佐藤大輔 101 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無し三等兵
17/09/11 14:31:13.73 xKjzk0XD0.net
聖ウルスラはケルン発祥の聖人だな。実在しないってことで祝日から外されたけど、若い娘を守護するという。
女子教育の守護聖人、聖ウルスラにちなみ、キリスト教系の女子校名に多用される。フィクションでは
キリスト教系女子校の典型的な名前として使われることがある。ただし、日本にあった聖ウルスラにち
なんだ女子校は、すでに全て共学化している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

251:名無し三等兵
17/09/11 16:40:03.40 FehTSnE6a.net
さすが御大。博識やわ

252:名無し三等兵
17/09/11 16:51:21.94 /168gaBGM.net
2番の会計窓口で精算を済ませたウルスラさんは、年甲斐なく短パンはいたガイジン熟女だった。
似たような格好した母親っぽい人と一緒だったけど、母親はパッと見だけでは元ALH党員かどうか断定できなかった(゜∀゜)
いずれにせよ御大のストライク


253:]ーンだった可能性は高い。



254:名無し三等兵
17/09/11 19:28:17.30 PtQU+U740.net
ちょうど宇宙軍陸戦隊を読了したところ。ラストのALHの都市に迫るところなんだけど
いくら動力付きとは言え、20キロを5分で前進は無理だよね。平均時速240キロになっちまう。

255:名無し三等兵
17/09/11 19:38:39.59 cgKzkmFhE.net
地連や帝国宇宙軍の世界ではボイジャーを発見、捕獲したのだろうか?
地連世界だとネイラムかヲルラが捕獲して地球の情報を得てもいいような…

256:名無し三等兵
17/09/11 19:49:12.95 +lgwzIRi0.net
>>248 戦場で飛んだり跳ねたりする奴は撃ち殺されてしかるべき(遥星)だが、一歩退いた場所での戦略機動ならそうでもなかろう。ジャンプで一気に詰めたんじゃないか?
>>249 ヲルラは侵攻前にUHF放送で地球の現状を把握してるだろ。ネイラム諸氏族は大使館置いてるような(地球連邦がやりあったのはネイラム全体じゃないよ)
どっちにせよヴォイジャー関連の情報内容は2017年現在の図書館で手に入るレベルの公開情報として把握されてるよ。

257:名無し三等兵
17/09/11 21:13:53.50 WLeG1qq3d.net
むしろ接触のきっかけはボイジャーだったが、調査の結果スタトレに
たどり着いたので丁重に船名の一部を削って地球に返還した展開が
考えられる

258:名無し三等兵
17/09/12 22:08:50.11 Z61kxnAKK.net
昨日、某本の街で歩いてたら、「はい、○藤大輔です!」って携帯に答えてる眼鏡の中年がいた。
フルネームで答えんなよと思った。
某紙アニメの冒頭シーンの場所だったから余計に、ね。

259:名無し三等兵
17/09/12 22:18:22.74 tj7U5tRT0.net
おれは識別してもらえない佐藤さんの悲哀を感じる

260:名無し三等兵
17/09/13 03:39:23.07 4Jv9TQcj0.net
>>250
あれはまぎれもなく武装してる相手への戦術機動ですぜ。
ジャンプ可能として、加減速の時間、間で着地して多少の警戒時間を考慮すると最高速度
は240キロどころではなくなる。
これは御大のミスと思いたい。

261:名無し三等兵
17/09/13 09:36:36.53 snZX/Mvu0.net
300km/hなんぞたいした速度じゃないだろ
なんで無理だと思うんだ?

262:名無し三等兵
17/09/13 10:28:31.31 vG4T22hRM.net
>>252
やっぱり死を偽装してたんだよ
ヒラコーさんに問い合わせないと

263:名無し三等兵
17/09/13 11:43:15.99 NbLeA4qNd.net
>>256
どこかの北のほうの町で、自転車屋の隣でミリタリー専門の模型店を開いているんですね
わかります…

264:名無し三等兵
17/09/13 12:16:36.43 P17DlBUS0.net
>>254 読み直してみたんだが、「分隊継続躍進。躍進距離20km。躍進はじめ」「奇数番号前へっ」で、
「かれらの足は地面を踏みつけるごとに30cmほどもそこに潜り、」つつ、「呆れるほど素早くもあった。たちまち約20kmを前進し、警戒態勢を取ったからだ。」とある。
…これ、「躍進」ってのは2017年現在の軍隊用語じゃなく、文字通りの意味での「跳躍による前進」と考えるべきだと思う。
遥星でも、20mほど跳んで遮蔽物の陰に潜り込む使い方は否定してない(というかそのために開発してる)からな。
あとこの場合限りの特殊事情として、ぶっちゃけALH軍の前で公然堂々、「まともな戦場なら」後ろから撃たれる勢いで躍進して、ALHに「先に撃たせる」効果を狙ってると思う。撃たれても損害が出る恐れは限りなくゼロだからな。
一発なら誤射だろうが、2発以上撃たれたらFLHともども人類の敵にできる訳で。両方あらかじめ人類の敵条件は満たしている以上、連邦が依怙贔屓したという印象を市民に持たれる訳にはいかないのは国場が言ってるし。
(137機動旅団長編まだかなー。「終わりなき索敵」で汎銀河側からちらと言及があった惑星ジャヌーの、航空宇宙軍側から見た話。
あれの長編化って話があって、航空宇宙軍史も再開/完全版化したんで、大ちゃんなりに自分の陸戦隊話を書いたんだと思うんだけど。まあ10月の覇者新刊が先ではあるが)

265:名無し三等兵
17/09/13 19:46:34.28 vDoEVFk00.net
>これは御大のミスと思いたい。
気遣っているフリができてると思ってるのかもしれないが、御大がドジ踏んだ、ディスれる、気づいたオレかっこいい!っていうのがにじみ出てるよね。
単に読解力が無いだけの馬鹿なのに。

266:名無し三等兵
17/09/14 02:49:20.09 wdPh1f4o0.net
>>259
たかが数行の書き込みでよくぞ他人をそこまで馬鹿にできるよね、何様よw
過去作では距離と時間の描写がしっかりしている印象が有ったから、アレって思っただけよ。
遠い未来の話だから何でも有りのところに、俺の想像力が足りなかったのねw
新幹線より速い速度で、ラグが跳躍しながらすっ飛んでいく光景は、やっぱり想像しにくいわ。

267:名無し三等兵
17/09/14 03:53:45.56 QiHnpFDX0.net
>>260
おいおい。
>たかが数行の書き込みでよくぞ他人をそこまで馬鹿にできるよね、何様よw
お前がゲスなのはその1行でわかるけど「たかが数行」ではないよな。
数レスにわたって「気づいたオレ偉い」をやって「勘違いだろ」とレス食らっても自説を曲げずに「これは御大のミスと思いたい」とか勝利宣言を始めるようなクズっぷりを晒して、それこそ何様だよ。
>新幹線より速い速度で、ラグが跳躍しながらすっ飛んでいく光景は、やっぱり想像しにくいわ。
新幹線より速い速度で宇宙戦艦がすっ飛んでく小説なんて、読むの止めたら?
和歌山の酒屋のババアがクジラックスを理解しようとしても無理なわけだし。人生の無駄だろ? そんなお前の感想文を読まされるなんて。

268:名無し三等兵
17/09/14 09:48:05.28 WL1YWPIh0.net
>>260
…亜音速ならまだしも…
ルマンは最高速400km/h超までいったしインディアナポリス500でも400km/h弱までいったことがある
地上でもこれくらいまでなら電脳アシストなしで数cm単位の正確な制御が可能だということなわけで具体的な推力方式は妄想するしかない
佐藤がこういう帰納か「強化服なら生身の10倍くらいはいける」と演繹的にペン(指)を走らせたかは知らんけど

269:名無し三等兵
17/09/14 13:01:54.35 jmXeZjnu0.net
征途表紙出た
シンプル

270:名無し三等兵
17/09/14 17:19:08.48 B7fihlpoM.net
>>263
ありがとう。即確認。どうせ知ってる内容だから買わないつもりでいたけど、表紙に惚れて即ポチしてしまった。

271:名無し三等兵
17/09/14 17:28:26.60 YksE5m6R0.net
URLリンク(nikkan-spa.jp)
>周辺諸国の脅威が拡大する中、さすがに現在は小銃などの武器を携行した警備を行うことになっているようです。
>基地や駐


272:ヤ地毎の状況判断により武装内容は異なりますが、大型犬を配備するところも増えてきました。 >しかし、数年前に比べれば格段に前進したとはいえ、まだまだ警備に充てる予算や人員数が絶対的に足りません。 ワンコは昔からいるだろ!何言ってるんだ? 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)



273:名無し三等兵
17/09/14 17:53:38.27 ZZ9GmgI2a.net
>>263
なんか戦前の文芸書を彷彿させるな

274:名無し三等兵
17/09/14 18:09:27.17 a4C+fsKH0.net
95年のインタビューは読んだ記憶がないし、なんか買わなきゃ悪い気になってきたぞ。

*目次および刊記より*
征途
I 衰亡の国
II アイアン・フィスト作戦
III ヴィクトリー・ロード
晴れた日はイーグルにのって
佐藤大輔、『征途』を語る (佐藤大輔スペシャルインタビューを改題)『架空戦記スペシャルガイド』スタジオ・ハード編著 1995年2月 光栄
「征途」文庫版解説 上巻 木俣正剛/中巻 押井守/下巻 横山恵一
追悼インタビュー「小説を読むかぎり、佐藤大輔はそこにいる」押井守 『SFマガジン』2017年8月号 早川書房

275:名無し三等兵
17/09/14 18:26:07.42 4//Fx+MB0.net
駆逐艦は松型が一番好きですとかゆーてたな>95年インタヴュー

276:名無し三等兵
17/09/14 20:18:13.58 EDxVZ8XIK.net
>>243
そういえば今夏の甲子園に出てたな>聖心ウルスラ
名前や校歌にインパクトが有る所は記憶に残るよな

277:名無し三等兵
17/09/14 21:39:49.20 wdPh1f4o0.net
>>261
おいおい。
俺の書き込みは248と254の2回だけだ。勝手に膨らますなよ。
あんた、少し上の半島の話で吠えまくってた人だろ。
怖いwからこれで退散するよ。
>>262
258さんが書いてくれた(自分は気づいてなかった)継続躍進をすると、移動に
使える時間は実際は5分の半分以下。何回刻むか、安全確保に何秒みるかで
どんどん減りますね。走るにしろジャンプにしろ飛行にしろ最低平均480km/hが
必要で、加減速の時間を考えるとトップスピードはその倍くらい有っても不思議
じゃないですよね。あんまり急な加減速すると中の人間が持ちそうにないし。
後は動力含めて妄想しますw

278:名無し三等兵
17/09/14 22:15:38.57 M2lmsX4p0.net
>>267
その『架空戦記スペシャルガイド』って
間違った説明が多くて有名な本じゃないか!?
征途もジェイムズ・ディプトリー・ジュニアのことを
アリス・シェルダンと勘違いして紹介していたし

279:名無し三等兵
17/09/14 22:36:52.69 Oe9qtkad0.net
>>271
ティプトリーJr.ってアリス・シェルドンじゃないの?

280:名無し三等兵
17/09/14 22:54:32.42 LEmtLmJja.net
>>271
たまたまその本持っていたから確認したけど
シドニィ・シェルダンと書かれていたぞ

281:名無し三等兵
17/09/14 22:58:42.54 LEmtLmJja.net
>>272
だからその本では
ティプトニーJr.とシドニィ・シェルダンを
同一人物と勘違いして説明していたのだな

282:名無し三等兵
17/09/14 23:17:29.33 B7fihlpoM.net
ついてけませんw  
愛蔵版買うから、お詳しい皆様、どこが訂正されてて、どこが未訂正か、その時には徹底的に教えてくださいまし。

283:名無し三等兵
17/09/15 00:07:00.88 FfxkJMYn0.net
征途が間違えてたのではなくて、スペシャルガイドでの征途に
関する記述でアリスの名を間違えたという話かな

284:名無し三等兵
17/09/16 00:56:20.91 GsGH6S7sM.net
文庫版では上巻の武蔵の図録が間違っていたし、“伊藤静一”中将だった。他にも間違いあったのかな?
そういうのも訂正されてたらいいよね。

285:名無し三等兵
17/09/17 21:19:39.97 VUrnn9c10.net
お前らってシンゴジラ絶賛してそうだよな

286:名無し三等兵
17/09/19 09:52:39.26 fNgQBHWj0.net
どういう意図の書込みなんか分からないが、自分は「シン・ゴジラ」だろうが「オール怪獣大進撃」だろうが
エメリッヒ版ゴジラだろうが、ゴジラってだけで好きだぞ。

287:名無し三等兵
17/09/19 18:43:17.65 QIFLuY3Xa.net
征途、早売り購入。
箱に帯が付いてて運びにくい。

288:名無し三等兵
17/09/20 05:58:43.37 gl+MyYPca.net
スペシャルガイドのインタビューって、小説書く時は最後の結末を考えてから書くみたいな事言ってたやつか

289:名無し三等兵
17/09/20 05:59:22.32 gl+MyYPca.net
>>280
小林源文のイラストはある?新書に載ってたやつ

290:280
17/09/20 07:33:23.79 U96ar8Bf0.net
>282
図版はないね。
URLリンク(www.geocities.jp)
これは、結局無理矢理つないでた。
ノベルズ製版時の一行抜けなのは間違いないけど、元原稿無いのか?
「半世紀近くにわたって存続した赤い日本は、藤堂元帥〜」
となってるけど、どう見ても違和感死か感じない。

291:名無し三等兵
17/09/20 10:18:18.78 bWoGIpJt0.net
幻の部分になってしまうのか・・・。
ところで
>違和感死か感じない
ミスなんだろうけど実にいいなあこれ。

292:名無し三等兵
17/09/20 23:05:39.95 3JdhyrEI0.net
その>>245も、実はまだここにいる訳だが…(´・ω・`) 流石に期待してたんだがなあ。

293:名無し三等兵
17/09/24 16:53:11.74 mVBibpluM.net
遺稿まだ出てこないの??

294:名無し三等兵
17/09/24 20:51:32.93 mB6eIFHE0.net
どうせオナニー日記とかだろ

295:名無し三等兵
17/09/25 23:06:11.60 sAZ8QlqKE.net
艦これプレイ日記だったりして

296:名無し三等兵
17/09/25 23:43:16.64 sPVcmpwKd.net
「築地の曙突撃シーンは俺のパクリだな」

297:名無し三等兵
17/09/26 03:42:30.15 73SydGtW0.net
「アンタは俺に印税を払うべきだ」

298:名無し三等兵
17/09/26 08:08:57.81 0odQQa1md.net
よし、お涙頂戴展開にするために、駆逐艦を大破進軍して沈めてみよう

299:名無し三等兵
17/09/26 17:25:38.67 Nzj10+5YM.net
何でもいいんだよなー。
たまにある明治の文豪の人となりを知れるような新資料の発見には興味ないけど、
御大の人となりを知れるような、別にメモ書きとかでもいいけど、そんななんてことはない文章を読みたい。

300:名無し三等兵
17/09/26 18:37:17.82 XFYshXirM.net
佐藤が他の仮想戦記作家を批判してたって話がよく出たけど、作品中でしてたの?
佐藤大輔以外に、いわゆる仮想戦記って一つも読んだことないからよく分からんのだわ。

301:名無し三等兵
17/09/26 18:41:06.63 aViujg380.net
>>292
人となり丸出しの作風なのに

302:名無し三等兵
17/09/26 18:52:57.02 O0w3nAQ20.net
>>293 RSBCで、ドイツ国内の架空反ナチ組織<ブラウ・サロン>(邦訳すれば、「紺碧会」)出して、ナチよりずっと悪いわって登場人物に言わせてたのは、作品批判ではあるだろう。昭和の身内ネタ水準なら普通にありではあるが。

303:名無し三等兵
17/09/26 19:02:20.19 Nzj10+5YM.net
>>294
そりゃそうなんだけどよー
今となっては、もっともっと知りたいんだよォ(泣)

304:名無し三等兵
17/09/26 19:12:26.12 XFYshXirM.net
>>295
はー、紺碧の艦隊がネタ元なんだ。
知らなかった。
ヲタネタは多かったけど、そういうのもあるのね。

305:名無し三等兵
17/09/26 19:23:22.38 LHcihO5S0.net
なにかのムックで
「まあ転生でもすれば別だけど」
とか書いてた記憶が

306:名無し三等兵
17/09/26 20:03:12.49 O0w3nAQ20.net
>>297 サロンのリーダーがこれも架空人物のフォン・グロスホッホだからな。邦訳すりゃ、「大高」

307:名無し三等兵
17/09/26 20:17:14.14 0odQQa1md.net
批判と言ってもパロディネタでしかないが、
「大ちゃんは○○と言ってる!」みたいに力強く断言してしまうのは
大ちゃんが批判してるのではなく、その発言者が批判してるにすぎないのだなあ

308:名無し三等兵
17/09/26 20:34:48.60 +QjEwog3a.net
>>298
んなこと言ってのに本人が戦車エルフ書いちゃうんだからなあ

309:名無し三等兵
17/09/26 20:38:00.87 lchR5uwm0.net
転生じゃないもんw
異世界転移だもんw

310:名無し三等兵
17/09/26 21:05:41.28 Sz9pdaLu0.net
横山信義の鋼鉄のレヴァイアサンに登場した
「魔女の眼システム」(偵察衛星を利用した弾着観測システム)を
やんわりと皮肉っていたな

311:名無し三等兵
17/09/26 21:09:05.18 Sz9pdaLu0.net
そういやポトマック川って潜水艦で遡行できたっけ?
いやRSBCでそういう話が出てきたから
もしかしたら小松左京の「復活の日」を皮肉ったのかと?

312:名無し三等兵
17/09/26 21:26:08.13 hTIyGFW3a.net
麻生の武装難民騒ぎ、大サトーが生きてたらネタにしたかな?

313:名無し三等兵
17/09/26 21:50:14.63 540nHlm5d.net
>>304
クライブ・カッスラーの作品で、武装を降ろしたアイオワ級を遡上させてどこぞを砲撃させたのがあったから、それのパロディーと思った。

314:名無し三等兵
17/09/27 00:15:53.53 CapyA0mDM.net
>>302
紺碧も厳密には元の世界と全然違ってて、「転生世界」というパラレルワールドに異世界転移してるだけなんよね。

315:名無し三等兵
17/09/27 00:48:33.32 +OlPpoK40.net
ファンディ湾海戦の戦術的なレベルでの元ネタって何かわかる古参兵はおりませんか?
北の暴風がレイテ、フリードリヒデアグロッセ追撃戦がビスマルク追撃戦と元ネタがあるようでして
じゃあファンディ湾海戦も何か参考先があるのかなと思っているのです
(ファンディ湾で戦うという状況じたいがウィリアム王の海戦のパロディらしいのはわかったのですが…)

316:名無し三等兵
17/09/27 02:24:15.39 2f4dTV62E.net
つか、艦隊シリーズは死後の世界なんじゃね?
お盆には前世に帰るとか書いてあったし

317:名無し三等兵
17/09/27 06:47:53.46 vVPVvuh1a.net
実は要塞シリーズと同じグラブロー世界らしい
だから作者的には日本が突然旭日艦隊なんて大艦隊を保有していても
考証的にも問題なかったらしい

318:名無し三等兵
17/09/27 07:04:49.21 0T5Sp1x00.net
潜航したままでそんなに遡上できたっけなという事かな。
行けるとこまで行って、あとは陸路か
浮上してたら、川幅は十分。
帆船ならホワイトハウスを焼けるくらいまで近づけるが…

319:名無し三等兵
17/09/27 08:43:17.60 Ci9AzBxEe.net
大協約世界は地連の植民星の遥か未来とか
鮭先生から手取川やアイラモルト数本と物々交換で手に入れた
グロブローを弄くり回した物だとも言われている
民明書房刊 佐藤大輔伝より

320:名無し三等兵
17/09/27 18:47:45.73 z8XRDisB0.net
>>300
なんか司馬遼太郎化しつつあるな。
それはそれで名誉なことなのかもしれんが。

321:名無し三等兵
17/09/28 17:58:36.99 0LEIUdGNM.net
>>313
第二の司馬遼にでもなんでも、なればいいんだよ。
知ってる少数の人にだけ愛されながら徐々に忘れられていくなんて切ないじゃん。

322:名無し三等兵
17/09/28 21:26:01.10 rzGp/X050.net
やっと愛憎版征途買った
仙台駅前全滅(ジュンク堂、丸善、喜久屋)でやんの

323:名無し三等兵
17/09/28 22:27:52.16 L9S7qtY70.net
>>314
切ないけど、それこそが作家の理想形の一つでは、って感じはするな
>知ってる少数の人にだけ愛されながら徐々に忘れられていく

324:名無し三等兵
17/09/29 00:28:47.50 doznnG1sM.net
愛蔵版イラスト入れて欲しかったなぁ。兄ちゃんの雷撃シーンとか。

325:名無し三等兵
17/09/29 00:42:34.75 sdLSrQT10.net
表紙絵とか良かったのになぁ。だんだん大和がやまとになっていく様が

326:名無し三等兵
17/09/29 05:37:34.52 gHy3BaYIM.net
>>316
かもねー。
司馬遼みたく、中小企業のオッサン社長が座右の書にするくらい大衆化したら、それはそれでいやだもんね(^_^;)

327:名無し三等兵
17/09/29 12:09:17.43 iqX71YqD0.net
>>315
協同も高山も宝文堂もアイエも消えて久しいからね
古川や石巻でもヲタ系の書籍を売ってる店が少なくなった
そういうのを求めて県内を探し回ったのも遠い過去の話よ

328:名無し三等兵
17/09/29 20:01:01.63 jL7V1Fzk0.net
皇国での、死後数十年後の新城直衛の扱われ方が、大ちゃんの中で理想なのかのぉ。

329:名無し三等兵
17/09/29 20:49:09.71 oYeyYD6/a.net
>>320
仙台駅前って今でもジュンク堂が複数あるの?
市内に複数というくらいならわかるが、なんであんな近距離に大規模書店を集中配備するのか謎だった

330:名無し三等兵
17/09/29 21:35:37.15 qRiBPE3/0.net
草体の爆発で一度壊滅してるからなあ

331:名無し三等兵
17/09/29 22:11:56.42 I4cvEgihM.net
>>322
ロフトからもイービーンズからも無くなって、今はヤマダの地下だけだよ。
イービーンズのジュンクでNF文庫の「海軍特設艦船入門」とか買って、裏の陳麻屋で1時間1000円飲み放題のビール飲みながら
斜め読みしていた頃が懐かしい。

332:315
17/09/29 22:13:59.91 rC0T9OTG0.net
>>322
といってもジュンク堂だってヤマダ電機の地下だけだし
他で大規模なのは丸善ぐらいしかないよ
喜久屋書店は実質アニメイトの書籍コーナーだからまた別

333:名無し三等兵
17/09/29 22:19:39.44 I4cvEgihM.net
>>325
仙台駅から少し歩くが、三越地下のヤマト屋も結構でかくないか?
俺は太白区民だからモールの紀伊国屋行くが。

334:名無し三等兵
17/09/30 00:22:06.59 QTAwQvaVE.net
そろそろまちBBSでやれと言いたくなる

335:名無し三等兵
17/09/30 13:15:53.60 BVMG43/


336:ra.net



337:名無し三等兵
17/10/01 01:49:23.80 6eTvJLsY0.net
ジャグワァー

338:名無し三等兵
17/10/01 20:35:21.51 J5275uf70.net
>>328
言っちゃなんだが小松左京なんて世間ではとっくに忘却されてるよ。
というか、別に没後に忘却が進んだのでさえなく、最初から「日本沈没」だけの一発屋の扱い。
平井和正や豊田有恒なんて好事家の間でだけで知られていただけで、世間では一貫して無名。
いわゆる日本第一世代SF作家で、世間で著名作家として通用するのは、かろうじて星と筒井だけでしょ。
まぁ、架空戦記界隈のスター作家の世間での位置づけが平井・豊田あたりと同格
(つまり実質的に無名)というのには同意する

339:名無し三等兵
17/10/01 21:12:30.05 NweRGcO30.net
>>330
そうか?
万博とか政府系の仕事もしてたし
SF詳しくない人にも知名度あったんじゃね?

340:名無し三等兵
17/10/01 21:28:06.18 J5275uf70.net
>>331
いやぁ、大阪万博がらみで大きな仕事をした文化人といえば、世間的には岡本太郎ほぼ一択であって、
小松左京の名を出すのは相当な好事家だけでしょ。
我々の周囲には自身を含めてその種の好事家しかいないから認識が偏っているだけで。
それと、政府系の諮問委員なんて、世間的にはやはり無名の仕事だよ。
自分と業務上の関連も無いし趣味的な興味もない分野の諮問委員に誰が就いているかなんて、あなたご存知?
まぁ、小松左京は関西ローカルだとテレビのコメンテーターとかやってて世間的知名度も高かったらしいが、
全国区の知名度じゃなかったということ。

341:名無し三等兵
17/10/01 22:36:00.81 NweRGcO30.net
>>332
そうかぁ
一般人も勝手に糸川英夫とか竹内均とかと
同じようなイメージ持ってたんやないかと

342:名無し三等兵
17/10/01 23:06:48.14 9RJ/Sha1a.net
>>330
「日本沈没」だけの一発屋とは聞き捨てならないな。
「復活の日」も「首都消失」も「さよならジュピター」もあるじゃんかよー!(発狂)
…まあ、ただ正直否定できないところもあるな。
世間的にはショートショート集が今でも出ている星や、「時をかける少女」やその他短編が最近でも映像化されていたり、新刊も出してる筒井と比べたら、どうしてもネームバリューないしな。
長編の文庫がたまに出たりするが、マイナーなところから出ているから手に入りにくいし…

343:名無し三等兵
17/10/02 04:25:04.51 YBk+qA5N0.net
>いやぁ、大阪万博がらみで大きな仕事をした文化人といえば、世間的には岡本太郎ほぼ一択であって、
万博当時に生まれてないようなおっさんが得々と思い込みを語ると、そういう文章になるよね。
>>331
>万博とか政府系の仕事もしてたし
>SF詳しくない人にも知名度あったんじゃね?
官僚や建築評論家と「万国博を考える会」を作って、あとから手塚治虫や星新一や岡本太郎が加わった。
岡本がテーマ館チーフプロデューサーで小松がサププロデューサーだが、大阪万博の空気を作ったのは
ありとあらゆる役職を兼務していた小松のほうだしね。
ファントムが20億って言ってる時代に日本沈没の映画とTVで5億づつ10億出させて、イーグルが80億って
言ってる時代に復活の日で25億? モロモロで35億かかりましたとか、さよならジュピターは10億でしたが、
本当はその3倍で作るつもりでしたとか、物価補正かけたら生涯で最新鋭戦闘機1機分以上の金を映画制
作費に突っ込ませたベストセラー作家なわけで、好事家だの無名だのってのはなんともピント外れだなと。
版権対策でハリウッドに買われたから俺の書いた小説が映画になったら制作費100億、とかいうのはこの
先でるかもしれないけど、日本人作家と邦画の組み合わせでは、絶後かもしれない。

344:名無し三等兵
17/10/02 09:14:00.49 KhTy5N/C0.net
ほとんどの日本人は小説なんて読まない。
どんなベストセラーだって、日本人の3%も読まない。
知っている作家はせいぜい、ムラカミハルキくらいなもんだろう。

345:名無し三等兵
17/10/02 09:27:15.70 KMlRdKyDa.net
>>333
突然だけど、征途に出てくる「先生」ってその辺のあたりの人がモデルなのかなとふと思った。

346:名無し三等兵
17/10/02 10:06:29.69 oZB0vG8s0.net
現代日本人全体での知名度はともかく小松左京が一発屋確定と感じる奴は本などろくに読んでないだろ
佐藤式に誰にも分からないアナロジーでいえば、南部や中西を知らずに相対論批判するようなもんだ

347:名無し三等兵
17/10/02 10:41:26.22 fieaydfR0.net
>>336
でも小説原作のドラマやテレビは見てるから
名前は知ってると思われ

348:名無し三等兵
17/10/02 12:16:35.10 sb3k6DHGd.net
相対論なんて人口比で見ればほとんどの人が理解してないという意味では適切な例だな

349:名無し三等兵
17/10/03 05:41:55.59 Ye87oEv+0.net
窓ぎわのトットちゃん/黒柳徹子 累計約760万部
こころ/夏目漱石  累計約670万部
人間失格/太宰治  累計約650万部
不毛地帯/山崎豊子  累計約510万部
五体不満足/乙武洋匡 累計約500万部
ノルウェイの森(上・下)/村上春樹 上下巻累計約1000万部 (上下平均500万部前後)
道をひらく/松下幸之助 累計約480万部
白い巨塔/山崎豊子  累計約450万部
家庭の医学  累計445万部
日本沈没は460万部だそうだ。
>どんなベストセラーだって、日本人の3%も読まない。
日本の人口は2億2000万を超えてたのか。なら少子化どうこうなんて先送りしてもいいな。
前の戦争に負けた時には日本列島には6000万が適正人口とか言ってたし。

350:名無し三等兵
17/10/03 15:46:02.14 0cgS+YYC0.net
>>341
何年かかったと思っているんだよw
まあ、5%くらいは読むんだろうね。

351:名無し三等兵
17/10/03 15:48:28.33 awcjhbrjM.net
何年かかるとかって、関係あるのか…?

352:名無し三等兵
17/10/03 22:34:57.12 P4pHVbxJM.net
御大はどれくらい知名度があったかという話でしょう?
ずっと昔、高校時代に配布された現代文や古典の資料本には、現代著名作家の経歴一覧が掲載されていた。小松左京や筒井康隆や星新一は載っていたし、聞いたこともない作家も結構載っていた。御大は載っていなかったけどねー。
大学受験の文学史で、多分一生読まない作者名と作品名をひたすら丸暗記したけど、一般の人にとってはそういう扱いでもいいから、名前が残ってほしい。

353:名無し三等兵
17/10/03 22:45:20.78 Ye87oEv+0.net
>何年かかったと思っているんだよw
日本沈没は映画の頃には375万部って宣伝してたけど?
>まあ、5%くらいは読むんだろうね。
数字もだせない、わからない、他人をディスれば自分が偉くなった気分になれるバカが、姑息に数字を変えて言い返した気分か。
とことんお安いクソだな、お前は。
>>344
>御大はどれくらい知名度があったかという話でしょう?
御大をディスるのにお歴々を引っ張り出したバカの脳内設定と現実との乖離が滑稽、という話だね。

354:名無し三等兵
17/10/04 02:08:29.71 CQfIKngb0.net
少子化は人口数じゃなくて、何億人おろうが年齢構成比が問題なんやで。
なんでも知ってるみたいな口ぶりやけど、あんたも間違えてるで。

355:名無し三等兵
17/10/04 06:08:40.76 931eSrSF0.net
そのとおり。少子化の問題は人口数ではなく年齢構成比が問題だ。
では、終戦時に8000万に届かない人口から21世紀初頭に2億2000万とするには、ベビーブームはいつまで続けばいい?
ぶっちゃけね、人口構成比を逆ピラミッドどころかドラム缶にしてなお足りないのよ、2億2000万ってのは。
毎年人口が400万くらい増えて、かつそのうち新生児はベビーブームにちょっとたりない200万弱を維持し、かつ老人は80どころか100まで平気で生きる。
それを21世紀まで続けないと2億なんて数字にはならない。
したり顔で指摘するには数字というか算数程度のことでも矛盾をきたすあたり「日本人の3パーセントも読まない」と同様に、あまりにも間抜けすぎないか?

356:名無し三等兵
17/10/04 08:26:58.02 TAGqZCqra.net
>>346、347
皮肉にマジレスしてどうするw

357:名無し三等兵
17/10/04 12:03:08.72 53+XpTNa0.net
>>345
じゃあ、別に1割でもいいが、ほとんどの日本人は小説なんて読まないんだよw
3%でも10%でも違いはもちろんあるが、大差はない。
佐藤大輔がどうこうじゃなくて、ただの一般論に噛み付く馬鹿とか救いがたいな。

358:名無し三等兵
17/10/04 12:04:48.20 53+XpTNa0.net
>>344
佐藤大輔は知名度なんてたいしてなかったし、今後はますますなくなっていくだけだろう。
教科書に載るような当時は知名度のある作家だって、年月がたてばかなり読まれなくなっているからね。
ほとんどの日本人は小説なんて読まない。いや、ほとんどの人類は小説なんて読まない。

359:名無し三等兵
17/10/04 12:08:13.21 zb3v76Hba.net
てか小説読まないと
小説家の名前を知らないは
同義語ではなかろうに

360:名無し三等兵
17/10/04 12:11:02.47 pmkYLs4aa.net
もちろん佐藤大輔より
もっと大家の場合やけど

361:名無し三等兵
17/10/04 12:43:38.83 rsLWRS4la.net
他の作家との比較はともかく、大ちゃんは地味に細く長く名前が残りそうな気はするなー、という気がする。
影響を受けた人もそれなりにいると思うし、架空戦記黄金期を語る際には欠かさない人だし。あとなんとなくファンも地味に長く存在するのではないかと。
あとは再書籍化とかで今後それなりに名前が残るかだけど、未完が多いのがネックになりそう…か?

362:名無し三等兵
17/10/04 13:44:13.89 CQfIKngb0.net
>>347
2億2000万はあんたがベストセラーのどれかから3%で割り戻した数字やろ。
>ベビーブームはいつまで続けばいい?
知らんがなw
窓ぎわのトットちゃん760万部なら、単純計算2億5千万超えちゃうか?

363:名無し三等兵
17/10/04 14:19:37.58 eGgxyotC0.net
上で例に引かれた豊田有恒が最近出した「宇宙戦艦ヤマト」の真実で、
パラクリに出入りしていた人物として何の注釈も無しにかがみあきらを上げていた
このように一般的な知名度がなくても残っていくひと、もの、はある
パラクリやかがみに比べれば佐藤ははるかに知られてる(たぶん

364:名無し三等兵
17/10/04 15:10:05.31 5lWe6ynTM.net
というかだなお前ら…「結論が出ている人間に何を言ってもムダ」って大ちゃんも作品でさんざ書いてるだろ。。。

365:名無し三等兵
17/10/04 15:14:00.06 X0mcmRZN0.net
莫迦だ。莫迦ばかりだ。

366:名無し三等兵
17/10/04 18:16:22.34 OL4TqYj60.net
??「バカばっか」

367:名無し三等兵
17/10/04 18:41:48.10 931eSrSF0.net
>2億2000万はあんたがベストセラーのどれかから3%で割り戻した数字やろ。
皮肉で出した数字と「少子化」という単語に脊髄反射で喜々としてぶぶ漬け啜ったのはお前。
自分で吠えておいて。
>>ベビーブームはいつまで続けばいい?
>知らんがなw
自分でまぜっかえした人口動態で気の利いた返しのひとつもできないなら、最初から黙ってろ。
>じゃあ、別に1割でもいいが、ほとんどの日本人は小説なんて読まないんだよw
2016年の文庫と新書の市場規模は2263億円。映画は2015年で2171億円だ。
バカの理屈に従うなら「ほとんどの日本人は映画なんて見ない」ことになるな。
ああ、家庭用ゲームソフトの国内市場規模は1949億円だし、アニメ製作会社の売上は1700億だ。
レンタルビデオが2021億円、ラジオに至っては1276億円。
ゲーセンが減った減ったと言われていても2014年で4000億近い市場規模で、新聞は1兆8000億、
テレビが3兆5000億だから、バカの脳内日本人はTVと新聞とゲーセンに熱中することになる。
あ、あとはパチンコか。
なんだ、在日が望む愚民としての日本人像そのままじゃないかw

368:名無し三等兵
17/10/04 19:05:30.40 53+XpTNa0.net
>>359
もちろん、ほとんどの日本人は映画なんて観ない。馬鹿にはそれが理解できないようだがw 
日本人で映画を観る人は大体1/3で推移している。
年間1年間に1回でも映画鑑賞した人は38.7%(2016年)。そのうちの2/3は年に1、2本程度。つまり、まったく観ないと1、2本観る人で85%以上だ。
・NTTコム リサーチ結果 (No.229) 第5回 「映画館での映画鑑賞」に関する調査
URLリンク(research.nttcoms.com)
読書っていうか小説を読む人も似たようなもんだよ。馬鹿にはそれがわからないみたいだがw

369:名無し三等兵
17/10/04 20:10:00.27 CQfIKngb0.net
この威勢のいいあんちゃんはなんやw
頑張って検索して数字探してきて、攻撃的な書込みを懸命に考えてるんやろな。
実社会ではおとなしい奴なんやろw

370:名無し三等兵
17/10/04 21:10:01.65 g/N5WaAB0.net
>>334
おいおい、小松ファンならしっかりしてくれよw
存命かつ現役なのは筒井さんだけだから、筒井さんは目立って当たり前。ところが最も有名な著作が、本来の作風じゃない「時をかける少女」なのは、むしろ残念なことじゃないか。
一方、小松作品は、地震が起これば「日本沈没」、疫病が流行れば「復活の日」、最近のトランプ旋風では「アメリカの壁」、今でも引き合いに出される。ただただ凄いと思う。生頼画伯のお陰で電子書籍ではかなり目立っているのも良しw
佐藤御大スレでこんなこと書いて、大変申し訳ない。

371:名無し三等兵
17/10/04 21:27:28.56 BpoJ7WXop.net
御大の名前は一部のミリオタが細々と伝えていくだけだろうよ。いくら面白くてもものが手に入らないんじゃあどうしようもない。文庫化すらされてない星とかは忘れられていくんかなぁ...

372:名無し三等兵
17/10/04 22:35:54.09 eGzhDx27M.net
>>363
俺は信者を増やすぞ。職場でもどこでも、出会う相手が読書好きor歴史好きとわかったら、すぐに布教モードだw
高校時代にA君を愛読してて、皇国の漫画版も持ってるけど、豪屋=御大を知らない同僚がいたから、同一人物だよー、と教えたら驚愕してた。

373:名無し三等兵
17/10/05 07:29:32.53 V6L8jCpv0.net
迷惑だからやめろよ

374:名無し三等兵
17/10/05 12:13:19.22 FX6V6njca.net
>>362
すまんな。個人的に星とか筒井を読んでる人はいるけど、周りに小松ファンがいないこともあって、ちょっと弱気になってたわ…
>>363
やはりこの機会に復刊もしてほしいな。
俺の友達に大ちゃんの話をしたら、HOTDの原作者だといったらわかっていた。

375:名無し三等兵
17/10/05 18:28:10.27 TEMIViGk0.net
>もちろん、ほとんどの日本人は映画なんて観ない。馬鹿にはそれが理解できないようだがw 
御大をディスるために結論ありきで数字を捻じ曲げて3%だ5%だとコロコロ変えたバカが、なんだって?
>年間1年間に1回でも映画鑑賞した人は38.7%(2016年)。そのうちの2/3は年に1、2本程度。つまり、まったく観ないと1、2本観る人で85%以上だ。
そこの3200サンプルが正しいというのであれば「直近1年以内の「有料動画配信サービス」利用率は約11%」
という数字自体が、VODで1200億円という市場規模は200億程度でなければ辻褄が合わない。映像コンテンツ
の鑑賞が映画館での映画でしか行えなかったのがTVの普及で利用者が激減したのちに、映画というコンテン
ツの再生方法はレンタルビデオを経てVODと映画館でなくても自宅でできるようになったことを無視している。
>もちろん、ほとんどの日本人は映画なんて観ない。
「ほとんど」という語はどのように利用されるか。バカの言うアンケートの設問の例であれば、年に数回、の次
に「ほとんど利用しない」とくる。そもそも直近1年で38.7%が映画を見たという数字を日本語で表現するのであ
れば、そこで「ほとんど」などという言葉は使われない。
>馬鹿にはそれがわからないみたいだがw
「ほとんど」という言葉のニュアンスは日本人じゃないとわからないかもね。他所の言語であればこの単語なら
比率が何%と明確な目安があるし。「おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程
度」を6割に対して「ほとんど」を使っちゃう自分の異常さがわかってないあたりは、バカどころの話じゃない。
もっともコイツはつける薬のないバカだから、バカの論法で話をする。マイナビのアンケートでは日本人の年間
読書量は平均12冊。分布で言うと本をまったく読まないのが36%、残りの64%は月に1冊以上、つまり年間で
12冊以上の本を読む。12冊ってのも2割で、1/4は36冊以上読むし、1/5は48冊以上、1割が60冊以上となる。
映画館で映画を見ない61.3%を元に「日本人は『映画』をほとんど見ない」というなら「ほとんどの日本人は本を
読む」となる。ま、日本語のオレ解釈とそのダブスタってのは、実に在日らしい馬鹿さ加減だと思うが。

376:名無し三等兵
17/10/05 18:28:45.73 TEMIViGk0.net
>この威勢のいいあんちゃんはなんやw
>頑張って検索して数字探してきて、攻撃的な書込みを懸命に考えてるんやろな。
自分で持ち出した年齢構成比の話でもしろよ。8000万から2億までもってきて、なおかつ高齢化する構成を。
突っかかっておいて逃げて「威勢がいいな」とか、どこの池乃めだかだよ。そういうローカルネタは地元の人間
相手にだけやっててくれ。全国区に持ち出しても笑いが取れると勘違いされるのは迷惑だ。

377:名無し三等兵
17/10/05 18:44:42.65 nzgmKr9S0.net
小松は中の人がアカいのがちょっと残念
勘違いした進歩的で行動的な人たちに叩かれたせいで本当に書きたかった第2部が幻になったという噂が
(アレはちょっと違くね?と飽きて読了できず)
未完シリーズは復刊よりも小説設定のRSBCボードゲームのほうが可能性あるくらいに望み薄
大和民国が活躍する大西洋戦争の戦略級が欲しい

378:名無し三等兵
17/10/05 18:59:53.81 6Gn1FY+5M.net
この長文を2回に分けて投稿する奴ってワッチョイ導入前スレからいたよな
居つかれるから、こいつを煽るのやめてほしい

379:名無し三等兵
17/10/05 20:18:03.81 +EA/By9pE.net
去年の夏〜秋にかけてシン・ゴジラと君名、世界の片隅を数回づつ見たわ
6月〜7月頭もデッドプールを2回程見てたし

380:名無し三等兵
17/10/05 20:32:20.79 tLiQ+YO00.net
>>370
作家のスレで、日本人は小説を読まないなんて書くあたり、煽る方も同類なんでしょ。

381:名無し三等兵
17/10/06 00:34:23.48 D9t/4cCN0.net
>>368
ハイハイ、番長には勝てませんw

382:名無し三等兵
17/10/06 06:24:23.92 3Vr7zu5b0.net
諸君は、自分たちが圧倒的少数派だという自覚が無いのか。

383:名無し三等兵
17/10/06 07:34:14.19 rB8+zSNOd.net
>366
中国で新型インフルが出るたびにチベットかぜだ、MM88だと盛り上がる加齢臭ただようオジサンスレに…

384:名無し三等兵
17/10/06 09:58:45.71 wFALPtXO0.net
>>374
つ[スタージョンの法則]

385:名無し三等兵
17/10/06 10:14:56.81 pfnp5eUx0.net
「日本人は本を読まない」という結論だけ作りたいバカが、算数もできないことを晒したことが発端で、それについては
当人の言う「日本人はほとんど映画を見ない」という比率を援用すると「日本人のほとんどが本を読む」というなんとも
締まらない、きみは本当にばかだな、な話ではあったわけだが、それに嘴を挟んで意気揚々とドヤッたバカも出た。
>少子化は人口数じゃなくて、何億人おろうが年齢構成比が問題なんやで。
>なんでも知ってるみたいな口ぶりやけど、あんたも間違えてるで。
こんだけ盛大にドヤっておいて、では「2億」にするにはどんな年齢構成比にする必要があるのか、からは逃げた。
年齢構成比がどう「問題」なのかも、何が「間違えてるで」なのかも一切、言及しない。当たり前だ、できるわけがない。
21世紀に日本を2億を超える人口にするには、最近まで合計特殊出生率が2以上で推移する必要がある。平均寿命が
伸びた程度で1億も増やせるわけがないのだから、メトセラが実現できない以上、兄弟だけで3on3のチームが作れる
とか、テニスのダブルスの試合ができる家族構成が当然になるような、そんな架空の日本なら「少子化問題」など先送
りして構わない。医療教育住宅雇用と、少子化対策にも繋がるあらゆる政策が機能した世界だからだ。
>ハイハイ、番長には勝てませんw
「相手がバカだから言い返さないボクチンかっこいい」で幕を引いて体裁を取り繕うとしているのだろうが、お前が勝て
ないのはバカ設定にした突っかかった相手ではなく、架空であるがゆえになおさら重要になる現実に立脚した数字で
あり、考えなしに「年齢構成比が問題なんやで」と脊髄反射する自分自身のオツムの出来だ。
勝ち負けがどうこう言うなら、まず自分の愚かさに打ち勝てよ。

386:名無し三等兵
17/10/06 11:22:38.54 dxr5+w4B0.net
そういや「征途」を読んでて気になったんんだが、どうやってあんな巨大な双胴空母を建造したんだろ?
左右の船体を組立てから海上で繋げて残りの艤装をするものだと思っていたけど、
本格的な整備をする時はドライドックか必要じゃないかと気づいた
まさか、左右で切り離し可能な設計とか?

387:名無し三等兵
17/10/06 12:44:49.65 rB8+zSNOd.net
合体変形空母

388:名無し三等兵
17/10/06 12:58:01.31 ZoDeI


389:UtPd.net



390:名無し三等兵
17/10/06 13:01:32.55 U6nhHpe1M.net
>>378
双胴ならぬ双溝式ドックというのはどうだろう?

391:名無し三等兵
17/10/06 13:37:21.36 OJJ+s/8Ca.net
ボムコミックスの「日米決戦2025」のなかにあった、
大ちゃん原作、ゲンブン作画の未来の日米全面戦争を描いた漫画でも双胴空母ならぬ多胴空母が出てきたけど、
解説で大ちゃんが「他のはある程度真面目に考察したけど、この多胴空母だけは完全に自分の趣味だ!許してくれ!」みたいなこと書いてあったな。

392:名無し三等兵
17/10/06 14:04:38.53 iJbZ0j6H6.net
>>382
それのコラムで中曽根を評価してたから征途で殺すために長門を沈めたってのが納得できないのよね

393:名無し三等兵
17/10/06 14:41:24.67 3Vr7zu5b0.net
>>383
征途世界で中曽根康弘がシブヤン海の藻屑となっていたのなら、
80年代に「対米追従的軍拡」を推進した政権の首班は誰なんだろうか、という事にもなりますわね。
RSBCの方だと80年代に対独強硬政策を推進したのは中曽根政権だとどこかに明記されてたと思うけど。

394:名無し三等兵
17/10/06 15:11:20.76 3Vr7zu5b0.net
>>378
三菱重工長崎造船所には全長1km全幅100mの通称100万トンドックがあるけど、
全幅125mのほうしょう型空母の建造・整備は無理か。
征途世界ではほうしょう型建造を見越して史実より拡幅されてるという事でどうかひとつ。

395:名無し三等兵
17/10/06 15:38:43.46 D9t/4cCN0.net
>>377
突っ込んだのは少子化の1点だけで、2億2千万が多いとも少ないとも、可能不可能とも
触れてないで。
>では、終戦時に8000万に届かない人口から21世紀初頭に2億2000万とするには、ベビーブームはいつまで続けばいい?
ではってw なんで、これに付き合わないかんのか理解できんわ。
好きなだけご高説を開陳したらええがなw

396:名無し三等兵
17/10/06 16:53:20.20 rB8+zSNOd.net
>383
総員退艦が間に合ってるのに問答無用で死んだことにされてしまうあたり、
大ちゃんとそういう会話をしたのか単にまともに読んでないか

397:名無し三等兵
17/10/06 19:10:57.53 ekhzzJiuE.net
中曽根が死んだって書いたの、密書のカンタニャックさんじゃん

398:名無し三等兵
17/10/06 21:19:10.56 Z2AIng9ex.net
コマンドマガジンかなんかのインタビューで中曽根の生死は「高梨さんに聞け」とか言ってなかったっけ。
鹿内のブリーフィングのとこで中曽根が首相だったっぽい描写はあるんだけどね。

399:名無し三等兵
17/10/06 22:52:26.71 U6nhHpe1M.net
>>389
鹿内が「向こう側」の反応弾についてブリーフィングを行った時の政権と首脳のモデルは細川政権でないかい?

400:名無し三等兵
17/10/06 23:01:01.12 O5s14J320.net
ブリーフィングスタイルを80年代前半の昔にやった政権のことでは。
ところでパーネル准将がジェラルドになってるのは文庫版から? 新書ではジョージになってたと思うんだが、やっぱりまずかったかな。
(ニーヴン&パーネル「インフェルノ SF地獄篇」の翻訳では、実在人物モデルについては聞いてくれるな、訴訟沙汰になりたくないのでと言われたって話だし、なあ)

401:名無し三等兵
17/10/07 11:46:20.65 IDk4lLsn0.net
おめーらもカズオ・イシグロぐらいは読んでおけや

402:名無し三等兵
17/10/07 12:41:26.26 STyfccY50.net
それ町は読んでますけど

403:名無し三等兵
17/10/07 15:28:10.18 NQObPfov0.net
上海の話はちょっと受け付けなかった。メイドがたくさん出る方はフォン・リッベントロップも出てくるし楽しめた

404:名無し三等兵
17/10/07 18:00:29.52 EJ/F/R6hx.net
RSBCのノーベル賞って日独の受賞が多くなるんかねぇ

405:名無し三等兵
17/10/07 18:10:59.92 7uql2aPf0.net
アドルフ・ヒトラーは間違いなくノーベル戦・・・じゃなかった平和賞を貰ってるな

406:名無し三等兵
17/10/07 22:33:49.34 Wr4KcmCB0.net
RSBC世界のスウェーデンって中立堅持してるんだっけ?
まぁそうであっても、ノーベル賞の自然科学諸部門はまだしも、
平和賞はドイツ側に忖度した授賞が多くなるだろうなあ。

407:名無し三等兵
17/10/07 22:36:22.15 tJNLyyJx0.net
日英で科学賞をなんか創設して対抗するんだろうな
平和賞?(笑)

408:名無し三等兵
17/10/07 23:04:44.89 zFA2WiWC0.net
文学賞はチャーチルの第三次世界大戦回顧録か

409:名無し三等兵
17/10/07 23:37:43.48 XnmL5WaKe.net
>>398
それなんて史実中国の孔子なんちゃら賞?

410:名無し三等兵
17/10/07 23:38:32.49 XnmL5WaKe.net
日英でイグノーベル賞設立やろ?>RSBC世界

411:名無し三等兵
17/10/08 00:39:54.97 EqtkUtpI0.net
発想がネトウヨっぽい

412:名無し三等兵
17/10/08 05:26:06.60 fQYpB0Vsa.net
ダーウィン賞
アクィラの艦載機乗組員、接敵する前に全滅

413:名無し三等兵
17/10/08 08:08:21.03 ZoUAGiG30.net
RSBC世界の「第二次世界大戦回顧録」も読みたいな
<ダンケルク>作戦の顛末なんか読みたい
義務を果そうとする王室をどう説き伏せたとか
でも、「イギリス」という国にとっては第二次世界大戦は終わっていない(事実上の休戦)から、
チャーチルがそんな物を書くことはなさそうだ

414:名無し三等兵
17/10/08 09:34:41.00 P1L+jgfKd.net
しかしソ連のノーベル賞受賞者を見ればもう陣営による断絶は不可避だからな…

415:名無し三等兵
17/10/08 14:09:13.29 iDPagAUY0.net
いっそのこと、ノーベル賞なんてなくなっていたらいいのにな。

416:名無し三等兵
17/10/08 14:36:39.48 71mJvr1M0.net
RSBC世界だと、オリンピックもけっこう大変そうだなあ。
枢軸側諸国はちゃんと参加してるんだろうか。
というか、(IOCのある)スイスは中立とは言ってもドイツ圏に完全に包囲されてるけど、
枢軸側の人間は出入りできるの?冷戦(休戦)期ならある程度可能だった?

417:名無し三等兵
17/10/08 16:42:35.78 A5plIVo4E.net
空路で出来るだろ
スペインとポルトガルも中立だしな

418:名無し三等兵
17/10/08 17:45:15.91 71mJvr1M0.net
スイス籍の民間機ならドイツ圏領空を飛んで枢軸圏と往来しても原則お咎めなしなのか。
RSBC世界だと欧州・地中海沿岸・北米大西洋岸に枢軸勢力の土地はほぼ存在しないはずだけど、
1950年代の旅客機の航続距離だと、スイスから枢軸圏に行くにはどういうルートになるんだろ。
スイス→イスラエル→イエメン→インドとか、スイス→スペイン→アゾレス諸島→中米→北米太平洋岸みたいな感じ?

419:名無し三等兵
17/10/08 19:38:15.23 jQ8T+VVp0.net
トルコは中立じゃなかった?

420:名無し三等兵
17/10/09 08:35:53.84 oie5M0Gv0.net
>>397
現実問題として、あの世界の欧州で実質的に中立なんて保てるものかね?
英仏はおろか露まで下し、伊を手下にしたRSBC世界のガチ大ドイツの前では、中小国なんて吹けば飛ぶようなもんだろう
まあドイツ自身のキャパ不足やら対米侵攻&統治やらあるし、おとなしくしてるなら手間がかからなくていいくらいの事かもしれんけど

421:名無し三等兵
17/10/09 09:51:44.79 YeoWxOgDM.net
>>411
そりゃ必要も無いのに攻めたらただのバカでしょ。
必要があれば中立だろうが何だろうが攻め込んでそこを通過して別な国に攻め込むし。
必要無ければどれだけ挑発してきても実害無ければ攻め無いし、それだけの話。
別に陣取りゲームしてるわけじゃないんだから…

422:名無し三等兵
17/10/09 10:20:27.17 gc/ehQDoE.net
そこまで脳筋的バカじゃないやろ>ドイツ
いくら史実より強大でもスイス相手に軍事力で押さえるよりは金融や三角貿易を利用する為に中立のままのほうが
費用対効果や国益の確保の面で得だからだろうし、
日英米に対する交渉のテーブルを壊すワケにもいかないからな

423:名無し三等兵
17/10/09 10:20:50.18 oie5M0Gv0.net
そりゃ恭順してて全く問題ないのに攻め入ったらただのバカだけども
でも大国すべてを制圧したドイツのお膝元で、名目だけでも「中立」って大変過ぎね?ってことだよ
仮にドイツが「〇〇を要請する」と言ってきて「うちは中立です」って返したら、そしてそれが続いたら、
「総統の名の下に欧州の盟主として反乱分子に懲罰を与える」程度の事にはなっていくんじゃないのか、と
ただでさえ独裁政権で面子大事、かつ軍国主義なんだし、即全面攻撃なんてなくとも史実のソ連相手とは比べ物にならない脅威度の筈だぞ
その辺詳しい設定なりがどっかで開示されてたら自分の落ち度だけども(一通り読んだけど手元にはないので)

424:名無し三等兵
17/10/09 11:19:03.03 gc/ehQDoE.net
国民皆兵で24時間以内に国外からの予備役招集が出来る、周囲は山岳地帯、いざとなれば国境のトンネルや山道は爆破で封鎖する
どんだけ制空権を確保し、対空砲火のスリル満点な対地攻撃の訓練場状態でも地上兵力が進められなきゃ手詰まり必至だろ

425:名無し三等兵
17/10/09 12:14:57.27 tD1BBHL40.net
費用対効果を絶えず意識させながらぎりぎりの線で生き残りを図る、北朝鮮並みの瀬戸際外交やってると思うがなんとかなるだろ。
遥星世界線では全面核戦争とドイツ共産化フランス崩壊生き延びてグリズリー装甲車輸出までしてるし、比べりゃまだ余裕余裕。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

545日前に更新/285 KB
担当:undef