【新型ミッション】F-2を語 ..
[2ch|▼Menu]
234:名無し三等兵
15/04/21 16:14:58.19 zI+KhFKP.net
始まったの2010年だぞ、ランチャーいつ終わるんだ〜もう十分テスト出来たと思うぞ。それとも問題でもあったのかな?

235:名無し三等兵
15/04/21 17:41:58.46 iORpEjRI.net
>>231
しっかし、、修理費高いね。 競合入札も無理だし・・・新品作る時は解体費
がかかりません、、ってかw  べ、別に国賊では有りませぬ。

236:名無し三等兵
15/04/21 19:16:42.08 oCS2j2/C.net
改修費含めるとラプター並みの高額機体になっちまったな

237:名無し三等兵
15/04/21 19:19:14.39 cZ67Y/hc.net
>>234
改修費含めたら他の機体も結構なものになると思うが

238:名無し三等兵
15/04/21 20:08:27.52 PR0zoYnD.net
ラプターもこれから先何十年と使うんだからランニングコストは相当なもんになるけどな。

239:名無し三等兵
15/04/21 20:40:13.38 wT3Aa6Ap.net
地元名古屋で動画来た。
URLリンク(www.nagoyatv.com)

240:名無し三等兵
15/04/21 20:45:56.96 wT3Aa6Ap.net
被災戦闘機が修復終える
URLリンク(www.hochi.co.jp)
東日本大震災の発生時、航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)で
津波により被災したF2戦闘機1機の修理が初めて終わり、一時的な
訓練移転先の空自三沢基地(青森県三沢市)に21日、到着した。修
理機が三菱重工業小牧南工場(愛知県豊山町)から飛来すると、約
600人の隊員が拍手で出迎えた。
津波に遭った松島基地では操縦士養成訓練のためのF2戦闘機18
機が損傷し、防衛省はうち13機を約885億円かけて修理する計画。
防潮堤建設などが終わって松島基地の受け入れ態勢が整う2015
年度末までは、計6機を順次、三沢基地で受け入れる。残りの7機は
17年度末までに修理される見込み。三沢にある第3航空団司令の
井上浩秀空将補は「修復された機体が松島基地に帰還する日はそ
う遠くはない。その日まで安全に万全を期して訓練をしっかり支えて
ほしい」と訓示した。

241:名無し三等兵
15/04/21 21:07:09.09 B9nL7AJr.net
ラプターがもし日本で採用できたら、アメリカの上乗せで300億円以上になったんじゃないか ほぼ言い値になるからね
それに比べればまだまだ安い、かも 

242:名無し三等兵
15/04/21 21:13:54.79 6wH9VQYl.net
修理代が一機当たり130億円という話はデマだったの?

243:名無し三等兵
15/04/21 21:39:53.18 wYbLsGdJ.net
>>240
機体、アビオニクスの修復の契約で↓の値段だからそういうことだね。
平成23年度 6機412億円 1機68.6億円
平成25年度 7機381億円 1機54.4億円
+エンジン修理費??億円
>防衛省はうち13機を約885億円かけて修理する計画。
差額の約92億円はエンジン修理費とその他の経費かな

244:名無し三等兵
15/04/21 23:21:15.56 WHIj4LN9.net
一機あたり73億円かー

245:名無し三等兵
15/04/21 23:35:53.39 oCS2j2/C.net
>>239
第5世代機と同じお値段でせいのうは...

246:名無し三等兵
15/04/22 00:54:34.06 dF3J54O8.net
>>243
訓練機が使えんと、F-2全体の練度に影響が出る。

247:名無し三等兵
15/04/22 01:08:04.23 Mwm9cQ50.net
73億というのはドンガラ以外全交換臭いんだが
そこまでして塩かぶった機体改修するよか
台湾に便乗してF16V+対艦ミサイル2発運用(F16B仕様)に
代替えした方がいいんだけどやらんわな。
もしくは飛行時間維持用にホーカー400(三菱MU300の改良型)導入して
米軍みたいに訓練用兼エアラインパイロット養成マシンにするかだ

248:名無し三等兵
15/04/22 07:44:45.06 0M7u7uff.net
整備が面倒だな〜

249:名無し三等兵
15/04/22 08:09:13.81 53LYvHYv.net
修理なら俺に任せてくれれば近代化改修含めて1機50億ドルでやってやるのに

250:名無し三等兵
15/04/22 09:23:11.57 xrx9W3Tx.net
F-2のF-16のライセンス費が40億円とちょっとらしいのでライセンス費払ってない以外は実質新造だと思うよ、整備パネルくらいは再利用してるだろうけど

251:名無し三等兵
15/04/22 10:21:08.33 /YzZ7nnI.net
>>248
>F-2のF-16のライセンス費が40億円とちょっとらしいのでライセンス費払ってない
あと、追加で5機修理しよう。すべきだ。絶対。単座に転換して良い。
94機:5機未修理、2機岐阜。
87機で、3航空隊60機と、松島18機、予備9機。
5機をF-2Aとして修理し、追加で、F-2A 10機、F-2B 5機生産すると
F-2 4飛行隊 + 松下 1飛行隊

252:名無し三等兵
15/04/22 10:46:22.81 neREcJ2n.net
>>249
もういいから

253:名無し三等兵
15/04/22 12:16:44.98 0M7u7uff.net
F-2は高いと言われるけどF-16の最新型とあまり値段変わらないのだよね。

254:名無し三等兵
15/04/22 15:06:37.36 owaBRnit.net
アメリカ軍で採用されてないレーダー積んでるEだのFだのVだの、先行き不安だろ
保守部品、価格、ライセンス問題
F-15J改のレーダーも悲惨なことになってるし

255:名無し三等兵
15/04/22 21:39:46.93 qmNwF8tM.net
J改のは米軍でも現役で使われてるじゃん

256:名無し三等兵
15/04/22 22:10:06.63 p0bA0ZyZ.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

257:名無し三等兵
15/04/22 22:29:45.30 HXEcFYI7.net
>>253
米は63v3

258:名無し三等兵
15/04/22 23:12:23.40 QhJjmB09.net
残りの5機は、戦列復帰レベルの修理はしないまでも、そこそこ手を入れて
TRDIとMHIの研究開発用実験機材にすればいいんじゃね。
完全に廃却してしまうのはなんかもったいないよな。

259:名無し三等兵
15/04/22 23:44:38.21 Ny59x7Ps.net
>>255
(V)1もちゃんと採用して使ってるっての

260:名無し三等兵
15/04/22 23:49:29.94 3qoeSr99.net
どうにも修理できなくなった機体は3センチ角くらいに切ってイベントで売ったら
いいんじゃないか

261:名無し三等兵
15/04/23 00:43:39.83 l71eo5Zh.net
>>253
(v)3に更新されたのは一部だけだから現在も(v)1使ってるね
でも自衛隊の(v)1はライセンスの関係で修理できず、
基地で何年も故障したまま放置されて物もあるって話
説明不足ですまん
やっぱ自前の積んでるF-2は良い

262:名無し三等兵
15/04/23 00:46:58.70 fSwjyiVI.net
>>259
その話のソースは?

263:名無し三等兵
15/04/23 00:48:40.49 l71eo5Zh.net
562 :名無し三等兵 [sage] :2015/03/24(火) 05:43:08.81 ID:xwRAEgr3
ライセンス契約に基づき作成されたソフトウェアに係るライセンス上の制約から
修理等が行われていない状態となっているF―15 戦闘機の近代化改修用通信電子機器について
修理等が速やかに行われるよう適宜の処置を要求し及び是正改善の処置を求めたもの
www.jbaudit.go.jp/report/new/all/pdf/fy25_05_16_04.pdf

264:名無し三等兵
15/04/23 00:51:04.06 fSwjyiVI.net
>>261
さんくす

265:名無し三等兵
15/04/23 01:24:37.99 v+2vq2iX.net
>>254
60周年のやつでたのか

266:名無し三等兵
15/04/23 05:28:36.38 9MigXTXB.net
>>240
137億=新品価格
悪意がある高額修理費じゃない、修理という名をかりたナニカの値段

267:名無し三等兵
15/04/23 10:00:49.26 qV0BpjrP.net
>>257
米は全てv3になる予定

268:名無し三等兵
15/04/23 10:55:59.41 tKBSPX03.net
それは将来の話であって>>259も書いてるがv1使ってるのはそのとおりでしょ
浅い知識で適当に語るなと

269:名無し三等兵
15/04/23 16:27:55.91 v+2vq2iX.net
ソフトが原因で修理できないってのはきついな。

270:名無し三等兵
15/04/23 16:51:47.30 zWT7ZglL.net
故障で修理出来ないなんて詐欺だろ。
韓国のE737より酷い話だ

271:名無し三等兵
15/04/23 16:52:54.63 Z0cUEeM1.net
そもそもそれはボーイング側にも落ち度ある話だからな

272:名無し三等兵
15/04/23 20:33:19.36 yxqv9ywl.net
ツイッターにAAM-3 2本、AAM-4 2本、XASM-3 2本を積んだ501の画像が上がってるけど、
さらに翼下に増槽2本つけることってできるのかな(重量的な意味で)

273:名無し三等兵
15/04/23 20:34:40.58 Z0cUEeM1.net
Sta4と6につくんじゃないの(適当)

274:名無し三等兵
15/04/23 21:45:33.19 XQa+vfPF.net
>>267
3年たってもレイセオン相手に国際裁判という話が無いので
穴だらけ契約書かわして自爆ではないか?

275:名無し三等兵
15/04/23 21:48:23.65 hmKHOb7L.net
他国も同じ状況だろうにどうやっているのやら

276:名無し三等兵
15/04/23 21:54:12.51 Ut9o+QP5.net
>>271
F-2だと600galならSta.5と7
300galならSta.6
>>270
重量的にはOKかもしれんが、多分XASM-3積むと空力的に積めないんじゃね
普通は母機適で飛行試験やるより前にかなり風洞試験をして
厳密に安全が確認されてからしか飛行しないはずだし
後から増槽積むぐらいなら初めから増槽付けて飛んでるかと

277:名無し三等兵
15/04/23 22:24:22.01 onArfHke.net
増槽無しで飛行試験はちょくちょくあるから最初付いてないから付けないっていうのは微妙だな
確かAAM-5も最初飛んだときは増槽無しだったし
でも重量が大きい形態だから付けても300galタンクだと俺も思うな

278:名無し三等兵
15/04/23 23:11:43.99 yxqv9ywl.net
なるほどねー

279:名無し三等兵
15/04/23 23:48:44.70 NX0xmIoi.net
ああ一応代替機材に載せ替えて運用に現時点では支障は出てないんだね。
輸入品の問題点はこういうところか…

280:名無し三等兵
15/04/24 00:09:46.00
自力で何も作れないってのは、生殺与奪の権利を向こうに握られてるのも同然だしね。「国産兵器キリッ」といいながら中身は他国産の寄せ集めで運用が四苦八苦してる韓国がいい例。

281:名無し三等兵
15/04/24 00:40:15.39 Mup9UJ2g.net
URLリンク(svb.2chan.net)

282:名無し三等兵
15/04/24 00:59:08.79 wqHpQOyo.net
F-2のウエポンラックにイプシロンを搭載して対艦ロケットに使えないかな

283:名無し三等兵
15/04/24 01:10:39.64 BiTEfXh3.net
>>280
イプシロンロケット 全長26m、直径 2.6m あるんですが…

284:名無し三等兵
15/04/24 01:15:30.47 Yrha7Wpy.net
>>279
でかいなーASM-3

285:名無し三等兵
15/04/24 01:41:50.62 wqHpQOyo.net
イプシロン搭載してれば対艦にも使えるし 敵のミソからも高速で離脱できるじゃん

286:名無し三等兵
15/04/24 01:44:21.52 fnNrEJD7.net
イプシロンの弾頭部にASM-3搭載さて突入時に分離させればいい

287:名無し三等兵
15/04/24 02:33:03.23 H1hdJxi1.net
>>279
空いてるパイロンにAAM-4を、翼端にAAM-5を装備すれば完璧か。

288:名無し三等兵
15/04/24 06:35:14.79 Mup9UJ2g.net
URLリンク(svb.2chan.net)
AAM-4、翼端にAAM-3

289:名無し三等兵
15/04/24 09:43:55.63 z6c9Lszc.net
JHMCSUも装備して欲しいけどね、次くらいの改良で

290:名無し三等兵
15/04/24 10:22:42.76 cVsUWXzY.net
>>286
増槽余裕

291:名無し三等兵
15/04/24 11:42:39.42 vAG6R5gI.net
増槽積むにしても370galx2にした方がよさそう

292:名無し三等兵
15/04/24 11:42:45.75 0d9enyXI.net
>>283
離陸できない

終了

293:名無し三等兵
15/04/24 12:00:48.34 9JWqIus8.net
こんな感じで打ち上げる方式にすればあるいは...
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

294:名無し三等兵
15/04/24 12:50:16.42 /Js7ZRdV.net
ネタでいってるんだろ。つまらないが。
JHMCSはランチャーが開発し終わったアトだな。

295:XASM-3
15/04/24 21:58:49.17 Mup9UJ2g.net
URLリンク(sve.2chan.net)

296:名無し三等兵
15/04/24 22:07:43.00 iBhd5UKY.net
同じラムジェット系ミサイルということで、ミーティアと並んで吊るしてみたい

297:名無し三等兵
15/04/24 22:58:53.67 Sut/E6SV.net
>>292
その頃にはF2の寿命尽きる

298:名無し三等兵
15/04/25 21:13:53.60 uyMyWnyh.net
原型になったF-16は12000時間以上に寿命できるけど何か?

299:名無し三等兵
15/04/25 21:38:06.99 diBOwoPa.net
6000時間で大規模な超音波の非破壊検査を受けるんだよね、F-16 F-2はどうなのか知らないけど

300:名無し三等兵
15/04/25 23:24:14.74 LgygJcPH.net
F-2はASM-3を2発しか抱けない失敗作だよね。
中途半端な支援戦闘機ではなく、ASM-3を4発運用出来る攻撃を開発し量産すべきだった。

301:名無し三等兵
15/04/25 23:33:22.94 DIjWwGDI.net
1990年代はASM-3がどの程度の大きさになるかなんて分からなかっただろ
何で20年以上のタイムラグを無視するんだ?

302:名無し三等兵
15/04/25 23:37:08.51 AwH+y60w.net
ASM-3はF-2に2発しか搭載できない失敗作だよね。
中途半端な大型対艦ミサイルではなく、F-2に4発搭載できるサイズの対艦ミサイルを開発し量産すべきだった。

303:名無し三等兵
15/04/25 23:53:26.30 k7wpPGwp.net
それF-2が足引っ張ってる

304:名無し三等兵
15/04/25 23:54:54.83 XpUw93pP.net
対艦ミサイルを大量に積む爆撃機が欲しければ、P-1があるぜ。

305:名無し三等兵
15/04/26 00:26:38.59 rJfuWnWq.net
ASM-1、ASM-2

306:名無し三等兵
15/04/26 00:41:46.66 OrrS4ZxT.net
XASM-3は重量もそうだが値段がお高いものとなるようで..

307:名無し三等兵
15/04/26 00:49:58.01 s639LpOC.net
XASM-3の4発搭載不可能て確定したのかね。
600ガロン積むの諦めて、4発積めばいいのに。

308:名無し三等兵
15/04/26 07:03:02.90 SoieRd84.net
>>305
それだと行動半径が小さ過ぎやしないかい?
空中給油機の数も充分とは言えないのに。

309:名無し三等兵
15/04/26 07:11:32.13 9wf+rifS.net
>>305
確定はしてない。
デカイんで無理じゃね?って話になってるだけやろ。

310:名無し三等兵
15/04/26 08:40:48.75 6U160yS5.net
ASM-3は本当に対レーダーミサイルとしても使えるの?

311:名無し三等兵
15/04/26 09:16:09.74 n7rYtptr.net
>>300 キミの国の艦艇を確実に撃破するためには必要だよ。

312:名無し三等兵
15/04/26 09:37:26.53 0SfocZb1.net
つーか
ASM-3を4発積んで増槽あり行動半径830km
かつ、
空戦形態では機敏な機動力や加速力がある
この両方が出来る戦闘機ってどんな機体規模だ?

313:名無し三等兵
15/04/26 09:58:02.11 SoieRd84.net
ASM四発で450nmって要求は冷戦時代の千歳と三沢が早々に基地機能喪失するだろから、その後は松島から嫌がらせの様な攻撃しか出来ない。
って想定がまずあって部隊が全力で出撃出来るのは開戦第一撃だけなんだから最初に充分な被害を与えておきたい。
なんて結構悲惨な予測からのものだったからねえ。
積めるなら作戦の柔軟性は高まるけど発射母機の生残性とか考えたら四発積む事に拘る必要も少ないんじゃないかと。

314:名無し三等兵
15/04/26 10:05:50.44 jpbnph3Y.net
>>310
ペイロードと戦闘行動半径と運動性能的にはSu-34とかはどうだ?

315:名無し三等兵
15/04/26 10:11:14.53 iM36Uy14.net
外舷に吊してるから4発いけなくもないんじゃね?
燃料減らして離陸後空中給油で

316:名無し三等兵
15/04/26 10:38:53.09 WW0aahxD.net
フランカー系は元々増槽無くても航続距離長いからな

317:名無し三等兵
15/04/26 10:44:00.96 0SfocZb1.net
Su-34は戦闘機として使うのは勧められないって言われてたような
まあ、どっちにしても全長22m級、空虚重量が非ステルス機としても20t以上は必要って事になるな
同じ機体規模でステルス機なら25tの空虚重量、空戦形態で32tの離陸


318:重量にしろって事になる



319:名無し三等兵
15/04/26 11:12:06.76 aQMin7Lj.net
F-2の様な戦闘機型の支援戦闘機じゃなくてTu-22Mの様な陸攻型の支援戦闘機を開発し、
ASM-3を4発抱えて睨みを効かせるべきだったんだろうな。
九州の自衛隊基地に配備すれば南支那界も攻撃領域に入る様なのが理想。

320:名無し三等兵
15/04/26 11:17:45.17 0SfocZb1.net
>>316
日本のマスコミ、世論が学校の社会科で習いましたレベルの反戦志向から脱却してない
1985〜95年にそんな長距離大型爆撃機サイズの航空機を開発できる筈が無い
F-2は、1990年代に許された環境の下では、精一杯頑張って作った航空機だったって事さ

321:名無し三等兵
15/04/26 12:36:43.92 rJfuWnWq.net
そもそもF-2開発中にようやくXASM-3の開発がはじまったんだから、
何もかも定まっていない時にそれありきで開発しろとか、
後知恵で語る馬鹿の典型だな

322:名無し三等兵
15/04/26 12:47:48.44 0SfocZb1.net
そこまで行くとF-2のエンジンが限界でF110-GE-129までしか使わせてもらえなかったのが原因って事になるが、
これって議会に輸出を禁止され、父親の方のジョージ・ブッシュ大統領が特例でようやく認めてくれたくらいの貴重品だったんだよな
当時はw

323:名無し三等兵
15/04/26 14:06:36.53 aQMin7Lj.net
>>317
売国野郎と池沼野郎に配慮するから国防力が落ちたり自衛隊がつまらなくなったりするんだが。
例えば、NBC兵器を自衛隊に配備するとか徴兵制度をどうするかなどの大局や国民生活を左右する事案以外で軽々しく素人に配慮すべきではない。
特に、「攻撃機は侵略兵器で隣国の脅威となるから配備するべきでない。」
などの低レベルな主張を政策に反映してはいけないし、
そういった反国家的な意見を持つ者たちに参政権を与えてはいけない。

324:名無し三等兵
15/04/26 14:06:42.36 3Z7T5FaX.net
>>318
>そもそもF-2開発中にようやくXASM-3の開発がはじまったんだから
XASM-3の本開発開始は2010年からだぞ
一度流れた時ですら2002年と2003年からの予定だった
AAM-4と勘違いしてねーべか

325:名無し三等兵
15/04/26 14:20:15.65 rJfuWnWq.net
>>321
開発って言葉を使ったから誤解させたようだが、
新しいミサイル作ろうかっていうものすごーく広い意味での開発は90年代に始まってる
その後00年代は保留状態で2010年にようやっとで

326:名無し三等兵
15/04/26 14:55:17.53 IjzLBtdt.net
F-2のエンジンをF135にしたい・・・したくない?

327:名無し三等兵
15/04/26 14:56:24.52 aQMin7Lj.net
拙速にXASM-3の開発を進めずに一旦保留にして技術の熟成を待ったのは正解だったかもね
後は第二次日中戦争に間に合えば良いけど

328:名無し三等兵
15/04/26 15:11:21.95 OrrS4ZxT.net
その時にこんな大きさになるとかわかるわけ無いじゃん。予知能力者じゃねーんだから。

329:名無し三等兵
15/04/26 15:42:43.79 pLzXrImT.net
>>323
お尻の穴に130cmぐらいのブツ突っ込む鬼畜趣味め。
F119までなら、尾も白そう。

330:名無し三等兵
15/04/26 15:59:29.75 88wqi/LX.net
>>320
>特に、「攻撃機は侵略兵器で隣国の脅威となるから配備するべきでない。」
これ、最初に行ったのって岸信介でなかったか

331:名無し三等兵
15/04/26 16:40:47.11 IjzLBtdt.net
>>326
こちらの物件、今ならベクターノズル付きとなっております

332:名無し三等兵
15/04/26 19:12:41.64 QLHTn2k2.net
そのネタ面白いと思ってんの?

333:名無し三等兵
15/04/26 21:06:10.95 IjzLBtdt.net
水差し野郎よりは多少は

334:名無し三等兵
15/04/26 21:20:32.76 Faa7tRyL.net
内輪ネタは当事者以外から見たらクッソつまんないってのを理解したほうがいいね

335:名無し三等兵
15/04/26 21:25:42.88 Pq10TdTw.net
>>319
韓国はKFXにF404双発で使わせてもらえるのだろうか

336:名無し三等兵
15/04/26 21:56:10.19 QLHTn2k2.net
>>329>>328向けな

337:名無し三等兵
15/04/26 22:34:40.27 88wqi/LX.net
>>332
スレチ

338:名無し三等兵
15/04/27 11:00:21.60 ufHhyzR9.net
>>311
いまでもそうだろ。
爆装したF104Jで体当たり→超音速で尾翼とれるF1で最盛期のソ連太平洋艦隊相手に片道出撃
→ 中距離ミサイル搭載した護衛をつけてなんとか邀撃機と空戦できるレベル
生存率限りなく0の片道切符だった頃から見ればましになったほうだけど

339:名無し三等兵
15/04/27 12:22:06.34 jp/hxoJA.net
F-35が導入されれば、対艦任務の一部やるかもよ。ステルス性生かして探知されることなく攻撃できる。ミサイルは輸入になるが。F-2は最後のとどめみたいな感じの運用になるんじゃ。

340:名無し三等兵
15/04/27 12:27:37.38 NeaiSAlp.net
対艦攻撃と防空制圧は似てるからな

341:名無し三等兵
15/04/27 15:16:58.80 c51RvXxg.net
防空艦はF-2に任せて、その後の掃討はF-35にパイロン付けてASMをぶら下げたら良いじゃん

342:名無し三等兵
15/04/27 16:34:36.84 jp/hxoJA.net
何で?逆でしょ。F-2だと防空艦に捕捉される可能性高いよ。

343:名無し三等兵
15/04/27 17:56:19.85 NgTR4HLw.net
F-35機内搭載可能対艦巡航ミサイル
JSM:射程290km+。弾頭重量125kg(ノルウェー開発)
SOM-J:射程250km。弾頭重量230kg(トルコ開発)       (参考、ASM-2:射程170km(推定)。弾頭重量:225kg(推定))
のどっちか。なんだけどどっち買ったらいいか悩むねこれ
戦闘行動半径は機内燃料だけで700海里+
URLリンク(www.f35.com)
URLリンク(m2.upup.be)
URLリンク(m2.upup.be)
URLリンク(m2.upup.be)
JSM×2+AIM-120×2機内搭載時、高度3万フィートから2万フィートへ降下のHi-Lo-Hi飛行での戦闘行動半径が610海里
URLリンク(m2.upup.be)
レーダーはRCS10uの戦闘機を145海里+から発見できる(艦船に対しての探知だとここから1.5〜2倍くらい伸びる)
URLリンク(www.ausairpower.net)
ステルス性能はRCS0.0015〜0.005uなので、ロシア最強のレーダーイールビスEでも発見できるのは26〜38海里(イールビスEの探知距離はAWACSのレーダーとほぼ同じ)
URLリンク(www.ausairpower.net)
これで対艦やらせないのは勿体なさ過ぎるな。対艦やらせんで何させるんだっつー

344:名無し三等兵
15/04/27 17:57:47.76 CwtXI1om.net
策源地攻撃

345:名無し三等兵
15/04/27 19:56:23.69 Sq0gANMG.net
>>332
F-16用16トンエンジン開発されて尚且つサード含めた要求全呑みするならもしかしたら。

346:名無し三等兵
15/04/28 23:48:46.11 ZZO9zv/G.net
ASM-1とASM-2は亜音速ミサイルによる飽和攻撃で敵艦の撃沈を志向し、
ASM-3は超音速ミサイルで敵艦の防空システムを正面から突破して撃沈を志向する。
ASM-2以前と3とでは運用方針が違う。

347:名無し三等兵
15/04/29 14:32:34.93 r5Izh82A.net
F-2のASM-2にしろASM-3にしろイージス艦のSM-2より射程が長い、ロシアや中国の防空艦のミサイルも同じ程度
安全に対艦攻撃ができる   SM-6が搭載されたイージス艦は別、射程が長く攻撃機が近寄れない

348:被災したF−2の修復初号機が納入されました
15/04/30 00:24:17.04 FYtw/c/O.net
2011年3月に発生した東日本大震災の津波で被災した松島基地(宮城県)所属のF−2B戦闘機(03-8106号機)が修復を終え、
4月21日に三菱重工業小牧南工場(愛知県豊山町)において納入式が行われました。
106号機は、被災した18機のうち防衛省が修復を決定した13機の最初の修復を完了したもので、
三沢基地(青森県)から飛来した随伴機とともに14時40分頃、小牧基地を離陸しました。今後、三沢基地でしばらくの間パイロット養成に使用され、
松島基地へ帰還する予定です。

URLリンク(www.mod.go.jp)

349:名無し三等兵
15/04/30 01:06:00.43 fvl/NPvb.net
>>345
03-8106号機って事は、機番に変更は無いのか
前に、修復機には新しい番号が振られるみたいな話を聞いたけど…

350:名無し三等兵
15/04/30 01:09:34.69 JZSxTAEG.net
修復しました、って建前なんだから新しいの割り振るわけにはいかんでしょ

351:名無し三等兵
15/04/30 08:33:12.16 ww6Xi3fP.net
現状復帰のために修復は予算通りやすいけど、古い機材を廃却して
新規購入だと新規で予算案提出することになるからいろいろマンドクセという流れ

352:名無し三等兵
15/05/01 18:52:25.35 Nqyosxoe.net
AAM-3,AAM-4,ASM-3+600gal2タンクで飛んだみたいね

353:名無し三等兵
15/05/01 19:06:58.61 i7UM4xLt.net
>>349
>AAM-3,AAM-4,ASM-3+600gal2タンクで飛んだみたいね
敵戦闘機と会敵する可能性が高い空域に殴り込んで、
高価値目標にASM-3叩き込むガチンコ戦闘ミッションかな?

354:名無し三等兵
15/05/01 20:56:40.65 bqZ4PqX7.net
F−2のターゲティング・ポッド搭載改修は、2018年2月か・・・。
まだまだ先だな。

355:名無し三等兵
15/05/01 21:09:34.83 ColIgiJj.net
つぎはASM-3を4発だな

356:名無し三等兵
15/05/01 21:10:11.13 j4p30niA.net
>>349
画像ないの?

357:名無し三等兵
15/05/01 21:24:39.52 ColIgiJj.net
>>353
URLリンク(flyteam.jp)

358:名無し三等兵
15/05/01 21:28:40.20 4Rrvup6b.net
翼下は8ステーションあるからもう2発いけるな

359:名無し三等兵
15/05/01 22:13:32.92 uLkKaRjV.net
空いてる一番外側ではASMみたいな大重量物吊るすのは無理でしょ
AAMを回すにしてもここに中距離ミサイルって吊るせたっけ?
AAM-3やAIM-9L吊るしてるのなら見たことあるけど

360:名無し三等兵
15/05/01 23:03:35.95 ColIgiJj.net
>>356
AAM-4は無理だった気がする

361:名無し三等兵
15/05/02 02:39:41.09 D+QdZ38s.net
コンフォーマルタンク今更開発しても意味無いのかな?

362:XASM-3
15/05/02 06:18:45.63 WuUl1qQa.net
URLリンク(userimg.teacup.com)

363:名無し三等兵
15/05/02 10:39:56.32 J/67uf8N.net
一番外はジャマーでも積めばいいんじゃね

364:名無し三等兵
15/05/02 11:31:08.26 i5/i3Ssw.net
機内搭載なんだよなあ

365:名無し三等兵
15/05/02 12:16:06.15 2Nb+4hk2.net
曳航式が欲しい
URLリンク(i.imgur.com)

366:名無し三等兵
15/05/02 12:34:18.94 ++VbtVpA.net
曳航デコイを導入して積もう。

367:名無し三等兵
15/05/02 15:32:20.21 3dAFUTWn.net
>>350
フラッターの計測だろ?

368:名無し三等兵
15/05/02 23:32:21.57 WuUl1qQa.net
URLリンク(userimg.teacup.com)

369:名無し三等兵
15/05/02 23:33:22.75 n0c3ZfDM.net
あっ…w

370:名無し三等兵
15/05/03 00:05:39.88 o9bcrb0i.net
>>365
合成?

371:名無し三等兵
15/05/03 00:41:04.62 FHrZlfIg.net
ASM-2とAAM-4の混載でもそうだったけど、重いASMの方をAAMより外側に吊るしてるんだな

372:名無し三等兵
15/05/03 15:06:31.28 Ra4F0dIB.net
F-16が翼端にAMRAAM搭載したり、MiG-31が外側に燃料タンク吊るしてるのと一緒なんじゃね

373:名無し三等兵
15/05/03 18:29:05.25 KAvMz785.net
AAM-4は翼端には付かないけどね、ランチャー違うしAIM-120よりでかいし

374:名無し三等兵
15/05/03 19:01:26.70 DBWtQ95k.net
先に使うであろうミサイルを外側に吊るして
外側の重量物を投射して身軽になった後逃げる
ってのは実戦ではあるけど、それを模擬しているのだろうか
ASM-3はもし(片方だけ)投射しなかった場合、
重荷になりすぎるからそれはリスキーだと思うが・・・

375:名無し三等兵
15/05/03 19:46:23.06 4TgZtRqL.net
航空祭での展示は例外として
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)
どうやらマルチロール仕様での兵装搭載位置はこの位置がデフォっぽいね
URLリンク(trdi.img.jugem.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)

376:名無し三等兵
15/05/03 22:20:59.77 ZgcVw2a/.net
結局、ASM-3は4本搭載できるのかね?

377:名無し三等兵
15/05/03 22:25:55.65 huyL4Ygz.net
4発搭載したら外部燃料タンク積めなくて
行動半径半分にダウンとかそんな感じになりそう

378:名無し三等兵
15/05/03 22:36:25.37 qgdoI+EE.net
>>374
>>365見ると積めそうじゃん。
センタータンクなら問題なく積めるし。

379:名無し三等兵
15/05/03 22:47:45.58 FHrZlfIg.net
出回ってる話だと重量900kgでASM-2の倍近く、
4本となると超大型対艦ミサイルのkh-41に迫る総重量になるが、
増槽も自衛用ミサイルも諦めて機内燃料減らしても離陸難しそう

380:名無し三等兵
15/05/03 22:55:39.45 4TgZtRqL.net
そういえば昔ASM-2を4本搭載したら機動飛行できないとかあったなぁ

381:名無し三等兵
15/05/03 23:15:31.67 oit0tAF3.net
900kgってMk.84と同じくらいだから4発吊すのもできなくは無いが実用的ではないわな
離陸後空中給油するにしたって防空艦キラーなんだからロクに機動できない状態で挑む訳にもいかないだろう

382:名無し三等兵
15/05/03 23:38:42.42 ka73FTN3.net
>>377
F14だってフェニックス4発搭載だと機動制限あったし、爆弾満載だと重量オーバーで
着艦できないので爆弾を捨てて着艦してたし
そういうのは珍しい話ではない

383:名無し三等兵
15/05/03 23:54:10.05 V+BNQD+/.net
ASM-3がここまで大型化・大重量化したのを見ると
やっぱりF404双発で作りたかったよなぁと思えてくる

384:名無し三等兵
15/05/04 00:09:29.80 gUtMX95D.net
>>380
>F404双発で作りたかったよなぁ
せやな・・・
URLリンク(n2.hk)

385:名無し三等兵
15/05/04 01:22:49.15 MKZbQSrY.net
つめそうでも実際につむなら翼寿命を犠牲にするでしょうね 

386:名無し三等兵
15/05/04 02:26:16.28 szPQK2tK.net
あんまり影響ないんじゃない?
クリーンで9Gの機動が可能なので
9x(空虚自重9.5t+燃料)/2で最低限に見積もって45tの主翼取り付け部の耐荷重がある。
カーボン複合材は知らないが鋼材なら設計荷重の50%以下では疲労は起こらないとされている。
胴体に1tのASMを2発ぶら下げたとしても7Gに制限すれば42t相当になり、3.5G制限なら50%以下になる。
実際には主翼パイロンに搭載なので構造的にはさらに楽になる。

387:名無し三等兵
15/05/04 03:34:25.83 MybPPGcJ.net
翼の上にまだスペースが余ってるぞ

388:名無し三等兵
15/05/04 03:46:02.95 1Jv7iNRg.net
そうか、翼にヘリウムの風船を付けて、その浮力で翼への負担を減らせばいいんだな

389:名無し三等兵
15/05/04 04:53:30.31 MybPPGcJ.net
垂直尾翼にもミソつけよう

390:名無し三等兵
15/05/04 08:36:11.57 6roMx2vf.net
>>384
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

391:名無し三等兵
15/05/04 10:59:07.47 TjFhGHMN.net
>>387
機体の上にもスペースが...

392:名無し三等兵
15/05/04 10:59:40.44 TjFhGHMN.net
水平尾翼にもスペースがあるね

393:名無し三等兵
15/05/04 11:35:40.52 lYVqtpsr.net
XASM-3のXが外れ、F-2が対応するのは2020年以降で先が長いっす。

394:名無し三等兵
15/05/04 12:20:12.60 PBIPnYyI.net
つってももうあと5年やで?

395:名無し三等兵
15/05/04 12:24:17.57 /RuHG+UN.net
順調にいけば、東京オリンピックの年に実戦配備ですか。

396:名無し三等兵
15/05/04 13:15:42.18 6qHUYySo.net
>>383
どの飛行機でも「9G旋回が可能」ってのは機体に均等に荷重をかけた場合の理論上の数値だろ?
部分的にでも9Gを越えるとダメなので、ちょっとロールやヨー成分が加わったりするとアウト
だからGメーター上は9Gでも、翼は9.3GだったのでオーバーGとか良くある話
なので実際の旋回機動制限は安全係数とってクリーンでも8Gちょいだったと思われ

397:名無し三等兵
15/05/04 13:30:29.05 cpz/b/T9.net
F-16だったか、安全係数とっぱらうと12〜15Gまで掛けれるとどこかで見たが。

398:名無し三等兵
15/05/04 15:16:49.18 szPQK2tK.net
>>393
安全係数は運用上の制限とは別の話で、
計算上のの最大荷重に安全係数を乗じて設計して荷重試験をしている。
ASM程度の負荷なら運用制限で耐久性を確保しつつ搭載可能という趣旨のレスです。
もちろん耐久性を犠牲にした機動の訓練を行う事もできるが、それは常用するようなものではない。
>>394
どんな機体でもそれは同じで、例えば設計荷重9Gで安全係数が1.5なら13.5G相当の荷重試験に合格する必要がある。

399:名無し三等兵
15/05/04 19:17:15.37 xQAcQfCt.net
エンジンが当初から変更されたからって機体形状までFS-Xから変える事なかったんじゃないの

400:名無し三等兵
15/05/04 19:52:45.16 MybPPGcJ.net
一般的な対Gスーツは足を圧迫すりけど、らぷたんやぱくふぁ等のスーツは胸までを加圧し頭部は逆に減圧する
話は変わるがF-2の増漕はイスリアルの胴体上部搭載型が既に作られてるよ
それで翼端に短ミソ×2 翼下面に対艦ミソ×6 上面に中ミソ×2長ミソ×4搭載できる
燃料には離陸時の出力向上用にエタノールとヒドラジンを混ぜたABになってフル装備での離陸は800mとなってる

401:名無し三等兵
15/05/04 20:11:29.62 +pA11Uea.net
日本語でどうぞ

402:名無し三等兵
15/05/04 21:01:23.60 DAZYCJMX.net
頭を減圧ってどうやんだよ
袋でもかぶせんのか

403:名無し三等兵
15/05/04 21:04:26.73 nEfXAb3K.net
そりゃもちろん頭蓋骨にドリルで

404:名無し三等兵
15/05/04 21:28:55.03 TjFhGHMN.net
>>383
9G超えるとパイロンが外れるように作れば安心だね

405:名無し三等兵
15/05/04 22:10:42.23 MKZbQSrY.net
市街地に・・・

406:名無し三等兵
15/05/04 22:11:22.25 /WTgSTAW.net
>>380
URLリンク(i.imgur.com)
F404双発でもこれだとXASM-3載せるのには向いてなかったと思う

407:名無し三等兵
15/05/04 22:49:14.20 db6v7Ljr.net
>>403
これが飛んでればと思うと…

408:名無し三等兵
15/05/04 22:58:00.47 C+JCFulp.net
すっげえ駄作になってる予感しかしない

409:名無し三等兵
15/05/04 23:04:15.38 LWFVQFRb.net
>>403
なんかイカ臭いよ

410:名無し三等兵
15/05/04 23:08:16.31 fmLwtQSo.net
対艦攻撃機とか、低空侵攻爆撃機としては、
今のF-2より優秀だったんじゃないかなぁ。
空対空性能は多分今のF-2より劣ったろうけど。

411:名無し三等兵
15/05/05 00:09:11.33 wjdY4jXA.net
>>403
激しくイカっぽいな。

412:名無し三等兵
15/05/05 00:28:13.97 4SSRlzlK.net
アニメの話で恐縮だがアニメ版戦闘妖精雪風の
日本産ステルス機にそっくりだ。
元ネタはこれだったのか。

413:名無し三等兵
15/05/05 00:31:45.24 q2geJ1AV.net
>>409
F/A-27Cか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
似てるかなぁ?
当時流行りのカナードデルタにステルスぶっこんだ、って感じだけど。

414:名無し三等兵
15/05/05 00:31:56.95 hCsVqstU.net
そもそも完成しえたのかと

415:名無し三等兵
15/05/05 01:13:28.67 xx4RyRdY.net
完成はしただろうね、日本の開発兵器は開発自体は終了させてる 62式機関銃すら開発終了はしている
使えるか使えないかはまた別なだけ

416:名無し三等兵
15/05/05 01:32:31.32 xx4RyRdY.net
また、国産F-2計画が実際に採用されたら開発費がF-16ベースF-2の改造開発費の3270億円程度ではもちろん済まなかっただろうね
1兆円オーバーは覚悟しないと、で結局金の支払う順番が違うだけになる可能性があるね
        開発費      単価
国産F-2    1兆円以上?    80億円? 
F-16ベースF-2   3270億円     80億円+F-16ライセンス費用40億円=120億円程度
少数導入ならF-16ベースF-2が安く、多数導入もしくは多数輸出なら国産F-2が安い
現実の「今」程度の少数導入ならF-16ベースF-2で正解だったと結論を出すこともできるかも

417:名無し三等兵
15/05/05 01:50:45.72 mLDur2Gq.net
>>413
為替とかが上がった関係だからそれ抜きにすればほぼ予算内に収まるんだったけ?>F-2

418:名無し三等兵
15/05/05 02:02:31.53 +4RSIULl.net
>>403
三菱重工 小牧南工場資料室に展示してあるFS-X三菱案の模型
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(n2.hk)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
こっちはF-16原型案初期のカナード付
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

419:名無し三等兵
15/05/05 02:07:31.70 PGJKBD0t.net
>>413
アメリカはF2で最新戦闘機のノウハウを日本に上手くとられてしまった
って騒いでたから、それなりに日本も技術面では良い点が多かったんだろう
「これで日本は世界の(最新)戦闘機開発メンバーの一員となった」なんて
コメントもあったし
自力開発は難しかったのかもしれんね

420:名無し三等兵
15/05/05 02:12:26.60 mLDur2Gq.net
>>416
T-2CCVがあったから要求がgdgdでなければ多分そこそこの物が作れたんでないかな?
F-1の退役に間に合ったと仮定してレーダーと航続距離とセントラルコンピューターの処理能力が落ちるとは思うけど。

421:名無し三等兵
15/05/05 04:00:02.68 BQUj5a0N.net
>>416
メーカーは風洞試験機まで作って本気だったんだよね
共同開発のゴタゴタでがっかりした人も結構居る

422:名無し三等兵
15/05/05 08


423::18:17.51 ID:RMYX4+3T.net



424:名無し三等兵
15/05/05 09:04:57.82 4lnnQrLZ.net
>>416
平成12年防衛庁・通産省共催防衛産業・技術基盤研究会」報告書
「支援戦闘機F-2の日米共同開発を先ごろ終了した所であり、主翼の一体成型複合材適用や
千進搭載電子機器等の採用など先進技術を結集しているが、米国等諸外国の最先端主力戦闘機技術
と比較すると依然として較差がある。」

425:名無し三等兵
15/05/05 11:16:48.33 PGJKBD0t.net
>>418
もちろん作る事はできただろうが、それが世界の最新鋭レベルの戦闘機と
同等のレベルのものになったかは別の問題。
中国だって「自称」最新鋭戦闘機は作れるからね
F2でF16のノウハウを吸収できた事で文字通り「最新鋭」を作れる水準に
日本の技術レベルが上がったという見方は正しいと思う

426:名無し三等兵
15/05/05 12:02:59.41 h/WVZhVT.net
超音速機のキモのインテークがF-2はF-16そのまんまだけど中国は独自にDSIを実用化してるから「超音速戦闘機型の飛行機」を作って飛ばす技術は中国の方が先んじてる気がしないでもない

427:名無し三等兵
15/05/05 12:04:06.97 Ee/1kpef.net
>インテークがF-2はF-16そのまんまだけど
インテークは再設計した
F-2のインテークは両端が少し上がったスマイルインテークと評される

428:名無し三等兵
15/05/05 12:09:24.10 RMYX4+3T.net
>>422
予算が違う。

429:名無し三等兵
15/05/05 12:27:45.89 YzsUojsD.net
>>421
>F2でF16のノウハウを吸収できた事で文字通り「最新鋭」を作れる水準に
>日本の技術レベルが上がったという見方は正しいと思う
本当に「最新鋭」を作れる水準に技術レベルが上がったのでしょうか
試験機のATD-Xですら飛行延期していまだに飛ばすこともできない現状で日本の技術レベルをはかることはできないのでは

430:名無し三等兵
15/05/05 12:48:24.46 Pzt/CmQ/.net
ATD-Xの延期はもっと現代的な理由な気がする。
設計の高度化で予期できない問題がでてきたり、
製造の高度化で小さな不具合を許容できなかったり。
そういうのはカネかけてバンバン作るしかないでしょ。

431:名無し三等兵
15/05/05 12:59:09.59 gyXwpQDx.net
でもいまの日本にAL-41とかF135クラスのエンジン作れるかって言われたら…

432:名無し三等兵
15/05/05 13:00:15.31 mLDur2Gq.net
>>425
イギリス、ドイツのほうが最新鋭機作れてないけどね。

433:名無し三等兵
15/05/05 13:19:11.96 +asnzjDN.net
今作ってるHPSエンジンはF135クラスじゃね
推力は若干小さいが推力重量比で勝ってる
F100に対するF414的な

434:名無し三等兵
15/05/05 13:29:34.19 Pzt/CmQ/.net
まあ最新鋭って言っても完全に最新なんじゃなくて、
トップグループのなかにいる、程度の意味なら理解できるだろ。

435:名無し三等兵
15/05/05 14:06:17.68 hTkV9SrC.net
>>427
>F135クラスのエンジン作れるかって言われたら…
たぶん、技本もIHIも「簡単です、予算と時間下さい」だろう。
使っている技術はHPSエンジンの方が上だろう。
スケールアップは簡単じゃ無い(非常に難しい)ので、
直ぐにできるわけではない。
・・・5年ぐらいでできるかも(HPSは放置)・・・

436:名無し三等兵
15/05/05 14:37:38.83 4axcUNoN.net
>>428
下?を見始めたらキリないで

437:名無し三等兵
15/05/05 14:41:16.32 2Joa+3Jb.net
最悪失敗した時のために
F414にサイズ合わして作っといて
失敗したらグリペンみたいにエンジンだけ輸入でいいじゃん

438:名無し三等兵
15/05/05 19:57:10.18 xx4RyRdY.net
エンジンだけ売ってほしくてF-2の悲劇につながったんだよ、それには交渉力が必要だし 
価格が上乗せされ割高になるのは目に見えてるからF-3の価格も上昇、輸出は絶望的だ 

439:名無し三等兵
15/05/05 20:28:23.81 2Joa+3Jb.net
だからあくまで失敗した時の保険で

440:名無し三等兵
15/05/05 21:32:34.37 PGJKBD0t.net
>>434
戦闘機の輸出となるとアメリカとバッティングするから難しいだろうな
アメリカはFMSと抱き合わせで売り込むからな

441:名無し三等兵
15/05/05 21:33:12.79 4qkiafyN.net
>>428
イカは?

442:名無し三等兵
15/05/05 21:39:29.11 Pzt/CmQ/.net
イカスレではラファール輸出のニュースが貼られて
随分差がついたなあと話合うのが定番になっている。

443:名無し三等兵
15/05/05 21:47:59.92 wjdY4jXA.net
イカはもうだめだろ。
参加各国、改修作業をやる気も予算もない。

444:名無し三等兵
15/05/05 22:18:11.88 eLzyqr3H.net
>>433
F-22規模の大型機を目指すならF414だと双発でも推力不足でしょ
F100-232、F110-132、F119あたりの単体では絶対売ってくれないだろうなってのが欲しい

445:名無し三等兵
15/05/05 22:41:15.40 mLDur2Gq.net
>>437
だからそれが作れてないといってるんだけど・・・。

446:名無し三等兵
15/05/06 11:23:44.26 GyRgw95p.net
>>441
イカ>F-2

447:名無し三等兵
15/05/06 11:58:10.66 XDQ74Rc1.net
F-2よりイカの方が運用コストが安い。
なぜならエンジン交換のサイクルより前に機体寿命を迎えるからだ。
今構想されてるアップデートが適用されて機体寿命問題も解決した
新機体であればF-2よかいいとは言えるんだけどね。

448:名無し三等兵
15/05/06 11:58:15.99 +3UXLKCu.net
イカも性能改修が続いててトランシェ3でレーダー能力向上予定
ステルス、巡航ミサイルなど小型目標対策なのでノイズ除去等の
ソフトウェア側の改修だとおもわれる。
ヘルメット情報端末のHMSSとか対Gスーツはこっちが上だろう。
なんにしろ350機以上製造したおかげで1機当たりの改修コストは
F2よりはるかにお安くなるから差は開く一方でしょう。

449:名無し三等兵
15/05/06 12:00:28.02 VOhjvS7Y.net
……でもタイフーン、21世紀になった今でも機械式レーダっすよね(ボソッと

450:名無し三等兵
15/05/06 12:02:37.36 /e2YzFuf.net
で、イカのトランシェ3Bって何時になるんだ?

451:名無し三等兵
15/05/06 12:09:26.25 XDQ74Rc1.net
一応AESAの予算はついたんでそのうちできるんじゃないか?
出来ても既存機の寿命はどうにもならない。

452:名無し三等兵
15/05/06 12:13:26.96 VOhjvS7Y.net
でももう2015年だぜ……>タイフーンAESA
タイフーンgdgdすぎぃ!

453:名無し三等兵
15/05/06 12:20:56.69 XDQ74Rc1.net
英語版WikiのタイフーンのページのCAPTORの小見出し見ると
2016-17とか書いてあるので順調に遅延してるな。
というか再来年できて導入する国があるのかどうか。

454:名無し三等兵
15/05/06 12:31:21.99 amncrUEw.net
>>444
T3Bはだいぶ渋ってたな・・・・

455:名無し三等兵
15/05/06 13:05:58.23 qZb8fFPk.net
>>449
今のとこ受注なしだとさ。

456:名無し三等兵
15/05/06 15:32:55.98 +3UXLKCu.net
F2も津波でB型がほとんど壊滅状態だからな

457:名無し三等兵
15/05/06 16:50:54.27 N3NFDjT4.net
F-35のB型とは大違いだな。

458:名無し三等兵
15/05/06 19:03:44.00 zew2hh+j.net
>>452
A型は未だに損耗0なだけにな・・・

459:名無し三等兵
15/05/06 21:07:27.36 hYVrflba.net
これ、完全国産だったら積んでたんじゃない?
F-16で訓練代替できないから。

460:名無し三等兵
15/05/06 21:26:06.84 +3UXLKCu.net
なんか津波機の修復のせいで
A型の改修につかうはずだった部品が全部持ってかれてる様な気がする


461:んだが



462:名無し三等兵
15/05/06 21:30:36.34 zgyC1aeG.net
>>455
F-16でも代替なんかできないわけだが何を意味不明なことほざいてるんだ

463:名無し三等兵
15/05/06 21:42:58.37 pzBNrvDA.net
>>457
だからF16を2機つかえば複座型と同じって事さ

464:名無し三等兵
15/05/06 22:46:26.11 N3NFDjT4.net
>>458
2機?
F-82 ツインムスタングか?

465:名無し三等兵
15/05/06 23:04:39.11 X7foSzU6.net
つまりF-32ツインファルコンの誕生?かっけーー

466:名無し三等兵
15/05/06 23:55:06.23 hYVrflba.net
>>457
URLリンク(flyteam.jp)
URLリンク(holyland.blog.so-net.ne.jp)

467:名無し三等兵
15/05/06 23:57:13.77 XtKFo9tB.net
>>461
それ課程の一部だよ。
結局、締めはF-2でやらないといけない。
F-16でできるのは課程の一部だけ。

468:名無し三等兵
15/05/07 00:08:14.91 9GHB/fnU.net
普通免許取ればレクサスだろうがカローラだろうが運転できるのと違って、
航空機は機種毎に挙動だなんだ全然違うから、
戦闘機パイロットになればF-15だろうがF-2だろうが問題なく操縦できるってもんじゃないぞ
機種違う時点で完全国産だなんだ関係なく代替務まる他の機種なんざない

469:名無し三等兵
15/05/07 00:13:11.43 otDIYYfg.net
減った分の穴埋め大変ですな。

470:名無し三等兵
15/05/07 00:17:12.74 bSqgOncP.net
>>464
オスプレイ・・・買わなきゃ、もう5機修理して、20機追加発注できたなぁ

471:名無し三等兵
15/05/07 00:27:53.24 QunbemHD.net
>>465
その5機の修理も、既に生産ラインが閉じてるから無理だったろうよ。
ましてや追加発注なんて・・・

472:名無し三等兵
15/05/07 00:48:18.26 AsoNI/df.net
複座厨、F-3は単座のみだからな
出しゃばるなよ
金ねーんだから

473:名無し三等兵
15/05/07 00:52:45.11 adp2Py2m.net
二人乗りの後ろの人は後方機銃担当?

474:名無し三等兵
15/05/07 00:58:06.50 AEibg0oO.net
>>468
通信と航法でしょう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

126日前に更新/210 KB
担当:undef