F-2を語るスレ38 ..
[2ch|▼Menu]
590:名無し三等兵
16/07/14 22:05:30.54 oqKVfMjk.net
その手の最新鋭グラスコックピットは対空より対地向けだよね
もちろん対空でも従来よりましではあるんだろうけど
対地用途ほど認識しやすさの世代格差は開かない

591:名無し三等兵
16/07/14 23:01:00.96 gWenD63r.net
F-2を純国産で開発するにはF110相当のエンジンを作れないといけないけど、
80年代の日本にF110もしくはF100相当のエンジンを国産する事は出来たのかな?

592:名無し三等兵
16/07/14 23:10:30.08 zf1ddEe0.net
>>579
予算の関係で韓国が脱落まではわかった。
>>591
金かさえあれば可能じゃあねぇ?

593:名無し三等兵
16/07/14 23:19:53.73 gWenD63r.net
>>592
純国産F-2の開発に六千億円(エンジン別)掛かるとして、エンジンの開発に何千億円投じるかだな

594:名無し三等兵
16/07/14 23:32:53.17 zf1ddEe0.net
>>593
まあ最低でも設備込みで1兆はかかるんでない?
F404同等のエンジンがそれで開発できれば御の字程度だけどね。
まあその計画を立てた時点でアメリカが折れてF404の使用許可出すかも試練が

595:名無し三等兵
16/07/14 23:41:38.19 fMoK4DWP.net
>>591
本来のFS-XはF404の双発で作る予定だった
それがダメならせめてRB199双発で作るかと思われたが、
ヨーロッパ製のアドーアエンジンをF-1に使ってサポートの悪さに辟易していたIHI技術陣により
RB199は拒否された
で、例えば日本はFJR710エンジン(STOL試験機「飛鳥」に使用)を開発しそれをベースにRJ500エンジンという9tの推力の
広バイパスエンジンをイギリスと共同で作っていたが
この技術をベースに推力7tクラスの、まあRB199と同クラスの低バイパスエンジンは頑張れば作れたかも知れんし
IHIは1980年代前半に作ってやる気満々だったらしいのだが、
当時の大蔵省はそれを認めなかった
未知の要素が多すぎて金がいくら掛かるか分からんと
そもそも当時の日本はアフターバーナー付きのエンジンを開発した経験も無かった
だからXF3-IHI-400でまずアフターバーナーの試験が行われ、次いでXF5でタービン直前温度1600℃という当時のトップクラスの温度を達成し
推力重量比で8近くに達して、まあF100相手なら総合的な技術水準で超えたんじゃないの?と判断できる所まで来た

596:名無し三等兵
16/07/14 23:42:50.97 gWenD63r.net
>>594
数値を誤魔化してF110の供与をして貰えるように上手く持ち込めないかな?

597:名無し三等兵
16/07/14 23:46:12.96 gWenD63r.net
>>595
F404双発では軽攻撃機相当の機体しか作れないのでF-4EJ後継のFIにする事が難しく、
結局は史実のF-2の様にF-1後継に留まると思われるが

598:名無し三等兵
16/07/14 23:48:39.50 fMoK4DWP.net
だが、偏った見方をして日本を蔑みたい勢力に「温度が何度だろうと関係なし。推力が10t超えるまでは問題外」と嘲笑されたりしたもんだ
そして、推力5tなんて米ソの1950年代の水準にも劣るなんて言われたりしたのだ
他にも中3の相似図形程度の知識に合わせて「2乗3乗則を考えても小さいエンジンは推力重量比が高い筈なのにこれは低すぎる
推力重量比8なんぞJ85でも達成している」などと揶揄されたりもした
だがJ85ではターボジェットなので燃費が悪い。同じ技術水準で大型化したら途端に推力重量比が落ちる
XF5では温度が高すぎるので、むしろ小さいエンジンにすると熱伝導の影響を下げるために分厚く作らないといけないので重くなるのだ
それでF404、F414、RB199、スペイ、RD-33などのサイズにすると最適な推力重量比になる
タービン直前温度の低いJ85では、小型化しても燃焼室などの温度が周囲に悪影響を及ぼさないので素直に薄さも減らせて
2乗3乗則レベルに近い重量低減がし易いので小型のエンジンに向いている
XF5サイズだと、むしろ小さく作るのは容易ではないのだ
プロだけがこれを見て唸り、推力だけ見て日本を蔑む勢力は、こりゃ日本頑張っても無理だからこっちに予算回さないほうがいいよwwwwと
「現状を維持して相手の頭を押さえつけたい奴に典型的な発言」を頻発していたのである

599:名無し三等兵
16/07/14 23:51:29.82 fMoK4DWP.net
>>597
>F404双発では軽攻撃機相当の機体しか作れないので
え?
フランスのラファールの初期型期のラファールAはF404双発で作った(量産型についてはフランスは自国製のM88-2を使いたがったのでそのようになった)のだが
素晴らしい性能を発揮したと伝えられているぞ?
そしてパワーが5%減ったM88-2になってパイロットが愚痴をこぼしたのだと

600:名無し三等兵
16/07/15 00:16:40.82 9OiPmL/g.net
>>581
なんで誰も指摘してないんか知らんがF-2は元からグラスコクピットだべ
話の流れからしてF-35みたいな大型1枚MFDではないがそれはF-16Vも同様
股の間にあるMFDだけ6x8インチのちとデカイの積むという話(F-2のそこは5インチMFD
CRT全盛の時代にF-2はラファールと並んでカラー液晶のグラスコクピット積んだ戦闘機の走りで、そのお陰で横河電機は民間機向けLCDも受注できた訳で

601:名無し三等兵
16/07/15 15:19:05.40 bSjPpy/u.net
F-3はエンジンマウントをF414と互換にしといた方がいいな
IHIが作れなかったときのために

602:名無し三等兵
16/07/15 18:46:19.71 5IIBzKj/.net
>>579
F2完全に抜かれたな(笑)…。

603:名無し三等兵
16/07/15 19:48:11.61 kPWh2m2M.net
>>602
半分は既にF-2が獲得している能力に7年間で到達するだけじゃないか?
・AESAレーダーへの換装→既にF-2はAESA
・6×8インチの中央表示装置搭載→既にF-2はフルグラスコクピット
・リンク16搭載→JDCS(F)対応改修中
・スナイパーポッドの搭載など→スナイパーXR対応改修中
・データ処理能力向上→F-16の処理能力がどれ程の物か解らないが、ミッションコンピュータについては改修中。

604:名無し三等兵
16/07/15 22:41:42.42 nptrOghn.net
グラスコクピットではあるけど、これをフルグラスコクピットと言っちゃうのか
URLリンク(forum.keypublishing.com)

605:名無し三等兵
16/07/15 22:57:27.71 kPWh2m2M.net
>>604
運用に必要な計器は全てグラス化されている。
残っているアナログ計器は予備用の物で普段は使用しない。
これと比べると良く解ると思う。
URLリンク(img.bemil.chosun.com)

606:名無し三等兵
16/07/16 09:01:43.17 J6r8z3L+.net
>>604
F-16Vがどうなると思ってるのか

607:名無し三等兵
16/07/16 10:21:44.02 HpdG8JDZ.net
>>605
C型途中でもっとマシな状態になってるのに、
あえて古い方持ってくるとか悪意あるようにしか見えんぞ
URLリンク(mycargear.com)
時代が進んでるから仕方ないとはいえE/Fだともっと進んだのになってるし、
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
予備すらないグラスコクピットな連中がいるんだから、
F-2のでフル扱いは随分とフルの幅でかくてやっぱ違和感あるわ

608:名無し三等兵
16/07/16 10:42:25.55 89J+pqxw.net
間違いなくF-2はグラスコクピットじゃないな
これでグラスコクピットを名乗るのはおかしい

609:名無し三等兵
16/07/16 10:48:15.74 HpdG8JDZ.net
グラスコクピットではあるだろ
F-15MSIPみたいに、申し訳程度にディスプレイがあるくらいだとかなり遠いけど

610:名無し三等兵
16/07/16 12:21:02.08 o6bHW+Ip.net
>>607
> あえて古い方
URL見るとKF-16だぬ…

611:名無し三等兵
16/07/16 13:05:16.43 aiNQaPpv.net
F16Kが200機近く更新されるのか。
F2終わった感があるな…。

612:名無し三等兵
16/07/16 13:22:56.28 O2fZ9Yuw.net
KF-16は韓国政府が金払うならだろ

613:名無し三等兵
16/07/16 13:43:09.17 J6r8z3L+.net
>>611
KF-16はLink16搭載されないし
シンガポールのF-15SGから鑑みて
AESAは性能制限があるだろうから
大丈夫だろ

614:名無し三等兵
16/07/16 14:06:05.27 GmBIJct7.net
KF-16の改修作業って、契約企業決まったのか?

615:名無し三等兵
16/07/16 15:06:21.74 vIbTrf0O.net
LMに決まっていたはずだよ。
進むかは知らんけど
あとBAEアメリカに委託されるかも試練が

616:名無し三等兵
16/07/17 12:34:55.78 dqdbGks3.net
KF-16の改修事業 裁判とか高価格化とかトラブルの情報は聞いてたけど話は前に進んだのか? AESAにしてもF-2以上は不可能だろうけどね

617:名無し三等兵
16/07/17 12:42:29.01 tCIBrh01.net
対外有償軍事援助の概念を全く理解してないとか韓国の頭は相変わらずどうかしてんじゃねーのと思う。
罰として、米政府の言い値で通常よりかなりお高い料金を支払わされるみたい。
先行で送った2機、米政府にボッシュートされなかっただけマシって感じ

618:名無し三等兵
16/07/17 14:18:12.28 RYQ8huPN.net
>>617
>罰として、米政府の言い値で通常よりかなりお高い料金を支払わされるみたい。
部隊編成段階で改修が完了するのは、いったい何年になることやら。
部品はあっても、FMSの担当者が機減をそこねて、部品保管期間一杯の倉庫待ちだったり。

619:名無し三等兵
16/07/17 15:30:08.88 aIzDrN+e.net
>>616
全て更新される事は決まったよ。

620:名無し三等兵
16/07/17 15:39:33.55 O2DVG8T2.net
>>619
KF-16の改修内容にIFF装置は入ってたっけか?
あれが入ってないと、4年後には米軍機に味方として識別してもらえなくなるぞ。

621:名無し三等兵
16/07/17 19:41:07.09 PO42iO4Z.net
>>607
>>605はKF-16のコクピット。
>予備すらないグラスコクピットな連中がいるんだから、
>F-2のでフル扱いは随分とフルの幅でかくてやっぱ違和感あるわ
必要な計器が全てグラス化されているという観点からはF-2のコクピットは部分グラス化では無く、フルグラス化コクピットでしょう。
全ての計器をグラス化した上で予備のアナログ計器を付けるか付けないかの差でしか無い訳で。

622:名無し三等兵
16/07/17 19:43:14.28 xhSHO/xw.net
あの写真も稼働中ならだいぶイメージが変わると思うよ

623:名無し三等兵
16/07/23 22:58:12.57 vx/Z2qQL.net
>>217
F-16block52は航法・照準ポッドの高額装備込みのお値段でF-2とほぼ同額。
F-2の場合J/AAQ-2とスナイパーXRは別計上されているので、調達単価はF-16block52の2〜3倍、
性能的にも格下と言わざるを得ないかな

624:名無し三等兵
16/07/23 23:26:12.11 LDaahOsn.net
J翼は各機のコクピット比較だったな
このスレの流れを予測していたのかw

625:名無し三等兵
16/07/23 23:35:21.72 bhkuk/L+.net
アメリカ議会はクソだな
日本のFS-Xに圧力を掛けて日本の防衛体制に穴を開けたり、FS-Xの開発を妨害した挙句にF-22の輸出とライセンス生産を認めなかったりと散々

626:名無し三等兵
16/07/23 23:48:38.74 N6qxS6rh.net
>>625
F22は完成機の輸出すら無理だったし、F2も日本独自で完成出来たかも怪しい

627:名無し三等兵
16/07/23 23:52:35.72 bhkuk/L+.net
>>626
まぁたった1600億円じゃ絶対にまともな戦闘機は開発出来ないね
しかし80年代は売国政治家が中国韓国への経済援助に数兆円もばら撒いていた恐ろしい時代だった

628:名無し三等兵
16/07/23 23:56:56.27 n0hTCxbA.net
>>623
導入費を安くしてアップデートでぼったくるリフォーム詐欺が
アメカスの常とう手段やぞ
なおスナイパーXRも輸出品は劣化バージョンのパンテーラ
F-2もレーダーその他のアップデート費込みなら安い
複合材とCCV、AESAの経験つめたし
これで今後、アメカスの機種買うときに交渉が有利になるメリットはデカい

629:名無し三等兵
16/07/24 00:39:53.19 nX9Ix5qg.net
アメリカがF-2Aと同じような性能要求(兵装重量&航続距離)で
F-16を再改修したらこうなった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
 ↑
初飛行が1982年で、しかも航続距離と最大兵装重量でF-2を上待っているわけだが

630:名無し三等兵
16/07/24 00:43:56.12 iqTJlj7B.net
>>629
スクランブル待機できますかそれ

631:名無し三等兵
16/07/24 00:53:24.38 nX9Ix5qg.net
>>630
4.5世代マルチロール機で最先端のLANTIRNと精密誘導兵器に当時はまだ開発中だった
AMRAAMの搭載を前提にしてる。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

632:名無し三等兵
16/07/24 01:03:04.64 nX9Ix5qg.net
これの1分35秒くらいでプガチョフ・コブラやってる。
フランカーばりの機動性w
URLリンク(www.youtube.com)

633:名無し三等兵
16/07/24 01:20:26.56 0jT7sEwV.net
>>632
後半でコブラとかやってるのはXLじゃなくてVISTAかMATV

634:名無し三等兵
16/07/24 02:51:47.52 6actrXQW.net
最近XLを知った馬鹿か

635:名無し三等兵
16/07/24 06:23:49.99 ez/V3/vA.net
ヒント

世界の欠陥戦闘機

636:名無し三等兵
16/07/24 08:01:18.66 Ggz6eYNk.net
なんだF-16ドラケンか

637:名無し三等兵
16/07/24 08:09:27.46 QftB6TeZ.net
>>632の映像の後半でひらひら舞う様に飛んでるけど
F-2はどこまで出来るのかな

638:名無し三等兵
16/07/24 09:05:36.48 KZhiLcFq.net
>>635
FSXの仕様要求は軍事的な合理性に従って求められたモノではなくて政治的な理由だった。
日本は国内産業の保護を目的にFSXの国産開発を望んでいたが、米国との貿易摩擦が外交紛争に発展し、米国は米国機の購入を強硬に求めていた。
当初、空自が求めていた性能要求では米国が提案していたF-18が完全に満たしているので、日本は米国機(&欧州機)では達成できない仕様(対艦ミサイル4発搭載)を
仕様要求に付け加えて、国産開発を押し切ろうとしたが、米側の圧力大で、結果的にF-16ベースの共同開発に落ち着いた。
つーのが経緯。
オタは対艦番長やらと持ち上げて対艦ミサイル4発搭載を絶賛する輩が多いが、航空阻止は被損失の可能性が高いメッチャクチャ危険な任務で、
対艦ミサイル4発搭載なんかしたらRCSが激増するし、抗力も激増して機動性も大幅に低下する。
軍事的に必要性のない仕様だと思う。

639:名無し三等兵
16/07/24 09:05:41.62 B5YDB95P.net
>>625
当時の日本が調子に乗りすぎてたろ
技術足りないからエンジンだけ頂戴なんて貿易摩擦の情勢考えりゃ足元見られるに決まってる

640:名無し三等兵
16/07/24 09:11:09.90 B5YDB95P.net
>>638
>軍事的に必要性のない仕様だと思う。
清谷氏かな?
機動性も何もSAM相手に戦闘機の機動性程度じゃどうにもならないし、rcsも大した変化はないと思うがね

641:名無し三等兵
16/07/24 09:15:27.09 KZhiLcFq.net
>>638は日経新聞に連載されていたFSXの開発秘話の連載で防衛省の内局幹部だった人が語っていた話。
制服組は対艦ミサイル4発搭載なんて、全く要求してなかった。
ちなみに米国機がクリアできないだろうと日本側が突き付けた要求仕様も、F-16XLは満たしていて、その時点で初飛行もしていた。
日本はメーカーが基礎研究をしていた炭素繊維複合材を試してみたかったので、F-16が素体になるように相当押し込んだらしい。

642:名無し三等兵
16/07/24 09:20:21.08 ORol0mu9.net
ヒント

世界の欠陥戦闘機

643:名無し三等兵
16/07/24 09:22:58.91 /Dm5Z8Wt.net
>>642
作者撤回してたやんけ!

644:名無し三等兵
16/07/24 10:13:29.71 YKlLTpbP.net
本当知識の更新が止まってる人は恥を掻くね(

645:名無し三等兵
16/07/24 10:53:37.44 Ggz6eYNk.net
>>641
どこも採用しなかったXLを持ち上げすぎ
そんなことより戦闘機の開発能力を確保する方が重要

646:名無し三等兵
16/07/24 12:22:52.81 WpSqdeRB.net
>>638
FSの運用は敵レーダー履域を避けて低空飛行で接近するもの。
RCS増大はそれほど危惧するものでは無い。
さらに絶対的少数で旧ソ連大揚陸艦隊を相手にする宿命なので搭載数は重要。
自分でも書いているように、一定の損失が出るのは覚悟の上なので
少数で目的を達せられるようにASM4発搭載となった。

647:名無し三等兵
16/07/24 16:25:48.03 KZhiLcFq.net
>>642
F-16設計主任Pierre Sprey氏の構想では、F-16XLが理想の完成型で、F-16Aは妥協の産物だった。
彼は後に4.75世代機として登場する超音速巡航と低RCSを実現した機体をF-16で構想していたが、FBWとCCVを採用した革新的な機体であったがゆえに、
保守的な軍がリスクを嫌い、手堅い実績のある設計にせざるを得なかった。

648:名無し三等兵
16/07/24 17:14:54.87 fcir1vlV.net
>>638
> 対艦ミサイル4発搭載なんかしたらRCSが激増するし、抗力も激増して機動性も大幅に低下する。
当然そうなるが、
RCSは激増wした状態でF-16以下だろう。
抗力は増えても結果として要求航続距離を満たせば良い。
機動性が必要になれば投棄すれば良い。
戦闘地域にASMを2倍持ち込めるメリットは大きい。
完全にデメリットを上回っている。
特にF-2の場合はデメリットが無いに等しい。

649:名無し三等兵
16/07/24 17:39:33.42 Ggz6eYNk.net
>>647
開発者の理想が運用者の理想と食い違うことはよくあること
運用者の想定を読み切れなかった開発者の独りよがり

650:名無し三等兵
16/07/24 17:57:57.25 rNbRIM0U.net
ヨーロッパなら受け入れられてたかもね>F-16XL

651:名無し三等兵
16/07/24 19:14:40.65 ffeDrsgQ.net
ASMを抱えたF-2は、敵艦からのレーダーを避けるべく低空飛行している。
敵戦闘機に襲われてRCSや機動性が問題になるようなシチュエーションなら、すでにミッションキルされてる。
護衛の味方戦闘機は何をしているんだという話。

652:名無し三等兵
16/07/24 21:46:15.23 0jT7sEwV.net
>>647
開発者の理想を具現化したら当時の製造技術じゃ職人芸的手作業で造るしかない複合材主翼やらで予想調達価格がF-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

653:名無し三等兵
16/07/24 23:54:41.26 6actrXQW.net
主翼の製造は職人の手作業だったのか。
右主翼は日本で製造して左主翼はアメリカで作ってるはずなんだけど。
おまえ頭大丈夫?

654:名無し三等兵
16/07/25 00:03:22.36 zz3fJcge.net
「開発者の理想を具現化したら」

655:名無し三等兵
16/07/25 00:11:23.85 CeGA4o3r.net
>>652
F-16XL
 ↓
1981年初飛行
F-2A
 ↓
1995年初飛行
ちなみに世界で初めて炭素繊維複合材を大規模採用したAV-8Bは1978年にプロトタイプが
初飛行していて、1982年には量産型機の生産がスタートしてる。

656:名無し三等兵
16/07/25 00:38:49.74 46q5Quhk.net
>>653
F-2じゃなくてF-16XLの話だろ、アンカー良く見ろよ、頭大丈夫?

657:名無し三等兵
16/07/25 00:48:42.89 CeGA4o3r.net
>>652
>開発者の理想を具現化したら当時の製造技術じゃ職人芸的手作業で造るしかない複合材主翼やらで予想調達価格が
>F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末
F-2A

F-15Eより高価で性能も低い代物
FSX
 ↑
F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

658:名無し三等兵
16/07/25 00:55:36.24 SC1sM5MJ.net
F-15EよりF-2が性能が低いって決め付けてるけど
F-2の第一の目的は
行動半径830kmで海面高度30mを飛んで空対艦ミサイルを発射して敵艦に命中させる事なんだが
で、更にその性能を持たせた上で迎撃機としても十分な性能を持たせようって事なんだが、
F-15Eにそんな低空飛行を安定してさせられるのか?

659:名無し三等兵
16/07/25 00:57:26.38 usssQ0GB.net
F-2の主翼はカーボン複合材の一体成型だがAV-8Bはそうじゃない
一体成型の技術はB787等の民間機の製造に生かされている
一方でカーボン複合材のは電波を通してしまうのでステルス性が
重要視される最新の戦闘機には向かない面もある
日本の航空機用カーボン複合材は炉で焼き固めて作るがA400Mに使われている
カーボン複合材は脱オートクレーブ方という新しい方法で成型され焼き固めていないらしい
このことでカーボン複合材の吸水性が問題になっているのかと思う

660:名無し三等兵
16/07/25 01:00:25.11 CeGA4o3r.net
>>658
おまえLANTIRNなめてんの?
全天候であらゆる地形を判読して低空飛行できるわボケ

661:名無し三等兵
16/07/25 01:05:26.50 8C11G1kr.net
そもそもF-15Eは当時開発中だろう(あきれ)
当時の選定としてベースとしてまだ向いていたのはF/A-18A/Bだったんじゃあなかったか?

662:名無し三等兵
16/07/25 01:12:15.94 CeGA4o3r.net
>>658
F-2AはF-15EがLANTIRNに標準装備している地形判読レーダーとFLIRを装備してないし
明らかに性能が低い格下の機体なんだが?
全天候で安定して低空飛行できる機体だと思ってるのか?

F-2A
 ↑
F-15Eより高価で性能も低い代物
FSX
 ↑
F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

663:名無し三等兵
16/07/25 01:15:48.00 usssQ0GB.net
>>658
F-2 現代の雷撃機
F-15E 文字通りの戦闘爆撃機
用途が違うよね
>>662
LANTIRNがあっても空力設計的にどうかな?
噂話レベルだが超低空を飛ぶ限りF-15JはF-2についてこれないそうだ

664:名無し三等兵
16/07/25 01:20:28.69 8C11G1kr.net
>>663
そもそもベース機がF-15の時点で技術的においしくないと思うんだー

665:名無し三等兵
16/07/25 01:31:07.25 SC1sM5MJ.net
低空を飛ぶには翼面荷重とかの問題もあるからなあ
テニスコート翼などと言われる広過ぎるF-15の主翼はむしろ広過ぎる
やっぱり上空を飛ぶべきものだ
だからF-15Eはもうちょっと高いところを飛んで、電子戦機などの支援も受けながら使うべきもの
アメリカだから使いこなせるものなんですよ
というわけで、F-2が日本の国情に合わせて作られた事を知らないで文句だけぶー垂れるのは
やっぱりCeGA4o3rが外国人だからかねえ?
もちろん、F-2を輸出したら需要一杯で儲かる!などとは言えませんよ
F-2の翼面荷重は、増槽の本数やASM搭載数などによってしっかり決まってるからこそ、この運用が成り立ってるんだから
ちょっと飛んだらすぐ他国の領空に入っちゃうような国だったら、対艦攻撃機としてもあまり使い物にならん
いっそASM-3を7発くらい積んでみるかw

666:名無し三等兵
16/07/25 01:31:25.31 CeGA4o3r.net
>>663
対艦攻撃でもLANTIRN航法・照準ポッドを装備したF-15Eの方が高性能

667:名無し三等兵
16/07/25 01:33:42.93 SC1sM5MJ.net
その前に十分な低空を飛べないと水平線下に隠れられないから
敵艦のレーダーに見つかっちゃうじゃん

668:名無し三等兵
16/07/25 01:50:19.85 8C11G1kr.net
>>665
F/A-18や国産案で対艦ミサイル6発あったよねぇ
>>666
当時かけらも存在しないものと比べてどうすんだ?
頭おかしいのか?
ついでにいうとF-16XLも計画時に存在してないので存在してない機体だな
で、それと比べてどうすんだ?
あと存在していたとしてもアメリカ「は」知っていても日本がしれるってどうしておもうんだ?

669:名無し三等兵
16/07/25 02:00:55.54 SC1sM5MJ.net
F-15Eは結局は味方の十分なサポートがあって仕事を成し遂げる
で、同じ事を他国がやろうとしたら
アメリカで使ってるそれらのサポートのための装備を輸入しないといかん
AEWとか電子戦機とか
まさに抱き合わせボッタクリ商法。WinでもMacでもやってるのを国家ぐるみで同じ
しかもそれらの導入に対して、米議会で承認を得られないと買えない事態が多々発生する
国産装備をすり合わせる余裕も無くなり、アメリカ依存の国防体制になってしまう
そしてちょっとした貿易摩擦などのたびにアメリカから装備サポート打ち切りを交渉材料にされて
ますます切羽詰まり、国の財政まで不安定になってしまう

670:名無し三等兵
16/07/25 02:08:08.89 8C11G1kr.net
>>669
そもそもLANTIRNとか当時で単品で売ってたっけ?

671:名無し三等兵
16/07/25 02:13:40.54 8C11G1kr.net
あとF-2にもAN/AAQ-33を搭載するわけだが
あと販売しなかったからAN/AAQ-28を開発したんだったよなぁ
そもそもがだF-15K以前って対艦ミサイルの運用できなかった記憶があるんだが>F-15E
用途に全くかすりすらしないんだけど

672:名無し三等兵
16/07/25 02:15:07.90 u2tVdDi5.net
当時からあるものとすればF-111か
あれもハープーン4発積めたな

673:名無し三等兵
16/07/25 02:17:44.45 8C11G1kr.net
あるいはF/A-18C/Dでは?>対艦ミサイル運用
90年の開発開始でぎりぎり引っかかるのは

674:名無し三等兵
16/07/25 02:25:46.77 SC1sM5MJ.net
>>673
で、レガホではASM搭載時の航続距離が不足すると
で、F/A-18Eになっても、低空を4発積んで830km飛んでくださいとなると勘弁してくださいとなる
結局は日本の国情に合わせたものを外国から買うのは難しいし、
逆に日本にベストフィットのものを他国に売るのも難しいんだよなあ

675:名無し三等兵
16/07/25 02:32:21.48 8C11G1kr.net
>>674
当時のアメリカには日本が目的とする機体はなかったで終わるんだよねぇ
ベースをF-16かF/A-18にするかの違いぐらいであるいはエンジンさえ使わせてくれるんなら国産で
設計図は1から引いているんだし、エンジンとかあれば普通に開発できた可能性は高いからねぇ
正直エンジンをF110双発のF/A-18ベースの機体は見てみたかったけど。

676:名無し三等兵
16/07/25 03:32:36.38 bkyiQY5T.net
F-35Aに専用ASM4発内蔵するほうがまだ現実味があるなあ

677:名無し三等兵
16/07/25 03:33:34.55 bkyiQY5T.net
ぶっちゃけFS-XでF/A-18ベースだったら単に
日本の金でF/A-18E/F作って終わりになった可能性が高い

678:名無し三等兵
16/07/25 04:07:34.19 4QRZFAjd.net
当時の日本の要求入れたホーネットが、まんま現代のスパホだもんね。
F-15Eは低空を飛ぶために、機体構造からして重く作ってるんでなかったかな。
F-16とF-2の関係と同様、見た目は似てるが中身はまるで違う機体。

679:名無し三等兵
16/07/25 05:15:29.09 bInjJslP.net
>>658
F-15Eベースで開発する案も検討されたけどF-16ベースに比べてあまりにも高価になるので没になってるよね

680:名無し三等兵
16/07/25 05:17:11.37 bInjJslP.net
>>679
F-15ベースの訂正

681:名無し三等兵
16/07/25 06:03:14.16 cwruG8bZ.net
F-2でAESAと複合材技術が進歩して、対艦ミサイルの
運用も想定通りで、大満足だろう。
一部部品をアメリカ企業に生産させたから、価格低下の実現が
困難になった。
主要部品は国産でないと、生産コスト削減が困難になる。
これはF-16以外の設計を利用しても変わらん。

682:名無し三等兵
16/07/25 06:16:55.74 cwruG8bZ.net
韓国のF-16がAESAにしても探知距離は120km程度。
F-2はAESA改修で180km程度になった。
素材変えてないなら、もっと延ばせる。

683:名無し三等兵
16/07/25 06:35:42.93 mVGhiJ0H.net
当時真似できないってアメに思われてたFBWを自前で搭載できたのは良かったな。

684:名無し三等兵
16/07/25 07:34:57.60 CeGA4o3r.net
>>671
AN/AAQ-33は照準ポッドで航法ポッドじゃないだろ。
おまえは何の話をしてるんだ?
F-2Aは「F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかった」という話をしている。
低空飛行ならF-2Aが上などとデマゴーグ飛ばしてるから、
対艦攻撃でもLANTIRNで地形判読レーダーとFLIRを標準装備しているF-15Eが上だと
指摘してるんだが?

685:名無し三等兵
16/07/25 07:36:16.38 CeGA4o3r.net
>>679
おまえどんだけバカなの?

F-2A
 ↑
F-15Eより高価で性能も低い代物
FSX
 ↑
F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

686:名無し三等兵
16/07/25 07:39:59.76 bnvXSTiX.net
この上げバカは本日のバカチョン ID:CeGA4o3r
母国のFA50で対艦ミサイル攻撃が出来ないから火病発症中w

687:名無し三等兵
16/07/25 07:43:51.09 2yWJOx3u.net
米は鬼だなFBW在りきの機体なのに
米「ドンガラだけの飛べない機体頑張って作ってね
あっもちろん部品こっちでも作るしライセンス料もよろしく〜
飛べないけどwww」
こんな感じだったのかな

688:名無し三等兵
16/07/25 07:45:53.95 CeGA4o3r.net
>>686
>>652が「F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末」というから
そりゃF-2Aのことだと本当のことを教えたあげただけなんだが?

689:名無し三等兵
16/07/25 07:48:05.25 bnvXSTiX.net
F-15系の広面積な主翼が超低空を飛ぶのには向きませんと言っているのに
LANTIRNがあるとか意味不明なことを言い出す間抜けなグックw
グックはLANTIRNを付けると主翼面積が小さくなるとでも思っているのかw
空力特性の話は度重なる近親相姦のなれの果てで前頭葉が遺伝的に損壊した
グックにの頭は高度すぎて理解が出来ないようですw

690:名無し三等兵
16/07/25 07:51:16.30 bnvXSTiX.net
>>688
F-15Eだと海面高度30mを突き抜けるように飛ぶのは広面積な主翼が邪魔して無理
という常識論も通じないグックw

691:名無し三等兵
16/07/25 07:53:43.01 bnvXSTiX.net
日本の想定する対韓攻撃ミッションだとF-15KはF-2どころかF-1にすら劣る
欠陥品でしかないわw

692:名無し三等兵
16/07/25 08:15:09.44 WDL0KQib.net
F-2みたい特殊な作戦機はF-15Eじゃちょっとね
やっぱ独自開発(結局は共同開発)になってよかったわ
なんかドッグファイトやってもそこそこ強いという謎の美点もあるし
確実に次期F-Xの礎にもなった

693:名無し三等兵
16/07/25 08:41:29.69 46q5Quhk.net
>>688
>>652がF-15Eより高価で性能も低いって言ってるのはF-16XLの事だぞ?

694:名無し三等兵
16/07/25 09:41:05.41 9+FsQ4S4.net
F-35に搭載する特殊なASMでも開発したほうが何かといい気はする
あれに4発詰めればF-2なんていらない

695:名無し三等兵
16/07/25 09:42:36.12 BVgtzkjd.net
>>689>>690
当時、35年ほど前は翼面加重が低いF-15のような機体は低空進入に向かないってよく言われたね。
最近はあまり聞かないけど。

696:名無し三等兵
16/07/25 10:02:31.54 /u2KYdoG.net
対地攻撃だと射程伸ばして安全なとこから投下するのが主流だし、
ガチな低空侵入なんて対艦攻撃で残ってるくらいだが、こっちも長射程化して廃れていくかもね

697:名無し三等兵
16/07/25 11:48:57.85 bnvXSTiX.net
>>695
翼面加重が低い機体が極度の低空飛行に向かないのは今も昔も変わらない
LANTIRNつかおうがどうしようが低空飛行と言ってもF-15はF-2より高度を取る必要があるわけで

698:名無し三等兵
16/07/25 12:33:48.09 usssQ0GB.net
>>694
ASMはでかいからウエポンベイに内蔵するのは無理
ASM-2で530kg、XASM-3で900kgくらいある
外付けのステルスASMということになるかな
>>696
ASMを長射程化するとますます大きく重くなる
しかし十分に長射程化できればF-2やF-35がキャリアになる必要もなくなる
P-1やC-2で遠方から大量に発射して別の機で中間誘導とか

699:名無し三等兵
16/07/25 12:40:49.65 yVKuHSV8.net
J/APG-1航法モードとF-2用航法ポッドJ/AAQ-2の存在に誰か触れてあげて

700:名無し三等兵
16/07/25 12:49:08.54 8D/Qx6s+.net
F-2で長い航続距離を求めたのは、F-1が洋上迷彩じゃないのを見れば分かると思う

701:名無し三等兵
16/07/25 13:23:52.44 /u2KYdoG.net
>>698
JSMとか、御存知ないんですか…

702:名無し三等兵
16/07/25 13:30:50.11 z8nrrqyw.net
なお弾頭重量

703:名無し三等兵
16/07/25 13:44:11.20 8C11G1kr.net
>>684
だからF-15Eのロールアウト前後でそんな能力はねぇーといってるだろう時系列理解すらできないのか

704:名無し三等兵
16/07/25 13:44:52.91 /u2KYdoG.net
まあそこはペンギンの流れを組むNSMベースだし、仕方ないね
長射程大威力かつコンパクトと全部兼ね備えるのは相反しすぎて難しいけど、
それでも射程は下手な現行ASMより長くなりそうと、
ASMだからといって無条件にウェポンベイに収まらんわけではない

705:名無し三等兵
16/07/25 13:52:23.70 nMS76Wr4.net
長射程化するなら敵艦を見つける方法も考えないと
P-1をベアみたいに使うか

706:名無し三等兵
16/07/25 13:54:19.49 C4GVPpdr.net
長射程化すると、中間誘導をどうするのかという問題が常につきまとう。
たとえ射程が300kmあっても、命中精度が悪ければ意味がない。

707:名無し三等兵
16/07/25 13:55:53.86 wbZNGQe1.net
F-15とF-2ではRCSが違いすぎる。
AESA付きのF-15と仮定してもF-15がF-2を発見した頃にはF-2はAAMを発射した後で退避中だよ。

708:名無し三等兵
16/07/25 14:13:45.79 /u2KYdoG.net
非ステルス機同士のRCS比較でそこまでの差はないよw

709:名無し三等兵
16/07/25 14:20:39.48 C4GVPpdr.net
>>708
F-15とF-2では、RCSが10倍くらい違うはずだが・・・
それだけ違えば、探知距離にも明らかな差が出てくる。

710:名無し三等兵
16/07/25 14:27:05.73 /u2KYdoG.net
素の状態でいくら差を作っても、
実際には機外搭載で一気にRCSマシマシになるのがステルス機と非ステルス機の最大の違い
翼端AAMのみでやりあうくらい極端な軽装してりゃ素の状態の差が効いてくるが、
そうじゃないならそこまで明暗分けんよ

711:名無し三等兵
16/07/25 14:39:07.67 i7RbM6lz.net
十倍ちがっても被探知の差は1.7倍
APGー1の探知距離が35NMにたいしてAPGー70は70NM以上ある
そしてミサイルは機動目標にうつ場合最大射程じゃなくて
さらに接近して撃ち、命中を期すために
アクティブ誘導であっても母機側のFCSで目標捕らえて
ミサイルの慣性誘導の目標将来位置情報を更新してやらないといけない
なので発射できる距離やタイミングはじつはあんまし変わらないという

712:名無し三等兵
16/07/25 14:47:13.66 iitcGvwl.net
35NMはAPG-1初期のしかもルックダウン時では

713:名無し三等兵
16/07/25 14:50:36.03 re2WuAUe.net
F-35の模擬戦の相手がF-16でなくてF-15Eだったのは
F-16がRCS1か2に対してF-15EはRCS10以上だからだろうな
F-15Eがいくら強力なレーダー搭載してようがステルス機にとってはデカい灯台でしかないし
F-16よりもずっとやりやすいだろうから

714:名無し三等兵
16/07/25 15:09:19.31 8D/Qx6s+.net
某軍事ジャーナリスト「F-2のレーダーは目標が映らない欠陥がある。しかも未だに直っていない、そう関係者から聞いた」

715:名無し三等兵
16/07/25 15:13:26.25 z8nrrqyw.net
都合のよい値だけ取り出して比較する輩は信用できんわ…

716:名無し三等兵
16/07/25 15:54:11.29 wbZNGQe1.net
>>710
RCSは何の略か知ってるw?
RCSは前面投影面積よりは大きくならない。
AAMの前面投影面積を考えればそのRCSなんてたかが知れてる。
ただし、RCSを極小化したステルス機では話は違う。

717:名無し三等兵
16/07/25 15:58:27.50 wbZNGQe1.net
>>711
探知距離の1.7倍は大きい。
また探知距離はレーダーの指向性を振った時のもの。
物理的にアンテナを振る必要のあるレーダーと瞬時にビームを振れるAESAでは大きな差が出る
> AESA付きのF-15と仮定してもF-15がF-2を発見した頃にはF-2はAAMを発射した後で退避中だよ。

718:名無し三等兵
16/07/25 18:46:15.21 vxZbasJ+.net
>>682
ソースだせ馬鹿

719:名無し三等兵
16/07/25 20:12:20.53 46q5Quhk.net
お好み焼き用のソースを要求したらコ○ミやカ○メのウスターソースが出てきた時の哀しみと、軍事関連でソースがキヨタニだった時の哀しみは似ている

720:名無し三等兵
16/07/25 20:51:51.03 CeGA4o3r.net
>>695
ボコボコにされたあげくデマゴーグ飛ばしてんじゃねーよw
F-15EはLANTIRNの航法装置を使用して全天候で1000km以上の長大距離を
海面高度30メートルを維持したまま巡航飛行できる。
LANTIRNはオートパイロットにリンクし、地形判読装置が諸島や橋梁、地上構造物を探知して回避し、
設定されたルートに従って残存燃料の計算もしてくれるので、パイロットは意図しない要撃機の接近に備え、
レーダと対空監視に全神経を集中させることができる。
海上攻撃目標に接近するとFCSを対艦モードに切り替え、攻撃の最終フェーズは手動操縦で機体をコントロールするが、
LANTIRNの地形判読データが視覚的にHUDに投影され、夜間や濃霧、降雨や降雪時などの気象条件に左右されず、
全天候でミッションを遂行することが可能。

721:名無し三等兵
16/07/25 20:55:14.08 8C11G1kr.net
>>720
で?
だから?
それで?
F-15Eには当時対艦能力がなかった。+LANTIRNは当時はアメリカ以外には販売しないで選択肢にすら上がらないんだが
それらの事情全部なんで無視するの?

722:名無し三等兵
16/07/25 21:12:35.53 CeGA4o3r.net
F-2AはLANTIRNのような航法装置が搭載されていないので、不安定でフラットスピンしやすい低空飛行に向いていない機体を
手動操縦でコントロールしなければならない。この時点で低高度の巡航飛行は不可能。
目標に接近するまではFCSを空対空モードに設定し、中高度を巡航飛行する。
敵がAWACSを保持し、高度なCAPを実施していた場合、
この時点で被損失は免れず、ミッション遂行は不可能になる可能性が大。
LANTIRNの支援がないので濃霧や夜間などの悪天候時はリスクが増大し、
ミッション遂行が不可能になる可能性が大。
港湾上や入り江、諸島群の裏側に攻撃目標が存在する場合、低空飛行のマニューバ中に突っ込んで自爆する可能性が大

723:名無し三等兵
16/07/25 21:14:26.02 CeGA4o3r.net
ちなみにLANTIRNのお値段はBLOCK60の機体本体価格と等価。
つまりF-16戦闘機1機分のお値段

724:名無し三等兵
16/07/25 21:14:36.47 8C11G1kr.net
で?だからそもそも当時に影も形もない機体で性能需要かけらも満たしてねえーって気がつけよ。

725:名無し三等兵
16/07/25 21:17:02.13 CeGA4o3r.net
>>724
F-16XL
 ↓
1981年初飛行
F-2A
 ↓
1995年初飛行

726:名無し三等兵
16/07/25 21:20:50.61 8C11G1kr.net
>>725
あほか・・・82年7月3日だぞ>F-16XLの初飛行

727:名無し三等兵
16/07/25 21:40:10.66 46q5Quhk.net
LANTIRNの航法補助はFLIRの画像をMFDに映したり地形追従の為の高度データ提供による飛行補助程度だな、F-15EはFBWでも無いアナログ操縦なのだからLANTIRNの有無でそこまで操縦特性が変わるもんじゃないぞ

728:名無し三等兵
16/07/25 21:43:42.19 K8m6zh9s.net
>>722
キヨタニセンセーもこう言ってるな
技本はF−2を高度100フィートの低空での飛行テストを行おうとしたら、
欧州の空軍のテストパイロットに何でこんな無意味なテストをするのか といわれて中止しました、
技本には常識が無くこの程度のことも必要かどうかまともに判断できないのです。

729:名無し三等兵
16/07/25 21:45:12.79 8C11G1kr.net
そもそもF-15Eには対艦ミサイルが使えないんで(使えるようになったのはF-15Kから)対艦ミサイル攻撃だけで見ると帰れ産廃っていわれるよねぇ
技術蓄積的にも全くおいしくない上にそみそみ供給されるかも不明
F-22ならさておきそうでないんなら何が悲しゅう手賭に出る必要があると。
F-16XLはそもそも試作機なんで、で?だからそれで?としかいいようがない

730:名無し三等兵
16/07/25 21:49:49.86 CeGA4o3r.net
>>695
⊃マッハループ
URLリンク(www.youtube.com)
 ↑
F-15Eはオートパイロットの巡航飛行でこれと同じことができる。
夜間・濃霧時を問わず全天候で可能
>>727
こういうふうに地形画像がHUDに投影されるので、パイロットはHUDに視点を集中させるだけでよい
URLリンク(upload.wikimedia.org)

731:名無し三等兵
16/07/25 21:51:55.08 wTAQytKy.net
>>722
低高度高速飛行用の自動操縦機能と地形回避機能はF-2には基本仕様として付いているんだけど。
F-2は対地用にAESAの特性を利用した探知距離延伸精度向上ソフトウェアを三菱電気が開発して性能も向上している。

732:名無し三等兵
16/07/25 21:52:00.21 8C11G1kr.net
そもそも戦闘爆撃機なんぞ当時の時勢で採用できるかぼけも追加だな
そのせいでF-100の導入が流れたこともあるつーのに

733:名無し三等兵
16/07/25 21:56:45.89 u2tVdDi5.net
洋上飛行に地形追従そんな必要か?

734:名無し三等兵
16/07/25 21:57:56.98 CeGA4o3r.net
>>731
僕ちゃんなんにもしらないんだな。
地形回避機能はボーイングやエアバスの民間機にも付いてるんだよ。
地形判読装置がないから高度30メートルの巡航飛行はできないの。

735:名無し三等兵
16/07/25 22:02:54.04 z8nrrqyw.net
対艦ミッションのはずなのにいつの間にかNOEのお話になってるのはなぜ()
開発年代と要求から考えて
洋上を低空で飛行するだけの航法装置が無いなんて発想
どこから出てくるのか聞きたいわ
それとF-15EでLo-Lo-Lo時の戦闘判型なんかも教えて欲しいね

736:名無し三等兵
16/07/25 22:10:09.94 46q5Quhk.net
そもそもがF-15EもF-16XLも敵地へ超低空侵攻して核攻撃するのが任務のFB-111の後継となる戦術戦闘爆撃機だからな、当時の日本の国会がそんな機体の導入を許すと思うか?

737:名無し三等兵
16/07/25 22:11:07.30 wTAQytKy.net
>>734
地形判読装置て地形追従レーダーのことですか。Kuバンドのレーダーみたいだけど。

738:名無し三等兵
16/07/25 22:15:00.74 re2WuAUe.net
>>723
F-16の機体と同じ価格ってなんだよwぼられすぎじゃね?
A-10にももついてるプラグ&プレイのお手軽装置やぞ
スナイパーXの価格は確か6億くらいだろ。足元見られても10億未満なはず
てかイスラエルのライトニングでいいしこっちは高くても3億くらいで買えるだろ
こっちの方が採用が多いしな

739:名無し三等兵
16/07/25 22:20:15.47 z8nrrqyw.net
まあ誰しもこういう時期はあったかもだし
優しく見守るというのも…無いな

740:名無し三等兵
16/07/25 22:34:07.68 wTAQytKy.net
そもそも、F-15Eの自動操縦は低空では切り立った地形や構造物がある場合警告音が鳴って手動に切り替わるらしいんだけど。パイロットは地形追従レーダーと電波高度計とRANTIRNからの赤外線画像を頼りに手動で操縦するんだと。
あと、機体の空力特性上低空飛行すると振動がすごいらしい。

741:名無し三等兵
16/07/25 22:45:00.84 usssQ0GB.net
>>730
F-15Eは主に100m以上の高度を取っているね
一番降下しているところでも50mくらい
一見低く飛んでいるように見えるけど撮影している位置が高いのと機体がでかいから
確かに低空飛行が不得意なのがわかった

742:名無し三等兵
16/07/25 22:52:52.04 46q5Quhk.net
B-1Bが高度200ft(61m)でM0.81巡航する姿はもっと迫力があるぞ

743:名無し三等兵
16/07/25 22:56:22.32 8C11G1kr.net
>>736
だよねぇー

744:名無し三等兵
16/07/26 07:47:01.02 Ezkld9yr.net
>>737
観測衛星で計測された地形データがLANTIRNの中に入ってる。

山の標高や攻撃を仕掛ける場合はルート上の送電線鉄塔や高層建築物のデータも入力しておいて、
レーダーの計測情報と機体のマッピングデータを照合しながら飛行する。
GPSは敵の電子線攻撃で使えなくなる可能性があるし、ASATでGPS衛星が攻撃されることもあるため。

745:名無し三等兵
16/07/26 08:15:25.81 7gZbdRSA.net
>>744
なるほど。ありがとうございます。

疑問なんですが、飛行ルートは固定されるといかことですか。

746:名無し三等兵
16/07/26 10:50:42.88 iwWIruTH.net
>>743
それだよね、ホント
ってかあの当時(ベース機体選定の80年代中盤)の時点でE型は
初飛行を終えたばかりの機体でまだ配備もされてない状態
それを「日本だから優先的に情報だすよ〜」なんてあり得るはずがない

747:名無し三等兵
16/07/26 11:25:08.62 WIOp/xKU.net
そもF-16ベースが一番自由に弄れたから

748:名無し三等兵
16/07/26 12:08:59.79 K4kQo+OV.net
>>718

何怒ってるの朝鮮人。
韓国F-16はAESAで探知距離が1.5倍になるらしい。
米軍用だったらもっと延ばせただろうけど。

749:名無し三等兵
16/07/26 12:24:31.91 nWGAjd66.net
そもそも素のF-15Eって対艦ミサイル積めないだろ
そもそも無意味な議論

750:名無し三等兵
16/07/26 12:36:31.88 Ezkld9yr.net
>>746

>開発者の理想を具現化したら当時の製造技術じゃ職人芸的手作業で造るしかない複合材主翼やらで予想調達価格が
>F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

751:名無し三等兵
16/07/26 12:45:34.08 t8oNiuGT.net
>>750
それはF-16XLの事だよ鮮猿グックw

752:名無し三等兵
16/07/26 12:48:54.26 Ezkld9yr.net
>>751
F-15Eより高価で性能も低い代物しか出来なかったという結末

F-2A

753:名無し三等兵
16/07/26 13:00:41.38 lUikUzRp.net
>>752
用途が違います

754:名無し三等兵
16/07/26 13:28:17.51 nxz2br1c.net
>>752
具体的にF-15Eにどの性能が負けてると考えてるの?
RCSは比べ物にならんくらい勝ってるし、巡航からの加速もF-2が勝ってるのでは?

755:名無し三等兵
16/07/26 13:34:41.78 7gZbdRSA.net
>>744
AN/AAQ-13について調べたけど地形追従レーダーを用いて高度60メーター(30メーター以上との記述も)を登録したルートに基づいて飛行可能とありますが、地形データがインプットされているという資料は見つかりませんでした。
よろしければ何か資料になるものを教えていただけないでしょうか。

756:名無し三等兵
16/07/26 14:41:09.50 YrlNvnsl.net
>>755
>地形データがインプットされているという資料
米空軍の地形データは、毛利さんがシャトルで測定した30m格子ぐらいなので、
高度60mは当然の限界かな。JAXA提供の数m格子の全球デジタル地図を入手したから
将来は15mはいけるはず。

757:名無し三等兵
16/07/27 12:53:05.16 hWQF3upx.net
FS-XがF-15Eベースだったらお値段凄い事になってただろうな

758:名無し三等兵
16/07/27 15:04:38.82 KpJ4Hdmn.net
>>755
ミッション毎に詳細な地形データが入力されたメモリーカードがパイロットに配布される。

このメモリーカードには観測衛星、偵察機、諜報活動によって入手した地形データも他に、攻撃目標、
攻撃ルート、SAM陣地、レーダーサイト等の戦術データが入っていて、コックピットにあるスロットに差し込むと、
F-15Eのセントラルコンピュータにアップロードされる仕組みになってる。

759:名無し三等兵
16/07/27 15:06:56.26 z6Ulhqvb.net
そもそもベースに選定されることらないとおもうが

760:名無し三等兵
16/07/27 15:15:44.68 KpJ4Hdmn.net
>>756
米軍事衛星の計測精度がどれだけのレベルであるか、というのは全くの不明。
民生用技術の数十年先を行っているのは確実だろうがそれを知っている人は
話したらいけないことになってる。
軍事用の地形データの作成はあらゆる諜報活動が含まれる。
余談だが、国土地理院が発行している地形図は10年ぐらい前まで送電用鉄塔が
記載されていたが、中国が巡航ミサイルを保持するようになったので、
安全保障上の理由で今の地図には記載されないようになってる。

761:名無し三等兵
16/07/27 16:21:33.05 oMZ9+8eO.net
>>760
>それを知っている人は話したらいけないことになってる。
光学衛星は、ハッブルの原型機が量産されて、数年前NASAに3衛星分が無償で払い下げられた。
これの性能はだいたい電卓計算で判るね。
2000年代以降については、ケプラー宇宙望遠鏡の鏡を使った偵察衛星が飛んでいるのでしょうね。
この辺りは米国で日本人でも工場見学ぐらいは出来る程度だった公知情報ですよ。私は90年代に見学しました。
(同じランクの国内工場の設備は、絶対に見学させてもらえそうにない)

合成開口レーダーについては、米軍はたいして飛ばしていない。これは学会で米国の関係者達と話してみても
ほぼ確実。

762:名無し三等兵
16/07/27 16:51:49.89 mcVyizcS.net
外観から電卓で計算できるのって(光学的)分解能や集光力といった
光学的なスペックだけでしょう

763:名無し三等兵
16/07/27 18:07:29.34 7IcG8gTj.net
ムカついたからとか簡単な理由で辞めない方がいい。
マジで40代以上を雇ってくれるマトモな会社なんて無い、嫌でもしがみついた方がいいよ。
仕事のストレスなんて無職の不安感に比べたら屁みたいなもんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2867日前に更新/200 KB
担当:undef