軍用拳銃を語るスレ Astra A60 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無し三等兵
17/11/20 11:53:18.91 aHykUqCS.net
>>388
40口径が広がってる中に時代の流れと逆行した弾だしね
従来の45口径には対応できないし、標準で対応してるもんがG37とスプリングフィールドXDぐらい
後のXDMでは対応種が無くなる
そりゃ市場で死にかけになりますわ

401:名無し三等兵
17/11/20 12:38:32.13 Qewi+cmZ.net
昨日リロードデータを放り投げてしまった者です。すいませんでした。反省しております。ごめんなさい
あと45acpがすかすかの件ですが、確かGun誌で45acpはダブルチャージは余裕なくらいスキマがあるというの読んだような気がしたのですが、ちょっと自信がなくなってきました。時間があるときに探してみます。すいません

402:名無し三等兵
17/11/20 12:39:46.25 JEoUmU7j.net
基本的には弾薬ってスカスカなんじゃなかったか?
30-06もスカスカだし

403:名無し三等兵
17/11/20 13:23:05.46 Q9jC9lo9.net
一発の銃撃ダメージが同じな訳ないよな…
URLリンク(www.arizona-firearms.com)
ただ弾頭効果と効率の問題であって…

404:名無し三等兵
17/11/20 13:45:53.89 8Mt2dosM.net
空きスペースについてはこんなん
URLリンク(hb-plaza.com)
URLリンク(www.warbirds.jp)
URLリンク(www.marlinowners.com)
ただしこの隙間を埋める為に.45GAPが生まれたのでなく
.45ACPよりカートリッジを短くできる=グリップを小さくできる、ってのぐらいしか見つからん
URLリンク(blog.cheaperthandirt.com)

405:名無し三等兵
17/11/20 18:09:54.35 aGaxeoP6.net
>>390
減らしたって未燃焼の火薬が出ることは変わらないんだが
有効に燃焼する量が減って単純に初速が落ちるだけ
銃身長と燃焼時間の関係上未燃焼で撒き散らされる分が出るのは仕方ないんだね
>>393
ライフル弾でスカスカってのは通常ないぞ
異常高圧が時たま発生して大事故の元になるから
ライフル弾だとエアスペースが発生しないようぴっちり詰める

406:名無し三等兵
17/11/20 21:07:37.42 rNMnTfzx.net
>>396
>ライフル弾でスカスカってのは通常ないぞ
>>363のを好意的にとらえると、簡単にダブルチャージしてしまえるぐらい余裕がある
それだけ無理矢理押し込めるだけのスペースがあるのか知らないけどな

407:名無し三等兵
17/11/20 22:56:37.89 4Md73pkG.net
>>393
30-06でもIMR4350のような燃焼速度の遅めのパウダーを使えば
ぎっちぎちに薬莢に詰められるから安心して

408:名無し三等兵
17/11/20 23:46:06.93 8Mt2dosM.net
改めて普通に考えたら火薬減らしたら減装弾じゃね?
.45ACPで燃え残りが〜と言うなら.45ACP+Pなんて意味が無くなってしまう
まぁ+Pのほうが初速は上がってるんですけどね

409:名無し三等兵
17/11/21 01:10:21.76 gkv3ZKAs.net
つーか、そろそろ弾スレ池屋w

410:名無し三等兵
17/11/21 14:19:06.81 sIqhDlCM.net
グロックと間違い探しレベルの差異ばっかと言ったのに何も挙げれない
下手に煽ったが反論できなきゃ今更スレ違と言う
最近こんなのばっかかよ、いや前からか
まぁ若干話を戻すとすると45ACPがM1911(M1905)に合わせて作られたって
M1905は元のM1900から45ACPに合わせたものだぞ

411:名無し三等兵
17/11/21 17:05:59.39 zzRvogRT.net
>パウダー燃え残りが沢山あるって聞くと減らして
燃え残りがあるのに更にパウダー量が増えた+P弾が引用したデータにありました(尚初速UP)
>45ACPってM1911(M1905)向けにデザイン
M1900を45ACPに合わせた派生型でした
>45ACPがケース内がスカスカなのでシュリンクしたのが45GAPでは?
弾薬を短くしグリップを小型化するのが目的でした
>45acpはダブルチャージは余裕なくらいスキマがある
大半の薬莢でもパウダーによってはダブルチャージは十分に起こりうることでした
2つは検索してすぐ出ることや、妄想で補完してるとこもあるしちょっとガバガバすぎやしませんか?

412:名無し三等兵
17/11/21 19:35:41.30 hkSNpELL.net
突然ですが質問です
USPはグロック17Gen5が80点だとすると何点くらいの評価でしょうか?
今度マルイのガスブロが出るのですが購入を迷ってます
実銃の評価がまずまずなら購入、クソだったら買わないと決めました
どうかよろしくお願いします

413:名無し三等兵
17/11/21 20:01:38.38 9IHeUcM8.net
ポリマー系公的機関採用拳銃の中ではグロックの次に来るのがUSPとか聞いた
そういえばUSPは図体がでかい以外の悪評はあまり見たことないな

414:名無し三等兵
17/11/21 20:12:53.45 eq8fphKK.net
ハンドガンはガスブロでも使う(射撃する)目的ならグリップの合う、合わないは上位で考慮すべきポイントだよ。

415:名無し三等兵
17/11/21 20:13:16.93 zzRvogRT.net
>>403
点数付けようとしても人によって点数が違うからナンセンス
例えばキャリーにおいてマニュアルセーフティを必要・不要の違いで点数が変わる
それと砂塵、泥に対する信頼性を入れてしまうと軍用としてはストライカー式が軒並み100点を越えてしまってもおかしくない
そしてアメリカでもよく言われてるのは、どれしも十分に良いから自分に合うものを買えば良い
人によってはG19のグリップよりM&Pのほうが使いやすい、逆にG19の角度のほうがいいという意見がちらほら
ある部分において優劣はあれども最終的には自分が使いやすいかどうか

416:名無し三等兵
17/11/21 20:28:53.81 9IHeUcM8.net
ストライカーに対する好き嫌いもあるからね
ポリマーのDA/SAの方が好みという人も割りと居る
個人的にはグロックもUSPもPX4も好きな分類に入るし、G19とUSPコンパクトでどちらか選べと言われたら盛大に迷う自信はあるw

417:名無し三等兵
17/11/21 20:30:27.44 zzRvogRT.net
他のストライカーを比較に持ってきても意味ないか
まぁUSPとグロックは両方とも評価はいい
あとは自分が持ちやすいか、あとはUSPのマグリリースレバーをどう思うか位

418:名無し三等兵
17/11/21 21:58:08.65 hkSNpELL.net
>>403です
皆さんありがとうございました
今度出るUSPのガスブロは2002年製の刻印が打たれているのですが、2002年以降にUSPに大きなアップデートなどはありましたか?
2006年にP30が出ているのでそれ以降は多分手を加えてないと思うのですが…
マルイもどうせ出すならP30を出して欲しかったです
あれは耐久テストをH&K公認でやってかなり好成績をあげていた記憶があります
ただCz Shadow2みたいなバケモノじみた数字ではなかったと思いますが

419:名無し三等兵
17/11/21 23:49:25.84 G8hu7tiC.net
P30は電動ブローバックしか出てなかったんだっけ
惜しいよな

420:名無し三等兵
17/11/21 23:57:56.03 RDMuowqH.net
>>409
2002年から2006年までに変更されてるのはハンマーとファイアリングピンの形状
それ以降もマイナーチェンジ入ってるみたいだけどね
ちなみにキャプテン中井の評価では
命中精度:10点中6点
操作性:10点中8点
作動性:10点中7点
パワー:10点中7点
耐久性:10点中10点
コスパ:10点中4点
でグロック17の43点、P226の44点より低い42点

421:名無し三等兵
17/11/22 00:28:17.97 Is+YGR6t.net
USPの変更点いろいろ
URLリンク(www.youtube.com)

422:名無し三等兵
17/11/22 00:55:15.33 Hp4sgAjQ.net
392です。確認しました
2015年7月号のガンプロTurk氏のレポートでした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
※しばらくしたら消します
フェデラルのファクトリーアモをばらして再チャージでトリプルチャージまでできる(無理をすれば)ってことなのでかなりスカスカなんだろうなぁと思いました

423:名無し三等兵
17/11/22 01:04:06.07 DjMfo5Np.net
>>411-412
ありがとうございました
たいへん参考になりました
>>411のコスパの点でかなりUSPは引かれてると思われますから、銃そのものは悪くはないんでしょうね
それよりも耐久性満点を評価したいと思います
マルイのUSP、もちろん買います!
45GAPは続けていればグロック以外にも使う銃は出てきたと思うのですが生産停止になった今ではもう期待できませんね

424:名無し三等兵
17/11/22 01:36:27.14 K7E8T6kj.net
>>411
その点だとほぼ個人の好みの差だな
Googleブックスから最初の方が見れたがbest1なのが5-7なのがちょっと首を捻った
まぁ弾薬の入手とか考えずに単純な性能って見方をすればbest1にはなるか
弾数だってずば抜けたことになるしな
>>413
すまんがこの文章でもスペースあるから短くしようぜ、ってのが目的とは読み取りにくい
1枚目だけだと勘違いしやすいが2枚目のに書かれてるように45口径ハンドガンを9mm×19と同じぐらいにコンパクトにしようぜ、と読み取れるんだが
そして.45ACPが過去より少量のパウダー量であっても燃え残りが発生することから結局バレル長が主な原因ということに

425:名無し三等兵
17/11/22 01:53:42.61 z6MfrVJd.net
めちゃエロくてシコれるぞこれw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

426:名無し三等兵
17/11/22 01:54:14.31 z6MfrVJd.net
すみません誤爆でした

427:名無し三等兵
17/11/22 02:16:24.80 dC3FRPQ7.net
USPの命中精度6点が気になる
ダイジローはUSPベタ褒めでベレッタ92FSなんかとは格が違うとまで言ってた
コミネはドイツの銃だから信頼してたけどそれほどよくなかったみたいなこと書いてた
キャプテン中井は6点
実際のところどうなのだろうか
ダイジローは動画まで見せてくれてたけど正直それで命中精度がいいと判断できかねる
(本人はスゲー当たってたでしょみたいなこと言ってたけど)
ただダイジローはVP40買ってUSPが消えるかも〜という話をしてたけど、撃ってみるとUSPのSAの方がいいのでUSPは残すと言ってた
やっぱ在米で自分で撃ってるダイジローを信じるべきか
いろいろな銃は撃ったけど突き詰めて撃った銃は1911とグロックとSIGしかないと本人が言ってるコミネは論外か
客にはバンバン撃たせてるけど本人はどのくらいの経験があるのかよくわからないキャプテン中井を信じるべきか
難しいなあ

428:名無し三等兵
17/11/22 02:37:40.72 K7E8T6kj.net
>>418
誰を信用するというより参考程度がいいと思う
アメリカ人の動画でも人によっても全然違うし
主に慣れとか好みで評価が変わる

429:名無し三等兵
17/11/22 02:52:04.52 MPM0McAZ.net
>>418
作動性や耐久性はキャプテン中井を信じるべきだと思うな
毎日いろんな奴に撃たせてるんだから故障したりした時は中井氏が修理するわけだし
作動不良を起こしたり故障したりした記録を意外と残してたりもする
操作性についてはUSPのマグリリースボタンが特殊だったりするけれど、慣れれば普通のボタン式より早くマグチェンジできたりする
(エアガンで体感済み)
よって人によりけりだと思う
命中精度、これは難しいな
キャプテン中井はベレッタ92FSとSIG P226を比較した際だとベレッタ92FSのほうが当たると言う
しかもP226はガチンコで狙って当ててるのに92FSはキャッチボール感覚で当てられるとまで言ってる
でもダイジローの意見は真逆だ(ついでにコミネもSIGはベレッタ92Fより当たると書いてる)
観光射撃の感想なんか読んでるとベレッタ92FSの方が当たってるみたいだが、熟練の域まで達したらどうなのかはわからない

430:名無し三等兵
17/11/22 03:20:19.22 Oy3cG+y0.net
>414
45GAPは生産を続けてても生き残ってたかは微妙
.40S&Wは9mmより強力で45より装填数を増やせるようにと作られた(正確には10mmを改良)
それに対抗する形で.357SIGが作られた(性能もネーミングも357マグナムを意識)
これらは市場(FBI)の要望もあり法執行機関の採用事例もありメジャーに
この過渡期に遅れること10年後に.45GAPに開発
特にこれといった要望もなくこの頃では法執行機関は多弾倉の流れもあり採用事例はごく少数止まり
採用したとこも9mmや.40S&Wに戻る
>>420
作動方式上、バレルが固定されてるM9のほうが精度は高いはずなんだけどな
グリッピング、狙い方、組み立て方のどれかしらが影響してるんじゃない?
あるいは>>419が言うように慣れや好みの影響してる

431:名無し三等兵
17/11/22 03:31:58.08 L/+6iA4o.net
俺はダイジローは信じられない
それはともかく拳銃の良し悪しを決めるには25ヤード射撃なんかよりも3〜10ヤードでの取り回しが重視されるはず
シューティングスクールのメニューにはそういうのがたんまり入ってる
だからこそ軽量で取り回しのいいグロック19みたいな銃があちこちで重宝されてるんだろ

432:名無し三等兵
17/11/22 03:51:48.33 kjVgi9s4.net
>>422
はず、って自信なさげか
そして閉所での取り回しならわかるが3〜10ヤードでの取り回しって日本語的に違和感
G19あたりのミドルサイズが流行ってるのは携帯しやすさ、装弾数のバランスがいいとされてるから
そして拳銃の良し悪しを決めてるんじゃなくて精度の良し悪しの判断基準になってる

433:名無し三等兵
17/11/22 12:28:08.08 5le5GNXt.net
初弾DAを素早くちゃんと当てられる腕がないとDAオートは難しいだろうな
>>423
スクールでは閉所じゃなく野外で3ヤードのドリルやらされるぞ
3ヤードなら外さないと思ったら大間違い

434:名無し三等兵
17/11/22 12:30:23.67 RPklNKrV.net
>>421
357SIGがメジャーってのは大いに違和感があるね
41MAG同様の微妙な立ち位置ではないかな

435:名無し三等兵
17/11/22 13:00:15.29 gkoZjcvb.net
>>424
そういう意味では一切言ってないでしょうよ
取り回しって意味が違和感と言ってる
フルサイズ(5インチ)とミドルサイズ(4インチほどと仮定)ほどの長さや重量でサインティングが決定的には変わらない(コンマ以下を競うならわからん)
それよりもミドルサイズが人気なのは携帯性がありつつ(ドロウ含む)弾数も確保できるから、と言ってる

436:名無し三等兵
17/11/22 13:09:50.55 RPklNKrV.net
>>426
横レス失礼
延々繰り返されるドリルでは長時間の訓練での疲労度やしいては集中力を消耗しづらく
クロスコンバットでは1インチの違いがコンマ数秒の違いを生むのかもしれませんよ

437:名無し三等兵
17/11/22 13:47:53.13 kohqjeAW.net
>>427
そういう意味ならわかる
ただドロウのしやすさや携帯性(G19では特に小型化でグリップの出っ張りが少なくなったこと)じゃなく3〜10ヤードの取り回し?
と思った

438:名無し三等兵
17/11/22 15:34:37.62 7eyExAWA.net
>>425
あぁメジャーって言い方は語弊があったわ
メーカーのラインナップに9mmと合わせて.40S&Wと.357SIGに対応してるのが多い
ってのに訂正

439:名無し三等兵
17/11/22 15:37:49.16 XZH17ZPY.net
フロントの重さや長さによってはポイントのしやすさ、振り回しやすさなんかが多少違うとは感じたけどね
フルサイズあると構えた時にグッと安定するけどそこからターゲット移動する時に一瞬モタつく気がする
短いと跳ねるがそのままテンポよく別のターゲットに向けられる感じ

440:名無し三等兵
17/11/22 18:06:49.52 K7E8T6kj.net
もう気がするレベルじゃ手に合ってるとか慣れレベルの個人差じゃね?
それと純粋な疑問なんだが
G17とG19で考えると、約20mmの差で引き抜きやすさや携帯性等が違うのは理解できる
でもスライドは約10mmの差でマガジンなしだと25gの差
マガジンはグリップ内だから握った際の重心にも影響はほぼないだろうし
そうなると射手への一番の影響は純粋に全体重量なのではないかと

441:名無し三等兵
17/11/22 19:20:44.88 vPoTpaaa.net
個人的にはG17よりG19が馴染むというかしっくり来たし、正味個人的な好みの問題ではとは思う

442:名無し三等兵
17/11/22 20:54:34.10 XZH17ZPY.net
>>431
うん、持ち換えると「ん、違うかな」って程度、慣らせば済む話だと思うよ
スティールチャレンジやろうってんじゃないんだし
ただトライアルなんかも実際に撃ってもいるわけで、ある程度、意見に影響しそうには思う

443:名無し三等兵
17/11/22 21:39:18.29 xtHT2HBt.net
気がするって最早好みだよな?
サイズの違いじゃなくて重さが要因じゃね?
しっくりくるのも正味好みと思う

慣らせば済む
スティールチャレンジやろうってんじゃない
意見に影響しそう
正直何が言いたいんだ?
元の話は、サイズは操作性じゃなく携帯性だろ?ってことでしょ
そして、操作性はサイズじゃなく重量じゃね?って言われてるんでしょ

444:名無し三等兵
17/11/22 21:49:52.31 xtHT2HBt.net
操作性といよりその「取り回し」か
そもそも拳銃の小型化はM92Fの頃に言われてなかったっけ?
今は拳銃程度はミドルサイズで十分と言う意見が増えたってことでしょ
但しグリップサイズに関しては意見が割れてるとこだが

445:名無し三等兵
17/11/22 23:29:21.14 qF8zTsyY.net
タークさんはグロックは19より17のほうがバランスがいいと書いてたな
他にもキャリーするなら17のグリップを19のマガジンが使えるようにカットしたものを、って声も
俺は多少泥や砂塵に弱くてもVP9だね
あれのトリガーはすごくいいし、耐久性に関しても問題ない
だいたい俺は兵隊さんじゃないからメチャクチャな悪条件下で撃ち合うこともない

446:名無し三等兵
17/11/23 00:17:55.74 TQtkYz9+.net
実際に自分が使うとしたら一度候補に挙げてみた銃を全部撃ち比べてみたいな
DA/SAオートは初弾外す自信満々なので除外
グロック19があちこちで使われてるのも「訓練次第でグロック19でも名銃になり得る」レベルなのかもしれないし

447:名無し三等兵
17/11/23 07:30:27.18 DF2/OX9V.net
キャプテン中井、ダイジロー、コミネ、誰の言を信じるか?…要するに其々の意見が矛盾してるのね。
まあ、45ACP、10o、40SW、9o、357SIG、あと45GAP?
やれコンパクト(G19)だフルサイズ(G17)だとか、プリDAだ、DA/SAだ、…ってねぇ
結局ね、実銃撃ったり実感し辛い環境に身をおいてる以上、最後は自分の好みに合致する意見や見解を受け入れるって事なんじゃね?
その自分の好みを裏打ちする意見を相手にぶつける際の精度というか、情報の確証性みたいなものを突き合わせてる様に思えるんだけど。
人其々と思うか、絶対的にこうだ、と思うか(相手にも押し付けるか)の違いだと思うけれど…。
俺は何に対しても最適解ってのはケースバイ、ケースだと思うけれどね。
撃つ人によっても撃つ状況によっても、使い方に対しても…当たり前のことだけどw

448:名無し三等兵
17/11/23 09:57:04.02 qfdv3nSE.net
既に言ってるけどもどれしも十分に良いから自分に合うものを買えば良い、ケースバイケース、自分の好みや手に合うか
日常的なキャリーガンにフルサイズが望むかどうか、その逆もしかり

449:名無し三等兵
17/11/23 10:06:52.68 pAcpZnSy.net
日常的キャリーガンにするなら手動セフティ付きコンパクトにするかな、
USPコンパクトとかCZ P-07あたり。
グロックとかM&Pとかだと抜く時に自分の尻とか股間を射ちそうで怖いわ

450:名無し三等兵
17/11/23 10:37:29.62 gZ6DnOEx.net
そもそもG19をむりくり推そうとして論点がずれてるのが問題
>日常的キャリーガンにするなら〜
それもあちらで言われてたり事故も起きたりしてるがそれでもマニュアルセーフティは不要だという意見もまだ根強いからな
45信仰といいなんでもかんでもセーフティレスは少々疑問

451:名無し三等兵
17/11/23 11:37:22.22 ek7y31VX.net
だったらリボルバーって結論

452:名無し三等兵
17/11/23 11:59:44.33 qfdv3nSE.net
何をもって結論がリボルバーか
リボルバー以外にもサブコンパクトとかがあるでしょ
民間じゃフルサイズより売れてるんだし

453:名無し三等兵
17/11/23 12:13:07.42 zY6LYKc0.net
>>434
なに熱くなってんだ
・コンパクトサイズは「取り回し」の問題もあるんじゃないか
・取り回しってなんだよ違和感あんな
・構えた時の安定感やポイント移動の時の差は感じるよ
・感じるだけじゃねえかよなんだよそれ
・うん、まあ馴れればすむ程度だけど、トライアル時に実際に撃った「意見」としては反映されるかもよ
・なんだよそれわかんねえぢゃねえかよおおお!!!!
って流れだけど、わかってる?

454:名無し三等兵
17/11/23 12:19:23.67 rjB3FW1Z.net
ワルサーPPKでいいよ。

455:名無し三等兵
17/11/23 12:22:57.34 doPTt31U.net
PPK/Sにしてよ

456:名無し三等兵
17/11/23 12:25:22.54 1F8wNddC.net
NATO制式拳銃 CZ P-01は漢の浪漫やぞ

457:名無し三等兵
17/11/23 13:03:41.41 Z+8Hqxiu.net
>>444
最初の3〜10ヤードの取り回しがサイズとは直結してないと言われも通じないとは…

458:名無し三等兵
17/11/23 13:15:03.25 DSNeFUrr.net
街角や屋内等の至近距離で突然敵が出てきた時の対処には
何よりも相手より正確に初弾を先に撃ち込み次弾も素早く叩き込むのがセオリーとされるので
グロックスタイルのマニュアルセフティ無しショートストローク&ショートリセットトリガーが
公用や軍隊のCQBに愛用される好まれる訳で
警官も軍人も相手が民間人な場合、先に武器に手をのばすわけにはいかないからね
G19クラスが好まれるのは軽さ以外にも
至近距離ならフロントサイトが近い方がサイティングが早く又、極々僅かに抜き撃ちも早い場合もあるでしょう
当然連射する際のコントロールはフルサイズが断然有利なのでG17クラスを好む人もいる

459:名無し三等兵
17/11/23 13:25:56.16 qfdv3nSE.net
>>448
だからかまってちゃんは無視しとけと

460:名無し三等兵
17/11/23 13:46:05.36 Z+8Hqxiu.net
ぼくのかんがえたさいきょうのけんじゅうみたいに考えてるいるがもっと現実は単純だって
フルサイズとミドルサイズ程度の違いなんて許容範囲で射撃性を選ぶか携帯性を選ぶか程度の違い

461:名無し三等兵
17/11/23 18:35:50.49 kCVqgvo9.net
プロダクションディビジョンのマッチでグロックの天下がずっと続いてるんだからそういう事なんじゃないの?

462:名無し三等兵
17/11/23 20:48:20.43 1F8wNddC.net
>>452
CZやぞ
URLリンク(i.imgur.com)

463:名無し三等兵
17/11/24 00:00:18.67 RiEXoZO1.net
個人の技量だってあるしこういった競技はグロックのみならず他のモデルでも5インチモデルを多く見る
しかもチームグロックはG34を使用
こじつけにしてもガバガバすぎだろ

464:名無し三等兵
17/11/24 00:41:00.47 M04TrNte.net
>日常的キャリーガンにするなら〜
実も蓋も無いがリボで十分。
あとコンパクトかフルサイズかは体格と服装によるな…つまり秘匿携帯箇所次第。
コンパクトならサブコンパクトの方がいいかな…全長より高さの方が銃は嵩張るからね。
それでもM92はデカいね…同系コンパクトのクーガー系だとちょっと短いだけなのに大分携帯し易い。
でもG17はフルサイズでも1911位で、フルサイズでもそんなに気にならない大きさだよね。

465:名無し三等兵
17/11/24 00:48:17.27 hGj9/GgU.net
CZは75シリーズ以外日本では隠れた名銃扱いだね
P-09がトイガンで出たくらい?

466:名無し三等兵
17/11/24 02:14:23.43 yjdrWsut.net
HKのLEMトリガーでシングルスタック、だと携帯用に良いと思うんだけど
P30SKS、サブコンパクトシングルスタックみたいな

467:名無し三等兵
17/11/24 02:23:45.21 7ukF8Nlh.net
>>456
本国以外じゃ特殊部隊は別にしてメジャーで軍採用されてないし
公用だって多くはないし仕方ないでしょ
これは日本だけじゃなく本国以外の国でも同様でしょう
CZ75に限らずチェコ銃器が高性能なのは銃好きならば多くの人が知ってるだろうけど

468:名無し三等兵
17/11/24 02:58:54.15 segWRo9e.net
>>456
その75にしても某爺がべた褒めしたり、漫画で女主人公が使ったりで色々と露出が多かったからね
そりゃ人気が出ないほうがおかしい

469:名無し三等兵
17/11/24 03:40:38.58 RiEXoZO1.net
メディアへの露出もあるが日本じゃ樹脂スライドの強度不足でトイガン化が進まなかったからどうしてもね
それと日本じゃ1stが神格化されたとこがあるせいか以降のモデルであるSP-01とかは全く見向きもされてないからなぁ

470:名無し三等兵
17/11/24 03:54:42.51 RiEXoZO1.net
思い返すと日本国内じゃゲーム等でのメディア露出はそこそこあったか
ただそれらが1st神格化への偏りが強かっただけか

471:名無し三等兵
17/11/24 04:19:32.58 7ukF8Nlh.net
>>457
LEMってメカのH&Kの面目躍如といった所ですが
登場してかなりたつので取り越し苦労だとは思うけど、分割ハンマーがいつか折れそうで今一信用できない

472:名無し三等兵
17/11/24 05:15:10.16 OuNfSPQV.net
>>458
NATOでP-01採用されているぞ

473:名無し三等兵
17/11/24 05:40:48.04 7ukF8Nlh.net
>>463
それってG17同様標準サイドアーム試験に通ったって話ですよね
それに加えてNATO諸国で大規模採用されてるって事例があるなら教えて下さい

474:名無し三等兵
17/11/24 10:36:15.39 segWRo9e.net
>>460
SP01カッコいいと思うんだがなあ

475:名無し三等兵
17/11/24 11:00:12.01 NXkPzVfT.net
じゃあぼくのSP-01貼って自慢しちゃうぞ
URLリンク(i.imgur.com)
グリップはG10
サイトはCZ Custom
トリガー、ハンマーとシア、スプリングなどはCajun Gun Worksでシングルアクションオンリーに改造してめっちゃ軽い

476:名無し三等兵
17/11/24 13:29:09.56 M04TrNte.net
LEMとDAK…どちらが良い?

477:名無し三等兵
17/11/24 14:20:28.58 RiEXoZO1.net
>>466
カスタム内容込みでいいよなぁ、と思うのだが言ったように日本国内じゃなぁ
日本のトイガンなんて1st再販要望の声ばっかでほんと見向きもされない
日本じゃマイナーと思われてたりするがアメリカじゃCZ-USAを置いたりそんなマイナーでは無いんだがなぁ

478:名無し三等兵
17/11/24 16:38:34.60 7ukF8Nlh.net
>>468
いくら競技で活躍してても一般にアピールはしないだろうしメジャーな軍や公用採用でないとね
CZはスタイルいいハンドガン作るからその点では一般にも大いにアピールするだろうけど
売れ筋のアルミやポリマーフレームの軽くてコンパクトなのも近年増えてきてるけど
やはり重くて長い銃が売上の中心のようなイメージが有る(確固たる根拠はありませんので妄想です)
雑誌なんかではベレッタ、S&W、グロックみたいな一般消費者なら誰でも知ってるメーカーでは無いと書かれてるし
現地法人があるからマイナーでもないとかではないでしょう
でも銃好きなら知ってて当然だしその範囲ではメジャーだろうし、お手頃価格でよく当たる銃を作るメーカーって認識では?
この認識が日本だけのものかはカルフォルニア君に聞いてみるしか無いかもしれないが
カルフォルニアでは一般に許可せれてる銃が限られてて特殊だし
CZはその


479:中では他機種を展開しているメーカーだからカルフォルニアでの一般的知名度は結構あるかもしれないね P-10Cが売れまくって誰でも知るようなメーカーになれば良いですね



480:名無し三等兵
17/11/24 16:43:01.17 segWRo9e.net
実際、撃つ分に関しては良い銃なんだろう
グリップが握りやすいから女性や子供にも扱いやすい
そして値段が安いだろ。それでいて箱出し状態でも精度は高いし
日本でマイナー扱いされてるのは、映画での露出が少ないからだろうな
リーサルウェポン、ダイハードでのベレッタ、逃亡者でのグロック、ダーティハリーのM29と言った具合に、
メジャー作品でフィーチャーが高くないと認知されにくいから

481:名無し三等兵
17/11/24 16:54:29.02 7ukF8Nlh.net
>>470
それは日本だけではないでしょう
S&WがM500出したのだって世界一の称号を勝ち取る為のイメージ戦略な訳だし
フィクションの主人公が使ってくれればS&Wにとって宣伝効果抜群なわけでさ
一般にも覚えてもらいやすいようにM&Pブランドを全面に押し出してるぐらいですよ
米国でもマグナムリサーチやIMIは知らなくてもデザートイーグルなら一般人でも知っているでしょうし
グロックにしても広告塔立ててCMしてるけれど、やはり映画やゲームでの露出が大きいのではないでしょうかね
そのせいでギャングにも大人気だし

482:名無し三等兵
17/11/24 16:55:29.33 J/HxK8ES.net
日本だと、CZ=永田市郎だもんな。

483:名無し三等兵
17/11/24 17:23:14.84 hwbtXGif.net
URLリンク(i.imgur.com)
SFGもSP01使ってるのかな?

484:名無し三等兵
17/11/24 17:38:10.28 yqLW4YV3.net
>>470
むしろ「すっごいマニアじゃなくても知ってるレベル」という点じゃ頑張ってないかね <Cz
日本だとむしろスタームルガーなんかの方が知られてない気がする

485:名無し三等兵
17/11/24 18:08:16.97 RiEXoZO1.net
>>469
一般への知名度はどうしてもM9,G17,P226とかと比べると低いのはわかるんだけど、トイガン界隈ですら知名度が低いのはなんだかなぁってこと
CZ75の原型は古いから欠点もあるがP-10Cで知名度はどうなるやろね
ルガーは最近のラインナップ事態が安くて手に入りやすいのがメインだしなぁ
謂わばママチャリみたいなもんじゃないかと思う

486:名無し三等兵
17/11/24 20:19:27.44 jEwNt/nb.net
>>473
他じゃ使われてるの全然見つからないし私物かも?

487:名無し三等兵
17/11/24 21:08:55.31 JDDaioEH.net
ぶら下げてるARが変だし、実はコスプレとかなんちゃってじゃね?

488:名無し三等兵
17/11/24 22:03:32.33 inYY9iua.net
元のページこれみたい
URLリンク(www.dvidshub.net)

489:名無し三等兵
17/11/24 22:08:42.75 inYY9iua.net
こっちでもCZをさげてるけど
URLリンク(www.dvidshub.net)
こっちじゃグロック
URLリンク(www.dvidshub.net)
統一されてないってことはやっぱ私物?

490:名無し三等兵
17/11/24 22:11:24.52 inYY9iua.net
連投ですまん
よく見るとグロックを使ってる右の人はCZだな
私物の線濃厚

491:名無し三等兵
17/11/24 22:51:42.60 NXkPzVfT.net
>>469
カリフォルニアのへんてこ規制は有るけど、P320とかVP9とかG19 Gen5など、買えないわけではないんですわ
値段が倍くらいになるけど
・警察関係など規制外の人が買って転売する
・州外の家族からプレゼントされたのを転売
・カリフォルニアに引っ越してきた人が販売
年間5転売以上だとSales Tax払えや、となって面倒なので、量的に限度がある
CZはかなり人気なんじゃないですかね
SP-01、P-01などは常に品切れ状態で、入荷するとあっという間にはける感じ、入荷待ちスレとか有る

492:名無し三等兵
17/11/24 23:10:12.23 7ukF8Nlh.net
>>481
てことは銃に詳しくない一般人でもCZくださいと来るわけですか?
それともやはりそこまではメジャーではない?

493:名無し三等兵
17/11/24 23:52:39.93 segWRo9e.net
車のことはよくわからんけど、CZやスタームルガーは日本の車で言う軽に近いかと
それほどのマニアではないけど、きちんとしたブランドがほしいという意味で

494:名無し三等兵
17/11/24 23:57:50.59 I9zkB7Lw.net
ブローニングHPが耐久性に難ありで早々に9mm拳銃のトライアルから脱落したって聞いたとき
???って思ってたけどそういうことだったのか!!
URLリンク(i.imgur.com)

495:名無し三等兵
17/11/25 00:12:10.23 pasYbHKO.net
>>482
カリフォルニアで銃に詳しくない一般人向けの店は9mmでこんな感じの品揃え
URLリンク(www.turners.com)
ちゃんとCZもあるよw
値段は真ん中あたりですね
高貴なSig, HK, KimberとSAの1911
一般的なCZ, ベレッタ
安いポリマー

496:名無し三等兵
17/11/25 00:36:35.90 imEaYwQ1.net
>>485
とすると、お店の人ではないし実数までは分からないまでもイメージで
人気に陰りが出てきたベレッタくらいには一般人にも指名買いされてる感じですか?
それとも店員にお薦めされて初めてCZを買うのが一般人な感じですか?
それはさておきアメリカンが出て旧機種になったけれど
CAモデルが無い現在のルガーのポリマーCAモデルはSR9Cのはずですが
そちらの店ではルガーSR9Cが無いようですが、やはり元々人気薄なSRシリーズですから
カルフォルニアでもM&PやグロックやXDに押されて人気がないのでしょうか

497:名無し三等兵
17/11/25 00:36:58.57 mL1mPP93.net
アメリカのサイトというか海外のサイトというか、ではエジェクションポート側の写真が多いように思うけど、なんか慣れないな。

498:名無し三等兵
17/11/25 01:21:03.81 sihO8s5T.net
LEMとDAK…どちらが良い? <は、なぜ華麗にスルー?

499:名無し三等兵
17/11/25 06:21:16.21 R5uSkTRe.net
>>484
HPは古すぎて候補にすらならなかったというのが正解なんだろうな

500:名無し三等兵
17/11/25 07:28:36.22 LZHhynJ8.net
ブローニングのベレッタモドキってなんだろう。
てか当時ブローニングブランドってアウトドア用品或いは米国の輸入銃の取次みたいな感じじゃなかったっけ。

501:名無し三等兵
17/11/25 07:57:22.53 atiuYR5+.net
>>490
FN 140DAというFNかベレッタと提携してた頃に作ってたM84のOEM
URLリンク(i.pinimg.com)

502:名無し三等兵
17/11/25 08:06:55.43 Bjd4icK0.net
>>491
9パラですらないか(困惑)

503:名無し三等兵
17/11/25 08:27:39.46 atiuYR5+.net
>>492
土浦の武器学校に展示してあるみたい
画像小さいが文字は読めるはず
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

504:名無し三等兵
17/11/25 11:08:47.78 dxfLPfxf.net
>>490
HPのDAバージョンのことじゃね?(白目)

505:名無し三等兵
17/11/25 11:12:22.06 SnAifZ/7.net
セイフティがスライド上に移動、エジェクションポートはコンベンショナルで全体に直線的なM84ですな

506:名無し三等兵
17/11/25 12:21:41.68 dxfLPfxf.net
M84をトライアルに参加させるとは、さすが自衛隊。チャレンジャブルだなあ
事実、ロシアでは一時期マカロフを採用してたでしょ

507:名無し三等兵
17/11/25 13:14:19.77 mL1mPP93.net
海外メーカーからp220、国産からニューナンブ、他に380ACPを用意してみました。って感じだったんかね

508:名無し三等兵
17/11/25 13:19:28.92 atiuYR5+.net
FN担当の商社にやる気が無かったかな?
確かにその時期には9mmパラのオートはFNならハイパワーしか無かったから仕方なくかも知れないが

509:名無し三等兵
17/11/25 13:59:09.71 imEaYwQ1.net
大したネタもないので19世紀末に作られた世界初のオートマグと言って良いマーズピストルを紹介しましょうか
ロングリコイル式ロータリーボルトの45口径220gr、1250fpsのマグナムと言える代物を1.36 kgの巨体からぶっ放す
マガジンも変わってるしチャンバーへの装填も拳銃なのにリフト式と満足に動くはずがない凝りすぎのメカがすげえ
動画の後半に手動でロングリコイルさせるシーンが有るけど恐ろしく強いリコイルスプリングに苦労してるが
設計者は完全にどうかしてる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.forgottenweapons.com)

510:名無し三等兵
17/11/25 15:58:25.08 sihO8s5T.net
バレルごとフルブローバックして、先にバレルが戻ってから弾薬がリフトアップって…スゲーなぁw
今だとボバーグXR9や45が引き抜き式だけど、1898年当時のオートピストル黎明期だと、引き抜き式はマキシム機関銃とか、そうじゃなかったかな?
そういう既存の自動装填機構に倣っただけなんだろうけどね…
ボルトを回転させるミッキー鼠の耳みたいな回転ノブが泣けるw

511:名無し三等兵
17/11/25 16:08:22.87 pBesWsSa.net
>>495
正確にはアメリカにも売り出すためにOEMでFN経由で販売したM84みたいだな
URLリンク(www.littlegun.be)

512:名無し三等兵
17/11/25 16:31:54.74 r8062S3C.net
G17とG19って初速ほとんど変わらないんだな
USPとUSPコンパクトとかもそうなのかな

513:名無し三等兵
17/11/25 16:34:12.60 nxYtGYdY.net
ブローニングBDA380もいまの若いのは知らんのか?
まあややこしいのは、SigP220もブローニングBDAの名前でOEM供給されて売られてたことだがw
同じ商品名の銃どうしで競っていたんだなw

514:名無し三等兵
17/11/25 16:38:55.48 SnAifZ/7.net
そっちは通称かもしれんがBDA9mmって言われてなかったか
ベレッタもどきはBDA380
逆にいやあブローニングといえばハイパワーが知れ渡っててDAのイメージなかったんでしょうな

515:名無し三等兵
17/11/25 17:09:34.76 nxYtGYdY.net
>>504
てかまあハイパワーの後継製品開発に失敗し続けただけみたいなもんだけどなw
後継の失敗じゃあコルトはもっと年季が入ってるけれどw
ブローニングは偉大すぎたw
んでまあ軍用は需要もないから半分放置してたけど、ブローニングブランドは商品陳腐化して流石にマズイんでOEMでテコ入れと
んでP220の方のBDAは対米輸出は.45もあってむしろそっちが主力
まあそのために無理にサイズアップして最小限の変更で共通


516:化したんだし 結局米軍のM9トライアルの結果が出る頃までSigのオート全然売れなかったんだけどね



517:名無し三等兵
17/11/25 17:15:39.64 4r176XA5.net
オリジナルモデルでもないしいかんせんHPが有名すぎるし更に.380
M84自体が知名度はM92に持ってかれたから致し方ないとこはある

518:名無し三等兵
17/11/25 17:51:22.54 t5MYeEvo.net
>>502
気になって調べてみたけど本当にほとんど変わらないな
そりゃみんなG19使うわって感じ
小さいデメリットがほとんどないもん

519:名無し三等兵
17/11/25 19:05:25.13 hzOtun7T.net
G26くらいまで小さくなるとリコイルが気になるみたいだけどG19はリコイルそんなに強くないしね
近距離で戦うならサイト間の距離も短い方が素早く狙える
分厚いのでコンシールドにはちょっときついけどG19はいい銃だと思う
何より「練れてる」感があるので安心できる

520:名無し三等兵
17/11/25 19:37:26.41 bI1kajpp.net
ちょっとスライドの背が高いけどワルサーPPQなんかも良いよね

521:名無し三等兵
17/11/25 19:40:34.22 eFewy4F2.net
ダットサイトをつけるとコンシールド性はどれくらい下がって
どれくらい戦闘力が上がるのかが気になるけど
ごめんなさい、どなたか分かりますか?

522:名無し三等兵
17/11/25 19:43:49.35 bI1kajpp.net
>>510
エアガンにマイクロダットサイトを取り付けで持ち歩けば体験できるはず

523:名無し三等兵
17/11/25 19:44:50.57 I4dN0Xl1.net
そもそも、通常のホルスターには入らんだろ?
グリップ内蔵型のレーザーにしておけ。

524:名無し三等兵
17/11/25 20:03:03.62 fEIu+L+g.net
グロックだったらリコイルスプリングガイドのレーザーとかよさそう

525:名無し三等兵
17/11/25 20:04:18.27 7JZn6DlG.net
ちょっと古いけどS&W M&P SHIELDならこんな感じで携帯できる.
URLリンク(www.youtube.com)
レーザー付きでもあんまり変わらんだろう.
URLリンク(snwcdnprod.azureedge.net)
URLリンク(snwcdnprod.azureedge.net)

526:名無し三等兵
17/11/25 20:44:53.64 I4dN0Xl1.net
内蔵型って書いてるのに……URLリンク(i.imgur.com)

527:名無し三等兵
17/11/25 20:55:24.54 eFewy4F2.net
内蔵型レーザーポインターって出力的にはどうなんだろう
外でも見えるかな

528:名無し三等兵
17/11/25 21:36:13.66 fEIu+L+g.net
>>516
CTCのグリップレーザーだと屋外でもちゃんと見えるよ

529:名無し三等兵
17/11/25 21:42:58.82 eFewy4F2.net
軍用拳銃や警察がこういうレーザー使ってるイメージないんだけど
使ってる?ライト一体型なら分かるけど

530:名無し三等兵
17/11/25 21:53:58.77 Ro9CCj4r.net
>>505
FNはしょーじきブローニングHP後は拳銃分野はいまいちだしなぁ
最新のFNXやFNS(509)もポリマーフレーム後発組にしてはなーんか微妙だし
拳銃に関してはブローニングHPが一発屋だった

531:名無し三等兵
17/11/25 22:00:47.33 Ro9CCj4r.net
そりゃ警察なんてレーザーよりライトのほうが使用頻度高いからな
拳銃サイズだとレーザーがより必要になるのフルサイズよりサブコンパクトとかのバレルが極端に短いぐらい

532:名無し三等兵
17/11/26 01:03:34.02 rnhli8As.net
>>519
俺が見た記事ではFNXの命中精度すごくよかったんだけどね
twitterで流れた「熱でグリップフレームが曲がって戻らない」ってのが痛かったか

533:名無し三等兵
17/11/26 03:24:02.84 ro9rb3/E.net
レーザーサイトってエイムするとプルプル動くから個人的には好きじゃない
レッドレーザーよりグリーンレーザーの方が視認性は良い

534:名無し三等兵
17/11/26 11:04:03.34 dvchdBCs.net
>>521
あれは完全にイメージダウンだったからなそれとグリップが角材ってのも
FN509のグリップは見た目のわりには持ちやすいら


535:しいが元のFNSを見るとグリップの結構適当感、トリガーも粘りがあるとの話も 頑丈とも言われてるが前に話に出たVP9ほど酷くはないがこれ https://youtu.be/mkaYMhSUIeo Mk17で小銃は持ち直したが拳銃はまだ先だろうな



536:名無し三等兵
17/11/26 11:17:34.13 w9zCxunM.net
G19の頃にはエンプラの性能が上がってきたので従来の鉄製と遜色ない出来になったしな。
ただし従来メーカーもグリップをポリマー製にして多弾数化してくるので差がなくなったともいえるけど

537:名無し三等兵
17/11/26 11:51:33.96 v+RiCjgt.net
>>519
M1900「…」
M1910「…」

538:名無し三等兵
17/11/26 12:45:52.79 tDyOHyBt.net
>>525
すまんHPの後ってことでそこいらのこと完全に忘れてたw
一発屋は訂正しときますw
となるとブローニングだけか
ブローニングに目をつけたのは良かったがブローニングに頼りきりになってたというか拳銃分野には気力がないというか

539:名無し三等兵
17/11/26 12:54:25.82 5zpANEGx.net
M1900からHPまで大当たりが続いたからね
そりゃあその後どうするかなんて考えなくもなるよ

540:名無し三等兵
17/11/26 13:24:45.29 uev+6hV2.net
ジョン・ブローニングに丸投げ
その後はOEMでその場しのぎ
その後どうするかどころか特に考える気も何も無かった気もする
そのFNX,FNSもなんかいまいちになってしまった感があるが

541:名無し三等兵
17/11/26 13:29:41.43 5zpANEGx.net
M2機関銃やFALで儲かってたしね

542:名無し三等兵
17/11/26 13:42:35.57 v+RiCjgt.net
>>526
ブローニングの弟子のサイーブさんは頑張ったけど、後継の育成には完全に失敗してるよね
まあ人を育てるための試金石になる案件がなかったのもあるんだろうけど
MINIMIは成功したけれど、販売戦略の基幹になる小銃も微妙なのがなんともね
CAL失敗して間に合わせのFNCが販売的には大失敗

543:名無し三等兵
17/11/26 14:22:39.64 uev+6hV2.net
>>530
まぁM2はFNばかりでないしMINIMIも世界的に採用されてるが絶対数も少ないしなぁ
SCARがMk.16,17とナンバーを勝ち取ったが結局だし(でも使いやすい7.62mm小銃としてMk.17はなんとか生き残った)
まぁ元々の小銃以上がメインで拳銃についてはたまたまブローニング設計のを販売できていた感はあるか

544:名無し三等兵
17/11/26 14:34:54.66 EP+a0Shq.net
米軍もブローニングに頼りきりで機関銃やらの開発ではことごとく失敗してるしなあ
ブローニング機関銃が当時の平均的な信頼性でその後もずっと改良や新規開発を続けてれば
今みたいにMAGやミニミを採用してなかったんじゃないかなあ

545:名無し三等兵
17/11/26 14:56:09.06 Qqf+chTb.net
なんかSCAR-HのMk17はコンバージョンして5.56:mm化して使ってる画像見たことあるからなー
URLリンク(jisakujien.org)
画像でかいので注意
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

546:名無し三等兵
17/11/26 15:01:07.74 uev+6hV2.net
>>532
M2に関しては大口径すぎるから車両搭載火器としての面が強いけど
改良開発を進めた結果、軽機関銃ができ運用方法も改めて考えられ汎用機関銃ができたのだと思うが

547:名無し三等兵
17/11/26 15:07:04.92 CuYbb952.net
ブローニング氏はモルモン教徒に改宗するほどの女好きなので金が手に入ったら別の方向へ向かうだろうからな。
それでも100年以上使われる傑作銃を量産したから天才にちがいない

548:名無し三等兵
17/11/26 15:39:07.74 uev+6hV2.net
>>533
調べたこと無かったから何故?と疑問Mk.17のロウワーレシーバなら5.56mmも7.62mmも両方使用可能ということか
こうみると小銃の新規開発は力を入れる感じはするが拳銃はなんか肩透かし感がやっぱ拭えないなぁ

549:名無し三等兵
17/11/26 17:16:21.36 ThXRW75q.net
>>523
これじゃトライアルでも話題にもならなかった訳だわ
この様子だと新めのストライカー式ポリマーフレームじゃP320,P-10C,M&Pが精度や信頼性を確保できてるもの?

550:名無し三等兵
17/11/26 21:42:45.54 bgL60/VK.net
>>537
PPQも評判よくないか?
でも販売されてから暫く経つが全然採用はされてないが
まぁ◯◯vs△△でよくみるのはその辺り

551:名無し三等兵
17/11/26 22:11:38.09 +6iz4jta.net
XD-Mさんが仲間に入れてほしそうに見ている…

552:名無し三等兵
17/11/27 01:27:14.68 y4lodU2Q.net
もう俺はグロックでいいよ

553:名無し三等兵
17/11/27 02:50:39.68 F09w8euq.net
>>539
XD-Mになってからは扱いやすさも結構評価され
てるが(見かけたデメリットはトリガーリセットがバラバラ?)
それとここ5年ぐらいから他社に押されてる感がつよくなってきたなあ

554:名無し三等兵
17/11/27 05:39:58.97 /mqt9J5P.net
>>523
「こんなフィーディンクトラブル珍しいから、スマホで撮ってInstagramに投稿しとくわw」って、テスト中に写真撮るのにワロタ

555:名無し三等兵
17/11/27 11:41:23.48 fqjXYf+n.net
>>541
採用数が控え目で各メーカーのストライカーが出揃ってきたから確かに影が薄くなった
でも評判は良いから民間にはまだ売れてるけどね

556:名無し三等兵
17/11/27 13:40:52.87 GS+AItSd.net
>>523
FN509とVP9は軍用に納入してる大手なのにって結果になってしまったな
両者ともにストライカー(ショートリコイル)では初めてだが次のはどうなるやら

557:名無し三等兵
17/11/27 16:34:13.94 KlwhozhA.net
VP9の弱点ってちょっと汚れに弱いところだけだろ
P30の流れを継いで頑強だとも聞くしトリガーはかなりいい

558:名無し三等兵
17/11/27 16:41:16.50 AvPC2GGF.net
どうもVP9って出る度にVP90と空目してしまう

559:名無し三等兵
17/11/27 17:13:29.21 wmxVWUdL.net
VP70??(錯乱)

560:名無し三等兵
17/11/27 17:55:21.56 GS+AItSd.net
>>545
HK製としては痛手じゃないか?

561:名無し三等兵
17/11/27 17:59:50.17 a4eRyBwg.net
汚れに弱いけど精度が良い…
警察向き、いや予算がキツイか
シューター向け?

562:名無し三等兵
17/11/27 18:59:53.79 ZLtQnBcS.net
>>538
PPQは台湾警察に正式採用された筈

563:名無し三等兵
17/11/27 19:05:24.45 KlwhozhA.net
VP9は少なくとも200発普通に撃つだけなら全く問題ない
グロックと比べながら撃ったんだけど銃の事何も知らない奴に撃たせたら100人中100人がVP9の方がいいと言うと思う

564:名無し三等兵
17/11/27 22:09:45.10 +WdrDCp+.net
銃のこと知ってるやつらが選ばないというのは、そういうことだと思う。

565:名無し三等兵
17/11/27 23:18:21.25 zIe0syVb.net
精度やトリガーは良くても砂にあれだけ弱かったらそりゃ評価は落ちるでしょ
まぁ>>549の言うようにシューターとかに向けて作ったなら別に汚れは多少弱くてもいいが
現状だと軍用として採用は見込めない

566:名無し三等兵
17/11/27 23:57:13.57 +WdrDCp+.net
警察用としても高額だし、なによりグロックがタフすぎ。

567:名無し三等兵
17/11/28 00:41:47.11 IdwMtxVE.net
H&Kだから軍用としては見込まずLEに絞って開発したとは思えんのよなぁ
それでもアメリカ国内でも一部じゃ採用されてるがアメリカの警察は何をどういった基準で採用してるかわからんが

568:名無し三等兵
17/11/28 00:50:11.19 7ngv6La+.net
金。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1860日前に更新/298 KB
担当:undef