【みずぽ】文谷数重FC ..
[2ch|▼Menu]
186:名無し三等兵
16/02/23 10:06:07.41 FUxTP7xD.net
>>77
> 74式戦車は足周りが機材寿命間近
そうならば、74式の製造品質か使用法か、何かが間違っていたという事になりはしないか。
74式より古い戦車を一線で立派に使い続けている国だってある。

187:名無し三等兵
16/02/23 11:15:14.23 /fx0Louo.net
>>182
そりゃまだ使うけど、今ファントムの更新必要無いとか改修で十分とか言ったら正気か?ってなるだろw

188:名無し三等兵
16/02/23 11:16:00.25 gdKnV1w8.net
>>186
個体母数の違いを無視して
>>75式より古い戦車を一線で立派に使い続けている国だってある。
なんて言っても「ボクは工業製品に関して何の知見も持ってません」以上でも以下でもないぜ。

189:名無し三等兵
16/02/23 11:16:45.34 /fx0Louo.net
>>182
二本立てなのもファントムを改修で十分と言ってだましだまし使ってきた結果やろ。

190:名無し三等兵
16/02/23 11:21:47.94 3QTAxkvh.net
日々人格攻撃に勤しむのは何の義務感にかられてなのやら(呆れ)
スミキンは最新鋭戦闘機の導入を否定した事なんてないぞ。東京急行のアラートみたいな任務なら、
「104でも務まるよ」と言ってるだけ。ファントム導入は必要無かったなんて言ってない。
後、74式は足回りが限界(こんなに早くに?)、90式は重すぎるっていう10式での代替必要論者の理屈に従えば、
74、90と二世代にわたって欠陥戦車しか製造出来なかった国産戦車メーカーの造った新型である10式が、長期に渡っての使用に耐える品質を獲得してるのか疑問だなあ、なんて事も言えるねえ。

191:名無し三等兵
16/02/23 11:25:29.52 /fx0Louo.net
>>190
ほんと目先の任務しか想定しないって近視眼的過ぎないか?
90と74のどこかが欠陥?

192:名無し三等兵
16/02/23 11:33:03.14 3QTAxkvh.net
さあ〜何の欠陥が有るんでしょうねえ
10式導入論者によれば74、90とも10式で更新すべき必要があるらしいから欠陥があるんでしょ。

193:名無し三等兵
16/02/23 11:40:47.27 /fx0Louo.net
>>192
経年劣化と技術進化による陳腐化は理由にならんの?

194:名無し三等兵
16/02/23 11:53:21.34 zDiie/GC.net
>>190
人格攻撃?
で、新鋭の機材導入であいつ何か言った事あったっけ。
局部的な現状分析しかしてないようだけどね。

195:名無し三等兵
16/02/23 11:57:01.95 rKXK95cx.net
>>179
スミキンのスタンスは「この旧式兵器でお前等には十分」
というのと更新できないから已む無く、では事象は同じでも
意識が違ってくると思うのだが?
特に部下の。

196:名無し三等兵
16/02/23 12:31:29.24 CCSyohIk.net
スミキンは「この旧式兵器でお前等には十分」なんだろ。

197:両棲装〇戦闘車太郎
16/02/23 13:02:04.46 KJ6tpzcB.net
74式戦車に欠陥が無い訳ではないよ。
ただし「現代の工業基準・品質基準に照らして」という但し書きが付加されるけど。
74式戦車の開発時期から、足周りの油気圧機構は60年代後半〜70年代初頭の技術で製造されていると推測される。
現代から考えれば約半世紀前の油圧装置とか、そりゃ現代日本の工業製品と品質比較したら劣るに決まってる訳だ。
確かに74式戦車よりも製造が古い戦車で貧困国で現役稼動してる戦車もあるが、略同時期開発で足周りに油気圧機構を採用したSタンクは、
機構的な問題以外にも問題を抱えていたこともあるが、レオパルド2に後継を譲ってとっくに全車退役している。
現役稼動してる旧式戦車は、いずれも足周りはトーションバーや板バネなどの弾性体支持であり、比較対象として相応しくない。
90式戦車の足周りは80年代の技術で製造されてるので、かなり改善されてると推測される。

198:名無し三等兵
16/02/23 14:11:08.37 g5fVjNrD.net
>>190
「空自が最新鋭機、高級機を持たなければならない理由はない。
空自は、F−4やF−15といった当時の最新鋭機を採用した。
だが、最新鋭機を採用しなければならない具体的な理由はなかった。
しいていえば全天候性だろう。だが、当時であっても、新品であれば、どのような機体であっても防空機の役は果たせるのである。当時の脅威である極東ソ連軍はF−4やF−15でなければ対抗できないものではない。」
新戦闘機も新品なら何でもいいんじゃね
URLリンク(schmidametallborsig.blog130.fc2.com)
こんな調子だけど(笑)

199:名無し三等兵
16/02/23 14:21:55.51 kcbF+/oP.net
>>198
その時にF-104購入してたら、まだF-104が現役なのかw

200:名無し三等兵
16/02/23 15:40:03.18 zoLdmHeq.net
>>193
スミキンと取り巻きの機械は一度買うとずっと最新で
あり続けるんじゃないの?
F-15導入の時の話なんて、今ではタダの軍ヲタたる俺ですら
知っているのになぁw
(そして、その理由は大いに納得出来る理由だし)

201:名無し三等兵
16/02/23 17:38:56.50 CCSyohIk.net
だから、アカの手先なんだよ。

202:名無し三等兵
16/02/23 18:06:45.53 12lUshp1.net
>>198
>>199
戦鳥の古峰文三あたりも
「別にF-104じゃなくてもよかった」
「そもそもF-104は要撃機としての能力が高くない」
「要撃専用にしたのは無駄遣い」
って見解だからなぁ。
F-104を当時日本で装備する意味はほとんど無かった?
URLリンク(togetter.com)

203:名無し三等兵
16/02/23 18:08:27.24 NRZdQBC5.net
まあ、半自動小銃の制式化を見送り(弾薬の消費増加を嫌ったため)三八式増産を選択した旧陸軍と同じよ(笑)

204:名無し三等兵
16/02/23 18:15:00.72 /02dnFJv.net
かなりまっとうな見識だと思う。
「導入当初は極めて高価な戦闘機であり、予算上もいろいろな皺寄せ
を他に与えてきましたが、この30年間、新戦闘機を導入しないで
済んできたことの経費的意義は大きいと言えます。しかもウェポン
システムとしての信頼性が高く、高稼働率、高安全性等のメリット
も見逃せません。さらに言えば、多くのパイロット、整備員、技術者等が
この第4世代のハイテク兵器に習熟したことによって、航空自衛隊は
戦術的にはもちろんのこと技術的な面でも人的な戦力を十分に
養成・確保することができたとも言えます。」
第20代航空幕僚長/空将 鈴木昭雄

205:名無し三等兵
16/02/23 19:58:07.72 fqGXcat8.net
>>203 三八式騎兵銃を部品交差きつくして増産しとればそれでよかったんだよ、旧陸軍は? 当時「既存のタマで」自動小銃を開発するなら有坂6.5mmは小口径高速弾として最良だった。
あの頃半自動小銃を全軍に採用するなんて真似やれた大国は国力桁違いのアメリカだけだし、歩兵火力の中核たる肝心かなめの軽機関銃の開発には以降ずっとしくじり放しだ。M60も結局諦めた訳だし。
新規に7.7mmの九九式短小銃採用したのが旧陸軍の挽回不能なミスだったが、それこそ、三八式をそのまま使ってれば、の傍証にしかならんのでは。

206:名無し三等兵
16/02/23 20:03:50.11 HSRVumTm.net
むしろスミキンこそいつも口を開けば「組織維持」だの「雇い主に尻尾をうんたら」
とか人格攻撃ばかりの気もするけど・・・
>75、90と二世代にわたって欠陥戦車しか製造出来なかった国産戦車メーカーの造った新型である10式
こんなでたらめな理屈が通るんじゃ、旧式兵器は現状に対応できない欠陥機しか作れないメーカーってことになるが?
そういうテメーが人格攻撃してるわけで
自覚がなけりゃ屑
自覚があればただの他人に厳しく我が身はかわいさのダブスタ野郎じゃないかね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3044日前に更新/64 KB
担当:undef