軍用拳銃を語るスレ  ..
[2ch|▼Menu]
306:名無し三等兵
17/09/10 03:37:59.79 0gAbm2AE.net
カリフォルニア君ですがP320はプレミア付きで$1000するので
Sig SP2022 40SW 買った、中古で$400
予想外にトリガーがいいですね
URLリンク(i.imgur.com)
40SWが三梃になったのでもう良いと思う(フラグ)

307:名無し三等兵
17/09/10 04:24:39.70 oqU0L5eY.net
実銃買えるなんてええなあと思う反面、自分が持ってたら確実に頭をブチ抜いて死んでた場面がいくつもある

308:名無し三等兵
17/09/10 06:29:28.98 qeikzZss.net
>>300
俺も、それを思うことがある
何かの勢いで人差し指に力を入れてたら…と思うとぞっとする

309:名無し三等兵
17/09/10 12:40:50.62 EFLxyx7a.net
>>299
レビューの数も少ないからSP2022はちょっと気になる
また撃ちにいったりしたら撃ちやすさや重量等々お願いしますわ

310:名無し三等兵
17/09/10 13:34:21.46 j5aWfH0R.net
>>299
御願いばかりですんまそんですが、グリップフィールなんかも語って
ください。特にワンハンドで確実なグリップで撃てるかどうか、トリガー
リーチはどうかとか頼みます。

311:名無し三等兵
17/09/10 15:26:40.39 ihDikbew.net
ここまで来るとチップを払わないといけない様な気がしますが
フラッシュライトをつけた状態での射撃感覚の違いと
野外でのレーザーサイトの見え方と使い心地(ライフルも)を教えて頂けますか?

312:名無し三等兵
17/09/10 18:33:52.93 sAs1oHxH.net
>>300
ならエアガンなりガスガンなり買えばええやん
暴発したら死ぬし凶器で拳銃なんて物の目的は人間の殺害やからな

313:名無し三等兵
17/09/10 19:09:12.85 R3bf+JCW.net
国内で実銃貸与されてたけども遊戯銃では代わりになりえない。
質感とか重量感が全く持って違うもの。
特に海外に行って撃ってるなんて人は
全部鉄でできてる模造けん銃エアソフトガンでさえ満足できないはず。

314:名無し三等兵
17/09/10 21:22:49.86 0gAbm2AE.net
>>302
取って来れるのが10日後なのでちょっと待っててね
>>304
拳銃にライト/レーザーを付けると微妙にフロントヘビーになる訳ですが…
別に大して変わらないですぞ
馬鹿みたいにフロントヘビーな460XVRとか撃ってるせいかもしれないけど
レーザーは昼でも10mくらいなら見えます、レーザーポインターと同じね
ライフル用のドットサイトはBushnell TRS-32使ってるけど
100m先の15cm、50m先の7cmくらいの赤い光点で狙う事になります
ライフルの場合肩付けすると光点がすぐ見えるので素早く撃てますが、拳銃だとちゃんと練習しないと「あれ、光点どこだ」になるし、支点が


315:離れてるので慣れないと照準も合いにくいです オープンサイトだと前、後の二点が見えてるけど、拳銃ドットサイトだと一点を見ながら手首をこねくり回すわけで軸が分かりにくい ライフルだと肩支点で振り回せばおk



316:名無し三等兵
17/09/10 23:02:53.64 /CJEmPZ5.net
SIGのアカデミーだと、レーザーは自分がどこを狙ってるか確認する用途も有るけど、撃とうとしている人間に威圧感を与えるのも重要な目的って話だった

317:名無し三等兵
17/09/10 23:39:11.14 cbFZhRz5.net
可視光線使ってるのってポピュラーなのか?

318:名無し三等兵
17/09/11 01:34:49.56 xZw93wNU.net
>>308
あんなので怯む犯人も中々いない気がします

319:名無し三等兵
17/09/11 02:51:51.17 1OnTrbyQ.net
>>306
まあわかる 遊戯銃は素材どころか根本から異なる
一方、軍刀や刀、太刀に関しては素材や造りが同じでしかも格安の模造刀が隆盛しているのが興味深い

320:名無し三等兵
17/09/11 02:56:13.13 1OnTrbyQ.net
山本五十六や東郷の海軍儀礼刀などは模造刀と言うか、刃がない儀礼刀だから現物が格安で手に入るから事情が異なる
ガスガンなどトイガンはオモチャで、素材・造り・厨二病で稚拙、観賞用としても失格だが
日本国では刀は文化的背景があるし、トイガンとは比較にならない市場規模もあるしな
まあ刀や軍刀、海軍儀礼刀は良いが、日本国内で軍用拳銃を愛でるとなると不可能としか言いようがない
台湾製のトイガン買ったらガス漏れ酷くて、すぐだめになったしな
グアムで年末にP320あったら撃ってくるわ

321:名無し三等兵
17/09/11 03:00:38.84 amqyMHJ+.net
モノホンは美術品だし、真剣でも使うやつの技量によっては素手より不利だもんな。
その点拳銃は美術品になりえない。

322:名無し三等兵
17/09/11 04:54:19.33 mnhwvyNF.net
ちょっとiPhoneでドットサイトの写真撮るのは無理っすね…
マニュアルフォーカス出来ないと
URLリンク(i.imgur.com)

323:名無し三等兵
17/09/11 04:56:10.68 mnhwvyNF.net
>>312
P320, VP9, P-10c, Glock Gen5
最新ストライカー4社比較とかレビューして

324:名無し三等兵
17/09/11 06:50:00.90 A2mlcREy.net
>その点拳銃は美術品になりえない
軍用拳銃は迅速かつ正確に対象をニュートライズする為の道具の一つだと思うのです。なので美術品である必要はないでしょう

325:名無し三等兵
17/09/11 06:53:43.42 0ehgiWom.net
1911やベレッタなら飾る人もいるだろう
かっこいいし
ただ…今時の銃はポリマーだから

326:名無し三等兵
17/09/11 09:26:16.50 EA8UJBrh.net
軍刀は美術品になりえんじゃろ

327:名無し三等兵
17/09/11 09:27:15.56 1lsPkNgO.net
ポリマーの拳銃って、なぜ不格好なの?

328:名無し三等兵
17/09/11 10:55:43.97 Db8GmMvU.net
逆に「何がカッコ良く見えるの」という問いでもあるが、
ラインがピシッとシャープじゃない、エッジが丸い、スチールのように細身にできない、などかな

329:名無し三等兵
17/09/11 11:08:37.86 +MNdqRWE.net
>>319
不格好か不格好でないかは主観の問題なので答えはあなたの中にある!とかw

330:名無し三等兵
17/09/11 16:31:04.55 1OnTrbyQ.net
>>316
軍用拳銃はアメリカだと西部開拓時代から専用美術館あるぞ
コレクターがいるなら美術品だろう
ポリマーのグロックもヒコック爺の自宅では美術品だろうし

331:名無し三等兵
17/09/11 19:28:18.10 NH94jqCC.net
大漁でなによりだな

332:名無し三等兵
17/09/11 21:18:57.68 bzEW


333:SZAX.net



334:名無し三等兵
17/09/11 22:48:19.77 f7DFO54Y.net
M17ってFDEしかカラーバリエーションないの?

335:名無し三等兵
17/09/12 00:30:36.01 Go7JkF1n.net
>>325
書いてあるとするとこれだと思うのだけれどよく分からない
URLリンク(www.guns.com) [PDF 351ページ]

336:名無し三等兵
17/09/12 17:06:44.97 2QUBgZj7.net
拳銃で野良猫撃ちたい

337:名無し三等兵
17/09/13 10:36:45.98
寒い屋外でも仕事で持たなきゃならないとなったらグリップパネルがある銃は敬遠するようになると思うよ

338:名無し三等兵
17/09/13 15:05:56.85 WYfx/s7u.net
おまわりさんこっちです

339:名無し三等兵
17/09/13 18:41:59.21 N9WPDjQq.net
かまうなってのばか
P320が手元に返ってくるのはまだか

340:名無し三等兵
17/09/13 20:19:17.91 Ri4FlcJt.net
エアガンやガスガンで動物に蛮行を行う奴は鉄砲オタクだ
許すな!

341:名無し三等兵
17/09/13 21:37:44.42 3oJhetv1.net
URLリンク(i.imgur.com)

342:名無し三等兵
17/09/13 21:49:01.74 o3nZU/6E.net
>>332を見ないでください
恐らく良く無いものです

343:名無し三等兵
17/09/14 02:02:46.64 VqSk8QhJ.net
>>332
グロ

344:名無し三等兵
17/09/14 03:49:41.75 f1/0Kfxf.net
>>332
シャワーシーンがエロい

345:名無し三等兵
17/09/14 16:06:27.20 ERymTWpV.net
>ポリマーの拳銃って、なぜ不格好なの?
ポリマーは成形するだけだから表面的なモールドのデザインが自在だ。
つまり不必要にカッコ付ける事も出来るから、金属加工と違って安易なんだろうな。
徹底的に必然性とか合理性とか無駄を廃した金属製と違って、何処か玩具的なんだろうな。
或いはエングレーブとか金属は労力とか威厳だとか芸術的意匠だとか感じるが、
ポリマーのモールドは何処まで行ってもイミテーション的な範囲から出られない…みたいな。
ポリマーはSFチックでカッコイイとかあるけど、そもそもSFチックというのも、
既存の金属銃のイメージからの逸脱を狙ったデザインな訳だからね。

346:名無し三等兵
17/09/14 18:32:27.22 jO7qv/kO.net
ふぅ
すると余計なモールドも特に無い、初代グロック17なんぞはかっこいいの?

347:名無し三等兵
17/09/14 20:01:29.17 lPtsyqtl.net
主観によるとしかいいようがないだろw

348:名無し三等兵
17/09/14 22:05:29.07 jO7qv/kO.net
ポリマーの最初に感じた違和感ってのはボッテリ、ダレーっとした「金属製ならあり得ない」ヌルヌルしたラインだと思うけどね
ま、映画の演出のつもりで分析したけりゃそれもご自由に、だけど

349:名無し三等兵
17/09/14 22:37:53.57 KA7d+dmf.net
CZ 75 B SA 40を取ってきたので記念写真
URLリンク(i.imgur.com)
全部シングルアクションオンリーになってしまったなと
やっぱり拳銃はデカくて金属製で精度いいやつがいいよね

350:名無し三等兵
17/09/14 22:47:27.93 areOp0Yz.net
また大日本帝国的な銃かよ! あ?
皇国ないのしん性けん銃は修羅の国ですらグロック19、M1911コピーだらけだぞ!
いい加減にゼェやひ!

351:名無し三等兵
17/09/14 23:13:35.30 8FS5JUXm.net
ヌルースキル検定虫

352:名無し三等兵
17/09/14 23:58:10.55 MhssLkDs.net
>>340
ポリマーのP-09と集弾性とか操作性などどれくらい変わるんだろう?

353:名無し三等兵
17/09/14 23:59:30.59 6GwXX+Qp.net
>>340
極めれば拳銃は、金属製、シングルアクション、コック&ロックに行き着く・・・か・・・

354:名無し三等兵
17/09/15 00:21:33.76 U3z+elP5.net
>>344
1911最強説か

355:名無し三等兵
17/09/15 00:31:38.91 HZRMa0ai.net
>>344
コレクションとしてはそうかもしれませんね

356:名無し三等兵
17/09/15 00:37:26.65 HZRMa0ai.net
軍用拳銃としては素材は適材適所でしょう
だからポリマーだろうがセラミックだろうがカーボンだろうがガラスだろうが木製だろうが紙だろうがw何でもオッケーでしょう。要件さえ満たしていれば

357:名無し三等兵
17/09/15 02:01:41.24 5aj7PDB1.net
>>343
SP-01とP-09の差は、
300グラム軽い、200ドル安い、マガジンが+1発
でメタル+ハンマーがポリマー+ハンマーになってある意味当たり前の差かも
上半分は同じなので精度は変わらないと思う、
だいぶ軽いので反動は増すでしょう

358:名無し三等兵
17/09/15 11:18:10.42 F1K4KK0e.net
>初代グロック17なんぞはかっこいいの?
あれは当初から虚飾を排したデザインコンセプトなんだよ。
嗜好でなく道具に徹した『実用一点張り』の態を現してるのがあの外観。

359:名無し三等兵
17/09/15 11:20:57.33 cMbMcyi8.net
グロックは車でいえば、トヨタのハイエースみたいなもんだから
質実剛健で派手なところはないけど、世界中あちこちの企業はおろか、
中東のゲリラ部隊にまで使われてるし

360:名無し三等兵
17/09/15 12:25:24.29 7Wwm5wa6.net
>>350
ゲリラはハイラックスでは?

361:名無し三等兵
17/09/15 12:27:52.49 RCmhKbpt.net
UAZの方が悪の魅力が溢れてて良いのに

362:名無し三等兵
17/09/15 12:30:19.18 pZYC3ZTK.net
グロックはプロボックスではなかろうか?

363:名無し三等兵
17/09/15 12:35:57.08 +DEwd1e6.net
>>349
別に虚飾満載の銃なんてのは(エングレーブ入れた装飾的なものでなければ)そもそも無いんだけども
金属を削る場合は加工の方の問題で形が制限されたりはするけどもね
そういう、本来「カッコよさ」なんて求めてない戦闘用の拳銃の中でポリマー特有の「野暮ったさ」みたいなのを多くの人が感じたのは何故なんだろうね、って話でしょ

364:名無し三等兵
17/09/15 12:44:07.38 0Cz5CGHE.net
>>354
個人の感じ方の違いでしょうね
例えば私は1911の方が野暮ったいと感じます。無闇にデカいスライドストップとかグリップセーフティーのデザインとかプランジャーとか
まぁ100年以上前のデザインだから仕方ないですが

365:名無し三等兵
17/09/15 12:56:49.40 kzOxGZzP.net
グロックがハイエース、キャラバンだとすると
VP70はVWtypeUバンなのだろうな

366:名無し三等兵
17/09/15 13:03:59.81 tqyT77SG.net
>>353
いやADバンじゃね?

367:名無し三等兵
17/09/15 13:16:06.17 Sp1meTeU.net
デザインと言えばトリガーの形がカッコ悪い銃にろくなもんは無いという経験則みたいなのがあったのですが(そんなことないすか?)
唯一それを覆したのがSAのXDシリーズ。あの付け根まで薄い如何にも頼りない柿の種の様なトリガーなのに性能は良いという。まぁXD-Sはカッコいいトリガーになりましたが

368:名無し三等兵
17/09/15 16:15:51.48 d7ww+Zj0.net
>>356
トラバントだろ

369:名無し三等兵
17/09/15 17:52:43.19 F1K4KK0e.net
拳銃のカッコいいとは陰茎を彷彿とさせる剥き身の長銃身だろう。
C96然りP08然りP38然り


370:マグナムリボ然り…。 しかし包茎スライド系オートの中で1911はカッコ良さの指標になってると思うが。 多くの包茎オートが1911との差別化を図りながら、1911のカッコ良さを超え様と意匠を凝らす。 グロックの素っ気無さは逆に1911を意識していないから、寧ろその辺の設計思想の表れからして1911に比肩せしめた一因かも知れんね。



371:名無し三等兵
17/09/15 18:02:17.21 CfWI1faD.net
VP70は日野ルノーではなかろうか

372:名無し三等兵
17/09/15 20:24:43.55 +DEwd1e6.net
はいはい精神分析乙

373:名無し三等兵
17/09/16 00:28:53.18 RodoEuz0.net
これが9mmパラ以上のハイキャップピストルになれば面白いとおもうのだけれど
URLリンク(www.ruger-firearms.com)
できればショートリコイルではなくてガスオペレーション、まぁディレードブローバックにでもして
ボルトが出っ張るのは鬱陶しいのでレシーバーを延長してカバー、チャージングハンドルを付けて操作しやすくする
オプティカルサイト載せやすいしサプレッサーも付けやすい。現代的な軍用銃になると思うのだけれどなぁ
やっぱロッキング方式がネックかな。シンプルな機構はないものか

374:名無し三等兵
17/09/16 01:26:05.50 lR/Dqum4.net
PAPANAMBU(南部14年式)が好きなのねw
確か南部式自動拳銃のプロトタイプには複列弾倉のものも有ったような気が

375:名無し三等兵
17/09/16 01:48:28.00 /fCJnBb6.net
>>363
>>197
この>>197のWolf Ultramaticって一見スライドが動きそうに見えるけど
固定バレルのローラーディレイドのコッキングピース式ね
9mmモデルは18発装填で競技用だからトリガーのキレも良いとさ
でも軍用には過ぎた機構だと思うけどね

376:名無し三等兵
17/09/16 01:56:01.71 UGbcbuWV.net
精度が良くても信頼性や調達性が悪きゃ軍や警察には…
金持ちの自衛用にはどうなんだろう

377:354
17/09/16 02:44:58.25 RodoEuz0.net
>>365 >>366
軍用のハンドガンにはそこまでコストはかけられないってことでしょうね
動作する部分が外部に露出しないというのも運用上メリットになると思うんですけどね。バリケード依託射撃するときとか埃とかが入りにくいとか(>>363の変更をした場合)
イメージとしては現在のアサルトライフルをシュリンクした感じなんですけどメカニズムがそのままだとコストアップするからダメか。なんか良い動作方式はないものか
>>197のWolf Ultramaticって設計年次が古いせいか設計意図がいまいちわからない
なんでフレームにダストカバーがあるんだ?
しかもバレルに巻き付けたリコイルスプリングをロッドでボルトと繋ぐなんてわけわからん
ショートリコイルのハンドガンをベースに設計しているんだろうか。それではメリット出せないと思うのだけれど

378:名無し三等兵
17/09/16 09:47:36.36 sSuty2rd.net
>>364
十四年式と南部式は全然別の銃だぞ

379:名無し三等兵
17/09/16 16:36:51.05 FUrXh8FN.net
レシーバー延長してカバー、って要するに小型のSMGみたいなもの?
ハンドガンとしては無闇にでかくならんか

380:名無し三等兵
17/09/16 17:09:17.10 F/1vSMeY.net
流石横田基地はカリフォルニアだった模様。行ってみたかった
URLリンク(pbs.twimg.com)

381:354
17/09/16 17:25:36.50 OcL/


382:OuR8.net



383:名無し三等兵
17/09/16 17:51:37.00 yO5yEFO8.net
>>370
このG19はPJが使ってるやつかな?
沖縄のPJだったかが使ってるG19は同じようなマグファンネルとマイクロダットサイトが付いてたが

384:名無し三等兵
17/09/16 19:04:21.50 2PeGjRlT.net
>>372
私物なのかと思った。元に戻せりゃなんでもありなのかw

385:名無し三等兵
17/09/16 23:43:38.97 PFWDF6Wr.net
>>370
ファンネル、グリップテープ、サイト、マガジンリリース、スライドストップリリースが変更されてると思う
これはさすがに私物やろなと

386:名無し三等兵
17/09/16 23:49:46.93 VqZgol7p.net
バレル以外はそれこそ元に戻せりゃ結構自由にいじれる様だよ。
わざわざ私物を買わなくても軍内部のガンスミスに頼んだらやってくれるということだし。

387:名無し三等兵
17/09/17 18:09:28.81 sOm61dWe.net
>>370
Gen4じゃないのか

388:名無し三等兵
17/09/17 20:05:19.86 JaLxLguy.net
ジャマイカのバイオレット・ブラウンさん死去(享年117歳)。
世界最高齢者は鹿児の田島ナビさん(1900年生まれ)になると見られているそうです。
ガバよりお年寄りはまだ居るだろうけど…1900年生まれって、ルガーパラベラムと同年齢ジャマイカ。
(19世紀生まれってもう存在しないんだな…)

389:名無し三等兵
17/09/17 21:37:54.53 nluQ/fXU.net
1900年て19世紀やん
1901年から20世紀ちゃうん

390:名無し三等兵
17/09/17 22:03:13.36 f/pqUsV0.net
1911はセフティONでスライドがロックされるが,
それを真似たようなSIGのP238やP938はスライドはロックしない.
1911の方法は何か問題があるの?

391:名無し三等兵
17/09/17 22:31:02.22
安全状態を保ったままチャンバーから弾が抜けないということだから

392:名無し三等兵
17/09/17 22:28:43.33 gFQjJ2CW.net
SIGはセフティONのまま弾をチャンバーに込められるようにしたのかな

393:354
17/09/17 22:33:48.92 dfHu6PHb.net
逆じゃないでしょうか

394:名無し三等兵
17/09/17 22:39:51.07 FUSRqxGC.net
そもそもスライドをロックする必要が全く無い
近代オートでスライドのロックを安全装置として組み込んでる機種が有るのかと

395:名無し三等兵
17/09/17 22:48:46.62 sCMPNNi6.net
>>378
ヒント:2000年

396:名無し三等兵
17/09/17 23:23:54.62 FUSRqxGC.net
?

397:名無し三等兵
17/09/17 23:39:30.58 zg7DvIUr.net
>>379
スライド操作中に引き金が引けちゃう

398:名無し三等兵
17/09/17 23:44:26.63 GIBw28dR.net
1から始まるのが西洋式で西暦ももちろんそれに当てはまる。
0から始まるのは日本独自の文化で、ゼロと零の意味が番うのと同じくらい独特なんだよ。

399:名無し三等兵
17/09/17 23:44:53.51 zg7DvIUr.net
>>383
コンディションワンで携帯するならあったほうがいいよ
ホルスターに突っ込んだまま携帯してると不完全閉鎖になってる場合があるから
特に、M1911の制式化当時に想定された当時の革ホルスターと騎兵での運用考えれば

400:名無し三等兵
17/09/17 23:48:56.18 zg7DvIUr.net
>>387
日本の元号だって皇紀だって0年なんてないわ
数え年もそう
暦法って0の概念がないか曖昧だった時代に始まってるからだよ

401:名無し三等兵
17/09/18 00:10:12.67 szouiKQo.net
>>388
不完全閉鎖の何が危ないのかと
普通不完全閉鎖で激発機構が作動するなんて事はない

402:名無し三等兵
17/09/18 00:20:00.00 7uVWXtyD.net
>>390
撃てない。

403:名無し三等兵
17/09/18 00:28:14.25 szouiKQo.net
それはコック&ロックとか、セフティーの位置とか関係ないやん

404:名無し三等兵
17/09/18 00:42:04.07 7uVWXtyD.net
1911の話だよね?
つまりロックしたセフティーがスライドを閉鎖位置で物理的に固定しているんだよ。
機構的に古いからそうする必要があった。今では必要ない。

405:名無し三等兵
17/09/18 01:21:51.69 inzIyT5v.net
ローディングインジケーターが無いから、スライドロックが掛かってれば、
スライドをちょっと引いてチャンバー内を確認出来ないから、サムセフティを外すという、
安全意識を徹底させる意図があった…とか。
それよりハンマーレストポジションでセフティオン(スライドロック)にならないのは何故だろう。
”ハーフコックポジションじゃないですよ”って教える為かな?

406:名無し三等兵
17/09/18 02:10:44.06 Y3bbsrMA.net
1911はハーフコックでサムセーフティーかからないと思う
なのでフルコックのみでスライドを固定できるという仕様は運用上意味あったんだろうかという謎
米軍は第2次大戦中コンディション1でサイドアームを携帯してたのか??

407:名無し三等兵
17/09/18 02:27:35.16 +3/9gQsQ.net
軍隊の携行は基本空チャンバーじゃね?

408:名無し三等兵
17/09/18 08:53:03.56 kAHIdRlt.net
設計した連中の想定と実際の運用は一致するわけじゃないから
チャンバーロードハンマーコックの場合セフティオンだとスライドロックして外力などによる状態の変更を防止する
ハンマーが起きてなければセフティをかけられず不意なセフティの作動によるスライドロックはなく、とっさの操作を阻害しない
それはそれで合理的で理論だった設計思想じゃない
単純なフールプルーフ的な安全性追求だと問題あるし、わかんねーやつには理解不能だろうが
似たような例はボルトアクションライフルでもあるんよ
セフティオンでボルトロックでボルト操作ができなくなって、解除するとボルトフリーになるのが

409:名無し三等兵
17/09/18 11:56:08.69 y2aol2Up.net
スライドをロックする利点が全く不明

410:名無し三等兵
17/09/18 12:50:37.80 emkgCfeD.net
>>397
すげー弱いリコイルスプリングのエアソフトガンじゃあるまいし
軍用1911をバックスキンのホルスター入れたところで抜いたらショートリコイル状態でハンマー落ちないなんて無いだろうよ
多くのブローニングオートはノッチが切られているけど他のオート見ても分かる通り
ややオーバーエンジニアリングじゃなかろうかね、つーても加工も簡単だし切られてても困るもんじゃないから否定はせんけどね
後退側にテンションがかかるグロックならばまだありうる話だけどね

411:名無し三等兵
17/09/18 18:05:14.59 zV342w+k.net
セフティオンでスライドがロックされるのは
操作を一切受け付けない安全状態って事
M1910もハイパワーピストルもそうなっている

412:名無し三等兵
17/09/18 18:47:43.77 ZYcAGfBU.net
そういう設計が常識だったということでしょうかね
セーフティはコッキング状態を安全にするもの。だからデコック状態ではONできなくて当然
操作できなくすることは安全。なのでセーフティでスライドを固定できる方が便利
そういう常識を変化させたのはワルサーPPでしょかね

413:名無し三等兵
17/09/18 18:55:18.27 zV342w+k.net
ワルサーPPが、モダンダブルアクションオートのエポックだからね
それまでの、シングルアクション主流のものとは安全状態の考え方も違うんだな

414:名無し三等兵
17/09/18 19:29:36.40 iZAFLn6A.net
現状、ストライカー式が向いてるシチュとハンマー式が向いてるシチュってなんだろう
初弾の有効性から民間人の自衛用にはストライカー式だよね…

415:名無し三等兵
17/09/18 19:53:24.53
ハンマーを起こすとかショットガンをポンプアクションでガッシャンとやるとか撃つ前までの威嚇も重要だぞ
ホームディフェンスならじぶん家の床を血だまりにしたくないだろ

416:名無し三等兵
17/09/18 20:09:15.83 inzIyT5v.net
>すげー弱いリコイルスプリングのエアソフトガン
いや、エアコキは本物のリコイルスプリングよりすげー重いだろw

417:名無し三等兵
17/09/18 20:29:37.35 8/m6bIW0.net
ステーチキン「そうでもないやで」
VP70「わいのもカッチカチや」

418:名無し三等兵
17/09/18 20:31:36.91 emkgCfeD.net
>>405
リコイルスプリングなんだからエアコキじゃなくガスブローバックに決まってんだろ
しかも日本で買えるエアコキの多くはスライドの引きは実銃と変わらん物が多いぞ

419:名無し三等兵
17/09/19 09:45:16.20 nc3lobqn.net
>>403
軍用でもハンドガンを多用しない一般部隊は、ハンマーダウン初弾ダブルアクションは
メリットデメリットが半々で、予算や任務の都合で使い分けが出来る部署でお勧め
警察用でも同様に、普段から多用しないなら、誤発砲の防止を兼ねて初弾ダブルアクションが良いとされる
逆に軍用、警察用共に発射までの判断に即時性、即応性を求めるなら、ファーストアクションのストライカー式がベスト
チャンバーローデッド、コックアンドロックはセフティ解除忘れで一瞬の隙が出来たり
ドロウ途中でトリガーに触れての自打球事故が懸念されるので、昨今の初心者にはお勧め出来ない

420:267
17/09/19 12:21:58.98 Kw9AXx7r.net
グアムいってきたぞ。
22LRのレベルで想像以上に音がでかかった。
50BMGは衝撃派が2m離れていても感じられた。
実弾射撃楽しかった。
以上

421:名無し三等兵
17/09/19 12:43:54.08 mzaLgws2.net
>>403
シチュエーションは良くわかりませんが構造としてハンマー式のメリットは
・リコイルスプリングがストライカー式に比べて弱くできる。例グロック17ポンド92FS13ポンド
・分解時に空撃ちしなくて良い。ストライカー式は一部を除き空撃ち必要

422:名無し三等兵
17/09/19 12:49:04.24 KzBiLliN.net
>>409
写真とか動画をですね

423:名無し三等兵
17/09/19 12:54:01.62 mzaLgws2.net
続き
ストライカー式のハンマー式に対する構造的メリットは
・構造がシンプルにできる
・ファイアリング動作時の空間が殆ど不要
・ファイアリング動作方向がボアライン上なので余計な振動が発生しにくい?
ですかね

424:名無し三等兵
17/09/19 13:06:48.03 SPMFxeU8.net
利点
・ストライカーの動作が直線で回転するハンマー式に比べ質量を小さく軽く出来る
・ハンマーの上下寸法が不要に成るのでボアラインをグリップに接近させたハイグリップに出来る
・トリガーリンクとハンマー周囲の構造が簡易化軽量化出来る
欠点
・不発時のリカバリーはほぼ再装填するしかない
・ストライカーの慣性重量が小さいのでスプリングテンションは高めになる
・上手く設計しないとトリガープルがウンコになりやすい
・ローディング及びコッキングインジケータを省略すると携行時の安全性が低下する

425:名無し三等兵
17/09/19 14:20:06.10 mzaLgws2.net
>ハンマーの上下寸法が不要に成るのでボアラインをグリップに接近させたハイグリップに出来る
これは内蔵ハンマー式レベデフPL-14を見ると設計次第なんだなぁと思いました
>不発時のリカバリーはほぼ再装填するしかない
これは今や欠点ではないと思いますよ
>上手く設計しないとトリガープルがウンコになりやすい
これが何故か良くわからないんですよね。グロックはあのコネクターの傾斜でズリズリしてストライカーを解放するからまだしも他はちゃんとシアを持っているのに
競技用ライフルとかでもストライカー式が大部分なのになんででしょう?ハンマー+シアと本質的に変わらないと思うのですが

426:名無し三等兵
17/09/19 16:32:56.81 MO/UM38m.net
1911のホルスター時の管理て
いかなる場合も”フルコック&サムセーフティ”
だろ

427:名無し三等兵
17/09/19 17:35:24.98 LUY2QEXo.net
>>414
グロックのファーストアクションは
ハーフストロークでストライカーを保持して待機
んでちょいとプルしてから落ちる所謂ハーフダブルアクションだから
その分の引き代、粘りがあるんだな
ここんとこが従来のストライカーファイアリングとの違いだぬ

428:名無し三等兵
17/09/19 18:28:56.24 SoxOA6fB.net
>>416
うーん、どうなんでしょう。同じ様なセーフアクションのCZ P-10Cのトリガーフィーリングは素晴らしいという話ですし。
グロックの場合プレスのトリガーバーと同じくプレスのコネクタでごりごりやってストライカーを解放しているというのも大きいかもです
P-10Cは頑丈そうなトリガーバーとブロック状のトリガーバーディスコネクタ(グロックのコネクタ相当)で剛性も高そうですよ
URLリンク(i.imgur.com)
(7)がトリガーバーで(10)がトリガーバーディスコネクタ

429:名無し三等兵
17/09/19 19:22:23.05 SoxOA6fB.net
でもこのCZ P-10Cの設計は素人ながらリスクが高いと思うのだけれど。トリガーバーの質量増大というリスクが
通常はトリガーセーフティがあるので落下してもトリガーバーは動かない。けれどトリガーバーセーフティが泥とか埃とかで一時的に固着する可能性はあると思う
セーフティがONのまま固着したときは気づきやすいかもしれない。そのまま力任せに引いてOFFにすることもできるかも
でもOFFのまま固着すると気づかないことも多いのではなかろうか。普通に撃てるし
そしてトリガーセーフティがOFFのままで後ろ側から落下させるとトリガーバーが動作して最悪撃発する可能性がある
グロックはその可能性を少なくする為になるべく軽量なトリガーバーを使っていると思うのですが、P-10Cは重そうなトリガーバーを使ってる
大丈夫なんすかね?>CZ

430:名無し三等兵
17/09/19 19:50:16.73 LUY2QEXo.net
コイツはグロック同様にトリガーセフティがトリガーバーごとロックするみたいだね
トリガーが動かなきゃトリガーバーも動かないって理屈だ
スクィーズコッカーやマニュアルストライカーロックより余程安全だな

431:407
17/09/19 20:04:53.52 SoxOA6fB.net
>>418
失礼、トリガーバーセーフティになってるとこがありますがトリガーセーフティですね。恥ずかしい

432:名無し三等兵
17/09/19 20:19:55.63 Ol5nlD8O.net
>>419
落とそうが激発出来ないスクイズコッカーの安全性は非常に高いだろ

433:名無し三等兵
17/09/19 20:31:25.93 LUY2QEXo.net
>>421
スクィーズコッカーはヒューマンエラーに弱いんだな
例えば某ロイヤルガード的な部署や特殊な部隊で一時採用されたんだけど
コッカーを撃発状態に握ったまま保持するのが面倒で
ビニテでグルグル巻きにして常時ホットコンディションとか言う無謀をやらかして
自打球したり誤発砲したり、あと変に力を入れる事で命中精度が悪かったりと
散々な実績を残して退役したんだな

434:名無し三等兵
17/09/19 20:44:37.45
スレ違いですまんがチアッパライノをシュラウドハンマーにしてスクイーズコッカーつけたら完璧なのにと思っている

435:名無し三等兵
17/09/19 20:41:40.49 hlgnZFPN.net
某立憲君主国のインペリアルガードですね

436:名無し三等兵
17/09/19 20:42:29.08 Ol5nlD8O.net
>>422
つまりはスクイズコッカーの安全性には何も問題はない、使用法が悪いだけだろ
それとは別にP7がコック時に音を出したり握力の関係で精度に影響が出たり
グリップ太いしガスルートが熱を持ち、で廃れたのは良くわかってるよ

437:名無し三等兵
17/09/19 20:46:27.28 LUY2QEXo.net
グロックだってクソ安全な筈なのに、色んな要因での自打球や誤発砲がままある
まあつまりは「事故は起こるさ」って事だな

438:名無し三等兵
17/09/19 20:51:32.21 LUY2QEXo.net
ちなみに某ロイヤルガード的な部署で採用されたのは
ドマイナーなシングルコラムのP7M8だそうな
M13と違ってどこもトイガン化してねーんだな、これが

439:名無し三等兵
17/09/19 22:13:47.52 hQXRULp4.net
>所謂ハーフダブルアクション
プリコック系DAの言い分けとして、
グリセフ付フルコックDA、90%コックDA、ロングストロークSA、と区別する新たな語彙として、
セイフアクション(70%コック)ならぬHDAとな?

440:名無し三等兵
17/09/19 22:18:04.68 I+2B7KSz.net
P7好きなんですけどね。H&KがH&Kらしかった最後の銃だし。今のH&Kは無難過ぎて端から見てると面白くない
まぁでもチャンバーにロード状態でキャリーするならデコック必須!な古い考えで作られた銃なので当然今通用はしないですね
P7のデコック時の音がうるさいのはコッキングラッチからドラグレバーがいきなり外れてスクイズコッカーにぶつかるからですね
両方プレス製だしドラグレバーにはストライカースプリングのテンションかかってるし
一応無音でデコックする方法もあるにはありますね。スクイズコッカー握ったままでコッキングラッチからドラグレバーを外してやればいい
URLリンク(www.youtube.com)
まぁ実際はこんなことやってられないでしょうけどw

441:名無し三等兵
17/09/20 02:46:30.31 03NwdUU8.net
ハンマー式愛好者希望の星w レベデフPL-15のコンパクトタイプの続報
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
ARMY2017の記事だとDAOからSAOに変わったとなってましたがビデオ字幕を読む限りフルサイズと同じDAOみたい
やはりトリガートラベル短いな。トリガープル4kgらしい割には素早く連射してる。ロシアのおっさんは握力強いのか?

442:名無し三等兵
17/09/20 22:19:11.64 Z7YAK4P3.net
>>417
つ【Caravelle Arms Double Ace】

ハンマー式というと…これまでのSIGを総括すると、
P260とP320の間の代表格モデルってなんだ?シグプロ?DAK系?
(まぁ、DAKとLEMの違いもよく判らんが…w)

443:名無し三等兵
17/09/21 01:00:36.89 8Vn+ADga.net
>>426
まぁ大概がヒューマンエラーだからな
ただそれがクイックドローで指を突っ込む、ホルスターが適切でないのにクイックドローをする、革ホルスター等でトリガーを覆うとこが柔らかくなり異物を噛む(ホルスターそのものやコードロッカー等)とそんなのばっかり
トリガーに指をかけなければ、と言いまともに安全管理ができずにコンディション0キャリーしてるのばっかり
「事故は起こるさ」ではなく使用者の意識不足が原因で「事故はやっぱり起こった」

444:名無し三等兵
17/09/21 01:02:39.98 8Vn+ADga.net
あぁそれとレースガンでもないのにトリガーを軽くしたものをキャリーとかもあるわ

445:名無し三等兵
17/09/21 06:17:16.92 49S7ZEHG.net
>>430
自己レスですが、これ内蔵ハンマー式でDAOの場合分解時にハンマーが邪魔になるはずと思ったのだけれど
ビデオの分解シーンを見るとハンマーが引っ込んでいる(コックされてる?)様に見える
これは実はDAOではないのか、それとも分解レバーを回すとハンマーが引っ込むのか?ロシアンミステリー

446:名無し三等兵
17/09/21 10:20:14.81 GH94z3NF.net
>>431
P260が226のタイプミスならP250だろうし、
P260がP250のタイプミスなら間に代表格モデルは無いだろ。
シグプロはP250より前だし「代表格」と言える様なイメージは無いな。
P22Xシリーズの廉価版って感じだし、公的機関もシグプロ買うならP22Xシリーズ買うよって感じだったし。
個人的にはP22XよりSP2340(2009)の方が好きだけどね。

447:名無し三等兵
17/09/21 11:09:27.49 WORImKrS.net
>>434
ディスコネクトされている間はハンマーがコッキングされている仕様だとすれば
テイクダウンする際にはハンマーコッキング状態で分解するんだろう

448:名無し三等兵
17/09/21 12:23:00.59 2YZ5bKYO.net
そうか、ホールドオープン状態でしかディスアセンブリレバーを回せないとすればその時にハンマーをホールドすればいいのか。そうかもしれないですね

449:名無し三等兵
17/09/21 12:45:01.51 4SjRPT4J.net
SP2022 40SW来たので、P226と撃ち比べて来た
URLリンク(i.imgur.com)
これは良い銃というかコスパ高いですわ、相場で$499でちゃんとシグ感(謎)が有ります
HKのUSPとかP2000と比べてもトリガーとか精度はこっちのが良いと思うな
CZは改造しないと本気出さないしw
サイトはいまいち、いわゆるコンバットサイトでドットを標的に合わせるタイプなので変えたい
グリップもG10の食い込みは無いのでグリップテープ貼るつもり

450:名無し三等兵
17/09/21 14:15:34.26 aBAMXGh4.net
SP2022はちゃんとデザインがSIGしてるし、性能も良いのに売れなかったのが不思議なくらいだ
P320よりははるかに好感がもてる

451:名無し三等兵
17/09/21 15:04:41.32 4SjRPT4J.net
>>439
ポリマー+ハンマーという分野はそもそも少ないんですかね
カリフォルニア以外でも見てみたけど、有名どころではPX4、HK(高い)、CZ P-07くらいしかないのではと

452:名無し三等兵
17/09/21 15:38:09.57 bMrxwa96.net
初期ロットで作動不良頻発させたからな
その不評を払拭できないまま、モデルナンバー変更でビックマイナーチェンジとか悪あがきしながらもフェードアウトした
中途半端にSig的な仕上げやって、お値段もまた中途半端だったし
それにグリップもあんまよくない
ステアーのピラミッドサイトと並んでまあなんかうまく行かなかった不幸な子w
ハンマー式のポリマー銃だったらスタームルガー一択だろ(モデルナンバー忘れたw)

453:名無し三等兵
17/09/21 16:22:48.47 GH94z3NF.net
>>440
FNP改めFNXはダメかね?
あ、内蔵ハンマーだけど5-7もポリマー+ハンマーだな。

454:名無し三等兵
17/09/21 16:50:38.41 tcaVFWeq.net
>>439
初っぱなのだだ滑り具合がね
それと同社に価格は高いがサイズ、重さが近く金属フレームのP229もあるしね
SP2340がSP2022ぐらいの完成度ならかなり違った結果になっていたかもしれないけどね

455:名無し三等兵
17/09/21 16:58:56.47 GFICo48t.net
>>442
もう息してないから···
FNはいいもの作ってもプロモーションが下手よね
中途半端に国営企業体質引きずってるのか
まあ炎上商法気味にアグレッシブなHKも、立ち上げは派手でもそれがビジネスとして回せているのかというと疑問だから、まあこれはこれで賢明かもしれんが

456:名無し三等兵
17/09/21 17:36:33.97 HbozNRYG.net
FNX45はちょいとゴツいかな、とは思うけど
モジュラーハンドガンとしては及第点だろう

457:名無し三等兵
17/09/21 17:43:31.86 gK4z8RTx.net
FNX45をダッシュボードの上に置いてたら熱でフレームが溶けたという話を聞いた

458:名無し三等兵
17/09/21 17:44:13.97 enpygY73.net
FNは猟銃では今だにそれなりのブランド力はあるけれど
拳銃市場じゃあSOCOMぐらいで他に大口の採用があるわけでもないし、かつて程のブランド力がないからね
同じく没落、身売りしたが近年低価格、高品質で盛り返してきてるワルサー以下のブランド力
そのくせHKやSIGと同価格帯で強気のなのだから品質は良くとも売れるはずもない

459:名無し三等兵
17/09/21 17:45:21.88 gK4z8RTx.net
FNPとPPQなら不恰好でもPPQだな

460:名無し三等兵
17/09/21 17:49:51.98 enpygY73.net
近年FNが売れてないというと、いいや5-7が売れたという人もいるけど
商売としてはそれなりに成功してるとしても
デザートイーグルあたりを買う層が求めるものだから大した数は出てなかろうね

461:名無し三等兵
17/09/21 17:50:19.33 NUcs6Cbj.net
ハンマー式ってなるとふつーDA/SAになってしまう
そしてDA/SAは使いづらいって認識ができてしまった
なのでハンマー式の残された希望はトリガーのキレの良いSAOか
PL-15みたいなショートトラベルトリガーのDAOな気がする
まぁでもそこまでしてハンマー式に拘る理由もないような

462:名無し三等兵
17/09/21 17:59:06.48 aBAMXGh4.net
今じゃストライカー式は「撃つとき以外は引き金から指を外しておけ」、「不発の際はスライドを引いて再装填しろ」と、
これだけ教育しておけばOKだしね

463:名無し三等兵
17/09/21 18:07:43.77 Ql2xfU1V.net
>>451
民間ではあとホルスターをちゃんと選ぶことね
それでもやっすいホルスターなら薬室装填せずに運ぶこと

464:名無し三等兵
17/09/21 18:18:34.56 enpygY73.net
>>452
安くともその銃で型を取ってきちんとフィットするカイデックスやポリマーなら何も問題ないでしょ
問題なのは型崩れしていたり、銃に合っていない汎用ホルスターだろうね

465:名無し三等兵
17/09/21 18:23:10.03 QT2IbXVD.net
因みに革のホルスターでトリガー部分がへたっておりトリガーが露出
乗車時に暴発し火傷と足を掠め座席をぶち抜くことも起こっております

466:名無し三等兵
17/09/21 18:27:14.02 QT2IbXVD.net
>>453
というかそれがホルスターをちゃんと選ぶことじゃないのか?

467:名無し三等兵
17/09/21 18:35:41.31 ThBkOg6A.net
>>438
握った感じはどんなですか?グリップが太いと思うんですが、片手でダブルで
引けますか?

468:名無し三等兵
17/09/21 19:50:33.73 x20utEK+.net
前にガンプロのレポートでMorohosi氏が自前の92Fブリガディアをレポートしていたのだけど
「プリンキングで撃ってるけど購入以来DAで撃った記憶が無い」と書いてあったw
レンジに通ってDA/SAオートを撃つ人でもDAで撃たない、撃ったこと無いって人は多いかもしれない。わざわざデコックしないといけないし当たらないから楽しくないだろうしw
カリフォルニア氏はどうでしょね

469:名無し三等兵
17/09/21 20:38:21.35 kZ25gpNz.net
ダブルアクションで初弾を発砲なんて普通のレンジではやらないよ
装填された銃のハンマーをデコッキングする事は携帯許可のある人間がホットコンディションで銃を携行したり
交戦既定や服務規程に添ってするような、射座に於いては特殊な操作で
勿論レンジルールでも通常は推奨されていないからね
通常射座では必ずダウンレンジに向かって発砲するか脱包しなければならないのよ

470:名無し三等兵
17/09/21 20:40:51.57 kZ25gpNz.net
ダブルアクションオンリーのオートマチックはこの限りにあらず
だけどね当然ながら

471:名無し三等兵
17/09/21 21:35:57.05 4SjRPT4J.net
>>456
9mmと40SWなので反動がだいぶ違うけど感覚的には
226より細身だけどダブルタップは手が滑りそうで不安な感じね
グローブ付けるか、グリップテープ巻けば問題無いと思う
グリップパネルは標準とスモールの二つ入ってた
>>457
メイン?なCZは全部シングルアクションオンリーにしてしまったし…
セミオートでダブルアクションは確かに記憶にないw
リボルバーは時々ダブルアクションで撃ってますがクイックではてんでダメですね

472:名無し三等兵
17/09/21 22:54:52.03 /LejxR9u.net
シングルアクションの状態(なんていうのか知らない)
で持ち運ぶのはやっぱり危険?

473:名無し三等兵
17/09/21 23:10:11.94 gI823NDS.net
>>461
コンディションで言うならコンディション0,1
FPBやセーフティの有無、トリガープルの違いとかで危険性は変わってくる
但しどれが多少安全か程度で危険になことには変わりない、ってぐらいの意識してるほうが良いと思う

474:名無し三等兵
17/09/22 00:00:54.92 T83ZD+4g.net
>P260が226のタイプミスなら
((。_。)…うn
シグプロってプロユースのプロじゃないのか…
SP2022も売れなかったのか…
>サイトはいまいち、いわゆるコンバットサイトでドットを標的に合わせるタイプ
>ステアーのピラミッドサイト
狙いにくいのかな…?
>DA/SAは使いづらいって認識ができてしまった
>ダブルアクションで初弾を発砲なんて普通のレンジではやらないよ
DA/SAオートってなんか革新的な筈だったのに、ルパン(P-38)涙目だな…懐古主義で過去を美化して旧車乗ってる感じか。

475:名無し三等兵
17/09/22 00:11:46.70 vZNGtDaH.net
個人的にゃあDA/SAは慣れりゃSAの軽いプルがあり不意の動作による危険が減るDAでキャリーができるってのは利点だとは思うんだけどなぁ
まぁ「慣れたら」ってでかい前提があるわけなんだがね

476:名無し三等兵
17/09/22 00:46:21.10 zS0YxZim.net
日本と違いずぶの素人でも銃を持ててしまうから訓練量が少なくて済むほうがいいからな
構造的にも防塵性はハンマーよりストライカーのほうが高いし
だからといってコック状態で持ち歩くこと(特にCCW)を怖がらない神経は如何なものかと思うが

477:名無し三等兵
17/09/22 01:15:37.06 PKSKBP6z.net
そんなに悪い銃だったら、フランスの国家警察と国家憲兵は25万丁を独自改良させて採用しないと思うがなぁ、2022

478:名無し三等兵
17/09/22 03:12:53.55 iyzKyB0X.net
2022がダメなのではなく、グロックがあまりにも良すぎだっただけでは

479:名無し三等兵
17/09/22 05:06:42.08 3R3yatgP.net
グロックの使いやすさで皆気付いてしまった
トリガー引かなけりゃ機構上暴発しないんならわざわざデコックしなくていいんじゃね?
それでデコックキャリー前提のオートは全てオールドスタイルになった
が、しかし。P320の一件で流れが変わるかも、かも

480:名無し三等兵
17/09/22 08:48:31.42 +gQ3KkYv.net
グロックは軍用拳銃としての道具としては使いやすいんだろうな

481:名無し三等兵
17/09/22 09:39:10.79 laKETQOJ.net
グロックはマニュアルセイフティ無しっても安全と言われるDAリボルバーだってそうだしね
普通のオートでセイフティやデコッキング忘れるよりは安全かも

482:名無し三等兵
17/09/22 10:48:49.87 56/ltDba.net
>>463
>>シグプロってプロユースのプロじゃないのか…
まあ業務スーパーの業務ぐらいの意味ではある

483:名無し三等兵
17/09/22 10:55:43.62 Y9H76sgQ.net
自動拳銃拳銃のスライドを引いて初弾装填すると
シングルアクションで発砲できるって解釈であってる?

484:名無し三等兵
17/09/22 11:05:13.17 XbWt5hpG.net
デコッキングしないなら。

485:名無し三等兵
17/09/22 11:11:33.29 67MSdDvy.net
>>472
イスラエルキャリー かな
◯チャンバーは空にしておくので安全
×射撃前にスライドを操作するので不利
◯初弾からシングルアクション

486:名無し三等兵
17/09/22 11:13:15.25 ie+qdKUN.net
なので、安全性と即応性、共に重視されるシチュエーションでは
マガジンロードで携帯し、ドロウと同時にローディング、即時発砲と言う
イスラエルスタイルとかモサドキャリーとか呼ばれるドクトリンで
携行時の安全性と即応性を両立させようとしているね
馴れればチャンバーローデドの抜き撃ちと遜色無い速度で
初弾が撃ててキッチリ当たるんだよね

487:名無し三等兵
17/09/22 11:17:03.14 ie+qdKUN.net
ドロウからエイミングのタイミングでローディングする事で
索敵と安全確認と装填の動作を同時に行い発砲出来るんで
シチュエーションエンドでのアンロードとリホルスターの動作も同時になって
キャリー時の安全性が高まるんだな

488:名無し三等兵
17/09/22 11:23:51.14 QJtVKFHD.net
>>463
ポリマーでも安物じゃなくてP22Xシリーズの後継品ですよって意味でPROってつけたと何かで読んだ。
元々はP22Xシリーズは生産終了にする予定だったんだけど、ユーザーは移行してくれ無いのでP22Xシリーズの生産を続けてたら
見事にSIGPROはP22Xシリーズの廉価版というイメージが定着した。
で、メーカーの方もSIGPROという名称を止めてしまいSPはSig Polymer-frameの略だとかこじつけて、
グリップやスライドから「SIGPRO」の文字を消してしまったんだな。

489:名無し三等兵
17/09/22 11:35:34.23 ie+qdKUN.net
SIGPROはアクセサリーレイルが独自規格でさえ無ければ
それなりに良いモノだったのにね
バックストラ


490:ップも当時としては先進的な交換式で ユーザーインターフェイスも悪く無かっただけに残念だ



491:名無し三等兵
17/09/22 11:51:27.47 QJtVKFHD.net
>>478
それはどうしようもないわ。
当時は拳銃のアクセサリーレイルを共通にしようなんて動きは無かったもの。
USPとMk23なんてメーカー同じなのに規格別だしな。

492:名無し三等兵
17/09/22 12:26:30.86 ie+qdKUN.net
Mk23、USP、P99、SIGと見事に全部バラバラの独自規格だったからねw
ライトマウントやレーザーエイミングモジュールのアタッチメントの方が
まだしもマルチフィットを考慮していたくらいだ
インサイトテクノロジーやシュアファイアの中の人も大変だったな

493:名無し三等兵
17/09/22 12:40:31.61 0POn+0Yd.net
>>475
それはどうかな
インストラクター同士の動画で比較すると慣れていても即応性は犠牲になるね
同じ標的にイスラエルキャリーなら1発しか撃てないところが3発は撃てるからね
1発でケリをつけるってオールドスタイルでなく現代のセオリーならば
イスラエルキャリーはガンコントロールがしっかりした地域や潜入捜査や
雑多な銃種で指導が困難だったり、拳銃がセカンダリーの一部軍隊向きであって
至近距離での即応性が求められる用途には不向きだろうな

494:名無し三等兵
17/09/22 12:52:34.01 uHZ2IXvv.net
>>477
マガジンにはSIG Pro ってまだ残ってたよ
URLリンク(i.imgur.com)

495:名無し三等兵
17/09/22 13:02:09.29 mxEN8d32.net
>>481
その類いでインストラクターの訓練では一切と言っていいほど被弾面積を減らすや遮蔽物に身を隠すとかの訓練はしないのかなと
軍じゃやってるけどね

496:名無し三等兵
17/09/22 13:06:24.39 ie+qdKUN.net
>>481
その通り、使い分けは大切だよもん
ミリタリーユースでは即応弾は小銃がメインで
ハンドガンは必要だと判断した時点でトランジションしてロードするものだからね
そこはインストラクターやドクトリン次第で変わるんだな

497:名無し三等兵
17/09/22 13:16:00.85 7wHL9JU2.net
>>460
レスありがとうございます。226よりは小さいですか。
自分ホント手小さいんで2022でもムリっぽいですね。
価格も手頃でつべの評判もいいのが多かったんですが
手が合わないとダメですねやっぱ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

587日前に更新/288 KB
担当:undef