚機間秘匿データリンク技術については、
>おおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
この5年というのが、その5年後までに完成する第5世代機を指しているのであれば、実機の完成までに5年という事だろう
でもそんな計画は無いし、あったとしても公表するわけないので
純粋に国産技術として確立するのにあと5年って事だろう

957:名無し三等兵
17/11/29 18:41:48.90 LGC4jztJM.net
>>937
肝心なエンジン部分貼れずにごまかすキチガイw
貼ったら「エンジンの開発」ではなく、「ステルス機に積んで安定運用できる」までが15年ということがバレるから

958:名無し三等兵
17/11/29 18:48:34.96 h+G2ftWc0.net
>>938
ステルス機なんて書いてないよ
>ハイパワー・スリム・エンジンについては、既に戦闘機用エンジンシステムの研究等において
>技術課題の解明に取り組んでいるが、おおむね15年程度で多様な飛行条件において安定的に作動し、
>十分な性能を発揮するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである。

959:名無し三等兵
17/11/29 18:52:47.89 h+G2ftWc0.net
文句あるんあら装備庁に行って来いよ
15年じゃなくて3年で作れって
捕まらないようにな

960:名無し三等兵
17/11/29 18:53:03.07 LGC4jztJM.net
>>939
ステルス戦闘機用のエンジンなのにステルス戦闘機に積まないでどこに積むんだ?w

961:名無し三等兵
17/11/29 18:54:02.38 p5ZZeShad.net
ここでああすべき、こうすべきと必死に書き込んでも何ら防衛省の政策に影響は無いんだよ
ここは趣味の掲示板だから

962:名無し三等兵
17/11/29 18:55:25.28 Ov6q1Hv+d.net
>>939
つまり部隊配備まで15年ということだね。F-3部隊配備は2030くらいということかな。

963:名無し三等兵
17/11/29 18:56:01.54 LGC4jztJM.net
>>940
自分が張ったコピペよく見ろ
>おおむね15年程度で多様な飛行条件において安定的に作動し、
>十分な性能を発揮するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである
15年は実機に積んで安定運用できるまでの時間だと明記してるぞ

964:名無し三等兵
17/11/29 19:09:11.95 h+G2ftWc0.net
>>944
どこに実機に積んでって書いてあるんだよ
多様な飛行条件、つまり多大なGとか、様々な角度、吸気のサージや減少、
高度や飛行速度ごとの大気温度、雨天時などのさまざまな天候でも
性能を発揮できるようなエンジンを作るって意味で
実際に飛行させて安定か確認するわけじゃない、というか
飛行させてみたら不安定で墜落しましたじゃまずいわけで
その前に全部テストするんだよ

965:名無し三等兵
17/11/29 19:12:50.47 LGC4jztJM.net
>>945
実機に積まないで「多様な飛行条件」がわかるんだw
300レス前に散々指摘されたのにまだ寝言言ってんのか

966:名無し三等兵
17/11/29 19:17:26.95 DDZ4IuU10.net
>>824
もう一度見返して見たら例えばの話でユーロファイターベースの話をしてたな
例え話なので現実にユーロファイターベースはあり得ないな

967:名無し三等兵
17/11/29 19:25:20.24 XdaVEZUEM.net
>>947
>もう一度見返して見たら例えばの話でユーロファイターベースの話をしてたな
「タイフーンを改造してF-3作ろう」
って俺が言ったらお前ら俺を袋叩きにしたよな?
ごめんなさいは?

968:名無し三等兵
17/11/29 19:25:41.25 KtjWAQ7j0.net
>で何年でそのエンジンが完成するのよ?
平成32年

969:名無し三等兵
17/11/29 19:28:55.85 h+G2ftWc0.net
>>946
そりゃフライングテストベッドでテストするんだよ
C-1改造したFTB機は
F3やF7エンジンの試験でも使われてた

970:名無し三等兵
17/11/29 19:30:34.18 EKirMKo90.net
>>948
早く首吊って死ね。

971:名無し三等兵
17/11/29 19:32:33.61 KtjWAQ7j0.net
>エ 代替手段との比較検討状況
>他国の戦闘機用エンジンとして、F119(米国)、F135(米国)、EJ200(欧州)、M88(仏
国)について調査検討したが、EJ200、M88は推力の要求性能に合致せず、
>F119、F135は
推力の要求性能に合致するが、技術移転の可否、機体との適合性の良否等を含めた代替
可能性を判断できない。

972:名無し三等兵
17/11/29 19:42:25.83 KtjWAQ7j0.net
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
(1)事業の概要
本事業は、将来の戦闘機に搭載可能な、高推力かつ軽量な次世代エンジンシステムを試作し、
地上実証によりシステムの成立性に関する研究を行うものである。
(3)事業実施の時期
平成27年度から平成30年度まで研究試作を実施し、
平成29年度から平成31年度まで所内試験を実施する予定である。

まあ、平成31年度でプロトタイプ開発完了で平成32年度からF-3用のXF9-x制作だろうね
このスレに来る人なら当然わかってる内容だろうけど

973:名無し三等兵
17/11/29 19:49:12.08 6YPXP0JKp.net
タイフーンNGワードだな

974:名無し三等兵
17/11/29 19:51:19.95 N4o52IlK0.net
どこの馬の骨か知らないが、日本の戦闘機開発が順調に進むと困るんだろ。
とくにジェットエンジンの開発が…。

975:名無し三等兵
17/11/29 19:57:52.55 h+G2ftWc0.net
>>953
あえて指摘する必要ないと思うけど
エンジンコアの試験
事業年度見れば一目瞭然だけど

976:名無し三等兵
17/11/29 20:05:44.43 KtjWAQ7j0.net
>>956
コアエンジンじゃないぞw
ちゃんと御霊え

977:名無し三等兵
17/11/29 20:14:21.84 IAtL0aT/0.net
15年の開発期間の中に今までやった期間は入っているのかな?

978:名無し三等兵
17/11/29 20:16:38.86 h+G2ftWc0.net
>>957
反射的にこっちだと思った
URLリンク(www.mod.go.jp)

979:名無し三等兵
17/11/29 20:17:18.56 KtjWAQ7j0.net
>>958
あれね短期だと5年、中長期だと15年と言ってるだけだから

980:名無し三等兵
17/11/29 20:18:46.85 LGC4jztJM.net
>>956
URLリンク(www.mod.go.jp)
プロトタイプエンジンXF9-1だとはっきり書いてあるのに平気で嘘を付くキチガイ

981:名無し三等兵
17/11/29 20:20:29.87 h+G2ftWc0.net
>>958
平成28年度から
URLリンク(www.mod.go.jp)
平成28年度 中長期技術見積り

982:名無し三等兵
17/11/29 20:38:20.03 dWm9FNKZd.net
>>956
URLリンク(i.imgur.com)

983:名無し三等兵
17/11/29 20:54:27.25 jvMLzM3Qr.net
飛行機の設計ではエンジン開発が先、
機体は後というのがセオリー
理想は機体開発を始めれる時には
十分目処が立ってるのが望ましいとされる
ラファールAやタイフーンの前進であるEAPは
エンジンより先に機体開発したのは
共同開発で主導権を握りたいので物を先に作るという
かなり政治的意図を持って無理矢理やった為
F-3みたくエンジン開発の出来をみてから開発の可否を決めるのは技術的には正しい

984:名無し三等兵
17/11/29 21:14:54.11 +4LCxKGJa.net
XF5の性能が予想以上に良好だったそうだしF9も同じ調子でうまく行ってほしいなぁ
「やっべ、15tのつもりが17t出ちゃったおwwwww」
「多い分にはセフwwwwセフwwww」

985:名無し三等兵
17/11/29 21:26:19.53 LuH/9AQ80.net
>>965
その場合、燃費の為に15tでリミッターかけそうw

986:名無し三等兵
17/11/29 21:55:52.53 CBziV32j0.net
>>946
>>945の方がまともな解釈だな(^o^)
書いて有る事と書いてない事は区別しなければね。

987:名無し三等兵
17/11/29 21:59:27.26 WJpg1QJ80.net
>>965
15tの予定で17t 推力でたら短期間でタービンぶっ壊れるだろw

988:名無し三等兵
17/11/29 22:13:47.61 t+GToLBK0.net
1800度超えててまだ回りそうだったからなぁ
一体推力何トンに落ち着くんだろうか。

989:名無し三等兵
17/11/29 22:15:03.95 O5m7wq3M0.net
設計通りの性能が安全に出せることが重要。

990:名無し三等兵
17/11/29 22:15:12.44 1T9G73k00.net
まーわるーまーわーるよーXF9はー回るー

991:名無し三等兵
17/11/29 22:16:39.56 Jle/3Ulj0.net
日本はガスタービンは作り慣れてても
リヒーターの部分は戦闘機特有で未熟なとこもあろうから
がんばって欲しい

992:名無し三等兵
17/11/29 22:21:33.25 iMdWwpQt0.net
単純な推力重視の設計ならもう少し上げられたんだろうけど、軽量、スリム、低燃費のバランスが重視されたんだろう。双発前提だし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2042日前に更新/286 KB
担当:undef