■○創作関連質問&相 ..
[2ch|▼Menu]
329:名無し三等兵
17/10/02 00:11:20.64 oWyY3J63.net
皆様レスありがとうございます
>>325
>>326
参考文献を教えていただき、ありがとうございます
あたってみようと思います

330:名無し三等兵
17/10/02 23:27:13.00 Eqpwoqug.net
不味いコーヒー、まずい紅茶(それぞれ代用品)とかあるしな。
戦中を知るイギリスの方に麦茶やヘルシーだからとたんぽぽ茶を勧めてはいかんぞ?

331:名無し三等兵
17/10/04 19:54:08.57 lPWPeESQ.net
以下のような架空兵器を出したい。
[兵器自体のスペック]
・八九式中戦車(チイ)の車台に砲を載せた自走砲
・対戦車でも対部隊でも構わない。既存の陸軍砲の小改造で済むもの。
・↑旧式化する予定の八九式戦車車台の活用と、牽引車&馬匹が不足気味なことへの対応が目的。
[作品設定]
・史実よりは生産・開発能力がマシな第二次大戦日本の1942年初頭。
・チハの生産は順調に進み、チヘの開発も順調なので八九式を転用することには問題ない。
という設定なんですが、現実的に載せられそうな砲はどの辺でしょうか?

332:名無し三等兵
17/10/04 20:00:12.44 Ag6J2/Nl.net
>>331
オープントップにして三八式野砲でも載せればいいんじゃね?

333:名無し三等兵
17/10/04 20:19:05.59 faST9uLW.net
>>332
三八式野砲は少し重たいから、四一式山砲とか九二式歩兵砲のが乗せやすい希ガス

334:名無し三等兵
17/10/04 20:19:23.79 ZRVghJH2.net
数が揃うとこで三八式野砲が妥当だと思うが、同じ三八式でも12cm自走砲なこいつを前倒しにして八九式ベースでもいいんじゃね。新規にまともなタマ作る手間はかかるけどな…
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(砲) URLリンク(ja.wikipedia.org)

335:名無し三等兵
17/10/04 21:24:01.35 5lWe6ynT.net
>>331
砲兵用は既出として、対戦車用だと一式機動47mm対戦車砲をそのまま丸っと乗せるパターンかな。
九七式軽装甲車を改造…改造?した、ソト車みたいな感じだと最低限の改造でいいかと。
ただ、1942年初頭だとまだ制式前で試作砲ってことになるが、それはそれで試作途中で牽引車や馬匹不足対策も
考慮した簡易車載型も考えたってオチでいけないかな。
URLリンク(gunsight.jp)

336:名無し三等兵
17/10/05 11:51:13.54 +RSIzMzy.net
というかこんな案も実際あったようだが
URLリンク(hobbycom.jp)

337:名無し三等兵
17/10/10 19:02:40.05 qVUVE/1w.net
  URLリンク(pbs.twimg.com)
  この衣装は実在する軍服を元にしていますか?

338:名無し三等兵
17/10/10 19:05:35.39 bs25z7Ss.net
ただのミリタリー風ジャケットだろ

339:名無し三等兵
17/10/10 19:14:58.07 bdNwVn9g.net
>>337
フランス軍のF2パーカーに似ているけれど、フードは収納式では無いです
細部も当然違いますし

340:名無し三等兵
17/10/11 13:11:34.31
40代駅員サービス不足

40代駅員サービス不足

341:名無し三等兵
17/10/20 17:57:19.16 x+F5SGQ0.net
質問です。重力の軽い星での戦いを考えているのですが、
そういう星で自動小銃を使用しても威力が落ちるのでしょうか?
弾の威力、ジュールの計算式は初速×初速×弾頭質量÷2000なので、
重力が半分の星では威力は半分なのかと思われるのですが、
いまいち確信が持てません。
のび太の宇宙開拓史では、重力の軽い星でエアガンで
雑魚の敵を気絶させたことがあるので、
どうなるのかごっちゃになってしまいました。
ご回答頂けたら幸いです。

342:名無し三等兵
17/10/20 18:21:10.70 vqK13W5g.net
重力が変わっても質量は変わらん

343:名無し三等兵
17/10/20 18:36:41.24 da5YjRW1.net
ドラえもんのは相手が低重力の環境に適応しているので筋力とかが弱いって設定

344:名無し三等兵
17/10/20 19:21:01.33 x+F5SGQ0.net
>>342-343
ありがとうございます

345:名無し三等兵
17/10/20 20:17:23.21 uBLDkayW.net
質問者が納得しているので、今更感もあるが。
重力が軽いということは、そもそも自動小銃の弾自体の弾道や威力等も変わる気がする。
何しろ重力が軽い以上、初速もかなり増大して、威力が拡大してしまう。
以前、このスレで、亜光速の小銃弾で、宇宙戦艦ヤマトが破壊できるか否かという議論さえあった。
亜光速なら、小銃弾で宇宙戦艦ヤマトさえ相対性理論から言って破壊できるという結論に、事実上なっていた筈だが。
そんな感じで、架空世界というか、重力等が変わってしまう世界は議論のしようがない。

346:名無し三等兵
17/10/20 20:24:34.38 857WADgC.net
空気・大気の組成が地球と同じとしても密度が変われば抵抗も下がる
のび太くんはそんな薄い大気の中で平気なのか
ヒトと同じような内骨格のヒューマノイドだとしても骨も骨格筋も少なくなるだろう

347:名無し三等兵
17/10/20 20:41:22.78 da5YjRW1.net
>>345
重力は射程には関係するが初速は変わらんだろ
変わるとしたら低重力からくる低気圧の状態で銃身内のガス圧が相対的に高まって初速が上がるとか

348:名無し三等兵
17/10/20 20:45:45.86 U3kMPff4.net
銃弾がより低伸するので、命中率が上がりそうだ

349:名無し三等兵
17/10/20 20:53:19.27 tEwRSsvu.net
「重力が軽い」なんて表現してる時点でもう、ね。

重力が小さくても必ずしも気圧が低いとは限らないだろう
気圧の大小は上に広がる大気層の厚さにも大きく依存するわけで

350:名無し三等兵
17/10/20 21:00:46.67 da5YjRW1.net
真空だとするとオイルが蒸発して作動に不具合が出ることも考えられるよな

351:名無し三等兵
17/10/20 21:38:45.48 rqFZvx5c.net
高重力惑星ヴァルナ出身のスターウルフはとても強い.

352:名無し三等兵
17/10/21 07:43:47.54 8fAg2tD0.net
>>349
それは最もなように思えるが根本的な欠陥がある
低重力の惑星においては大気が宇宙空間に逃げてしまう
太陽系の次の次の世代ぐらいだと宇宙における元素のバランスも変わってくるので話も変わるかもしれんが
現時点で想像できる惑星においてはこの原理が働くので一般に低重力の惑星=気圧が低いって原則が働く

353:名無し三等兵
17/10/21 10:29:40.32 GUFY6VMB.net
>>347
銃身「じゃあな」バーン

354:名無し三等兵
17/10/21 11:14:08.30 0pJGWQzQ.net
>>352
気密された施設かもしれんだろ
低重力環境としか言われてないんだから、それ以外の要素はいらんよ

355:名無し三等兵
17/10/21 12:07:27.97 UBYQku/r.net
>>352
そこまで重力の低い世界とは誰も言って無いから、勝手に設定をいじるなとしか…
どうせイジるなら大気組成が若干異なって、呼吸には支障が無いが地球大気より若干重いとか創作が成立する方向で考えないと
このスレの回答者とは言えんぞ?

356:名無し三等兵
17/10/21 22:47:26.44 8fAg2tD0.net
>>354
>>355
>>341で「重力の軽い星」って言うてるやんけ
与圧してる場所で気圧が重力と無関係なのは自明の理なんだから一般論で答えただけです

357:名無し三等兵
17/10/22 01:19:08.02 1iUMFVig.net
>>341
重力が変わっても質量は変わらないからその計算式の答えは変わらない

358:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:15:09.14 HUaXg9bw.net
>>356
重力が地球に対して0.9Gなのか0.6Gなのか0.1Gなのかもわからんのに、先走り過ぎ。

359:名無し三等兵
17/10/26 18:13:05.79 DlLyS94s.net
FPSゲームでプレイヤーが操作する主人公は敵の銃撃を受けても死にませんが、
現実でも数発程度なら装備によっては耐えられるんでしょうか?

360:名無し三等兵
17/10/26 18:20:31.23 Eyp3fknJ.net
装備である防弾プレートに当たったという事なら数発はイケる
生身の体に当たったという事なら、一発でも無理
5.56mmでもクリティカルヒットすると腕が千切れる威力なので、被弾イコールリタイア

361:358
17/10/28 08:51:15.38 hxlhMNGb.net
>>360
遅くなりましたがありがとうございます

362:名無し上級大将
17/10/30 22:09:49.91 GgDIeszv.net
とは言え、腕一本、腎臓一つくらいならば使えなくなっても即死はせず、失血で駄目になるまでは動こうと思えば動けるわけで、薬物で極度の興奮状態など適当に理由を付けてタフな兵隊と言うのもあり得なくはない
まあ「痛みを感じて動くのを止め、後送されるのを待って適切な治療を受ける」という流れを経ずに走り回ればすぐに死ぬだけだが

363:名無し三等兵
17/10/31 12:16:47.53 35O15aqW.net
イギリス最初の航洋装甲艦『ウォーリア』級です
URLリンク(www.d3.dion.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%A6)
これの石炭(800t)以外の余剰スペースを運用・戦闘に支障が出ない範囲で貨物で運用したい場合
総じて何トン位貨物をつめれそうなのでしょうか?
基準が9000tと言う話なのである程度はいけそうな感じなのですが…
どうかご教授よろしくお願いします。

364:名無し三等兵
17/10/31 12:54:05.89 nBE+jkhe.net
わからんなりの想像なんだけど、
この時代の船って、普段から余剰スペースに食糧飲料水弾薬酒その他の物資をギュウ詰めにして出港するものなんじゃないの?
あと重量だけじゃなくって輸送物資の種類も大事だと思う
飲料水や酒、金銀財宝みたいなモノなら隙間に突っ込んで喫水一杯まで積めるかもしれないけど、
通路を抜けられないような工作機械や兵器、あるいはその部品とかだと甲板片付けてそこに積むしかないから、戦闘に支障が出たりトップヘビーになったりであまり沢山は積めないはず
他にも人員や家畜の輸送だととりあえず隙間に突っ込んでおけばいい、というわけにはいかないだろうし
回答になってなくて申し訳ないが

365:名無し三等兵
17/10/31 16:26:08.64 35O15aqW.net
・・・これ石炭800tって書いてあるけど
割切って帆走オンリーにするつもりなら800tの余剰が開く…とみなすことも出来るんですよね?…
ふむ…

366:名無し三等兵
17/11/01 11:39:39.98 XDjREeQV.net
5.56mm弾を食らうと腕は千切れないが、皮膚の着弾箇所から漏斗状に組織が吹き飛ばされる
つまり当たった場所の穴はごく小さいが反対側は握りこぶし大の穴が開いてるってことだ
止血してどうこうじゃ済まない

367:名無し三等兵
17/11/02 20:30:32.42 hZXBtsH4.net
核弾頭が標準装備な世界の艦隊決戦とか思いついたけどどうだろう
戦艦が核砲弾の一撃で跡形もなく吹き飛んだり
核爆弾搭載した艦攻の大編隊がバラバラになったり
潜水艦が核魚雷撃ったりとか

368:名無し三等兵
17/11/02 21:18:23.27 acTaukGT.net
>>367
君はWW2後の核兵器発達史と空母が戦艦に取って代わる過程を勉強し直したほうがいい。
で、とりあえず答えておくと、そこで例に出されているものが実現しているなら、戦艦の存在価値は一切ないので、
戦艦はみんな空母に改造されてるかバラされているだろう。
普通サイズの艦爆に無理なく積める核爆弾があるのなら、戦艦の存在意義はほぼ何もないからだ。
潜水艦に核魚雷があれば無敵・・・と言いたいところだが、現実的に潜水艦から狙えて撃ってちゃんと当たる距離を
考えると、核弾頭にしたら発射母艦である潜水艦(水上艦でも同じだが)自体が影響を受ける。
なんで戦後アスロックに代表される「核魚雷/核爆雷運搬用ロケット弾(orミサイル(=対潜ミサイル)」が発達したかと
言えば、そういう理由があるからだ。
なので長魚雷の弾頭だけ核になっても実用性がない。
面白いアイディアか、と言われれば創作のネタとしては面白いけど、現実性はないな。

369:名無し三等兵
17/11/03 08:24:45.25 DVu6g51l.net
>>368
55年ぐらいまでWW2が起きなければありえるかなぁと思ったんだが...

370:名無し三等兵
17/11/03 10:20:31.60 qYQ5qtGG.net
>>369
その場合「なんでその世界で核兵器が開発されて小型化が進んだの?」ってことに・・・。
あと、戦艦の主砲弾や魚雷の弾頭、艦攻や艦爆に積める程度の航空爆弾といったサイズに小型化できるなら、
陸上兵器としても大型砲(列車砲とか)の砲弾にできるくらいには小型化できることになるし、当然ながら陸爆にも積めるだろう。
そうなると、そんな状況下で戦争が始まった場合、開戦一週間・・・いや三日、いやいや24時間後には、各国とも
陸軍の主力部隊と首都、それに主だった都市が消滅してる可能性が強い。
そうなると、大規模な艦隊決戦が起きる前に各国とも戦争続行不能になって自然休戦か講和交渉(政府が残ってれば)に入ってるだろう。
「艦隊決戦」自体が起きない可能性が強い。
上でも出てるように創作のネタとしては面白いけど、真面目に考える限りにおいては君が書いたようなお話にはなりようがないかと。

371:名無し三等兵
17/11/03 13:47:06.58 rUh/bVbk.net
>>370
多少それたくらいでも戦艦を一撃で葬れるほど大威力になると発射側も巻き込まれるから、結局は長距離誘導弾勝負に
なるからな…各国とも対空砲火や対空ミサイル程度で落ちない、重装甲高速対艦ミサイルを作ってその撃ち合いになりそうだ。

372:名無し三等兵
17/11/03 18:17:01.15 ei9Ctc5c.net
宇宙とかSF系の技術レベルだと映えてくるのかもしれないけどね
火薬の代わりに核分裂や核融合をバンバン使うという

373:名無し三等兵
17/11/03 18:30:04.69 r253Sg4H.net
>>372
迎撃レーザーに耐えるミサイルが発展、その装甲をやぶるレーザーや粒子ビーム砲を開発していったら
「あれ?これで直接敵艦撃った方が早くね?」
ってなりそうな…
核エネルギーは日常的な管理とか考えると、打撃力よりエネルギーとして使う方が効率良さそうだからな…

374:名無し三等兵
17/11/03 20:51:01.77 Z7mmzG2X.net
>>367
核弾頭どころか核爆弾ですらクロスロードで戦艦の艦隊を沈めるには至らなかったという事実があるしなぁ……。
自分がそういう方向で進めるならABC完全対応の戦艦のガワに+イージス機能(戦闘時には核戦力には屈しないほどの頑丈な奴)で核を打ち合うとか?
頑丈なレーダーの開発が急がれるな。

375:名無し三等兵
17/11/03 21:13:12.77 qYQ5qtGG.net
>>374
でもあれは「ある程度大型大威力の爆弾の上空至近爆発」だから、艦攻や艦爆に積めるサイズのもので
直撃させられる、となるとまた違ってくるかと。
そういう方向性(核弾頭の爆弾を直撃させる)に開発されるかどうか、という問題はあるけど。

376:名無し三等兵
17/11/03 21:23:43.19 Z7mmzG2X.net
>>375
攻撃機とかに史実以上にABC能力を求めないならありかもしれませんね……。
特攻隊みたいな扱いになるか、もしくはそもそも人命重視で戦後のミサイルキャリアーになるか。
どれもこれもたいていは史実では艦隊直上で炸裂すればいい程度だったので、それを超える戦術が 通常弾頭でも変わらないじゃん、飽和攻撃しよ。
で終わらないという話になる様に組まないと……。
でもそれって、対レーダー攻撃ってそれなりの技術でレイセオンとか必要だから(空白期間が空いて)難しいですよね。
という頭の痛い話が……。

377:名無し三等兵
17/11/03 22:14:19.62 vsOOHukS.net
なんらかの架空物質でお手軽低火力核爆弾が実用化したとしてEMPの影響でレーダーや半導体を使えないことにするのはどうなんだろ
索敵はレーダーでして戦闘は目視で
陸爆は太平洋か大西洋を挟んでいるので到達できないとか

378:名無し三等兵
17/11/03 22:22:05.91 r253Sg4H.net
>>377
なんか空母米賀とか出てきそうな話だな…

379:名無し三等兵
17/11/03 22:22:28.12 GggfGWPV.net
>>377
小指の先くらいで、月くらい一瞬で消滅させるくらいのやつなら、いいかも。

380:名無し三等兵
17/11/03 23:22:41.86 aOHJqil6.net
WW1後の時代における戦力としての前弩級戦艦の強さがよくわかりません
例えば、独航する条約型重巡(レーダー射撃能力は無し)が同じく単艦でいた前弩級戦艦と遭遇した場合
重巡側は勝てると踏んで前進し砲戦を挑むのが定石になるでしょうか?
それとも、選択肢として選べるなら増援を頼んで自艦は後退か遠距離触接に留めるでしょうか

381:名無し三等兵
17/11/03 23:30:58.62 qYQ5qtGG.net
>>380
それは本スレの方で訊いたほうがいいと思う。

382:名無し三等兵
17/11/03 23:51:15.84
∧ ,,,∧
( ´・ω・)
【在日特権】でチョンに収奪される、今の社会はイヤだよな!


中共・小鮮・奸国と実際に戦ったらどうなる?wwww
爽快で示唆に富んだ「東京都=精神」の自主独立(インデペンデンス)の物語りです。
現実路線のお話し。
       ↓

  ★『東京独立戦争(だれも書かなかった日本)』★

   URLリンク(slib.net)


上松煌(うえまつあきら)
URLリンク(slib.net) (プロフィール)

383:名無し三等兵
17/11/04 00:03:12.86 lF+xq0in.net
Wikipediaの前弩級戦艦に出てる通り、WW1後なら、正に維持費的な意味で金食い虫なのに、平時はまったく役に立たない前弩級戦艦を、
各国足並みを揃えて、一斉公平に整理するのが目的の一つなワシントン海軍軍縮条約で、大国からは海上正面戦力としては存在しなくなってるよ。
「超弩級」戦艦の保有率配分では揉めたけどそりゃ問題が別だ。

384:379
17/11/04 12:37:00.35 xJCzuWq7.net
>>381
「戦わせたらどっちが強いですか?」はスレチだの幼稚だの言われそうで
>>383
WW1終了後もクリーグスマリーネのドイッチュラント級とギリシア海軍のキルキス級はしばらく現役で残りましたよね
この2クラスが残った経緯を参考に、少しだけ異なる歴史を歩んだ世界で軍備制限か新型艦を買う予算不足などの問題で
前弩級戦艦を後生大事に主力として使い続けている中小海軍という想定なので

385:名無し三等兵
17/11/04 13:15:15.69 Iuqc8iFF.net
>>384
まあ、普通に考えると、速力が10ノット以上、主砲の口径が劣っているけど
発射速度が大きく上回ってるので、投射弾量で逆転してる、更に言うと、装甲材質が
条約型重巡のほうが改良されてるので条約型重巡のほうが有利だろうね。

386:名無し三等兵
17/11/04 15:00:29.98 d7mHd8Oe.net
>>384
順当に行けば速力で普通に振り切れるんで、そのまま空軍なり地上基地隊なり空母艦載機なり呼んで
撃沈させるのが一番妥当じゃないかなと。
そうでない場合はポケット戦艦を相手にした英巡洋艦みたいに増援呼びつつ足止めの交戦含む触接
じゃないかと。

387:名無し三等兵
17/11/04 18:48:42.04 p9T3K/Zz.net
更に言うと、条約型重巡洋艦に魚雷を積ませたら、もっと前弩級戦艦は不利になるな。
海防戦艦が廃れてしまった理由を考えると、前弩級戦艦の保有費を考えたら、
吹雪型駆逐艦等を装備した方が、とかになってしまいそう。
(海軍のシンボル的には無しだ、と叱られそうだが)

388:名無し三等兵
17/11/04 19:08:29.52 5DM5feMB.net
戦艦で戦艦沈めるっても結構命中させなきゃいけないけど
至近弾でも核なら損傷与えられるし
直撃すれば撃沈必至ってだけでもでかくないかな

389:名無し三等兵
17/11/04 20:27:40.92 kIVGe01I.net
>>388
何キロトンの核弾頭砲弾を満載してるんだその船は?
榴弾的な使われ方を想定したW23ですら実射はされてないんだぞ?
これから核弾頭戦艦作るぜ、超作るぜ!!
の流れにならなかったのは核弾頭とミサイルの技術の開発革新が前者のそれよりも都合がよかったからでしょ。

390:名無し三等兵
17/11/04 20:34:18.49 GHJoZBsB.net
戦艦の主砲じゃどうやっても50キロ飛ばすのが最大限界ってとこだしねえ。
しかもそんな距離じゃ全然狙ったとこには落ちないし・・・。
もちろんもっともっと巨大な砲積んだ巨大な戦艦作れば相対的に射程は伸ばせるかも
しんないけど、既に弾道ミサイルが存在してるんじゃ、ほぼ意味はないからなあ。
弾道ミサイルが開発されなかった世界・・・というのは、ちょっと考えづらいし。

391:名無し三等兵
17/11/04 21:07:16.73 p9T3K/Zz.net
どこで質問しようか、迷ったのですが。
フランス軍士官の敬称は、何と呼ぶべきなのでしょうか?
作中の呼びかけシーンで詰まってしまいました。
英米軍だと、男性ならサー、女性ならマムみたいなのですが。
独軍なら、男性ならヘルみたいです(女性は不明)
仏軍の場合、男性士官、女性士官なら、どのような敬称付きで呼ばれるのでしょう?
ネット検索もかけたのですが、上手くヒットしませんでした。

392:名無し三等兵
17/11/04 21:38:03.23 q+Hb0v7v.net
イエス・サーに当たるのがウイ・ムシュー(ムッシュは正しい発音では無い)

393:379
17/11/04 22:09:43.58 xJCzuWq7.net
>>374-387
ありがとうございます!
8インチ砲弾で主要装甲を抜けるかはともかく砲弾の投射能力で上回ってますし
速度で圧倒できるならタイマンT字戦法(?)で前弩級戦艦の主砲を半分の2門しか撃てなくできそうですね
イメージとしては黄海海戦の日本の快速速射艦vs清の低速大口径艦みたいになるでしょうか
皆様のレスをまとめてリアリティの高い戦闘を考えるなら
・重巡はタイマンでも勝てると踏んで増援を呼びつつも見敵必殺で接近
・前弩級戦艦は機動力差で翻弄され徐々に不利な体勢へ詰められる
・装甲が厚い部分は8インチ砲弾の直撃に耐えても構造物や薄い部分の甲板は穴だらけに
・重巡も数発12インチ砲弾を喰らうが誘爆しなかったので耐え抜く
・最後はボロボロで浸水し炎上する前弩級戦艦を小破〜中破した重巡が魚雷で沈める
…といった戦闘になるでしょうか
前弩級戦艦側が勝つストーリーにするならデンマーク海峡海戦のように弾薬へのまぐれ当たりで一撃爆沈か
艦橋や機関への直撃で大幅に戦闘力低下→競り勝ち、のようなパターンしかないですかね

394:名無し三等兵
17/11/04 22:18:49.68 GHJoZBsB.net
>>393
増援を呼べるのなら無理に戦いはしないだろう。
タイマン(重巡側は戦隊組んでない)なら尚更。
まあその場合、戦艦側もなんで独航してたんだろ・・・って話になってくるけど。
物語上の必然として
「重巡側が増援を待たず戦艦と戦わなくてはならない理由」
がないと、「何故戦闘する?」ってことになってしまうような。

395:名無し三等兵
17/11/04 22:23:30.52 pdfXcPdI.net
それは戦艦側もそうじゃね?
有利じゃないことは戦艦側も理解してように。

396:名無し三等兵
17/11/04 22:50:36.08 Iuqc8iFF.net
>>395
重巡側が、10ノット以上上回ってるのだから、戦闘を行うかどうかの選択権は重巡側にあるよ。
砲戦距離がほぼ変わらないから、重巡側が、砲戦距離に突っ込んで、通り魔的に射撃して、
前弩級戦艦が、反撃を開始して夾叉弾を出す前に撤退することを繰り返したら、前弩級戦艦側が
蓄積する損害でまいってしまうぞ。

397:名無し三等兵
17/11/04 23:43:44.61 q+Hb0v7v.net
>>391
女性に対してはウィ・マダーム
ついでにスペイン語だと、シ・セニョールとシ・セニョーラ
なので英語で「サー」と語りかける場合はフランスだと「ムシュー」になる

398:名無し三等兵
17/11/04 23:59:28.51 /BA7nsBb.net
そもそもその時代戦艦と巡洋艦の区別って曖昧なのでは
芥川龍之介は1917年に金剛に乗った時のことを「軍艦金剛航海記」では、「この二萬九千噸の巡洋艦が〜」と書いてるよ

399:名無し三等兵
17/11/05 00:50:01.96 koFhGLoB.net
>>398
当時の金剛は「巡洋戦艦」では。Battleship とBattleCruiserとCruiserで狭間のBCが、
上位グループと下位グループのどっちに入るのかは、本職の間でも意見が分かれてたが、
(金剛代艦対抗のアラスカ級は大型巡洋艦だよな)
当時の人なら一般常識として、低速・重装甲の戦艦と高速・軽装甲の巡洋艦はイメージ的に区別してると思う。
芥川は金剛の高速性(=スマートでかっこいい)から巡洋艦扱いにしたんじゃないか。鈍い戦艦と素早い巡洋艦が別物って認識が大前提で。

400:名無し三等兵
17/11/05 01:06:42.51 XqMvs5Lu.net
>>399
芥川は観艦式の一般招待とかで乗ったんじゃなくて、
海軍機関学校で英語を教えていた縁で乗せてもらっていて士官食堂で士官と一緒に食事をして同年代の士官とかなり親密に世間話をしたり議論をしたりりしている
軍事の専門家ではないけど立場上基本的な軍事用語については日本語英語ともにある程度の知識はあったんじゃないか

401:名無し三等兵
17/11/05 19:34:03.42 UFvu6XP4.net
389です。
男性士官に対しては「ウィ・ムシュー」
女性士官に対しては「ウィ・マダーム」
ということですね。
どうも、ありがとうございました。

402:名無し三等兵
17/11/07 02:31:29.63 LfNZ4R3H.net
自動小銃等の歩兵用個人装備の威力は現代〜近未来の技術で
どのくらいまで上げることができるでしょうか?
例えば敵が人間よりはるかに強靭なロボットやサイボーグ兵士だったり化け物だったりで
それらに対抗できるアサルトライフルが必要だ…となった場合
12.7mm弾や20mm弾を使うアサルトライフルなどは現代の技術で開発できますか?
電動式とかの外部動力式だったりで。
それともどうやっても個人で扱える範囲では不可能で
重機関銃みたいなのを数人で運用して何とか対抗していく、みたいな形になるでしょうか?

403:名無し三等兵
17/11/07 05:51:38.10 gewmFKiE.net
12.7mmをフルorセミオートで撃つからには、その銃のサイズや重量はM2ブローニングやバレットM82等からそれほど大幅な小型軽量化出来るとは考えにくいよね
電動や外部動力?反動抑制機構でも追加するの?さらに重くでかくなるけど?
そもそもなにがなんでも生身の兵士がフルオート小銃で敵をやっつけなきゃいけないなんてルールは無いのだから、
既存の小銃が効かないなら別の武器を使うでしょ。
既存のモノなら40mmグレネードランチャーとか、対戦車ロケットとか。

404:名無し三等兵
17/11/07 09:12:20.05 dh0IJ1o1.net
>>402
URLリンク(modernfirearms.net)
これは20mmのグレネードランチャーだけど
弾種も色々あるからちょっとした装甲服なら対応できるだろう

405:名無し三等兵
17/11/07 17:57:17.34 BNzBU1N1.net
映画やゲームではロシア軍が悪役になることが多い気がするんですが、
こういった作品を作るときはロシアに許可を取ってるんでしょうか?

406:名無し三等兵
17/11/07 18:44:10.18 S5Uq6bTj.net
>>405
存命の実在人物を実名で出しでもしない限り無許可で問題ない。
ただ、最近のロシア(に限らないけど)の軍事メーカーは、無許可で自社の製品を
創作作品に出すと訴えてくる。
なのでそういう方面では許可が必要。

407:名無し三等兵
17/11/07 21:06:31.69 BNzBU1N1.net
>>406
武器を製品として扱っていることで権利面で許可が必要なんですね
ありがとうございます

408:名無し三等兵
17/11/08 07:13:11.79 aA56AKEV.net
プラモデルにする場合も(兵器だけでなくF1や一般自動車も)昔は宣伝になると「どうぞ作ってください」だったのが、近年は「ライセンス料払え」になって世知辛い

409:名無し上級大将
17/11/08 22:25:44.79 l9dapPhI.net
銃火器はもちろん車両や航空機もその傾向にあるので、ゲーム界隈は前作では実在の兵器で固めていたのに、今作では「どう考えてもあれだ」となるモデリングなのに名前が妙な事になっていたり
>>402
否応なしに歩兵同士の白兵戦を迫られる闘技場でもなければ、より精密な砲爆撃で吹き飛ばす方向に特化してむしろ歩兵装備の予算は減るかも知れんし、状況次第ではないかな
まあ仮に大口径の全自動小銃が大量に生まれても、その分類がアサルト・ライフルに成るほど気軽に振り回せる代物になる事はあり得んだろう

410:名無し三等兵
17/11/08 23:05:29.32 RFxiyTDY.net
近未来の設定で、主人公の武器に電池を使いたいんですが、
リリカルなのはのデバイスみたいに、電力を消費するとブローバックして、排出、装填されるみたいな。
ただの電池では面白くないので、次世代のスペシャルな電池を使いたいのですが、調べても水素電池しか出てきません。
鉄腕アトムみたいな原子力電池も考えたのですが、作品のテーマ的に使いづらいです。
何か、使えそうなスペシャルな電池があれば教えて頂きたいのですが。

411:名無し三等兵
17/11/09 00:00:29.31 KzX/UZo+.net
電池じゃないんだが、化学発光式の(開発は近未来、というか現実時間からするとかなり過去)熱線拳銃が話のメインプロットに絡む奴が昔あったな。神林長平「あなたの魂に安らぎあれ」(早川JA文庫)
発光によって猛毒の神経ガスが生成されるのを、弾倉(当然使い捨て)に回収し、全弾発砲後は神経ガス弾として使用出来る。未使用弾倉は爆発力と神経ガスを同時に発生する投擲弾としての使用も可能。
当時実際に、猛毒ガスを発生する化学酸素ヨウ素レーザーを搭載したエアボーン・レーザー機が開発されていた(いうまでもないが、「戦闘妖精雪風」の作者でもあるよ)事からの着想だと思うが、
現実にこんなもん開発できるかというと流石に…とはいえ作品自体は今でも面白いと思うので一読をお勧めする。

412:名無し三等兵
17/11/09 00:37:04.42 rps1GoiT.net
電気を一気に取り出すなら電池よりもキャパシタはどうだろう
まず名前がかっこいい気がするぞ

413:名無し三等兵
17/11/09 04:47:24.37 FRXV6iRR.net
ゲームなどの創作では拳銃にライトやレーザーサイト、サプレッサー等を全部盛りした物を
軍人やそれに近い人物が使っている描写がよく見られますが、現実で考えるとあれはリアルな描写と捉えて良いんでしょうか?
個人的にはせめてサブマシンガンじゃないのかな?と思ったりするのですが

414:名無し三等兵
17/11/09 04:53:10.31 M9lzHWjq.net
エヴァのポジトロンスナイパーライフルではボルトアクションでヒューズを交換していたな
あれはブレーカーではダメだったのだろうか

415:名無し上級大将
17/11/09 06:05:07.10 HVrhPzs6.net
銃火器のアクセサリーは状況によりけりだな
一発でも多く弾薬を携行する余裕を持ちたいが為にアイアンサイトまで削って軽量化する事も有れば、眼くらましのライトにソードオフした散弾銃等々と盛りまくることもある
ただ盛るにしても何かしら目的が有って行うわけで、あべこべなアクセサリーを盛りまくるのはただの見栄え目的だろう
…某13のように、長距離狙撃用のスコープが付いていても腰溜め撃ちでとっさの近距離射撃も楽々こなす化け物だったり、作品の設定も考慮すれば細かい事は無視できる場合はともかく
>>410
電気エネルギーを化学的な結合に変換して保存できる類ならば「未来の凄い技術で作った凄い化合物Xはこんなに電気を取り出せるぜ!」で、いくらでもでっち上げられそうだが、それではいかんのだろうか
パッと思いつくのは、電子励起させた化合物・放射性物質からガンマ線などを放出させる、電力にせずにそれで直接殺傷できそうな勢いのエネルギー貯蔵手段か
後は最近はやりの生物由来のクリーンな物質を使った電池で、ATP等を微生物工場で生産し利用していると言うのもあるな

416:名無し三等兵
17/11/09 14:24:10.30 3MMg6sBC.net
>>412
キャパシタは一般的な「電池」と比較して発熱が少ないってメリットがあるから、軍用としてはいいかもね。

417:名無し三等兵
17/11/09 15:29:20.26 xYECK/Cg.net
>>410
ちなみに原子力電池がだめってのはなんで?

418:408
17/11/09 17:23:36.32 /WdcZYlS.net
皆さま、レスありがとうございます。
アドバイス頂いた方向で、色々調べてみます。
>>417
核戦争後に復興した世界なので、現代の日本以上に核アレルギーが強いという設定がありまして。

419:名無し三等兵
17/11/09 19:39:30.89 TsO6JEJs.net
>>414
あそこはロマンの塊ではなかろうか
あまり電気系には詳しくないがブレーカーよりも安全に確実に切断できるとか?

420:名無し三等兵
17/11/09 20:23:55.11 gAoJievU.net
>>414
映像としてかっこよくないだろ。

421:名無し三等兵
17/11/09 23:24:51.34 qW6dKCgU.net
>>413
拳銃と言っても色々あるけどサプレッサーを付けるのはゲーム程ではないにしろ効果はある
夜ならレーザーサイトや目くらましようにあえてライトをつけるのもありかと。
殺すだけならライトは不要だけど、よくある捜査関係の突入とかでは相手をひるませるためにも必要。
暗闇でも即座に敵の装備も見えるし。何か取り出そうとしてるもしくは長物を持ってたら即座に叩き込めばいいし。

422:名無し三等兵
17/11/11 14:57:34.95 O4FTS35G.net
ゲームやプラモで兵器にライセンスが発生し得るのは有名ですが、映画やアニメにも発生するんでしょうか?

423:名無し三等兵
17/11/15 19:11:48.69 MVqa1oQh.net
現代の銃弾のパウダーを取り出して集めて、即席爆発物を作るというのは可能でしょうか?
シチュエーション的に「弾薬を大量に見つけたが撃ちだす銃がない」「使用する相手は人間」といった前提の状況で
装薬を一つにまとめてスチール缶などに金属片と共に詰め込み、電線ショートの発火を起爆として作動させる
簡易クレイモアのようなものを作らせようとしています
ただ銃に使われているガンパウダー(無煙火薬?)の性質があまりわからず
雷管の起爆(?)で初めて装薬が爆発するなら、この方法では中身の火薬は爆発しなかったりするのでしょうか
化学にあまり詳しくないので根本がおかしいかもしれませんが助言いただけたらと思います

424:名無し三等兵
17/11/15 22:28:26.33 M25bP6SI.net
爆薬と装薬は火薬の種類が違うど
ガンパウダーは圧力容器に入れなきゃ
勢い良く燃えるだけやで

425:名無し三等兵
17/11/16 00:27:50.85 mpK2SqZ3.net
炎上する戦車の中の銃弾がパンパンと発射されたりするので、高熱で雷管は作動すると思われ
電気式雷管でない普通の打撃式雷管で、電気はどうなんだろう?高圧電流ならいけそうだが

426:名無し三等兵
17/11/16 00:30:16.35 mpK2SqZ3.net
なので「火薬を抜いて爆薬を作る」のではなく、「銃弾を束ねて散弾式地雷風にする」のはどうかと

427:名無し三等兵
17/11/16 19:29:35.04 CNC3ozHR.net
カートリッジとプライマーの容器(?)は導体なので、電線の負極をカートリッジに繋いだ状態で正極側をプライマーに近づければ、プライマー表面でスパークを起こすこと自体は可能なはず。
しかしその熱でプライマーが上手く発火できるかはよくわからん。
またはカートリッジ表面でスパークを起こしてやるだけでも、上手くいけば熱で発射薬を点火できるかもしれない。
いずれにしても一発撃つためにそこそこデリケートな調整が必要だし、
上に挙げられてるように銃弾の束を火で炙る方式の方が堅実だと思われ

428:名無し三等兵
17/11/16 22:12:31.11 HsLmZv8s.net
うーん ガンパウダーの薬莢外爆発は難しそうですか
代替案を参考にさせていただきながらちょっと再考してみます
ありがとうございました

429:名無し三等兵
17/11/17 19:54:22.29 m++PyQKa.net
ガンパウダーを鉄パイプに詰めて両端を硬く密閉すればいいんじゃね?
鉄パイプが圧力容器になるし
一緒にベアリングやネジを詰めるとなお良いでしょう

430:名無し三等兵
17/11/17 20:25:22.36 T/1E2kkS.net
問題は雷管無しでどう発火させるか、黒色火薬と違って無煙火薬は安定してるから

431:名無し三等兵
17/11/17 20:46:26.24 0HVGjzOq.net
かち割った電球でええやん。電気使えるみたいだし、フィラメントの熱なら一発

432:名無し三等兵
17/11/17 22:01:06.92 abQuq/UW.net
漫画で自分が携帯している銃を人に手渡して見せるとき、
マガジンを抜いてチャンバーが空か確認する描写があるとしつこく感じますか?
エアガンを見せるときにこの手順を踏んでる人を見たので、実銃なら尚更かなと思ったのですが

433:名無し三等兵
17/11/17 22:08:09.97 AAAoiAu1.net
>>432
いわゆる「プロ」の動作としては入れると「お、こいつわかってるな」って思わせられるかと。
ただ、銃が普通に所持・保有できるような国で一般人が持ってるのならそういう動作は
規則に厳しい射撃場でもない限りしない人のほうが多いので、そういった設定の人に
それやらせると「ちゃんと調べたけど理解してない漫画」になっちゃうかな。

434:名無し三等兵
17/11/17 22:42:16.75 abQuq/UW.net
ありがとうございます
何でもかんでもこの描写入れたら良いってもんじゃなさそうですね(チンピラとか)

435:名無し三等兵
17/11/18 12:11:15.34 +6AXaIFl.net
渡す相手がド素人でおもちゃと同じ感覚でトリガーを引いちゃうようなレベルだと、
間違って撃たれないように弾を抜くのは間違ってもないと思うが
渡すほうがチンピラだとそこまでの配慮はしないな、たぶん。
やっても「トリガー引いたら弾出るぞ、絶対に触るな」って言うくらいかね?
相手が訓練受けた人なら装填してあるかどうか言えば済むと思うけど、
そういう人なら銃は常に装填された状態であると思って扱え、って
訓練の時に叩きこまれてるだろうしそこまで必要ないかも。
とはいえ事故は起こるべくして起きちゃうので
メリケンの警察だと署内にいるときはオートはマガジン抜いてホールドオープンし、
リボルバはシリンダーをスイングアウトした状態で置いておくって決まりがあるところもあったな。
そういうところは事故対策してないといろいろと大変だし。

436:名無し三等兵
17/11/18 14:49:50.57 qxHAkD0H.net
映画なんかだとそのあたりをぞんざいに扱うのと丁寧にあつかうのとで善玉悪玉描き分けたりしてるな
悪役はことさらに乱暴に武器を扱っててたり

437:名無し三等兵
17/11/23 16:12:13.76 eXYOe8/s.net
拳銃もしくはライフル弾を挿入できる拳銃ぐらいの物にドラムマガジン並みの総弾数を求められたらどうなりますか?
そういう物世の中にありますでしょうか?
省スペースかつマガジン交換なしにトラック一台分に載る兵士を無力化(手足の傷はしょうがないものとする程度)というものでいい拳銃サイズの銃はありますか?

438:名無し三等兵
17/11/23 16:18:48.13 sfpfKN1D.net
>>437
おっぱいリロードでぐぐってそれででてきた動画を見ろ

439:名無し三等兵
17/11/23 16:22:06.44 hRjsv415.net
URLリンク(i.ytimg.com)
キャリコピストルはスパイラルマガジンで50発撃てる

440:名無し三等兵
17/11/23 16:28:18.92 G6aUH4db.net
>>437
拳銃用のドラムマガジン、というもの自体はそう珍しいものでもない
URLリンク(i.pinimg.com)
いちばん有名なこれとか。
現在だとこういうのも。
URLリンク(img01.militaryblog.jp)
もっとも、単純に拳銃の弾倉をドラム化しただけでは、実用兵器としてはほとんど意味が無いけどね。

441:名無し三等兵
17/11/23 16:34:34.25 eXYOe8/s.net
>>438
なんかその理想と外れてる気が
>>439
ウィキペディアで調べたら信頼性が…とか書かれててやっぱりキャリコか、と。
>>440
いや、おかしいですよ何ですかこれ、確かに意味無さそうです……これならライフルのショートバレル化をした上でドラムマガジン化した方が……
でもそれってどこぞのゲームの銃になりますね、としか言えない結果が残るだけですか……。
やっぱり変わり種なんですね……。
もうちょっと考えて見ます…。

442:名無し三等兵
17/11/23 18:46:03.40 0IwLwJMj.net
(幌付きの)トラック1台掃射するんならポンプアクション・ショットガン+00バックが良いとゲバラが昔書いとった。ソードオフすれば拳銃的に使ってる話は割とあるような。

443:名無し三等兵
17/11/23 19:17:07.40 0uTYrekm.net
パトリオットピストルでググれ
切り詰めたAR-15系にしか見えないが、ピストルと言ったらピストルなのだ

444:名無し三等兵
17/11/23 23:56:09.25 t1Ifv+P4.net
やっぱりゲバラは天才だな
00バックは一粒あたり38口径と同じくらいのエネルギーがあるから、コレをポンプで八連射すれば72連発ぶっ放したのと同じだからね。普通の短機関銃二丁分だ

445:名無し三等兵
17/11/24 00:12:33.24 xwuhr4ah.net
多弾数拳銃の乱射でどうにかできるような距離&範囲に敵が密集してるなら、手榴弾放り込んでも良いんじゃないか?

446:名無し三等兵
17/11/24 12:08:34.73 Mc6oS9SJ.net
あとでトラックを使いたいから手榴弾は躊躇したんだろう.

447:名無し三等兵
17/11/24 12:31:40.87 dst3bgYt.net
後でトラックを使いたいなら拳銃弾はともかくライフル弾の乱射はやばいだろ

448:名無し三等兵
17/11/24 12:47:26.23 nlntKfHV.net
映画や漫画の悪党なら、荷台に爆竹とか発煙筒とかを放り込んでやれば慌てて足をもつれさせながら転がり出てくるだろ
で、そいつらを背中からズダダダダ!とか、
逃げた兵士を取り残したまま奪われたトラックが悠々と走り去っていく、とか
あるいはトラックごと吹っ飛ばしても良いのならカンプピストルという選択肢も

449:名無し三等兵
17/11/24 18:52:23.48 N21SM51+.net
>>446-447 実際、アメリカ空軍憲兵隊が旧式化したM2カービンをM16に変えたのはそれが原因だったと、こないだ出た「M16ライフル」に出とった。
空軍発足当時は対内警察組織だったのを、50年代にルメイの肝煎りで敵破壊工作員の潜入に備えて実戦部隊として再編した話は、「ザ・フィフティーズ」に出てたんだが、
破壊工作員相手に(当然)銃撃戦になった場合、自軍の流れ弾がジェット機を傷付けるのを危惧したんだと。.30カービンや5.56mmならその心配は小さいからな。

450:名無し三等兵
17/11/24 19:12:43.68 kf9TLk1P.net
それは"M2カービンからM16に変えた原因"じゃなくて
"M2カービンからM16までは銃が更新されなかった原因"だろ
説明が足りてない

451:名無し三等兵
17/11/27 08:28:39.95 iT8VSrSG.net
>>444
OOバックは一粒32ACPのパワーだよ

452:名無し三等兵
17/11/27 08:34:50.11 iT8VSrSG.net
ところで荷馬車の輸送力を調べているのですが
駄馬1頭(馬体重600Kg前後)のよる荷馬車は何キログラムぐらいの荷物を運べますか?
また一日に何Km運べますか?
気候は春・秋の晴天で道路はレンガで舗装されているものとします

453:名無し三等兵
17/11/27 11:27:50.59 Gf5Qj0TQ.net
>>452
それは軍事に関する質問ではあるが軍事そのものに関する質問ではないような・・・。
それ自体(荷馬車や馬の輸送力ってどのくらいですか?)が現実の軍馬のものに則った
数値として訊きたいなら、本スレ(創作スレではない質問スレ)の方が適切だと思う。

454:名無し三等兵
17/11/27 12:49:39.85 kyVlhKPQ.net
>>452
たまたま取っておいたので一読して。

ナポレオン戦争の頃の4頭立て荷馬車の積載量は1200ld / 544.3kg
1813年のにイギリス軍将校が計算した物によると、40万の兵士の約30日分の食料輸送の為には112,000頭の馬が必要
(多分、前年のロシア戦役を想定をしているのかと)
馬1頭の1日分の食料は
干し草なら14ld / 6.35kg
オート麦なら10ld / 4.536kg
112,000頭分の馬の食糧輸送の為、更に4,659頭の馬が必要になると
因みに、兵士1名の1日分は
ナポレオンのロシア戦役
ビスケット550g
米30g又は乾燥野菜60g
肉240g又は塩漬け牛肉200g
ワイン1/4L又はブランデー1/6L

455:名無し三等兵
17/11/28 00:23:55.20 nWEFVdEO.net
>>454
ありがとう
中世的ファンタジー世界の陸上輸送コストを考えて
D&D5版のデーターも見たのですが
1頭立ての荷馬車で1tの荷物を一日に40Km以上運べることになっていて
いくらなんでもそりゃ無いだろうと思いつつ
クレフトの補給戦を読んだのですが具体的数字が乏しいので苦労していました
どうもありがとう

456:名無し三等兵
17/11/28 07:43:53.22 /3SgJAwh.net
自動拳銃の携帯に関する描写について質問です。
シングルアクションの自動拳銃をホルスターに入れて携帯する場合
安全性を重視するなら、薬室に装填せずホルスターに収納するのが良いとは思う
(特に、ショルダーホルスターやSOBホルスター)のですが
射撃後の銃をホルスターに収納する際は、薬室から抜いた弾は1発無駄になるということになるのでしょうか。

457:名無し三等兵
17/11/28 08:14:25.33 iD6zXcFv.net
無駄になるっつうか射撃後ならマガジンの中の残弾減ってるだろ
そういうのは嫌う人が多そうだが

458:名無し三等兵
17/11/28 08:40:50.22 pV9Xtu3P.net
>>456
ショルダーホルスターは抜き差し時に誤ってトリガー引くと腹を撃ちかねないよ
ヒップホルスターなら脚しか撃たない。
抜くときに銃口が水平近くを向くのもマズルコントロール的にお行儀が良くない
もちろんそういった事故を避けるために薬室をクリアにするわけだけど、
「薬室クリアだから水平向けても良いよね?」なんてわけにはいかないから

459:名無し三等兵
17/11/28 08:53:54.10 hCHPpbS/.net
無駄になるって意味がわからないよ
薬室を空にするためマガジンを抜いて、遊底を引いているんだから
排出された弾をマガジンに詰め直せば良いだけではないのか

460:ハリー・キャラハン
17/11/28 09:13:43.47 LoH2maNy.net
面倒だからリボルバー使えよ。
最初の一発は縫いとけば薬室は空だし、引き金を引くだけですぐ撃てる。
残弾? 例の台詞でハッタリを。
「弾はまだ残ってるかと考えてるんだろ? 実を言えば自分でも何発撃ったか覚えて……」

461:名無し三等兵
17/11/28 09:33:46.13 AHVKb6C1.net
拳銃の残弾数や薬室弾薬などの細かい扱いの設定って
人気作品で厳密にやってる例を見たことがない
ある程度ちゃんとやってる作品でも人気が出てシリーズを重ねるごとに雑になっていく印象

462:名無し三等兵
17/11/28 09:33:51.06 AHVKb6C1.net
拳銃の残弾数や薬室弾薬などの細かい扱いの設定って
人気作品で厳密にやってる例を見たことがない
ある程度ちゃんとやってる作品でも人気が出てシリーズを重ねるごとに雑になっていく印象

463:名無し三等兵
17/11/28 10:18:22.43 hCHPpbS/.net
編集部のチェックが厳しい週刊誌連載とかで細かい描写をやってると
読者サービスとはそういうことではないと怒られそう
マニアも感心するような描写は作者が好きでやってて、編集者もいい加減諦めていると言う奇跡のバランスの上に成り立っている

464:名無し三等兵
17/11/28 10:28:27.48 dwXii5cT.net
そもそもシングルアクションだろうがダブルアクションだろうが
薬室にアモ入れた携帯は基本的に推奨されないはず

465:名無し三等兵
17/11/28 11:12:00.61 7epW2RtG.net
>>461
映画やドラマでも「よくよく数えると撃った数が・・・あれ?」ってのはよくあるね。
作品へのツッコミやトリビアの定番ネタだったりもするし。
「ジオブリーダーズ」の伊藤明弘先生はインタビューで
「銃撃戦シーンでの乱れ飛ぶ空薬莢はわざとマシマシにしてます。そのほうが見栄えがするから。
 でも必ず一通は「撃ってる数と比例してません」っていう読者からのツッコミが来る(苦笑」
って語ってたな。

466:名無し三等兵
17/11/28 11:44:50.43 SqrhWBrf.net
>>455
平地で道が良ければそれくらいいけますよ
よく考えてください
1.5tの乗用車くらい一人で押せるでしょ?馬ならそんなもの楽勝で引っ張れると思わない?
悪路やきつい勾配があると無理っぽくなるけどね

467:名無し三等兵
17/11/28 18:46:58.79 zlAHYNR9.net
日本陸軍の荷馬車である三六式輜重車が、馬一頭で積載量1.5トン、速度わずか4.5kmだが、半日かからず40km以上進める計算

468:名無し三等兵
17/11/28 20:31:11.57 QEQSZEpP.net
休憩なしで9時間弱か
お前の職場は一日24時間勤務なのか?

469:名無し三等兵
17/11/28 20:35:25.78 tjOZkRR7.net
残弾なんて気にしない、コスモガンでいいんだよ

470:名無し三等兵
17/11/28 20:45:35.01 zlAHYNR9.net
>>468
「昭和19年の春に応召、出征した作家の深田久彌は南京から武昌の南、賀勝橋という所まで1ヶ月に行軍させられた。
1日に10里(40キロ)も歩かされたことがあって大変だったと述べている。」Yahoo!知恵袋の解答より
「6キロ行軍」というのがきつい。1時間に6キロ歩くということで、途中「小休止」「大休止」があり、この休憩時間を含めての1時間に6キロだから、
歩くというよりほとんど駆け足に近い。自分の装備だけで30キロ余、この重量に耐えて1日30〜40キロの道程をジョギングのスピードで歩かされた。」
「50年目の『日本陸軍』入門」 文春文庫より・・・徒歩の人間ですらこの有様

471:名無し三等兵
17/11/28 21:25:45.48 PPhmnikC.net
>>470
だろ?
歩兵が時速6kmで1日に40km移動した(めちゃキツかったけど)。
すると半日かからず40km行軍するためには時速12kmくらい出せないとだよな?
ところが日本陸軍の荷馬車は時速4.5kmだそうじゃないか。

472:名無し三等兵
17/11/28 21:30:05.03 f2iSw6/N.net
>>470
でも、裏返せば1日に7時間も歩いていない、ということにならないか?
だって、1時間に6キロ歩くと言いながら、1日に40キロしか進んでいないのだから。
ちなみに古代のアレクサンドロス大王の後継者戦争においては、ファランクス軍団が
味方の領内でのことになりますが、1日で70キロ、7日で480キロの急行軍を達成していたとか
アレクサンドロス大王率いるファランクス軍団、畏るべし。

473:名無し三等兵
17/11/28 23:25:18.81 8PSX1AtO.net
普通の人間なら死んでる速度だな…
ちなみに中世ヨーロッパでは1日で2キロとか叩き出すところもあったそうな

474:名無し三等兵
17/11/28 23:59:23.51 nWEFVdEO.net
>>466
車輪の軸受けをボールベアリングにして独立懸架にし
チューブ入りゴムタイヤにして高張力鋼やアルミ合金で車体フレームをつくり
馬体重1t以上の超重量級引き馬を使ってアスファルト舗装された平地の道路を進むという条件でなければ無理でしょそれ

475:名無し三等兵
17/11/29 00:04:11.18 /u0J2Go0.net
>>471
実質一日7時間移動するのを基準と考えると
時速4.5Kmで7時間→行軍距離24.5Kmとなって常識的な数値になるな

476:名無し三等兵
17/11/29 01:01:37.03 e/9uULKw.net
自衛隊ものといえば、戦争になる場面が多いが
もう少し、自衛隊の日常の任務に視点をおいた作品があってもよいと思う
災害出動とか、警備活動とかね
あと、PKOとか国際貢献もそれにあたるかな
戦闘以外の被災者の苦情に苦心したり、訓練の話とか
そういうことにも注目した作品も作ってもよいとは思いますけどね

477:名無し三等兵
17/11/29 01:31:40.53 FyywEtPe.net
>>476
災害出動は自衛隊にとっての日常じゃないし、警備活動も基地の弾薬庫の警備以外だと
国内じゃ基本的にしてないぞ。
駐屯地の入り口で番するのは「警備活動」ではないしな
(それは日常業務)
なお「訓練と災害出動だけが描写される自衛隊もの」だったら、『守ってあげたい』っていう
実写映画がちゃんとある。
結構な名作だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2348日前に更新/258 KB
担当:undef