【みずぽ】文谷数重FC ..
[2ch|▼Menu]
124:名無し三等兵
16/02/20 23:13:01.36 7bYH47Kl.net
>>101
よっぽど極論ジョークってバカにされたの辛かったのな…連呼してるのお前だけじゃね?
F-35すら高くて数を揃えられるか微妙、対中正面へのF-35整備に金を回して太平洋側の哨戒機エスコートは簡素な機体で、って話だよ?
新規生産する価値はないたろうが、その程度の難度なら104相当の性能で出来るだろう
ではT-4後継機に多少の武装付けるか? 旧型機から必要最小限のアビオだけ整備してやるか?って話もありうる
現状の戦闘機全部を一線機で更新するのは財政的に厳しいのでどうするか?という問題意識は理解して論ずるべきでしょう

125:名無し三等兵
16/02/20 23:15:39.28 SSMGuJaV.net
>>123
我が国では「政治上の言葉遊び」の為に存在しない種別だが、
任務は対艦攻撃だが。
航続距離が足らない?
固有武装が無い?
誰かさんは竿竹ミサイルを軽トラに載せて、上陸戦の始まる中
目視で敵を捉えられるところまで進出して竿竹ミサイルを
撃てば良い、と述べてたなw
つまり、航続距離も固有武装も関係無いなw

126:名無し三等兵
16/02/20 23:16:41.89 o8xIgnUN.net
>ん?じゃあアラート用の別機体を作れってこと?贅沢だな。
それが本来の戦闘機なんだけど・・・
>>123
種別があるかどうかじゃない
実態がどうかだ
>航続能力あって攻撃手段もあるなら使えるけど、そんな沿岸掃海艇は存在しない
竹竿ミサイル背負って
片道特攻で泳いで帰ればいい

127:名無し三等兵
16/02/20 23:16:52.07 7bYH47Kl.net
ん、両棲装〇戦闘車太郎はID:acOCyU7j で第三者装って工作してんのか?

128:名無し三等兵
16/02/20 23:18:49.28 Eav6r8PR.net
>>124
>現状の戦闘機全部を一線機で更新するのは財政的に厳しいのでどうするか?
>という問題意識は理解して論ずるべきでしょう
だからFSもアラートさせてるんでしょ。
>T-4後継機に多少の武装付けるか?
練習機は練習機として取得してるんだよね。
>旧型機から必要最小限のアビオだけ整備してやるか?
これはF−4もF−15もやっているよね。

129:名無し三等兵
16/02/20 23:19:05.34 G4juZQyQ.net
ネットで透視能力()とか病気の一歩手前だな

130:名無し三等兵
16/02/20 23:37:10.89 aB6dS6eS.net
F-1のアラートの実態知ってるの?

131:名無し三等兵
16/02/20 23:42:35.99 7ciPEy5z.net
>>119
第四世代機を中国は倍以上そろえてるようだが。
それより旧世代機で良いのか?

132:名無し三等兵
16/02/21 00:03:00.46 sMA1s5E/.net
>>129
スレ内検索くらいしろよバカ
ID:acOCyU7jは>>68だけ「両棲装〇戦闘車太郎」>>100>>102>>103>>105>>111は「名無し」
この間、「両棲装〇戦闘車太郎」はID:99nyAlUsでも書き込み
口調から>>68だけ名前を消し忘れたのだろう

133:名無し三等兵
16/02/21 00:10:10.74 ruSkTp5Y.net
>>124
これ俺宛てか。
何でお前がレスするんだ?

134:名無し三等兵
16/02/21 00:19:40.23 V1VIkiBO.net
>>127
ID:acOCyU7jは俺でーす(笑)

135:名無し三等兵
16/02/21 01:04:44.85 ykX4NhqE.net
米軍ですら、っていうか米軍だからそれは必要ないな
「2線級」ですらレガホとかファイティングファルコンとかだろ

136:名無し三等兵
16/02/21 07:26:20.39 wQmhe10S.net
もうF-2じゃなくてF-16を大量に買って、ファントムとかは全部退役させればよかったんじゃね?

137:両棲装〇戦闘車太郎
16/02/21 07:52:28.53 ADCGdaiV.net
>>118
結局、ゲリコマ対応の新型戦車を一から再開発した方が安そうに見えるなぁ。
>>132
おや、ID:acOCyU7jで>>68だけオレだな。
スマホカキコの都合、勝手にIDが変わることはあるけどID被りは珍しい。

138:名無し三等兵
16/02/21 07:53:33.56 ruSkTp5Y.net
>>136
安く上げたいなら
借りれば良いじゃない?

139:名無し三等兵
16/02/21 07:57:55.32 wQmhe10S.net
>>138
アメリカ様最高やな

140:名無し三等兵
16/02/21 07:58:34.50 ruSkTp5Y.net
>>139
何の話をしてるのか分かる?

141:名無し三等兵
16/02/21 08:17:39.61 V1VIkiBO.net
>>136
色んな意味で無理

142:名無し三等兵
16/02/21 08:26:49.26 wQmhe10S.net
>>141
国産信仰以外にF-2選んだ理由があるのか

143:名無し三等兵
16/02/21 10:08:05.55 Ld+xPkDM.net
>>142
F-2の基本計画を調べてみるヨロシ

144:名無し三等兵
16/02/21 10:55:32.05 JHvxsvgT.net
F-16も安いのは初期型だけだし

145:名無し三等兵
16/02/21 13:12:01.52 +AX8hWeN.net
>>142
当時のドクトリンから言ってF-16がまんま採用されることはない、あくまでもFSの後継計画だからね
それと戦闘機の開発能力取得・向上・維持って側面、これはライセンス生産しているだけではダメ
それと当時の空気を肌で知っていればF-2開発止めてF-16なんて言えない状況ってわかるはず
当時の日米は右手で握手しながら左手では互いをつねりあってる状態

146:名無し三等兵
16/02/21 13:15:20.98 ykX4NhqE.net
なんかどうせメディアで初期に叩かれまくった話を、より酷く曲解してそのままっぽいしな
この手のタイプは一度そういう結論を出したら違う意見は「大本営発表がー」「官僚作文がー」「ポジショントークがー組織がー」
と、都合のいい意見は裏とりも文脈も検証せずに持ち出すんだけど
というか、支援戦闘機というカテゴリを知らないか、戦闘機を支援する=2戦級の機体
みたいな解釈してるか
そうじゃなかったらF-2を云々してF-16みたいな発想が出てこない

F-2は支援戦闘機=対艦攻撃機としてのF-1の後継であって
のちにマルチロール化とカテゴリの統合がなされた
マルチロール化の時に、レーダーとFCS改修で対空探知能力向上とAAM-4系打てるようになって空戦も少なくともステルス機世代以前ならば劣ることはなくなった
>>144
初期型の値段で最新型の機能を期待されてる節があるよな
レーダーもFCSも当時の水準からみてさえ割り切った仕様な初期型と
米軍のワークホースとしてどんどん高性能化されていった後期じゃ全く違う

147:名無し三等兵
16/02/21 13:30:17.78 1/UUrKU1.net
対艦ミサイル4発と松島から北海道まで作戦する航続距離を満たすには、国産しかなかったんだよ。

148:名無し三等兵
16/02/21 13:31:54.56 ykX4NhqE.net
>>137
しないのは名目上まだ使える戦車がある・・・
ということですらなくて、整備工場のある地元選出議員が強硬に反対する
みたいな面もある。
メーカーにとってもまだ既存の機体で儲けられるわけで
日本では
愛知で作ろうが神戸長崎で作ろうが地元議員の仕事の取り合いにならんけどね
>>145
言えないというか、いうやつはいたけど、それこそが米国が押しつけようとして案であって
妥当性云々を通り越して、「アメリカの要求を文句も言わずに(日本側の事情も顧みずに)飲む政府」という構図ができる
そうすれば右からも左からも突き上げが来る

149:名無し三等兵
16/02/21 13:37:53.86 ykX4NhqE.net
>>147
どうせ「国産の言い訳がー」と帰ってくるに1票
当時に「国産信仰」ねえ・・・むしろ舶来信仰というか国産はここがなってない!ドイツ車の伝統となんたらに比べて〜
みたいなのが人気だった時代じゃないか
90式(当時は88式だったか)は川底の石で云々とか、日本製小銃はマガジン1つ打ち尽くせばもう使い物にならないから後は銃剣突撃する仕様だとか
まあ極端な例ではあるが時代的な表現だな

150:名無し三等兵
16/02/21 17:30:14.34 cDe+JPM/.net
>>149
アドーアの呪いとか、F-2の計画策定が自力だけでは
纏めきれなかったって噂が、とかは知らんのかも知れんよね。
当時のF-16では対艦ミサイル4本ぶら下げて対艦攻撃ミッションを
こなすのは不可能だった、とかも(F-2で主翼を再設計した理由だが)。
千歳から対艦ミサイル4本ぶら下げてミッションこなして三沢に
帰る、ってのが大まかな仕様だけど、当時のF-16ではこれは
無理だし。

151:名無し三等兵
16/02/21 20:18:12.96 1/UUrKU1.net
>>150
そう、冷戦で対ソ連相手なら、そういう要求仕様になる。
しかし冷戦が終わってしまえばオーバースペック。

152:名無し三等兵
16/02/21 21:05:12.99 ruSkTp5Y.net
>>151
後付け?

153:名無し三等兵
16/02/21 21:20:47.61 6q853euz.net
>>151
後知恵?

154:大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
16/02/21 21:27:47.57 WlIhCrPW.net
せやな、冷戦が終わってF-22もひどい目にあったな…。

155:名無し三等兵
16/02/21 21:37:00.84 IBT9vlId.net
>>151
そもそもソ連には日本に侵攻する力は無かった。
非武装中立が正解だったなw

156:名無し三等兵
16/02/21 21:41:55.19 ruSkTp5Y.net
主にソ連と貿易するんで?

157:名無し三等兵
16/02/21 21:59:03.52 jze4R9NT.net
いくらソ連が弱体でも非武装の国を占領出来ないほど弱かないわw
日本を制圧すれば自動的に韓国も支配下におけるし、そうすれば日本海全体を戦略原潜の聖域にできる。
スミキンだって冷戦期日本の軍備には対ソ圧力として価値があったと言ってるのに。

158:名無し三等兵
16/02/21 22:17:37.52 IBT9vlId.net
>>157
つまりある程度の武力は必要なわけだ。

159:名無し三等兵
16/02/21 22:18:05.32 6q853euz.net
掲載されなかったコメントで文谷さんは中共に事大主義なん?と言われた反発かね(笑)

160:名無し三等兵
16/02/21 23:41:13.58 1/UUrKU1.net
>>152-153
信じられない話ではないんだが、本当の話なんだよ。
>>157-158
軍事力だけで日本を支配するわけではないからな。
昔は、日本がソ連と同盟し、アメリカと対抗すべきだと言う奴が一大勢力だったんだよ。

161:名無し三等兵
16/02/21 23:42:50.83 ruSkTp5Y.net
>>160
今は?

162:名無し三等兵
16/02/22 01:13:48.73 XDCrPRqo.net
スレリンク(hobby板:82番)
        ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

163:名無し三等兵
16/02/22 03:57:38.33 14L6ZfVB.net
>>160
「オーバースペック」つーのも後知恵だわな。
当初の基本計画に適切なレベルの余裕が有ったからこそ、
今のような戦略環境が変化した後でも戦力の一翼を担う事が
出来ている。
冷戦期の基本計画で千歳から対艦ミサイル4本ぶら下げて
ミッションこなして三沢に帰る、ってのは、今の戦略環境での
九州の基地から対艦ミサイルぶら下げてミッションこなして
九州に帰る、と言う行動にも対応出来ているからだ。
スミキンの大好きな「旧式機を予備にして〜」ってのでも、
若しかしたら新任務に「対応出来たかも知れない」。
が、それはそら自パイロットの甚大な犠牲の上に初めて成り立つもんだ。
そして、航空機に於いて一番コストの高い要素はパイロットだから、
「目先の金を惜しんで大損」「安物買いの銭失い」と言われる。
(WWIIでアメがパイロット救助に血道を挙げたのも、理由を突き詰めると
「費用節約の為」だ)

164:名無し三等兵
16/02/22 04:17:51.02 04mprbOQ.net
後知恵は無敵だからねえ
事故が起こらなかったから保険に入ってたのは無駄金だった
つってるようなもので
それをドヤ顔で言うあたりおつむも・・・
>自パイロットの甚大な犠牲の上
基本的に無視するよね

165:名無し三等兵
16/02/22 10:13:30.23 qmzJwY8u.net
パイロット一人の養成に1億から5億、対して戦闘機はF-2で購入費用だけで120億だぞ。
どう考えてもパイロットが一番高いわけがない。
そもそも空軍は組織全体で機能を発揮するもんだ。イラク戦争で展開した米空軍の要員は6万5千人。そのうち、戦闘任務についたのは戦闘用航空機のパイロット450人強だ。
AWACSやレーダーサイト、整備補給にも莫大な費用がかかるのに、パイロットを特別視とは。

166:大火力太郎
16/02/22 12:37:10.13 X8Y5tXVN.net
パイロットがパイロットでいられる寿命を鑑みるに、特別視はともかく軽視は出来ないのでは…?

167:名無し三等兵
16/02/22 12:56:39.10 jpzBOxLr.net
空自の航空学生が毎年40人前後、うちパイロットになれるのは20〜25人、さらに戦闘機Pとなると小数
金さえありゃ戦闘機は買えるがPは選ばれた人だけ(才能のある人だけ)に加えて経験を積ませる必要がある
Pより戦闘機のほうが金がかかるから戦闘機のほうが貴重だなんて言えるはずがないんだがな

168:名無し三等兵
16/02/22 17:55:35.72 oJI2+Y85.net
>>163
>それはそら自パイロットの甚大な犠牲の上に初めて成り立つもんだ。
ファントムだったら犠牲は出ないと仰るんですね分かりますw

169:名無し三等兵
16/02/22 17:57:51.05 Kfwy2r8n.net
>>168
だからF-35導入するんでしょw

170:名無し三等兵
16/02/22 18:00:22.36 oJI2+Y85.net
>>169
F-35はファントムの代替じゃないぞ。

171:名無し三等兵
16/02/22 18:07:46.12 NRaesCtr.net
>>170
え、違うの?

172:名無し三等兵
16/02/22 18:10:54.90 Kfwy2r8n.net
>>170
予算的にはファントムの代替なんだけど。
戦略環境が変化したからファントムの任務は代替しないけど。
それ以外にF-22導入に関する不首尾の問題の尻拭いとか、
Pre-MSIP機の代替問題が絡むから、導入機数が増えるかも、
って噂が根強く出てるけど、未だそっちがどうなるのかは
定まってないけど。

173:名無し三等兵
16/02/22 18:12:46.88 VzmixQ0x.net
代替じゃなくて更新と言いたいのかね?
さほど意味変わんないけど・・・・・

174:名無し三等兵
16/02/22 18:23:59.44 +NpZYgJU.net
スミキンって危険な命令を出すのは嫌だけど危険な乗り物に部下を乗せることは辞さないんだよなw

175:名無し三等兵
16/02/22 18:53:23.05 8kOzZH26.net
>>165
パイロットは工場では造れません。

176:名無し三等兵
16/02/22 20:25:46.74
パイロットが現役でいられる時間とか、技能の維持向上とか本当にパイロットに関係することだけでもあるって話で

本当は、パイロット「だけ」が
ぽこぽこ落とされる機体に乗りたがる志願者が来るかとか

落とされた救難部隊も大変だろとか、旧式機であっても整備・補給はいるだろとか
むしろ数をそろえるなら、数の分だけそれらはいる
そういうことも含めていってるんだがね。


湾岸はともかく、イラク戦争でそもそも空戦はないし、対地攻撃主体

>>167
スミキンタイプは「俺の方が頭がいいのにちょっと操縦がうまいくらいでチヤホヤされやがって」みたいなのがあるんじゃね?

>>168
おちょくりたいのはわかるけどどういう方向におちょくりたいのかわからん
そもファントムは退役予定だし、マルヨンよりはそりゃマシだろうし
単純に犠牲が出る出ないでいえばF35だろうが他の最新鋭機だろうがでるっちゃ出るし

177:名無し三等兵
16/02/22 20:42:00.16
まあ、パイロット派閥のアレさが戦闘機調達の仕様迷走はFSXも今回もなんだけどね。

>>173
わざわざ対地攻撃用の装備外したといわれるかっての自衛隊機と違って
F35は攻撃機的性格も高い機体だから

178:名無し三等兵
16/02/22 21:47:20.98 +NpZYgJU.net
>>175
都市ヘックスでw

179:名無し三等兵
16/02/23 01:46:44.28 KPR1sqLj.net
>>174
パイロットをファントムに乗せてる奴らは万死に値するな

180:名無し三等兵
16/02/23 02:08:53.20 ZLBtn7cl.net
>>179
ああ、この期に及んでファントムで十分なんて言ったらそうだろうなw

181:名無し三等兵
16/02/23 03:59:51.58 HSRVumTm.net
マルヨンよりはマシだし、そもそもファントムでどうたらってのがそいつの藁人形論法でしかない
ファントムで十分、って言ってるやつがいたとしたら旧式機で十分ってことだろ?
>>166-167
パイロットの寿命考えるとねえ・・・
後、パイロット1人戦闘機1機あたりにそのサポート人員も含まれるし
簡単で安い旧式機でも整備・補給・管制等も楽チンでテキトーでよい・・・
わけではないんだよね。むしろ「数をそろえる」=多数の機体分、手間がかかる可能性もある

スミキンとかは「パイロットなんてちょっと操縦がうまいだけで俺の方が頭いいのにちやほやされやがって」
と思ってるのかもね

182:名無し三等兵
16/02/23 06:03:02.35 KPR1sqLj.net
>>180
ファントムまだ使うだろうに。
>>181
>簡単で安い旧式機でも整備・補給・管制等も楽チンでテキトーでよい・・・
>わけではないんだよね。むしろ「数をそろえる」=多数の機体分、手間がかかる可能性もある
ファントムとF-2、支援戦闘機二本立ての現状で何言ってんの?

183:名無し三等兵
16/02/23 07:43:22.40 vSQfa/JH.net
140機あったF-4もいまや半分以下
改修したEJ改90機も用廃で55機2個飛行隊、その飛行隊もF-35Aに入れ替えが決定してるからなぁ、老兵は去るのみになってきたなぁあ

184:名無し三等兵
16/02/23 08:01:21.38 zDiie/GC.net
>>183
スミキンはファントムについて何か言っとらんの?

185:名無し三等兵
16/02/23 08:27:19.83 vSQfa/JH.net
>>184
採用する必要はなかったぐらいの発言じゃなかったかなぁ?
よほどF-104がお好きだったみたいで(笑)

186:名無し三等兵
16/02/23 10:06:07.41 FUxTP7xD.net
>>77
> 74式戦車は足周りが機材寿命間近
そうならば、74式の製造品質か使用法か、何かが間違っていたという事になりはしないか。
74式より古い戦車を一線で立派に使い続けている国だってある。

187:名無し三等兵
16/02/23 11:15:14.23 /fx0Louo.net
>>182
そりゃまだ使うけど、今ファントムの更新必要無いとか改修で十分とか言ったら正気か?ってなるだろw

188:名無し三等兵
16/02/23 11:16:00.25 gdKnV1w8.net
>>186
個体母数の違いを無視して
>>75式より古い戦車を一線で立派に使い続けている国だってある。
なんて言っても「ボクは工業製品に関して何の知見も持ってません」以上でも以下でもないぜ。

189:名無し三等兵
16/02/23 11:16:45.34 /fx0Louo.net
>>182
二本立てなのもファントムを改修で十分と言ってだましだまし使ってきた結果やろ。

190:名無し三等兵
16/02/23 11:21:47.94 3QTAxkvh.net
日々人格攻撃に勤しむのは何の義務感にかられてなのやら(呆れ)
スミキンは最新鋭戦闘機の導入を否定した事なんてないぞ。東京急行のアラートみたいな任務なら、
「104でも務まるよ」と言ってるだけ。ファントム導入は必要無かったなんて言ってない。
後、74式は足回りが限界(こんなに早くに?)、90式は重すぎるっていう10式での代替必要論者の理屈に従えば、
74、90と二世代にわたって欠陥戦車しか製造出来なかった国産戦車メーカーの造った新型である10式が、長期に渡っての使用に耐える品質を獲得してるのか疑問だなあ、なんて事も言えるねえ。

191:名無し三等兵
16/02/23 11:25:29.52 /fx0Louo.net
>>190
ほんと目先の任務しか想定しないって近視眼的過ぎないか?
90と74のどこかが欠陥?

192:名無し三等兵
16/02/23 11:33:03.14 3QTAxkvh.net
さあ〜何の欠陥が有るんでしょうねえ
10式導入論者によれば74、90とも10式で更新すべき必要があるらしいから欠陥があるんでしょ。

193:名無し三等兵
16/02/23 11:40:47.27 /fx0Louo.net
>>192
経年劣化と技術進化による陳腐化は理由にならんの?

194:名無し三等兵
16/02/23 11:53:21.34 zDiie/GC.net
>>190
人格攻撃?
で、新鋭の機材導入であいつ何か言った事あったっけ。
局部的な現状分析しかしてないようだけどね。

195:名無し三等兵
16/02/23 11:57:01.95 rKXK95cx.net
>>179
スミキンのスタンスは「この旧式兵器でお前等には十分」
というのと更新できないから已む無く、では事象は同じでも
意識が違ってくると思うのだが?
特に部下の。

196:名無し三等兵
16/02/23 12:31:29.24 CCSyohIk.net
スミキンは「この旧式兵器でお前等には十分」なんだろ。

197:両棲装〇戦闘車太郎
16/02/23 13:02:04.46 KJ6tpzcB.net
74式戦車に欠陥が無い訳ではないよ。
ただし「現代の工業基準・品質基準に照らして」という但し書きが付加されるけど。
74式戦車の開発時期から、足周りの油気圧機構は60年代後半〜70年代初頭の技術で製造されていると推測される。
現代から考えれば約半世紀前の油圧装置とか、そりゃ現代日本の工業製品と品質比較したら劣るに決まってる訳だ。
確かに74式戦車よりも製造が古い戦車で貧困国で現役稼動してる戦車もあるが、略同時期開発で足周りに油気圧機構を採用したSタンクは、
機構的な問題以外にも問題を抱えていたこともあるが、レオパルド2に後継を譲ってとっくに全車退役している。
現役稼動してる旧式戦車は、いずれも足周りはトーションバーや板バネなどの弾性体支持であり、比較対象として相応しくない。
90式戦車の足周りは80年代の技術で製造されてるので、かなり改善されてると推測される。

198:名無し三等兵
16/02/23 14:11:08.37 g5fVjNrD.net
>>190
「空自が最新鋭機、高級機を持たなければならない理由はない。
空自は、F−4やF−15といった当時の最新鋭機を採用した。
だが、最新鋭機を採用しなければならない具体的な理由はなかった。
しいていえば全天候性だろう。だが、当時であっても、新品であれば、どのような機体であっても防空機の役は果たせるのである。当時の脅威である極東ソ連軍はF−4やF−15でなければ対抗できないものではない。」
新戦闘機も新品なら何でもいいんじゃね
URLリンク(schmidametallborsig.blog130.fc2.com)
こんな調子だけど(笑)

199:名無し三等兵
16/02/23 14:21:55.51 kcbF+/oP.net
>>198
その時にF-104購入してたら、まだF-104が現役なのかw

200:名無し三等兵
16/02/23 15:40:03.18 zoLdmHeq.net
>>193
スミキンと取り巻きの機械は一度買うとずっと最新で
あり続けるんじゃないの?
F-15導入の時の話なんて、今ではタダの軍ヲタたる俺ですら
知っているのになぁw
(そして、その理由は大いに納得出来る理由だし)

201:名無し三等兵
16/02/23 17:38:56.50 CCSyohIk.net
だから、アカの手先なんだよ。

202:名無し三等兵
16/02/23 18:06:45.53 12lUshp1.net
>>198
>>199
戦鳥の古峰文三あたりも
「別にF-104じゃなくてもよかった」
「そもそもF-104は要撃機としての能力が高くない」
「要撃専用にしたのは無駄遣い」
って見解だからなぁ。
F-104を当時日本で装備する意味はほとんど無かった?
URLリンク(togetter.com)

203:名無し三等兵
16/02/23 18:08:27.24 NRZdQBC5.net
まあ、半自動小銃の制式化を見送り(弾薬の消費増加を嫌ったため)三八式増産を選択した旧陸軍と同じよ(笑)

204:名無し三等兵
16/02/23 18:15:00.72 /02dnFJv.net
かなりまっとうな見識だと思う。
「導入当初は極めて高価な戦闘機であり、予算上もいろいろな皺寄せ
を他に与えてきましたが、この30年間、新戦闘機を導入しないで
済んできたことの経費的意義は大きいと言えます。しかもウェポン
システムとしての信頼性が高く、高稼働率、高安全性等のメリット
も見逃せません。さらに言えば、多くのパイロット、整備員、技術者等が
この第4世代のハイテク兵器に習熟したことによって、航空自衛隊は
戦術的にはもちろんのこと技術的な面でも人的な戦力を十分に
養成・確保することができたとも言えます。」
第20代航空幕僚長/空将 鈴木昭雄

205:名無し三等兵
16/02/23 19:58:07.72 fqGXcat8.net
>>203 三八式騎兵銃を部品交差きつくして増産しとればそれでよかったんだよ、旧陸軍は? 当時「既存のタマで」自動小銃を開発するなら有坂6.5mmは小口径高速弾として最良だった。
あの頃半自動小銃を全軍に採用するなんて真似やれた大国は国力桁違いのアメリカだけだし、歩兵火力の中核たる肝心かなめの軽機関銃の開発には以降ずっとしくじり放しだ。M60も結局諦めた訳だし。
新規に7.7mmの九九式短小銃採用したのが旧陸軍の挽回不能なミスだったが、それこそ、三八式をそのまま使ってれば、の傍証にしかならんのでは。

206:名無し三等兵
16/02/23 20:03:50.11 HSRVumTm.net
むしろスミキンこそいつも口を開けば「組織維持」だの「雇い主に尻尾をうんたら」
とか人格攻撃ばかりの気もするけど・・・
>75、90と二世代にわたって欠陥戦車しか製造出来なかった国産戦車メーカーの造った新型である10式
こんなでたらめな理屈が通るんじゃ、旧式兵器は現状に対応できない欠陥機しか作れないメーカーってことになるが?
そういうテメーが人格攻撃してるわけで
自覚がなけりゃ屑
自覚があればただの他人に厳しく我が身はかわいさのダブスタ野郎じゃないかね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3046日前に更新/64 KB
担当:undef