軍用拳銃を語るスレ Astra A60 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無し三等兵
17/12/02 14:15:27.75 ZQ/LOscG.net
>>636
前ならわからんが今は特にそんなラインの区別もなかったはずだと思うぞ
それにG42がアメリカ国内で一般販売されてるということはそれだけでアメリカ国内の工場でつくられたということになる

651:名無し三等兵
17/12/02 22:58:29.67 2FLK8+VJ.net
>>637
>それにG42がアメリカ国内で一般販売されてるということは
どういうこと?

652:名無し三等兵
17/12/03 10:03:19.13 sQ44QcQr.net
>>638
同じ.380のG25は点数が足らないから法執行機関からしか輸入ができない
ただしアメリカ国内工場で作られたら普通に販売可能

653:名無し三等兵
17/12/03 12:38:26.47 /biGM/f7.net
>>635
SIGのフラッグシップラインといえどもハズレがあるのでしょうか
>>636
ユーザーが無茶した結果かもしれないですしね
そうでなければコルトの二の舞いになるだけだし
他社がじわじわ厚いラインナップに追いつきつつある中、今後ユーザーがどう評価するのかですか
H&Kなんてそれが今だに尾を引いてますし、野心的な新製品に資金を投じないのも一つの手ですかね

654:名無し三等兵
17/12/04 01:42:47.68 CjvDOUHi.net
>>635
グロックって工作精度にバラツキがあるのかもね
ダイジロー先生はGen3の時に2回連続でハズレを引いたと言ってた
リコールの話がたびたび聞かれるのもそういうところなんじゃないかなって

655:名無し三等兵
17/12/04 02:55:50.89 G/hi2jZX.net
>工作精度にバラツキ
成形されたポリマーを型から抜くだけだから、工作精度は均質な筈なんだけどね。
なまじ精度が均質だから、そこに胡坐を斯いて品質管理で詰まらない所で手を抜いてるんかな?

656:名無し三等兵
17/12/04 08:25:05.22 eWntElZG.net
>>642
フレームじゃなくバレルのほうなんだが

657:名無し三等兵
17/12/04 08:54:26.99 ENTMuqfu.net
>>641
多分、フレームのメタル部分とスライドの噛み合わせが、
G34ではキツめでG19/17などはユルめに作ってあるんだよ(暴論)
砂が噛もうが泥が詰まろうが動けばええんやで

658:名無し三等兵
17/12/04 11:30:16.41 PlXf7Ot0.net
あたりはずれがあるところから狙ってるのかどうか微妙だけどな!

659:名無し三等兵
17/12/04 14:06:31.97 wSvT6uzJ.net
>>644
所詮拳銃だから構造的にも小銃ほどの信頼性はないけどな
まぁ砂で何度も問題が起こるのは別として泥でも十分と言えるぐらいには動作したG19,P320,P-10Cがそれぞれどれ程の精度なのか

660:名無し三等兵
17/12/05 01:59:30.02 KrmxmhJo.net
>>646
精度もそうだがG19を擦り合わせして標準よりタイトにしたスライドで砂や泥のテストをやってみて欲しいもんだが
ガタガタでも拳銃が使用される距離じゃ十分だとはおもうけどな
まぁそっちより新しく出てきたP320やP-10Cがどこまで普及するどうか

661:名無し三等兵
17/12/05 02:48:49.11 N8lcrlsZ.net
普及するならP320だよなぁ
なお高貴なるVP9を泥まみれにするテストなぞ不要
兵士が泥まみれになってもVP9は頭上にて汚れなく保たねばならぬ

662:名無し三等兵
17/12/05 03:04:09.10 x8jVU6sJ.net
VP9は今日もプール見学だってよ

663:名無し三等兵
17/12/05 10:02:21.27 mk1eUX8b.net
>>647
競技用のおもちゃでトーチャーテストやってなんの意味があるんだ?w
>>648
てかVP9てブッサイクな銃だよなあ
近年登場した中でも屈指のアグリーなデザイン
グロックベースに差別化のためにいろいろ盛ったら目もあてられないものができましたって感じ

664:名無し三等兵
17/12/05 19:44:36.82 SuGG0RxB.net
VP9撃って一目惚れした俺は貶されるたびにムキっとなるが、それはそれとしてグロックはGen5まで
ポリゴナルバレルについて嘘をついてたということなのか?

665:名無し三等兵
17/12/05 21:40:14.68 lECLrey7.net
>>651
砂塵に対する信頼性はちょっと…とは思うが変な煽りをするのは反応が欲しいだけだから無視無視
んでポリゴナルバレルについて嘘って具体的にはどれのこと?

666:名無し三等兵
17/12/05 21:47:27.95 x8jVU6sJ.net
VP9はかっこいいけど、武人の蛮用には耐えない高貴な銃ですということ。
俺も好きだったけど、例の動画見て一気に醒めた。

667:名無し三等兵
17/12/05 23:44:52.14 LfY7VFCg.net
>>652
推測だがポリゴナルバレルの方がよく当たる、掃除が簡単などと喧伝してた事じゃないかな
Gen5で普通のライフリングに戻ったのはどの銃から発砲されたのかがわかりやすくなるためらしいが
そういやVP9などUSP以降のHKのハンドガンもポリゴナルなんだよな

668:名無し三等兵
17/12/06 00:22:32.06 DPiOadAm.net
VP9が外部からの汚れに弱いのはタイトな作りしてるからだろうな
部品点数が多いのは欠点だ、ともハンドガンの本に書いてた
(グロックは部品点数がメチャ少ない)
それだからこそのあのトリガープル、あの命中精度なんだろうけどな
HKは最初からVP9を軍に売ることはしてないみたいだから欠点をわきまえてはいるみたい
しかし警官の通常勤務になら十分以上に使えると思うんだが
ここは軍事板だから撃って楽しい銃よりもトーチャーテストでいい成績を収める銃の方が評価されるんだな

669:名無し三等兵
17/12/06 01:12:51.60 pyVlUCyL.net
>>654
ポリゴナルバレルもこれが利点だ、と言われてる止まりで決定的な違いがあるかどうか微妙らしいし競技用となるとライフリングしか使われてないらしい
あと調べたら弾を選ぶ傾向はあるらしく銅合金の被甲されてないものまずいとかなんとか
>>655
極端なこと言えば競技用を狙って作られてるようものならいいけどVP9は果たしてそうとは思えにくいからどうしてもね

670:名無し三等兵
17/12/06 01:24:48.50 AXkEvvZH.net
自腹でグロックとVP9どっち買う?ってならVP9だけどな
俺はあんな泥やら砂やらにまみれたところに銃下げていく機会なんかないし
箱出しグロックは本当に必要最小限の能力しか持ってないから、
遊べる銃にするには数百ドル追加しないといけないし、そこまでして持ちたい銃でもないし
ただ、極めるならグロックだろうな
パーツメーカーも扱ってる有名ガンスミスもダントツで多いし

671:名無し三等兵
17/12/06 01:35:22.56 hT+qs5Sz.net
VP9は見事なことに、エアソフトも実射性能が低くどうしようもないという。

672:名無し三等兵
17/12/06 01:51:22.13 D3jNj19l.net
>>657
グロックはトリガーコネクターを好きな重さに換えてサイトもフロントをファイバーに、リアは好きなのに換えたら、
それが完璧なグロックだ、ってつべで誰かが言ってたよ
ダイジローが言ってたチャンバーの緩さもHB-PLAZAの管理人に言わせればジャムりにくくするためらしい
>>658
リコイルすげーって話で買おうかと思ってたけどやめとくわ、情報サンキュー

673:名無し三等兵
17/12/06 02:27:17.36 Q3sopvta.net
実際にグロックとVP9を撃ち比べてもらったら一発でVP9に惚れてしまうと思うけどな
トーチャーテストの結果なんて些細なことと思ってしまう
実際、普通に撃ってる分には200発連続で撃ってもジャム一回もない
(グロックもなかったけど)
グロックにお金出してVP9並みのトリガーフィールを求めたらいくらかかるんだろう
そんなことを考えるとやっぱりVP9がいいと思う
>>659
グロックのトリガーフィールとVP9のトリガーフィールは全然違うんだよ
トリガープルの重さを変えてもこれは覆せないと思う

674:名無し三等兵
17/12/06 02:37:15.97 XBK6n4FR.net
>>659
>グロックはトリガーコネクターを〜
一昔前なら同意見だったと思うが今となってはP320,P-10C,M&P 2.0とかの持ちやすさ利便性があるもんが増えてきてるからなぁ
同等に金をかけるとしてもアフターマーケットも3つの中で古いのM&Pなんて見ると結構な種類が出てて新しいP-10Cでももう出てるぐらい
あとそれとVFCに実射性能を期待するは酷すぎるよ

675:名無し三等兵
17/12/06 02:41:44.57 XBK6n4FR.net
>>660
あくまで一個人の意見だけど
泥ならともかく砂であそこまで噛むならレンジ使用限定ならまだいいかな、って思うわ

676:名無し三等兵
17/12/06 03:37:51.33 mp5Ly+Tq.net
VP9が砂や泥に弱いって言ってる奴らはMACのテスト見て言ってるんだろうが、
実際に拳銃をあんな風に汚しまくることなんて都市部で使うのならまずありえない
もちろん動かないよりは動いた方がいいに越したことはないけど
VP9があの手のテストに弱いには>>655が指摘してる通りタイトに作ってるからだと思う
グロックなんて「ほんとにこれでいいの?」ってくらいガタがある
どちらがいいのかは難しい判断だけどここが軍事板ということを考えると悪環境に強いグロックになるのかな
それでも俺はVP9やPPQを撃ってみたいよ
グロックは確かに銀玉鉄砲みたいなトリガーなんだよな

677:名無し三等兵
17/12/06 04:31:29.31 /Q9OaOOv.net
>>663
銀玉鉄砲トリガーはいくらなんでも酷い表現でしょ、銀玉トリガーはH&KさんのVP70だ
粘っこいのは確かだがノーマルグロックでもここで落ちるなってのは十分判る
そりゃあライバルと比べると判りづらく、スパッと明確に切れないのが気持ち悪くて一部で嫌われるのだけどさ
今となってはライバルより明確に優れる点も特に無いのに今だにglock perfectionってのも嫌われる理由だろうか

678:名無し三等兵
17/12/06 19:35:18.12 H/cqgiTf.net
撃って楽しいのは9mmの1911系なんだよな
9mmのグロックを撃つのは楽だけどあんまり楽しくない

679:名無し三等兵
17/12/06 19:56:35.78 m0sWprz3.net
9mm口径のコマンダーは撃つのが楽しめるらしいな

680:名無し三等兵
17/12/06 20:54:44.03 5c6OdNhL.net
9mm系の1911系でオススメを教えてくれ
初心者で種類が多いからよく分からないんだ

681:名無し三等兵
17/12/06 22:40:33.12 4/rg+XTa.net
小説でも書くんなら1911を敢えて9mmにデチューンする選択意図が分らんな。

682:名無し三等兵
17/12/06 22:52:25.48 q5KKtZkR.net
>>667
やっぱりウィルソンのタクティカルグレードプロフェッショナルじゃないかな
>>668
「強い弾でも弱い弾でも同じだ、要は命中箇所だ」とか言わせるとか?

683:名無し三等兵
17/12/06 23:07:57.22 q5KKtZkR.net
>>669訂正
>>667
やっぱりウィルソンのタクティカルスーパーグレードプロフェッショナルじゃないかな

684:名無し三等兵
17/12/06 23:59:01.29 oD5wcbOn.net
>>668
おっ?ボブ・リー・スワガーdisってんのか?

685:名無し三等兵
17/12/07 00:29:06.31 rcJKyEyK.net
>>666
昔のコミネの愛銃だな

686:名無し三等兵
17/12/07 00:33:53.81 hgmiqivz.net
1911系9mmなら最近だとEDC9コンパクトなんか良さそう

687:名無し三等兵
17/12/07 01:05:00.92 JrSa2MuB.net
1911 TACOPS

688:名無し三等兵
17/12/07 01:08:55.89 uFL2PkEr.net
この趣味を続けてると何回かは1911に回帰するな
そんでまた次の旅へ出てまた1911へ…

689:名無し三等兵
17/12/07 10:28:11.32 +Ile3D/d.net
>>675
いや私は1911系には興味がわかないです。

690:名無し三等兵
17/12/07 12:04:21.04 b4zYMLfY.net
僕ちんはS&W59系に一途な愛を捧げているのだ!!

691:名無し三等兵
17/12/07 12:11:19.38 y4DwFHMK.net
M669(6906も可)のころんとして小ちゃいキュートさは愛してる
撃つなら59にしたいが5906はむやみに重たい…

692:名無し三等兵
17/12/07 13:39:14.06 7c9RW+Qp.net
ポリマーオートが隆盛の現在、1911への原点回帰願望は起こっても、
実用本位でS&W金属オートを選択するメリットが見当たらないな…。
いや、デザインは良いけれどね。
でも見てくれで選ぶんだったら、それはルガーパラベラムでも同じじゃんという理屈。
S&W金属オートよりも更に”良かった探し”が見出せないのがBHP。
でも重さは強度でもあるから、強装弾方向ではS&W金属オートの有用性の道はあるかもね。
例えば10mmでサブコンパクトという暴挙とかw

693:名無し三等兵
17/12/07 14:04:43.14 ImgFKhyF.net
>>668
大藪春彦先生の「コルトスーパー38」にケチをつけるのか?

694:名無し三等兵
17/12/07 14:51:55.53 Kext2ohQ.net
>>679
> S&W金属オートよりも更に”良かった探し”が見出せないのがBHP。
グリップが握りやすいの


695:ニ、あとSAでコック&ロックができるのは利点だと思うけどね



696:名無し三等兵
17/12/07 15:37:19.66 7c9RW+Qp.net
「コルトスーパー38」はIPSCのレギュレーションで一時脚光を浴びただけ…
握り易い、コック&ロックはCz系でも出来る。
あとS&Wには.356TSWがあるな。
URLリンク(www.ammo-one.com)
URLリンク(www.shootingtimes.com)
960ローランドとどっちがパワーあるのかな?

697:名無し三等兵
17/12/07 16:52:03.89 Kext2ohQ.net
>>682
CZはなにしろ、スライドとフレームの噛みあわせが逆というのがな・・・
最初のうちはいいけど、ある程度使ったらガタガタになるでしょ

698:名無し三等兵
17/12/07 17:14:59.77 +vlhttJQ.net
9mmでも普通に見た目や仕様で選べばいいんじゃないか、素の1911でも高級カスタムでも。
撃ちやすい弾安い選択肢広いで、1911人気のアメリカでも9mmで持ってる人がかなり多いと聞くし。

699:名無し三等兵
17/12/07 19:10:34.40 Kin+oDGU.net
俺はSIG P226一筋
legionも出たし

700:名無し三等兵
17/12/07 20:09:57.80 y4DwFHMK.net
S&Wのリボルバーは華奢な印象だがオートはなかなか頑丈、つか必要以上に肉厚
あとBHPガーとか言いだすなら大概のSAオートは失格、例外はむやみにパーツの多いコルト45くらいなもんだ
実際ヨーロッパのマッチではハイパワーもさんざん使われてたんだし

701:名無し三等兵
17/12/07 20:50:28.90 4tp/rGoE.net
久しぶりにマルイのシリーズ70を出してきたけど1911はやっぱり良いね
今度出るM45A1も欲しくなってきた

702:名無し三等兵
17/12/07 22:06:50.10 +vlhttJQ.net
ハイパワーも1911に負けない名作だよな。アメリカで有名すぎる故に人気で差がついてる感あるけど、
ハイパワーだって欧米各国でかなり広く永く使われてるし、競技用カスタムとかも昔人気だった記憶があるし。

703:名無し三等兵
17/12/07 22:12:29.50 bG51TuDz.net
ナイトホークもカスタムラインに加えたくらいだしな>ハイパワー

704:名無し三等兵
17/12/07 23:50:04.36 Kext2ohQ.net
ハイパワーはCZのカスタム部門も製作に乗り出すらしいね

705:名無し三等兵
17/12/08 00:12:38.54 4dzcOtq8.net
FNハイパワーは第二次大戦前に並列13発弾倉採用した点が何より画期的だったのだが
指が短いアジア人にはでかいグリップは不人気かもしれんね

706:名無し三等兵
17/12/08 00:34:15.05 rJZeiAH7.net
>>691
えー握りやすさは個人差はあるだろうし話しに出てるCZ75に比べたら差はあるがわざと言ってる…よな?

707:名無し三等兵
17/12/08 01:00:26.22 FuIijwnq.net
FNハイパワーをみてると「I Want To Love You Tender」という曲のPVが脳内で流れ出す

708:名無し三等兵
17/12/08 01:25:52.54 820jJxVU.net
ww2の拳銃だとBHPが最強だよな?

709:名無し三等兵
17/12/08 03:31:35.07 xZ9FLOe+.net
装弾数が多いだけで最強って安直だな
ガチの厨房みたい

710:名無し三等兵
17/12/08 07:11:39.40 dB/hF/1b.net
装弾数がちょっと多いだけのこと…そんな風に考えていた時期が俺にも(略
実際のとこ、単純な数字以上に凄いアドバンテージじゃないか?撃っていられる(戦っていられる)時間が長い訳だし、弾数に余裕があれば牽制で制圧射撃することだってできるから戦い方からして違ってくる。
ましてやWW2辺りは6〜8連発くらいの軍用拳銃が普通だったんだぜ?

711:名無し三等兵
17/12/08 07:56:13.23 hsIk0b4M


712:.net



713:名無し三等兵
17/12/08 08:04:52.88 DKorLv6M.net
戦後軍用拳銃は並列多弾倉になってるからFNHPの方向は間違ってないぞ。
日本の将校が安いから買ってたM1910のスペイン製コピー拳銃は直列のまま弾倉縦に伸ばしてたくさん撃てるだけの厨房仕様になってたし
大口径化したりロケット推進にしたり機関部に問題抱えたままフルオート化したりとiphone発売前のスマホ並みに各社迷走しまくってたなかでiphone並みに妥当な設計だったのがブローニング設計の拳銃だよ。
日本軍将校に人気だったコルト拳銃とはブローニング氏が過去に設計した32口径のM1908などなので現役軍用拳銃のパクリ元になった同氏のHPは斬新な設計だな。

714:名無し三等兵
17/12/08 10:38:28.45 arQYN3br.net
《WWUの拳銃比較》
・万能拳銃マウザーM712、狙って良し、遠射が有効、フルオートも撃てる
・実用的な即応性ならワルサーP38
・しかし極めればコック&ロックとストッピングパワーで1911
・作動確実の野戦拳銃、トカレフT33も遠射性能のある7.63×25mm。
・でもルガーP08のトグルが弾切れに確実に気付けて、実は一番有用だったという説も…
で、オチをつけるとだな…
・ブローニングHP<<<ルガーP08スネイルマガジン…というアドバンテージ否定にw

715:名無し三等兵
17/12/08 11:12:41.11 uW0Cklim.net
>>691
海上保安庁でハイパワー使ってなかったっけ?

716:名無し三等兵
17/12/08 11:43:47.40 SLUPjtMw.net
>>699
>M1911
将校の護身用の小型拳銃ならいざ知らず
あんなにクソデカイのに20年代のギャング戦争の時点で貫通力足りねえ!って言われる拳銃はちょっと・・・
ソ連兵どうしが防寒着を重ね着してM1911で決闘したら全弾貫通しなかったって話がなかったっけ?

717:名無し三等兵
17/12/08 12:06:06.20 s3UKdDMb.net
>>701
1911どころかトンプソンSMGでも貫通しなかったとか
同様の事が朝鮮戦争でも起きたそうだ

718:名無し三等兵
17/12/08 12:20:42.95 EwU7aoqa.net
>>701
元ネタがこれならトンプソンだよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
>―ドミトリー・フョードロヴィチ、ソ連に送られてきたシャーマンには全て、乗員の携帯用としてトンプソン短機関銃が装備されていました。
>しかし私が読んだ本によれば、この銃はみんな後方で盗まれてしまい、
>戦車兵にまでは行き渡らなかったそうです。
>あなたの部隊ではアメリカ製とソヴィエト製のどちらの銃を使っていたのでしょうか?
 >どのシャーマンにも2丁ずつのトンプソン短機関銃が備えつけられていた。
>口径11.43ミリ、でっかい実包だったなあ!だが、銃としてはろくでもない出来だった。
>私らのところではいくつか面白い出来事があったよ。
>兵隊同士で喧嘩した挙句、綿入れの上着を何枚か重ね着して、お互いに距離を取って撃ち合うんだが、
>弾は綿入れに引っかかって貫通しないんだね。そんなこともあったくらいで、糞みたいな短機関銃だった。
>だが、折りたたみ式の銃床を持ったドイツの短機関銃(エルマ社の短機関銃MP40が念頭に置かれている)は、
>コンパクトだったから皆に好かれていた。しかしトンプソンはでかすぎて、戦車で使うには不便だったな。
>>702
旧陸軍は機関短銃の開発中に何度も試作品がソ連兵の外套を貫通できるか試験をしてるな
兼銃弾が防寒着で止められるんじゃないか?って懸念は昔からあったんだろうね

719:名無し三等兵
17/12/08 12:24:55.45 dB/hF/1b.net
最強は何かとかまで言い出すとやっぱり収拾付かなくなるから(特に、○○はxxより劣ってるのか!?的なとこ)、
程々にしたほうが良さそうだな。
ただ、イマイチ地味なのは認めるがハイパワーの優秀さはもっと知られていい。
現代じゃ当たり前のブローニング式ショートリコイルの9mm多弾数オートが既にあの時代にあるんだぜ?
それに多弾数の割にはスマートで美しいデザインでグリップの握り心地も評価が高いし、
何も考えず無理やり弾数だけ増やしたわけでは決して無い。
頑丈で故障に強い・生産性良い・実績が…とか他の有名ライバル銃ばっかりべた褒めされがちだけど、
そういうのも大体ハイパワーにそのまま当てはまる。
例えば1911だって「即応性に優れて実戦的!戦後も第一線で活躍!プロはやはりSAオート」
とか言われるけどハイパワーもそうじゃん?
ハイパワーだってFBIとかSASとかプロフェッショナルにも評価されてたわけだろ?

720:704
17/12/08 12:27:47.96 dB/hF/1b.net
愛が重すぎて思った以上にキモい長文になってしまった…すまねえ

721:名無し三等兵
17/12/08 12:28:55.80 s3UKdDMb.net
>>703
なんか6.5×30mmという専用弾を使って700mでソ連の防寒衣を貫通出来る事が目標だったらしい>旧陸軍試作SMG
アサルトライフルというかPDWの雛型みたいなSMGだな

722:名無し三等兵
17/12/08 12:40:36.75 s3UKdDMb.net
FBIのHRTがハイパワーを採用したのは教官役になったSASが使ってたハイパワーのノウハウをそのまま伝授する為だったそうだ
当時既にデルタフォースもSEALチーム6もあったが、FBIの求める任務にはどちらも攻撃的過ぎて合わない
(どちらも逮捕前提の任務じゃ無いから手錠を持たない)と判断された結果、国外のSASと接触したとの事
デルタフォースは創設時にシークレットサービスに近接射撃の教えを請うたというのにね。

723:名無し三等兵
17/12/08 12:52:05.41 5GhuKlw1.net
俺はWaltherのPPで十分だわ
戦後にソ連がトカレフ捨てて
マカロフ採用したんだから
これで正解なんだろ

724:名無し三等兵
17/12/08 12:55:53.91 uUy/Vrtj.net
>>699
P08は戦場においては動作不良が多くてP38のほうがいいのですが(それでもP38もパーツ数が多い)
それでも戦時中に使われたのはP38の供給不足
スネイルマガジンが使われたのは主要武装として扱ってたから
M172は顕著で弾薬の性能もあってカービン的な扱いが目立つ
ただ値段は高く生産性は低く重心や大型といった問題もあり
拳銃が副次的な装備となった大戦後期以降としてHPは別段問題もなかったが?
それ以上に今は当たり前となった改良型ブローニング式ショートリコイルという点は当時としてはかなり好評かなんだが?

725:名無し三等兵
17/12/08 13:06:23.65 uUy/Vrtj.net
>>708
ボディーアーマの進化でグラッチ計画で見直されたわけなんですが
まぁそれでも副次的なものとして威力は割り切って小型化を考えるならならマカロフクラスはありだとは思うが
PMM?あの変な動作方法を考えたのはまぁロシアっぽくて好きだがコントロールできるのかね?

726:名無し三等兵
17/12/08 14:19:25.49 zptTmksh.net
あとハイパワーが当たらないってのも「趣味として撃つなら」「他の銃と撃ち比べてグルーピングを計測すれば」の話で、
正直、ピストルで撃つ距離でグルーピングが5センチだろうが10センチだろうが大差はない
現代となっては特にアドバンテージのある銃じゃないけど、軍用拳銃としては採用実績も多くていい銃だと思うな

727:名無し三等兵
17/12/08 14:39:18.95 +hsVUlEd.net
>>700
ハイパワー S&W M39 南部14年式の3種類使ってたみたい

728:名無し三等兵
17/12/08 14:47:34.99 s3UKdDMb.net
>>712
最近はニュー南部、M5906ミリタリー、M360J-SAKURAも使ってるみたい

729:名無し三等兵
17/12/08 15:10:33.49 EwU7aoqa.net
>>712
南部十四年式よりこっちだろ
URLリンク(youtu.be)
1920年開発で複列弾倉を採用して15連発だぞ、15連発!

730:名無し三等兵
17/12/08 15:12:26.61 EwU7aoqa.net
ああ、ごめん
安価先間違えた

731:名無し三等兵
17/12/08 17:17:29.08 arQYN3br.net
>PMM?あの変な動作方法
どうヘンなの?
>南部十後年式しせいけんじゅう?
セフティがアンビか右だったら今でも通用しそう…あと弾薬が9パラなら。
つか、プリコックDAOにレトロフィットできそう。

732:名無し三等兵
17/12/08 17:56:48.31 GUjdTwHA.net
>>699
マウザーはストック畳めるカービンみたいなもんだし
マガジン使わないから総重量の軽さと信頼性はあるな

733:名無し三等兵
17/12/08 18:31:08.15 cqNsG7qs.net
ハイパワーはデザインも良くて根強い人気のある銃だな
上にもあるけど各社のカスタムモデルはクソ高い値段で販売されてそれでも速攻で売れるというから恐ろしい
ハイパワーの最大の弱点のトリガーフィールもコミネの本読んだ限りではそんなに気になるほどではないみたい
タナカじゃなく他のメーカーからハイパワーのガスブロ出さないかな
KSCなんか似合うと思うんだけど

734:名無し三等兵
17/12/08 19:01:07.11 zptTmksh.net
>>717
マウザーミリタリーは大好きだし、あの時代の製品てのもわかってるし、パテント回避でトリガー前にマガジンつけたとも聞くし、
加工やら製造の手のかかり方もスゲエとしか言いようがないんだが、
やはり使い勝手としてはバランスよくないしグリップしづらいしそのくせ銃身が軽いので跳ねる…
とあまりユーザーフレンドリーとは言えないんだよなあ、非常に残念だが

735:名無し三等兵
17/12/08 19:09:42.65 OhhDuMhI.net
>>716
URLリンク(gun45.d.dooo.jp)

736:名無し三等兵
17/12/08 19:13:58.65 arQYN3br.net
>パテント回避でトリガー前にマガジンつけたとも聞くし
まあこれは初耳だが、同世代のベルグマンなんかもボチャードのグリップ内マガジンハウジング回避してたのかな。
モーゼルミリタリーは現代的視点で鑑みれば、加工やら製造の手間は掛ったかも知れないが、
トグルアクションの様に加工精度や調整はそれ程求められなかったから、世界中にコピー品が出回った。
あとマズルジャンプが高いのはボアラインがリボ並みに高めだからだよね。
よく言われるストックのガタもシリアルナンバーが揃ってる一品は問題が無いそうだし。

737:名無し三等兵
17/12/08 19:48:08.07 arQYN3br.net
>>720
まさか「ポトヴィリン9.2mm」の出展が9マカを捩ったものだったとは!
らせん状はりつかせチャンバーや単列/複列弾倉併用の変態性よりもそっちの方がインパクトあったわw

738:名無し三等兵
17/12/08 20:02:13.36 zptTmksh.net
>>721
とはいえボルトの分解なんて
ファイアリングピンの後端の溝にマイナスドライバを突っ込んで捻る→ファイアリングピン抜ける
→バレルエクステンションに横から差し込んであるリテイナーが外せる→FPスプリングとリコイルスプリングが抜ける
→ボルトを抜き取る
だぜ
毎回ハンマーでぶっ叩かれる面にマイナス溝刻んでて100年経ってもへたってないってのは恐怖

739:名無し三等兵
17/12/08 20:22:59.46 iy7GzeBv.net
>707
よくわからんけどLAPDも当初はハイパワーなんだよな
銃道を見る限り
みんなSASに学んだのかな?

740:名無し三等兵
17/12/08 20:29:48.26 FbigyEI5.net
LAPD-SWATは当初押収品で全ての銃器を賄ったとか
予算が増えたのはロス五輪前で、その時にMP5やPSG1を揃えたそうだ
拳銃にしても割りと最近キンバーを採用するまで押収品の1911系を武器係がカスタムしたものだしね

741:名無し三等兵
17/12/08 21:28:19.90 +I9sJtY2.net
ハイパワーのグリップでデカイと感じるなら現代の多弾数オートは軒並みまともに握れないぞ

742:名無し三等兵
17/12/08 22:14:11.85 sa7+hPag.net
>>704
おれもM1911よりはブローニングHPの方が有効だと思うよ
まあこの手のクラシックなオートピストルの最優はP38だと思っているけどな

743:名無し三等兵
17/12/08 23:02:38.72 8a7ZsREy.net
WW2の頃の拳銃でも現代のHP弾は撃てるのかな?
ゴールドドットとかHSTとか
したらルパン三世もリアリティを増すんだけど

744:名無し三等兵
17/12/08 23:04:00.26 Lksde2yf.net
>>727
>>最優はP38
それはないわw
無駄に部品が多くてややこしい構造で信頼性も低し
フォーマットを継承した製品が戦後はいろいろ出たけど、グロックが登場したら軍用としては一気に色褪せちゃったし

745:名無し三等兵
17/12/08 23:10:36.74 +I9sJtY2.net
最優に近いのはPPの方だろうな、一応軍採用でもあるので

746:名無し三等兵
17/12/08 23:15:35.78 820jJxVU.net
1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……

747:名無し三等兵
17/12/08 23:15:35.78 820jJxVU.net
1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……

748:名無し三等兵
17/12/08 23:19:12.84 dB/hF/1b.net
>>728 アカンかったはず。
薬室へ装填される時の角度とか何やらが軍用FMJの弾頭の形で最適化されてるから、
撃てなくはないけど主に装填不良が起こって給弾が上手くいかないと聞いた。
戦後生産品とかならモノに因るだろうけど、ww2当時の品は多分FMJ形状以外は相性悪い。

749:名無し三等兵
17/12/08 23:46:57.22 CySNylHu.net
C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ
M712は拳銃として大型だが当時カービン代用として使用できた点はいいだろうがP08なんてカービンの代用としても有効射程距離不足、動作不良の多さ等々実戦評価は微妙だぞ
骨董品、コレクションとしては優秀だろうが
P38もP08に比べたら十分優秀だがHPやM1911のほうが最優に近いと思うわ

750:名無し三等兵
17/12/09 00:19:36.72 cGhwtnBv.net
>>729
拳銃の設計で一番重要なのは安全性
ダブルアクションで無い銃と比べて部品点数ガーとか言っている奴は滑稽でしかない
それと戦前の設計での話だからグロックは関係ねーだろ

751:名無し三等兵
17/12/09 00:26:07.78 pEFeWQ2T.net
>>735
軍用、かつ話題となってる大戦中であれば安全性だけでなく生産性、信頼性も付随しまっせ

752:名無し三等兵
17/12/09 00:46:55.54 yyld4kcc.net
言い出しっぺとしては、敢えて最良では無く最強としたのは純粋な性能面での評価が聞きたかったからだ

753:名無し三等兵
17/12/09 00:48:06.43 pUYkf1Rj.net
トカレフは見た目がかっこいい

754:名無し三等兵
17/12/09 00:50:37.26 wsDcE7jE.net
>>714
こんな試作品が滅茶苦茶良好な状態で残ってたこと驚きだけど
落札額5万ドルは草生える
まあアメリカのコレクターなら大事にしてくれるだろうなあ

755:名無し三等兵
17/12/09 03:56:25.33 0GWqT/cA.net
>落札額5万ドル
567万円か…採寸して図面起こしてリビルドして40万位で売り出せば、ある程度は数が捌けそうではあるよなぁ
5挺しかないというビンテージ拳銃最高値1億2千万円のルガーパラベラム45ACPに比べれば買い易い
ジョンマーツカスタム45口径P08が80〜100万、ゼリスカリボルバーやヤンツJTLリボルバーが200万だろ?
更にアメリカンイーグル45口径はお値打ち価格…南部15年式(?)もレプリカ出して映画で活躍させればトイガン化の芽もあろうに。

756:名無し三等兵
17/12/09 04:04:57.76 0GWqT/cA.net
>C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ
まあ、モーゼルミリタリー系は大国の軍正式採用はないものの40年以上、戦場で使われ続けて来た訳だし、
1911なんて未だに通用する価値観を帯びているしな…。
ルガーパラベラムも人気が根強く、実用性能が陳腐化しててもP-38の様にフェードアウトしない。
BHPは幾らポッキントリガーがネガ部分とは言え、致命的な欠点は無いが…戦後、DAD9が台頭して来ても、
使われ続けたという点は、失敗作のM60GPMGがなんやかんやで使い切り続けられたのと似てるよな…。
物持ちの良い英国面って影響もあったのだろうが。

757:名無し三等兵
17/12/09 09:05:06.24 dXJRqy+d.net
>>735
当時はチャンバーに装填しての携帯はほぼないから、1911レベルの安全性があれば十分なんだが
不必要な安全機構盛り込んで操作複雑化させて信頼性操作性落としたP38はむしろ欠陥銃

758:名無し三等兵
17/12/09 09:18:36.15 QksgdInb.net
P38の後期型はスライドのカバーが勝手に飛ぶからな
あれならまだトカレフのがマシ
どうしてもドイツ系装備で拳銃を選ぶならラドムかな?

759:名無し三等兵
17/12/09 09:20:55.58 Rp7nNsye.net
>>714
試製甲号拳銃か

760:名無し三等兵
17/12/09 09:26:41.89 nYj2v059.net
ワルサーPPKがあるぞ

761:名無し三等兵
17/12/09 09:28:54.21 fGe/pvZr.net
戦後生産だけど、HPは80年代のMk2から既にアンビセイフティ標準装備が地味にありがたいよな。
SAオートのセイフティは射撃直前に素早く操作するもんなのに、1911は標準仕様としては今でも右利き専で
アンビレバーはオプション扱いって言うのはなんとなく納得いかない。

762:名無し三等兵
17/12/09 12:21:06.56 8X8b8LG2.net
P38は(というかPPKからだが)装填したままで安全に持ち運べる、チャンバー空けとかなくていい、
っていう新時代を提案した銃だぜ
あれがなきゃ今もSAオートでチャンバー空けて携帯してる
ま、軍用としてそこまでの性能がいるか? と言われれば疑問なとこもあるが、それが極端に信頼性を損ねたってこともない

763:名無し三等兵
17/12/09 12:52:41.32 XTgXnMzv.net
現実にダブルアクションが主流になった事を考えれば、その優位と先進性は明らかだと思うけどな。
「普段はチェンバーに入れてない」のと、戦場で“コンバットロード”するのは矛盾しないし、まさにそうした局面で、ダブルアクションが役に立つんじゃないか。

764:名無し三等兵
17/12/09 13:34:15.30 pEFeWQ2T.net
更にパーツ点数も減らせ小型化でき今のスタンダードとなったティルトバレル式のほうがいいよな
…結局BHPじゃね?
今となっては陳腐化してるが当時としては最先端

765:名無し三等兵
17/12/09 16:36:07.88 0GWqT/cA.net
ブローニング・ハイパワーを必要以上にベタ褒めするあたり加齢臭いわ

766:名無し三等兵
17/12/09 16:56:19.83 niY9VWiH.net
P38もP08もC96も過去の遺物となってる今、普通に生産されてるのはPPK,M1911,そしてハイパワーだけだからね
そしてデフォで9mm弾仕様となると一択だし

767:名無し三等兵
17/12/09 16:59:44.33 3ScA6P6E.net
>>743
後期型というより戦争末期特有の資材難で簡略化、粗悪品で組み上げたためじゃないっけ?

768:名無し三等兵
17/12/09 17:11:27.55 d7aLLQiK.net
FNハイパワーといえば猛き箱舟

769:名無し三等兵
17/12/09 21:01:10.76 SMsJ57J6.net
>>670
有難うございます!
今日本屋に行って月刊Gunでウィルソンコンバットを見てきました。
手が痛くなりそうな拳銃ですね。

770:名無し三等兵
17/12/09 21:26:39.28 cGhwtnBv.net
>>751
M1911も過去の遺物だろ
あんなもんアメリカ人のノスタルジーが無ければとっくの昔に生産中止

771:名無し三等兵
17/12/09 21:44:28.68 lZJse51h.net
>>755
そない思うやろ
ほんまのガバ撃ってみ?
DAオートもストライカーオートもいらんわ
ガバをハイキャパにしたらええねん、って思うでマジで
もちろん口径は9ミリな

772:名無し三等兵
17/12/09 21:49:08.76 ds/WVxAr.net
>>756
それならこれだな
URLリンク(www.wilsoncombat.com)

773:名無し三等兵
17/12/09 21:52:17.43 nZNBj7ja.net
>>757
これ絶対手が痛くなるヤツじゃん

774:名無し三等兵
17/12/09 21:54:22.66 ds/WVxAr.net
>>758
なんかG10グリップは痛かったら軽くペーパー掛けしたらいいとこれのマニュアルに書いてるらしい

775:名無し三等兵
17/12/09 22:05:39.37 oD1m6qZ6.net
>>756
便利だけどグリップが太くなっちゃう

776:名無し三等兵
17/12/09 22:08:06.58 fGe/pvZr.net
ほんまもんのガバ体験してえなあ…反動デカいのに不思議と撃ち心地は悪くないみたいによく聞くんだよな。
もしグアム辺りに旅行したらとかたまに妄想したり計画立てたりするんだけど、
有名どころのオートを3〜4丁くらいレンタルして撃ち比べるなら何がいいんだろうか

777:名無し三等兵
17/12/09 22:10:51.17 cGhwtnBv.net
>>756
M1911はフィールドストリップするとバネが明後日の方向に飛んでいくから
レンジ専用で遊ぶにしてもメンドクサイ銃だよ
SAOにしても今ならもっと楽チンな銃があるだろ

778:名無し三等兵
17/12/09 22:13:49.00 cGhwtnBv.net
>>761
釜山の海雲台実弾射撃場だとHK、グロック、ガバ、ベレッタ、SIGと揃っていたな

779:名無し三等兵
17/12/09 22:20:09.46 kRl6T6xM.net
>>762
絶対分解したことないだろお前

780:名無し三等兵
17/12/09 22:34:57.42 79cBtfPF.net
>>755
1911系統が今まで続いたのは45信仰とかもあるが>>751が挙げたP08,C96なんて更に過去の遺産だぞ
P38はM1911と同世代だがいかんせ機構やあの時代のDAってのが微妙
大戦後の技術力ならどうなったかわからんが(機構が微妙なのにはかわらんが)敗戦国採用銃だったのも合わさって早めに退場したが

781:名無し三等兵
17/12/09 22:37:52.76 13pTeQ/z.net
P38とその改良型は1995年までドイツ軍の主力拳銃だったのですがそれは・・・

782:名無し三等兵
17/12/09 22:38:01.87 79cBtfPF.net
あぁDAが部品点数がどうのと言ってたのもいるがそういうことよ
あの時代のストライカー式って軒並み信用性低いだろ
それと似たようなもんよ

783:名無し三等兵
17/12/09 22:39:17.68 79cBtfPF.net
>>766
それ言っていいならP210もデンマークでついこの前漸く更新の話が出たからP210もまだまだ現役だな

784:名無し三等兵
17/12/09 22:41:49.96 ds/WVxAr.net
P38は戦後P1になってアルミフレーム版のP4も共に西ドイツ軍で採用、
P8と交代してリタイアしたのは1995年だから結構採用期間は長い

785:名無し三等兵
17/12/09 22:48:16.12 fGe/pvZr.net
軍用としてはともかく、商品としては今でも現役バリバリだぜ。
っていうかSIGSAUERの公式ページ見に行ったらP210targetとか言う名前でデザインまで現用オートみたいにリファインして1700ドルで売っててビビった

786:名無し三等兵
17/12/09 23:41:43.41 79cBtfPF.net
P210が十分に現役と言って賛同する人がこのスレにどれほどいるかな?
企業方針や体力の違いがあるが旧式化してフェードアウトしていったのは早いでしょ
まぁそういう意味じゃHPも45信仰やM39シリーズの開発でフェードアウトしていったのは早いか

787:名無し三等兵
17/12/09 23:53:31.20 7WILyW1v.net
>762
m1911系ってバレルブッシングをまず外すのに
バネが飛んでいくんか?

788:名無し三等兵
17/12/09 23:56:16.02 KVAXERzO.net
P38はスライドプレートがすっ飛んで顔面直撃する可能性がな。
P4になってようやく一体化されたんだっけ。

789:名無し三等兵
17/12/10 00:49:32.05 e/ugMH97.net
>>762
ガスガンの話でもしてるんか?
まぁ確かに分解は今時のもんと比べると手間ちょっとだけ手間だが

790:名無し三等兵
17/12/10 02:13:22.23 Ghpi5ZW6.net
アメリカの警官がすすり泣きながら命乞いする武器不所持の男性(26)を殺害、無罪に [284093282]
スレリンク(poverty板)
このニュースで警察が叩かれてるが悪くないよね

791:名無し三等兵
17/12/10 02:51:10.23 Q71vjovO.net
>>772
ブッシングを分解する構造だからこそ、プラグとバネが飛ぶんじゃないの?

792:名無し三等兵
17/12/10 03:12:03.67 e/ugMH97.net
>>773
ミュンヘンの時にもっと新しい拳銃をくれ、という要望したけどワルサーが新しいのを用意できなかったから本格的に改修にのりでたのがP4だった
そんでスライドは改修されて吹っ飛んだり内部パーツが中で吹っ飛ばないようにした
あとハンマー、セーフティ、ピン、FPBあたりも変更されたはず(セーフティがデカッカーになった?)
理由は一度ハンマーを起こしてセーフティでデコック、セーフティ解除するとFPBも解放されたままだから…だったはず
あとP1は評判はいまいちでこんな揶揄も
eight warning shots plus one aimed throw

793:名無し三等兵
17/12/10 04:15:01.00 Kuwg7Gqq.net
>>777
訂正
コックされた状態のときに常にFPBが解放状態になってる
それとセーフティはデコッカーのみでインジケータの排除、そしてリアサイト付近にスライドの固定具の追加ってとこ

794:名無し三等兵
17/12/10 04:24:55.65 Bdk/KBps.net
>>776
ブッシングを回す時地面に銃口につけてブッシング回すか
プラグを指で押さえとけば飛ぶことはないんだが、米軍の教本ではどうだったかな
>>777
ベレッタが同じ方式でも当たる銃になったのは
自社の伝統スタイルにした結果の偶


795:然の産物か、はたまた意図した物だったのかどちらでしょうね ワルサーはPP以前は先端も剥き出しのモデル1ラインとモデル4みたいな包茎デザインだったから 両者合わせてP38のデザインが生まれたのでしょうか http://www.littlegun.info/arme%20allemande/walther/walther%20mod%201%20cal%2025%20autor%20collectorsfirearms-01.jpg http://www.littlegun.info/arme%20allemande/walther/walther%20mod%204%20cal%2025%20autor%20collectorsfirearms-04.jpg しかもこの時代のワルサーは試行錯誤してたのか排莢方向も左に右に上と見事にバラバラなのがなんとも



796:名無し三等兵
17/12/10 07:46:41.42 O7GSj37Z.net
>>766
しかし西ドイツは、拳銃なんて腰の飾りと割り切ってほとんど使ってなかったっぽい
NATO制式の9x19はほぼSMG用の強装弾で、アルミフレームのP1じゃあすぐにぼろぼろになるレベル
どれぐらいかというと、それで撃ちまくったらベレッタM9はスライドがぶっちぎれて飛んできたw
P8制式化後にP1は処分放出されたが、外見はブルーやペイントが剥げていても中身は傷んでない良個体ばかりだった模様

797:名無し三等兵
17/12/10 09:35:56.64 nRdpbF4J.net
Sig P320 買ってしまった、$1000…
URLリンク(i.imgur.com)
・現物はかなりカッコいい、スライドの切り落としが良い
・グロックより質感が断然良い
・トリガーのキレは満足できる
ので州外では$500で買える現実は無視です
かまわぬ、$350のエクスチェンジキットを二つばかり買えば$1700で三丁相当、つまり一丁あたり$570相当になる
9mmサブコンパクトと40SWフルかな
そんでフレームもFDEとかカラー変えて遊ぶ

798:名無し三等兵
17/12/10 09:39:50.50 Q7uxAtmr.net
>>781
シューティングレポート宜しく!
自衛隊もこれ入れんかな

799:名無し三等兵
17/12/10 10:07:19.39 hDWW3Fwu.net
>>781
うう、いいなあ

800:名無し三等兵
17/12/10 10:16:52.89 nRdpbF4J.net
>>782
取って来れるのが12/23あたりなので、
セルフ
クリスマス
プレゼント…
グリップフレームにTalonグリップテープをエポキシで貼り付けるとかの暴挙に及ぶ所存です
精度がP226より良かったらどうしようかと

801:名無し三等兵
17/12/10 11:45:44.59 Kuwg7Gqq.net
>>779
>ベレッタが同じ方式でも当たる銃になったのは〜
単純にP1を製造するにあたって加工精度が悪かったかんだと思う
連続して撃つと仮にカバーが大丈夫でも内部がバラバラなぐらいの加工精度
それに投げるほうが当たると言われるのはP1のみだし
M9の精度は技術力が高くなってったから銃身がぶれずに作れるようになっただけじゃない?
>>781
レポ待ってますぜ

802:名無し三等兵
17/12/10 12:26:40.87 2ObTJNrT.net
カリフォルニア君はお金持ちだな

803:名無し三等兵
17/12/10 13:41:23.57 3+Wzg6UV.net
>>781
グリップのデザインが残念すぎるなあ
撃つときは見えないけど

804:名無し三等兵
17/12/10 14:52:48.43 yEmNo1E8.net
>>777
P4が採用はされたけどその場しのぎのもので直ぐ様別のを作ってくれと着手
最終的にワルサーからはP5を、他にもSIGからP6、HKからP7と採用されて余裕があるとこや最新のを欲してるとこはちゃちゃっと更新
まぁこの三種じゃ当然と言うか多くの機関がP6を採用

805:名無し三等兵
17/12/10 16:42:23.24 1NyhW7ob.net
グロックに親を殺された君の次はワルサーに兄弟を殺された君か…

806:名無し三等兵
17/12/10 17:49:29.67 YNcd9UEW.net
>>789
一部は貶してるが(P1は出来が悪すぎで元々評判悪いから別)P38やP4はそれといって貶されてるわけではないでしょ
そうやって逃避するのはよくないゾ

807:名無し三等兵
17/12/10 18:17:19.22 sdWl67lt.net
昔の刑事ドラマや漫画でチーム物で其々に個性的な拳銃を装備させるとして…
主人公は能面の様に無個性なグロックだな…。
そしてポリマーオートは皆、十把一絡げだから、グロック一種類登場させれば済ませられる。
他のメンバーは全員、金属オート。あと差別化の為に紅一点とか隊長だけはリボとか。
で、金属オートには、特にWWU以前には色々な個性がある訳だが…BHPとP38…。
スタイリッシュでキャラ立するのはP38系だな。
粗悪品のP1やP4語った所でP38が貶められた事にはならないし、トップカバーが外れるのもちゃんとガンスミスに調整して貰えれば済む事。
で、一番扱いが冷遇されるのがBHPとなる傾向過多だな。
時点でSIG22×系だろうな…手堅過ぎるんだろうな。
マルイのエアコキガンのラインナップ広告なんかとか眺めてると、そう思ってしまう…w

808:名無し三等兵
17/12/10 19:19:48.28 1NyhW7ob.net
>>790
トップカバー飛ぶからクソ
構造複雑過ぎでクソ
命中しないガタガタ
これを延々並べ立ててるアフォがいるねえ、つってるだけよ?

809:名無し三等兵
17/12/10 20:10:51.81 pB80C2z1.net
>>757
グリップセーフティが無いのを良しとするかしないかで意見が分かれそう

810:名無し三等兵
17/12/10 20:36:50.55 YNcd9UEW.net
>>792

それより前に採用されてたP08より優秀だが事実じゃね?

811:名無し三等兵
17/12/10 20:38:06.59 YNcd9UEW.net
あ、全く使えんものとは思わんけどね

812:名無し三等兵
17/12/10 20:49:38.54 +LlENE/0.net
元々の話はHPがダメダメと言ったかったがためにP08,M712,P38が優れているとか言ったからだろ
元の話からしたらスライドプレート吹っ飛んだり弾数も勝ってないし優れているとはいいがたい
以上

813:名無し三等兵
17/12/10 20:55:50.47 +LlENE/0.net
というか>命中しないガタガタ
ってP1のことだろ?
ほんとのことじゃん
だからP4が作られたじゃないのか

814:名無し三等兵
17/12/10 20:56:34.08 sdWl67lt.net
トグルジョイントはいいぞ、弾切れにすぐ気付けるし、ピストルコンバットでは有用な特徴。
スネイルマガジン使えば装弾数もあるしな。
即応性もy字サムセフティーレバーに替えればコック&ロックからのクイックドロゥも出来る。
(Y字セフティーのルガーパラベラムの画像が見つからないが…)

815:名無し三等兵
17/12/10 20:58:42.18 sdWl67lt.net
BHP擁護の為にP1持ち出すとか…(^^;

816:名無し三等兵
17/12/10 21:16:49.40 +LlENE/0.net
部品点数がかさむトグル機構を変に持ってくるあたりかまってちゃんか
解散

817:名無し三等兵
17/12/10 21:21:41.50 YNcd9UEW.net
>>797
元の話ならP1,P4も含めちゃダメだがけどね
そうなるとP1より遥かにましだろうがスライドカバーの問題が残るけどな

818:名無し三等兵
17/12/10 22:02:26.77 +LlENE/0.net
>>801
一応欠点ばかりだからP38の利点を言っておくとDA/SA、AFPBの採用か
インジケータはむしろ欠点につながるから利点には数えず
WW2末期の粗悪品はそもそもなし
まぁあと利点は上げたが当時の技術力でDA、AFPBの信用性や強度はどれ程であったか

819:名無し三等兵
17/12/10 22:15:15.94 sdWl67lt.net
P38のローディングインジケーターがなんで欠点につながるん?

820:名無し三等兵
17/12/10 23:52:45.84 R4ievsa+.net
というかBHPの長所は弾がいっぱい入ることで
欠点はSAOであることだろ
SAOは軍用としてはDA/SAに劣るんだからしょうがないじゃん

821:名無し三等兵
17/12/10 23:58:33.34 krRjkCbq.net
>>779
P38、後継のP5も左だしな
あれって何か意味があったんか?
あの時代は片手で撃つのが当たり前だったから何か利点でもあるのか?

822:名無し三等兵
17/12/11 00:00:38.92 ydYOCesP.net
>>804
今のストライカーほぼすべてを否定するなよ

823:名無し三等兵
17/12/11 02:44:03.97 ohZppvMV.net
>>805
検索しても恐らく右排莢にできない理由ぐらいしか見つからん
端的に言うとマニュアルセーフティとかで肉厚がシビアでエジェクターを左にすると強度が持ちそうにない
ただし設計時に変更もできるのに左排莢に拘った理由はわからん

824:名無し三等兵
17/12/11 06:14:39.95 QGznKRo3.net
そういえば昔は即応性が必要とされるMPはDAリボルバーで、一般兵はSAオートというパターンが多かったな。

825:名無し三等兵
17/12/11 07:52:24.64 THfH5mpD.net
WW2軍用拳銃最強なのは引き金を引いたら必ず6発撃てるS&Wミリポリじゃないか?

826:名無し三等兵
17/12/11 08:22:44.03 QGznKRo3.net
.45口径のM1917じゃなくて.38口径のミリタリーアンドポリスの方か。
スリムなフレームにスクエアバット、ランヤードリングは格好いいですね。

827:名無し三等兵
17/12/11 09:31:15.21 5n+Yp51J.net
>>794
それ比較の対象がレベル低すぎなだけだろw

828:名無し三等兵
17/12/11 10:48:21.17 VgcmguOx.net
>>806
グロックはSAOじゃないし
AFPBが無い時代でのSAOなんて一般人とっては危険極まるシロモノじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1850日前に更新/298 KB
担当:undef