【新型ミッション】F-2を語 ..
[2ch|▼Menu]
474:名無し三等兵
15/05/07 00:58:06.50 AEibg0oO.net
>>468
通信と航法でしょう

475:名無し三等兵
15/05/07 01:16:42.28 XEsu5rxG.net
F-3あたりだと、UAV管制官として複座になるかもしれず。
まあ分からん先の話だけど。

476:名無し三等兵
15/05/07 08:14:11.40 AsoNI/df.net
>>470
複座厨沸きすぎいい

477:名無し三等兵
15/05/07 12:31:58.00 otDIYYfg.net
そうゆうのはF-3スレかATD-Xスレで

478:名無し三等兵
15/05/07 13:08:24.97 zh9wVrLq.net
政治側がお気楽に調達数削ってあとは知らん顔、現在の機数不足に陥って要員育成すら支障が出ても一切責任取らないからな....

479:名無し三等兵
15/05/07 16:26:38.02 e6WC1+A/.net
複座で練習なんていう旧来の方式とったから面倒なことになった
F-22やF-35みたいにシミュレータ頼みにしておけば良かったのに

480:名無し三等兵
15/05/07 17:51:37.45 u2lh9TFP.net
練習機のほうをF-35に操作系を似せる努力をするべきだと思うな、高機動はムリでもコックピット完全コピーなら訓練には良いと思う
今の空戦は高機動なんてオマケですし、日本もT-4ベースでつくったら人気商品になると思うけどね、F-35採用国にさ

481:名無し三等兵
15/05/07 18:36:44.12 otDIYYfg.net
イスラエルはA/TA-4とF-16A/Bも併用していたが、M346とシミュレータ等による地上訓練を活用することで、戦闘機パイロットは18ヶ月、後席要員のWSOなどは6ヶ月で完了するカリキュラムとなったようだな。といっても今さらシミュレータ作るのはな。

482:名無し三等兵
15/05/07 20:21:22.65 MrhDk1nl.net
>>426
ATD-Xの遅延は再着火機能の不備とスロットルの不備と言う初歩的なミス。

483:名無し三等兵
15/05/07 21:54:51.98 AEibg0oO.net
>>474
今の飛行機はフライバイワイヤーだからシュミレータと実機は変わらないだろうね

484:名無し三等兵
15/05/07 22:25:38.20 pRxS7yt/.net
>>474
シミュレータは機種転換のみで、訓練課程に複座戦闘機を使うのはF-22もF-35も同じやで
>>477
スロットルレバーの不良は合ってるけど
オートスプールダウン機能は不備じゃなく普通付いて無いものを新たに付けようって試み

485:名無し三等兵
15/05/08 08:22:55.80 jVtNxigJ.net
元々戦闘機乗りが機種転換するぐらいなら良いけど、
練習機しか操縦したことない20前半の若者がいきなり戦闘機1人で飛ばせってのはいくらシミュレーターが発達したとは言え安全上ちょっとなーとは思う
最悪後席の教官がコントロール取れば死なないってのは大きい

486:名無し三等兵
15/05/08 09:02:24.33 t4xbOiMO.net
当座はF-15DJとF-2Bで使えるんでない?

487:名無し三等兵
15/05/08 12:39:14.43 PF/6Y+QT.net
シミュレーターの度合い大きくしてるところだって純然たる練習機からいきなり戦闘機に乗るんじゃなくてLIFT導入してギャップ減らそうとしてるし、
T-4みたいな中等練習機の後はもうシミュレーターで全部済ます、ってわけじゃないでよ

488:名無し三等兵
15/05/09 16:32:14.18 vyE2EhXu.net
F-2B 修復初号機納入式
URLリンク(youtu.be)

489:名無し三等兵
15/05/09 19:26:30.21 QKOt3u8K.net
>>481
そのF-2Bが減ったから積んでる。

490:名無し三等兵
15/05/09 19:43:05.08 bCARMwYN.net
>>480
単座しかないF-35とかはどうする?
他の戦闘機で経験つんだパイロットが機種転換するんだろうけど。

491:名無し三等兵
15/05/09 21:02:59.05 5KFCSmUk.net
最終的に5機少なくなるだけだよな?

492:名無し三等兵
15/05/09 21:11:53.16 GisVzVM6.net
6機だろ

493:名無し三等兵
15/05/09 22:51:08.14 crHCbwsG.net
>>487
18 - 13 =

494:名無し三等兵
15/05/09 23:32:23.66 4MKkybf+.net
>>488
=7だね!

495:名無し三等兵
15/05/09 23:33:10.21 GisVzVM6.net
水没5+名古屋1だろ

496:名無し三等兵
15/05/10 09:48:48.34 TNiQH8LC.net
あの配線ミスは痛かったなぁ

497:名無し三等兵
15/05/10 09:52:26.54 81lHNGFK.net
>>491
配線ミスのぶんの機体は三菱が補償したんじゃなかった?

498:名無し三等兵
15/05/10 15:01:36.18 mn5sFrLU.net
>>492
金額面のみの補償で損失分の機体は作ってないから
元々の生産数には事故による損失分も含まれてるし、あの事故が1機目の損失だったしね
運の悪かったのはその1機が津波被害のと同じF-2Bだったということ

499:名無し三等兵
15/05/10 21:26:19.50 b2WGQqTg.net
製造ラインが実質停止してからの事故だったけ?>配線ミス

500:名無し三等兵
15/05/10 22:42:11.02 4lifw8ZK.net
>>493
運が悪かったのは、しょうがないけど
自慢げに、確信的に、F2の生産停止を命じた
石破が許せない。

501:名無し三等兵
15/05/11 00:05:39.64 j7+tSCbz.net
さすがに想定外だったB型の津波被害を除けば、削減した数でも3飛行隊を運営できているな。
たんまり調達する予定だったA型の予備機はなくても平気だった訳だが。

502:名無し三等兵
15/05/11 00:49:07.91 +9XcBxZr.net
バブリーな頃に持ち上がった計画だから、
景気もいいしドーンと予備も調達しち


503:痰「ましょう、って予定だったんだろう 最終的な予備機の数は少なすぎだけど、逆に当初予定していた予備機は大判振る舞い過ぎる



504:名無し三等兵
15/05/11 02:39:17.65 v8wMhpLG.net
ブルー仕様は作っておいてもよかった気がする。
流用できたろうし

505:名無し三等兵
15/05/11 04:32:10.92 uG68CBB8.net
URLリンク(userimg.teacup.com)

506:名無し三等兵
15/05/11 05:00:40.86 1Un2z7Zy.net
F2てファントム2の事であってますか

507:名無し三等兵
15/05/11 07:11:16.18 gaIty8qA.net
    / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
   / ________人   \  
  ノ::/━     ヽ    ヽ
  |/-=・=-  ━  \/   i
 /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i  ← ゲール人 離党(除名)予備軍。
.|○/ 。  /:::::::::     /⌒)
.|::::人__人:::::○    ヽ )       特技 後ろから撃つ事 & 武器の国産化を邪魔する事
. i    __ \      /
 \  | .::::/.|       /  
   \ヽ::::ノ丿      /  
    しw/ノ___―イ 

508:名無し三等兵
15/05/11 09:51:47.82 BNGbp8oE.net
そりゃ1機120億だからな

509:名無し三等兵
15/05/11 11:25:41.05 JBX7ozNE.net
>>499
ミッションコンプリート、皆で感謝です。
これで4発での実戦運用は可能と結論できた?
(右側(左翼)が切れているのは単なる不運?)

510:名無し三等兵
15/05/11 11:30:15.38 zFRb8tH+.net
>>499
これ合成?

511:名無し三等兵
15/05/11 11:37:36.25 +9XcBxZr.net
これだけだと主翼強度的には増槽+片側2発いけるってだけで、
じゃあそれを両翼でやってちゃんと離陸できるのかとか、
まっすぐ飛ぶのが精いっぱいでろくな機動できないなんてことはなく現実的な搭載パターンなのかと、
搭載例だけでどうこう語れないのが大重量物の難しいところ

512:名無し三等兵
15/05/11 12:13:02.64 /PcVs1xP.net
どう見てもコラ画像

513:名無し三等兵
15/05/11 12:26:51.30 JvTQcG8w.net
画像検索も出来ない奴ら

514:名無し三等兵
15/05/11 14:04:15.15 VhLu6G63.net
明らかに内側の方合成やん
こんなガバガバなコラをマジだと思ってる奴はメクラか何かか

515:名無し三等兵
15/05/11 17:24:46.49 NR6nvbab.net
>>495
適切な判断だった。
俺は優柔不断な官僚(自衛隊隊員も含む)とはやはり違うなと高く評価しているよ。
F-2その物を評価して無いからな。

516:名無し三等兵
15/05/11 17:44:24.60 GC4Nh5kp.net
>>509
空自はF-22に拘りすぎたよな

517:名無し三等兵
15/05/11 17:52:02.75 zFRb8tH+.net
>>509
価格以外は良い戦闘機じゃないか>F-2

518:名無し三等兵
15/05/11 18:34:15.29 cn95fTIz.net
>>509
いるよなー、こういう勘違いした馬鹿

519:名無し三等兵
15/05/11 18:38:35.74 dGiT8l1T.net
まあF-2否定派は一大勢力だからな
清谷先生とか

520:名無し三等兵
15/05/11 20:21:06.58 iMYtwmNI.net
キヨさんは自衛隊否定派だから…

521:名無し三等兵
15/05/11 21:06:15.82 OX9zd1Wd.net
>>503
大きさよりも「重量」がポイントなんじゃないの?
離陸するのがやっとで機動も不可能、よたよた持って飛ぶようなんだと
実戦的じゃないね。重量オーバーで離陸はできても着陸できないとか

522:名無し三等兵
15/05/11 21:12:52.32 v8wMhpLG.net
>>510
当時でF-22以外の選択肢があったか?
割とマジで・・・。
EF-2000 産廃は帰れ
F-15E 微妙
F/A-18 微妙
という状況下で

523:名無し三等兵
15/05/11 21:45:36.41 ToMvOrFO.net
F-22ポシャッたのも半分はアチラさんの政争のあおり食らったみたいなもんだしな

524:名無し三等兵
15/05/11 22:05:15.83 j7+tSCbz.net
>>516
ついでに今は、F-35しか選択肢がない状況。
歴史は繰り返すというか。

525:名無し三等兵
15/05/11 22:09:48.91 v8wMhpLG.net
B-2の情報流出させたりとかアメリカもいろいろとやらかしてたしねぇ。
F-35とF-22以外で選べと言われたらまだましなF/A-18以外の選択肢って同時あったかな?

526:名無し三等兵
15/05/11 22:33:03.40 +9XcBxZr.net
ステルスにお熱じゃなければF-15Eかな
実際にはそこに入れ込んでたので、
その辺古臭いF-15Eでライノ押しのけるのは難しいだろうけど

527:名無し三等兵
15/05/11 22:43:54.03 zFRb8tH+.net
>>516
意外性でラファールを・・・(ry

528:名無し三等兵
15/05/11 22:45:07.65 P1XKRxnj.net
F-22しかなかった、という事はF-22を有力候補として挙げてた時代の事だろ?
F-35はまだ開発炎上し始めた段階で、
タイフーンは評価低かったけど不具合は発見されておらず、
下手すりゃ交渉すればF-2の追加生産も出来たかもしれなかった時代の事だろ?
まあF-2はないとしても、その時のF-15EとF/A-18との評価は今と同様と見ていいのかね?
ステルスに過大な期待を抱いていた時代ならF-15SEの件もあるし。

529:名無し三等兵
15/05/11 23:05:09.91 HOKtJUed.net
サイレントスパホなんてのも案としてあったな

530:名無し三等兵
15/05/11 23:21:09.74 v8wMhpLG.net
>>522
予算面では高いってのはサウジとの取引で普通に判明していたと思うけどね。

531:名無し三等兵
15/05/12 06:23:51.54 mxIbUKnX.net
>>512
もう一回、当事者の評価を書いて置くね。
元空将佐藤守「『国産のFSX』計画は単なる『F-16の改造』になってしまった」
防衛庁・通産省共催「防衛産業・技術黄版研究会」報告
「我国の先進技術を結集しているが、米国等諸外国の最先端主力戦闘機技術と比較すると
依然として較差が有る」
一体正式にこれ以上のどんな評価が有るんだ?

532:名無し三等兵
15/05/12 08:50:42.97 zjPk0HXC.net
うーんやっぱり勘違いした馬鹿としか言いようがないな

533:名無し三等兵
15/05/12 08:58:27.63 hJ3P+cyl.net
生産減らした分、何か別のものを生産や改修して補っている訳じゃないからな。
それにジュラルミンだろうがCFRPだろうが性能要求満たしてれば最先端技術かどうかなんて関係ない。

534:名無し三等兵
15/05/12 10:37:35.41 mxIbUKnX.net
>>526
反論できずに中傷か(^o^)

535:名無し三等兵
15/05/12 10:43:53.69 fWRiFgVF.net
防衛省の報告の意味は依然として先頭グループと差があると言う話であって、
可能な限り国産で言っていたらもっとお寒いことになっていた悪寒という、
F-2以下の機体になってた可能性を示唆しているわけだが

536:名無し三等兵
15/05/12 10:45:56.65 fWRiFgVF.net
そもそも佐藤守とか世傑のF-1本で脳筋丸出しの文章載せてるアホじゃねえか
元空将の肩書でひれ伏して中身知らねえだろ

537:名無し三等兵
15/05/12 10:50:22.58 mxIbUKnX.net
>>529
それは判っている、
俺はF-2を開発した事を非難しているんでは無いよ。
初めから一流の物を作れるはずが無い事は判っている。
勉強と思えば高くは無い。
ただ、2chネラーの様に夜郎自大になるなと忠告しているだけだ。

538:名無し三等兵
15/05/12 11:52:03.03 zI35iN1u.net
>>527
でも130機調達してたらF-15の近代化改修のペースが遅くなってたかもね。
>>531
書き込んでる時点であんたも2chネラーだろ(笑)という揚げ足取りは置いといて、
佐藤守が脳筋ってのはここ↓でも似たような事言われてたからあんまり言ってることを真に受けない方が良いと思うよ。
www10.atwiki.jp/fsx375/pages/17.html

539:名無し三等兵
15/05/12 11:56:55.92 mxIbUKnX.net
>>532
専門家と土素人を同列に見る気は無いよ。

540:名無し三等兵
15/05/12 12:15:18.29 zI35iN1u.net
TFRさんをド素人呼ばわりとは、、、
これは大変失礼を致しました。出過ぎた態度をお許しください。

541:名無し三等兵
15/05/12 12:47:46.97 TzKtNazD.net
>>532
もっと遅くなって計画見直ししたほうがいい気がするけどね。
アメリカ生産分の不具合で修理不可とか

542:名無し三等兵
15/05/12 13:53:23.05 Ns8fyUZY.net
モサとかいうコテは何でこんなに崇められてるのか

543:名無し三等兵
15/05/12 14:02:02.18 mhkzum/a.net
そりゃ実績だわな。
軍板のミリテク知識を底上げした人間の一人だから。
あとはおたべとs氏あたりも代表格か。

544:名無し三等兵
15/05/12 14:29:43.02 eQPyoW6k.net
>>537
トリップ流出でニセモノもいるようですよ。

545:名無し三等兵
15/05/12 14:46:37.53 Ns8fyUZY.net
軍事って基本的に追試や確認もしようがない事柄だよね
何で正当な知識を蓄積したって言われてるの?

546:名無し三等兵
15/05/12 14:58:47.30 bDRRQghm.net
>>539
>何で正当な知識を蓄積したって言われてるの?
素人でも、部分的には、専門に関係して「あぁ、そうだ」と理解できる場合が
多い。それを繰り返すと、あの方は全体を知っているホンモノらしいと
信用されてくる。
最近のセキュリティなんとかで、そう言う知識のリークもやりにくいですけどね。
(私は、専門分野に近い場合は、できるだけ中学生的にお馬鹿に書く努力をしています)

547:名無し三等兵
15/05/12 15:19:04.58 WACUBqql.net
新参なら半年はROMって空気感を掴めよ

548:名無し三等兵
15/05/12 15:41:04.35 mxIbUKnX.net
>>541
新参ねー(^o^)
まー確かに一年ぐらいはROMっていたが、
だんだんこいつ等判ってねーと思えるようになったからな。

549:名無し三等兵
15/05/12 15:53:00.15 c69t0rj7.net
後はオオモサさんのキャラかな。2チャンネラとは思えないほど繊細で
誠実な人だ。変に煽るなよ。>529

550:名無し三等兵
15/05/12 18:10:12.31 Ns8fyUZY.net
>>540
事実を判断しようのない素人だからそう思い込むんだろ
口調からキモいAAまでうざいんだよ

551:名無し三等兵
15/05/12 18:12:29.58 X4Opydlg.net
少なくとも奴の発言を公式ソースのごとく盲信する信者が気持ち悪いのは確か

552:名無し三等兵
15/05/12 18:12:44.85 +3N2QLDf.net
もうどうせ話は平行線で終わるんだしこの話題はこれで止めようぜ。
ところでさらなるXASM-3搭載試験の写真はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

553:名無し三等兵
15/05/12 19:09:11.93 EeqbtChh.net
2号機
URLリンク(freighter.flyteam.jp)
URLリンク(freighter.flyteam.jp)
URLリンク(freighter.flyteam.jp)

554:名無し三等兵
15/05/12 19:18:47.08 sW+QbrqX.net
>>546
URLリンク(twitter.com)

555:名無し三等兵
15/05/12 19:40:46.49 yh+uPWGo.net
>>547
>>548

ASM-3×2
AAM-4×2
AAM-3×2
この組み合わせ、ASM-2の時も最近見られてたけど、
XASM-3でのっけからこの形態の試験してるってことは、
空自は航空脅威のキツイ空域での対艦攻撃がF-2の主戦場となると考えているのかな?
もしくは、ARHなAAM-4がF-2にも装備されるようになったので、
接近する敵機にAAM-4ぶちかまして嫌がらせしつつ、そのまま対艦攻撃を続行して敵艦に突撃、
という行動が可能になったからか。

556:名無し三等兵
15/05/12 20:31:52.99 cPgEEpsW.net
その状態では機動性が…

557:名無し三等兵
15/05/12 20:58:49.37 yh+uPWGo.net
>>550
なんでAAM-4のシーカー性能への期待が少しと、
本命として敵の回避運動を誘うのを目的としてるのでは。

558:名無し三等兵
15/05/12 21:47:14.79 sW+QbrqX.net
>>549
実際の運用形態ではなく、フラッター試験だと何度言えば。ww

559:名無し三等兵
15/05/12 21:48:24.94 yh+uPWGo.net
>>552
ASM-2でやり、XASM-3でもやり、となれば訝しんでもええやろ (´・ω・`)

560:名無し三等兵
15/05/12 21:54:11.06 fWRiFgVF.net
実際に運用するつもりのない搭載パターンまで試すほど暇してないっての

561:名無し三等兵
15/05/12 21:56:20.07 vpvBiIHZ.net
>>554
たとえ実際に運用しなくても、データを取っておく価値はある
それに、急遽想定外の搭載方法をする必要が出てきたら、それから試験しますじゃ遅い

562:名無し三等兵
15/05/12 22:04:05.05 NJNVj1hu.net
実際運用しないならXASM-3
4発はよ

563:名無し三等兵
15/05/12 22:04:14.90 yh+uPWGo.net
F-2がここ数年になってASM-2とAAM-4の混載試験してたばかりなのに、
XASM-3の試験でもすぐに試したのはAAM-4との混載、ってのは空自に考えがあるように思えて仕方ない。
丁度我が国の航空優勢維持が難しくなってきた頃合いでもあるし。

564:名無し三等兵
15/05/13 00:46:17.89 gIPi+m9+.net
>>525
佐藤守元空将は1997年退官。
F-2の納入は2000年。
当事者じゃない。

565:名無し三等兵
15/05/13 02:16:12.60 a3b1uTfl.net
試作機が納品されたあたりだったけ?

566:名無し三等兵
15/05/13 08:16:56.34 PNqhj5p5.net
防衛技研が散々研究しといて
運用開始前に退官したら当事者じゃないとか...

中学生ですか?

567:名無し三等兵
15/05/13 10:10:34.45 Zh4YR2/4.net
出産する前に離婚したから俺は親父じゃない理論

568:名無し三等兵
15/05/13 10:20:25.35 lBmDbZcL.net
退官前もあまり開発関係の部門には関わっていないのでは

569:名無し三等兵
15/05/13 10:28:32.21 YNc5sEJZ.net
>>562
>退官前もあまり開発関係の部門には関わっていないのでは
新型機なのに、AAM-4もAMRAAMも無い・・おまけにレーダーも仕様未達らしい
って聞いたら、発狂するさ。
自分が同じ立場なら、事前に作文推敲して・演技してでも、狂人のように怒り狂うよ。
大事な後輩達の命がかかっているんだぜ。

570:名無し三等兵
15/05/13 10:42:54.95 hqGoxYyf.net
XF-2の時点でAAM-4など正式採用すら決まってないのにどうやって対応するのか
レーダーは初期不良の範疇だし何を言っているのか

571:名無し三等兵
15/05/13 10:48:08.77 MazGkZ1f.net
沸点低っw
F-2がFSとして開発されたの忘れてたのか。

572:名無し三等兵
15/05/13 10:55:37.83 DIJZxFL0.net
佐藤氏は現役時代は典型的な戦闘機畑のA幹部だな
昔はそんなもんなのかも知れんけど、エリートコースの割には空幕防衛部や人事教育部あたりでの奉公はしてない
今となれば珍しいが飛行運用しか知らんタイプの将官か

573:名無し三等兵
15/05/13 11:25:49.53 TTttHOKs.net
開発に直


574:レ携わっていたわけじゃないが空将って立場だから出回ってる以上の情報は知れただろうけど、 それを理解できるだけのオツムは残念ながらない人だよね 時代が時代なら、 クルクルっと回りづらい単葉なんか作ってるんじゃないと文句言うような偉いさん



575:名無し三等兵
15/05/13 12:53:47.86 a3b1uTfl.net
>>563
AIM-120は対応しておけとはおもうけどね。

576:名無し三等兵
15/05/13 13:03:38.88 gJv+bCOh.net
>>568
そんなことしたら財務省がAAM4の開発予算出してくれなくなっちゃうよ。

577:名無し三等兵
15/05/13 13:29:49.24 hqGoxYyf.net
そもそも何故AAM-4が開発されたのか考えればAIM-120に対応する気なんてハナからないだろ

578:名無し三等兵
15/05/13 13:35:07.88 idy0T+ib.net
>>568
AIM-120とAAM-4はインターフェースに互換性があるはず。
少なくともF-15のAAM-4対応機はAIM-120を撃てるようなので、
F-2も対応している可能性あり

579:名無し三等兵
15/05/13 14:05:46.89 XJEdPwkQ.net
今度少数購入するC-7もF-2で運用出来る様にするのかね

580:名無し三等兵
15/05/13 14:13:22.41 SnrDlDWe.net
>>572
今後購入するAIM-120C-7は、F-35用に買うんじゃないのか?

581:名無し三等兵
15/05/13 14:35:26.13 eLfaS257.net
まあF-2のフォローアップは空自の戦闘機では一番ペース早くね?
誰か指令送信機のアンテナの図とか見た人いないかな。

582:名無し三等兵
15/05/13 14:42:44.40 idy0T+ib.net
>>573
弾薬融通性の確認の為に支援搭載はすんでね?>F-2&AIM-120
ASM-2×4のところに、翼端にAIM-120積んだ形態を見たいのは俺だけではあるまい。

583:名無し三等兵
15/05/13 14:43:18.09 idy0T+ib.net
>>575
支援搭載ってなんだ俺。
試験搭載ね。

584:名無し三等兵
15/05/13 15:01:26.75 eLfaS257.net
翼端AIM-120は見たことないねえ。積んでたらそこそこ話題になるはずだが。

585:名無し三等兵
15/05/13 15:37:40.35 TTttHOKs.net
そもそもランチャーが対応してないんだから見られるはずがない
LAU-129みたいな兼用ランチャーじゃなくて短距離ミサイル専用ランチャーだぞ

586:名無し三等兵
15/05/13 19:35:56.03 eoBYfswK.net
>>572
でもC-7なんだよな。
いつ頃、Dが輸出可能となるのやら。
日本製シーカー搭載ミーティアの研究開発計画を妨害する目的で解禁したりして。

587:名無し三等兵
15/05/13 19:48:11.90 GpD1fJRP.net
>>578
翼端ランチャーLAU-129に換装しないかな

588:名無し三等兵
15/05/13 20:11:29.25 pYC8FOww.net
>>558
防衛省の仕事(コンピュータ)してた事があったけど
空将クラスは軍需産業に天下りした後、ものすごい影響力があるよ
ソフトウェア発注の会議で、天下りして、メーカーの立場で会議にでてた
元陸将が「この件は○○に発注でいいんじゃないの」って言ったとたん
それまで喧喧諤々でもめてたのが水を打ったようにシーンとなってそれで決定した
現役よりも(うしろに軍需産業=省庁クラスの高官)がついてる分
むしろ発言力が強いともいえるんだよね。
1997年退官。F-2の納入は2000年。だとそうとう関連は強いと思われる

589:名無し三等兵
15/05/13 20:27:57.70 hqGoxYyf.net
調達開始は'96年だけどね

590:名無し三等兵
15/05/13 21:25:07.91 a3b1uTfl.net
>>571
いや。開発時にさ・・・。
評価試験用用です(棒)ぐらいの建前で

591:名無し三等兵
15/05/13 22:09:15.18 hqGoxYyf.net
あのね
NATO同盟国以外にAIM-120を輸出しないのではないか?という懸念がAAM-4が開発された要因なの
そういう情勢でそんな建前通ると本気で考えてるの?

592:名無し三等兵
15/05/14 00:18:19.47 DcZNRPxw.net
>>584
同盟国には日本は入るだろ

593:名無し三等兵
15/05/14 01:02:37.11 BY6FIwJ9.net
その辺は実際分からんな
「AIM-120は日本には売ってもらえない」ってのがどの程度の確度の情報だったのかなんて当時の中の人にしか分からん
そもそも誰が何処から何を根拠に得た情報なのやら
その辺が分からない以上AAM-4の開発理由の内何が重かったのかは謎のまま

594:名無し三等兵
15/05/14 02:10:08.26 3gTC36Q7.net
そのAAM-4開発のお陰でミーティアの共同開発の可能性が出たんだしいいじゃん。

595:名無し三等兵
15/05/14 06:07:56.84 uuI+G6a3.net
AMRAAMは売ってもらえないと思ったら売ってくれるっていうし
F-22は売ってくれると思ったら売ってくれないし

596:名無し三等兵
15/05/14 09:58:42.69 Kyu3oxbG.net
>>585
AIM-120とAIM-132はNATO共通装備として開発が始まった物だからNATOの外側の日本は導入できるか分からなかった。
まぁ結果は次々と国が導入・開発計画から降りてAIM-132はイギリス単独になっちゃったけど。

597:名無し三等兵
15/05/14 19:54:47.87 GNa/PwYG.net
・実録・自衛隊パイロットたちが目撃したUFO 地球外生命は原発を見張っている (講談社+α新書) 新書 – 2014/11/21
ΩΩΩ<な、なんだってー!?

598:名無し三等兵
15/05/15 00:12:46.87 9d/Wy+F6.net
「AIM-120は日本には売ってもらえない」この可能性を方便にして開発予算を通させたくらいの話でしょ

599:名無し三等兵
15/05/15 00:34:14.30 vjtxtmFf.net
おかげでAAM-4ができた。結果オーライ。

600:名無し三等兵
15/05/15 00:42:38.92 HPH1gUWK.net
99式の性能も実際はどんなもんか分からんからなぁ
まあ良い情報も悪い情報も確定的なものは漏れていないというのは喜ばしいことといえるのかもしれんが

601:名無し三等兵
15/05/15 20:39:26.43 B1ABNJR1.net
F-2はミーティアが共同開発に進み完成したら搭載するのかな..
まっAAM-5がこのスローペースだし全く期待はしていないけど

602:名無し三等兵
15/05/15 20:51:41.05 OUmVb8nm.net
>>594
F-35A、あるいはF-15Jが先にミーティア改を搭載するだろうな。
F-2は最後。

603:名無し三等兵
15/05/15 21:12:53.98 gPVTSPWO.net
>>594
開発に参加すいるといったが搭載するとは言ってないで返されたりしてね。

604:名無し三等兵
15/05/15 22:01:00.65 t8wySBYo.net
F-35は対応前提じゃねえの?
AMRAAM輸入して使い続ける手はないでしょ。

605:名無し三等兵
15/05/15 22:07:35.02 vjtxtmFf.net
>>597
建前上はそうなってるんだけど、Block-3も遅れてる状況の中、LMの開発陣から
「搭載兵器は米国製を優先したい」と言ったとか言わないとかで、米国製以外の兵器が
スケジュールどおり搭載可能なのか不透明な状況かと。
ちなみに、ミーティアの搭載はBlock-4で対応予定。ミーティア(改)については、スケジュールにのっていない。
ミーティアを搭載可能なF-35であれば、無条件にミーティア(改)が使えるんならそれでいいんだが。

606:名無し三等兵
15/05/15 23:08:42.51 jkRL+gjC.net
ミーティアから溢れ出るイカ臭

607:名無し三等兵
15/05/19 22:19:54.14
政府はアメリカが攻撃を受けている時は敵基地攻撃も可能と言ってるな。だとするとそのための戦力を整備する必要がある。
現在でもF2で限定的攻撃は可能だろうが、長距離弾道ミサイルも配備する必要がある。

608:名無し三等兵
15/05/20 01:12:54.83 /1pS3Ce0.net
ドローンでお戒壇巡りをできないものか

609:名無し三等兵
15/05/20 09:24:49.72 KikMM6Jn.net
J-20見て何も感じないの?
F-2国産案はこうなってたんじゃないの?

610:名無し三等兵
15/05/20 10:00:53.64 FFIydOfj.net
どう見ても世代一個すっ飛ばした形状の機体になってるわけないだろ

611:名無し三等兵
15/05/20 10:16:34.71 J4q0FRXI.net
あのレベルで作れるとは到底思えんが

612:名無し三等兵
15/05/20 11:21:17.98 xBg1I55i.net
>>602
>F-2国産案はこうなってたんじゃないの?
馬鹿言うな。
むしろ、ユーロファイターに極めて近かったはず。

613:名無し三等兵
15/05/20 13:58:40.10 p38Nv3ge.net
F-2の国産案はこんなんだろ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

614:名無し三等兵
15/05/20 15:54:43.94 /VWpCyeQ.net
初期
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.afwing.com)

615:名無し三等兵
15/05/20 16:09:29.47 w3audv97.net
>>606-607
今から見ると、かっこ良くないな。

616:名無し三等兵
15/05/20 16:25:56.90 QHlXXyLm.net
今のでよかったー

617:名無し三等兵
15/05/20 18:12:48.50 th4AY1Zp.net
艦載まで考えてたのか…

618:名無し三等兵
15/05/20 19:08:09.07 e2ggy3Hb.net
前に見たF-15的な可変インテークの予想図はかっこよかった

619:名無し三等兵
15/05/20 19:39:32.61 /VWpCyeQ.net
今のF-2もカナード付きになる可能性はあったよな
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

620:名無し三等兵
15/05/20 22:41:40.12 X8Yzud8R.net
レイド・オン・トーキョーではカナード付きだったな
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

621:名無し三等兵
15/05/20 23:15:51.26 EqcCIXym.net
>>613
本を見たら付いてるな
パカパカ動かないカナードなんて・・・

622:名無し三等兵
15/05/21 00:42:07.41 ioz96TLj.net
>>614
デルタ翼だと、動かないカナードつけるけどね
ボルテックスジュネレータという

623:名無し三等兵
15/05/21 00:50:55.63 2nNpn6Bw.net
渦発生機?

624:名無し三等兵
15/05/21 01:10:29.81 ioz96TLj.net
>>616
デルタ翌の失速?を防ぐ効果があるらしい
ミラージュをアラブで改造したやつとか、ミラージュ2000もその一種

625:名無し三等兵
15/05/21 01:11:00.81 ioz96TLj.net
イスラエルだったかな?

626:名無し三等兵
15/05/21 08:52:39.36 1/Yf19c6.net
クフィルやミラージュIII系の改修で固定カナード付けたやつね。
ただボルテックスジェネレータやボルテックスフィンまで話を広げてしまうと
デルタ翼に限らず付いてる。

627:名無し三等兵
15/05/21 10:03:47.34 DogqGcvF.net
デルタ翼機のは、翼上面に渦を流して気流の剥離を防ぐ=高迎角時の失速防止、が目的。LERXと同じ。
他のボルテックスジェネレータも、渦を起こして気流を制御するために付けるものだから、主翼、たまに尾翼、
に発生した渦が当たるような位置にあるのが普通。
F-2のやつは何の目的なんだろ。あっこで渦起こしてなんの効果があるのかよくわからない。
あるいは、単にベントラルフィンの増積?

628:名無し三等兵
15/05/21 17:09:44.32 FMewR5RE.net
RCS削減の為レーダーに正対したまま別の方向に飛行する機体制御を実現する目的でしょう。

629:名無し三等兵
15/05/21 17:17:48.61 j+CmVRHY.net
>>620
直接横力発生のためと思う。重心より前方にあるので方向安定には寄与しない。

630:606
15/05/21 18:04:26.18 xu4Ge/U8.net
>重心より前方にあるので方向安定には寄与しない。
そだね。間違えた恥ずかしい。

631:名無し三等兵
15/05/21 19:19:55.28 1o4Z9pZI.net
リアルタイムで追ってた時はカナードが無くなる=F-2の存在意義消失だと感じたけどな
ギリギリの段階までカナードは付けられる前提で計画が動いてた、だのにいきなり「カナード必要ないです」みたいな

632:名無し三等兵
15/05/21 22:14:47.60 uxG1Y5vt.net
あれ、どう考えてもあの位置だと強度が足りないんじゃないかと

633:名無し三等兵
15/05/22 00:37:53.47 DzfUnaHj.net
ガキの頃垂直カナード無しなら改造する意味ないじゃんと落胆したが浅はかだったと今思う。
逆に有ったら笑いものだよな。

634:名無し三等兵
15/05/22 00:48:11.14 Zpm4G3eO.net
空気抵抗が増えるし、カナードをつける為にダクトを強化すれば重量も増えるし
運動性とそういうデメリットのトレードの結果、やめたんだろ
ダクトの横に水平にカナードをつけると、珍しい機体という事で
長く語り継がれたのに残念だ

635:名無し三等兵
15/05/22 01:29:18.77 oljnRHnA.net
T2-CCVの研究をより生かしたF-2にしたかったんだろうね 静安定緩和

636:名無し三等兵
15/05/22 07:30:10.73 OQ5KE8ZG.net
URLリンク(www.airforceworld.com)

637:名無し三等兵
15/05/22 12:59:04.05 OtUelA5K.net
カナードて
今はドッグツースや可変エアインテークみたいに
ない方がいい設計になる技術になり下がったな

638:名無し三等兵
15/05/22 13:06:47.39 uECzn5z8.net
ステルスに不利と言われてるだけで
機首付近で揚力得る構成は効率がいいのは変わらない
F-2初期案のカナードは知らんけど

639:名無し三等兵
15/05/22 13:27:06.50 pcrNgSnP.net
カナードにトドメさしたのは推力偏向でしょ
多少ステルスに不利でも台無しにするわけでもなし。

640:名無し三等兵
15/05/22 16:39:10.14 UCSH4411.net
B社の新型のポンチ絵に気付いたら生えてきてたけど
どういうつもりなんだろうなアレ

641:名無し三等兵
15/05/22 17:01:28.47 q0PdJECa.net
カナードについては機首アビオスペース圧迫するのが嫌がられたんでねーの。

642:名無し三等兵
15/05/22 17:24:14.04 0Xp3H9bt.net
固定でもLERXと同じ効果があるから
普段は固定で高機動時や着艦などの低速時に積極的に動かすのもしれない
まだポンチ絵だからなんとも言えないけど

643:名無し三等兵
15/05/23 08:47:24.17 TQOwbPJY.net
ストレーキでいいやん

644:名無し三等兵
15/05/23 09:19:21.89 oGTYsroZ.net
>>631
カナードは、新素材の一体成型で作ればステルス上は問題ないのでは?
翼の一体成型ができる日本なら作れたでしょう

645:名無し三等兵
15/05/23 10:02:40.21 cXe0xGRz.net
出っ張りになるんだから問題ありありだろ

646:名無し三等兵
15/05/23 10:38:57.23 oGTYsroZ.net
>>638
電波を反射しない素材でつくれば関係ないと思うけど

647:名無し三等兵
15/05/23 12:21:56.25 eHZsuAZJ.net
>>639
タイフーンやラファールも、カナードが原因でステルス性が大幅に低下したなんて事無いからね。

648:名無し三等兵
15/05/23 12:24:29.62 UUcj3g9O.net
カナードと軸を全て、レーダー反射しない複合材で作れるのかどうか

649:名無し三等兵
15/05/23 12:32:36.45 cXe0xGRz.net
そもそも反射しないじゃなくて反射しにくいであって0と1の話じゃないっつうに
そしていかに反射しにくかろうと反射する箇所増えればステルス性は悪化していくし、
タイフーンにしろラファールにしろ機外装備前提の機体なんだから、
カナードでステルス性悪化したとしても機外装備による悪化に比べりゃ影響は小さかろう

650:名無し三等兵
15/05/23 12:32:57.06 u5olWiVj.net
電波を反射しない素材などない
反射しにくい素材があるだけ
そして表面形状の急激な変化は
反射率の空間的変化を生み出す
その状態で機体が旋回したり可動翼が操作されたりすると
空間的変化が時間的変化となり
探知されるリスクが跳ね上がる
だからいまのステルス機はなるべくヌルっとした形に作る

651:名無し三等兵
15/05/23 12:58:46.36 lBFnwDAh.net
欧州戦闘機はロシアの爆撃機相手の邀撃任務で上昇能力が必要だからカナードつけてるのだし
アビオニクス側で対処すれば機能性はどうにでもなる時代と言っても
F22のようなゲテモノ機動を他国が再現しようとするとSu35みたいにまたつけることになるという流れ

652:名無し三等兵
15/05/23 13:36:22.80 uSxqqmlJ.net
「電波を反射しない素材」の次は
「邀撃任務で上昇能力が必要だからカナード」
たすけて・・・

653:名無し三等兵
15/05/23 14:10:21.42 wzNI76c0.net
ワロタ

654:名無し三等兵
15/05/23 14:50:23.83 pKc3jTwm.net
欧州のはデルタ翼の弱点を克服するためにカナードつけただけじゃないの
ロシアのはアビオニクスが重くなりすぎたから重心のバランスとり

655:名無し三等兵
15/05/23 18:47:25.11 oGTYsroZ.net
>>643
>電波を反射しない素材などない
>反射しにくい素材があるだけ
小学生?
世の中には全く電波を反射しない素材が山ほどあるんだけど?
電波が反射するのは「電導体」だけだよ
水は電波を全く反射しない、ただし塩分が混ざると反射する(電伝導体になるから)
軍事の本ばかりよんでないですこしは学校の勉強しろ
お母さんは泣いてるぞ

656:名無し三等兵
15/05/23 18:52:25.12 F8HEe4tK.net
誘電率の差と角度の関係だと思ったけど

657:名無し三等兵
15/05/23 18:52:26.31 OhKqRmYM.net
だったら機体の形状に拘る必要ないんだが

658:名無し三等兵
15/05/23 18:53:11.05 nt1cmgEK.net
>>648
軍用機に使える完全な非導体なんてあるの?
理論上だけじゃん?

659:名無し三等兵
15/05/23 19:14:39.15 a36XQoMJ.net
木と布でできた複葉機ならレーダーに写りにくそう。
エンジンが金属製なのが問題だが。

660:名無し三等兵
15/05/23 19:15:58.81 naCpx9jV.net
>>648
>電波が反射するのは「電導体」だけだよ
誘電率と透磁率と電気伝導率の区別を付けたまえよ
>水は電波を全く反射しない、ただし塩分が混ざると反射する
気象レーダーに映る水滴は全部塩水だとでも?

661:名無し三等兵
15/05/23 19:49:19.27 nt1cmgEK.net
あれは、炭酸と硫酸と硝酸と…

662:名無し三等兵
15/05/23 20:29:22.98 ezDraZl+.net
>>648
>世の中には全く電波を反射しない素材が山ほどあるんだけど?
1%も反射すれば十分すぎるので、おなたの見解もかなり疑問だな。
少なくとも「全く反射しない」は誤りだよ。

663:名無し三等兵
15/05/23 21:50:38.51 oGTYsroZ.net
>>655
紙は電波を反射しないよ
雨は不純物がたくさん入ってるから反射する。水が反射するわけではない
世の中で電波を反射しない物質は山ほどあるよ

>>651
カーボンファイバーの一体成型なら電波吸収物質だから
カナードは作れるだろうね

664:名無し三等兵
15/05/23 22:00:18.47 7GdKIE7h.net
本気で言っているのか
紙は簡易的には絶縁体と言っていいが当然理想的なものではなく有限の抵抗値を持つ
つまり理想的な誘電体などではない

665:名無し三等兵
15/05/23 22:14:16.43 3uJcM8hU.net
ピコーン!!
電波で電波を反射させれたらしゅごい!!

666:名無し三等兵
15/05/23 22:23:20.46 esQvLDUK.net
スレチだしこの話ここまでにしようぜ

667:名無し三等兵
15/05/23 22:32:06.92 C7bFpcQy.net
>>659
敗北宣言を頂きました

668:名無し三等兵
15/05/23 22:36:13.83
P-1哨戒機は対地攻撃も可能なんだな。これならF2より大きいし、航続距離も8000キロだから北京空爆も可能。空中給油なしで往復できる。
敵地攻撃はF2よりこっちの方が向いてるかもしれないな。

669:名無し三等兵
15/05/23 22:34:06.87 nt1cmgEK.net
科学勉強してれば絶対に何とかなんて軽々しく使えないと思うんだが

670:名無し三等兵
15/05/24 00:40:42.13 dFirRTpA.net
そんなつまらん話より戦闘機用のフォースフィールドは何時ごろ完成しそうですか

671:名無し三等兵
15/05/24 00:41:13.97 VG9f5mxn.net
>>656
>世の中で電波を反射しない物質は山ほどあるよ
真空と異なる誘電率を持っていれば必ず反射するよ。

672:名無し三等兵
15/05/24 00:46:13.54 WsXRwO5r.net
そろそろ重力が解明されると信じてるから、五十年後?

673:名無し三等兵
15/05/24 01:04:07.64 aqYfJV9k.net
スレチ

674:名無し三等兵
15/05/24 06:58:07.39 8mBQeW9T.net
>>660
素材の話をしてるのに水を持ち出して時点で
お前はこのスレでは用なしだった

675:名無し三等兵
15/05/24 07:30:06.08 aqYfJV9k.net
何故F-2スレで電波吸収の話が出てきて続くんだよ。

676:名無し三等兵
15/05/24 07:54:24.71 Qzfd/FzQ.net
F-2初期案のカナードの反射の話から発展して続いてる

677:名無し三等兵
15/05/24 10:10:29.32 TnvRaMDE.net
>>669
カナードのステルス対策については
カーボンファイバーの一体成型で結論でたでしょう

678:名無し三等兵
15/05/24 10:54:02.56 WZS0y+RX.net
一体成型しようがそれはステルス性の悪化を抑えるというだけで、
カナードついてない機体にカナードつけてステルス性比較すれば、
ついてない状態には勝てんぞ

679:名無し三等兵
15/05/24 10:59:04.36 TnvRaMDE.net
カーボンファイバーは電波吸収材だからむしろ総量では減るんじゃないの?

680:名無し三等兵
15/05/24 11:07:21.64 WZS0y+RX.net
0と1の話じゃないって昨日も書かれてたのにまだ理解できてないのかこの池沼…

681:名無し三等兵
15/05/24 11:35:28.18 TnvRaMDE.net
>>673
0と1じゃなくてマイナスだって話だけど?
君の悪い頭ではプラスの世界しかかんがえられないんだな

682:名無し三等兵
15/05/24 11:45:05.57 0kAqZZft.net
カナードが主翼と平行であれば、RCSは増えない
だがカナードって不安定な代物で、飛行中はパタパタ動いてるんだよなw

683:名無し三等兵
15/05/24 12:05:21.70 X4y5+gPV.net
水平尾翼は主翼に隠せるがカナードではそれが出来ない
というのを聞いた

684:名無し三等兵
15/05/24 13:04:23.55 WsXRwO5r.net
>>674
マイナスって、なに?
電波吸収をマイナスと勘違いしてるの?

685:名無し三等兵
15/05/24 13:23:56.73 2hU3C2nx.net
>>677
レベルダイヤとかだと対数表記の世界でのマイナスだから、
真数に置き換えると割り算に相当だよね。

686:名無し三等兵
15/05/24 13:36:18.78 0kAqZZft.net
デシベル表記する俺様カコイイの世界www

687:名無し三等兵
15/05/24 13:40:26.79 m3nkV6XN.net
もうさ、ステルス性にマイナスって事でよくね?

688:名無し三等兵
15/05/24 13:45:13.33 0kAqZZft.net
高校で進学校に行って物理選択で理系だがその後で電機電子系とかでない他分野の
大学に行けば
反射「率」だから正の数しか取らないよなあ
って考える
そんなAさん
高校で工業高校の電機電子科とかに行ってる奴ってそもそも割合なら正の数だけ、って発想無しに
電波反射 って教科書のページにプラスとマイナスの値がグラフにあった!ってだけ覚えていて
電波反射にマイナスがある事も知らない部


689:外者のバカが口きくんじゃねーよ! と脊髄反射で考えるwww そんなBさん で、高校で物理を選択して大学で電気電子系に進んだ人が 「ああ、反射率が小さすぎるものは対数とってるからマイナスになるんですよ」 って、Aさんに伝えるわけだなw そしてAさんも納得する ___________________________________________ 工業高校って本当に頭ごなしに理屈抜きで暗記で叩き込んでるからね この間を繋ぐ人がいないといかんのだが、逆にそいつらが自分に有利な情報だけ 互いに抜き出して分け前を掠めるだけってわけだ



690:名無し三等兵
15/05/24 15:09:31.92 oGXDZkUe.net
カナード厨はいいかげん諦めろ
もうどこも採用しねーよ

691:名無し三等兵
15/05/24 15:51:47.53 6wCP51Pq.net
カナードは死んだ
もういないんだ
いい加減夢から覚めて現実に帰る時が来たんだ

692:名無し三等兵
15/05/24 16:09:03.42 N3ZE4G1D.net
フランスのラファールの後継機とか、どうなるんだろうね。

693:名無し三等兵
15/05/24 16:25:27.27 idShsCFY.net
>>684
軍事研究あたりで、英仏共同開発のUCAVにタイフーン/ラファール後継という記述があったが、
流石に嘘だと思いたい。

694:名無し三等兵
15/05/24 18:11:42.12 TnvRaMDE.net
>>677
君のように頭が悪くて頭の固い子に教える先生は大変だな
「投影図」っていうのはわかるよね?小学生レベルの話だから
機体がある一定方向からくる電波を反射しているとする
そこに電波吸収材でできたカナードが追加されると、カナードで影になる部分ができるよね?
そこはもともと電波を反射していた部分だから、カナードの影になる事で電波を反射する面積が減るよね?
マイナスになるというのはそういう事だ
これでわかんなければもう先生は匙を投げるよ

695:名無し三等兵
15/05/24 18:35:07.12 WZS0y+RX.net
なんでカナードは電波を吸収してそうじゃないところは反射するとかいうトンデモ設計なんだよw
実態は電波を反射する箇所が増えるだけだっての

696:名無し三等兵
15/05/24 18:38:04.45 dFirRTpA.net
色々考えているんだよ
角度とか

697:名無し三等兵
15/05/24 19:49:04.86 bHILafFj.net
ちゃんと計算されているからな、問題ない。

698:名無し三等兵
15/05/24 21:27:13.87 WsXRwO5r.net
>>686
え、なにカナードにしかその素材使わないの?
さすがに筋が通らなすぎるだろ
そこは、機体全体に使うのが前提だろ
その上でカナードの分反射面積が増えるってわけでさ
そしたらマイナスにならないじゃん?
それとも、カナードだけにしか使えない理由があるの?

699:名無し三等兵
15/05/24 21:30:13.04 idShsCFY.net
ボーイングのF/A-XXにカナードついてたし、ステルス設計自体はカナードつけてもできるんだろう。
ただそれ以外に長所短所あるわけだし(例えばカナードつけると機首アビオスペース制限されるな)
そっちから見た方がいいんでないかなぁ、という気が。

700:名無し三等兵
15/05/24 21:58:32.88 PAi3XWee.net
ステルス設計といっても低RCS至上主義でなければつけることはあるだろ。
ただRFPすら出てない計画のポンチ絵についてるからって、
実際につけるつもりかどうかはわからん。

701:名無し三等兵
15/05/24 22:05:26.79 m3nkV6XN.net
みんなが666の説明で納得しかけてたのが台無しになったな。
>>685
別々にやってたと思うけど、最近ニュースででた奴は英が合流するのかね?

702:名無し三等兵
15/05/24 22:32:56.97 TY/OfWVS.net
>>667
ポジションを明らかにしてどうすんの
自爆した自覚を持とう(w

703:名無し三等兵
15/05/24 22:34:48.09 X4y5+gPV.net
まあF-2関係ないし、そろそれ別スレで続けませんかね?

704:名無し三等兵
15/05/24 22:39:32.63 ULqmmWVf.net
はよASM-3を4発積んだF-2がみたい……

705:名無し三等兵
15/05/24 22:48:23.21 nSfyue7i.net
4発積んだら、代わりに増槽積めなくなりそう。

706:名無し三等兵
15/05/24 22:52:04.84 HK2H7HK1.net
ただ見た目性能としてのカナードは最高だから廃れると寂しい

707:名無し三等兵
15/05/24 22:56:49.18 m3nkV6XN.net
気づきにくい所にベクタードスラストをつけるのが今風のオシャレ。

708:名無し三等兵
15/05/24 22:56:51.85 53tqs9UD.net
そういえば、F-35Aも初期のころは、カナードだったね。

709:名無し三等兵
15/05/24 23:54:44.18 vpp5cLkK.net
F-2Bの津波から復活した機体の納入式を雑誌で特集してるが神主さん呼んでお祈りするのなw
地鎮祭ならぬ戦闘機鎮祭?こんなことしてるのは日本だけだろうな アメリカ人もF-35の納入で神父さん呼んでなんかするのかな?

710:名無し三等兵
15/05/25 00:04:18.17 9ZNJJXVz.net
うちの会社もトラックやフォークリフトが入ったら納車式で神主さんが来るな。修理上がりでは来ないけど

711:名無し三等兵
15/05/25 00:04:20.35 jkO17In0.net
本邦では鯖ラックにお札貼るのがデフォ

712:名無し三等兵
15/05/25 00:04:25.96 2XSBB00q.net
>>701
キリスト教は「個人と神の契約」だから。
パイロット自身は自分の安全を神に祈るが載ってる飛行機は単なる「物」なので
飛行機を祈祷する事は考えられない
日本は「万物に霊が宿る」という考え方
もともと日本の新道は、山や自然に宿る神霊をお祀りするのがベースなので
その延長線上に物にも霊が宿ると考えるので、飛行機も祈祷する事で安全になるという発想になる
ただ、迷信として海外でも船に女を載せるとメデューサという女神が怒るので女は乗せないというのがあるけど
まあこれは信仰の問題ではなく、女が乗ると男同士のトラブルの原因になるからというのが真実だろう

713:名無し三等兵
15/05/25 00:06:49.92 HqSy+pvf.net
>>701
ほら、軍関係はWASPが強いから……

714:名無し三等兵
15/05/25 00:10:04.36 2XSBB00q.net
>>701
Fー2もステッカーもらって貼ったのかな?
URLリンク(www.dee-okinawa.com)

715:名無し三等兵
15/05/25 00:12:25.92 DcxMYB01.net
ロシアでは聖水プレイ(ヤー)
URLリンク(commons.wikimedia.org)(2).jpg
アメがつきあわされる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

716:名無し三等兵
15/05/25 00:13:45.71 DcxMYB01.net
はりなおす
URLリンク(upload.wikimedia.org)(2).jpg

717:名無し三等兵
15/05/25 00:32:09.78 HqSy+pvf.net
横からだが、カッコが正規表現でないとダメなのかな?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
いける?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

133日前に更新/210 KB
担当:undef