軍用拳銃を語るスレ  ..
[2ch|▼Menu]
585:名無し三等兵
17/09/26 00:32:10.76 3PqLgw24.net
サプレッサといえばサイレンサーコーのマキシム9ってあれ固定バレルですよね。あれはディレードブローバックなんだろうか

586:名無し三等兵
17/09/26 00:36:36.41 5XfBuVJ8.net
しかしベレッタもよくロータリーバレル採用しようと思ったな

587:名無し三等兵
17/09/26 00:55:24.56 51F3cnzF.net
プリコック式には方式的にはDAとSAがあるが使用感は一致しているから、”ストライカー式”で括っても良いのだろうケド、
古くはルガーパラベラムとかあるからなぁ。
プリコック(半コック)な時点でストライカーの残りの後退量をトリガーで引く時点でダブルアクションだと思う訳よ。
シングルはハンマーなりストライカーがフルコックされて戻ろうとする力につっかえ棒してる状態で、つっかえを外すだけのアクションだからね。
そこをロングストロークトリガーにしてたりする訳でしょ。
SFS(Safety Fast Shooting)とDP51のトリプルアクションもしくはファストアクション、トライアクション、3Hと呼ばれるシステムは根本的に同じだと思うけど、
SASは矢張りSAでファストアクションはDAだと思うのよ。

588:名無し三等兵
17/09/26 01:01:47.95 51F3cnzF.net
ロータリーバレルは、プロップアップ式など短く出来ない構造のベレッタを、
コンパクトに置き換える為に執られた苦肉の策だったよね。
明確な理屈は究明されてないが、結果としてクーガーはM92より短銃身になったにも関わらず、
何故か集弾精度が上がってしまっているという…低伸性は落ちてるだろうに、バレルの回転に矢張り何か秘密が?
Px4は良く知らんが40SW口径で不具合あったみたいね。

589:名無し三等兵
17/09/26 01:11:15.16 Z0dY8WJm.net
>>569
やっぱ部品点数多いよな
Px4とかベレッタだったから特に興味なかったから調べてなかったんだが
いざ調べると日本語Wikiでは部品点数が少ないって書かれてて疑問に思ったんだわ
まぁやっぱベレッタらしい理由といえばベレッタらしいか

590:名無し三等兵
17/09/26 01:48:42.36 4yYcp4GY.net
そういやPx4がサブコンパクトでロータリーでなくブローニングタイプなんだっけか
ロッキングラグが10個って変わり種のGsh18は通常の9パラから+P+の超強装弾まで対応してる程
異なる圧力でも作動する上にロータリーでも部品点数は驚くほど少ないよん
URLリンク(pbs.twimg.com)
そのせいで銀玉鉄砲みたいなトリガーだけど気にしない
ブリーチ部分の固定方法も不安になるけど気にしない

591:名無し三等兵
17/09/26 02:00:56.30 4yYcp4GY.net
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
そうそう、上のは後期型でこっちは前期型だけどVP70みたいな銀玉鉄砲トリガーが見れるこっちもどうぞ
とはいえ国民拳銃じゃあるまいし何もここまで部品点数減らさなくともとも思うけど
なんともロシアらしい設計ではありましょうな

592:名無し三等兵
17/09/26 06:27:07.09 YF16bkTW.net
流石ロシア。でもこのバレルは加工が大変そう
ピストルでダブルスタックダブルフィードマガジンは珍しい
URLリンク(sites.google.com)

593:名無し三等兵
17/09/26 09:03:09.18 HXXFy4d2.net
ダブルアクションダブルアクションってのがいるけど
ダブルアクションって定義そのものがDAリボルバーが出てきたときにできた(ハンマー式基準)
州法(のはず)でSAとしてしまうとマニュアルセーフティが必要
再撃発機能がない
再撃発は手動によるコックが必要
作動方式にSAO,DAO,DA/SA以外にSafe Action,Striker Fireの名称が新たにできる
メーカーはDAと表記しているストライカー式もあるが米ユーザーでもDAとは別物として考えられている
ハンマー式で定義されたSA,DAに無理矢理当てはめる必要がそもそもない

594:名無し三等兵
17/09/26 11:08:45.09 BTSk3h6x.net
プリコックハーフダブルアクションワンウェイストライカーファイアリング(長い

595:名無し三等兵
17/09/26 12:13:51.55 wYdxHSLA.net
>>549
m&p2.0でオミットされたビーバーテイルを
わざわざつけてるんやな
しかし長


596:キぎて逆に引っかかりそう



597:名無し三等兵
17/09/26 12:31:09.91 4yYcp4GY.net
G46よく見るとトリガーも若干フラットトリガーっぽくなってるね
それと分解された状態でトリガーがコックされた位置にあるのを見るに
トリガーリターンスプリングが追加されたのかな

598:名無し三等兵
17/09/26 12:55:56.14 9Ng1yh6o.net
>トリガーリターンスプリングが追加されたのかな
元々トリガースプリングで常にトリガーはフレーム側に張り付くようになってるんじゃなかったっけ
URLリンク(www.all4shooters.com)

599:名無し三等兵
17/09/26 13:02:35.18 4yYcp4GY.net
>>583
まあ、それをトリガーリターンスプリングと言うならね
グロックは常にスプリングで後方に引っ張っていて
トリガーを前方に起こすのはストライカースプリングの役目なわけだけど
トリガー引かずに分解できるようになったというからココらへんの変更で
ストライカーの状態に関わらずトリガーを前方に引っ張るものが追加されたのかなと

600:名無し三等兵
17/09/26 13:17:32.56 9Ng1yh6o.net
ああ失礼逆ですね勘違い。トリガーセイフティで止めてるのかも
URLリンク(images.policemag.com)

601:名無し三等兵
17/09/26 13:29:19.07 lHNCXctD.net
なんの為の拳銃何でしょうか…

602:名無し三等兵
17/09/26 13:51:43.63 4yYcp4GY.net
>>585
ナルホド検討違いぽいですな

603:名無し三等兵
17/09/26 20:23:06.01 4yYcp4GY.net
トライアル要求項目とか公示されてないんだろうか?
過去の例を見ればドイツ警察は複数の拳銃を採用するから
過度な要求されない限りグロックが無理をして設計を変える理由がわからないんだよね
おそらくSIG、H&K、ワルサーが相手とはいえGEN5になって精度も改善された訳だしさ

604:名無し三等兵
17/09/27 00:27:20.73 SujvPm3u.net
何度も言われてるがわざわざ設計を面倒な方に変えたんだから要求精度に足りてなかったとしか予想ができんよなぁ
結局GEN5での精度アップでは十分でなかったってことなのか?

605:名無し三等兵
17/09/27 01:10:06.48 v8FnkYeG.net
P7のPSPという最初期モデルのリプレースらしいね

606:名無し三等兵
17/09/27 04:18:21.06 tUw4GoKA.net
>作動方式にSAO,DAO,DA/SA以外にSafe Action,Striker Fireの名称が新たにできる
>プリコックハーフダブルアクションワンウェイストライカーファイアリング(長い
SAオート、DAオート(コンベンショナルDA)、DAOオート、…そして
Safe Action(Single-Actionと被るな)、Striker Fire(Safety Fast Shootingと紛らわしいな)
じゃ、PHDAOWSFか?(長い)
長年の慣習でDA/SAを言い分ける時にコンベンショナル(普遍的な)DAとは言うけど、
わざわざ慣用的にCDA、DAOとは今更言い分けないわな。
敢えて言うならPDA(プリコック・DAオンリー)だろう。ホラ、PSAとは言わない。
LSA(ロングストロークSA)の方がシックリ来る。
海外ではどう言い慣わして物議を醸してるのかは知らんが。

607:名無し三等兵
17/09/27 07:05:34.92 Vr5jE9t5.net
>>590
マジっすか?PSPの生産ってたぶん1990年頃には終了してますよきっと。25年以上だましだまし使ってたすか?
最後のP7はP7M8の25周年記念モデルだと思いましたよ。でもその頃には既にP7はカタログ落ちしてて
H&Kも、いやこれ特別に作ってみただけだから。みたいな雰囲気でしたよ?(英語版Wikipediaによると2007年頃)
USのどこかの警察も2000年頃にP7売ってくれっていったら、いやそれ無理ってH&Kに断られたってききましたよ
ドイツ警察のアーモラーって魔術師なんですか?マッコイじいさんなんですか?

608:名無し三等兵
17/09/27 07:36:58.14 xA0D2LZr.net
>>591
(なんでプリコックSAって言った奴と同一人物かのように見られてんだ?)

609:名無し三等兵
17/09/27 07:45:52.29 SMDPALgs.net
>>593
(薀蓄が言いたいだけなんだろ
衒学ってやつ)

610:名無し三等兵
17/09/27 08:17:03.46 tUw4GoKA.net
海外の掲示板でもストライカーはDAOかSAOかって物議を醸してるな
URLリンク(www.northwestfirearms.com)
ショートDAとか疑似(pseudo)DAO、疑似SAO(XD,M&P)とか言ってるから、
PDA(Precock DA)やLSA(Long stroke SA)の略字でも通じるんじゃないか?

611:名無し三等兵
17/09/27 11:40:38.93
フルロックじゃないロータリーバレルは弾がライフリングで回されるときのバックトルクが遅延に寄与するように考えられてるはず
サイレンサーはフレーム側固定でいいんじゃないかな
バッフルストライクは起きにくいでしょ

612:名無し三等兵
17/09/27 12:18:38.48 dsT8eQZz.net
もうベレッタM92FSでええやん

613:名無し三等兵
17/09/27 12:51:18.36 xA0D2LZr.net
>>595
>海外の掲示板でもストライカーはDAOかSAOかって物議を醸してるな
それ>>539,545,553と既に何度も言われてるじゃん

614:名無し三等兵
17/09/27 15:25:42.83
現実に追いついてない州法が悪いとしかいいようがないな

615:名無し三等兵
17/09/27 16:18:45.80 oZTBmaPS.net
ロテイティングバレルだが
ライフリングのツイストせいでバレル自体を回転させようとする力があるはずなんで、
それを使ってでバレルの回転に逆らう、って手があるから、
弾速上がる>ツイストしようとする力も増える>バレルのアンロックに逆らう力が強くなる>強いタマに対してはロッキングも強くなる
という手はある、の、かな?

616:名無し三等兵
17/09/27 17:17:42.38 hDMM8NfT.net
>>600
ありましたねそれを利用したディレイドブローバックの銃が。名前忘れましたが

617:名無し三等兵
17/09/27 17:37:58.59 v8FnkYeG.net
>>601
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
それってQX04かな?

618:名無し三等兵
17/09/27 18:05:08.74
昔フランスの軍で採用してたやつがそうだったような
あっちはバレルからカムが出ていてスライドにカムスロットって形で奇抜さはなかった

619:名無し三等兵
17/09/27 17:56:55.14 hDMM8NfT.net
なんすかその外側にライフリングを掘ったようなバレルw。知りませんでした
私が覚えていたのはMAB PA-15の方でした
URLリンク(en.wikipedia.org)

620:名無し三等兵
17/09/27 18:07:36.69 v8FnkYeG.net
>>604
ブッシング部分にバレルの溝を噛ませて回転抵抗でもって遅延させるシステムで
摩擦抵抗でもってリコイル低減させる事を狙ったシステムだそうな

621:名無し三等兵
17/09/27 18:26:51.03 hDMM8NfT.net
スライドがフルオープンするまでにこの溝を全て使い切るんでしょうかね?だとするとバレルが3回転くらいしそうですけど
昔、スムーズボアのバレルに回転を与えてライフリングの代わりにってのを考えたことあったけどそういうのではないだろうな

622:名無し三等兵
17/09/27 20:30:31.21 4vxteStb.net
アルマジロは防弾仕様? 発砲した38口径の弾が跳ね返り男性の顔面直撃
URLリンク(news.livedoor.com)
アメリカ、テキサス州の男性が、庭に入り込んだアルマジロに対し拳銃を発砲したところ、弾が跳ね返ってきて男性の顔面を直撃した。
テキサス州カス郡の保安官ラリー・ロウによると、その男性はテキサカーナ市にある自宅の敷地内でアルマジロを発見し発砲したのだという。
海外メディアHuffington Postが伝えた。
 「彼の妻は家の中にいました。彼は外へ出て、38


623:口径リボルバーを持ち出しアルマジロに向けて3回発砲しました」とロウは話す。 アルマジロの硬い甲羅は、少なくとも3発中1発を跳ね返し、発砲した男性の顎に命中してしまったのだという。  男性は近くの病院に空中輸送され、顎の傷は縫合されたとのこと。またアルマジロの状態に関しては確認されていない。 「アルマジロは見つかりませんでした」とロウ。  なお以前にも同様の事例が起こっており、海外メディアWIDE OPEN COUNTRYによると、この4月にはジョージア州の男性がアルマジロに対し発砲。 その際には跳ね返ってきた弾が、男性の義理の母親に直撃した。 アルマジロの名の由来から、男の取った行動は正当防衛と思われる https://cdn.img-conv.gamerch.com/img.gamerch.com/kemono-friends/201553/20150601230641K2E5MxOp.jpg



624:名無し三等兵
17/09/28 03:22:29.49 OxA+KXie.net
>バレルが3回転くらいしそうですけど
3回転もして、 弾丸の通過に伴う回転力でバレルのアンロック抗力掛け続けるん?

625:名無し三等兵
17/09/28 17:48:21.34 xVLUC7oY.net
いうかバレル3回転もブン回すのに無駄な力を食われるだけでブレーキとしては十分なようなw
しかし発射するとギュルルン!って回転するバレルか…

626:名無し三等兵
17/09/28 19:16:19.63 jeLMFbd/.net
グロック社がフィリピン国防省向け新制式ピストル「Glock17 Gen.4」×74,861挺を受注。同数のホルスターも
URLリンク(news.militaryblog.jp)
なんで今さらGen4?www
やっぱGen5に、ったらテストのやり直しになっちゃうとはいってもなあ
てかフィリピンが本当にまともにテストをやったんだろうか?

627:名無し三等兵
17/09/28 19:29:38.33 TljqrBk4.net
Gen5はまだ対応するホルスターがないとか。スライドストップがアンビだし
いやそんなことないな。FBI使ってるはずだし

628:名無し三等兵
17/09/28 21:52:05.26 SqBEDNgk.net
>>607
そんなことはアルマジロ

629:名無し三等兵
17/09/28 21:56:19.33 uHsI6fcW.net
いや、オオアリクイ。

630:名無し三等兵
17/09/28 23:12:22.83 oDCCBJyy.net
>>611
17Mと19Mは今年の1月のM17M18の制式採用より前に決まったから、Gen4じゃね?

631:名無し三等兵
17/09/29 00:13:58.17 linJysj3.net
GEN5は17M/19Mがベースになったと一般的にいわれてる
URLリンク(www.americanrifleman.org)
"The Gen5 pistols are a variation of the M pistol used by the FBI."
Mモデルの内部がどうなっているかわかりませんが、アンビのスライドストップとかロッキングブロックピンの省略とか
GEN5と同じ様な変更がされているとおもわれ

632:名無し三等兵
17/09/29 02:08:36.17 OpURNi+F.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           |


633:      ヽ、        ノ       `` ?---? 'い http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/ 09058644384



634:名無し三等兵
17/09/29 02:52:08.71 mAF+3QmQ.net
Gen1~5 G17~43のパーツ互換の相関性ってどうなの?
例えばG18とG31(357SIG)を組み合わせるとか。

635:名無し三等兵
17/09/29 07:44:50.43 hcVR3c8T.net
ガストン爺さん「互換性?そんなもんねーよ!有ってもシロウトさんにゃぁ教えねーよ!壊れたらウチ(メーカー)に送んな。出来るこたぁしてやっからよ!」※フィクションです

636:名無し三等兵
17/09/29 09:01:53.82 CLY5VBdE.net
glock parts compatibilityで検索したら誰が作ったかわからないけれどこんなのはあった
URLリンク(i.imgur.com)
パーツリスト手に入れて比べるしかないんでしょうね
コネクタは一緒なのか。これがグロック定評の切れの悪いトリガーのもとか?

637:名無し三等兵
17/09/30 12:51:06.50 v0VgeaqL.net
DA衒学君はもう現れないのな
ところでP320の一件でメーカーから手元に帰ってきてもそろそろ良さげだがまだなのかね?

638:名無し三等兵
17/09/30 21:03:10.87 KvNu/S6V.net
おそロシア
URLリンク(video.twimg.com)

639:名無し三等兵
17/09/30 21:11:17.22 kkOg+N67.net
フィリピンは今現役でISISとの内戦状態だからな…
いやーこわいですねー

640:名無し三等兵
17/09/30 23:10:12.62 eEyi0h7m.net
アジアのトライアル22口径タウルス君も最近来ないし良い傾向

641:名無し三等兵
17/10/01 01:50:21.18 6osntI5k.net
>>622
とっくに鎮圧されたろ

642:名無し三等兵
17/10/01 06:00:02.97 a3W+v7lB.net
マニラ空港にワイロ要求してくる職員がいるとか聞いたがまだヤバいんかな

643:名無し三等兵
17/10/01 09:57:30.71 NkLJzIGK.net
>>621
西側でも一部でやってる事だけど、ショー的にやるのは事故を考えると度胸が有り過ぎとしか
何にせよ急速に実戦スタイルのテクニックを向上させてるなぁ
ロシアが凄いのはこういう治安維持活動的なのと同時に、敵前架橋のようなガチ正規戦能力も維持してる辺り(こないだ実戦で成功させてる)

644:名無し三等兵
17/10/01 10:06:47.61 NkLJzIGK.net
First Look at the Smith & Wesson M&P Compact 2.0 (versus the Gen 5 Glock 19)
URLリンク(youtu.be)
何というか、ガチでシェアを取りに来た印象
色々やったけどG19サイズが現状では最適解ってのを認めてのサイズ変更なんだろな
グロックの新型G46で19サイズだし

645:名無し三等兵
17/10/01 10:23:59.79 wf0L/Fx4.net
>グロックの新型G46で19サイズだし
未だにあのG46はフェイクニュースじゃないのかと疑っている私

646:名無し三等兵
17/10/01 10:54:42.71 QPc3lDxY.net
>>628
URLリンク(www.all4shooters.com)
この記事によればグロックはG46の存在は認めているそうだよ

647:名無し三等兵
17/10/01 11:07:19.16 QPc3lDxY.net
URLリンク(drive.google.com)
G46が掲載された雑誌のデジタル版全文

648:名無し三等兵
17/10/01 11:39:08.89 wf0L/Fx4.net
ありがとう。でもコピペできない。ドイツ語読めません・・・
確かにこの記事だとステファン・ドラ−?CEOが認めてると言ってますね。
URLリンク(www.dwj.de)
うーん。わからん。ドイツ警察はいったい何を技術ガイドラインに書いたんだ?
何をどうすればロティティングバレルなんて物を引っ張り出せるんだ?
謎だ

649:名無し三等兵
17/10/01 12:23:19.41 QPc3lDxY.net
雑誌表紙見てフォーラムでG46のグリップ底面のマガジン引き出す穴が無いのが良い改良だってのを確認できた
URLリンク(s19.postimg.org)
バレルはヘキサゴナルポリゴン表記だけどGEN5と同じに見える
URLリンク(www.ar15.com)
GEN5で変わったAFPBが更に変化してストライカー脇に何やら追加されてるのはデコックと分解の為なんだろうか?

650:名無し三等兵
17/10/01 12:37:17.96 wf0L/Fx4.net
>ストライカー脇に何やら追加されてるのはデコックと分解の為なんだろうか?
たぶんそうだとと思います。
極端な話、フィールドストリップ前にストライカー取り出してしまえば空撃ちもくそもない、とかw

651:名無し三等兵
17/10/01 12:47:20.09 wf0L/Fx4.net
フィーディングランプ、アングルの問題なのかな?ロティティング方式にしたの
ティルトバレルよりアングルを緩く出来そうだし
なんかめちゃくちゃ特種な形状のブレットを使うのかも>ドイツ警察
むかーしのGUN誌でレポートされていたジャックキャノンセイフティスラグってブレットが特種な形状で
散弾を練り固めたような形だった(うろ覚え)
で、MAB PA-15が一番調子が良いとキャノン氏が言ってた記憶がある。
MAB PA-15はロティティングバレルでフィーディングアングルが緩やかだと思う
まぁあれはディレイドなんでアモのパワーへの適合性があったのかもしれませんが

652:名無し三等兵
17/10/01 13:38:58.20 QPc3lDxY.net
>>634
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
もしくは9mmでも+p+のAPみたいな超強装弾対応で長いライフタイムを要求されたとか

653:名無し三等兵
17/10/01 14:20:36.88 q4pBerPg.net
ロテイティングバレルだとリコイルがマイルドになるらしいから
コンパクトなG19サイズだと扱い易くなるんじゃないか?

654:名無し三等兵
17/10/01 15:28:22.32 HvKngNVh.net
>>636
それほぼほぼ迷信の領域で大して変わりないとも見た気がするが

655:名無し三等兵
17/10/01 15:50:40.37
MAB PA-15の遅延ブローバック方式は素性はとてもいいと思うんだよね
同じ方式を採用してる銃が少ない理由って製造上の手間だよねたぶん
今の技術ならカムとカムスロット周りを削り出し加工しなくても大丈夫だったりしないのかな

656:名無し三等兵
17/10/01 15:53:07.53 iAwgwhqQ.net
>>621>>626
つ【URLリンク(static.giantbomb.com)
レッドショルダー部隊じゃあるまいし、いくら中露でも実弾なんか使わないでしょw

657:名無し三等兵
17/10/01 17:03:24.07 NkLJzIGK.net
>>639
コンクリブロックが射撃の度に欠けてるのは?

658:名無し三等兵
17/10/01 17:46:27.84 Pc0QCK9S.net
>>637
同じ弾薬で同じ銃身長なら発生させるエネルギーが同じなんだからリコイルが体感レベルで変わるわけないじゃないね〜



659:ハやグリップアングルが極端に違うなら別だが ローラーロッキングには反動軽減効果が(どうやって?)とか銃器の世界オカルトが結構まかり通ってるよね



660:名無し三等兵
17/10/01 19:18:30.81
ロッキングピースを挟み込むように圧力かかってる分は最終的には熱に変わるのでは?

661:名無し三等兵
17/10/01 20:04:35.41 QPc3lDxY.net
>>639
ポーランド、ウクライナ、ロシアの特殊な連中やPMCは普通に実弾でもやるでしょ
SEALsは近年禁止されるまで至近弾撃ち込んだりはやってたしね
シミュニッションや非致死性弾はリコイル少ないから大抵は見ればわかる

662:名無し三等兵
17/10/01 20:13:56.36 IIvUJTb1.net
実弾をボディーアーマー着用の隊員に着弾させるのはGIGNがやってるから特に605の動画が危険とは思えないわ

663:名無し三等兵
17/10/01 20:22:24.17 edUWVgfL.net
>>644
度胸試しとボディアーマーの信頼性を身につける隊員に体感させる訓練だと理解してる

664:名無し三等兵
17/10/01 21:08:42.41 m0eulD4u.net
現代に伝わる肝練りの伝統
サツマ魂は不滅なのだ

665:名無し三等兵
17/10/01 21:22:24.98 zErnxvqZ.net
>>641
まー体感的には反動の伝わる時間てのもあるからバレルの動かないガスロックなんかはガツンときつく感じるとは言うけども
バレルロテイティングとティルトバレルでは差はないだろね

666:名無し三等兵
17/10/01 22:31:30.27 DD9hwNVN.net
反動軽減は勘違いだと思うけれど、ディレイドブローバック系が柔らかい反動と表現される事が多いのは
ショートリコイルの様にバレルがフレームにぶつかる衝撃がないからかなとか思ったり

667:名無し三等兵
17/10/01 23:08:09.77 WOJdgdLV.net
掌にくる衝撃がマイルドって言われるのを日本語訳したときに反動が小さいとかに訳してしまったのが始まりじゃないかなと予想
45信仰もまだ根強くあるのも銃器の世界オカルトかと

668:名無し三等兵
17/10/01 23:13:59.68 WOJdgdLV.net
王貞治がダウンスイングで素振りをしていたからダウンスイングが良いとかの迷信がまだまかり通ってたりもするし
結局どの世界でも迷信があるよなぁ

669:名無し三等兵
17/10/02 02:15:38.68
PSG-1なんか他では無理だけど撃ったあともターゲットをスコープで捕らえ続けられるとかいわれてたじゃん
デマか?

670:名無し三等兵
17/10/02 07:49:06.98 9J04WfQT.net
>>645
実際に撃たれた感覚を知るのと、撃たれたショックでパニックにならず即座に反撃するまでをルーチン化するのが目的
危険性の高い訓練の目的が度胸試しとかボディアーマーのテストじゃ許可下りないよ
テストなんて的に引っ掛けて撃てば済む事だし

671:名無し三等兵
17/10/02 09:35:40.16 HqUw6HX1.net
撃たれて叫んだりしてしまうと
おいは恥ずかしか!
生きてはおられんごっ
介錯しもす
の流れとなる

672:名無し三等兵
17/10/02 20:16:59.20 8S40deaF.net
アメリカの軍用拳銃トライアルは終わったけど
ロシアの軍用拳銃トライアルはどうなったの?
あとベガスで使われた銃は判明しましたか?
またグロックかな?

673:名無し三等兵
17/10/02 20:34:58.79 Z/5BNMV2.net
グロック?
地上32階からの射撃で50人?60人を射殺?
しかも現時点では単独犯…
ショットガンじゃねーか?
しかし単独って無理なくね?
マグチェンジどんだけしてんだ?
単身で数十丁を持ち込める程、ベガスは緩くないぞ?

674:名無し三等兵
17/10/02 20:57:37.43 DzoD7Eu1.net
どんだけ負けてふんだくられたんだ?

675:名無し三等兵
17/10/02 21:03:16.59 K1EyvnUN.net
FN P90らしい

676:名無し三等兵
17/10/02 21:15:16.44 /bOeuBbR.net
>>657
なんJのレス鵜呑みにすんなよ

677:名無し三等兵
17/10/02 21:17:54.67 dIC/4NjY.net
>>657
発射音からFN P90ではない

678:名無し三等兵
17/10/02 21:18:41.43 LUkm7Nuc.net
自分はいつもGTAでやってるけどまさかリアルでやる奴がいるとは

679:名無し三等兵
17/10/02 21:19:46.21 sLKMnkVi.net
>>655
常識的にはライフルだろ。
上からと言っても散弾銃て距離じゃないと思うよ。

680:名無し三等兵
17/10/02 21:21:54.23 dIC/4NjY.net
AK74に30連マガジンを5個ぐらいか?

681:名無し三等兵
17/10/02 21:29:08.22 DzoD7Eu1.net
負傷も200人以上ってことだから4〜500発は撃ちまくったんじゃない?
まあ負傷は直接の銃撃以外が理由の人も多かろうが

682:名無し三等兵
17/10/02 21:30:03.67 fMzu4l5D.net
射撃音からするとAK系列っぽいけど、アメリカだからなぁ

683:名無し三等兵
17/10/02 21:39:51.57 dIC/4NjY.net
>>664
ラスベガスの射撃場にはAKが置いてある。
なお、犯人は64歳の爺さん。

684:名無し三等兵
17/10/02 21:58:22.57 vS3bQZJA.net
大口径でルガーMK4みたいな銃が無いもんかと言ってたいつもの人これなんかどう?
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
最高に不格好だがボアラインは最高に低いし前後サイトは動かない
サイトにえらい下駄はかせてるのが気になるけどダット乗せれば無問題

685:名無し三等兵
17/10/02 22:18:05.53 vS3bQZJA.net
URLリンク(www.youtube.com)
この変態45オートP38よろしく上排莢だわ、内部機構はどうなってるやら

686:名無し三等兵
17/10/02 22:37:57.22 vS3bQZJA.net
連投失礼
検索したら半世紀前に似たような試作45オートが存在したようです
URLリンク(www.forgottenweapons.com)
プロップアップ式ショートリコイルのブルズアイ用のターゲットピストルでこちらはかっこいいいです

687:名無し三等兵
17/10/02 23:21:20.80 r4/7ipDO.net
ベガスの銃撃戦で、一般人がCCWで持ってる拳銃で反撃して犯人を射殺しろって意見が有って引いたわ

688:名無し三等兵
17/10/02 23:26:02.22 DzoD7Eu1.net
32階まで拳銃弾じゃあ届かねえよって

689:名無し三等兵
17/10/03 00:00:54.58 EVY+5SDT.net
有効な射撃にはならんと思うけど、物理的に弾が届かないことはないでしょう。

690:名無し三等兵
17/10/03 01:36:32.78 yDlWMVDw.net
あの現場の状況で射撃音だけで射撃場所特定できるもんなのかね?
ちょっと難しそうな気もするが、専門家ってか訓練された人間ならできんのかな

691:名無し三等兵
17/10/03 02:06:30.46 r+Lf14MN.net
>>672
軍用のスナイパー検知システムってのは有るよ
場数くぐった警官や前線を経験した退役兵なら判るんじゃないかな

692:名無し三等兵
17/10/03 03:55:23.72 WHzzh/oB.net
>>668
これはスゴい。変態な造りのオートだ。褒めてます。
このボアラインの低さは、ブリーチブロックが超短い(カートリッジの長さの半分以下)からか。
マグの上をブリーチで押さえない


693:構造のオートはじめてみた。 ブリーチブロックが短いのでハンマー式だけどハンマーの構造が良くわからんが、 ハンマースプリングがトリガーの上にある。言ってることがよく分からない。わたしもだ。



694:名無し三等兵
17/10/03 07:07:53.34 dSOmuNWr.net
>>672
夜だしマズルフラッシュで場所はわかるべ

695:名無し三等兵
17/10/03 10:01:04.29 AuWJlcOp.net
>>675
400メートル先のホテルの32Fからの狙撃じゃ、兵士でないかぎり
場所は特定できない。

696:名無し三等兵
17/10/03 12:21:14.24 wSLR5Pvd.net
場所が特定できたとしてもコンサート会場からの反撃は無理。
戦場だったら砲撃か航空機の支援を要請してるような感じじゃないか。

697:名無し三等兵
17/10/03 12:30:08.25 oe0dhX+k.net
この事件でふとテキサスタワーのライフル魔を思い出した

698:名無し三等兵
17/10/03 14:53:14.74 AuWJlcOp.net
誰だ FN P90なんて言ったのは? P90じゃ320-400メートルの
射距離じゃ無理だろう。

699:名無し三等兵
17/10/03 15:14:06.43 G1NxyRSb.net
>>678
あん時はテレビ中継見た近所のオッサンたちが「あの野郎ふざけやがって」てな
感じで愛用のライフル持ち出して現場に急行。タワーを360度囲んでホイットマンが
ツラを出すたびに下から銃撃。そのおかげで被害が抑えられたんだなこれがw。
頼もしい話じゃあないかww

700:名無し三等兵
17/10/03 16:14:38.17 D1E9rFhn.net
ARで確かなのか?どうすんだよトランプ
今こそ全米禁止だ!

701:名無し三等兵
17/10/03 17:08:11.76 h2JOesph.net
発砲音と至近弾の音から判断するにAK系じゃねーのって思ったらやっぱり現場で押収された16丁の内、1丁はAKだってよ

702:名無し三等兵
17/10/03 17:33:31.90 hk78oGgr.net
流石と言うべきかな
高性能故に選ばれたのだろう

703:名無し三等兵
17/10/03 17:54:57.43 5jY13VML.net
この事件も会場の全員がアサルトライフル持ってれば
すぐに反撃開始して犯人は4万人に滅多うちにされて終わったんだろうな
全米ライフル協会の主張は正しい

704:名無し三等兵
17/10/03 17:55:28.60 5jY13VML.net
この事件も会場の全員がアサルトライフル持ってれば
すぐに反撃開始して犯人は4万人に滅多うちにされて終わったんだろうな
全米ライフル協会の主張は正しい

705:名無し三等兵
17/10/03 18:07:03.66 m/4gxxRn.net
警官や警備員の拳銃でどうにかなる話ではないな

706:名無し三等兵
17/10/03 18:28:21.99 2hHjauHs.net
>>674
それでは一部で有名なKRISS KARDは知ってましたか?
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
ベクターとちょっと違い、前方下のパーツでディレードブローバックさせリコイルエナジーを下方に分散させるという変態メカです
まーベクター自体ボルトのモーメントがリコイル低減に謳い文句ほど寄与してないしこれも期待はできないですが
でも発砲出来るプロトが無いって話も聞くので机上の空論なのが残念ですね

707:名無し三等兵
17/10/03 19:00:45.05 odA4hAom.net
>>685
で、流れ弾と誤射で犠牲者500人くらい出ますよっと

708:名無し三等兵
17/10/03 19:31:29.96 coOwSkQY.net
Ak47最高だな
敵国アメリカでも使われるその優秀ぶり

709:名無し三等兵
17/10/03 19:31:52.52 EVY+5SDT.net
市民同士で撃ち合う未来が見える

710:名無し三等兵
17/10/03 19:33:09.50 rDONK90l.net
>>687
知りませんでした。でもボアライン高いですねw(ベクター基準
ジョージウイルソンさんのは反動でカートリッジがマガジンリップから外れたりしないのだろうか?リップが開いてくると起きそうな気がする。
外れたらスライド動かせなくなりますね


711:きっと。たぶんマグも抜けない。フィールドでは対処できないだろうなぁ。 ハンマーはデュアルだったんですね。しかもハンマーにフィーディングランプが付く。変態だw



712:名無し三等兵
17/10/03 21:07:02.89 AuWJlcOp.net
>>684
全員がアサルトライフルもって、カントリーのコンサートに行くのですねw

713:名無し三等兵
17/10/03 21:45:17.65 dSOmuNWr.net
酒場には銃持ってったらアカンってNRA言うとるよね
鉄火場もあかんところやろ
てことでベガス全域銃携帯非推奨地帯

714:名無し三等兵
17/10/03 22:02:07.70 4Fy0nOuO.net
>>624
え?確かミンダナオの町が占拠されてまだ内戦してるはずだぞ?
戒厳令も出たままだろ?
過激派のモロ戦線と共闘して
ISISと戦ってるとかいうわけわからねーことになってる
アブサヤフ ISIS VS フィリピン政府 モロ戦線
やで

715:名無し三等兵
17/10/03 22:46:53.26 gv3SJKH4.net
おまいら拳銃の話しようずwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

716:名無し三等兵
17/10/03 22:48:17.14 PkZ1D7wg.net
モロ族は大分前に政府と停戦してるよ
ISはモロ族の自治区を占拠したから戦闘になってる訳
IS側にはイスラム系のアブサヤフと麻薬マフィアのマウテグループが着いてる
どちらもドゥテルテに叩きまくられてるからな

717:名無し三等兵
17/10/03 22:51:02.57 PkZ1D7wg.net
そういやつい最近フィリピン軍はグロックのGen4を7万丁導入したそうだな
ちょっと前はジェリコとかも使ってなかったっけ?

718:名無し三等兵
17/10/03 23:20:54.83 dSOmuNWr.net
>>697
契約発表されたのがついこないだだし、納品始まってるかも疑問だがな
まあフィリピンだし、タイミング的にモデルチェンジで発生した不良在庫買い叩いた可能性もあるがw
その場合はいきなりまとまった数納品されてるだろうな

719:名無し三等兵
17/10/03 23:35:11.07 2hHjauHs.net
フィリピン向けグロックは米国グロックが契約と生産を受け持つってことなんだが
トランプ政権になってよかったな
昨年はフィリピン向け武器輸出禁止の煽りでAR15が売れずに中国にかっさらわれたからな

720:名無し三等兵
17/10/04 10:45:45.83 a2mWs+NA.net
>>677
ところがどっこい
現場映像見るに場所わかってたぽいよ
酒飲みながらファッキューで中指立ててるおっさんいたわw

721:名無し三等兵
17/10/04 12:51:21.00 FKicJGXr.net
>>700
あんだけ夜中にバリバリ撃ちまくってたら居場所はすぐに判明するわな
反撃して沈黙させるには、狙撃銃かGPMGか誘導ミサイルが要るだろうが

722:名無し三等兵
17/10/04 13:00:23.87 a8UMrRlD.net
対スナイパー用の音響検知システムがあるから、屋外のコンサートとかだと設置するようになるかもな

723:名無し三等兵
17/10/04 17:13:16.01 hGJp6thr.net
なんかマニアックな親父が射撃した様だな…
突発と言うよりかなり周到に殺害したみたいだなぁ。
十六丁だろ?すげぇな…バイポッドついた銃器の押収て…恐ろしいな…

724:名無し三等兵
17/10/04 17:32:49.01 H7a9ss+a.net
URLリンク(twitter.com)
うーん

725:名無し三等兵
17/10/04 17:38:56.54 H7a9ss+a.net
FN 15?に反動を利用してフルオート射撃出来るBumpStock付けてるね
マガジンもロングタイプの50連?

726:名無し三等兵
17/10/04 17:45:16.54 ur2jSnxq.net
>>705
シェア100連

727:名無し三等兵
17/10/04 17:47:51.86 ur2jSnxq.net
打ち間違え訂正シュアファイヤ100連

728:名無し三等兵
17/10/04 17:50:40.40 H7a9ss+a.net
>>707



729:ん よく見たら差込部より下がダブルカラム化されてんのね 途中でジャムりそう



730:名無し三等兵
17/10/04 17:57:05.91 ur2jSnxq.net
>>708
ダブルじゃなくクワッドスタックマグだよ

731:名無し三等兵
17/10/04 18:02:37.35 hGJp6thr.net
自決画像見て来たが…
M36で撃ち抜いてんのな…
もう映画じゃねぇか…

732:名無し三等兵
17/10/04 18:49:34.15 a2mWs+NA.net
>>710
kwsk

733:名無し三等兵
17/10/04 19:48:30.11 ur2jSnxq.net
>>710
見切れてるやつと仰向き画像は見たがM36なんて無かったぞ

734:名無し三等兵
17/10/04 20:05:33.61 VGQfncoF.net
写真に写り込んでいたのは、ボデーガードでは無く
ハンマー内蔵のセンチニアルっぽい小型リボルバーだったな

735:名無し三等兵
17/10/04 21:46:00.76 NaEzXmN9.net
乱射を始めてから警察が部屋に駆けつけるまで何分かかったんかな?

736:名無し三等兵
17/10/04 22:01:23.34 VGQfncoF.net
写真からはM642っぽい

737:名無し三等兵
17/10/05 01:41:34.24 mwsuSiX3.net
バイポッドとスコープ付きAR15は何をする気だったんだろ。押収銃23挺も持ち込んでよく気付かれなかったもんだな。

738:名無し三等兵
17/10/05 16:41:07.54 bUCu0Sbn.net
伊吹

739:名無し三等兵
17/10/05 16:41:24.29 bUCu0Sbn.net
エアー

740:名無し三等兵
17/10/05 16:41:40.28 bUCu0Sbn.net
皆さん、僕をフォローしてください。フォロワー増えなくてやる気出ないんです。
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
URLリンク(twitter.com)
09058644384

741:名無し三等兵
17/10/05 18:22:28.74 DNdNIrBh.net
今度は映画?撮影中の俳優に発砲してんじゃねぇか…
G17ぶっ放してんぞ…
いやあれ完全にストッピング射撃で威嚇じゃなかったよな…

742:名無し三等兵
17/10/06 12:22:09.44 bLER4U0e.net
前にクマ云々聞いてた人がいたけどアラスカでグリズリーを9パラ+Pで仕留めた例があった
URLリンク(www.americanhunter.org)

743:名無し三等兵
17/10/06 14:02:30.24 Azqbrs+f.net
>>720
kwsk

744:名無し三等兵
17/10/06 14:10:37.38 4Hnnwi3s.net
>>722
横レスだがこのニュースだね
URLリンク(www.guns.com)
>>721
随分と小さいね

745:名無し三等兵
17/10/06 16:00:57.04 q9y075G2.net
>>723
リーサルウェポンでリッグスが体当たりかましてたけどリアルかよおおおおw
撮影の届出とかブリーフィングしとらんのかね?
でグリズリーは割と小型だね
大型だったら流石に+Pでも9パラじゃキツいでしょ

746:名無し三等兵
17/10/06 16:11:59.05 OF97LOkI.net
いろいろ幸運が重なってヤれることもある、つーことだべ
その幸運を祈るよりは、普通はもうちっとデカいのを持つだろうけど

747:名無し三等兵
17/10/06 21:42:18.81 qv4GCVvr.net
フィリピン軍がグロック19GEN4八万丁の採用を決定

748:名無し三等兵
17/10/07 10:14:03.06 4CeD66Bq.net
フィリピン軍って今までは何使ってたんだろ?

749:名無し三等兵
17/10/07 11:51:15.02 o7Z4dIR8.net
ここ↓にくわしく書かれてあるね
URLリンク(en.wikipedia.org)

750:名無し三等兵
17/10/07 12:24:53.86 4CeD66Bq.net
>>728
ありがとう
まだ1911とか使っていたのか
正式採用はフィリピン更新で世界的に終了っぽいね

751:名無し三等兵
17/10/07 22:24:01.95 o7Z4dIR8.net
グロックは第5世代が出てきたし、Gen4も安売り体制に入ってるんだろうな

752:名無し三等兵
17/10/08 00:26:22.88 vg0ivKEy.net
フィリピンはアメリカからグリースガンを近年買っていたよね。
安くて必用充分だったろうけど士気にはマイナスぽい

753:名無し三等兵
17/10/08 10:46:14.04 z3fZZ4+F.net
他に選択肢がいくらでもあるのにグリースガンというのは余程故障しにくいのかな

754:名無し三等兵
17/10/08 11:17:53.87 K4KXE8my.net
それもあるだろうし、あと発射速度が遅いから扱いやすいというのもあるんだろうな

755:名無し三等兵
17/10/08 11:59:59.34 z3fZZ4+F.net
そもそもアメリカ製の軍用サブマシンガンはグリースガンで停まっていて
その後はIMIやh&k製なので最新式の米製軍用サブマシンガンになるのかな。

756:名無し三等兵
17/10/08 12:23:56.90 W61lhcLw.net
単に在庫処分で安かったんじゃまいか

757:名無し三等兵
17/10/08 12:57:00.80 nUNGmtpe.net
>>731
近年は買ってないでしょ、昔供与されてモスボールしてたのを引っ張り出しただけでさ
なにせM3A1では無くクランク式コッキングハンドルを装備した旧型M3だから

758:名無し三等兵
17/10/08 13:05:29.27 g/4ilkQC.net
でも自分が使うことを想像してみると
ボルトに指突っ込むA1よりも古いM3の方がありがたいな

759:名無し三等兵
17/10/08 13:16:13.04 grX/acpd.net
最初期のデルタフォースは軍の倉庫で忘れられていた大量の新品のグリースガンを入手して使ってたそうだ
その後少数ワルサーMPKを入れてからMP5に移行

760:名無し三等兵
17/10/08 13:50:31.28 JObOXa0D.net
>>734
S&W M76がある。コピーだけど。

761:名無し三等兵
17/10/08 15:43:50.64 MRNJjes4.net
拳銃ってそれこそ50年くらいは更新しないでいい気がするけど結構変えるよな。
まあ自衛隊のシグはグリップが太すぎるのでグロックあたりに変えた方がいいけど。

762:名無し三等兵
17/10/08 15:51:20.95 Z04DPDUw.net
>>740
P220がデカいならグロックも無理だし

763:名無し三等兵
17/10/08 18:01:17.88 dhTkb7jo.net
>>734
M10はどうなんだ?
採用されてなかったっけ

764:名無し三等兵
17/10/08 18:11:12.12 grX/acpd.net
>>742
MAC10なら特殊部隊が使ったというだけかな

765:名無し三等兵
17/10/08 18:13:06.05 kTw8OIQ5.net
フィリピン軍の特殊部隊はグリースガンにサイレンサー付けてるようだが
太い機関部とサイレンサーの直径がほぼ同じでカップ部分に固定すれば強度が維持できるのが採用の理由だと思うな。
これなら海自も捨てずに残しておいた方が良かったかもしれん。

766:名無し三等兵
17/10/08 19:28:34.66
海自じゃサイレンサーなんか必要なさそう
陸自の戦車のサバイバルガンはいまだにグリースガンなんじゃないの
そっちに移管しないで捨てるのか
税金の効果が薄いなあ日本の軍事費は

767:名無し三等兵
17/10/08 21:04:01.01 f+LD7dNF.net
>>740
今の9mm拳銃に変えたおかげで以前の1911で射撃検定B評価だった人がA評価に上がった人多数。
漏れ出たコメントでは握りやすく撃ちやすいとのこと。

768:名無し三等兵
17/10/08 21:18:37.99 d61l7+yW.net
グリースガンのサプレッサーなんてそれこそ第二次大戦の頃からあるものだけど。
.45ACPに拘るなら近年はUMPやベクターがあるので、あえてグリースガンなのは経済的な事以外考えられない。

769:名無し三等兵
17/10/09 00:16:28.44 HYgaScd7.net
グリースガンは9mmパラベラム


770:ノ変更したりと、割合いろんな改造を受け入れる余地が有るしね。



771:名無し三等兵
17/10/09 01:00:57.05 WUujbLBj.net
サプレッサー付けてもあまり音が消えない短機関銃が結構ある中でサプレッサー付きグリースガンは機関部の作動音以外消えてしまうようです。
URLリンク(youtu.be)
重量がライフル並みの3.7キロあってサイクル遅めだからか。

772:名無し三等兵
17/10/09 08:22:37.96 4hwtlQbr.net
比軍の経緯は置いて置いて
今更感の銃器を携行させ
士気を挙げろ!は酷な気もするよな…

773:名無し三等兵
17/10/09 11:14:14.15 ppn5ABrj.net
世の中にはマイクロUZIにハンドル付けたやつを最新装備にしている国もあるからそれよりはマシ。

774:名無し三等兵
17/10/09 11:57:19.39 V7DJbzsK.net
でも今や小銃弾ですら倒せないベストが普及してるからなあ。5.7ミリ弾を使用した拳銃とか採用できないもんかな。

775:名無し三等兵
17/10/09 12:35:36.76 FBSJMmx5.net
>>752
FN57ならベルギー軍とかオランダ軍が戦闘機パイロットのサバイバル用に限定採用してたはず

776:名無し三等兵
17/10/09 12:38:02.48 oRUfvD9q.net
>>752
沢山撃つわけでも無いし9mmAP支給でok
事務方じゃ何持たせても腰の負担になるだけだしPDWでも結局ソフトアーマーしか撃ち抜けないしね
拳銃更新の予算はライフル強化に回したほうが良い

777:名無し三等兵
17/10/09 16:46:09.92 XjWtsrSP.net
>>751
もう生産中止したし、目標の性能を満たせなかったアレですか?

778:名無し三等兵
17/10/09 17:18:35.22 qy5PUoWx.net
ふーん9mmパラでグリズリーかあ、
幸いに立ち上がって向かって来たから、
比較的致命傷になりやすい腹側に打ち込むことが出来たんだね。

779:名無し三等兵
17/10/09 19:00:35.51 iDd8GuXH.net
>>755
9mm機関拳銃さんはどうみてもマイクロUZIなんだけど国産機関銃なんだよ。
あれで一丁40万円という神価格だぞ

780:名無し三等兵
17/10/09 20:21:56.81 36iwCgWG.net
9mm機関拳銃はサイズ的にミニuziに近いと思われ

781:名無し三等兵
17/10/09 20:49:59.40 XjWtsrSP.net
残念SMGの実名出したらダメだよぅw
別名、「日本の恥銃」 なんて呼ばれて、諸外国から物笑いにされてるんだからw

782:名無し三等兵
17/10/09 21:01:27.51 J6gheNxL.net
正直自衛隊の銃で国産に拘る理由無いよな
おとなしくmpxに変えろよな

783:名無し三等兵
17/10/09 21:01:56.99 J6gheNxL.net
正直自衛隊の銃で国産に拘る理由無いよな
おとなしくmpxに変えろと思う

784:名無し三等兵
17/10/09 21:12:41.04 ldzyqi1p.net
さっさと米軍共通装備しとけばえぇやん
416やIAR辺りが鉄板や
MPXとか警察が持つならまだしも
自衛隊にゃ合わん

785:名無し三等兵
17/10/09 21:21:59.53 XjWtsrSP.net
9x19のSMGなんかより、5.56x45のAR15系のショーティーが最適解だろうね、同盟国との連携考えたら

786:名無し三等兵
17/10/09 21:24:25.73 F5h/gx0t.net
アサルトライフルは過剰だ!って野党に…
そんな時代じゃないか

787:名無し三等兵
17/10/09 22:04:08.24 V7DJbzsK.net
イングラムを輸入すればいいのに何で機関拳銃なんか採用したんだろう。

788:名無し三等兵
17/10/09 22:08:26.09 FBSJMmx5.net
>>762
416やM27なら89式と対して変わらんから不要
むしろLMGを何とかしろ

789:名無し三等兵
17/10/09 22:11:23.82 36iwCgWG.net
62式もHKに頼んだら何とかしてくれないだろうか…

790:名無し三等兵
17/10/09 22:12:56.05 oRUfvD9q.net
>>765
イングラムなんて半世紀前に生産終了だボケ
URLリンク(www.mac-11.info)
ここで類似品のお勉強しておいでな

791:名無し三等兵
17/10/09 22:39:25.27
オープンボルトの銃はシアがかかるところまでボルトが後退できないとマガジン撃ちつくすまで止まらんという事故になる

792:名無し三等兵
17/10/09 22:58:15.66 XjWtsrSP.net
トンチンカンな装備品を開発してしまうのは、国内の産業を守るためという大義名分
装備品のカテゴリー毎に開発納入の業者が固定されているので、業者間の競争が無い
この2つくらいかな?
あのストックすら無いSMGは、業者よりも発注した行政側に問題があるように見えるけどね
至近距離での要人警護(コラテラルダメージ無視)とかなら有用な武器には見えるけれど

793:名無し三等兵
17/10/09 23:07:07.74 Kgay2xGf.net
警察でベレッタ90-Two採用してるんだし、93Rを輸入すればよかったんでは?

794:名無し三等兵
17/10/09 23:08:47.68 J6gheNxL.net
>>771
ベレッタは状況を鑑みるに、在庫処分の一環かなにかで安かったから買ったんじゃない?

795:名無し三等兵
17/10/09 23:31:49.75 FBSJMmx5.net
>>771
93Rは既にインペリアルガードが持ってるはず

796:名無し三等兵
17/10/10 09:47:13.18 ltuFrTvj.net
グロックにフルオート・キット付ければええねん
URLリンク(shop.jncmanufacturing.com)

797:名無し三等兵
17/10/10 10:02:07.05 /IgkMA//.net
>>761
過去にSIGの強度不足等で色々やらかしてたミネベアが担当した時点で死亡フラグが立っていたのだ。

798:名無し三等兵
17/10/10 11:21:52.45 x4j07rPp.net
そもそも大して本気で開発しようとしたとも思えなかったり
別に日本disってりゃ嬉しいアレな人じゃないがマルイあたりに頼んだ方がいいものできるんじゃないかと思うことすらある

799:名無し三等兵
17/10/10 11:37:17.63 /IgkMA//.net
9mm機関拳銃はバレル長がマイクロUZIやマシンピストル並みの120mmしかないくせに、ミニUZIと同じバレル長200mm程度の重さ2.8kgというどうしようもない仕様だったから拳銃並みの性能しかないな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

590日前に更新/288 KB
担当:undef