F-2を語るスレ38 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無し三等兵
16/07/25 12:49:08.54 8D/Qx6s+.net
F-2で長い航続距離を求めたのは、F-1が洋上迷彩じゃないのを見れば分かると思う

701:名無し三等兵
16/07/25 13:23:52.44 /u2KYdoG.net
>>698
JSMとか、御存知ないんですか…

702:名無し三等兵
16/07/25 13:30:50.11 z8nrrqyw.net
なお弾頭重量

703:名無し三等兵
16/07/25 13:44:11.20 8C11G1kr.net
>>684
だからF-15Eのロールアウト前後でそんな能力はねぇーといってるだろう時系列理解すらできないのか

704:名無し三等兵
16/07/25 13:44:52.91 /u2KYdoG.net
まあそこはペンギンの流れを組むNSMベースだし、仕方ないね
長射程大威力かつコンパクトと全部兼ね備えるのは相反しすぎて難しいけど、
それでも射程は下手な現行ASMより長くなりそうと、
ASMだからといって無条件にウェポンベイに収まらんわけではない

705:名無し三等兵
16/07/25 13:52:23.70 nMS76Wr4.net
長射程化するなら敵艦を見つける方法も考えないと
P-1をベアみたいに使うか

706:名無し三等兵
16/07/25 13:54:19.49 C4GVPpdr.net
長射程化すると、中間誘導をどうするのかという問題が常につきまとう。
たとえ射程が300kmあっても、命中精度が悪ければ意味がない。

707:名無し三等兵
16/07/25 13:55:53.86 wbZNGQe1.net
F-15とF-2ではRCSが違いすぎる。
AESA付きのF-15と仮定してもF-15がF-2を発見した頃にはF-2はAAMを発射した後で退避中だよ。

708:名無し三等兵
16/07/25 14:13:45.79 /u2KYdoG.net
非ステルス機同士のRCS比較でそこまでの差はないよw

709:名無し三等兵
16/07/25 14:20:39.48 C4GVPpdr.net
>>708
F-15とF-2では、RCSが10倍くらい違うはずだが・・・
それだけ違えば、探知距離にも明らかな差が出てくる。

710:名無し三等兵
16/07/25 14:27:05.73 /u2KYdoG.net
素の状態でいくら差を作っても、
実際には機外搭載で一気にRCSマシマシになるのがステルス機と非ステルス機の最大の違い
翼端AAMのみでやりあうくらい極端な軽装してりゃ素の状態の差が効いてくるが、
そうじゃないならそこまで明暗分けんよ

711:名無し三等兵
16/07/25 14:39:07.67 i7RbM6lz.net
十倍ちがっても被探知の差は1.7倍
APGー1の探知距離が35NMにたいしてAPGー70は70NM以上ある
そしてミサイルは機動目標にうつ場合最大射程じゃなくて
さらに接近して撃ち、命中を期すために
アクティブ誘導であっても母機側のFCSで目標捕らえて
ミサイルの慣性誘導の目標将来位置情報を更新してやらないといけない
なので発射できる距離やタイミングはじつはあんまし変わらないという

712:名無し三等兵
16/07/25 14:47:13.66 iitcGvwl.net
35NMはAPG-1初期のしかもルックダウン時では

713:名無し三等兵
16/07/25 14:50:36.03 re2WuAUe.net
F-35の模擬戦の相手がF-16でなくてF-15Eだったのは
F-16がRCS1か2に対してF-15EはRCS10以上だからだろうな
F-15Eがいくら強力なレーダー搭載してようがステルス機にとってはデカい灯台でしかないし
F-16よりもずっとやりやすいだろうから

714:名無し三等兵
16/07/25 15:09:19.31 8D/Qx6s+.net
某軍事ジャーナリスト「F-2のレーダーは目標が映らない欠陥がある。しかも未だに直っていない、そう関係者から聞いた」

715:名無し三等兵
16/07/25 15:13:26.25 z8nrrqyw.net
都合のよい値だけ取り出して比較する輩は信用できんわ…

716:名無し三等兵
16/07/25 15:54:11.29 wbZNGQe1.net
>>710
RCSは何の略か知ってるw?
RCSは前面投影面積よりは大きくならない。
AAMの前面投影面積を考えればそのRCSなんてたかが知れてる。
ただし、RCSを極小化したステルス機では話は違う。

717:名無し三等兵
16/07/25 15:58:27.50 wbZNGQe1.net
>>711
探知距離の1.7倍は大きい。
また探知距離はレーダーの指向性を振った時のもの。
物理的にアンテナを振る必要のあるレーダーと瞬時にビームを振れるAESAでは大きな差が出る
> AESA付きのF-15と仮定してもF-15がF-2を発見した頃にはF-2はAAMを発射した後で退避中だよ。

718:名無し三等兵
16/07/25 18:46:15.21 vxZbasJ+.net
>>682
ソースだせ馬鹿

719:名無し三等兵
16/07/25 20:12:20.53 46q5Quhk.net
お好み焼き用のソースを要求したらコ○ミやカ○メのウスターソースが出てきた時の哀しみと、軍事関連でソースがキヨタニだった時の哀しみは似ている

720:名無し三等兵
16/07/25 20:51:51.03 CeGA4o3r.net
>>695
ボコボコにされたあげくデマゴーグ飛ばしてんじゃねーよw
F-15EはLANTIRNの航法装置を使用して全天候で1000km以上の長大距離を
海面高度30メートルを維持したまま巡航飛行できる。
LANTIRNはオートパイロットにリンクし、地形判読装置が諸島や橋梁、地上構造物を探知して回避し、
設定されたルートに従って残存燃料の計算もしてくれるので、パイロットは意図しない要撃機の接近に備え、
レーダと対空監視に全神経を集中させることができる。
海上攻撃目標に接近するとFCSを対艦モードに切り替え、攻撃の最終フェーズは手動操縦で機体をコントロールするが、
LANTIRNの地形判読データが視覚的にHUDに投影され、夜間や濃霧、降雨や降雪時などの気象条件に左右されず、
全天候でミッションを遂行することが可能。

721:名無し三等兵
16/07/25 20:55:14.08 8C11G1kr.net
>>720
で?
だから?
それで?
F-15Eには当時対艦能力がなかった。+LANTIRNは当時はアメリカ以外には販売しないで選択肢にすら上がらないんだが
それらの事情全部なんで無視するの?

722:名無し三等兵
16/07/25 21:12:35.53 CeGA4o3r.net
F-2AはLANTIRNのような航法装置が搭載されていないので、不安定でフラットスピンしやすい低空飛行に向いていない機体を
手動操縦でコントロールしなければならない。この時点で低高度の巡航飛行は不可能。
目標に接近するまではFCSを空対空モードに設定し、中高度を巡航飛行する。
敵がAWACSを保持し、高度なCAPを実施していた場合、
この時点で被損失は免れず、ミッション遂行は不可能になる可能性が大。
LANTIRNの支援がないので濃霧や夜間などの悪天候時はリスクが増大し、
ミッション遂行が不可能になる可能性が大。
港湾上や入り江、諸島群の裏側に攻撃目標が存在する場合、低空飛行のマニューバ中に突っ込んで自爆する可能性が大

723:名無し三等兵
16/07/25 21:14:26.02 CeGA4o3r.net
ちなみにLANTIRNのお値段はBLOCK60の機体本体価格と等価。
つまりF-16戦闘機1機分のお値段

724:名無し三等兵
16/07/25 21:14:36.47 8C11G1kr.net
で?だからそもそも当時に影も形もない機体で性能需要かけらも満たしてねえーって気がつけよ。

725:名無し三等兵
16/07/25 21:17:02.13 CeGA4o3r.net
>>724
F-16XL
 ↓
1981年初飛行
F-2A
 ↓
1995年初飛行

726:名無し三等兵
16/07/25 21:20:50.61 8C11G1kr.net
>>725
あほか・・・82年7月3日だぞ>F-16XLの初飛行

727:名無し三等兵
16/07/25 21:40:10.66 46q5Quhk.net
LANTIRNの航法補助はFLIRの画像をMFDに映したり地形追従の為の高度データ提供による飛行補助程度だな、F-15EはFBWでも無いアナログ操縦なのだからLANTIRNの有無でそこまで操縦特性が変わるもんじゃないぞ

728:名無し三等兵
16/07/25 21:43:42.19 K8m6zh9s.net
>>722
キヨタニセンセーもこう言ってるな
技本はF−2を高度100フィートの低空での飛行テストを行おうとしたら、
欧州の空軍のテストパイロットに何でこんな無意味なテストをするのか といわれて中止しました、
技本には常識が無くこの程度のことも必要かどうかまともに判断できないのです。

729:名無し三等兵
16/07/25 21:45:12.79 8C11G1kr.net
そもそもF-15Eには対艦ミサイルが使えないんで(使えるようになったのはF-15Kから)対艦ミサイル攻撃だけで見ると帰れ産廃っていわれるよねぇ
技術蓄積的にも全くおいしくない上にそみそみ供給されるかも不明
F-22ならさておきそうでないんなら何が悲しゅう手賭に出る必要があると。
F-16XLはそもそも試作機なんで、で?だからそれで?としかいいようがない

730:名無し三等兵
16/07/25 21:49:49.86 CeGA4o3r.net
>>695
⊃マッハループ
URLリンク(www.youtube.com)
 ↑
F-15Eはオートパイロットの巡航飛行でこれと同じことができる。
夜間・濃霧時を問わず全天候で可能
>>727
こういうふうに地形画像がHUDに投影されるので、パイロットはHUDに視点を集中させるだけでよい
URLリンク(upload.wikimedia.org)

731:名無し三等兵
16/07/25 21:51:55.08 wTAQytKy.net
>>722
低高度高速飛行用の自動操縦機能と地形回避機能はF-2には基本仕様として付いているんだけど。
F-2は対地用にAESAの特性を利用した探知距離延伸精度向上ソフトウェアを三菱電気が開発して性能も向上している。

732:名無し三等兵
16/07/25 21:52:00.21 8C11G1kr.net
そもそも戦闘爆撃機なんぞ当時の時勢で採用できるかぼけも追加だな
そのせいでF-100の導入が流れたこともあるつーのに

733:名無し三等兵
16/07/25 21:56:45.89 u2tVdDi5.net
洋上飛行に地形追従そんな必要か?

734:名無し三等兵
16/07/25 21:57:56.98 CeGA4o3r.net
>>731
僕ちゃんなんにもしらないんだな。
地形回避機能はボーイングやエアバスの民間機にも付いてるんだよ。
地形判読装置がないから高度30メートルの巡航飛行はできないの。

735:名無し三等兵
16/07/25 22:02:54.04 z8nrrqyw.net
対艦ミッションのはずなのにいつの間にかNOEのお話になってるのはなぜ()
開発年代と要求から考えて
洋上を低空で飛行するだけの航法装置が無いなんて発想
どこから出てくるのか聞きたいわ
それとF-15EでLo-Lo-Lo時の戦闘判型なんかも教えて欲しいね

736:名無し三等兵
16/07/25 22:10:09.94 46q5Quhk.net
そもそもがF-15EもF-16XLも敵地へ超低空侵攻して核攻撃するのが任務のFB-111の後継となる戦術戦闘爆撃機だからな、当時の日本の国会がそんな機体の導入を許すと思うか?

737:名無し三等兵
16/07/25 22:11:07.30 wTAQytKy.net
>>734
地形判読装置て地形追従レーダーのことですか。Kuバンドのレーダーみたいだけど。

738:名無し三等兵
16/07/25 22:15:00.74 re2WuAUe.net
>>723
F-16の機体と同じ価格ってなんだよwぼられすぎじゃね?
A-10にももついてるプラグ&プレイのお手軽装置やぞ
スナイパーXの価格は確か6億くらいだろ。足元見られても10億未満なはず
てかイスラエルのライトニングでいいしこっちは高くても3億くらいで買えるだろ
こっちの方が採用が多いしな

739:名無し三等兵
16/07/25 22:20:15.47 z8nrrqyw.net
まあ誰しもこういう時期はあったかもだし
優しく見守るというのも…無いな

740:名無し三等兵
16/07/25 22:34:07.68 wTAQytKy.net
そもそも、F-15Eの自動操縦は低空では切り立った地形や構造物がある場合警告音が鳴って手動に切り替わるらしいんだけど。パイロットは地形追従レーダーと電波高度計とRANTIRNからの赤外線画像を頼りに手動で操縦するんだと。
あと、機体の空力特性上低空飛行すると振動がすごいらしい。

741:名無し三等兵
16/07/25 22:45:00.84 usssQ0GB.net
>>730
F-15Eは主に100m以上の高度を取っているね
一番降下しているところでも50mくらい
一見低く飛んでいるように見えるけど撮影している位置が高いのと機体がでかいから
確かに低空飛行が不得意なのがわかった

742:名無し三等兵
16/07/25 22:52:52.04 46q5Quhk.net
B-1Bが高度200ft(61m)でM0.81巡航する姿はもっと迫力があるぞ

743:名無し三等兵
16/07/25 22:56:22.32 8C11G1kr.net
>>736
だよねぇー

744:名無し三等兵
16/07/26 07:47:01.02 Ezkld9yr.net
>>737
観測衛星で計測された地形データがLANTIRNの中に入ってる。

山の標高や攻撃を仕掛ける場合はルート上の送電線鉄塔や高層建築物のデータも入力しておいて、
レーダーの計測情報と機体のマッピングデータを照合しながら飛行する。
GPSは敵の電子線攻撃で使えなくなる可能性があるし、ASATでGPS衛星が攻撃されることもあるため。

745:名無し三等兵
16/07/26 08:15:25.81 7gZbdRSA.net
>>744
なるほど。ありがとうございます。

疑問なんですが、飛行ルートは固定されるといかことですか。

746:名無し三等兵
16/07/26 10:50:42.88 iwWIruTH.net
>>743
それだよね、ホント
ってかあの当時(ベース機体選定の80年代中盤)の時点でE型は
初飛行を終えたばかりの機体でまだ配備もされてない状態
それを「日本だから優先的に情報だすよ〜」なんてあり得るはずがない

747:名無し三等兵
16/07/26 11:25:08.62 WIOp/xKU.net
そもF-16ベースが一番自由に弄れたから

748:名無し三等兵
16/07/26 12:08:59.79 K4kQo+OV.net
>>718

何怒ってるの朝鮮人。
韓国F-16はAESAで探知距離が1.5倍になるらしい。
米軍用だったらもっと延ばせただろうけど。

749:名無し三等兵
16/07/26 12:24:31.91 nWGAjd66.net
そもそも素のF-15Eって対艦ミサイル積めないだろ
そもそも無意味な議論

750:名無し三等兵
16/07/26 12:36:31.88 Ezkld9yr.net
>>746

>開発者の理想を具現化したら当時の製造技術じゃ職人芸的手作業で造るしかない複合材主翼やらで予想調達価格が
>F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

751:名無し三等兵
16/07/26 12:45:34.08 t8oNiuGT.net
>>750
それはF-16XLの事だよ鮮猿グックw

752:名無し三等兵
16/07/26 12:48:54.26 Ezkld9yr.net
>>751
F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

F-2A

753:名無し三等兵
16/07/26 13:00:41.38 lUikUzRp.net
>>752
用途が違います

754:名無し三等兵
16/07/26 13:28:17.51 nxz2br1c.net
>>752
具体的にF-15Eにどの性能が負けてると考えてるの?
RCSは比べ物にならんくらい勝ってるし、巡航からの加速もF-2が勝ってるのでは?

755:名無し三等兵
16/07/26 13:34:41.78 7gZbdRSA.net
>>744
AN/AAQ-13について調べたけど地形追従レーダーを用いて高度60メーター(30メーター以上との記述も)を登録したルートに基づいて飛行可能とありますが、地形データがインプットされているという資料は見つかりませんでした。
よろしければ何か資料になるものを教えていただけないでしょうか。

756:名無し三等兵
16/07/26 14:41:09.50 YrlNvnsl.net
>>755
>地形データがインプットされているという資料
米空軍の地形データは、毛利さんがシャトルで測定した30m格子ぐらいなので、
高度60mは当然の限界かな。JAXA提供の数m格子の全球デジタル地図を入手したから
将来は15mはいけるはず。

757:名無し三等兵
16/07/27 12:53:05.16 hWQF3upx.net
FS-XがF-15Eベースだったらお値段凄い事になってただろうな

758:名無し三等兵
16/07/27 15:04:38.82 KpJ4Hdmn.net
>>755
ミッション毎に詳細な地形データが入力されたメモリーカードがパイロットに配布される。

このメモリーカードには観測衛星、偵察機、諜報活動によって入手した地形データも他に、攻撃目標、
攻撃ルート、SAM陣地、レーダーサイト等の戦術データが入っていて、コックピットにあるスロットに差し込むと、
F-15Eのセントラルコンピュータにアップロードされる仕組みになってる。

759:名無し三等兵
16/07/27 15:06:56.26 z6Ulhqvb.net
そもそもベースに選定されることらないとおもうが

760:名無し三等兵
16/07/27 15:15:44.68 KpJ4Hdmn.net
>>756
米軍事衛星の計測精度がどれだけのレベルであるか、というのは全くの不明。
民生用技術の数十年先を行っているのは確実だろうがそれを知っている人は
話したらいけないことになってる。
軍事用の地形データの作成はあらゆる諜報活動が含まれる。
余談だが、国土地理院が発行している地形図は10年ぐらい前まで送電用鉄塔が
記載されていたが、中国が巡航ミサイルを保持するようになったので、
安全保障上の理由で今の地図には記載されないようになってる。

761:名無し三等兵
16/07/27 16:21:33.05 oMZ9+8eO.net
>>760
>それを知っている人は話したらいけないことになってる。
光学衛星は、ハッブルの原型機が量産されて、数年前NASAに3衛星分が無償で払い下げられた。
これの性能はだいたい電卓計算で判るね。
2000年代以降については、ケプラー宇宙望遠鏡の鏡を使った偵察衛星が飛んでいるのでしょうね。
この辺りは米国で日本人でも工場見学ぐらいは出来る程度だった公知情報ですよ。私は90年代に見学しました。
(同じランクの国内工場の設備は、絶対に見学させてもらえそうにない)

合成開口レーダーについては、米軍はたいして飛ばしていない。これは学会で米国の関係者達と話してみても
ほぼ確実。

762:名無し三等兵
16/07/27 16:51:49.89 mcVyizcS.net
外観から電卓で計算できるのって(光学的)分解能や集光力といった
光学的なスペックだけでしょう

763:名無し三等兵
16/07/27 18:07:29.34 7IcG8gTj.net
ムカついたからとか簡単な理由で辞めない方がいい。
マジで40代以上を雇ってくれるマトモな会社なんて無い、嫌でもしがみついた方がいいよ。
仕事のストレスなんて無職の不安感に比べたら屁みたいなもんだよ

764:名無し三等兵
16/07/27 18:38:14.03 Q1Be4ilx.net
F-2「まさかASM目一杯担いて特攻機まがいのことをさせられるとは思いませんでした。けど、転職先はどこにもないんで頑張ります...。」

765:名無し三等兵
16/07/27 18:55:12.93 yIkG6O4F.net
F-2:「花形の要撃部門から窓際のCAS部門に配置転換されるらしくて空自辞めてエリート待遇してくれる陸自に転職しようか本気で悩んでます」

766:名無し三等兵
16/07/27 20:45:20.42 8RDoXSVI.net
>>763
誤爆だろうけど、何があった?

767:名無し三等兵
16/07/28 08:20:40.39 AXLn6EFn.net
>>764
大丈夫。目標は100km以上は向こうにある
敵のSAMの射程には入ってピーピーうるさいが
頭をあげなきゃ何てことない

768:名無し三等兵
16/07/28 12:11:59.08 hrOgCuoj.net
>>764
その為に作られたのに何言ってんだか。

769:名無し三等兵
16/07/28 12:46:32.68 9One29hO.net
スパホ「電子戦機の支援無しで対艦攻撃なんて、なんてブラックな会社なんだ」

770:名無し三等兵
16/07/28 15:18:42.68 aub5vFz6.net
戦力外通知されそうな老兵(Pre)に電子戦ポッド積むリストラ計画策定中なので。

実際のところ、電子攻撃により攻撃の意図を知らしめた状態でASMを撃つべきか、不意討ちがいいのか、どうなんだろ。

771:名無し三等兵
16/07/28 16:57:40.73 hrOgCuoj.net
>>769
別に対艦攻撃に電子戦は必須では無いが。
>>770
基本水平線の先からポップアップ、評定、射撃でまた水平線に引っ込む運用。

772:名無し三等兵
16/07/28 19:11:27.33 +7zphrZh.net
対艦攻撃はSAMを攻撃する意味としては陸か海かの違いしかない

773:名無し三等兵
16/07/28 19:35:42.85 jZxvWnVo.net
対艦ミサイルは概略方位さえ分かれば攻撃出来るから、T-4に対艦ミサイルを積んで目視で撃てば充分

無駄に高価で複雑なF-2は不要

774:名無し三等兵
16/07/28 20:29:01.66 TlHbsiUL.net
ペイロードって言葉わからんだろうなあ

775:名無し三等兵
16/07/28 21:03:26.61 J/DYZajU.net
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   彡⌒ミ    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'')    ))
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ

ペイロードなんて知ってたら朝鮮人なんかやってられないニダ!!

776:名無し三等兵
16/07/29 06:20:29.56 WD9p9VAI.net
>>766,>>774,>>775
コピペや隅金に全力で食いついてもいいことないぞ

777:名無し三等兵
16/07/30 03:40:23.04 P7YIzP+U.net
777

778:名無し三等兵
16/08/10 03:07:10.09 3Bpunfsg.net
上に立ってる木や人工物や送電線等考慮しない地形データなら、
レーダー衛星で詳細に測定できる

ただし飛行機や巡航ミサイルは、木の枝や送電線やら塔とかにあたっても駄目なので、
そういったのも考慮した地形データが必要でしょう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2859日前に更新/200 KB
担当:undef