★お薬に関する疑問質 ..
641:mim。
14/03/25 00:43:21.84 x3t1BmbC
耐性がついたら他の薬に変更するとか無理ですね。
すでに書いてる人がいるが、抗精神病薬はすべて主としてドーパミンD2に作用するための薬ですから。
>>638 血中濃度が上がるのに数日以上、受容体が変化するのに数週間かかるから。効果の実感は少しはすぐ出ます。
10日やめたくらいなら、血中濃度が上がれば元のようになるが。
薬をやめたとたんに具合が悪く、再開したとたんに具合が戻れば。離脱症状と区別できませんな。
薬をやめる時は、スパッとやめてはいけないです。
>>680 薬物乱用頭痛は、頭痛薬乱用によって頭痛薬がきれると出る頭痛ですね。ロキソニンは原因になる。
他には、同じようにカフェインも原因になる。
よくわからないので、他の方の回答を待ってください。
642:優しい名無しさん
14/03/25 01:47:19.96 7Pfwh4aK
欧米とかではベンゾジアゼピンは四週間以上使わないけどどうすればいいのか...
643:mim。
14/03/25 02:04:47.37 as2YeUfX
お前らはバカだ!!
このスレッドから出ていけ!
お前はもう死んでいる!!チョぇkdな?\々<dvG742!!!
644:優しい名無しさん
14/03/25 02:25:00.77 DpkE1503
テスト
645:優しい名無しさん
14/03/25 02:27:07.86 DpkE1503
リスパダールは鬱・不安・億劫にも効きますか?
ジェイゾロフトに追加で出されましたが調べると統合失調症の薬みたいで・・
646:優しい名無しさん
14/03/25 02:29:36.14 F4YVbvrV
mimさんがいってるのはこれのこと?
ちょこっと読んでみたけどメジャーに耐性がつくみたいな論調の文章は見当たらないよ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
647:mim。
14/03/25 02:54:58.80 x3t1BmbC
>>642
不安に関した障害なら、抗うつ薬、
不眠症なら、薬物療法は最初から補助です。
精神療法の費用払ってるけど薬出されてボラれてるだけだから、とうすれば?となる。
>>645
対した効果はないんだけど流行ってるだけですね。たぶん抗うつ薬に抗精神病薬を足しても、毛の生えたような効果かと。
抗精神病薬の副作用は、ダルいとかやる気がないとかがあるので、副作用にも注意です。
>>646
7行目あたりに
>抗精神病薬への耐性により大量投薬となり
って書いてあるじゃん。DSPの説明だから、以降のDSPはこれを含むと考えてよい。
この資料を厚生労働省は持ってるわけだからかなり強いよ、今後の規制。
648:優しい名無しさん
14/03/25 03:08:12.15 L2j9dos7
>>640
鎮痛剤もカフェインも依存症があって
頭痛や吐き気や関節の疼痛で悩まされますね
最近の食生活に変化はありませんでしたか?
649:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/25 07:31:50.30 2NjznhnC
>>645 統合失調症でなくても、不安症状に出されている人はたくさんいます。
安心して飲んでください。
650:mim。
14/03/25 07:46:48.67 x3t1BmbC
安心して飲んでいい安全な薬ではないよな。
劇薬、治療法のない副作用、体重増加と糖尿病の注意、突然死、
感情停滞、過剰鎮静、
ラムネじゃないからさ、ウソばっか書き込むなよ。
651:優しい名無しさん
14/03/25 10:24:26.10 PPSTVl6w
640です。
ありがとうございます。
確かに、鎮痛剤は乱用していました。
あと、コーヒー中毒で、かなり飲んでいます。
最近タバコを辞めたのですが、
それは原因になってるでしょうか?
あとは食生活は特に変わっていません。
もうどうしたらよいのかぁ;;
652:優しい名無しさん
14/03/25 11:25:10.95 EoP2PgU0
抑肝散から四逆散に変わりました。
効能は似てないし何でだろうと思っても先生に聞きづらいです。
私の症状は鬱、急に悲しくなる。マイナスの妄想が止まらなくなる。依存症気味、それによって初めて物が食べれなくなったが、今は食べれる。などです。
653:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/25 12:17:59.51 2NjznhnC
>>650 重篤だけどごく稀にしか出ない副作用を気にしてどうするの?
必ず起きるとでも言いたいわけ?
薬理学は詳しくても統計の知識は皆無ですと言っているわけで。
そんなことならとっくに製造中止になっている。
654:優しい名無しさん
14/03/25 13:55:00.01 YGIVAomY
>>642
海外は4週間規制が多い傾向
単純に依存してしまうと社会復帰が困難になり個人、社会ともに大きな損失が出るため制限されている
違反した医師には罰則金の制度もある国もある
逆に日本は無制限になっているのが異例です
薬物投与なしでも死ぬことは少ないので問題がないとされてますが細かい情報はわかりません
655:優しい名無しさん
14/03/25 15:00:36.57 L2j9dos7
>>651
同じ症状で苦しんでる仲間です
恐らく向精神薬には関係ないかなと
私はとにかく頭痛が始まったら鎮痛剤とコーヒー飲んで目を閉じて収まるまで耐える感じです
656:mim。
14/03/25 15:34:08.96 x3t1BmbC
>>655
薬物乱用頭痛と、カフェインの離脱症状を調べた方がいいよ
657:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/25 16:44:38.96 SoIRhn9U
>>647
よく読みなはれ。答申にしか過ぎない。
厚生省の通達でも何でもない。
まず。抗不安剤を勝手にやめる事は、医師に対する
処方指示不遵守にあたる。
勝手にやめてみて離脱症状が出たのか、薬によって
抑えられていた症状の再燃かというところを切り分けなければ
ならない。それを助長しているのがあなたです。
離脱症状は主に抗不安薬BZ系のお薬には起きるが。
逆説的の考えれば処方によってQOLが向上したならば医師が処方から
はずさない限りそのまま飲んでも構わない。(SSRI、SNRI)などがon setしているならば)
薬をやめろとアンカー貼りまくっているが。それはあなたが判断する
ことではない。医師が判断するものだ。DSPを一体どこで見分けるのだ?
方法がない。
貴方のDSPの資料は分かった。が文中
『最近、我々は DSP の予防法及び治療法を提案し(4)、この
理論に基づいて第二世代抗精神病薬(SGA)の持効性注射薬(SLAI)を用いたところ、
TRS の中の DSP に極めて有効であることを見出した(5,6)。さらに近年、海外では統合
失調症治療のより早期にクロザピンを導入するようになってきているが(3) 、これは
DSP 形成を防ぐためと考えられる』
持続注射液、なんか入れたらどうなる?本来は処方遵守ができない人のため、
急性期の治療に使うものだ。クロザピンは非常に使いにくい、副作用があるから
この薬は抗精神薬の最後の砦である。それを初期から使うのは
合理的ではない。そもそも何故このような薬を勧める?
釣られて書いたが余りにも稚拙なので書いていてアホらしい。
これ以上スレ住人を不安に落ち入れさせないでもらいたい。
万が一、貴方のレスを見て、再燃悪化し自殺したらどうするんだ?
アカデミックな世界を知らん貴方は余りにも愚かである。
658:mim。
14/03/25 16:54:21.61 x3t1BmbC
コンプライアンス(遵守)なんてのは時代遅れですね
アドヒアランスですね。
先に依存性のリスク、離脱症状があるということ副作用の説明が必要だが、
医療訴訟の時代ですし、副作用作用に同意して飲んでいるか、
薬をやめた時に退薬症状が出る「依存を」に注意を払って投薬しているか、
こうして、服薬の意味や副作用も含めて、説明と同意の上で、服用する、アドヒアランスですね。
飲みやすい量か、飲みやすい服用時間か、副作用が強すぎないか、こうしてアドヒアランスを高めますね。
659:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/25 16:59:10.48 SoIRhn9U
>>651さん
一度と頭痛専門外来に行って下さい。筋緊張性なのか、副作用なのか
診断を受けたほうがいいです。薬を変えた?
>>652
証が変わったか病態が変わったかではないかと。
通院初期は食べることができていて、その後拒食になったら
証が変わります。四週間規制?など無いです。
新薬の処方の規制はあるが。漢方は飲み続けることで効果が現れます。
660:mim。
14/03/25 16:59:42.12 x3t1BmbC
離脱症状は離脱症状ですよ。離脱症状と再燃の違いがわからない。
薬が切れた時に出て飲めば回復する特有の症状が離脱症状ですよ。
持続注射を打つとさらに、治療抵抗性になるというのが
その人の界隈の他の研究ですね。
そこに書いてあるのは、すでに治療抵抗の場合に、クロザピンでしょ。
しかもクロザピンは、ドーパミン受容体占有率が低いですから、治療抵抗になりにくいですから、そう書いてないですかね。
答申にしか過ぎないということもないし、一資料だけ読んで、
「答申にしか過ぎない」は、かなり妄想すぎますね。
661:mim。
14/03/25 17:02:34.05 x3t1BmbC
また10年以上前の知識で、
現行の精神福祉の最新の研究成果を含めた検討会資料を
反論できてると思い込んでるとか、ちゃんちゃらおかしいぜ。
662:mim。
14/03/25 17:11:43.21 l6CqTJvn
お前はバカだ!!
このスレッドから出ていけ!
お前はもう死んでいる!!チョぇkdな?\々<dvG742!!!
663:mim。
14/03/25 17:15:18.55 x3t1BmbC
治療抵抗性の研究が進んでるのは最近ですよね、
アカデミックって、アドヒアランスじゃなくてコンプライアンスなんですかね。
クロザピンの受容体占有率が低いですから、それが治療抵抗性に結びつきにくいので
現在海外ではクロザピンを最初に使うケースも増えているというのは、
最新のアカデミックな話題なんじゃないんですかね。
治療抵抗性の統合失調症の場合にも注射剤を使うという、
最近のかなりアカデミックな話題の資料を、このスレにとっておきに紹介したのに、
まさか「10年前の知識を最近の知識から見ておかしいから訂正する」ことの反対をやるとは
664:優しい名無しさん
14/03/25 17:19:13.67 F4YVbvrV
>>663
抗精神病薬でできた耐性を解消する方法はあるということ?
ないならあんた患者の不安だけ煽って何がしたいねん
ふざけんなといいたい
665:mim。
14/03/25 17:29:40.89 x3t1BmbC
だから厚生労働省で、多剤の治療で耐性がつきまくって、治療抵抗性の人をどうするかっていうのは
一つの問題なんですね。この資料は去年の8月ですから、最新のアカデミックな話題が行政・精神福祉とどう組み合わせてくるかっていうところの話ですよ。
昨年暮れというか10月くらいに、多剤を非常にゆっくり減量すれば
同じ効果のまま副作用を減らして減量できる、これすなわち、耐性が回復していますね。
この辺で、まず多剤デタラメ投薬による新規に治療抵抗性は防いでいかないといけないですし、
すでに治療抵抗になった人は、ゆっくりな減量か、最終的にもクロザピンがあるよと。先端のアカデミックかつ行政の話題ですな
666:優しい名無しさん
14/03/25 17:34:07.30 L2j9dos7
アカデミックな回答を求めるスレだったのか
667:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/25 17:36:20.76 2NjznhnC
mim。ちゃんは臨床経験のない大学院生?
臨床には向かないからこのまま博士号とって、
生理学教室の教授目指して頑張ってね。
668:優しい名無しさん
14/03/25 17:44:11.72 F4YVbvrV
>>665
ふーん
耐性ついてもまだ希望はありそうですね
サンクスでした
669:mim。
14/03/25 17:48:42.32 x3t1BmbC
アカデミーをいかに時代遅れの治療や不正確な治療の改善につなげていくかということ、
臨床につなげるかということでしか、学会も行政も動いてないですから、
他の賢い読者はこうやって正確に覚えておいてくださいね。
670:優しい名無しさん
14/03/25 17:54:21.95 YRtR65W1
この板には随分お世話になりました。
万年さんにお伺いします。
離脱症状についてはどう言う捉え方でしょうか?
抗精神病薬の離脱(副作用)でアカシジア、ジスキネジア、ジストニア
この様な重篤の症状が必ずしも起こるものではない。
ベンゾジアゼピンでの離脱症状は2~3週間で治まる?
そう思いますか?
某離脱専門医はグーミンと称するそうです。
671:優しい名無しさん
14/03/25 17:58:50.45 YRtR65W1
重篤な副作用、離脱症状は患者に伝えるべき。
それをもってお薬を飲む人は飲めばいいと思います。
でも実際にはそんな重篤な副作用(離脱症状)がある事を患者は知りません。
たった~%、そんな問題ではありません。
一生苦しむ事になるのですから・・・。
672: ◆a5YKABezAY
14/03/25 18:01:59.28 YRtR65W1
mim氏ではありません。トリップつけました。
苦しんでいる患者がいる事を忘れないでほしい。
673:うんころりん
14/03/25 19:55:21.13 k+BZNWcU
>>663
>現在海外ではクロザピンを最初に使うケースも増えているというのは、
>最新のアカデミックな話題なんじゃないんですかね。
>>665
>すでに治療抵抗になった人は、ゆっくりな減量か、最終的にもクロザピンがあるよと。先端のアカデミックかつ行政の話題ですな
最初か最終かどっちなんだ?
674:mim
14/03/25 21:45:01.23 T3qDHstK
>>673
シラネエ
675:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/25 22:12:05.45 SoIRhn9U
>>671氏
はっきりといってしまえば新薬に対して(旧薬もそうだが)
MRが確かな情報を提供しない一因がある。
薬を売っているんだからネガティブなことは言わないわね。
では薬剤師はどうか?実は薬剤師も余り知らない。
知っているところが少ない。何故かと言うと薬剤師の
団体(学会)だけでも30も有る。
となると医師が自分で飲んで試すしか無い。
離脱症状を含めて、副作用も。でもこれにも限界がある、おまけに経営にも
響く(薬の説明してたら)だから薬剤師に丸投げとは行かないにせよ
任せている部分があると思う。
こうしないと1日に診ることができる患者数が格段に減るからだ。医者も商売である。
そういうわけで調剤薬局で薬に対して説明した紙を出される。(薬剤情報提供料
としてアフォみたいな値段が付いている)
676:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/25 22:13:11.17 SoIRhn9U
医薬分業になってこう言う事になってしまった。
だからまず処方箋を書く医師には説明責任が有る。またその次に
『この処方はおかしい』と言える薬剤師、副作用を細かく説明するも必要だと思う。
医師専門サイトでは、『医師がうどんを食べ、薬剤師がすき焼きを食べる』と
揶揄される。調剤薬局は1日三十枚の処方箋で成り立つらしい。
(他の回答者に怒られるがもう少し書かせてほしい。)
処方の基本は『最初は思いきりよく、最後は(止める時は)繊細に』と言われる。
薬をやめてしまう人ってのは、言い過ぎかもしれないが他人の意見に
流されやすく、なかなか好転しないことが原因で止める方向にアクティングアウト
していると思う。(カウンセリングをしていてしばしば出会う)
また、治ったと勘違いしている人もいる。と言う動機で減薬し
病気の再燃、が起きているケースが多いと思う。
ベンゾジアゼピンは、これはケースなんだが、神経症(全般性不安障害、PD
転換性障害、場合によっては気分変調性障害の場合)によく使われるが
飲まなかった事によるプラセボ効果もあると思う。うつや他と比べても
明らかに被暗示的であるからである。(だからカウンセリングで治る)
ワシは睡眠剤だけを処方されているが、レキソタンも入っている。
かれこれ手を変え品を変え10年飲んでいる。不安が出るんではなくて
環境因子(ネコの看護や覚えが悪いことへの疲弊感と不安感からである。
でも夕方にいっぺんに飲んでしまう。夕方までは大丈夫だから。
その上のみ忘れも有る。
我慢して飲まない選択というのもありだが、QOLがいいならそのまま
飲んでもいいとわしは思う。薬は少量の毒だが、心の杖でもある。
本当に杖が必要なくなったら慎重に減薬すればいいと思う。
それと同時にカウンセリングを始めるといいかと。
677:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/25 22:23:24.84 SoIRhn9U
なによりもmim氏に腹が立つのは。
46 名前: mim [sage] 投稿日: 2014/03/19(水) 22:34:48.16 ID:LKFlxKf2
>>45
カウンセラーは資格がなくても誰でも名乗れます。
ひとつだけモナーはエセカウンセラーです。
一体どこからそんなくだらない噂をきいたのやら。
2時間3000円、つまり時給1500円ですか、カスに払うには高すぎますね。
アホの猫の餌代やバーで飲む酒代や葉巻代に寄付などする必要はありませんよ。
助手?友達もいないカスに助手?死にかけてる猫のこと?
素人を先生なんて呼ぶのもやめましょう。
ただの知ったかぶりの猫と共依存野郎です。
ワシに対しては何を行ってもいいが猫に対する暴言には許せない。
それにわしの使う金、何に使おうが勝手である。 以上です。
678: ◆a5YKABezAY
14/03/25 22:54:22.67 YRtR65W1
万年さんレスありがとうございます。
簡単に抗精神病薬を処方し簡単にバッサリ切る医師が沢山います。
薬剤師が全く機能していない現状、患者自身が気をつけなければいけません。
薬剤師は医師の顔色を伺っています。
医師、薬剤師が信用出来ないからこそこの板での質問があるのだと思います。
これからも宜しくお願いします。
中にはこの医師の方が抗精神病薬が必要なのでは?
と思う事が多々あります。
ありがとうございました。
679:優しい名無しさん
14/03/26 00:26:42.24 eP+N+DIK
>>.676
>薬をやめてしまう人ってのは、言い過ぎかもしれないが他人の意見に
>流されやすく、なかなか好転しないことが原因で止める方向にアクティングアウト
>していると思う。(カウンセリングをしていてしばしば出会う)
>また、治ったと勘違いしている人もいる。と言う動機で減薬し
>病気の再燃、が起きているケースが多いと
今まで万年厄年さんの主張には同意できないところもあったけど、ここは完全に同意
自分はメンヘラーであるとと同時に(職場には隠している)
より重い状況の人を支援するような仕事をしているが、
勝手に自己判断して断薬することで余計にこじらせる人多いんだよね
>飲んでもいいとわしは思う。薬は少量の毒だが、心の杖でもある。
>本当に杖が必要なくなったら慎重に減薬すればいいと思う。
ここも全くそのとおりだと思う。
ちな、自分もレキソタン+眠剤+抗鬱剤飲みです
680:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
14/03/26 02:35:08.73 qtiiZ5uw
>>640
マイスリーの添付文書の「効能又は効果に関連する使用上の注意」に、
「統合失調症あるいは躁うつ病に伴う不眠症には本剤の有効性は期待できない」とあります。
次回の診察時に主治医に確認なさって下さい。
681:優しい名無しさん
14/03/26 16:18:44.52 oHAO0+vK
長文につき御容赦ください。
また、どうか知恵をお貸しください。
うつで10年以上薬に頼って生きてきたんですが、この春にハワイでの長期滞在が決まってしまい通院について悩んでいます。
数年前にある医師に薬漬けにされ副作用で倒れましたが、病院を変え、現在はデプロメールとラミクタールを処方されており安定しています。
これからの通院をどうするかという話になりましたが…
他の医師に診てもらうのは怖い。
同じ名前の薬でも成分(ジェネリックも含め)が違うのはもっと怖い。
ですが『長期処方には対応できない』とはっきり言われてしまいました。
代わりに毎月薬を取りに行ってくれる親族はいないので、事実上今の処方を維持することができなくなりました。
これまで何ヶ所か通院先を変えたことがありますが、どの病院でも3ヶ月単位で処方してもらった経験があるので、どうしても腑に落ちません…
いろいろ検索してみると、『海外渡航や年末年始等の特別な事情の場合にはその旨をレセプトに記すことで長期処方が認められる』といった内容がいくつかありました。
それでも医師が拒むのは具体的にどういった理由なのでしょうか?
薬剤師さんを含め、長期処方についてご経験がある方はいらっしゃいませんでしょうか?
682:優しい名無しさん
14/03/26 16:33:25.12 8tJI3qzh
抗不安のトップってレキソタンですか?
リスパダールの液体も結構凄いのかな
683:ちんころりん
14/03/26 18:57:23.19 cSoqR19q
mimは早く>>673に答えてくれよ。
>>663
>現在海外ではクロザピンを最初に使うケースも増えているというのは、
>最新のアカデミックな話題なんじゃないんですかね。
>>665
>すでに治療抵抗になった人は、ゆっくりな減量か、最終的にもクロザピンがあるよと。先端のアカデミックかつ行政の話題ですな
最初か最終かどっちなんだ?
684:優しい名無しさん
14/03/26 19:49:56.56 bOTQt5e1
>>673
シラネエ
685:mim
14/03/26 19:51:01.08 bOTQt5e1
あ、mim。か
チャウチャウごめんなさいね
686:ちんころりん
14/03/26 22:31:51.92 cSoqR19q
mim。は早く>>673に答えろ、カス!
>>663
>現在海外ではクロザピンを最初に使うケースも増えているというのは、
>最新のアカデミックな話題なんじゃないんですかね。
>>665
>すでに治療抵抗になった人は、ゆっくりな減量か、最終的にもクロザピンがあるよと。先端のアカデミックかつ行政の話題ですな
最初か最終かどっちなんだ?
どっちなんだ?
687:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
14/03/26 23:01:14.25 qtiiZ5uw
>>681
クスリには14日投与、30日投与、90日分投与、といった制限がありますが、
ご指摘の「海外渡航や年末年始等の特別な事情の場合には~長期処方が認められる」という特例は、
本来は14日分投与しか認められない薬剤を30日分処方する場合のみだったはずです。
デプロメールとラミクタールが90日分の処方ができるかどうかについては、
申しわけありませんが分かりませんので詳しいかたからレスが付くまでお待ち下さい。
長期滞在の場合には「Fluvoxamine Maleate」(デプロメール)などと、
現在の主治医に英語の処方箋を書いてもらい、ハワイの病院で処方を受けることになるのでは……?
#なお、90日処方が可能なのはセルシン、ベンザリン、リボトリールなど。
#投与制限がないのはリスミー、ルネスタ、アモバン、ロゼレムなどです。
688:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
14/03/26 23:02:26.05 qtiiZ5uw
>>682
個人差があると思いますが、私の場合、最強の抗不安薬はリボトリールでした。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬としてはレキソタン錠5mgも強力な部類にはいると思います。
リスパダール内用液はリボトリールやレキソタンよりも不安や緊張を抑える効果がありますが、
眠気やふらつき、場合によっては血糖値の上昇・食欲亢進による体重増加などのリスクがあるため、
レキソタンなどで不安や緊張を抑えることができているなら服用を避けたほうがいいと思います。
最終的には不安や緊張がどの程度で、レキソタンなどで抑えが効いているかどうかという、
主治医の判断次第でしょう。
689:優しい名無しさん
14/03/27 01:05:10.83 BeAAV4i+
>>687
ありがとうございます。
ハワイでの通院についてはなるべく避けたいですが、そうするしかないのかと思うと不安でたまらないです。
海外の薬はジェネリックのように主成分以外は製薬会社によりマチマチだと医師に言われました。
副作用で倒れてからは、ジェネリックに変えたり風邪薬を飲んだりするだけでも体調を崩すようになってしまって…
ようやく安定してきたので、この処方でないと怖いです。
690:優しい名無しさん
14/03/27 01:42:54.84 A3LyJMVC
>>681
ラミクタールについては数年前の発売の薬だし、後発品は出ていない
世界中どこで処方を受けても本家グラクソスミスクラインの薬しか出てこないんじゃないかな
デプロメール(フルボキサミン)は特許が切れているからいろんな会社が
出しているとは思うけど・・ アメリカならそんなに粗悪なものは出てこないと思う
日本のジェネリック程度の質はあるはずだけど、心配なら溜め込むしかないよねえ
ちなみに自分はデプロメールは吐き気の副作用が一時期出たことがあるけれど、
そのジェネリックでは副作用なし
まあ永住するのでなければ、向こうのセンセに事情話して、出来るだけ定評のあるメーカー
の製品を(多少高くても)出してもらうしかないんじゃないかな。
691:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
14/03/27 01:59:17.58 tnOV7sS1
>>689 >>681
まだ事情に詳しい回答者のかたがいらっしゃらず、お力になることができず申しわけないのですが、
確かにジェネリックなどは薬効成分と言うか主成分以外は先発薬と異なる場合があるようです。
ゾロ(ジェネリック)にも厚生労働省のチェックが入るので、薬効は「ほぼ」同じだと思いますが。
風邪薬はともかく、ゾロを使うと調子を崩すのは精神的な、暗示めいたものもあるかもしれません。
ちょっとオカルト的ですが、クスリは「効く」と思って飲まなければ効きません。
そのクスリに対する信頼感を失った状態でクスリを服んでも充分な薬効を得ることはできません。
あとはクスリに対する忍容性が低下していると言うか、クスリに対して敏感になったと言うか、
良くも悪くもクスリに影響されやすい体質になってしまったのかもしれません。
先発薬に対する絶対的な信頼感が重要ですし必要なのは私にも分かるのですが、
海外では日本以上にゾロの使用が一般的ですので、ハワイでの通院・処方は避けたいところですね。
詳しい回答者さんがいらっしゃるまで、もう少しお待ち下さい。
692:mim。
14/03/27 02:37:23.02 cK25SenS
>>686 両方
693:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
14/03/27 07:57:20.91 rQC2e/4e
>>689 =>>681さん
アメリカ大使館に問い合わせたらどうでしょ。
厚生省薬事課にでも。(保健センターでもいい)
また国立病院や公的病院に変えて相談してもてもいいかもです。
(事前に問い合わせしておく必要がりますが)
医師の処方箋は本当は書けます。(わしの担当が
言ってました。)医師が英文で書くのが面倒くさいのだろうと。
それと、過去にOD歴があると‥
因みにあちらの薬はプラステイック容器に入っていて
いかにも効きそうな外装です。
問題は>>691さんの通り、薬に対するラポールの形成ができるかです。
694:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/27 11:50:25.58 jnLaBGQb
>>681 もうひとつ、税関での持ち込み制限もあります。
米国の規制はわかりませんが、逆に海外から日本に持ち込む場合は、
ルボックスやラミクタールは問題ありませんが、
ベンゾジアゼピン系は「DI上の最大量×30日」が上限です。
大使館に確認してください。
今回は現地の医師に処方してもらうのが一番現実的だと思います。
695:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
14/03/27 14:02:51.63 tnOV7sS1
>>693 既知内さん、>>694 HDI氏
フォロー、Thxです。<(_ _)>
696:681
14/03/27 20:15:46.06 Y6nFh5XM
皆様ありがとうございます。医師から見離されたような気がして心細かった中、
こんなにアドバイスを頂けてとても温かい気持ちになりました。
>>690さん
後発品がまだないのは安心ですね。
>>690さんのようにジェネリックとの差が出ることはやっぱり怖いです。
処方してもらうかは別としても、現地でも副作用の事で相談できる医師をみつけようと思いました。
697:681
14/03/27 20:24:10.38 Y6nFh5XM
>>691さん
倒れて以来、効能より副作用が強い体質になっていると医師には言われました。
他の科や薬局での薬も眠気や吐き気が出るようになり、
幼児でも使えるようなタイプで様子を見ることが多いです。
気持ちでも負けているのかもしれません…
>>693さん
問い合わせ先、助かります。
どこに聞いていいのか&本当に教えてもらえるのかで足踏みしていました。
と…とりあえず全部問い合わせてみます!
ODはないですが、
多量かつ多種の処方に快方を期待して依存していた経験は、
薬に対して歩み寄れてないことと不関係ではなさそうだぁと感じます。
698:mim。
14/03/27 20:36:26.82 nUr8OHGG
>>696-697
いいってことよ。
699:681
14/03/27 21:26:58.80 Y6nFh5XM
>>694さん
持ち込み制限、忘れていました!
ベンゾジアゼピン系…うーん…
調べてみたんですが、今の私には難しいです。でもじっくり読んでみて、
大使館にはその件についても聞いてみます。
ちなみに、私の副作用はひきつけ・けいれんでした。
意識があって話もできるのに、全身が強張って首や手足が勝手に反ったり全く動かせなかったり。
700:681
14/03/27 21:30:38.38 Y6nFh5XM
精密検査の結果、
・てんかんとは違う(時間が経つほどひどくなる)
・この症状自体が報告された疾患はない
=どのような条件で起きるのかも対処法もわからない
・薬が神経系の異常を誘発した可能性が高い
とのことでした。
息もうまくできず体中筋肉痛でベッドから落ちないよう拘束されて一晩。
付き添ってもらっていつもの病院に行き、ラミクタールを飲んで元の五体満足に戻りました。
薬は本当に怖いです。怖かった。
だから、今こうしてお返事を打てることもとても幸せです。
感謝いたします。
701:mim。
14/03/27 21:37:59.06 nUr8OHGG
>>699-700
いいってことよ。
702:優しい名無しさん
14/03/27 21:58:42.15 zym9/2hc
>>700
急性のジストニアじゃない?アキネトン注射で治らなかった?
若しくは、セルシンかリボトリール。
気を付けて。
703:優しい名無しさん
14/03/28 08:33:35.29 nl97KTI3
よく食前の漢方薬を飲み忘れてしまう事が多々あるのですが
食後に飲んでも効果ありますかね?
704:mim。
14/03/28 10:47:02.21 bZ8F603e
>>703
大丈夫ですよ。
705:優しい名無しさん
14/03/28 14:23:46.71 E2Q2xSwF
>>703
食前に飲めないので食後に飲んでますよ私は。
吸収が良いとの理由で食前にと渡されるらしいですが、忘れたなら食後にでもおkだと思います。
706:優しい名無しさん
14/03/28 18:28:19.34 nl97KTI3
>>704 >>705
ありがとうございました。
もう一つ質問なんですが
診察無しでも薬(処方箋)って貰えるんですか?
改正で診察無しでは貰えないと聞いたんですが
貰ってる人や現に自分も貰いました。
本当はどうなってるなんでしょうか?
707:mim。
14/03/28 21:45:53.22 0+rnMzvf
■糞コテHDIの正体
1.無責任
2.お医者さんごっこ遊び
3.自称医師に勝っている
4.でも自分の病状は治らない
5.あなたと主治医の関係を破壊する
6.インチキ
7.仕事中でも自宅でも病院内でもIDが変わらない便利なPCを所持
8.徹夜で粘着してカキコミ活動
9.元イット屋 勤務先は自称アイティーの企業
10.プログラミング経験25年だがIDの仕組みは理解していない
11.薬学を学んだことはない 情報源はネットと主治医と書店で立ち読み
12.4月から【放送大学の薬学概論(看護師向け)】を受講予定(キリッ
ドンドン付け足していってね!
■ドヤ顔リスト
万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5)◆ecHige/H3g
ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
708:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/28 21:57:14.44 20xHL52j
>>706 前々から診察なしでの処方は精神科に限らず禁止です。
が、症状が安定した人の場合は診察は要らないという要望が多いので、
多くの医師は簡単な挨拶程度だけで診察したことにして処方しています。
709:mim
14/03/29 00:45:25.99 JoBD0vHK
>>706
ヤブ医者ならありかもな
710:mim。
14/03/29 03:08:01.33 Yg3tjqAc
再確認してください
◾︎荒らしチェック
⚪︎ 専門的な情報交換はOK。 →ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です
◎ 専門的な情報交換かつ、スレッドの趣旨に合っている。
× 心の病を持つ人同士の雑談等は板違いですね →メンヘルサロン板へ URLリンク(toro.2ch.net)
× 専門的で無い内容・馴れ合い目的の書き込みは禁止です。
× 煽りは放置・無視。 頭のおかしな人には気をつけましょう URLリンク(info.2ch.net)
×上記の荒らしに該当する荒らしに反応する人も荒らしです
711:優しい名無しさん
14/03/29 13:55:17.37 SUvIJenQ
712:優しい名無しさん
14/03/29 14:00:09.02 y/KVX6ua
サインバルタカプセルは初日から眠気があったのですが、飲み続けるうちに効果はでますか?鼻炎に効果あります
713:mim。
14/03/29 14:24:33.17 SUvIJenQ
◾︎荒らしチェッカー
⚪︎ 「専門的な情報交換」は、OK。 →ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です
◎ 専門的な情報交換かつ、スレッドの趣旨に合っている。 「非常にいい書き込み」です。
× 「心の病を持つ人同士の雑談等」は、「板違いです」ね →メンヘルサロン板へ URLリンク(toro.2ch.net)
× 「専門的で無い内容」・「馴れ合い」目的の書き込みは禁止です。 「禁止内容」です。
× 「煽り」は、放置・無視。「頭のおかしな人」には気をつけましょう URLリンク(info.2ch.net)
× 自己中心的な判断で相手を荒らし呼ばわりする「煽りです」
× 上記の荒らしに該当する荒らしに反応する人も「荒らしです 」
714:mim
14/03/29 14:35:56.35 JoBD0vHK
>>712
シラネエ
715:優しい名無しさん
14/03/29 15:47:28.86 W9DGmDik
>>688
体調崩しててお礼が遅れました
ありがとうございました
716:mim
14/03/29 16:09:24.06 JoBD0vHK
>>715
いいってことよ
717:優しい名無しさん
14/03/30 00:17:49.58 l2uC3RMX
最近、お薬にバーコードが着くようになったみたいなんですけど
どうして?薬剤師さんのためのもの?
それとも患者さんの追跡調査のため?(だったら薬手帳要らないような
718:優しい名無しさん
14/03/30 00:33:52.07 QufyFQ/N
>>717
GS1コードは平成28年までに表示義務化とのこと
以下のサイトで触れていたが、薬剤師にすら有用性は不明らしい
URLリンク(hayanoya.exblog.jp)
719:優しい名無しさん
14/03/30 22:56:28.96 sVNlI7ee
iPhoneのバーコードリーダーで読み取ってみたけどダメだったw
720:優しい名無しさん
14/03/31 02:39:36.02 kKBv9dsa
尿タンパクが出てて腎臓悪いっぽいのですが
6、7年向精神薬飲んでるせいですか
人工透析になって人生終わるのかと思うと残念です
せっかくよくなってきたのに
721:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/31 20:59:37.74 ZZA6iqAF
>>720 他の検査データはどうですか?たとえば血清クレアチニン(CRE)。
ちょっと体調を崩した程度でも尿蛋白は出ますから、血液検査の結果も
ふまえて医師の判断を仰いでください。
722:HDI ◆hbVYHgubO6hK
14/03/31 21:00:09.47 ZZA6iqAF
ちなみに、精神系の薬で腎毒性の強いものはまずありません。
723:mim。
14/03/31 21:28:04.57 Q/RVjL72
#仮面鬱病ってどうよ#
15 :優しい名無しさん :2005/07/02(土) 17:34:52 ID:5FCs7uFt
病名が良くないよな。
「あなたは『仮面うつ病』です」って言われたら(言われたことないけど)
なんか非常に高尚で難解な病気に罹ってしまったような錯覚が起きるように
感じるね。
むしろ「あなたは『うつ病仮面』です」と言われた方が「早く何とかしない
と恥ずかしい」という気になって、逆にいいんじゃないかな。
17 :優しい名無しさん :2005/07/02(土) 21:22:12 ID:CvdfbOeR
>>15
禿和ロスww
ちょwwwwwおまwwwww鬱病仮面てあqwせdrftgyふじこlp
21 :優しい名無しさん :2005/07/10(日) 17:27:15 ID:PAJC37iR
>>15
うつ病仮面、笑えてしかたない。笑うと元気になれそうだから、何度もレスみてしまうよ。救いをありがとう!
23 :優しい名無しさん :2005/07/10(日) 17:36:03 ID:AmnB9gId
最高俺も鬱はやめにして
うつ病仮面として再出発することにしたよ
724:優しい名無しさん
14/04/01 13:25:18.22 360cQNi2
口渇、特に早朝が辛い
ランドセンや眠剤のマイスリー、ハルシオン
今まで口渇はあったけど先生が原因の薬を切ってくれた
この3種類、口渇の副作用どうですか
725:優しい名無しさん
14/04/01 15:02:27.93 t7wQb2Va
やっぱこのスレだけじゃなくていろんなものよんだ方がいいね
にちゃんの書き込みも結構参考になるけど
726:カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
14/04/01 19:22:07.54 KVoF0jts
>>724
早朝の口の中がパサパサになる、激しい口渇の辛さはよく分かります。
マイスリー10mg/day、ハルシオン0.25mg×2/day、
リボトリール(ランドセン)1.5mg/dayを飲んだことがありますが、
頻度はどうあれ、添付文書上はどのクスリでも口渇が出る場合があると書いてあります。
どのクスリで口渇が出るかはケース=バイ=ケースですが、
個人的にはマイスリーでの口渇が気になりました。
727:mim
14/04/01 19:38:40.17 LoKyHOJi
>>724
太りすぎだろ
728:優しい名無しさん
14/04/01 23:43:39.58 a8MFArib
ここで自己負担と医者に言われた方が居ます
mimが何かを答えたのですが
解る方、答えてあげてください
スレリンク(utu板)
729:mim。
14/04/01 23:46:05.23 cxnUV7wa
>>728
あ?やんのか、カス!
新宿こいや!
730:優しい名無しさん
14/04/01 23:55:29.86 a8MFArib
カイゼルひげさん
ありがとうございます。
731:mim。
14/04/01 23:57:28.38 cxnUV7wa
>>730
いいってことよ
732:優しい名無しさん
14/04/02 03:54:21.56 m0pqRyRY
スレリンク(utu板:443番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
733:優しい名無しさん
14/04/02 08:59:16.58 jOUkoL2f
昨日ぐらいから手の震えが減ったんですが
副作用が消えたと思っていいでしょうか?
ちなみに統合失調症なんですが何カ月か前に
古い世代の薬から新しい世代の薬に変えました
それが治ってきたのかなと思ってます
あと思いつくのはごはんを減らしてダイエットしてることです
ダイエットすると薬の効果が減ってるのかもしれない?
どうでしょうか、お願いします
734:mim。& ◆8sMtSknwJJiN
14/04/02 09:23:36.05 RrMUAIX+
>733
手の震えは、薬の副作用ですね。薬の量が多すぎるのが原因だとわかっていて、
なおかつ、薬を新しい抗精神病薬に変えるとこういう副作用は減るとされていますので、
変えたついでに量を減らすのはありがちです。
さらに調べるとわかることは、本当のところは、手の震えとかの副作用はただ単に量が問題です。
次には、新しい抗精神病薬は体重増加の問題が強いのでそちらに気をつけてください。
735:カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
14/04/02 16:09:56.31 YTjDGiaf
>>733
ダイエットをするとクスリの効果が減るということはありません。
>>734にある通り、新世代抗精神病薬(ジプレキサやリスパダール)は食欲亢進が起き、
食事量が増えて結果的に体重が増加する恐れがあります。
高血糖をきたしやすいため、糖尿病のリスクも高まります。
3~4ヶ月に一度、空腹時血液検査と尿検査をすることをお勧めします。
なお、過激なダイエットを行なうと栄養失調なり栄養バランスが偏ったりして体調を崩します。
ご飯1膳(約150g)で240kcal程度ですから、炭水化物摂取はこの程度とし、
タンパク質は魚や納豆などから補給、野菜類を多めに摂るといいと思います。
一日1,700~1,800kcalに抑えると太りませんので参考まで。
736:優しい名無しさん
14/04/02 16:14:17.29 jOUkoL2f
>>734
>>735
丁寧にありがとうございました
参考になりました
737:優しい名無しさん
14/04/02 16:19:45.70 tWaii+Ix
お酒や精神安定剤を大量に飲むと歩きやすくなって普通にあるけるのですが、素面だと歩きにくいのは何が原因なんでしょうか?
738:mim。& ◆8sMtSknwJJiN
14/04/02 16:43:52.96 RrMUAIX+
>>737
すでにお酒や精神安定剤を乱用してきて依存症とか?
普通に歩けるというのは、体のことでよくうごくとかなのか、精神的なことなのかルンルン歩けるとか
詳しくはどういうことなんでしょう?
739:優しい名無しさん
14/04/02 17:07:04.62 tWaii+Ix
精神的なものだと言われてます。物音でビックリすると転んだり、物にぶつかると転んでしまったり
740:優しい名無しさん
14/04/02 18:15:48.43 XO1sYJtS
苛々を抑えるのに適してる薬はどちらですか?
現在頓服でルーランとソラナックスを出されています
頻繁に飲むのはルーランですが、最近無性に苛々することがあります
ソラナックスは最近飲んでいないのですが、苛々に効くなら飲んでみようかと思っています
741:優しい名無しさん
14/04/02 18:24:48.39 XO1sYJtS
ルーラン、ソラナックスどちらも一日三回までです
ルーランは4mg、ソラナックスは0、4mgです
742:mim。& ◆8sMtSknwJJiN
14/04/02 18:28:09.96 RrMUAIX+
>>739
酒と薬を乱用しすぎて、もしかするとヤクギレでオドオドしているのでは?
酒やめて、薬は出されているとおりに飲んでみては?
>>740
それはね、抗精神病薬のルーラン、カフェインの作用の逆が効くか、
抗不安薬のソラナックス、酒と似たものの、どっちがイライラに効くかという話です。
つまり、効くかどうかはわからないですが、効くかもしれない、いや強まるかもしらん、という感じです。
そもそもイライラに効くという薬ではないので、はっきりとしたことは言えないかと。
743:コメディカル
14/04/03 00:24:51.43 p7Sm141C
>>733
>>735
ダイエット、つまり肥満者から健常者(表現微妙だが)への変化により
薬物動態が変わる可能性は割とある
ただ効果が必ずしも減るかどうかは分からないが
肥満者の脂肪組織に薬物がとけ込み、排出されるのに時間がかかるという説もあり、
実際ジアゼパムの場合、肥満者と健常者を比較したところ、肥満者の方が、血中半減期
が延びたという研究結果もある
先に効果が必ずしも減るかどうかは分からないと書いたが、この一連の流れの考えで
いくと、ダイエットをして肥満者から健常者に変化した場合、薬の作用が減ることは
大いに考えられるということになる
744:mim。& ◆8sMtSknwJJiN
14/04/03 00:51:35.22 CX80RB2m
確かに、厳密には投与量はキログラムあたり何マイクログラムですもんね。
遺伝要因とかあるけど、これは体重で変わる。
体重が減った場合、作用が増える可能性のほうがあると思うな。
ジアゼパムは特に脂溶性が高いのでそういうこともあるかもしれないが、
普通は激ヤセしてしまったら薬を減らすかと。
ヤブ医者はアホなので、添付文書の最大量まで増やせると思っておるが。
745:カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
14/04/04 00:47:10.63 qfCQ5WM8
>>743 >>744
ご指摘ありがとうございます。
20kg体重を落としても薬物動態などに変化がなく、効きかたが変わらなかったため、
経験則をベースにレスを付けてしまいました。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
>>733
>>735の私のレスではなく、>>743 >>744を参考になさって下さい。
746:優しい名無しさん
14/04/04 06:16:50.13 pz32gjeN
>>743
>>733ですがありがとうございました
747:優しい名無しさん
14/04/04 08:23:51.08 /mhbGVL1
すいません、質問です
風邪薬などの市販薬でもお酒と併用してはいけないのでしょうか?
748:優しい名無しさん
14/04/04 10:06:34.66 vJPmcapy
>>747
添付文書の使用上の注意を読め
749:優しい名無しさん
14/04/04 17:47:14.59 esPf5UPo
質問です。
睡眠薬って病院行って「不眠症です(´・ω・`)」って言えば簡単に貰えるんですか???
750:カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
14/04/04 18:04:36.34 qfCQ5WM8
>>749
簡単に処方されるかはともかく、どんなクスリを処方されるかは症状次第ですね。
ひとくちに「不眠症」と言っても色々あるわけで、
例えば「夜、なかなか寝付けない」とか「寝ている途中で何度も目が覚める」など、
睡眠において困っている点を具体的に医師に伝えるのが良いと思います。
751:優しい名無しさん
14/04/04 18:10:48.52 esPf5UPo
>>750
レスありがとうございます!
わかりました相談してみます(^^)
752:優しい名無しさん
14/04/04 18:20:17.72 sbxjARJi
リスパダールを飲んでいるのですが禁煙外来で禁煙することは可能でしょうか?リスパダール飲んでいてもチャンピックスとか処方してもらえますか?ちなみに飲んでる薬はリスパダールのみです。よろしくお願いいたします。
753:mim
14/04/04 21:45:21.79 vDunbx5E
>>752
シラネエ
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4018日前に更新/446 KB
担当:undef