軍用拳銃を語るスレ  ..
[2ch|▼Menu]
97:名無し三等兵
17/08/29 18:52:34.57 DU9Lt2WC.net
>>91
狩猟の予備機で9mmとか40swとか45acpなんて冗談も過ぎる話だぜ。これらはみんな対人間用。
猟で予備を使うシーンに暴漢からの護身を想定してるならわかるが。
一般的なライフル弾やショットガンを使った猟での予備なら10mmや357mag以上で対象次第、
357とか44magのライフルなら同じ弾の拳銃ってところだろう。

98:名無し三等兵
17/08/29 19:21:56.27 Ct0UAI3P.net
>>96
.40s&wや.45なら至近距離で連射すれば何とか倒れる

99:名無し三等兵
17/08/29 19:47:03.52 7Ygkhhd1.net
クマーなら拳銃なんか捨ててスプレー持った方がいいぞ

100:名無し三等兵
17/08/29 19:54:41.53 DU9Lt2WC.net
>>97
何に向かって撃つ気だよ。
猟で予備の拳銃を撃つ必要があるのはメイン故障か弾切れの際に運悪く獲物に襲われるような事態だろ。
攻撃受けるまで何発も撃つ時間も無いのに、無力化まで至近距離で何発も必要なんて役に立たないレベル。2発目当てる頃には自分が死んでんぞ。

101:名無し三等兵
17/08/29 19:59:10.03 Ou8QKmg9.net
カラシニ


102:コフ社のレベデフ(Lebedev) PL-15「K」のプロトタイプが出た模様 http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/29/army-2017-kalashnikov-concern-handgun-releases-compact-pl-15-new-prototypes/ その名称通りのコンパクトタイプ。スライドのデザインが変わってる なんとDAOからシングルアクションオンリーに変わったらしい。ハンマーピンらしきものは見えるのでハンマー式のままだとは思うけれど トリガープルは3.3lbs(1.5kg)流石に軽い



103:名無し三等兵
17/08/29 20:21:14.43 Ct0UAI3P.net
>>99
家の中で遭遇するとか

104:名無し三等兵
17/08/29 20:27:50.61 Ku6roSQB.net
>>101
そいつは熊のような女房だなw

105:名無し三等兵
17/08/29 20:31:48.56 DU9Lt2WC.net
>>101
家の中で狩猟するなら仕方が無い┐(´д`)┌ヤレヤレ

106:名無し三等兵
17/08/29 20:57:03.96 yENeTWYU.net
10mmが狩猟で好評なのはトドメの一撃にその貫通性やパワーが良い具合だからじゃないか?
対人用の銃撃戦には不向きな10mmでも、ライフルなどで仕留めた獲物にトドメ刺す分には連射性とか関係ないからね。
10mmは黒熊までは通用するから、羆は無理だけど、大型リボまで携帯の用度がないフィールドでは軽便で重宝するサイズなんだろうな。

107:名無し三等兵
17/08/29 20:59:02.29 V8g6kVPT.net
>>99
リボルバーにソフトノーズとラウンドノーズを交互に入れる、
あるいはショットガンで散弾とスラッグを交互に入れるって方法もあるから
「襲って来たら一発しか撃てない」とも限らん
狩猟というか「狩猟キャンプ」でクマが近くにいるような場合、だが

108:名無し三等兵
17/08/29 21:21:47.42 OU3VpvZq.net
10mmより強力なセミオートは
460 Rowland くらいですかの
1911, XD45, グロック45のコンバージョン

109:名無し三等兵
17/08/29 21:29:02.22 9i+BHSm9.net
>>105
チャージングを受けたら何発も打つ時間ないし、撃った弾が当たるとも限らない。
半矢にしておくと獲物の気性が荒くなってかえって危険。
当ったら有効打になる位の威力(2発受ければ死ぬくらい) は無いとだめだめなんだよ。
その手のリボルバーの話だと38スペシャルってことはないだろうし(多分357クラス以上)、近距離スラッグや大粒弾なら半矢にはなるっしょ?グリズリー除けばね。

110:名無し三等兵
17/08/29 22:26:58.21 DZiQQmAW.net
狩猟で予備の拳銃を使うのは、
使う=使わざるをえない=襲われてる
って事だよな。
ゼロ距離ならともかく、動いているとなるとまず当たらないから、何持ってても同じ。
でも、確実にどちらかが大怪我以上を負うシチュでワンチャンあるなら、パワーがあって弾数多いヤツ選ぶよね。

111:名無し三等兵
17/08/29 22:43:20.77 wI8d3NFH.net
>>100
元々重さの異なるトリガーを用意するって話だったから重いものも用意するとは思うけど
サムセフティが小さく操作しにくそうなのにトリガー1.5kgってえらい軽すぎないか?
PL15はDAでトラベル7mmとかなり短かったが重さは4kgだったからね
Kはデコッカーも必要に思うけどセフティと兼用なのかな?
まさかSAの内臓ハンマーでデコッカー付いてないって事はないよね?

112:名無し三等兵
17/08/29 22:56:36.98 Ou8QKmg9.net
>>109
どうでしょうねぇ。恐らくDAの機能は今のところ無いと思うのでデコッカーは付けないのではなかろうか?初弾DAというのは最近流行ってないし
同じ様な内蔵ハンマーでSAのファイブセブンもついてないですし、コンディション0or1キャリーを想定しているのでは?

113:名無し三等兵
17/08/29 23:58:32.53 7+FMwxO4.net
>>91
随分昔だがアラスカに行った時はS&WのM66を持たされた

114:名無し三等兵
17/08/30 00:05:16.71 1fwG6GVv.net
>>111
えっと…
ステンレス製のM19?
弾は357マグナムです?

115:名無し三等兵
17/08/30 00:28:24.00 hn59EvPJ.net
9mmというのがブレッドダイヤメータならすげーのあった
.357 Wildey Magnum 158 gr (10.2 g) 2,060 ft/s (638 m/s) 1,489 ft・lbf (2,018 J)
44magなみw

116:名無し三等兵
17/08/30 01:20:08.01 +NQF5nEd.net
>>112
そん時は38の++だった気が
ホローポイントだったけど

117:名無し三等兵
17/08/30 01:32:37.31 m48L655L.net
>>91
9mmパラを狩猟で使うケースは
既にライフルで仕留めて倒れている獲物に念のためにもう一発撃つ時ぐらい
何でかと言えば、ライフルでもう一発撃つと革と肉が傷み過ぎるから、というのがその理由
その場合使うのはホーローポイント
なお、NRAは銃口エネルギー800J未満の銃で狩猟をするのは非推奨であるので
忠告を聞いた方が身のためじゃないかな?

118:名無し三等兵
17/08/30 04:31:13.90 3X3L7FgR.net
>>58
装弾数が10発か14発となってるけど、14発ってのはロングマガジン?
性能は普通で9mmなのに装弾数が10発?

119:名無し三等兵
17/08/30 05:21:25.61 wOcWnHI9.net
>>116
アサルトウェポンバンって聞いたこと無い?
ガンマニアなら知ってて当然だけどクリントン時代に10年続いた10発規制のせいだね
今だやってるところもあるけどね

120:名無し三等兵
17/08/30 05:36:55.80 wOcWnHI9.net
ちょい訂正
クリントン時代に10年続いた10発規制だけど
アサルトウェポンバンは長物規制でハンドガンはブレイディ法だったわ

121:名無し三等兵
17/08/30 05:48:29.05 wOcWnHI9.net
まままた訂正
記憶で書くと間違いも多いねどうもスマン、10発規制はアサルトウェポンバンで合ってる
調べたらブレイディ法はバックグラウンドチェックを厳しくした法律でした
ガンマニアなら知ってて当然なんて書いといてお恥ずかしい限りです
10発、14発弾倉が混在しているのは規制期間外で作られた弾倉や公用銃器は規制対象外だからです

122:名無し三等兵
17/08/30 06:32:10.81 /pU7l6zJ.net
>>116
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

123:名無し三等兵
17/08/30 12:02:08.20 ak3o3Xqx.net
>>107
「狩猟キャンプ」ってんだから獲物が半矢で襲って来たとは限らんだろう
シューティング以前に野外生活ってのがあるわけで、クマーを追っ払えばいい、って時は散弾とスラッグを交互に足下にブチ込めってのもある
(ほんとに向かって来たとしてもスラッグは効く)
357だか44splだかでソフトノーズとラウンドノーズを交互に装填ってのも実際にアラスカのガイドがやってたよ

124:名無し三等兵
17/08/30 12:47:51.12 +kBjq29O.net
熊などの野生動物の行動パターンというか、通り道は決まっている。
そのいつもの環境に人間と言う異物が侵入して来るから、不期遭遇したしまう訳だ。
ちょっと用を足しに茂みに入って行く度にライフル担いでって訳にはいかない。
クラウチングスタイルで踏ん張ってる最中に近くの茂みから「ガサッ」と出て来られたら、
脱糞しながらも咄嗟に対応できる拳銃じゃないと侭ならない訳やねw

125:名無し三等兵
17/08/30 13:03:24.83 z3cCcgDt.net
世の中にはクラウチングの格好でウンコする


126:人間がいるんやな。 世界は広いな



127:名無し三等兵
17/08/30 13:05:47.40 2Gm2HOgC.net
そんなん40とかまるで役立たんやん

128:名無し三等兵
17/08/30 13:30:00.66 NwpKx0mI.net
キャンプだろうが野糞だろうが、現地のルールでは出くわしたらぶっ放すみたいな前提はアウトなんだろ?
向こうに攻撃姿勢が無ければ撃てないし、突進中ならほぼ当たらない。でも止めなければ自分の被害が甚大。
だから、何とか当たれば相手が止まるくらいの 、ある程度強力な銃が必要さ。
ベアカントリーなら44magがミニマムってのが通説で、357でも十分派と454とか持ってく俺最強派がいるみたいよ?

129:名無し三等兵
17/08/30 14:42:06.46 ak3o3Xqx.net
あのな…
ベアカントリーを「この土地を歩いていいのは、戦う覚悟のある奴だけ…」
みたいなもんと勘違いすんなよ…
もっと身近で普通の道具として「追い払うためのガン」を持ってることはよくあるし、
仕留められる威力の銃を持ってる奴もいるけど、だれもかれもSW500だ460だって世界じゃねえぞ

130:名無し三等兵
17/08/30 14:55:53.23 N/6x3BiG.net
>>126
いざというとき役に立たなきゃオモリ以下だw
追っ払うのに拳銃なんて役に立たんよ
下手に発砲すりゃ興奮させて攻撃を誘発する可能性が高い
だったらスプレーでもぶら下げてたほうがいい

131:名無し三等兵
17/08/30 17:20:50.90 VKrytKQA.net
追い払うのに銃は使わないよ。スプレーだよ。

132:名無し三等兵
17/08/30 19:39:52.55 sKU6HK4z.net
B&TのUSWのようなマウントって普通のハンドガンでも良いと思うのだけれど(ストックは外す)
オプティカルサイトは動き回るスライドではなくフレームに付けた方が良いだろうし
URLリンク(www.gunsweek.com)
ガンプロのレポートだとスライドが操作し辛いらしいけれど、MP7の様なコッキングハンドル付ければ解決すると思う
バックアップサイトは最近流行の45度傾斜をつけたやつをスライドとマウントのカドに付ければ良いし
全長の割にバレル長が短くなるのはボバーグさんと相談w あれならグリップ一つ分バレル長が稼げるから全長が短くできる
全体重量の増加やバランスは課題でしょうけど

133:名無し三等兵
17/08/30 20:00:32.09 d0ejlXnC.net
むしろストックさえあれば、マウントは要らないと思うのだが?

134:名無し三等兵
17/08/30 20:02:08.98 ZW45vImh.net
MicroRoni

135:名無し三等兵
17/08/30 20:05:02.82 ZW45vImh.net
途中になった
MicroRoniで事足りない?
URLリンク(usa.caagearup.com)

136:名無し三等兵
17/08/30 20:07:57.56 LKf+8fxD.net
URLリンク(i.imgur.com)
何故かエラーになるので一応…
グロックのカービン化キットですね
ただ嵩張りますよ…
近代化イングラム10とか…

137:名無し三等兵
17/08/30 20:09:32.96 wOcWnHI9.net
>>131
カービンキットは威圧感が必要なパトロールには最適だが
市民にも威圧感与えるのでホルスターに綺麗に収められるUSWが作られたんだよ
それに制服警官の日常業務ではむき出しのカービンキットは犯人に利用される恐れが高いしね

138:名無し三等兵
17/08/30 20:23:58.24 sKU6HK4z.net
いや、ストックを外してと書いたのはあくまで通常のハンドガンのカテゴリに収めたほうが良いかなと思ったのです
市販化もできるでしょうし。市販化できれば開発コストの回収もやりやすいかなと

139:名無し三等兵
17/08/30 20:31:44.55 wOcWnHI9.net
射撃が上手くない普通の制服警官でも100mでヘッドショット狙えて
日常業務にも支障がないってのがUSWのコンセプトだけど
距離を50mにすればグロックのグリップ下端にストック付けてもいいが
アーマー着てAK持ったテロリスト相手に50mで対峙したくはなかろうな

140:名無し三等兵
17/08/30 20:45:06.95 sKU6HK4z.net
確かに
USWのコンセプトはそうらしいですけど、15m未満とかでもアイアンサイトで一生懸命狙うよりドットサイトの方が早く正確にエイムできると思うのです
で、スライドに付けるのは壊れそうだし連射時狙いにくそう(動くし)なのでフレームに付けるのがいいかなと
レースガンの様な付け方すると通常分解やりにくそうなのでUSWの様な付け方がいいのかなぁと

141:名無し三等兵
17/08/30 20:45:37.35 LKf+8fxD.net
手榴弾でも持たせた方がまだ可能性がかなり危険だけど
その要求で思い付くのはHK MP7だけど
重くて嵩張るしなぁ…
拳銃としては

142:名無し三等兵
17/08/30 21:27:21.32 wOcWnHI9.net
>>135
開発コストったって専用とされるエイムポイントナノに開発コストが掛かってるだけで
目論見道理いかなければナノを他でも売れば良い
USWが成功すれば他社でも用意に後追い出来るけど
老舗でシェアの高いエイムポイントを独占しているのが強みだろうかね

143:名無し三等兵
17/08/30 21:59:54.40 sKU6HK4z.net
>>139
おぉUSWのドットサイトのマウントはピカティニーじゃないんですね。汎用性があった方が良いと思うのだけれど。出っ張るからかな
これUSWの旧モデルの紹介ですけれど
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
P30とのサイズ比較が面白い。
仮にUSWと違ってドットサイトを載せるためだけだと、この大きさの違いを許容できるかですかね?
グロックとかM&Pとかの80%完成フレームとかでどこか作れば面白いのに
P320ならフレームは銃でないので比較的簡単にできそうですがちょっと強度が不足しそう

144:名無し三等兵
17/08/30 23:22:38.37 1fwG6GVv.net
グロックベースならフルオート化は一応できる…のかな
フルオート対応してましたっけこれ
ミリプロのロシアの特殊部隊戦技の話でフルオートを使うって話があって
フルオート拳銃も使っていたなぁ…
流行らないかな…

145:名無し三等兵
17/08/30 23:24:09.91 9UDdZnVz.net
小型サブマシンガンと比較して利点がほとんどないから流行りはしないと思う。

146:名無し三等兵
17/08/31 00:03:56.67 BbCnkVl8.net
拳銃との弾薬共用とかより短くできるとか…
URLリンク(i.imgur.com)
イングラム10のクローンでグロックの弾倉が使える奴なんだけど…
盾構えてる奴とか片手で拳銃撃つし(映画だけ?)
これでも…無理かなぁ…

147:名無し三等兵
17/08/31 00:26:03.02 BQ2jZUlR.net
>>141
あれはスタングレネード投入と同時にフルオートの銃声で相手を牽制するのが目的では?
スタンがそこいらでバンバン炸裂する上にフルオートでバリバリ射たれたら間違いなく浮き足立つよ

148:127
17/08/31 00:34:28.72 AYNCeEjs.net
ただ単にハンドガンにもレールが、オプティカルサイトがマウントできるレールがあった方がいいなと思っただけでなんです。フルオートとかストックは考えてないです
スライドに載せると壊れそうだし重量が動作に影響しそうだし精度もイマイチ。なのでマウントするとしたらフレームだと
でもレースガンの様なやつは通常分解できない、取り外さないと。そこでフレーム後端を延長してそこにマウントを付けるUSWの様なのをハンドガンにも、と思った次第
スライド操作のし辛さは上でも書きましたがMP7の様なコッキングレバーでなんとかなるでしょう、と
やっぱ、でかくなるから流行らないか

149:名無し三等兵
17/08/31 07:55:19.82 JeVTYr0O.net
グロックであれば6secondマウントにT-1やら載っければいい

150:名無し三等兵
17/08/31 08:18:51.16 BQ2jZUlR.net
6secondmount良いですね
米のどこかの地方警察のSWATがこれを使ってて驚いた
URLリンク(68.media.tumblr.com)

151:名無し三等兵
17/08/31 08:29:45.85
グリップパネルがない銃が増えたから動かないマウントには不自由するよね〜
と思ったら前方下のレールにつける収まりのいいマウントがちゃんとあるんだな

152:名無し三等兵
17/08/31 10:14:28.25 9c055XPQ.net
>>147
これ運用がかなり面倒だと思うのですけれどどうやってたんでしょうね
通常分解に工具がいる。そして分解の都度ゼロインやりなおし。
ホルスターをどうするか?

153:名無し三等兵
17/08/31 11:03:40.70 BcaDFoqS.net
>>85
URLリンク(vid.me)
9mmと40SWの撃ち比べしてきました
銃身の跳ねる角度は倍くらいかなぁと
反動は40SW≒357マグナム程度?
ガッと来ますよガッと
気温が華氏116度とかheat wave warningだから水飲めよとかアナウンスされてて暑さがヤバいのですぐ帰ってしまいました

154:名無し三等兵
17/08/31 11:40:09.58 XoHMnUsA.net
>>149
ホルスターは専用ですね
URLリンク(2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com)
URLリンク(2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com)
URLリンク(jerkingthetrigger.com)
マウントはレールとトリガーピンで固定するのでスライドは普通に外せるそうだ

155:名無し三等兵
17/08/31 12:17:23.60 EBaEoOzy.net
>>151
おお。普通に分解できるのか。知らなかった。ありがとう
ホルスターが専用になるのはハードル高いけれど、後はバックアップサイトを用意して、オプティックのマウント部分をピカティニーレールに変えればいいかも

156:名無し三等兵
17/08/31 12:18:17.04 QJqeqg6B.net
マシンピストルは『男』じゃなくて、”少年のロマン”やなw
大人だと「アサルトカービンでええやん」と合理性がもたげて来るからな。
タクティカルピストルのゴチャゴチャ感に惹かれるのも、何か何処か幼児性の表れなんだろうな。

157:名無し三等兵
17/08/31 13:59:47.71 9jVvld6l.net
>>152
銃口に近づけて着弾のズレを少なくしたり、変なとこにバックアップサイトを付けなくても背の高いアイアンサイトで間に合うようにしたり等
拳銃じゃレール仕様はどうしても背が高すぎるから避けられてるぞ

158:名無し三等兵
17/08/31 14:19:12.08 BcaDFoqS.net
URLリンク(www.rainierarms.com)
こんなのありますね
後はRMRのドットサイト付けるだけでいいスライド

159:名無し三等兵
17/08/31 14:27:36.91 Gxtv2Pa/.net
>>152
バックアップサイトをドットサイトに付けるとかいわないでくれよ?
それとレールにしたがらない理由にもうひとつ
できるだけ軽くなるようにしてるのにわざわざ重くしたくない

160:名無し三等兵
17/08/31 14:28:08.21 9jVvld6l.net
>>150
端から見ても反動が明らか違うなぁ
まぁストッピングパワーとかも大差ないとなれば反動がマイルドな9mmになるのもしゃーない

161:名無し三等兵
17/08/31 14:33:54.38 cK9u7Vk7.net
>>155
>>145曰く
>スライドに載せると壊れそうだし重量が動作に影響しそうだし精度もイマイチ
とは思ってるらしいが
まぁ重量に関しちゃその分肉抜きしてるんだろうがな

162:名無し三等兵
17/08/31 14:37:26.25 HSV9fSPp.net
>>152
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
これはグロック純正MOSモデルにJPoint搭載だけど
普通のアイアンサイトがそのまま使える状態ですよ

163:名無し三等兵
17/08/31 14:53:02.50 9jVvld6l.net
レール仕様にするとなんたらとは言ったがそもそもレール仕様にして何を載っけようと思ったんだ?

164:名無し三等兵
17/08/31 15:28:08.00 0ihI5Ebq.net
>>145
もうポリマーでスライド部まで覆ったような専用設計にすればいいんでね?
見た目ボルト内蔵みたいな感じで

165:名無し三等兵
17/08/31 15:45:20.40 Fg1tZaN8.net
やっぱハンドガンに20mmレールはでかいのかもしれないですね。それに重いか
小型軽量な汎用の規格が別にあれば良いのですけど
これはGLOCKのmosアダプタセット
URLリンク(encrypted-tbn3.gstatic.com)
メジャー処に対応するだけで4種類のプレートが必要なのは無駄かなと。多分同一メーカーでも互換性無くなったりするでしょうし
バックアップサイトは流行り?の45度斜めサイトをスライド先端の角とマウントの角に付ける、とか

166:名無し三等兵
17/08/31 17:26:03.59 lsyljSD2.net
>>162
小銃なら倍率付きのサイトを付けてるからまだ意味はあるしCARシステムにしてもその位置のサイトを覗こうとしたら窮屈だしで意味無さそう

167:名無し三等兵
17/08/31 17:52:21.23 pn/rWfDf.net
もはや仕事ではなく趣味になってるな。

168:名無し三等兵
17/08/31 18:50:55.60
バックストラップを交換できる銃なら上の方をコの字型にスライドをまたぐ形のマウントにできるか?
スライドの後ろをつかんで引けないとかセイフティとかデコッキングレバーを覆ってしまう問題とかがあるか

169:名無し三等兵
17/08/31 21:13:12.11 BcaDFoqS.net
>>162
45度斜めアイロンサイトは、あれはライフルを捻って狙うので
拳銃では無理ですぞ
捻らないでそのまま使うと斜め方向が死角になるし、サイトピクチャーが斜めと言うのは頭が混乱してロクに狙えないと思う

170:名無し三等兵
17/08/31 21:59:42.71 SSM3GLE3.net
>>166
うーむ。良くは分からないのですが、テクニックとしてあるらしいと言う話も聞くのです>斜め撃ち
URLリンク(www.youtube.com)
今度レンジで試して見て下さいなw

171:名無し三等兵
17/08/31 22:13:16.84 BcaDFoqS.net
>>167
撃ってはないですが試してみたら
ピストルを捻って右肩にサイトが有るつもりで狙う→これは狙えると思う、でも反動の方向が違うから連射はちょっと練習しないといけないか
サイトが左肩に有ると仮定して斜めな状態→神経と筋肉の反応がおかしいw細かく狙いを修正するのが大変
まあサイレンサー用の高いサイト付けて、Co-witnessで両方使えるようにするのが一番現実的だと思いますぞ

172:名無し三等兵
17/08/31 22:44


173::50.09 ID:HSV9fSPp.net



174:名無し三等兵
17/08/31 22:49:17.13 lsyljSD2.net
>>167
動画が見れないからサムネしかわからんが体や顔に対して銃は45度じゃなくね?
ライフルと違って両手で同じとこを持ってるから縦と斜めの切り替えをすると銃口が変な方向になるし
あとハンドガン用オフセットアイアンがない時点でそういうことじゃね?

175:名無し三等兵
17/08/31 22:55:11.73 lsyljSD2.net
そもそもCARにしてもサイトを使った正確なサイティングよりも>>169が言ってるように自然的な構えや格闘、銃を奪われないことを優先した至近距離での構えだわ

176:名無し三等兵
17/08/31 23:01:52.29 BcaDFoqS.net
ギャングスター撃ち!
みぞおちにパンチを入れるつもりで撃つのだ
人体は縦に長いので上下のブレは許された

177:名無し三等兵
17/08/31 23:27:12.63 9jVvld6l.net
>>172
馬賊撃ちだよ(白目)
まぁ>>167の動画は>>169の言ってるようなところだし重箱の隅をつつくと1:25〜1:40あたりでは通常の構えだし斜めなのは狙うことが主でないと思うよ

178:名無し三等兵
17/08/31 23:35:10.71 1joIKHXP.net
>>166
アイロンw

179:名無し三等兵
17/09/01 00:43:22.23 aJnZKC0R.net
>>174
もしかして>>166はツッコミ待ちだった…?
まあオフセットサイト調べたらライフルでもサイドレールにサイトがまっすぐに付くようにしてるものも出てきてる
きっちりとサイトを使って狙うことを前提とすると斜めは違うんだろうよ

180:名無し三等兵
17/09/01 00:49:38.06 arhpgfeN.net
アメリカの方はironをアイロンと発音して
イギリスの方がアイアンと発音するのでそのミスですかね
もしくはわざと使ってるところをマジレスしてるとか
アイアンサイトが一般的ですが
プラサイトとは言わないような、

181:名無し三等兵
17/09/01 01:40:05.30 Olbf1ZW9.net
黒いワイシャツ

182:名無し三等兵
17/09/01 04:24:05.34 QgHszWiy.net
>>153
ナポレオン・ソロ 0011のU.N.C.L.E.カスタムを思い出すな.
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

183:名無し三等兵
17/09/01 06:23:05.31 GLbPBhlj.net
マジでアイロンサイトなんですよ
URLリンク(www.gunsandammo.com)

184:名無し三等兵
17/09/01 09:21:04.31
合成樹脂をプラスチックというのは日本だけだから

185:名無し三等兵
17/09/01 11:22:44.61 GLbPBhlj.net
URLリンク(i.imgur.com)
SP-01のトリガーをシングルアクションオンリーにして謎の部品を外して
トリガープルが2.5LBS(1.1kg)になりました
何千ドルする1911よりCZの方がすごいんやなって

186:名無し三等兵
17/09/01 12:42:06.16 uAHUzecB.net
2.5lb?
そろそろシアのスリップやトリガーの慣性が怖い領域に近づいてるよーな…

187:名無し三等兵
17/09/01 13:01:15.34 GLbPBhlj.net
>>182
トリガーバーが前方に動けば、
あるいはハンマーとシアが外れれば
発射されてしまいますからね
Range


188:Toy専用だからここまで出来るとも



189:名無し三等兵
17/09/01 14:15:18.78
そこまでいくとグリップセイフティの付加も検討に入ってきますな

190:名無し三等兵
17/09/01 22:18:24.64 YfSWgEQH.net
P320にもキットが出るみたいです
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
フォアアームが付けられない(ない)みたいだし、ストックではなくスタビライジングブレイスっぽいので
このモデルはSBRではないみたいですね
でもやっぱりでかいな。ガワを付けるとででかくなりますね

191:名無し三等兵
17/09/02 22:15:23.21 n0/mEbgp.net
フルオートするならともかくセミオートオンリーでカービンする意味って…
これは法的に拳銃として持てるのかな

192:名無し三等兵
17/09/02 22:31:23.91 Ys4M3kTr.net
>>186
それいっちゃ民間用の9mmライフル全般が意味なくなってしまうぞ

193:名無し三等兵
17/09/02 22:32:23.68 n0/mEbgp.net
いえ、拳銃をわざわざカービンにする必要あるかなって
カービンなら長い銃身による恩恵がありますが…

194:名無し三等兵
17/09/02 22:55:40.63 Qu5OWcDA.net
肩付け+ドットサイトにすれば、拳銃オープンサイトより格段に命中率が上がる!はず!

195:名無し三等兵
17/09/02 23:06:52.33 Ys4M3kTr.net
法的にカービンキットはどう登録しないといけないかわからんが制御ができやすいのとカービンキットガ自体がある種のネタでしょ

196:名無し三等兵
17/09/02 23:12:25.00 Ys4M3kTr.net
まぁグロックのフルオート化パーツもネタの色合い強いしフルオート化もカービン化もライフルでいいじゃん、ってなるから一種の定番のネタって意味合いが強いんでない?

197:名無し三等兵
17/09/02 23:35:43.01 B1y/X0sC.net
>>186
ヒント:カービンキットそのものがネタ

198:名無し三等兵
17/09/02 23:38:34.79 vRt1BLEs.net
>>190
カービンキットはSBRとして登録
だからRoniは税200ドル必要でRoniReconは対象外

199:名無し三等兵
17/09/03 00:02:48.59 J6f/C8Dl.net
登録もライフルになる、携帯性は投げ捨てる、フルオートにしても民間レベルで必要なのか
うん、やっぱ民間じゃネタ

200:名無し三等兵
17/09/03 02:56:54.23 8caD3bJD.net
>>185はスタビライジングブレイス付きっぽいのでATF的にはハンドガンだと思いますよ。SBRではなく
ストックに見える物がスタビライジングブレイス。あれで肩付けをして撃ってはいけないのです確か
オプティカルサイトみたいな正確に狙えるサイトを付けられるという意味では>>185の様なキットは良いと思うのですが、でかすぎますね。携帯性が台無し

201:名無し三等兵
17/09/03 03:08:57.17 8caD3bJD.net
天才ブローニング先生のショートリコイル・ティルトバレルはロッキング方式としては素晴らしい
シンプル、コンパクト、強度が確保しやすい等と利点は沢山あると思います
けれどもサイトをスライドに設置しなければいけない(それ以外の場所の設置に合理性がない)というのがイマイチだと思うのです
本来スライドは次弾の装填、閉鎖、撃発、排莢を司るだけのはずの物。それが何故か狙いをつける為の基盤となるサイトを載せている
 バレルにサイトを付ける:合理的だと思う。バレルの向いている所にブレットは飛んでいく
 フレームにサイトを付ける:合理的だと思う。射手はフレームで狙いを制御する
 スライドにサイトを付ける:狙うという機能に関しては合理性は無いと思う。あくまで操作性、利便性のみ
なので南部14年式の様な物を原案に何処かでポリマー化しないかなとか思うのですが
あれならバレルアッセンブリにレールを載せても大丈夫でしょう。ただ問題はロッキング方式がスジが良くない事(強度的に)でしょうけれど
以上素人の戯言でした。長文失礼

202:名無し三等兵
17/09/03 04:00:10.37 0r62eCR7.net
>>196
そりゃあ当たれば気持ちいいし、高精度がより有利なのはわかるけど
CZぐらいの精度があれば十分だと思うし、実用拳銃ならそこまで追及せんでもえええやんとも思う
でもね、かつてその思想で作られたWolf Ultramatic SVってのがあってね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.glocktalk.com)
競技用の1911スタイルで固定バレル&スライドで大口径ローラーディレイドボルトって代物で
手間がかかってKorth並みに高価で売れなかった

203:名無し三等兵
17/09/03 04:18:18.85 0r62eCR7.net
で、そのKorthが数年前からショットショーに持ち込んでるのが
1911スタイルで固定バレル大口径ローラーディレイドオートのPRS
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
でもUltramaticと違いこっちはサイトが乗っかったスライドが動くのですよ
つーことは精度追及するKorthでも固定バレルでスライドのかみ合わせがタイトならば
固定スライドでなくても良いと判断したのでは?

204:名無し三等兵
17/09/03 04:23:29.57 0r62eCR7.net
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
でもこのPRSコンペモデルはバレル先端にドットサイト付けてるから
バレルに直接サイト乗っける思想のもとに作られたものでしょうかね

205:名無し三等兵
17/09/03 04:43:47.93 0r62eCR7.net
> 南部14年式の様な物
これで思い出したけどオートマグのリバイバルって結局ポシャったまんまなんだろうかね
現在の素材と技術でもって快調に作動するのか興味あったんだけどね

206:名無し三等兵
17/09/03 04:51:35.16 cFNhVqlE.net
またCZかよって言われそうだけど、CZ 75B SA .40SW買って来た
どうせシングルアクションオンリーにするなら最初からSAと言う思想
URLリンク(i.imgur.com)
グロック22…シグSP2022…XD40…H&K P2000、とか考えてもやっぱとりあえずCZだよなぁ、なんですよ
次はさすがになんか別の買うと思う

207:名無し三等兵
17/09/03 08:27:19.46 nqWwMRPB.net
>>200
ホームページの進捗レポートが今年に入って更新されてないところを見ると・・・残念
オートマグに動作不良が頻発したのは素材とか潤滑の問題もあっただろうけど、機構的に欠陥があったため
ボルトのクローズメカニズムに問題を抱えていた。オートマグが動作していたのは「たまたま」ではなかろーか
New Automag Xの人達は当然それに気付いていて、だからこそ「クロージングカム」という新しいパーツを追加したと思う
そういう意味では単なる懐古趣味のリバイバルではなかったので期待していたのですけどね

208:196
17/09/03 08:41:46.68 5/jHD5EJ.net
などと偉そうに書いたけど、クロージングカムがなんで追加されたんだ?と考えているうちに気がついただけでした。>オートマグの欠陥
ああごめんなさい反省してます

209:名無し三等兵
17/09/03 08:43:36.62 SDKHuMCN.net
>>201
次は是非ともCZ P-09とかP-10cを買って「ああ、やっぱりw」と皆に思わせて下さいw
つかP-10cは評判通りグロックを超えるほど良いのかどうか知りたい

210:名無し三等兵
17/09/03 09:13:22.12 cFNhVqlE.net
>>204
P-10C、カリフォルニアで今買うとプレミア付きで1700ドルくらいするんですよ、3.5倍www
トリガープルが4.5LBSでキレも良い、だそうなので
改造グロック>P-10C>素のグロック て感じかな
精度もこんな感じらしいです
セミフィットバレルのグロック>P-10c、グロックGen5>素のグロック
ポリマー+ハンマーのP-09, P-07あたりはこなれて来てて1000ドル(それでも倍)あたりですね
でもそれだとフレームが軽くなっただけなんすよね
ポリマー+ハンマーもなんか欲しいので、40SWのSig SP2022, Beretta PX4, HK P2000かUSP かな
個人売買掲示板見てたら、40SWの売れ残りとか投げ売りとか多いような気がしてきた…いや前向きにお得な口径なんだと

211:名無し三等兵
17/09/03 09:34:49.74 SDKHuMCN.net
>>205
たっ、高い!
カリフォルニアはガンマニアには住みにくい土地なんですね。
ポリマー&ハンマーで40swとなるとP2000とかUSPのが良いかも?
なんかPx4の40swは作動が渋いとか聞いたことがあります。
でも40swの人気って下降気味なのかな…

212:名無し三等兵
17/09/03 09:51:05.79 jU9A6KOP.net
>>205
マイクロスタンピング法案って結局有効になったんでしたっけ?あれが有る限り新しい銃が販売可能リストに載るのは難しいんでしょうね

213:名無し三等兵
17/09/03 09:58:32.93 cFNhVqlE.net
>>206
HKは無味無臭なのにお高いんですよね
SP2022は$499でお買い得感があります
異常に評価高いし
>>207
そうなんですよ
リボルバーは追加されるんだけどセミオートは全然
まあこれ以上9mm増えてもだし、40SWが充実したらセミオートはもういいかな…でも460Rowlandには厨二魂が疼く

214:名無し三等兵
17/09/03 13:02:31.56 4+CHKLez.net
グロックgen5の評判はいかがですか?

215:名無し三等兵
17/09/03 13:15:49.85 Q/eQjxMd.net
>>201
マガジンのペイント?が同じあたりはげてるけど中古?

216:名無し三等兵
17/09/03 13:28:35.11 cFNhVqlE.net
>>209
TheTruthAboutGun とかではGen5を買うべき三つの理由として
・フィンガーグルーブ無い
・マグウェルのフレア加工
・貴方が銃を持っていない
とか書いててひどいですw
カリフォルニアの掲示板では「Gen3を改造してれば正直必要ないんじゃね」「あの葡萄は酸っぱいに違いない」
とかですね
カリフォルニアでGSSF、グロックの競技やってる人は無改造部門用に絶対買うって書き込みもあった
iPhoneの新機種みたいなものかと
安く旧機種買っても別に何の問題も無いし、プレミア払ってでも新機種買う人も居るわけで

217:名無し三等兵
17/09/03 13:32:44.32 cFNhVqlE.net
>>210
中古の個人売買です
新品は何処も売ってないな?と思ったら、CZのサイトからも消えてまして…
$480で見つけたので確保です

218:名無し三等兵
17/09/03 13:34:56.59 J6f/C8Dl.net
>>211
確かに必ず買うべきってほどのアップグレードでもないだろうしなぁ
まぁ確かに無改造部門に出るなら買うべきと言えるだろうが

219:名無し三等兵
17/09/03 13:46:04.73 0r62eCR7.net
>>208
45ACPオートは何かお持ちでしたっけ?
無いならそちらで買える適当な1911にアームスコーの22TCMキットを試して欲しいです
22TSWは100ヤードでもよく当たるというしアモも高くはないですし
しかしながら、近年質が上がったとはいえフィリピン製ってのは
粗悪なイメージが拭えないしで思いっきり買う気をそがれる点とは思いますが
URLリンク(armscor.com)


220:1911/



221:名無し三等兵
17/09/03 15:15:00.90 NChhYHJt.net
>>213
バレルの評価はどうなんでしょうね?なんかポリゴナルとコンベンショナルの中間っぽいプロフィールですけど。こういうのは3rdパーティーにはないと思う
URLリンク(2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com)
グロックは自信満々みたいですけどw

222:名無し三等兵
17/09/03 15:17:41.15 4+CHKLez.net
なんか今年グロックGen4買った組織があるけど
可哀想だなぁ…

223:名無し三等兵
17/09/03 15:41:24.17 J6f/C8Dl.net
>>215
腕のいい人なら違いが出てくくる程度だとの違いとは思うのよなぁ
精度はライフリング以外の影響だってあるしカリフォルニア君がよく撃ってるCZやP226には届かないんじゃない?

224:名無し三等兵
17/09/03 21:18:10.15 cFNhVqlE.net
>>214
22TCM、Five-seveNとほぼ同じですが、
・22TCMのオフィシャルなハンドロードのデータが全然無いが460Rowlandは有る
・460Rowlandはブラス売ってる、22TCMのブラス売ってない
・22TCMは22WMRとだいたい同じなわけで、スチール撃ってもキンッと軽い音しか出ない
・2000fpsと、他で出せる1500fpsでは、100ヤードで2インチの上下差しか出ない、150ヤード越えると違う
・RowlandだとグロックやXDでもOKで安上がり
なかなか手が出しにくいわけです
40SW 135gr/1450fpsの次なら、460Rowlandの185gr/1500fpsかなぁという感じでして

225:名無し三等兵
17/09/03 23:48:48.78 E4NsMcBY.net
>>211
アメリカでもそれぐらいの評価じゃなあ
まあ確かに既に持ってたりカスタムしまくったのがありゃわざわざ買う必要もないのは当たり前か

226:名無し三等兵
17/09/04 01:05:12.76 AwmjMOQH.net
GLOCK GEN5でちょっと気になるのがAFPBの変更
URLリンク(2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com)
URLリンク(2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com)
大きくなってるんですよね。ストライカーと接触するところも(ストライカー動作方向に長くなっている)
これがストライカー先端部分の変更(ベロの様な形から普通の丸型)に伴うものなのか他に理由があったのか
というかストライカー先端部分が変わっているのもちょっと気になる

227:名無し三等兵
17/09/04 10:23:04.09 IXoJYJUt.net
>>220
面取り部分の大きさからも、上下する作動幅が大きくなってそう
衝撃対策なのかな

228:名無し三等兵
17/09/04 14:07:10.43 sgIWffoZ.net
Glockのストライカーって水の中でも確実に雷管を叩けるように、とかいう噂なかったっけ

229:名無し三等兵
17/09/04 14:29:18.62 w8bUrke1.net
SIG SAUER P320ってなんであんなに人気があって採用されるんだろう
ボアラインが高くて連射に不利って聞いてアレって思ったんだが…
軍の制式までいったし何か利点が?

P250のストライカー版な気がしてなぁ、ストライカー式の利点を活かせてないのでは?
小銃とかだとシグ採用して!って言うくらい好きなメーカーなんだけど…

230:名無し三等兵
17/09/04 15:06:40.37 1qAlg4gq.net
シグサウワーP320は人気はないがベレッタM92のように大量生産し、廉価でアホな米兵が粗悪品を大量に所持するには向いてる判断
専門的に使うチームにはグロックなどを配備済みだからな
今後はシグサウワーは米軍の金と引き換えに、ベレッタ並みに廉価、アホ向け米兵向け、大量生産品など汚名をかぶる
P226は高級品で特殊部隊など精鋭向けだったが、米軍向けP320は大きく異なり真逆

231:名無し三等兵
17/09/04 15:59:27.39 PwkGd7v0.net
>>222
むしろSEALS仕様の特別仕様がある
あのファイアリングピンは、普通の常態で限られた力で効率よく発火させるにはいいが、水中などの特殊状況には不向き

232:名無し三等兵
17/09/04 16:04:48.75 jqpybL0C.net
>>223
一応スローの比較(M&Pだっけな?)でリコイルは大して変わらんってのもあったな
まぁそれと拳銃使用場面の想定が大い部隊ならまだしも全く使用場面が無いんじゃないかというようなとこにも配備しにゃならんとなると金銭面はでかいよ
MHSでもメンテナンスも含めて安く押さえろできないのならわざわざ拳銃程度に金かけるな、とまで色々言われたから…
まぁP320は今回の改修でこの暴発を収められるかにかかってるだろうけど

233:名無し三等兵
17/09/04 17:32:01.98 PoQujYUr.net
>>223
>P250のストライカー版な気がしてなぁ
その通りでしょう。グリップモジュール共通だし、バレルも共通
URLリンク(www.sigsauer.com)
URLリンク(www.sigsauer.com)
まぁだからこそ低コスト、短期間でモジュール化に対応できたということでしょう

234:名無し三等兵
17/09/04 18:06:09.98
ベレッタはロビー活動でねじこんだ感ありありじゃん
あのロッキングは本来安物向けではない

235:名無し三等兵
17/09/04 20:23:16.25 A1rbAmLS.net
ボアラインが高くて連射に不利っていうけど同時に反動がマイルドになるんだよ。
ボアラインが低いとシャープになるの「シャープ」ってのは決して好意的な意味だけじゃない。

236:名無し三等兵
17/09/04 20:41:10.16 MaI5ZVnP.net
ボアラインの高さはしっかり握れば関係ないって考えじゃない?

237:名無し三等兵
17/09/04 20:57:46.57 IXoJYJUt.net
軍用拳銃ならメインウェポンベイじゃないんだから撃ちやすさ重視で良いんじゃね

238:名無し三等兵
17/09/04 21:16:10.28 RWSqIne8.net
ボアラインが高いと連射した時にブレるから困る

239:名無し三等兵
17/09/04 21:20:58.23 /SflhA+J.net
ただ、反動を位置エネルギーに変換してる効果もある

240:名無し三等兵
17/09/04 21:29:51.47 udhOweaB.net
>>232-233
ライフルで喩えると曲銃床みたいな感じ?

241:名無し三等兵
17/09/04 21:41:14.35 UAs3vf9E.net
まあ結局好みだよな。
実際に撃ち比べてみないとどちらが向いてるか解らんし。

242:名無し三等兵
17/09/04 22:06:16.66 qiaw08JB.net
P320はSIG22x系に慣れてる人なら取っ付き易いんじゃない?

243:名無し三等兵
17/09/04 22:14:10.33 j9iTUdUc.net
MC3使うか
反動も少ない

244:名無し三等兵
17/09/04 22:20:58.78 5ZodgK40.net
反動といえばグロックってマズルブレーキ付きのモデルが結構あるけど
あんまり使ってるイメージないのなんでだろう

245:名無し三等兵
17/09/04 22:42:33.06 xV407cgh.net
ボアラインの高さは肘に来るか手首に来るかってところじゃない?
高いと手首をひねられる感じ。

246:名無し三等兵
17/09/04 23:17:43.77 kp11kSeY.net
ボアラインが低いのって腕を伸ばしきったスタイルなら制御しやすいが室内戦であるような腕を畳むようなスタイルだと反動が逃がしにくいとかなんとかどっかで見たようなないような?

247:名無し三等兵
17/09/04 23:30:52.49 A1rbAmLS.net
ボアラインが低い程良いってのはあらゆる状況でかつ、すべての面で良いって訳じゃない、不得意な状況もあるんだよ。
競技射撃ならともかく、それを基準に優劣をつけるのは早計。
個人の感想だが、握りやすくよくなじむグリップよりも優先度は低い。

248:名無し三等兵
17/09/04 23:40:26.97 kp11kSeY.net
>>241
そういう層が一部M&Pに流れたみたいだけどね
グロックに次いでカスタムパーツも多いし

249:名無し三等兵
17/09/04 23:44:00.68 5ZodgK40.net
ボアラインが低い方がいい状態や良くない状況って具体的にはどういった時でしょう

250:名無し三等兵
17/09/04 23:48:26.28 A1rbAmLS.net
グロックに対してという意味だろうけど、ボアライン計測値ではグロック32mmに対してM&Pは31mmとFNSと同値で最も低いとされてるよ。
もちろんどこを比べるかなど不確定要素もある数値だけどね。
ちなみにオレはXDMに流れた。あのグリップ、FN-HPみたいに細身でオレには握りやすかった。ただ滑りやすくもあったので滑り止めテープつけてる。

251:名無し三等兵
17/09/04 23:52:03.16 A1rbAmLS.net
>>243
低い方がいい代表はしっかり構えて狙い撃てる競技などだろうね。
良くない状況はウィークハンドシュート含めて片手、それと遮蔽物などに身を隠して構えが甘くなる状況かな。

252:名無し三等兵
17/09/05 00:15:45.45 pzZmz5uC.net
>>244
アメリカのフォーラムで見かけたM&Pの話ね>そういう層が一部M&Pに流れた
よくG19やM&P,P226,VP9等々でどれを買えばいいって回答で実際に触って自分の手に合うものを買えばいいとも言われてるしね
それに極端にボアラインが違う訳でもないし過敏にボアラインボアラインと喚く程でもないだろうね
まぁグロックのフルオートみたいな高レートなら違ってくるかもしれないが

253:名無し三等兵
17/09/05 00:32:23.87 4AXAeeQ3.net
軍はやっぱり実戦本意で選んだのか、FBIは金だろうけど

254:名無し三等兵
17/09/05 00:34:51.50 eXSlQQaR.net
スレチ覚悟だけどリボルバーで競技するとしてもボアライン気にするか?
そこに神経質になるくらいならグリップに手間も暇もお金もかけたほうがずっとましってこと。

255:名無し三等兵
17/09/05 01:06:49.25 pzZmz5uC.net
>>247
実戦本意ってのも違うと思うけどな
要望の実射性能は満たしてるが初期投資額、整備性、ランニングコスト、モジュール性の差だとは思うけどな

256:名無し三等兵
17/09/05 01:10:36.00 acQvJdGF.net
>>248
マテバ ウニカ 「・・・」
キアッパ ライノ 「・・・」

257:名無し三等兵
17/09/05 01:24:55.19 pzZmz5uC.net
>>250
銃口と照準器が離れてるせいでズレが大きいのはちょっと…
レースガンにおいては反動よりそっちのほうが問題っぽいけどね

258:名無し三等兵
17/09/05 13:29:52.48 kuVdP7aM.net
反動っていうからおかしくなる。マズルジャンプを抑えようとしてるんでしょう>ボアラインの低さ

259:名無し三等兵
17/09/05 14:56:29.55 aTxG+EyN.net
米軍正式採用は諸刃の刃
ベレッタがM92で陳腐化してガキンチョにはベレッタが知られたが、ブランドとしては格落ちした
シグザウワーが米軍正式採用のバカチョン銃器ブランドとなると、今のステンレスのP220、226、228を知ってる奴はロートル
ガキンチョが米軍正式採用拳銃としてP320ばかり知ることになり陳腐化は確実にする

260:名無し三等兵
17/09/05 16:23:45.15 NAOBUyVX.net
ボアラインだけじゃなくグリップ形状との相乗効果があると思うんだけどな。
マズルジャンプを押さえ腕の方に反動が来る量が増えて腕を伸ばすスタイルならサイティングがしやすいグロックならアイソセレスと相性はいいし。
シューティングマッチでもアイソセレスでも問題ないからな。
ただ反動を逃がす出なく抑え込んだり体が強張りやすいアイソセレスが良いかは疑問。

261:名無し三等兵
17/09/05 16:36:41.71 NuXwQYp5.net
シューティングマッチ的にはマズルが跳ねないから連続して照準・射撃しやすいのは嬉しいんだろうけどね
マズルブレーキつけたっていいんだし

262:名無し三等兵
17/09/05 17:07:42.82 QS5IerhI.net
>>254
アイソセレスはもうかなり廃れてきたけたお

263:名無し三等兵
17/09/05 21:02:59.43 4AXAeeQ3.net
実戦では普通身を隠しながら撃つもんね

264:名無し三等兵
17/09/05 21:38:10.28 OB8EfG+w.net
>>253
分かりやすい言い方すれば、映画、ドラマ、アニメ、ゲーム等で多用されて「目垢が付く(見飽きる)」って事だよね?

265:名無し三等兵
17/09/06 02:34:53.68 ZorjF3Tg.net
シグが一般の警察や兵の拳銃で
グロックが特殊部隊とその他大勢の拳銃な今
主人公が持つにふさわしいスマートで高貴な拳銃ってなんだろう
1911?

266:名無し三等兵
17/09/06 03:05:34.07 NfgOjLW6.net
>>259
SIG P210
ヤンマーニも使ってた

267:名無し三等兵
17/09/06 03:18:47.62 YRmFdQM0.net
>>259
多いパターンは主人公の持つ銃だけ銀色(ステンレスモデルとかニッケルめっき)、エングレービング入れるとか
派手なマズルブレーキ、コンプやアジャスタブルサイトを付けるパターンも見られるね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

576日前に更新/288 KB
担当:undef