【加農・榴弾・高射・ ..
[2ch|▼Menu]
685:暫編第一軍
16/01/17 19:45:11.11 aXo7Yltb.net
>>681
 九九式戦車砲というと>>680の初速450m/sの75mm砲に大体該当しますね。とすれば同砲徹甲弾は500mで45mm未満の貫通力。
 数百mでの貫通力だけを問題にするのなら、チヌの時期に九五式野砲を搭載する意味はあまりありませんね。
一式47mm砲と大差ない貫通力で初速が遅い分命中精度も少し落ちるでしょうし。細かく言えばt/dの関係で75mmの方が有利な条件もあるのでしょうけれど。
 いずれにしても今回言及した>>680には鋼鈑種や徹甲弾の形式など細かく追ってみたい部分が残りますね。
 話は少し脱線しますが、>>680で距離500mの貫通力を書いて思い出したのですが、海軍の13mm機銃の対NVNC(海軍の均質甲鈑の一種)貫通力は撃角0°の場合
15mm(500m)、11mm(1,000m)、7mm(2,000m)、5mm(3,000m)とされます。弾種は未記載ですが当然徹甲実包でしょう。
 時々チハ対12.7mmM2機銃の話が出ますが、これを見ると当然M2で撃つより山砲でも撃った方がずっと有効ですね。
M2に貫通されたと思しきチハの例も少なくとも2例は存在するとはいえ、日本の相手は少数のM2軽戦車を除けば少なくともM3スチュアートですし。

686:名無し三等兵
16/01/17 20:10:59.36 RnlM11QS.net
>>665
旧いっていうか、ドイツ10cmと15cm榴弾砲設計は1920年代後半なんだよ。
制式化生産は30年代なかばだけど。
日本のシュナイダーライセンス九一式十榴、野砲と同時期。
30年代後半からのドイツ砲開発技術はやはりすごいよ。
各国の同時期砲とくらべると明白だけど。

クルップの設計主任のなんとか博士が「西方戦役で英仏の砲を鹵獲性能調査したが、
なんらみるべきものはない。機構も旧式、精度もドイツ製現在の域にまったく劣る。」
と評していて、これは首肯できる内容。

そのドイツ火砲設計の大御所がたいしたものと見做したのが、ソ連製ZIS-3 野砲
だ。まえにラッチュ・バム検索していてみつけた文章なんだが。 

687:名無し三等兵
16/01/17 20:21:21.84 RnlM11QS.net
ソ連製の二次大戦主力装備火砲は設計制式化がドイツより5年以上あとのものが
大半を占めるので、ドイツ砲より射程が長めってのがある。
ML20 152mmの長射程はドイツsFH18より二トンも重いことなども考慮せよってことだね。
日本の八九式式十五加が十トンもあって、ML20よりちょっと射程が長いくらい
のは考えさせられるよね。
八九式は改修改修の繰り返しで、じっさいの制式化は九ニ式と呼んでいいくらいの砲。
これは冶金先進国 ソ連との技術格差だね。

688:名無し三等兵
16/01/17 20:29:07.07 26d6Iznn.net
ZIS-3は射程の割に軽過ぎて遠距離での精度が悪かったと聞くが、ML-20もそういう問題はなかったんだろうか
八九式十五加と違ってマズルブレーキは装備してるが

689:名無し三等兵
16/01/17 20:34:19.96 RnlM11QS.net
25ポンド砲なんて、ドイツ軍にとっては二線級でしかなかったよ。
万年補給不足のアフリカ軍団は鹵獲砲を多用したけど。
日本軍が南方戦線で25ポンド砲入手してありがたったのとは、かなりの温度差が
ある。

690:名無し三等兵
16/01/17 20:34:32.69 D/Bum+xK.net
>>685
>日本の相手は少数のM2軽戦車を除けば少なくともM3スチュアートですし。

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
URLリンク(japanese.china.org.cn)

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
URLリンク(www.china-news.co.jp)

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)

691:名無し三等兵
16/01/17 20:37:13.47 nVUElNAH.net
>>690
また日本軍信者の戦果水増しホルホルサイトか、もう飽きた。

692:名無し三等兵
16/01/17 20:39:11.76 M5/JqnLo.net
>>689
ドイツまんせー?

693:名無し三等兵
16/01/17 20:41:51.54 aqTLHf7x.net
>>689
>日本軍が南方戦線で25ポンド砲入手してありがたったのとは、かなりの温度差がある。

≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ?おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」

694:名無し三等兵
16/01/17 20:42:58.24 aqTLHf7x.net
>>692
ドイツ軍が大陸打通作戦を発動してれば、中国人は絶滅してましたが何か?

695:名無し三等兵
16/01/17 20:45:39.55 nVUElNAH.net
>>693
弱小日本軍より更に格下のシナ人をいびるだけの戦いに負けてないのを威張るのかよ!
二正面作戦で大健闘してるドイツをこき下ろして?

日本軍信者は気違いしか居ないな!

696:名無し三等兵
16/01/17 20:45:52.17 RnlM11QS.net
>>692
べつにドイツ万歳ってわけではない。二次大戦期の火砲開発をリードしたのはアメリカ、ドイツ
ソ連だって当たり前のことを書いただけ。
まれにイギリスが94mm高射砲やら17ポンド砲やら優秀なやつを出してるくらい。
あとは日本の九四式山砲かな。

697:名無し三等兵
16/01/17 20:46:05.92 M5/JqnLo.net
>>694
やってから言ってくれ
てか本当にやって(略

698:名無し三等兵
16/01/17 20:47:58.00 M5/JqnLo.net
>>696
トラックとかの装備充足が重要だと思うがな。

699:名無し三等兵
16/01/17 20:53:45.33 RnlM11QS.net
>>698
そりゃそうだ(江頭)。
いくら兵器性能が優秀でも、それをバックアップする弾薬輸送補給や
メンテナンスなどシステムとして活用しないと戦力としてきわめて限定されるものになるからね。

700:名無し三等兵
16/01/17 20:58:56.64 M5/JqnLo.net
>>699
第一次世界大戦でも飛んでもない物量の砲撃してたから
そう言う手当は優先でやるべきじゃない?

701:名無し三等兵
16/01/17 21:00:47.60 YmwvdQn9.net
バカウヨとだつおのキチガイコンビのせいでこのスレめちゃくちゃだね

702:名無し三等兵
16/01/17 21:02:02.20 u3a1jol5.net
一次大戦は二次より多く死ぬほど砲弾使ったけど、西部戦線はほとんど動かなかったし
飛行機による戦線後方攻撃も知れたものだったから、鉄道で安定輸送できて
輸送隊の規模は二次より小さい。

703:名無し三等兵
16/01/17 21:05:08.35 UetbKNYZ.net
>>681
九五式野砲を載せたのは試製一式砲戦車だった、って話も一応あるにはある
これはふるーいPANZER誌が出処なんで信頼しづらい話ではあるけど、チヌ車登場以前のチト車・チリ車の時点で九〇式野砲以上のものを積む気でいた以上、考えてみる価値はあるんじゃないかな

個人的には昭和16〜17年頃に試製一式ホイ車に野砲級火力を持たせる一環として九〇式よりも軽い九五式野砲を載せて試験をしてたのを「日本の戦車」でチヌ車と混同した、って風にも思える
あの本は青沼スケッチを筆頭に関係者の記憶に頼ってる面が大きい訳だし 

704:名無し三等兵
16/01/17 21:08:16.68 RnlM11QS.net
国としてはまず、国民に満足に食べさせるのが第一義だよ。
ドイツなんて、一次大戦後に餓死者が続出したんだから。
ナチスが政権とって経済と国力が勃興したから、はじめて1935年再軍備宣言
を世界に発信することができた。
ソ連が小麦の輸出優先で飢えて死んだウクライナなんて本末転倒だよ。
国力と軍事力増すために、戦争でもないのに自国民を大量死させるなんて…

日本は後発工業国であったと同時に農本主義でもあって、富国強兵を謳っていても、農村出身が多い
陸軍将官らは同情配慮から無茶な軍拡は支那事変勃発までは手を出せなかったよ。

705:名無し三等兵
16/01/17 21:09:52.36 u3a1jol5.net
現在進行形でそれをやってる北朝鮮という地上の楽園。

706:名無し三等兵
16/01/17 21:17:33.43 TYW11hgB.net
>>703
 いや、最近ボロボロと実際との相違が発覚している原氏だけど、自家本「機械化兵器開発史」の「戦車搭載火器一覧」で名無しの初速520m/sの75mm砲が初期の三式戦車に載せてあって、95式野砲級って書いてあるんだよ。
 もっとも、すぐ下で四式戦車砲を八八式高射砲級などと書いているので、甚だ怪しいんだが。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3082日前に更新/315 KB
担当:undef