【専門】ADD/ADHD専門スレッド part92【総合】 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:優しい名無しさん
14/04/13 10:34:08.79 jHsqSdMA
>>598
労働審判(ADHDとは別だけど)→裁判移行の経験で言うと、裁判所では契約書より実態を重視してた感じ
記録やなどに関しても、会社側の出す書類よりも実態としての労働量やPCのログをちゃんと見てくれていたし
形骸的に作られていた就業規則や協定(なんちゃって過半数代表で作ったそれ)はさくっと流してたな

601:優しい名無しさん
14/04/13 10:37:52.88 YVbv0vjX
>>596
まあケースバイケースだわな。
重症度の度合いと、何と併発してるかも重要。
ADHDでもほぼ問題なく就業できてる場合もあるし、ADHDだけなら問題無かったけど
配置転換した途端に急にガタガタになったり、二次うつ発症とかで
急激に調子悪くなることだってあるし。
仕事でさほど困難を生じてなければ、そもそも診断下りないし。

ASD併発だと、このケースバイケースっていう微妙な判断が難しいのが問題だな。
言って良い相手、やめた方が良い相手の見極めや駆け引き、計算が難しくて、
バカ正直に言っちゃいがちだから余計に墓穴掘りやすいと思う。

オープンにすべきかクローズにすべきかは今も議論の的で、まさにケースバイケース。
これが正解というものはない。
まあ本当によっぽど重度で、例えば二十歳時点で手帳取れるくらいなら
最初からオープンで働いた方が、あとあと無理して将来フイにするより
いいんじゃないかなー、とも思えるけど強制は出来んわ。

602:優しい名無しさん
14/04/13 10:42:58.01 ZG7bowZs
>>599
なんでアスペって退かないのかね

603:優しい名無しさん
14/04/13 10:45:26.67 VlvZzfXm
>>602

アスペだと気づいてないから

604:優しい名無しさん
14/04/13 11:03:18.96 YVbv0vjX
>>602
不毛な議論で時間を無駄に使い、関係を徹底的にぶっ壊すより、
ここは(嫌でも)退いて円満解決した方がお互いにとって良い、という判断が出来ない。
言って良いことと悪いことの区別、常識的判断が出来ない。
何でも白黒つけたがり、グレーゾーンな話やケースバイケースを嫌うので、
ここは曖昧でも良い、曖昧にしといた方が良い、という決断が出来ない。

605:優しい名無しさん
14/04/13 11:09:36.52 4MYn7tIh
>600

障害を隠して誓約書にサインしても、業務に支障がなかったり、
会社に不利益がなければ、情状を考慮してくれるということですかね

たしかに、個々のケースで会社の対応はかわってきそうな気はする

いまの世の中、就職するには誓約書ありき、
なにかサービスを利用する場合は利用規約ありきで、
窮屈この上ないのは、たしかだとおもう

たとえば、ちと、蛇足になるけど、大きな損害につながる訴訟では、企業は全力で戦ってくる

スラップ訴訟とかあるかもしれないし、一方で懲罰的損害賠償はに日本ではなかったり、

まあ、これは、いまの話題には関係ないけど…

606:優しい名無しさん
14/04/13 11:18:13.21 VlvZzfXm
まあ労働と持病障害については結果論だな
心臓の障害を抱えていても発症しなけりゃセーフ、すればアウト
もちろんその結果は全部本人が取るわけだが

607:優しい名無しさん
14/04/13 11:35:48.67 jHsqSdMA
>>605
いや、それ以前にまず「ADHD」が法的に障害として扱われるか、という話になる

無論会社側は障害、重要なことを隠しての契約と主張するケースが予想されるが、
現実問題としてADHDは法的な扱いがグレーゾーンなため、法律上の障害として理解されるかは難しいと思われる
そもそも、法律上の障害としてさくっと分類されるなら、それに応じた手帳交付も整備される必要がでてくるけど
実際にはそんなことはないしな……

ADHDってのは大雑把に言ってしまうと、常軌を逸して極端なレベルのオッチョコチョイで、
あり得ないほど空気が読めないKYな奴

でしかないというのが世間の認識で、法律もそれに追い着いておらず、小児医療や幼児、学校教育がようやく
それらについての対応を始め、成人医療に関しても各県に一カ所あるかどうか、って段階だからなあ

608:優しい名無しさん
14/04/13 11:37:59.64 VlvZzfXm
今は裁判官もDSMを参照する時代だよ

609:優しい名無しさん
14/04/13 14:03:08.05 9KkpQhOB
自分の場合は、初診で「発達障害」って診断受けて、
「WAISは欝が強くて考えるのが億劫だから正確な値はでないだろうし
疾患名が特定されるのは怖い。
でも、手帳はもらえますか?」って聞いたら、
「都の場合は、半年以上の受診歴さえあればもらえます」と言われたよ。

「障害者手帳もち」なのに、
法的に障害者って扱われないのは矛盾してない?

610:優しい名無しさん
14/04/13 14:10:35.29 p4U61gpr
>>609
障害者手帳が配布されるレベルでそれを自覚してればそりゃ認定される
ただ現実にはそれが難しいケースが大半

そもそも、ADHDが他の障害同様に手帳が容易に手に入る物なら、
障害者枠として雇用・被雇用者側双方にある程度メリットの見いだせる妥協点があるんよ
(障害者枠を満たす、助成金措置など)

611:優しい名無しさん
14/04/13 16:41:14.82 rH0ecPAk
ID:jHsqSdMA=>>610なの?
なんかさっきから「手帳おりないから法的にグレー」みたいな
変なこと言ってるけど、今現在のホントの現実は違うでしょうに。

障害の重さ以外にも二次障害併発してるかどうかとか、
あと地域差もあるらしいから「難しいケースが大半」と言い切るのはどうかね。
それにちょっと前に基準が変わってきて、「最近は発達障害でも出る」ってのが
一応の建前になってきてるようだし。

それに>>610の主張通りだと、手帳出るレベルなら仕事に支障きたしてるだろうし
本当に手帳出せないレベルなら仕事はできてるだろうし、なんか変な話になってるよ。

612:優しい名無しさん
14/04/13 16:56:52.71 rH0ecPAk
あーレス分けようとしたらミスって後半が消えた・・・('A`)くそー

>>610
> そもそも、ADHDが他の障害同様に手帳が容易に手に入る物なら、
> 障害者枠として雇用・被雇用者側双方にある程度メリットの見いだせる妥協点があるんよ
> (障害者枠を満たす、助成金措置など)

手帳が手に入りやすい障害かどうか、を出発点に考えるのはおかしいと思うよ。
どうも全体的にだけど、話の出発点が逆転しちゃってるね。

いま精神枠で企業の雇用が少ないのは義務付けがされてないからで、
メリットがどうこうという問題じゃない。
国の強制力があるかどうか、それが全て。
(義務付けとペナルティがなければ、身体障害だって雇いたくないのが企業の本音。)

もともと精神枠の障害者はちゃんと出社できるかどうかと、業務遂行能力に
怪しいとこがあるから、あんまり積極的には雇いたくないもんだ。
でも近々義務付けの方向で動いてて、今は準備期間みたいなもんでしょ。

そもそも精神障害じゃない発達障害で精神枠の手帳出すこと自体が
おかしいから、早く改正したほうがいいとは思ってるけどさ。

613:優しい名無しさん
14/04/13 16:57:44.56 Vs//oiZV
>>566
まさにそんな感じ。
「どうして早くいってくれないのよ?(安堵感)」
→1年後「どうして普通にできないの?もう疲れたよ」というケースはたぶん多い。
お互いダメージくらうというか。

614:優しい名無しさん
14/04/13 17:18:56.78 rH0ecPAk
>>566>>613
サロンに新スレ出来てたんで紹介しとく。

【ADHD/ADD・AC・各種障害】併 発【鬱・躁鬱など】
スレリンク(mental板)

26 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/02(水) 06:52:14.81 ID:43TAVOcu
「みんな出来るのに君が出来ないのは甘え」的な精神病に対する周囲の認識の甘さについて、医者が言ってた
「自分以外には理解できないものだから(医者自身も理解できない)」
あと、
医者だって情報でしか知らないんだから理解されないことに不満を感じるのは無駄
何もできない時は、誰がなんと言おうとその人の人生の猶予期間だ
みたいなことを言ってた

615:優しい名無しさん
14/04/13 17:31:23.99 rH0ecPAk
>>613
> 「どうして早くいってくれないのよ?(安堵感)」

こう言われたからって理解されたと思っちゃダメっしょ。
誰にも理解されないことを前提に生きていくくらいでちょうど良い。
周囲が理解してくれること前提に生きていくと、望み通りに事は運ばないもんだから
余計に苦しくなる。
その上で、同じ障害持ってる人と運良く出会えたら幸せ、かもね。

616:優しい名無しさん
14/04/13 17:50:54.68 Vs//oiZV
>>615
サンクス。俺の場合、他者からの評価に一喜一憂しすぎず、きちんと自己評価してかないといけないな。

617:優しい名無しさん
14/04/13 18:02:36.93 p4U61gpr
>>611
ID変わってて済まんが、それであってる

ちなみに企業への義務づけとペナルティは一応あるよ(ペナルティは軽いけど)
法定雇用率は2〜2.3%だし、精神障害はその中でもさらに率が低いのでないも同然だが
(2年後にまた変わる予定)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

> それにちょっと前に基準が変わってきて、「最近は発達障害でも出る」ってのが
> 一応の建前になってきてるようだし。

理想としてそうなんだが、その一応の建前がどれだけ現実と乖離しているかはみな肌で感じるところじゃないか?
近隣で成人ADHDに対応可能な病院を調べて暗澹とした気分になった人の方が多いと思うよ

618:優しい名無しさん
14/04/13 18:08:15.34 p4U61gpr
>>612
> もともと精神枠の障害者はちゃんと出社できるかどうかと、業務遂行能力に
> 怪しいとこがあるから、あんまり積極的には雇いたくないもんだ。
> でも近々義務付けの方向で動いてて、今は準備期間みたいなもんでしょ。

まあ、それは同意
でもADHDって、ある程度の業務能力を有しつつ障害者枠を満たせる、という意味で
変な話ではあるが、企業側メリットも(手帳さえあれば)ゼロではないと思う。

> そもそも精神障害じゃない発達障害で精神枠の手帳出すこと自体が
> おかしいから、早く改正したほうがいいとは思ってるけどさ。

この点についても同意というか、宙ぶらりんなのが一番厄介だと思う

619:優しい名無しさん
14/04/13 20:44:31.59 GnsTR3Vl
会社によっちゃ、クビになるかどうかは分からんが
病気や薬飲んでるだけで、業務に就かせられないケースはあるね

俺は会社に内緒で、心療内科通って睡眠薬を処方してもらったんだが、
会社の健保組合から会社に情報漏れて(というか普通に通知行くらしい)、
会社から業務中の車の使用を中止するよう命令された。
おかげで営業なのに車使えなくて担当全部外された。

今は内勤してるけど、会社の労働組合に相談したら、
「睡眠薬はダメ。就業規則にも業務中の車の使用禁止書いてあるし、
解雇や昇給・賞与の減額、転勤の話をされたら、その時もう一度相談して」
と言われて半分放置されて社内ニート化してる。

620:優しい名無しさん
14/04/13 22:03:13.80 4MYn7tIh
自分も、気になっていたんだけど、
人事担当者は、処方薬などの明細について
守秘義務があるんじゃなかったっけ?

621:優しい名無しさん
14/04/13 22:09:03.55 9KkpQhOB
> それにちょっと前に基準が変わってきて、「最近は発達障害でも出る」ってのが
> 一応の建前になってきてるようだし。

>理想としてそうなんだが、その一応の建前がどれだけ現実と乖離しているかはみな肌で感じるところじゃないか?
>近隣で成人ADHDに対応可能な病院を調べて暗澹とした気分になった人の方が多いと思うよ

初診後、半年診察続ければ手帳もらえる自分はシアワセなのか?
日常生活には支障のないレベルなんだけど。

622:優しい名無しさん
14/04/13 22:19:12.87 HatTbf/E
会社に心療内科や精神科に掛かっているのがバレたくない場合は
総合病院の心療内科か精神科に行くことをオススメするよ

保険使うと何時どこで何円の保険料か会社に知られるけど
何科に掛かったかまでは知らされない
会社から貰う明細にも記載されない
不眠の睡眠薬なら内科で貰えるからそれでもいいかも

623:優しい名無しさん
14/04/13 22:23:21.16 GnsTR3Vl
>>620
守秘義務はあるだろうけど、
それ以上に就業規則が大事なんじゃないかな?
突然電話かかってきて、面談する事になったからビビったわ
そこまで大事になると思わなかったから

>>622
そうすりゃ良かったのか・・・
近所に、歩いて数分のところに病院あったからそこ選んじまった・・・
車で少し走れば、心療内科ある大きな病院もあったのに

624:優しい名無しさん
14/04/13 22:32:51.23 4MYn7tIh
>622

そうだったんですか?
ただ、病院名なども、本来は、守秘義務があるような気がするけど
会社によっては、守られない場合もありそうですね

かりに法律で守秘義務が課されていれば、
違法な証拠収集として、たとえば裁判で証拠として
認められないとかあるといいんだけど

625:優しい名無しさん
14/04/13 23:17:50.02 FaZnCJ1A
睡眠薬とかは万一事故起こしたら大変だし
守秘義務を越えることがあるのかもねえ
万一を考えると仕方ないと思う反面、勝手に情報行くのはどうかとも思うね…
やっぱ仕事関係だと生活かかってくるから隠す人とかいるだろうしやむを得ないんかな

626:優しい名無しさん
14/04/14 04:14:07.21 vrkLDu2W
チュウ、いけっ!寛太!同棲生涯

627:優しい名無しさん
14/04/14 11:11:56.56 ZRTEx/Mc
彼氏と結婚したい、今の彼氏と結婚したい

628:優しい名無しさん
14/04/14 18:22:03.27 SPIMiYWX
やっちまったー!
1ヶ月と2週間忘れる事なく飲んでたのについにストラテラ今朝飲み忘れてしまった…
なんかやたら眠いと思ったらこれだよ

629:優しい名無しさん
14/04/14 18:50:47.66 ZRTEx/Mc
私はちゃんと飲んでるつもりなのにいつも余ってしまうストラテラになってるよ

630:優しい名無しさん
14/04/14 19:13:02.76 SPIMiYWX
飲んでるつもりってすごいなw
私はいつもと行動パターン変えたのが原因だとわかるだけに悔しいわー
食ったらすぐ飲む!って食べる時に食事と一緒にテーブルに薬並べとくしかないかもね
すぐ見える場所には置いてたけどより見える所に置いたら忘れないはずだわ

631:優しい名無しさん
14/04/14 19:30:10.68 76Qxd5g4
俺は副作用がきついから平日しか飲まないようになってしまったよ
元々効き目が薄い感じだし・・・

632:優しい名無しさん
14/04/14 20:46:54.17 SPIMiYWX
なんとなくだけど男性の方が副作用キツいのかな?もっと色々な種類の薬が早く出てくるといいね
合わない人はほんとしんどそうだ…
私は最初の頃に少し眠れなくなったくらいで特に副作用出ず、飲み始めからスッと効いてる

633:優しい名無しさん
14/04/14 22:46:05.79 zsLYQbP6
オレ思うんだけど、脳の不活性部分や過活動部分とかドーパ、セロトニンの受容具合とか
かなり個人差があって、それが薬の効き具合に影響するんだと思う。
つまりADHD様の症状を呈していても実は違う不具合が原因で、Aさんには効いても同じよ
うなBさんには効かないうえにひどい副作用のおまけが、みたいなね。
ここの意見を見てて、とにかく医者と相談して、消去法でいろんな可能性を試して行くしか
ないのかな、と最近は考えてる。
ただ、眠気とかはともかく多動とか、注意散漫とか過集中は自分の訓練次第で逆に強い
武器にも出来ると思うのね。
注意散漫なんて逆に捕らえればいろんなことに気がつくということだし、多動はじっとして
いられなければ動き続ける、作業し続けるとかとも言いかえれるし。

なので薬に頼るのが王道だとも思うけど、自分の長所、短所を見極めて上手く操縦する方
法を見つけるのがいいのかな、なんて考えたりしてるw

634:優しい名無しさん
14/04/15 03:37:57.94 xTKkLXyh
検査と問診が終わり診断の結果待ちです
結果を聞く時は親同伴で来て欲しいと言われたのですが…
成人相手にこれは普通でしょうか?

635:優しい名無しさん
14/04/15 07:05:44.10 DWNObins
俺も成人してたけど言われたよ
まあ出来るだけという感じだったし絶対ではないんだろうけど
なるべく推奨してる感じなんやろうと思う

636:優しい名無しさん
14/04/15 12:13:36.54 qVRGhcsQ
昨日から彼氏から連絡がありません。
すごく心配です。

637:優しい名無しさん
14/04/15 15:01:02.18 fjEqo1v+
やばい、メールの返信まで先延ばししてしまってる。

638:優しい名無しさん
14/04/15 19:57:28.43 W0c2D93N
メール返信先延ばしあるあるすぎる
薬効いてきてもそれだけは癖がなおらないから元々筆不精なんだと思う事にしたわ
緊急なメールの返事はちゃんと出すけど

639:優しい名無しさん
14/04/15 21:16:32.42 4GQklkXq
>>638
メール返信以外の先延ばしはどう?
飲んでいる薬と量と併せて聞きたい。

他にも先延ばしに効果があったエピソードがあれば他の方にも聞きたい。
あっちのスレ機能してないから…。

640:優しい名無しさん
14/04/15 21:19:09.60 xHnFuv8g
普通にレスついてんのに機能してないって何だよ

641:優しい名無しさん
14/04/15 21:40:20.92 Zd4CyvG1
ADHD同士って惹かれ会うのかね
積極奇異のADHDだけど、バイト先のADHDぽい大人しそうな女の子に一目惚れした
ちょっと浮いてるから俺が助けてあげなきゃと言う感覚だから普通の恋愛感情とは違うのだろうけどさ

642:優しい名無しさん
14/04/15 21:43:31.62 HxQ5AfzU
オタとか多いぞ

まあ同時に拘りがすごくて延々議論しちゃったりもするが

643:優しい名無しさん
14/04/15 21:59:32.31 W0c2D93N
>>639
今日はしんどいから仕事に行くのを先延ばしにしようっていうとんでもない考えがなくなったよ
世間と時間の感覚がズレてたんだけどそれも消えた
あと計画的に部屋の片付けをはじめたり心に余裕が出てきて趣味も捗るようになってきたと思う
治療開始前は平日も構わず趣味の作業をして翌日に響いてたんだけど、飲み始めてから平日は次の日に差し支えない程度に少しだけってコントロールできてる
仕事も無遅刻無欠席でいけるようになった
飲んでるのはストラテラ80mg

644:優しい名無しさん
14/04/15 22:34:15.67 4GQklkXq
>>643
ありがとう。
なるほど、そんな効果を得られると生活か大幅に良くなるね。
先延ばし改善(動機づけ)にはコンサータとの記述も見たから心配してた。
自分はストラテラやっと一週間。

645:優しい名無しさん
14/04/15 22:36:33.19 4GQklkXq
>>640
機能してるのはコンサータスレのほうのこと?
自分が飲んでるのはストラテラだから新薬スレを見てるんだけど、他にもスレがある?探してみる。

646:優しい名無しさん
14/04/15 22:41:17.49 xHnFuv8g
>>645
すまん俺の勘違いだった

647:優しい名無しさん
14/04/15 22:44:02.36 W0c2D93N
>>644
先延ばし改善というより冷静に物事を考えられるようになって自然と改善された感じといった方がしっくりくるかも
1週間目で頭がやけにスッキリしたなあって思ってて
3週目で80に増量して1ヶ月が経過してからずっと落ち着いてるのが今の状態だよ
644の体にも合うといいね

648:優しい名無しさん
14/04/15 22:45:50.03 4GQklkXq
>>646
あっちのスレとか濁したのが悪かったよ、こちらこそごめん。

しばらくこのスレで薬の話しても良いだろうか?
飲み始めたばかりだから疑問も出てくると思うんだ。
出来る限りは自分で調べて書き込まないようにはするけども。

649:優しい名無しさん
14/04/15 22:49:35.50 W0c2D93N
普通にここでも薬の効果どんな感じって書き込み前からあったしいいんじゃないかな
ここじゃ患者同士が喧嘩してる訳でも荒れてる訳でもないし
薬の話はやめてって思う人が居たらもちろん配慮するべきだけどさ

650:優しい名無しさん
14/04/15 22:51:57.25 4GQklkXq
>>647
なるほど、詳しくありがとう。

とりあえず自立支援申請の先延ばしを片付けねば。
薬価が厳しい。

651:優しい名無しさん
14/04/15 22:53:49.46 qVRGhcsQ
彼氏から連絡ないのは彼氏もADHDで返信先延ばしにしてるせいなの?

652:優しい名無しさん
14/04/16 00:07:23.92 9+SZa4cU
しらんがな

653:優しい名無しさん
14/04/16 02:06:36.03 cy2JIcxY
ちょっと気になることがあるんだが…。
歯の噛み合せを改善することによってADHDの症状が改善したって報告がちらほらあるみたいで、
よく調べてみたら、どうやら噛み合せが悪いと全身に支障をきたすことがあるらしく、ADHDもその一例らしい。
俺自身歯並びも噛み合せも悪くてADHDの症状が出まくってるから、やはり何らかの関連性があると疑ってしまうのだが、どうなのだろうか?

654:優しい名無しさん
14/04/16 02:15:12.94 YeLag6/j
オカルトっぽい

655:優しい名無しさん
14/04/16 03:09:18.28 u67RY18k
>>653
歯並び悪いなら矯正したらいいだけじゃん
歯並びが原因でADHD様症状がでてるかどうかもわかるでしょ

656:優しい名無しさん
14/04/16 05:21:47.43 WoA6JUUd
アメリカでだけど衝動性と先伸ばし癖は同根のものではないかという論文が出たらしいね。
衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくるとかなんとか。

自分について言えば他動はないものの、確かに子供の頃からから衝動を我慢我慢でやってきたな。
授業中じっとしてないといけない退屈な時間は空想に逃避したりとかして耐えてた。

657:優しい名無しさん
14/04/16 05:51:04.29 5cqpKWnu
子供の頃から親にモラハラ受けてああしろこうしろあれやるな言われた通りにやれって言われて育ったら自分から何もする気がない人間になっちゃった

658:優しい名無しさん
14/04/16 06:05:59.34 eP/gqfZt
>>653
歯並びめちゃくちゃ綺麗なんだが

659:優しい名無しさん
14/04/16 06:34:31.58 5cqpKWnu
私、彼氏がいるのに他の男の昨日飲みに行っちゃいました><

660:優しい名無しさん
14/04/16 06:38:13.08 5cqpKWnu
ミス
他の男と飲みに行っちゃいました><

661:優しい名無しさん
14/04/16 06:54:27.77 6n14EyU3
>>656はこれかな? おもしろそう
URLリンク(m.pss.sagepub.com)
>>653はGoogle scholarでソースが見つからなかったです

662:優しい名無しさん
14/04/16 07:13:55.69 5cqpKWnu
猫に乳首舐められたい

663:優しい名無しさん
14/04/16 07:17:53.25 PZ4d5DQm
>>653
猿かヒトの実験か忘れたが、正常な噛み合わせを削ったりしてわざと崩すと
きちっとした姿勢が崩れてグニャグニャな姿勢しか保てなくなるけど
噛み合わせを直すとそれも直ったという話は聞いたことがある。

影響が出たとしても、姿勢の崩れによる肩こりや腰痛や頭痛など
身体面の不定愁訴くらいじゃないのかね。

ADHDは今のところ先天性障害と定義されているが、
幼少期からそこまで一貫して噛み合わせが悪いというのも
ちょっと考えにくい。

もともとあったADHDの症状が、噛み合わせの悪化によって
さらに増悪するかも、という理屈ならまだ理解できる。

664:優しい名無しさん
14/04/16 07:19:51.12 5cqpKWnu
大胆にセックス!

665:優しい名無しさん
14/04/16 07:31:06.00 WoA6JUUd
>>653
散々指摘されているけど、噛み合わせが悪くてイライラしたり集中の妨げに
なっているということはあるかも知れないけど、そういうレベルの話だよね。
ADHDとは根本的な部分からして別問題でしょ。

666:優しい名無しさん
14/04/16 08:10:18.90 5cqpKWnu
男の人ってエッチな事ばっかり考えてるんですか?

667:優しい名無しさん
14/04/16 09:05:40.34 WN2OsbEF
>>666人それぞれじゃないかな。
個人的には、仕事の課題や人間関係やらの
焦燥感でそっちに逃避はある。

しかし、これからは安倍ちゃんのグッドジョブ政策で他の国と同じように「男女共働きが主流」となるみたいで嬉しい。

668:優しい名無しさん
14/04/16 10:22:56.39 ctN2C3wh
>>667
> しかし、これからは安倍ちゃんのグッドジョブ政策で他の国と同じように「男女共働きが主流」となるみたいで嬉しい。

一部の人はものすごく不満に思ってるのも多いみたいだけどね
でもまあこれからはそういう流れになっていくだろうし

669:優しい名無しさん
14/04/16 10:52:08.59 nC6Ys/Cy
女のADHDは、自己愛性、境界性人格障害を併発例が多いという研究があるが、
むしろ、正体は後者かもね 自分語りがキモイから、やめなよ

670:優しい名無しさん
14/04/16 12:16:10.68 lv5AoE+h
ADHDでブプロピオン飲んでる人いる?
ブプロピオンはドーパミンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害するみたいだけど、薬価が糞高いストラテラを飲むよりはブプロピオン個人輸入したほうが安いと思うんだが、どうなんだろうか。

671:優しい名無しさん
14/04/16 13:14:09.47 is57jx2r
>>661ざっくり読んだ
ADHDの先延ばしはDSMだと不注意に分類されてるみたいだけど
遺伝的には衝動性と同じ、ってほうが確かにわかりやすく感じる

> 衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくる
これがちょっとわかんなかった
奥様向け?タブロイド紙のDaily Mailの紹介記事が検索に引っかかったんだけど、
それだと「衝動性があるために誘惑に流されやすく、先延ばししてしまう」みたいなコメントを拾ってるね
相関があるだけで因果関係はわかんない、推測の段階、ってのが模範的なんだろうけど

672:優しい名無しさん
14/04/16 13:14:58.82 is57jx2r
>>661ざっくり読んだ
ADHDの先延ばしはDSMだと不注意に分類されてるみたいだけど
遺伝的には衝動性と同じ、ってほうが確かにわかりやすく感じる

> 衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくる
これがちょっとわかんなかった
奥様向け?タブロイド紙のDaily Mailの紹介記事が検索に引っかかったんだけど、
それだと「衝動性があるために誘惑に流されやすく、先延ばししてしまう」みたいなコメントを拾ってるね
相関があるだけで因果関係はわかんない、推測の段階、ってのが模範的なんだろうけど

673:優しい名無しさん
14/04/16 13:16:31.26 is57jx2r
長文の二重投稿ほんとごめんなさい。。
わー

674:優しい名無しさん
14/04/16 13:26:55.33 5wr3tJoR
何かをしようとする衝動を我慢しなさいといわれたり、自分で我慢すると
褒められるとかで、衝動と我慢の経験を何度も学習するようになると
やらなければならないことまで、先延ばしにする癖がつくってことだよね?

675:優しい名無しさん
14/04/16 13:48:47.28 +Ov6FqId
>>673 二重投稿だっていいじゃない。ADHDだもの。
みつを

676:優しい名無しさん
14/04/16 15:23:09.40 PZ4d5DQm
>>670
医者の理解が得られるかね?

未診断で勝手に向精神薬飲むのは流石にどうかと思う。

677:優しい名無しさん
14/04/16 15:23:42.34 PZ4d5DQm
>>673
この程度で長いとは言わんから大丈夫w

678:優しい名無しさん
14/04/16 17:10:48.21 5cqpKWnu
疲れた死にたい眠りたい

679:優しい名無しさん
14/04/16 17:12:51.98 5cqpKWnu
>>667
女性だと結婚とか妊娠とかがあるから
そういうの会社の人間が気にして
出世できなかったり給料安かったりするから
世間の認識が変わらないと実態は変わらないよ

680:優しい名無しさん
14/04/16 21:00:18.26 +Ov6FqId
ID:5cqpKWnu を犯したい

681:優しい名無しさん
14/04/16 23:48:48.16 eP/gqfZt
きめえ

682:優しい名無しさん
14/04/17 00:38:43.42 VgrGWKHA
やらないか

683:優しい名無しさん
14/04/17 00:45:23.37 qp4JZ7Of
ID:5cqpKWnuは双極性っぽい。

684:優しい名無しさん
14/04/17 01:33:39.41 9j4qjVVX
>>679
これからの日本は税収確保、経済水準維持
のためにも女性の労働力が不可欠。
女性は、という理由で不利になることはなくなる変わりに今以上に能力結果主義
になると思う。

すまん、スレチにもほどがあるが、最後のスレチ。
俺は実は、女性に嫉妬してる。
今まで、専業主婦希望の女性と交際してきたが、俺は一家をささえる自信ない。
理解ある女性と結婚し、専業主婦願望があるのは否定できない。
「俺は、正規雇用はきつい。専業主婦に専念したい、おまえのほうが頭がマルチタスクだし安定してる、企業に向いてるよ」なんていえるわけないな。
※専業主婦を軽蔑してるわけでも故意の荒らしでもない。どうしてもぼやきたかったこと。以上でやめます。

685:優しい名無しさん
14/04/17 07:45:29.70 aQDChdFo
>>684
自分の場合はハラたたないですよ。
「発達障害」という意味ではアンラッキーだったけど、
女性に生まれたので、ラッキーだったと思っている。
子供時代や専業主婦しているときは、自分の障害に気づかなかったから。

686:優しい名無しさん
14/04/17 10:11:48.40 YIOxevQ9
もぐもぐご飯食べちゃって美味しかったもっと食べたいの

687:優しい名無しさん
14/04/17 11:33:03.62 QYgYP04h
>>642
それ全部ASD、自閉症スペクトラムの特徴じゃん・・・
ADHD自体はこだわり強い障害では無いし、熱しやすく冷めやすいから
どんなマイブームもせいぜい数年で飽きて他に目移りしてしまう。
瞬発力は凄いが持久力に欠けるのが最大の特徴。

こだわりが強くずっと同じ物を好むのはASDの特徴で、学者やマニアや蒐集家に多い。
アキバとかコミケ行くとめっちゃ多い。
外見気にしない、ファッションの流行自体に無頓着な奴ばかりだから
ダサメガネ率が異常に高く、適当な安い服しか買わんので皆似たような外見になる。
女に限ってはピンクハウス等の流行から外れたファンタジー系(お高い)、
アジア雑貨屋系とかの訳わからん感じに走る奴もいるが、多くは女っぽさゼロ。
高い服着ててもちゃんと化粧してなかったり、流行から極端にずれた
独特の変なメイクだったり、ダサメガネがそのままなので、男と変わらない
奇妙な印象の外見。
男女とも外見に金と時間かける意義が見出せず、そんな金と時間あるなら
好きなフィギュアやグッズ代に注ぎ込むわ、という奴ばかり。

いずれもADHDと直接は無関係で、ASD独特の特徴だす。
ADHDスレ住民で当てはまるという人は、実際には自閉傾向強めなんだと思うよ。

688:優しい名無しさん
14/04/17 11:41:13.74 uPXyALal
顕著な社会性の障害が幼児期から継続するか、想像力の障害に起因するかどうかを問わずに
オタっぽいものをみんなこだわりとかASD傾向とか気軽に呼ぶ風潮わりときらい
サイコバブルやね

689:優しい名無しさん
14/04/17 11:43:47.10 YIOxevQ9
幼児期からおちんぽに異常にこだわってます

690:優しい名無しさん
14/04/17 11:47:35.94 Jb+/uBl7
>>687
近年の研究ではそれらをきちんと分けるのは難しいって流れでは
まあ併発しているのか同じ物の中で別れているのかはこれからの研究待ちじゃね?

691:優しい名無しさん
14/04/17 12:16:01.41 jzcsyzZy
皆さんの親御さん、高齢出産でしたか?
家は、父母ともに37歳で出来たのが自分でした。
高齢出産のリスクは関係あるのかどうなのか?

692:優しい名無しさん
14/04/17 13:09:02.86 QYgYP04h
>>691
親自身が発達障害かどうかってほうが重要っぽいと思うんだけど、そこは無視?
あと母親と父親の年齢差はどうすんの?

父親が高齢だと子どもが自閉症になる率が高いという研究結果は出てる。
母親が高齢だとダウン症になる率が高くなるってのは常識。
けどADHDに関しては聞いた事がないな。

693:優しい名無しさん
14/04/17 13:26:56.70 QYgYP04h
もっと言うと祖父母レベルまでは辿る必要ありそうだから話は複雑になる。
分娩時に異常があったかどうかも重要でしょ。

うちの父母はほぼ同年齢。26〜31歳くらいで3人こさえたが、
母は不注意優勢のADHDと思われる。一番若い時に生まれた自分がADHD。
末っ子はASDぽい。
父は正常だが父方の祖父はADHDっぽかった。

父の兄の子(自分から見て従兄弟)はうちの末っ子より遅い生まれなので
やや高齢出産のようだが、結構重めのアスペらしく、対人トラブルの話が耳に入ってる。
ちなみに父母はいとこ婚。一人っ子だから比較対象は居ない。

うちの家族も従兄弟も社会不適応エピソードまたは精神科通院歴がある。

694:優しい名無しさん
14/04/17 14:50:57.16 YIOxevQ9
禁煙します

695:優しい名無しさん
14/04/17 18:31:36.70 DRkGztSq
30なのに23歳くらいとよく勘違いされるんだけど
もしかして若く見えるのってADHD特有なのかな?

696:優しい名無しさん
14/04/17 18:40:44.89 qSKEoXUX
ストラテラのジェネリック個人輸入して飲んでみたけど、
これ確かに集中力が上がるね。意識が一方向に固定される。
しかし困ったことに周囲に気が配れなくなった。
それくらい指向性の高い集中力を維持できる。
副作用が結構つらくて結局、止めることにしたが、
集中力が上がる効果は確かなものだった。

あと評価すべき点としては耐性がつきそうになかったこと。
持続時間がいやになるほど長かったし。
コンサータは耐性がつきやすく、効かなくなると聞いたので
そうなったらストラテラもありかなと思う。

697:優しい名無しさん
14/04/17 18:48:35.24 uPXyALal
>>691
ASDは父親高齢でリスクが上がるけどADHDは変わらなかった、とかって調査はあるみたい
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

細かいメカニズムの話は端折るけど、ASDやADHDの場合はダウン症のような染色体の分離の疾患じゃあないので
母親の高齢や年齢差は父親よりか検討の優先度が低いのでないかと思います
(ASDの研究では一応検討してて、ほとんど影響なさそうかなって議論になってる)
こういう話は英語版Wikipediaのpaternal age effectとかに詳しいんだけど
英語のうえにWikipediaですのでまあ2chソースよりマシかなくらいの。。

>>696
アクセプタ? どれくらいの期間飲んだ?

698:優しい名無しさん
14/04/17 20:25:45.72 aQDChdFo
>>695
そういう系の疾患の患者は「幼くみられる」らしいね。
「若く」とは違うかもしれないけど。
そう意識すると、自分の容姿が気持ち悪く思えてくるから考えないようにしてる。

699:優しい名無しさん
14/04/17 20:32:27.54 aQDChdFo
>>687
それは偏見です。
うちの場合は、流行のファッション好きだし、ナチュラルメイクで仕上がってます。
定型にもマネされたりするよ。

700:優しい名無しさん
14/04/17 20:40:11.57 DRkGztSq
>>698
幼くっていうと中学生みたいな感じ?
そこまでは行かないから得してると前向きに思っとくわ
40になって23歳はちょっと考えちゃいそうだけどw

701:優しい名無しさん
14/04/17 22:32:06.33 80n8RZJ7
ステレオタイプな偏見は多少しょうがないのかもだけど
ASDの特に子供の場合適当な安い服で済ませられなくて苦労する場合もけっこう症例とかで聞く気がする
感覚過敏やこだわりで特定の生地、色、メーカーでないと着られないとか
新しい服を着ただけで慣れなくて疲れ切っちゃうとか

発達障害の人は年齢相応の服装が出来なかったり表情が幼かったりで
実年齢より年齢が低く見える事がある、って支援者の人の本に書いてあった
これはASDでもADHDでもある程度共通なのかな

702:優しい名無しさん
14/04/17 22:52:11.96 UgilGRIc
>>700

703:優しい名無しさん
14/04/17 22:53:45.25 UgilGRIc
>>700
年齢-5歳くらい幼く見える感じ
二十歳なのに容姿が小6がそのまま大きくなったような違和感

704:優しい名無しさん
14/04/17 23:07:03.16 6Rb7bC33
最近、ASDの診断基準を満たす人の中に丸暗記のサバン症候群が圧倒的に多いことは
定説



施設の知り合いがいってたけど、多くは

ADHDの診断項目を満たす人は、

705:優しい名無しさん
14/04/17 23:31:30.98 InU1EumY
すまん、誤送信
ASDスペクトラムの診断者の人は、丸暗記のサバン症候群の人だらけらしい。

社会人となると、変化のストレスや物事の固執などで人間関係をこじらせニ次障害こじらせるケースが多いらしいが。

サバン症候群の発生率は、
最近まで、発達障害も通常の発達領域の人も変わらないといわれてたが、
ADHDスペクトラムにも得意領域を超えた何かねーのかな。
仮説どまりだけど脳は、何か欠陥領域があると、他の領域を活性化しようとする傾向があるようだが。焦る

706:優しい名無しさん
14/04/17 23:37:49.02 RISeFwd4
>>705

興味がある話だけど、文章わかりずらいなぁw
俺が推敲しないで送信した文章みたいw

すまん

707:優しい名無しさん
14/04/17 23:56:10.28 80n8RZJ7
ASDがサヴァンだらけって初めて聞いた、人口の数%もいるものなのかな?
ソースあったら教えてくれると超喜びます 施設の人の話?

脳科学芸人の茂木健一郎先生による「サヴァンのひとも結局は
独特な認知機能の発達や興味の限局のために尋常でない反復練習を
無自覚に行ってるだけなんじゃないか」みたいな仮説の話を
講演で聞いたことあるけど、けっこうもっともらしいんじゃないかって気もする

ちょっと代償払ったくらいで降って沸く才能なんてそうそうないよなーっていうか
単なる能力の低下が補填的な別の優れた能力を直ちに生み出す可能性は
知的障害とか認知症とかの例を見れば否定せざるを得ないように思う
多少の可塑性はたしかに示されてるけども別に能力のゼロサムは担保されてないっていうか

708:優しい名無しさん
14/04/18 01:37:22.13 06OBW54a
>>700
自閉入ってると、若いを通り越して幼い感じになりやすい。
703も言ってるけど年齢に見合わなさすぎて違和感覚えるレベル。
身内だったりすると、この子大丈夫かなって不安になるレベル。

そういやバリバラによく出てるADHD+ASDの女性、こないだ40超えてるって
知って流石に驚いた。見た目はADHDというより、完全にASDの典型な感じで
見た目よりかなり年いってんだなーとは思ってたけど。
あの人既婚で子供3人もいたけど、旦那がこれまた父親かよ!っていうくらい
年上でハ●た完全なるおっさんだし・・・(失礼。)なんか色々凄い一家だ。

709:優しい名無しさん
14/04/18 02:32:13.98 jIywpeOE
男の人に乳首舐められたい

710:優しい名無しさん
14/04/18 08:25:33.06 ialtwzJJ
>>701
人格障害のサイトでも同じようなこと書かれてたよ。
彼らは幼いころの虐待によって
「他人様が護ってあげたいと思ってしまうオーラ」を無意識に身につけてきたんだと。

711:優しい名無しさん
14/04/18 08:40:31.25 CTpG6X65
いわゆるクラスタBの人たちとかか、なるほどー
年齢不相応な外見・行動はソーシャルスキルの悪さの現れでもありえるんだろね
背景はdisorderごとにちょっとずつ違うんだろうけど

712:優しい名無しさん
14/04/18 11:48:51.62 jIywpeOE
最近レズセックスに興味が出てきた

713:優しい名無しさん
14/04/18 12:49:35.16 VY0L5GBB
>>708
バリバラって部屋が片付けられない人の回?
当事者が女の人だったけど、そんなに歳の離れてない夫婦なのに父と娘みたいだった

714:優しい名無しさん
14/04/18 14:43:09.23 +BlpRR+s
>>713
多分それ
旦那さん50代半ば?で重複障害の奥さん40代前半だろうか
年の差は一応10歳くらいはあったと思う
父母ともに40〜50代で母ADHD+アスペなのに子供3人もいて
しかも下の子が2歳児くらいっていうのが、悪いけどうわちょっとこえーってオモタ
当時は旦那が高齢の場合のリスク知られてなくて、産めるだけ産んどけって
ポンポン作ったのかもしれないけど・・・

旦那さんは見た目おじいちゃんと言ってもいいくらいなのに
奥さんが中学生みたいな風貌で、見た目ほとんど親子だったねw

715:優しい名無しさん
14/04/18 15:48:43.08 DKn8UrD3
>>691
父が35で母は25だな
晩婚化でADHDは増えるのかな?

716:優しい名無しさん
14/04/18 15:51:23.70 +BlpRR+s
>>715
増えるのは自閉。

717:優しい名無しさん
14/04/18 16:09:48.69 9U4g/GS5
>>716
自閉が増えるのは統計でてるけど、ADHDやADDは統計取ってないんじゃなくて
増えないってソースがあるの?

718:優しい名無しさん
14/04/18 18:08:55.74 cdFonKnd
>>697訂正ー
探したらmaternal ageとADHDやASDの関係を示唆する論文もちゃんとあった
一発目に読んだやつが無いって言ってたから油断したぜー
# 統計とか研究は反対意見も必ず探そうという反面教師でした。。

ADHDの発症率が「増えない」「増えるとはいえない」のソースがあったらぼくも教えて欲しい
直観的には発達障害が単一のものと扱えるなら増えなきゃおかしい気もしてしまう

719:優しい名無しさん
14/04/19 11:00:46.83 ZORXfONa
自分でおかしいと思って医者行ったら軽度のADHD傾向があるって診断くらった
そのときから家族の態度がボケた人に接するみたいになった気がする…
被害妄想かなあ…

720:優しい名無しさん
14/04/19 12:49:05.63 CxEFQpp2
このスレには、子供のころ病気で体弱かった人っていた?
自分は、自家中毒とかいう病気で、保育園にいけず、保育園での記憶が3つしかない

それでも、ADHDの診断になったのは、発達障害の人は自家中毒になる確率は高いという指摘があったり
主治医の小児科の先生が、「この子は小学校に上がったら、元気になるよ」といってて、
たしかに、病気がすっかり治り、元気になりすぎて、問題児にまでなったからというのも、エピソードとしてあるからかも

721:優しい名無しさん
14/04/19 13:45:02.94 zPH8iW85
自家中毒ってもう使われなくなってきてる呼び名だよね。ググったら最近では
周期性嘔吐症と呼ばれてて、正確にはアセトン血性嘔吐症というらしい。
主に緊張やストレスなどでケトン体が増えすぎて起こるらしいから、
もともと発達障害持ってると、社会不適応から心因性の反応が出やすいっていう
説明で矛盾は無いと思う。
チックなんかもおそらく同じだろう。
ただ、自家中毒だけでは特に病弱とは言えないような・・・。

722:優しい名無しさん
14/04/19 13:49:31.15 zPH8iW85
自分は小学校上がる前から色々あって、保育園時代に食事が極端に遅くて
居残り常連だったとか、ドッジボールなんかが大嫌いで、やってる真っ最中に
離人症の症状が出たこともあった。

元来真面目ちゃんで行きたくないとは言えず、また(虐められっ子の割に)
負けん気が強かったから、小学校で酷いいじめが続いても不登校にはなんなくて
きっちり行ってたけど、代わりにじんましんが出たりもして、心因性の症状は
結構多かったと思う。
家で本読んでるのが好きでガリひょろではあったけど、病弱とかでは無いな。

723:優しい名無しさん
14/04/19 14:26:28.18 XphsJHjU
>>722
俺も食事が遅い、ドッヂボールが苦手や、多少のいじめがあったが学校には行ってた。
体調に関しては、蕁麻疹がなくて車に酔いやすいとかあるな。鼻炎持ちだった。
しかし、大人になって鼻炎がなくなり、蕁麻疹が出ることがある。

勉強に関しては、興味のある理科や図工は得意。ただし、理科は元素記号とかだめ。
数式もダメ。興味ない。覚えようと思えば覚えられるが。

胃腸が弱いが、これといった大きな不調もなく、「大きな病気をしたら休めるのになぁ」と毎日思っていた。
脳の血管だと分かった32の春(一昨年)。
転職5回ぐらいやって、リタイヤを考えてる。年金もらえればね…。

724:優しい名無しさん
14/04/19 15:05:53.41 fe6C9Acj
>>720
自家中毒!w なつかしすw 俺も幼児から幼稚園はずっとそうだったなー、、、、、。

>>721
俺も兄弟もみんな自家中毒やったよ。しかも俺はチック持ち。完璧だな orz

725:優しい名無しさん
14/04/19 17:24:42.91 zPH8iW85
>>723
いやー似てるねえ、二段目と最後もかなり共通してるよ。
数学全般ダメ、数式当然ダメ、興味無いしほぼ理解できない。
(国語はトップクラスだが文法がダメw)理科も元素記号入るとダメ。
図工美術家庭科は、できたものはすごい褒められるけど手が遅すぎるのがダメ。
意気込んだ奴はかえって完成させられず、フェイドアウトというのもしばしばだった。
色が塗りかけの絵を校内の展覧会で貼り出された時は流石に死にたい気分になったわ。
自分では全然意識してないけど軽いチックもある。

職歴は非正規雇用ばっかで、短期単発含めると転職回数は両手じゃ足りないくらい。
自分も年齢的にセミリタイアになると思う。
ずっと七転び八起きでやってきたけど、もう今回は再起不能な感じw
雀の涙でもいいから年金は貰いたいね。

726:優しい名無しさん
14/04/19 17:32:04.22 A4M3HL9I
自分は未熟児で生まれたんだけど関係あるかね?
身体検査上は全く健康だったけど、自覚症状てきにはかなり病弱だったね。
朝礼→貧血で倒れる→保健室
社会科見学でバス→吐く
胃腸が弱くがりがり

727:優しい名無しさん
14/04/19 17:39:17.93 9Axy49ZF
早産が予想される妊婦さんにステロイド投与するとADHDが増える可能性がある、ってのは知ってる
あと帝王切開だとリスクが高いとか なんでだろう?

>>717-718
高齢出産とADHD、待ってみたけどソース出てこなそうだから自分で調べたの貼ってみる
URLリンク(archpsyc.jamanetwork.com)
スウェーデンの研究だけど、261.5万人(!)を対象に父親の年齢と疾患の関係を調べて
ADHDは自閉症以上に高齢(45歳以上)の父親でリスクが高かったと結論付けてる
>>697と比べて母集団がデカいから、矛盾してるようでも結構もっともらしくはあるんだけど、
いくつかの研究を比較したレビューがあったほうが心強いかなーという気もする

728:優しい名無しさん
14/04/19 20:02:16.57 fe6C9Acj
>>726
俺も未熟児だったよ兄弟もみんな小さ目だよ。

729:優しい名無しさん
14/04/19 20:23:30.52 A4M3HL9I
>>727
うわぁ、帝王切開だよorz
赤ん坊が酸欠状態だったりして、早く出産させないと行けないケースだと
脳に障害が出やすいとかかな?ステロイドが関係するなんて知らなかったよ。
45歳以上って凄い高齢だね。篠原涼子の子供が心配だ…
>>726
少なくとも二人は該当者いましたね。
小さく生まれると目が見えない可能性とか、脳に近い部分の障害出るから
なんか因果関係ありそうな気はするよね。

お二方とも、レスどうもありがとう。なんか気になってたのでちょっとスッキリした。

730:優しい名無しさん
14/04/19 21:35:31.99 1NxdioYa
やっぱストは量増やす時に副作用出るね
吐き気がやべえ

731:優しい名無しさん
14/04/19 22:09:30.72 fe6C9Acj
>>730
俺も毎朝出勤途中の決まった駅で降りてベンチで休んで吐き気をやり過ごしてるよ。最近やっと弱くはなったけど、
飲み方によって吐き気が全然違う。水を少な目に飲むとやばい。牛乳はそこそこいい。

水少なすぎて、胃の手前辺りで溶けるような感じ(実際にはわからんが)だと最悪の結果になる、、、。
それから30分くらいは強かなり強い胸焼けになってしまう。

まぁそこ乗り切るとスウゥ、、、って体が冷たく落ち着いてくるんだけどね。

732:優しい名無しさん
14/04/20 00:05:59.65 gQkqy+1a
ストラテラは初めて処方された時に激しく吐いたから、もう飲む気しない。

以前かかってたとこで出されたサインバルタも気持ち悪くなるんで
中止してもらってたんだよね。
転院先で、いくつか飲んだ抗うつ剤でバルタンはダメだったことを診察中に話したのに
また出されて、いやこれはちょっと・・って断ろうとしたんだけど、
なんで飲めないのか、起きた副作用をきちんと書いたノートが無くて、
当時コロコロ薬変えられたから自分でも忘れてて説明できなくて。
医者には「とりあえず飲んでみて」って押し切られてしまった。
で、やっぱり飲んでダメだったんだけど。

その後のストラテラの吐き気が強烈だったから、もうこの系統の薬飲むのは恐怖・・・

733:優しい名無しさん
14/04/20 00:13:06.19 9RGip8Nx
>>732
お医者さんも一度飲んで試してみてくれたら説明省けるんだけどね。こういうところも耐えるしかないね。

734:優しい名無しさん
14/04/20 02:04:40.15 huNHcEjM
ストの副作用はなくなる事が多いから取り敢えず飲み続ける価値はあると思うけどなぁ

735:優しい名無しさん
14/04/20 05:27:01.30 kwIuTlgx
彼氏に放置されて寂しさのあまり出会い系に走ってしまいました
まだ、えっちなことはありませんが、今後どうなるか心配です

736:優しい名無しさん
14/04/20 07:53:38.10 huNHcEjM
>>735
書き込む板間違ってるよあんた

737:優しい名無しさん
14/04/20 08:08:45.96 638jnqTC
この中に幼少期から思春期に虐待を(長期にわたり)受けていた方はいますか?
虐待に寄って前頭葉が萎縮するという記事を見ました。
そのせいでADHDと似た症状がでる、もしくは悪化するというようなことがあるのか知りたいです。

738:優しい名無しさん
14/04/20 09:06:50.51 HUJHqZtu
興味ないことでも割りきって頑張れないのがきついんだな
年のわりに幼稚なんだよそういうとこ

それでも年取ればそれなりマシにはなる人もいるかな

739:優しい名無しさん
14/04/20 10:06:32.58 ZzyDWuXj
>>732
リバース仮説
・ストを「個別の防衛本能」が
受け付けない明確な毒として拒否
・独自の一過性薬理作用

どれくらいの期間飲んで、離脱期間はどれだけかかるのか?はぐぐったけどやからん

しかし、添加物が増えすぎ。劇薬認可OKなら承認も早めてほしい

740:優しい名無しさん
14/04/20 12:15:27.19 9RGip8Nx
>>737
俺は虐待は無かったかなー。ただ優しいときと怖いときが両極端で、母親からもよく顔ひっぱたかれたかな。
家を締め出される、殴られるとかが頻繁だったけど、逆に俺がADHD抱えて手がかかったからかもしれない。

まぁヒステリックに怒られる原因になった悪い悪戯とかは一切やらなくなったからそれなりに効果はあったかもね。
ただしトゥレットが酷くなった原因はそういう厳しいしつけかもよとは、以前知り合ったお医者さんが言ってた。

関連する事かわからないけど、激オコされ続けてると、激オコされた直後から他の事を考えて自分を落ち着かせる、
みたいな感覚はあったかもしれない、、、かな?w 卵が先かって話になっちゃうからあくまでも感覚として。

レントゲンとって前頭葉が萎縮してたらその証拠になるかもしれないけど、
今まで脳のレントゲン(CT含め)3回撮ってもらったことあるはずなんだが、一度も言われたことないな。

一回目は生まれたとき←「大きくなったら視神経が圧迫されて目が悪くなりますね」と言われたらしい。
2回目は小学校で雲梯から落ちた時←「なにも異常なし」
3回目は大学で自動車にはねられたとき←「何も異常なし」

741:優しい名無しさん
14/04/20 12:28:09.15 411V0L4R
自家中毒とアレルギーは少しあるけど、たまたまだと思ってる
虐待はなかったしむしろ大事にされてたけど、幼少期から過剰適応してしんどかった記憶はある

742:優しい名無しさん
14/04/20 12:54:22.79 IzxMxqke
>>731
胃の手前・・・ああ、それ今日やってしまって一日最悪だったよー
おれおま


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3710日前に更新/366 KB
担当:undef