F-2を語るスレ38 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無し三等兵
16/06/11 07:37:19.10 RBf/izxD.net
信用度ゼロに近く、米を裏切る可能性が高い韓国軍の米製兵装になにかトラップしかけられてても不思議とは思えんけどな。
某ギャラクティカみたいな特定の信号流されると機能停止になるとか。

201:名無し三等兵
16/06/11 07:43:34.28 g+VsqDs4.net
>>199
2000年代前半まではそれだったらしいよ?
解禁がいつかはしらんがな…。
大昔に見ていたメルマガ(すでに電子の藻屑)にそれぽいことが書いてあったし。

202:名無し三等兵
16/06/11 10:54:01.54 DVqNC4zI.net
>>200
日本に対して同じことをしていないという保証もないんだよなあ
…第二次日米戦争が起きないとも限らんし

203:名無し三等兵
16/06/11 22:34:56.46 lQ+KBOvi.net
F-2国産案はF404エンジン双発だよね
ASMを四発抱いて長距離を進出して敵艦隊を殲滅する任務を考慮すれば、
より大型のF110エンジン双発の方が良いと思うのだが何故F404を選んだのか?
F404双発にして機体を小さくしてもたいして製造コストは下がらず、性能と拡張性が落ちるだけなのに

204:名無し三等兵
16/06/11 23:31:59.85 g+VsqDs4.net
当時のアメリカが供与してくれそうなエンジンがF404しかなかったから
F110になったのはベースであるF-16のおかげ

205:名無し三等兵
16/06/11 23:58:55.68 lQ+KBOvi.net
F110双発の新型機開発で良いじゃん
F119やF120なら尚良い

206:名無し三等兵
16/06/12 00:00:49.89 SLT66iFz.net
なんで当時の日本人はアメリカがエンジン供給してくれると思ったんだろ
スウェーデンみたいな白人国家でもないのに

207:名無し三等兵
16/06/12 00:03:10.28 Da3mKz9u.net
>>203
>より大型のF110エンジン双発の方が良い
・当時だと、エンジンだけは売ってくれない
・F-15Eの対艦攻撃パッケージ開発で良いじゃんとなる
Su-27が売れていて戦績も良く、F-16時代遅れで高い、
F-35まだ提供できない、米もちょっと焦っているね。
もし韓国がF414エンジンを買えるなら、あぁ時代が味方しているのかなぁ、
と感慨深いね。
それでも、韓国の今年の商談でもF110は、可能性さえも議論されていない。

208:名無し三等兵
16/06/12 00:06:59.41 MzWioLQ1.net
同盟国だからね。
中華にすらF404の供給していたのに同盟国に供給しないと思わんだろう

209:名無し三等兵
16/06/12 00:49:21.45 Tx7UiBM7.net
>>208
それとなんだかんだでF−4、F−15と2代連続で主力戦闘機唯一のライセンス生産が
許された国ってので
それくらいさせてくれるだろって計算があっただろうしな・・・・・・・実際
でアメもこっちもライセンスだろって考えがまさかの国産でしかもエンジンだけくれだと
ってなってたんだろうな、たぶん・・・・・・・・・・

210:名無し三等兵
16/06/12 00:54:26.06 nA5Uv2X2.net
F-2開発時代の苦い経験が、「国産エンジン開発」に向かう原動力になったんだろうな。

211:名無し三等兵
16/06/12 01:13:25.98 MzWioLQ1.net
>>209
実際問題として母機として適性があったのはどっちかというとF/A-18だよね。
あと構想と合致していたのも

212:名無し三等兵
16/06/12 07:57:57.64 UrFrsJ3u.net
婆芸者の厚化粧に用はない

213:名無し三等兵
16/06/12 12:47:38.57 0q3rspxK.net
>>206
今でも、再生産のF-22を売ってくれるんじゃないかと思ってるヤツがいる。

214:名無し三等兵
16/06/12 14:25:04.61 Nb2p1VQQ.net
再生産の話自体がイスラエルと日本を巻き込む前提だからな。

215:名無し三等兵
16/06/12 15:01:43.34 CSJvPcd7.net
F2がF16block52より性能が下な件。

216:名無し三等兵
16/06/12 17:16:04.94 RNxJ2m/d.net
これ読んどけ
経緯が詳しく書いてあるから
日米FSX戦争
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

217:名無し三等兵
16/06/12 18:41:56.07 SYOGm1pJ.net
>>215
>>F2がF16block52より性能が下な件。
でも、F-16block52って、お高いんでしょ。

218:名無し三等兵
16/06/12 19:02:10.54 CSJvPcd7.net
>>217
ググれ

219:名無し三等兵
16/06/12 19:45:24.79 7SNTblfr.net
性能ってのは飛んだり回ったりってことなのか?
それともどういう武器使えるかってことなのか

220:名無し三等兵
16/06/12 22:31:38.17 Mf5KCV4W.net
F-2は朝鮮戦争時代の古いソースコードを使ってるからな
最新のソースコードを使ってるF-16より性能が劣るのは仕方ない

221:名無し三等兵
16/06/12 22:32:34.80 v3dlef1K.net
マンセーさんの棲家は大丈夫でしか?

222:名無し三等兵
16/06/12 23:53:55.83 USOtALvW.net
F-2をたった千五百億円で作らせようとした政治家と財務官僚は無能
エンジン込みで一兆円くらい突っ込まないと良い物は作れない

223:名無し三等兵
16/06/12 23:59:15.36 nA5Uv2X2.net
>>222
最終的にF-2の開発費は3300億円くらいで収まったんだっけか。(日本側想定金額の約2倍)
予定よりはオーバーしてしまったが、よくこの程度に収まったと思うよ。

224:名無し三等兵
16/06/12 23:59:25.81 MzWioLQ1.net
そもそも全体的に上がっているの無視してないか?

225:名無し三等兵
16/06/13 00:03:28.81 8rKaq69c.net
アメリカは5000億円と見込んだ
日本は1600億円と見込んだ
で、日本の見込み違い
・複合素材の衝撃への弱さ
これは良く叩かれている。結局補強材で間に合わせた
だがもう1つが問題なのだ
・アメリカがF-16のフライバイワイヤのシステムを丸ごと提示してくれると思ったら
さっぱり何も示してくれなかった
これが大変だった
それで、T-2CCVの経験を生かして、F-2についても一から作らないといけなかった
更に、F-16という小さな機体に各種装備がぎっしり詰め込まれた傑作機を定められた一定比率でベースにしつつ
日本が要求するバランスで作り直すのが如何に大変かが良く分かったという
そして、次回はフリーな機体で自在に作りたいと語っていた

226:名無し三等兵
16/06/13 00:07:25.03 8rKaq69c.net
F-16はF-16CでF110を使うようになったときに
流量が12%ほど多いF110に合わせてインテークを改良した
だが日本が勝手に海面の目標を探知しやすい形に特化したAESAとやや横に広いノーズコーンを作り
それに合わせてインテークも改良したのだが
アメリカはそこにも横槍を入れた、というか「それでうまく動かなくても性能は保証しない」と脅してきた
しかし!
日本の流体技術は確実で、新型のノーズコーンとインテークの相性はばっちりだったのである
アメリカの技術陣はぐぅの音も言わずこの件に関しては引き上げた

227:名無し三等兵
16/06/13 00:30:34.39 qVajSd8a.net
別に脅してるわけじゃないと思うんだが、頭弱い子かな

228:名無し三等兵
16/06/13 00:39:57.45 qB7rCNgA.net
アッハイ

229:名無し三等兵
16/06/13 00:41:16.07 lR1saLvP.net
>>227
ボクチンはあたまが弱い事に自覚的であるべき

230:名無し三等兵
16/06/13 01:08:49.53 8rKaq69c.net
アメリカの側では「日本の技術も大したもんではないな」という見方だった、という意見が多いが
もっと冷静に書いてある評論だと
「米軍関係者がアメリカの多くの軍事産業のメーカーにF-2と同じものを1990年前後に同じ開発費で即提供できたか、と尋ねると
ちょっと口ごもってしまう所が多かった」のだという
やはり実際に作ってみないとなんとも言えない部分も大きいだろうと
日本はあっちこっちで遅延したりして苦労しつつも、とにかく1つの機体を纏め上げた
その事実が重要だったのだと考えることも出来る
これがUS-2、P-1、C-2、MRJ、X-2へと繋がっていく事になったのだ

231:名無し三等兵
16/06/13 01:51:44.94 T6+7BWeL.net
正直F404双発でフリーでつくれたほうがよかったよなぁーと身もふたもないことは思わなくもない
あるいはF110単発でもフリーのほうがとは

232:名無し三等兵
16/06/13 13:36:06.97 T/cCV5VK.net
>>230
それ、技術的な問題というよりエンジニアが薄給な日本みたいな安い開発費では難しいというだけでは?

233:名無し三等兵
16/06/13 18:01:32.99 as+i6Yrc.net
>>230
機体レイアウトの手本となったF-16と比べて
AESA、複合材、通常の尾翼配置でヨーまで進行方向以外を向いて飛行できるFCS。
RCSは当時のF-16の1/5、最新型F-16でも優位。
ASMを4発搭載するため、機体を大型化(主に翌)しても最高速は変わらず。
開発費を別にしても、「日本の技術も大したもんではないな」は負け惜しみにしか聞こえないw

234:名無し三等兵
16/06/13 18:15:24.37 T/cCV5VK.net
>>233
時代的に家電や自動車や半導体を米国に売りまくった日米貿易摩擦の真っ最中でしょ。
それらの国際競争力に比べれば、経験不足もあり、日本も大したことないとの発言かも。
あるいは近い将来に米国の航空機産業が日本に圧迫されるという危機感すらあったかも?

235:名無し三等兵
16/06/13 18:58:28.73 +64u2YAb.net
ウィキだとF2と同等の戦闘機はグリペン、スパホになってるな。

236:名無し三等兵
16/06/13 20:55:23.64 uXIpMjqF.net
>>232
人件費がそこまで影響するかな?

237:名無し三等兵
16/06/13 22:32:22.56 T6+7BWeL.net
>>232
そもそも価格の高騰自体が物価やそれ伴う給与の引き上げから来てるわけだし。
計画時の物価計算でないとフェアでないんでないかなぁ?

238:名無し三等兵
16/06/13 22:49:14.52 qB7rCNgA.net
どういう意味で同等と言ってるか分からないけど
任務・機体規模・開発時期で比較対象と成り得る機体を上げてるね

239:名無し三等兵
16/06/13 23:55:09.06 lnqmz4jC.net
単発エンジンの機体で妥協せず、F110エンジン双発の新型機を開発した方が良かった
F-15並みの拡張性と空戦能力があればF-4EJ改を全機F-2で更新出来たのにね

240:名無し三等兵
16/06/14 00:14:29.38 H4jFWVdo.net
>>239
いつの時代の話?今の時代か?
少なくともFS-X選定時、エンジンだけの提供をアメリカが拒否してたんだからどうにもならんよ。

241:名無し三等兵
16/06/14 00:23:53.42 5qDpfhHS.net
当時ブッシュパパのおかげでF110は、なんとかなったけど、
実際結構ヤバかったんだよな。

242:名無し三等兵
16/06/14 00:38:52.01 MwLaGkME.net
むしろそこまでやってくれたほうが結果としてはよかった気がしなくもないけどね

243:名無し三等兵
16/06/14 02:37:38.91 KtS+VIJ5.net
>>239
少なくともあれだけ派生型のあるF-16よりか拡張性はあるはずなんで
結局は予算の問題かと
00年代初頭の空自とかFIをF-22で更新できると思って
そのために他の予算切り詰め始めてたからね

244:名無し三等兵
16/06/14 02:47:04.87 MwLaGkME.net
>>243
F-22を売らないのはねぇ…。
あれがなければ正直FIをF-15Jで更新させてF-2の調達を2015年まで続けてよかったのではないかという気はする。
多少のリスクはあるけど、それでもねぇ…。

245:名無し三等兵
16/06/14 02:48:29.72 ihsovWIq.net
F-2に対してはF110-GE-129すら議会は提供を拒否する決議を出した
だがアメリカの大統領制は大統領の権限が強く、大統領は議会の決定すら覆す権限を持つのだ
選挙で選ばれる4年制の絶対王政とまで言われる事がある
そしてパパブッシュがF110の輸出を許可する大統領令を出してくれたおかげで、ようやく
F-2はエンジンを得られたのだ
これをもって「大統領のお情けで日本はF-2を作れたんだからアメリカに感謝しろ」というのは筋違いだな
アメリカの政治制度を理解できていない事になる

246:名無し三等兵
16/06/14 02:56:04.22 ihsovWIq.net
日本はF404は売ってもらえないわF-22は売ってもらえないわで
アメリカからの最新兵器は得られないものと腹を括っちまったからな
イスラエルやオーストラリアなんかも似たような目に合い続けたが
で、韓国のKFX事業で「F414が入札を勝ち取った」ことで、ええっアメリカがエンジン輸出OKにしたの?と早合点している人たちもいるが
まだアメリカ議会もその辺は審議していないw
韓国人得意のロビー活動でどう動くことか

247:名無し三等兵
16/06/14 02:57:47.97 MwLaGkME.net
EJ-200に走って門前払いされる韓国まで見えた
アードアエンジンあたりから自前で開発したら逆にほめてやりたい

248:名無し三等兵
16/06/14 10:06:17.18 twg2N/ih.net
>>247
>EJ-200に走って門前払いされる韓国まで見えた
TAI+BAE+SAABのTFXが、トルコ資金開発のEJ-230採用になる・・・
TFXの安価版を、EJ-200でSAABのエンジニアが韓国資金で設計する
ぐらいが、KFXのありそうな未來だろう。
インドネシア・パキスタン・エジプト・サウジは、TFXを採用する。

249:名無し三等兵
16/06/14 13:36:58.91 wHvj5k8X.net
>>239
F-2は価格高騰で調達予定機数がバッサリ削られたこと忘れてるだろ。双発化と、それにより機体が大型化し更なる価格高騰があれば、どうなっていたことやら。
F-15Jの性能を上回れたとも思えんし。

250:名無し三等兵
16/06/14 14:15:14.62 MwLaGkME.net
>>249
推力でどうあがいても上回ると思うんですが・・・。
レーダーは機首サイズ依存だから上回ってるんじゃあねぇ?

251:名無し三等兵
16/06/14 14:17:11.15 twg2N/ih.net
>>249
>F-15Jの性能を上回れたとも思えんし。
F-15J と F-2 (純国産双発) を並べて・・・
こっちのレーダーをF-15に載せればパーフェクトだよなぁ、
それゴールデンイーグルって、市ヶ谷にセールスに来てるってさ・・・
はぁ〜 
とかになっていたのだろうか。そしてF-15Jより10年早く退役・・

252:名無し三等兵
16/06/14 14:22:28.65 twg2N/ih.net
>>250
>推力でどうあがいても上回ると思うんですが・・・。
純国産案 = F404双発 (F404-GE-402 = 80.1 kN) でしょ?
F100-IHI-100 10.8 ton (AB時)

253:名無し三等兵
16/06/14 14:43:22.04 MwLaGkME.net
>>252
239の前提だとF110双発だよ?

254:名無し三等兵
16/06/14 14:53:39.24 twg2N/ih.net
>>253
>239の前提だとF110双発だよ?
失礼しました。
それなら、劣化Eと言うかゴールデンイーグルの出来損ないか。
F-15Jの日本製レーダーへの換装・グラスコックピット化・
AAM-4海込み可能なCFT追加あたりの方が良さげ。

255:名無し三等兵
16/06/15 00:23:30.21 j1s32CI4.net
F404双発の機体だけ国産のF-2(いわゆる5社案)が、
今のF-16改造ベースのF-2を性能で上回るとは思えん。

256:名無し三等兵
16/06/15 00:45:03.53 xBYUeNYa.net
カナード付きデルタの奴なら上回ると思うけどなあ
多分スーパークルーズの出来ない航続距離の長いタイフーン、って感じの機体になってるだろう
水平尾翼なしの機体だから主翼付け根の機体との接続部も長いので搭載量も大きく、
ASM-2×4どころかASM-2×6とか、将来のASM-3でも4発とか搭載できたかもなあ
F-2ではF-16のサイズに近く更に日本独自のやや横に平らな形状のノーズコーンの小ささに
レーダーメーカーが調子を崩して1997〜1998年前後になかなか良い数値が出なかったという
熱問題が起こったのだと
独自設計で予め機首を太めに作っていたら、こんな初期の問題も起こらなかったんだろうなあ
アメリカへの配慮のため、AAM-4の搭載を仄めかしもしない設計で作ったため、
配備から10年以上もの間、なかなかAAM-4運用機数を十分な数まで増やすことは出来なかった
今では半分は超えたが

257:名無し三等兵
16/06/15 01:14:17.72 BNu/6d4h.net
ちな5社案はASM4発胴体積みの模様

258:名無し三等兵
16/06/15 05:57:17.08 BOP8+yWO.net
>>255
改造ベースってなんだよw
改造をベースにどうしたんだ?
F-2はF-16の基本レイアウトと垂直尾翼を流用した新開発の機体だと思うが?

259:名無し三等兵
16/06/15 11:42:43.67 e2nlpKRR.net
>>255
同レベルだとしても、
海外の評価は全く違うだろ。

260:名無し三等兵
16/06/15 12:34:52.76 geDck74F.net
模写だと何度言ってもトレストレス言われる感覚?

261:名無し三等兵
16/06/15 13:10:22.20 CA9lzMFR.net
>>259
未だにF-2を欠陥機扱いしている人が多い海外の評価って、もうどうでも良いような気がしてる@俺。

262:名無し三等兵
16/06/15 18:36:50.21 c2rPQFxN.net
F-2は機体の値段が(当時にしては)高かったのが最大の問題だった。
空自の要求スペックの機体を必要としている空軍が他に無かったので、
只の高い攻撃機と思われていた。
ところがF-16のマルチロール化、近代化を進めていった結果、
機体価格は高騰して、F-2とあまり変わらないレベルになっちゃってる。
F-15やF-18ベースで開発していたら機体価格は更に高くなっていたと予想される為。
今となっては、結果、これで良かったんじゃ無いかという・・・。

263:名無し三等兵
16/06/15 22:43:52.56 +BLGlqlR.net
ぼくは空自の戦闘機パイロト出身の元将官の方を何人も知っておりますが、F-2を優れた戦闘機で、
削減は判断ミスだったと主張する人は一人もおりません。
F-2にしても新戦闘機というのは羊頭狗肉です。実質的機既存機の近代化にすぎません。
普通近代化は自国で使用しているよく素性の分かった機体を使用します。ところが触ったこともない機体を
選んでしまったのでコストがかなり高くなった。例えば南アやイスラエルみたいに既存のミラージュを
ベースに開発すれば開発コストだけではなく、運用コストも大幅に抑えられますが、F-2はその逆ですから
運用コストもかかりまくりです。
技本はF−2を高度100フィートの低空での飛行テストを行おうとしたら、
欧州の空軍のテストパイロットに何でこんな無意味なテストをするのか といわれて中止しました、
技本には常識が無くこの程度のことも必要かどうかまともに判断できないのです。
F-2は傑作機だとか言っている人がいますが、現実を知ればとてもそのようなことは言えません。
そもそもF-2は既存機の改良型に過ぎないのに、過大な開発・調達・運用コストがかかっています。
そして空幕自体が調達数を削減した機体です。何をや言わん、でしょう。
そこまでの予算を掛けながら、未だにレーダーは目の前の目標すら探知できず、翼の強度不足は解決できていません
本来行うべき、4発の対艦ミサイルを搭載した実戦想定の発射実験もオミットされたまた、空自は採用しています。
この事実は、空自の広報とF2の不都合に関して議論になり、「では実際にF2で対艦ミサイル4発抱いて
対韓攻撃の実験したことがあるんですか」と申し上げたら沈黙してしまったことから間違いありません
また三菱重工関係者はレーダーに不具合があったといっています。空自はそれを認めていませんが。
またその不具合も治っていないとの市ヶ谷界隈からの情報もあります。
フライバイワイヤーのソースコードはベトナム戦争時のが、アメリカから供与されなかったことから、
朝鮮戦争時を参考にして開発されました

264:名無し三等兵
16/06/15 22:52:20.68 cYG/mDjJ.net
>>262
一番よかったのは純国産案で、今出ているようにボーイングの設計技師とかも使っての統合だったんだろうねぇ…。
エンジンはF404双発かF110単発でいいのかはわかれるとして
>>263
どこのコピペ?

265:名無し三等兵
16/06/15 23:05:41.22 Nlc3jrhr.net
>>264
コピペじゃなく、某清谷がミリタリー雑誌や自分のブログで言ってる事......

266:名無し三等兵
16/06/15 23:09:35.52 cYG/mDjJ.net
あーやっぱりやつか・・・。
あれはもう業界から出禁でいいんじゃあないかなぁ

267:名無し三等兵
16/06/15 23:48:18.38 V0x5j3ZD.net
そもそもFS-Xを開発するのに既存の機種をベースに開発するのがおかしい。
せっかくF110エンジンの使用許可をアメリカから貰えたのだから、
F110エンジン双発の新型機を開発すべきだった。
F-16改造案は、F-15改造案やF/A-18改造案よりもマシだっただけで、正解と言える選択肢ではなかった。

268:名無し三等兵
16/06/16 00:11:51.63 y0JdCdvp.net
朝鮮戦争時のソースコード?

269:名無し三等兵
16/06/16 00:32:27.08 twEl5kO6.net
まあ慣れるとKYTNは最初の1〜2文で判別出来るようになる

270:名無し三等兵
16/06/16 00:50:07.37 HtKzH+mX.net
>>211
まだこんなこという人がしつこくいるのがな・・・
元々の上昇能力と加速能力が悪くてスクランブルには不向き
3.11の時点で数はあったはずなの米軍でさえ
N.Y上空の防空任務に配備されていたのはF-15
基本的に数の暴力で攻撃する側であって
日本の諸々の条件には、あまり向かないよ

271:名無し三等兵
16/06/16 00:54:49.72 r0iDzTiA.net
>>266
そもそも清谷というより、この国の軍事評論家としてマシだった人って
正直片手で数えるレベルだと思う・・・・・・・・・・
あ、神浦と清谷は勿論その片手で数えない側だけど

272:名無し三等兵
16/06/16 01:18:18.39 YQrh6Q+B.net
>>267
F-16をベースにした共同開発で話しがまとまって、その結果F110が使える様になっただけの話し。
当時を全く知らないんだな。

273:名無し三等兵
16/06/16 01:22:07.73 sdJC9OuI.net
>>271
私いさくぐらいしかしらない

274:名無し三等兵
16/06/16 01:31:55.80 QRHuQffA.net
>>273
最近、NHKでは安保や軍事関連の解説で小原凡司氏をちょくちょく見かけますね。

275:名無し三等兵
16/06/16 02:35:55.81 tYqbpt+G.net
エバケンさんが亡くなったのが惜しまれる

276:名無し三等兵
16/06/16 02:43:49.07 6PADENmR.net
軍用機の解説記事は青木日出雄さんがピカイチだったかと思う。

277:名無し三等兵
16/06/16 02:50:12.57 tYqbpt+G.net
アメリカのF404エンジンを双発で使って日本が新規設計した戦闘機を飛ばしたい!
C-1とかの時と同じ感じで
アメリカ「断る!F-16ベースかF-15ベースかF/A-18Cベースかで作れ。そのうち、一番大きく
改造していいのはF-16ベースだ」
日本「じゃあ、、、F-16ベースにします」
日本「翼とか大きく作りたいんで、F100-PW-220とかじゃパワー不足です。
もっと強いエンジン下さい」
アメリカ議会「バカ言うな!最新エンジンなんぞ渡せるか!という決議を出しました」
アメリカ国防省&ロッキード「あんまりグダグダやってたら日本がどんな手に出るか分からんなあ?
F-16ベースで決まってたのに開発で失敗してF/A-18系に結局決まってしまうのも困るな
よし大統領と協議して、裏から圧力だ」
ブッシュ大統領父「アメリカでは大統領令で議会の決定を覆すことが出来ます。F110-GE-129を供与する大統領令を出します」
日本「やったー!って、これでも増槽無しの燃料満タン、AIM-7M×2、AAM-3×2の対空任務ですら推力重量比1未満だ・・・orz
まあASM-2×4、増槽3つの対艦攻撃がとりあえずの目的だから十分か」
ただしF-2は長い航続距離のため燃料が多いので燃料満タンだと必然的に推力重量比で不利になり易いとされている
F-35Aも燃料満タンだと推力重量比1未満となり、作戦空域だと十分な推力重量比になる

278:名無し三等兵
16/06/16 02:56:09.99 tYqbpt+G.net
スウェーデンだけF404を使ってよくて
他の国はダメなのか?
日本はF404ダメ、イスラエルはPW1120ダメ
これが1980年代だ
で、韓国がF404の使用許可をT/A-50で得て「やったーこれで米国からの信頼度で日本を越えた!」
なんぞと吠えていた
で、KFX事業で2013年くらいにF404を双発でって言い出して、思いっきり断られたw
で、こないだKFXのエンジンを入札したら、F414エンジンが何故か通ってしまったw
でもGEが売りたいですと言っただけで、議会やら大統領やらが法律や大統領令を出してくれた訳ではないと

279:名無し三等兵
16/06/16 03:22:27.18 GsmsT5Ph.net
毎度毎度、嘘情報やテキトーな話を掴まされる清谷の身にもなってみろよ。
可哀想だろ。

280:名無し三等兵
16/06/16 06:58:03.21 CFuxVoQz.net
>>279
素人ならばな
仮にも「軍事評論家」を名乗っている人間ならば
そういった出鱈目を掴まされたにしてもその真贋を見極めたうえで発言すればいい物を
それを怠った時点でクソミソに叩かれても文句は言えないよ

281:名無し三等兵
16/06/16 07:21:12.43 7KFjXRyU.net
>>271
神浦は亡くなったけどな。

282:名無し三等兵
16/06/16 08:53:14.45 +yRGD818.net
>>270
3.11でN.Y上空の防空任務???
いろいろ突っ込みどころ大杉でどこから攻略したら良いものか途方に暮れたw

283:名無し三等兵
16/06/16 09:12:42.15 LjVpNdDZ.net
>>282
NYのビルに旅客機が突っ込めば防空任務にも当たる。

284:名無し三等兵
16/06/16 09:19:44.64 JHSLsxaa.net
>>270
>3.11の時点で数はあったはずなの米軍でさえ
N.Y上空の防空任務に配備されていたのはF-15
ふむ

285:名無し三等兵
16/06/16 09:22:15.29 awrZhuMb.net
ID:tYqbpt+G君、このところ居付いてオナニー書き込み続けてるけど完全スルーで草

286:名無し三等兵
16/06/16 09:38:29.91 oqM6nzcb.net
3.11が何を意味するのか、物の道理が分かっていたらこんなアホな書き込みはしないわなあ。

287:名無し三等兵
16/06/16 10:23:27.54 Gk10ztsw.net
F404単発やF110単発で作れる小型の低性能戦闘機なら作っていいけど
F404双発やF110双発で作れる大型の高性能戦闘機は許さないってだけでしょ
グリペンもF404双発を要求してたらだめだっただろうな

288:名無し三等兵
16/06/16 11:22:37.41 SHbdmnbd.net
2001年9月11日の同時多発テロの時に米本土防空部隊からスクランブルしたのはF-16。
ハイジャックされた中で4機目のユナイテッド航空を迎撃に上がったが、本土防空部隊は当時非武装の警戒航空隊だったんで、撃墜命令が出た時にはパイロット達は体当たり攻撃を覚悟していたというが。

289:名無し三等兵
16/06/16 12:28:23.41 g3GvZcXh.net
>>275
江畑さんと青木パパがずば抜けてたのは事実だろうね、評論家とよんでいいレベルで
青木息子もいいんだけど、戦闘機の考察系だと
一時期のボーイング贔屓が凄すぎて、どうもパパより肩入れが入るとアレなんかなとは思う
>>279
たかじんで暴走する、井上どころか、鳩山の友達の小川ですらあんなの書かない
>>281
清谷よりはマシだけど、少なくともいい評論家とは呼べない部類だったな

290:名無し三等兵
16/06/16 14:27:27.13 aoUFLI1v.net
>>289
青木息子は商社の人がボーイング派の軍事評論家ってツイートしていたな。
この人が10年ほど前に書いたF-2の記事、無茶苦茶ひどかったな。
F-2はまったく能力向上ができないと書かれていたな。

291:名無し三等兵
16/06/16 14:43:05.75 g3GvZcXh.net
>>290
青木息子はF-35の時のFXでラプター禁輸が無理で
SEが記者会見とかの頃に書いた本でF-2に書いてる量よりも
段違いで過剰評価と言われても仕方ないレベルで書いてたからな
そりゃ、F-15やE型のストライクも米空軍を代表する優秀な機体ではあるけど
いくらなんでもSEは当時試験もしてないしのによくここまでかけるなこの人と正直思った

292:名無し三等兵
16/06/16 14:59:24.31 aoUFLI1v.net
>>291
日本の軍事評論家って表面的なスペックだけで語りますよね。
本当に技術や運用に詳しい人いませんよね。
そういえば、エゴサーチ小川も国産装備品クソ海外マンセーってツイートしていますね。

293:名無し三等兵
16/06/16 15:13:37.95 oqM6nzcb.net
軍事評論家って特定メーカー寄りの記事書くの大杉だろう。
裏で相当な工作があるんだろうな。

294:名無し三等兵
16/06/16 15:28:11.08 U/gD8hf3.net
エビカニですね

295:名無し三等兵
16/06/16 16:02:23.66 j1XS1Z8J.net
>>293
>軍事評論家って特定メーカー寄りの記事書くの大杉だろう。
軍事専門誌が100万部売れても、それだけは厳しいよ。
月200万円稼ぐのに、原稿だけなら、何ページ(何文字)必要か。
取材はメーカー経費で、お駄賃もらって、ちょうちん記事書く以外に生活手段がないね。

296:名無し三等兵
16/06/16 16:31:17.97 Sv41PFqA.net
青木日出雄さんが亡くなってすぐに航空ジャーナルが廃刊になったんだよな。
内容がレベル高過ぎで他誌のように広く読まれてなかったのかもなあ。

297:名無し三等兵
16/06/16 16:57:40.79 PXC48ouf.net
>>292
表面的スペック→✕
好み→◯

298:名無し三等兵
16/06/16 17:00:40.77 PXC48ouf.net
>>293
自動車評論業界もそうだな
かの国沢氏はvwから接待漬けにされてたらしいし

299:名無し三等兵
16/06/16 18:02:48.21 yTLOsofp.net
そういったライターと一線を画するのが、世艦や軍研あたりで書いてる、元自衛官のえろい人達だな。
人によっては米軍べったりだったり、現役時代の恨み辛みを記事にぶつけてるけど。

300:名無し三等兵
16/06/16 20:20:54.41 UuInMuH4.net
海自OBもOBでキヨ並みのトンチンカンなことほざき出したり、OB同士での意見の違いも半端じゃないケースが多い。
特に、あきづき型を巡ってのRIM-4信者とESSM信者、FCS-3信者とSPY-1F信者での海幕内部同士や海幕とTRDIの対立
(この件で、TRDIと三菱は海幕を未だに恨んでるし、SPY-1F信者の海自OBは国産装備アンチになった)からか、当時の信者同士での対立が記事に引っ張られまくってる所も少なくない…ってよりかは殆どか?

301:名無し三等兵
16/06/16 23:48:31.21 9/xFvx7a.net
F-1に毛が生えたレヴェルで良いから純国産で行くべきだった

302:名無し三等兵
16/06/16 23:54:38.97 sdJC9OuI.net
さすがに無理がある気はするけどね。>F-1に毛が生えた

303:名無し三等兵
16/06/16 23:57:00.26 HtKzH+mX.net
いけねぇ、3.11じゃなく9.11だ
逝ってくる

304:名無し三等兵
16/06/17 00:11:25.06 /FJONNZU.net
関係ないがATDXのXF5-1ってF-1のアドーアとサイズ的に一緒のクラスなのな。
今なら完全純国産のF-1が作れるな。

305:名無し三等兵
16/06/17 00:58:43.14 ti2r4fVW.net
どこかの富豪が200億ぐらいポンッと出してくれればワンチャンあるかも(ないか)

306:名無し三等兵
16/06/17 01:00:22.02 ti2r4fVW.net
そもそもF-1の動態保存機あったっけ?

307:名無し三等兵
16/06/17 01:17:27.71 YPO4BjAy.net
T-2CCVですら保存されているの?

308:名無し三等兵
16/06/17 07:06:19.80 WA26InCz.net
F-1は入間基地の教育講堂内、T-2及びT-2CCVはかかみがはら航空宇宙科学博物館に屋内展示されてるな。

309:名無し三等兵
16/06/17 10:56:14.15 Vy2s15Fx.net
F-2()はF-16って呼んでいいんだよ
F-15よりポンコツなのに高く買ったから名前ロンダリングしたいんだろうが、俺はそれを認めない
>>301
一瞬、「脇毛が生えた」に見えたw

310:名無し三等兵
16/06/17 11:11:38.31 6gSUGq7Y.net
T-2CCVはよく作ったよな
これが無ければF-2は絵に描いた餅なってたかもしれん

311:名無し三等兵
16/06/17 11:26:15.47 /FJONNZU.net
>>309
別にお前が認めなくても何ら問題ないからな。

312:名無し三等兵
16/06/17 11:46:58.41 Vy2s15Fx.net
>>311
この活動を広める事で、F-2のような導入の失敗をなくせる
引いてはそれが日本の防衛強化にもつながる。違いますか?

313:名無し三等兵
16/06/17 12:13:20.44 /FJONNZU.net
>>312
無意味な活動やってる団体からよく聞くようなセリフだね。
一人でも頑張って活動してね。

314:名無し三等兵
16/06/17 12:52:46.54 w58ngZXM.net
F-15とは想定している任務が違うのにポンコツとか、
典型的なスペック馬鹿だな

315:名無し三等兵
16/06/17 17:56:03.54 rU4Ypt6Q.net
ところでF-2は、ナイトビジョン付いてる?深夜に日本領海侵入してるのどうやって
監視してるんじゃろ?
URLリンク(www.gizmodo.jp)

316:名無し三等兵
16/06/17 18:37:16.41 /FJONNZU.net
>>315
そりゃP-3Cの仕事だろ

317:名無し三等兵
16/06/17 20:04:45.45 rU4Ypt6Q.net
>>316
監視してるだけじゃお終いだ。熊本地震(4月14日21時26分発生)で真っ先に
情報収集で飛んだのに、ナイトビジョンも無しでどうするんだお?

318:名無し三等兵
16/06/17 20:07:53.87 AFcFUVNP.net
>>317
ナイトビジョンが無くても、火災が発生しているかどうかくらいは判断ができる。

319:名無し三等兵
16/06/17 20:11:16.71 u8oUALOT.net
APG-1にはマッピングモードもあるじゃないか

320:名無し三等兵
16/06/17 20:36:20.95 /FJONNZU.net
>>317
>>315
>どうやって監視してるんじゃろ?
自分で監視って言っているのに何言ってるんだ?

321:名無し三等兵
16/06/17 22:48:13.30 vR0bs1oC.net
そもそもFS-Xは戦闘機型である必然性があったのだろうか?
FS-Xの主任務は対艦ミサイルを抱えて敵艦隊を掃討する事が主任務なので、
必ずしも戦闘機である必要性を感じない。
F-2は戦闘機型のボディー形状や戦闘機としての能力に固執した結果、自主開発に失敗してF-16となってしまったわけだ。

322:名無し三等兵
16/06/17 22:50:17.44 YPO4BjAy.net
支援戦闘機開発任務で戦闘機の開発をしないというのはあり得ないと思うんだが

323:名無し三等兵
16/06/17 23:01:04.79 6gSUGq7Y.net
一方的に撃つだけならいいけど
相手から迎撃されて逃げるにもスピードがいるし
かいくぐるためには機動力があり
RCSが小さい飛行体が望ましい

324:名無し三等兵
16/06/17 23:10:41.72 AFcFUVNP.net
>>321
自主開発は、アメリカがエンジンだけを提供してくれなかった時点でボツになった。

325:名無し三等兵
16/06/17 23:10:41.75 vR0bs1oC.net
F-2は戦略爆撃機型の機体の方が良かったのではないか?
軽戦闘機ベースのF-2だと実戦部隊に最低60機量産し配備しなければならないが、
戦略爆撃機型のF-2なら一度に対艦ミサイルを最低8発は搭載可能なので実戦部隊への配備は40機で済む。
更に、戦略爆撃機型のFS-Xであれば、空中発射巡航ミサイルを運用して敵国の軍事施設を叩けるし、機体規模が大きい分拡張性に余裕があって近代化改修をする事で末長く運用可能だし、
EC-1やEA-6よりも強力な電子戦機を作る事も可能だし、長い航続距離と長い滞空時間によってより柔軟な作戦運用が可能となるし、
絨毯爆撃、和製MOABの運用、アメリカから緊急輸入したB-83の運用なども可能である。
そして何より、戦略爆撃機用のエンジンはイギリスのロールスロイスでも開発が可能なので、
アメリカにエンジンの輸出を断られてもイギリスから輸入する事で完全自主開発する事が可能であり良い事づくめだ。

326:名無し三等兵
16/06/17 23:11:26.21 AFcFUVNP.net
>>325
イギリスからエンジン輸入?アドーアの悲劇、再びk?

327:名無し三等兵
16/06/17 23:16:25.01 vR0bs1oC.net
>>322
戦闘機固有の任務や要撃任務はF-15Jがあるのでそちらに任せれば良い。
戦略爆撃機型であっても、AAM-4改を運用可能であれば、日本海や東支那海上空に留まって敵の巡航ミサイルを迎撃する事は可能である。
>>323
機体が大型になれば、より大型超射程の対艦ミサイルの運用が可能になるので敵艦隊に肉薄する必要が無くなる。
>>324
アメリカが売ってくれなくてもロールスロイスから買えばおk

328:名無し三等兵
16/06/17 23:26:08.97 hCTkvrHe.net
幻の次期哨戒機FHI案というのが有ったな・・・。

329:名無し三等兵
16/06/17 23:33:29.23 n0bLKp+T.net
B-52に対艦攻撃させようみたいな話か

330:名無し三等兵
16/06/17 23:34:45.10 YoxVBqvt.net
だからF-111ベースにしておけばと

331:名無し三等兵
16/06/17 23:58:55.83 vR0bs1oC.net
>>329
イメージとしてはそれに近い
>>330
可変後退翼は製造費や維持費が増大するのでNG

332:名無し三等兵
16/06/18 00:02:33.35 l3aQZUlY.net
開発費が史実の2倍ぐらいになれば開発できるんじゃあない?

333:名無し三等兵
16/06/18 00:13:16.59 4TfLgNNv.net
B-52よりB-1の方がいいがな

334:名無し三等兵
16/06/18 00:27:10.22 VLh8/gX7.net
開発費も必要だけど運用経費も
訓練費用が圧迫されてgdgdになる展開しか見えない

335:名無し三等兵
16/06/18 01:44:41.64 M4AW2B5u.net
B-52はハープーンを12発搭載出来た筈、爆撃機寄りの機体なら素直にF-15EかF-16XLをベースにしておけば良かったのでは?

336:名無し三等兵
16/06/18 01:45:52.15 l3aQZUlY.net
当時どっちも開発中じゃあ

337:名無し三等兵
16/06/18 02:20:48.07 d7xvzodp.net
海面すれすれを低空飛行出来る機体というのが
対艦攻撃機として求められていたんだが

338:名無し三等兵
16/06/18 02:24:18.98 M4AW2B5u.net
>>336
FSX選定開始の1984年には両機とも評価試験が終わって米軍の次期戦術戦闘機計画の選定が終了してた段階だね

339:名無し三等兵
16/06/18 02:43:40.50 l3aQZUlY.net
>>338
どっちにしても採用無理じゃあねぇ?
F-2にはXLのデータはある程度入ってるだろうしねぇ

340:名無し三等兵
16/06/18 02:52:56.15 hMjHXDEn.net
>>211
本来ならF/A-18ベースが妥当だったんだろうけど
それをしたが最後、米海軍がしゃしゃり出て自分たちの要求ばかり突っ込ませられて
日本には何の実にもならなかったってことになりかねんかった

341:名無し三等兵
16/06/18 02:56:35.54 viADinaS.net
FS-Xに支援戦闘機じゃなくて戦略爆撃機を採用したら、自民党左派、社会党、共産党辺りから、
「憲法違反だ。」「侵略準備だ。」と国家で追求を受けて機体の開発どころではなくなるんじゃないの?
場合によっては従米派の議員や背広組が、自主開発を放棄してB-52もしくはB-1の輸入を主張するかも知れない。
80年代当時は今と比べて国防に関心がある国民は少なかったし、売国マスコミの勢いも強かったし、
悪意ある国会議員が政府や自衛隊の足を引っ張って安全保障に支障を与えても誰もそれを止められなかった時代だ。
>>337
中〜高々度から堂々と大型ASMを発射するでは駄目なのか?
当時のソ連、中国、韓国、北朝鮮の水上艦の防空能力は低かったから、SSMの接近を探知しても防ぎようが無い。

342:名無し三等兵
16/06/18 03:00:21.13 viADinaS.net
>>340
艦上機としての無駄な装備がある上に、加速性やエンジン性能に劣るF/A-18では要撃任務に支障が出るし、
F/A-18E/Fの開発に役六千億円掛っている点を考えれば、開発費が余計に掛かる上にF-16ベース以上の粗大ゴミになる可能性が高い。

343:名無し三等兵
16/06/18 03:01:44.40 5Ll3LLv/.net
こういう奴に限って攻撃機・爆撃機型で完成してたら
国際的なマルチロール化の中でゴミ作ったとか言うからな

344:名無し三等兵
16/06/18 03:11:52.98 l3aQZUlY.net
>>340
最大でF110双発でF/A-18の流用建前という名の新規作成になりそうだけどねぇ
流用できる点がコクピットのレイアウトや機首やタイヤとかになったりして

345:名無し三等兵
16/06/18 03:13:42.40 74BPnhFF.net
後からならあの時こうきておけば良かったと、何でも言えるからな。
荒唐無稽だがまぁ、妄想に耽るのも分からなくは無い。荒唐無稽だがな。

346:名無し三等兵
16/06/18 03:23:13.91 viADinaS.net
しかし自主防衛をするとなればどの道戦略爆撃機かその代わりとなる兵器は必要になりそうだな。
本土の基地から敵国に撃ち込むタイプの戦略巡航ミサイルよりは、飛行機で敵国沿岸空域まで運び、
そこから発射して撃ち込むタイプの空中発射巡航ミサイルの方が一発の値段が安上がりで済むからだ。

347:名無し三等兵
16/06/18 06:42:57.36 cPAkDCVP.net
>>321
数を揃えられるほど人員や予算があるなら専用機で良いけど
そんな余裕がないからマルチロール性が兵器に求められるのは日本以外を観ても珍しいことじゃないだろうに

348:名無し三等兵
16/06/18 16:38:07.94 KYDND5du.net
>>301
国産機開発を含む軍用機の整備は日本の安全保障のためにやってる。
ただ国産するために低性能機を配備して日本を危険に曝すのは本末転倒。

349:名無し三等兵
16/06/18 20:11:38.56 +fIkZkbz.net
F-2は敵経空脅威下で行動するから戦闘攻撃機の形態をとっている訳で。
F-15で航空優勢を完全に取れない事を想定している。
そんな状況で爆撃機をのこのこ出すわけにはいかんでしょ。

350:名無し三等兵
16/06/18 22:42:18.30 CKq+A/Qc.net
>>340
当時米海軍はNATFとATAが進行中でF/A-18の発展型なんて全く興味がない状態ですが。

351:名無し三等兵
16/06/20 19:33:25.20 7K7ABac+.net
★装備庁、F-2後継戦闘機で情報提供企業を募集
 
国内開発から導入まで検討で、メーカー、商社も対象
防衛装備庁はこのほど、航空自衛隊F-2戦闘機の後継機となる戦闘機の実現可能な取得方法の検討のため、
情報提供の意思のある企業の募集を開始した。これは装備庁が取得形式として「新規機種の開発」を選択する場合と、
「既存機種の能力向上型開発」または「購入」を選択した場合の一方または双方に関する情報を求めるとしている。

352:名無し三等兵
16/06/20 22:04:57.66 5KNHqpvd.net
つまりF-35やF-22を改造する共同開発計画を建前上では残しておくわけか

353:名無し三等兵
16/06/20 22:59:55.28 kolFgBlM.net
XASM−3の発射はまだですか。

354:名無し三等兵
16/06/21 00:50:16.59 pARImPZm.net
>>352
>つまりF-35やF-22を改造する共同開発計画を建前上では残しておくわけか
F-3案、F-22改案、F-35改案、などの比較表作って、
要求満たすのはF-3案のみと結論するのが目的だろうね。

355:名無し三等兵
16/06/21 14:10:05.78 8hus+JVF.net
>>353
6/17に撃ってる

356:名無し三等兵
16/06/27 19:39:16.65 Hx5rky4L.net
テストの結果はどうなのよ?

357:名無し三等兵
16/06/27 19:55:28.78 DypRbGrT.net
性行

358:名無し三等兵
16/06/27 20:39:37.65 cHliTduW.net
マジかよ、年々強大化していく大韓帝国海軍に対する切り札がついに完成か

359:名無し三等兵
16/06/27 21:04:19.17 cM1sjYWj.net
お笑い勝負でもしてるのか?

360:名無し三等兵
16/06/27 21:57:20.05 35po7et6.net
と言う事は、しらねはもう海の底か

361:名無し三等兵
16/06/27 22:00:43.94 fAGmgitM.net
>>360
XASM-3の試射はやってるけど、標的艦(しらね)に向けた実弾の発射試験はまだじゃね?

362:名無し三等兵
16/06/27 23:01:06.65 35po7et6.net
ああ、実射試験じゃないのね

363:名無し三等兵
16/06/27 23:53:13.15 g9vltqne.net
×4無理なんかなぁ

364:名無し三等兵
16/06/28 00:07:27.49 lxQZmN1a.net
XASM-3は一発900kgもあるそうだから、さすがに4発は・・・

365:名無し三等兵
16/06/28 00:15:59.93 l6IJLv2z.net
重量的にはいけるでしょ
搭載スペース的にはわからんけど
翼下増槽吊るさなければ余裕だろう
航続距離?知らん

366:名無し三等兵
16/06/28 01:21:07.28 lUv0Radm.net
そこでCFTですよ
別に胴体下につるして三発でもいいけど

367:名無し三等兵
16/06/28 03:15:58.29 TQ/lJipf.net
胴体下は地面とのクリアランス的に無理
離陸するときに引きずるし、たぶん線もきてない

368:名無し三等兵
16/06/28 08:43:07.00 Hx62lYm2.net
翼の上に積もう。
(英国面)

369:名無し三等兵
16/06/28 12:44:01.83 Uc8z1Kjf.net
URLリンク(www.instagram.com)

370:名無し三等兵
16/06/28 15:15:08.59 bdGWWhH7.net
>>368
サイドワインダーと違ってリリースしてからモーター点火なので射撃時には背面飛行必須になるが宜しいか?

371:名無し三等兵
16/06/28 15:17:17.42 5L4VuY0Y.net
普通にレールランチャーならホットロンチだろ?

372:名無し三等兵
16/06/28 16:27:20.55 bKGmrAFt.net
本当に対レーダーいけるのかね?

373:名無し三等兵
16/06/28 22:44:15.88 8FjHydeW.net
>>370
そんな事しなくてもライトニングの翼上1,000ポンド爆弾に倣って
火薬ボルトで切り離し後に点火すれば良い

374:名無し三等兵
16/06/29 10:23:49.92 o6egvPa0.net
燃料減らして離陸後に空中給油するアレやれば出来なくはないかもな

375:名無し三等兵
16/06/29 10:53:52.78 waE8LD6M.net
こっちから攻めに行く能動的な任務ならいいけど、
対艦攻撃仕掛けるなんてのは向こうがやってきてるからこっちもいく受動的な任務で、
悠長に空中給油やるには厳しいんでないか

376:名無し三等兵
16/06/29 13:26:01.82 mP0yCN8B.net
しらねに撃つのは9月
まさか実射1回やっただけで完成だと思ってるわけじゃないだろ?
*4、去年の岐阜基地航空祭ではいまのところやる予定なしって言ってた

377:名無し三等兵
16/06/29 16:29:00.41 /bS1nTga.net
百里がF4だけになった件

378:名無し三等兵
16/06/29 17:10:32.93 K6qhdWLS.net
URLリンク(www.rand.org)

379:名無し三等兵
16/06/29 18:35:48.71 NSy52Ycj.net
>>377
もうしばらくすれば、F-2だけになるよ

380:名無し三等兵
16/06/30 01:41:35.01 eeuLHyzx.net
XASM-3×4はさすがに無理だと思ったけど、
XASM-3×2・MRARM×2・SRAAM×2・増槽×2は行けるのか
URLリンク(pbs.twimg.com)
しかしXASM-3デカいなあ
ASM-2の4発が無理とか言ってた時代もあったのに、
よくこんなデカブツが載ったものだ

381:名無し三等兵
16/06/30 01:42:37.37 eeuLHyzx.net
MRARM→MRAAM

382:名無し三等兵
16/06/30 02:00:28.53 SsW0X5kE.net
中距離の空対空ミサイルまで積めるのは
レーダー攻撃仕様には良さそうな装備?

383:名無し三等兵
16/06/30 02:08:59.43 OV23I3Zn.net
領空侵犯待機の夜間勤務中に飲酒 空自、整備担当ら30人処
URLリンク(www.sankei.com)

384:名無し三等兵
16/06/30 02:10:55.70 kUhc+a4Q.net
重量的にはXASM-3+AAM-4>ASM-2×2なんだな
どの写真もXASM-3が外側なのが慣性的に気になる
まあその辺のデータも取ってるか

385:名無し三等兵
16/06/30 03:04:54.53 RtSWTTBU.net
F-2が小さいだけなんだけどな

386:名無し三等兵
16/06/30 07:16:04.30 l75J39MQ.net
ASM-2クラス×4以上積める機体ってそうないから、F-2が小さくても能力的に充分じゃ?

387:名無し三等兵
16/06/30 07:53:37.89 enA0XVMP.net
>>375
帰り道で空中給油を想定するという手もあるよ。
ただし給油予定空域の航空優勢を取られて、ガス欠になると墜落するけど。

388:名無し三等兵
16/06/30 07:56:21.16 enA0XVMP.net
イカのムック本には、ハープーン6本積みの形態図が載っていたような気がする。
載っていただけ。
イカの対艦攻撃能力はF-2以上だな(棒)

389:名無し三等兵
16/06/30 14:47:53.54 0IDfdkI5.net
URLリンク(www.ainonline.com)

390:名無し三等兵
16/06/30 22:16:10.47 7YMSHwDR.net
それは対艦ミサイルじゃないと思う

391:名無し三等兵
16/07/01 02:52:10.08 XUSTMv7N.net
少なくともハープンではないように見えるな
ペンギンとか言うゴミに似てる気がする

392:名無し三等兵
16/07/01 03:38:03.62 Ilr2hdyQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
MBDA MAETE CR?

393:名無し三等兵
16/07/01 03:40:51.61 Ilr2hdyQ.net
ググルで普通に出てくるやん…orz
URLリンク(www.mbda-systems.com)

394:名無し三等兵
16/07/01 13:00:03.50 Lo0xj5jV.net
Marte ER知らんでも画像検索するわな
URLリンク(www.youtube.com)

395:名無し三等兵
16/07/01 16:49:30.57 JcYCbLgJ.net
しかし主翼下にこんなにズラズラ並べたら主翼の空力とかどんなになるんだろ

396:名無し三等兵
16/07/01 17:55:44.94 XUSTMv7N.net
空力は最悪だろうな
主翼が空力を発生出来て推力に変えられそうにない
航続距離は殆どゼロで敵艦に近付く事も無理だし
離陸出来るかどうかさえ怪しいレベル

397:名無し三等兵
16/07/01 19:50:01.04 e9+Za/DJ.net
日本が7月にF3戦闘機の入札準備、総事業費は最大4兆円規模
URLリンク(jp.reuters.com)

398:名無し三等兵
16/07/01 19:57:29.13 eTmgODyX.net
F3出来る頃は俺死んでるわ。

399:名無し三等兵
16/07/01 21:01:46.27 lFgReeKL.net
>>398
あと・・・15年くらいだぜ。がんばれよ。

400:名無し三等兵
16/07/02 15:01:08.13 wL/sg0yd.net
三菱だけでなくLMとボーイングにも出したのか
どっちも必死に取りに来そうだな

401:名無し三等兵
16/07/02 15:06:34.81 x3bo+LbR.net
>>398
紅白をあと15回観ればいいだけだ
がんばれ!

402:名無し三等兵
16/07/02 15:07:38.44 3al7S8Wh.net
米企業が入札しても米議会がな
日本の技術情報全てよこせとかふざけた事を
また言われても困る

403:名無し三等兵
16/07/02 18:12:56.93 7llHYJTK.net
またF2の二の舞になるのか…。

404:名無し三等兵
16/07/02 18:49:50.52 ytA5K7FT.net
そうだT4とF2Bの後継機は高等練習機にしよう

405:名無し三等兵
16/07/04 19:13:09.55 hNn8756g.net
>>404
F-35にならって、F-3には訓練用複座が作られないかも。

406:名無し三等兵
16/07/04 23:37:50.76 Y1b8Q/rC.net
もうこれから新規開発される機体は複座は作られんでしょ
莫大な金が掛かるし、シュミである程度まで出来ちゃうし

407:名無し三等兵
16/07/05 03:53:08.15 BwmwUC5f.net
趣味ね。うん。

408:名無し三等兵
16/07/05 04:16:56.86 wbZF2Srt.net
趣味レーション

409:名無し三等兵
16/07/05 05:53:36.47 52R34ZIB.net
無人機運用のため複座は不可欠だわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2859日前に更新/200 KB
担当:undef