★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」150 at UTU
[2ch|▼Menu]
228:優しい名無しさん
13/12/14 14:56:54.54 PPjUEuZQ
強迫で心がソワソワして落ち着かないと言ったら、医師が、リボトリールとアキネトンを処方してくれたのだが、
リボトリールは心が落ち着くというのは薬局の人の説明で解ったけど(けいれんを抑える薬ですと説明書きにはある)
アネキトンは、ふるえを改善する薬です。とありますが、医師は私が、体がソワソワすると勘違いしたのでしょうか?

来週の火曜日まで担当の医師がいないので不安です。

229:優しい名無しさん
13/12/14 16:19:11.70 OmwI/Dky
mimという人のせいで抗精神病薬飲むのが怖くなった
等質は飲まないと暴れてしまうのに
あとなんの薬でも副作用はありますよ
そんなこと言ってたらなにも飲めんくなる

230:優しい名無しさん
13/12/14 16:43:57.65 3XJPHcJj
不安障害です。
他の抗不安薬も使っているけど、数ヶ月前にメイラックス1mgを開始してかなり調子よくなっていました。
1mg/日で5ヶ月くらい経ったんだけど最近また調子悪くなってついに2mgに増えました。
メイラックス1mgをのみ始めて調子よくなってきたと感じたのは2週間後くらいだったんだけど、
2mgに増えたらまた安定までそのくらいかかるのでしょうか。
また、メイラックスの減薬は相当大変のようで色々心配もあります。

231:優しい名無しさん
13/12/14 16:59:07.89 cYfSEgrD
強迫症や不安症からのストレスで胃腸に負担がかかり下痢が続くということで、
普通の胃腸科でデパス0.5mgを処方されています
「1回0.5mgで1日3回まで、頓服として使用して依存には気をつけてください」と言われていますが、
デパスについて調べてみたところ1日の上限は3mgまでとされているようです
これは医師が依存を防ぐために上限を低めに設定してくれていると考えていいですか?
今のところ多くても1日2回程度で収まっているんですが、1回辺りの効果が少なく感じるようになってきましたが
1mgずつ飲むと依存が強まりそうなので一応1回0.5mgに抑えています

232:mim
13/12/14 17:07:07.33 Tf97m8mL
>>229
抗精神病薬が統合失調症によいかどうかについて、最近でもアメリカの専門家は疑問を呈しています。
長期維持療法は統合失調症の予後の改善には役立ってはいない(その2 Discontinuation Paradox)(
場末P科病院の精神科医のblog)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

>>230
薬が身体から抜ける時間の、半減期にあわせて、
同じ量を飲んでいても血中濃度が蓄積して上がっていき、
一定まで上がります。
量が問題でしたら、しばらくしてからです。
量が問題でしたら、薬の作用に耐性が生じたので、薬を増やすという可能性がありますが、
それは離脱症状が出る可能性はあがっております。
不安障害がパニックなのかSADなのかわかりませんが、
どちらにしろ、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は依存の問題が90年代以降わかってきたため長く使えず
現在では抗うつ薬を使うのが標準的です。

233:mim
13/12/14 17:18:22.46 Tf97m8mL
>>228
そうかもしれない。

>>231
処方薬一般の医薬品添付文書などで示される最大量は、
おおよそは、体重だと思うが、体重あたり何mg必要という概念に近いと思ってください。
たとえば10mgから20mgと書いてあった場合、治験で、
血中濃度が同じになったのが、その範囲の量におさまったということです。
ばらつきの範囲もおさめるように記載しますので、おおよその人の量はその範囲でおさまるということです。

なので、いきなり最大量を出すほうがヤブ医者です。たくさん居ます。

また抗不安薬は連用でも頻繁な頓服でも耐性がつきますので、
より高い血中濃度が必要になり、これが依存ですね。
精神依存、乱用状態になり、薬がないとやってられなくなる。
身体依存、薬が減ると離脱症状が出る。

234:優しい名無しさん
13/12/14 17:39:10.81 F9vwfgnf
>>229
氏の理論では薬は必要最低限に減らすべきらしいので是非減薬指導して頂きましょうw

235:mim
13/12/14 18:11:29.48 Tf97m8mL
>>234
私の理論ではなく、昔からの精神科の学会と昨今の厚生労働省の意向です。

236:mim
13/12/14 18:14:02.45 Tf97m8mL
>>234
私の理論ではなく、昔からの精神科の学会と昨今の厚生労働省の意向です。
>>155-157に、学会によるうつ病、双極性障害、不眠症の安全で有効な適正処方の説明と
統合失調症の抗精神病薬の減薬方法はあります。
ベンゾジアゼピンに関しては、多剤の場合は慎重派のアシュトンマニュアルを推奨します。

237:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/14 18:25:16.86 d5sXQFhD
>>226
ドグマチール半年以上で効果なければ、トフラニール
なり三環系の抗鬱剤に処方変更がベター
セルシンにしても十分量飲んで効かなければ処方変更対象


>>228
リボトリール(クロナゼパム)はベンゾジアゼピン系で
非常に多くの効用があり、応用として強迫性障害に効くのが知られてます。
アキネトンは震えなんかを抑える目的かもしれませんが、
無くて済めばそのほうがよいです。


>>230
安定剤は即効性があるので普通はすぐ効きます、というか副作用の眠けなどを
すぐに感じやすい
メイラックスは長時間型の安定剤で離脱症状のでにくいものですので
気にすることもないです。

>>231
デパスに限らず安定剤は慣れてくると効かなくなるのは良くあることで
その場合は他の安定剤へ処方変更対象になります。
普通は猛烈な眠気の副作用がでやすいのですが、、、、短時間しか効かない薬なので
毎食後服用とかが普通。遠慮して量を少なく飲み惜しみしてると
一日中安定して不安を除く目的には作用時間の長い薬を飲む手があります。
(処方の範囲では依存なぞ気にするものでもないです、ご安心を)
消化管機能安定剤(ストレスでの胃腸障害)の効用ある コレミナール も候補として挙げておきます。
有名な薬じゃないので私の主治医は知らない薬だったが私には効く。

238:優しい名無しさん
13/12/14 20:04:18.87 PPjUEuZQ
リボトリールは副作用に、ふるえか何かありますか?

239:優しい名無しさん
13/12/14 21:17:20.12 pu951pFQ
強迫性障害でセロクエルを朝昼晩100ずつ合計300、レグナイトを2錠を晩に一回 今年の9月くらいから飲んでいます
セロクエルが効いていない感じがして、先生に恐る恐る今日の診察で伝えたところ、セロクエルが頓服にかわりました
頓服にしてのむ量がいきなりすごく少なくなると離脱症状がすごく出るのではとこわいです
今日夕方に100のんだら頭がすごく変になる感じで恐怖で早く減らしたくなりました
今まで薬のんでもそんな事なかったのに、きゅうにそういった症状がでることってあるのでしょう
怖いので50を三回のむとかどうかなと考えているのですが300をいきなり150は乱暴でしょうか

240:優しい名無しさん
13/12/14 21:30:57.15 dOWne07b
>>239のセロクエルスレでの経緯、参考までに
スレリンク(utu板:756-768番)

241:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 00:18:27.23 lCa3Bs/L
>>238
振戦(ふるえ) の記載があります

>>239
一般論ですが、主剤を切り替えるのを念頭に漸減、次の薬を漸増、
という手法が普通です。
特に、主剤を一気に減らし何かの症状がでた、という文面に見えますが
であれば、その薬は効いていた、減らしたら悪化した、ということであり、
あなたの要望はさらに効果を高めるべく増量、他の薬を併用した増強療法
という選択肢も相談したらよいでしょう。

>今日夕方に100のんだら頭がすごく変になる感じで恐怖で
 300mg/day 3分割 ⇒ 100mg/day
 夕方に同じ量を服用しても全体量が減った弊害が出たと思われます。
 薬が足りれば、今までの量に戻すのが得策です。


 

242:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 00:25:15.82 lCa3Bs/L
>>239
セロクエル投薬量

>通常、1日投与量は150~600mgとし、2又は3回に分けて経口投与する。
>なお、投与量は年齢・症状により適宜増減する。ただし、1日量として750mgを超えないこと。

300mg/day という量はさほど多い領域ではありません。
倍の量までは想定されてる薬です。

抗うつ薬SSRI など他の薬でもそうですが
中途半端な処方量で効かないから他の薬を併用して種類を増やしたり、止めたりするのは
好ましくありません。
ガイドライン上も、単剤十分量の処方にて、慎重に効果、副作用の出方を
増量過程で吟味する、そのうえで効果がない(処方量少ない領域でも副作用がですぎる)
場合は速やかに他の薬に処方変更するという手順になります。

243:mim
13/12/15 00:41:45.85 Yb5T97me
>>239
いかにも強迫性障害で心配が募ってる感じが文章から伝わります。
セロクエルを飲んだのが二ヶ月間ならば、短期間です。
セロクエルの添付文書に記載された投与量が一日150mgから600mgを2から3回にわけてなので、
量も大量ではなく普通です。
短期間普通量ならば、ざっくり減らしてみておかしければペースを落とす。
半分でも乱暴ではないと思います。
離脱症状のようなものがあり難しければ、100mgの昼だけ抜いて一週間、さらに朝50mg夜50mgで一週間とか
それから無しとかその程度で大丈夫でしょう。

離脱症状が強くなる可能性が高いので、もっともっとゆっくり少しずつなのは、抗精神病薬が三種類とか出ていて、
何年も飲んでいる場合です。

244:mim
13/12/15 00:45:24.06 Yb5T97me
>>239
離脱症状があるなら医師に電話などでも相談できるかと思います。

245:優しい名無しさん
13/12/15 02:51:42.23 54kAP+0A
よろしくお願いします。
処方で貰うお薬のジェネリックの事で疑問があるのでお願いします。
例を出すと同じジェネリックでも例「ああ」て所が作ってるジェネリックと例「コッキキ」て所が作ってるジェネリックがあって、患者が先生にこっちがいいて選べるのでしょうか?

246:優しい名無しさん
13/12/15 03:06:16.20 b937uY+h
>>245
処方箋は印刷されていることが多いが、コンピュータのマスター(薬名などの一覧)から選ぶので
普通は先発品名と一般名しかないので難しい

仮に手入力や手書き処方箋で上記の問題をパスしても、薬局には在庫や取引先の関係で先発品に
対して1つのジェネリックしかないのが普通

247:優しい名無しさん
13/12/15 05:17:06.62 +pXgJhgk
>>大長今さん
【控室】の新スレ立てましたので、お知らせまで
スレリンク(nanmin板)l20

248:優しい名無しさん
13/12/15 05:29:15.18 00/bmxZE
>>233
やはりデパスを最初から最大量服用するのはよくないですか・・・
胃腸関連の症状で受診した時も自分に合ったものを処方してくれた先生だったので、
今回もこれぐらいが無難な量だと判断されたんですね

一時期、風邪薬も依存に近い状態になったことがあるので気をつけようと思います

249:優しい名無しさん
13/12/15 07:38:37.79 TCV/VaKA
239です
昨日一昨日は結局朝100昼なし夜100の合計200にしました
昨日10時にねて今朝は5時に目が覚めてしまいましたがねざめは悪くなかったです
ただ昨日の夜飲んで怖い思いしたので、今朝朝の薬を飲むのが怖いです
300を200にしたせいで急に薬を飲むとおかしくなったとは考えにくいかと思うのですが
取りあえず今日は200にして明日薬剤師さんにそうだんしてみます 皆さんありがとうございます

250:優しい名無しさん
13/12/15 10:50:10.63 TCV/VaKA
たびたびすいません
9時 前に飲んでやっぱり混乱しています
頭が変になる感じでしんどいです
突然飲まなくなるのはダメですか
チラチラ錯覚もみえます
薬飲む前はそんなことありませんでした

251:優しい名無しさん
13/12/15 10:55:12.16 mFi4zEgB
>>245
ありがとうござんました

252:優しい名無しさん
13/12/15 10:56:28.54 54kAP+0A
>>246
ありがとうござんましたm(_ _)m

253:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 11:23:47.59 lCa3Bs/L
>>245
院外薬局は傍の医院の場合は
医師のほうで必要な薬のリストみたいなもの作って
それを置くようにしてるケースもあるようですね。

なので、医者が後発の薬の名前で処方した場合は
傍の薬局には置いてる手筈になってる場合が多いですね。私の経験では。

他、先発で処方箋だして、処方箋の下に
(後発品への切り替え 不可) に医者のハンコがなければ、
薬局のほうで後発品を要望するかどうか患者に聞いてきますね。
その場合は患者が選べます。

>>248
0.5mg*3 の処方の質問の方かな
1.5mg/day は普通に処方される量なので依存とか気にすることもないですよ。
0.5mg、1mg錠しかないため。
0.5mgで眠い方は半分に割るとかする手はありますが、、、
3時間くらいしか効かない短時間型の薬なので
依存を気にして飲むのに不安を感じるようなら
作用時間の長い安定剤を処方してもらうほうがよいですね。精神的にも。

>>249
9月からはセロクエル300を怖くなく普通に飲んでて何でもなかったんですよね?
抗鬱剤みたいに、2週間くらい服用して安定効果でるように
すぐに戻しても200-300mgの効果はでてない可能性もあります。

254:優しい名無しさん
13/12/15 11:42:16.91 TCV/VaKA
253さん 300を200にしたのは一昨日からです
なんか錯覚があるなーとは思ってたんですが、セロクエルのせいとは思ってなくて、、
ただ混乱感はきのうほどではないですがありました
一気にやめたくなっています
どうしたものでしょうか 無謀ですよね

255:優しい名無しさん
13/12/15 12:32:27.10 iTVtRBVZ
PTSD、全般性不安障害、解離性障害、双極2型診断です。
通常薬はトリプタノールと頓服にデパス眠剤にアモバンです。
最近安定してきたのですが、生理前だからか希死念慮がひどいです。
頓服にレボトミンが出ていますが、太るのが怖くて飲めません。
デパス1mgを4錠飲んで30分経ってます。
レボトミンを飲むしかないですか

256:mim
13/12/15 13:50:49.36 Yb5T97me
>>254
どういう錯覚です?
抗精神病薬で色の感じがが変わったりとか、
立体感がなくなったりとかとかですかね?

主に抗精神病薬が多すぎる場合の副作用ですね。
URLリンク(milky.geocities.jp)

257:mim
13/12/15 14:07:09.32 Yb5T97me
>>255
希死念慮に頓服で効く薬は現在使われて無いかと思います。やり過ごすしかないかな。
PMSとわかってるなら、自分にできる合った対策をするとか
URLリンク(touch.allabout.co.jp)

ただ抗不安薬(デパスなど)と抗精神病薬(レボトミン頓服)ではない方法でやれるか
セカンドオピニオンを求めてもいいかと思います。
そのままではその診断の中核にあると思われる、PTSDによくない。

258:優しい名無しさん
13/12/15 15:56:11.17 TCV/VaKA
254さん
言えないのですが本などを読んでたりぼーっとしてると目の右端に何か見える感じがして、
見てみると雑誌が置いてあってそれが固まりに見えて違う何かがあるんじゃないかと脳みそが勘違いしていると
いうか、、見えそうで見えないストレスです

259:mim
13/12/15 17:10:40.47 Yb5T97me
>>258
自分の思った錯覚とは違いますね。
強迫性障害の診断だとのことなので、ちょいとよくわかりません。

セロクエルを飲んでいた時に、効いてないように思ったので、セロクエルをやめたいとおそるおそる伝えた。
それは副作用としてありえます。
そして、セロクエルを頓服として出してもらった。
13日から、それまでの300mgを200mgにした。
14日夕方に100mg飲んだところ、混乱した感じがして早く薬をやめたいが、離脱症状が酷く出ないかおそれている。
15日9時に飲んだところ、やっぱり混乱し、読者中に気がかりになるといった錯覚が起きた。

どちらかというと薬がなくなったからではなくて、薬を飲んでみたら起きているわけですね。
なので、どちらかというと早くやめたいけれど、離脱症状が心配です、と。
医師は頓服でいいと言っているし、薬を飲んでいたのも3ヶ月いかないかくらいの短期間で、量も通常なので、
心配するほどの強い離脱症状は出ないと思いますよ。

260:優しい名無しさん
13/12/15 18:21:32.65 TCV/VaKA
259さん まとめて下さってありがとうございます
心配するほどの症状が出ないと言っていただいて安心しました
明日びょういんに電話して薬剤師さんにも相談してうまくセロクエルを卒業できるように
したいと思います

261:mim
13/12/15 18:24:46.44 kmW2AjmE
>>260
mimさんって言ってくんねえかね?
そのためにコテハン付けてるんだし

262:優しい名無しさん
13/12/15 19:06:33.58 b937uY+h
>>260
安心したようでなにより
でも、セロクエルを卒業したとして、その後に強迫に対する「まともな治療」
が受けられるのかが問題なのだが

それとレグナイトも謎だし

263:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 19:07:53.03 lCa3Bs/L
>>256
また、そんな 不安を煽りなさんなw

>>254
症状がでてる可能性もあるでしょうし
薬は必要かと思われますよ。
先生が頓服に変更したりバタバタしてるようですが、
ここは冷静に症状を先生にお伝えし、お薬の飲み方を立て直しましょうか。
薬が効いてないようなので頓服に、、、が発端なのでセロクエルを卒業して
どうにかなるものでもないという私見。
薬をやめたら? 必要でしょう。反するレスが付いてますが。情報まで。
一応、他の読んでる方にも参考になるように書いてますので。

>>255
レボトミン 5mg錠とかの少量でしょ?
太るのを気にする薬じゃないですよ 私は毎日眠剤で飲んでます。
不穏時は2-3錠くらい頓服利用してます。
デパスとは鎮静効果が格段に違います。
激しい焦燥感、不穏時に効く薬がないなんてとんでもない。
レボトミンのように余計な部位に作用しにくい鎮静目的のメジャー系
はそういう場合にこそ使うんです。飲んで休んでくださいな
デパス4mg を継続してると、それこそ依存やら止める時にしんどくなりますので

264:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 19:17:45.76 lCa3Bs/L
>>255

希死念慮、破壊衝動のやり過ごし方
URLリンク(kodokunakakashi.blog92.fc2.com)

その受け流し方を ひとつ 手に入れたこと。
頓服・レボトミン。


医師に聞くと、睡眠薬や安定剤を過剰摂取し依存するよりはレボトミンの方がまし、だそうだ。

= 同意見

265:優しい名無しさん
13/12/15 20:35:52.46 qxH+kCum
すいません、ルボックス75とドグマチール150mg、サイレース、マイスリー、ルネスタ、
ネルボン、ユーロジン、ロラメット、ハルシオン、セロクエルを毎日服用しているのですけど、
子どもを作ることは可能でしょうか。♂です。お願いします

266:優しい名無しさん
13/12/15 20:51:36.15 b937uY+h
>>265
またこいつか
URLリンク(www.logsoku.com)

267:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/15 22:54:39.76 lCa3Bs/L
マルチで誰が何を回答したか知りませんし読むつもりもないですが、、、
私見を言ってくれ、と要望されたのであれば以下。

眠剤を一体何種類処方して、セロクエルまで出して
何をしてるんですか? ネタですか?  
全種類を飲んで相乗効果で寝れるようになるわけでなしに
効かない薬を残して次次に眠剤を多剤処方するのは如何かなと。

それこそ、ヒルナミン(レボトミン) と入眠用の一種類の計2種類くらいで
済ませれないと、プロの医者ですけど何か? と胸を晴れないのではないかな

最小限の薬の量でしっかり睡眠を取り症状を改善さえて
自らが健全な体であること、がまず考えることで、
子供は天からの授かりものですよっと。

また来週。

268:優しい名無しさん
13/12/15 23:36:09.21 iTVtRBVZ
>>257
ありがとうございます。
生活習慣もなかなか難しいですが、余力のある時に頑張ってみます。

269:優しい名無しさん
13/12/15 23:40:50.75 iTVtRBVZ
>>263
ありがとうございます。
そうです5mgです。
飲んでも太らないと聞いて安心しました。
トリプタノールを飲み始めて5kg太って醜くなった自分が嫌で。
デパスは普段2mg処方なので、倍飲むのは数年振りです。
レボトミンは効きすぎて他のことができなくなってしまいますが、精神的に出来ないので飲んで寝てしまいます。
ありがとうございました。

PMSは婦人科でピルを4種類試したのですが効果無しで、近くの婦人科にはそれ以外ピルが無いのでPMSの対処はしていませんでした。

270:優しい名無しさん
13/12/16 10:14:53.39 aLRSqEo7
初歩的な質問で申し訳ないんですが
夜のむ薬(睡眠薬とかじゃなくて)って何時に飲めばいいの

ご飯食べたあと?寝る前?それ以外の決まった時間??

睡眠薬とか導入剤は寝る直前に飲みなさいってききましたが
寝る直前ってさぁ、寝るぞ!って思ったとき?決まった時間?布団に入る直前??

271:優しい名無しさん
13/12/16 17:31:49.45 udAPdQ62
初めまして。
病院で出してもらえるような、抗真菌剤(10gチューブの物)は
薬局でも買えますか?
目的は猫の皮膚カビです。
動物病院に連れて行くと、数百円の薬をもらうのに3000円以上かかるので…

以前はネットで購入していましたが、もう個人輸入しか無理になり困っています。
近所で一番大きなドラッグストアに電話で訊いてみましたが、
「こうきん…しんざい??こう しんきん ざい??そのような物は置いてません」
と言われてしまいました。

ちなみに電車で1時間以上かかる薬局には置いています。
普通は置いてない物でしょうか?
よろしくお願いします。

272:mim
13/12/16 17:43:09.69 gzas1oQA
>>271
ここはメンタルヘルス板なので、ペット板とかのほうがいいアドバイスがもらえるかもしれないです。
近所のドラッグストアはおそらく店員がアホです、なんらかの抗真菌薬はあるかと。
ただ病状にあったものがないかもしれない。

273:mim
13/12/16 17:44:45.23 gzas1oQA
>>271
少なくとも薬剤師のいる薬局へ。

274:優しい名無しさん
13/12/16 17:45:38.67 VRQP4yVy
>>271-272
抗真菌剤=水虫の薬

275:優しい名無しさん
13/12/16 19:07:35.08 udAPdQ62
ありがとうございます。
やっぱりここで外用薬の質問はスレ違いですね。
すみませんでした。

>>273
電話したドラッグストアは調剤薬局併設だったんですが…
>>274
水虫薬と言うと、人間用のCMでやってるようなのを出されると思いました。

276:優しい名無しさん
13/12/17 08:20:23.52 MlkdEQwb
すいません、質問です
メンタル系以外のお薬(セデス等の頭痛薬・胃腸薬)などもお酒と併用しては
良くないのでしょうか?お願いします

277:mim
13/12/17 16:36:30.81 xtIfbhLh
>>276
鎮痛薬は、脳に効くグループにたいてい入るのでよくないし、アルコールによる頭痛もはっきりしない。
胃腸薬は、消化酵素とか、生薬とか、アルコールの影響はないかもしれん。
添付文書を読むべし。

278:優しい名無しさん
13/12/17 18:37:17.59 4m6zmdzN
マジレススレに書きこむとモナー薬局に誘導されましたのでこちらで。
コピペ失礼します。

82 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2013/12/16(月) 07:05:56.59 ID:GcfJCVAG
こんにちは
ロヒプノール、マイスリー、ベゲタミンA2錠貰っています
ベゲタミンは副作用の口渇がキツくほとんど飲んでいません
しかしロヒとマイでは眠れない状態です
口渇のことを先生に相談するとチスタニンというお薬をくれましたが
効くまでに公式で2.4時間±0.5時間かかり
体感で3時間以上ないと唾液が出てきません
それも一度飲んだら2日以上にわたって口渇が続きます
対処法をお教え願えませんか?
(ベゲタミンを別の薬に変える、唾液の出ない3時間以上は我慢する、など)


で、ここから新規なんですが
昨日通院して口渇の旨を話したら
ベゲが切られてウインタミン25×2(25か50か適宜調整)
になりました。
ウインタミンでもベゲの成分のひとつですから口渇ありますよね?
かつて戴いていたヒルナミンで呂律が回らなくなるレベルの口渇があるとは訴えたのですが……

279:優しい名無しさん
13/12/17 18:47:47.94 4m6zmdzN
すみません、貰っている量を書いていませんでした。
ロヒプノール2~4mg(調整可)
マイスリー10mg1T
ベゲタミンA2T
チスタニン100㎎×3/day
ウインタミン25mgor50mg

280:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/17 19:46:40.56 cSgQiQmX
>>270
入浴、お布団準備、PC電源落とす
全部終えたら眠剤飲んで寝ます。

>>278-279
>ウインタミンでもベゲの成分のひとつですから
はいそうです。
ウインタミン(コントミン)、ヒルナミン
どっちも(抗コリン作用)という働きがあるためにでる副作用です。
三環系の抗うつ剤で出やすい副作用の口渇と同類ですね。
ま、夜だしマスクして湿気を保つようにして寝て気にならなければ、、、
慣れれば気にならなくなる可能性はありますが。

281:優しい名無しさん
13/12/17 19:47:23.32 MTAt48C7
緊急。生理の事で相談です。真剣です。
もともとファボワール28という低用量ピルを2年間ほど服用していました。
12月の1日から4日まで生理がいつも通りありました。
9日から生理がまた始まりました。
原因はなんだとうかと考えた結果、9日10日の二日間にピルを飲み忘れていたのを11日にやっと気づいて11日に3錠ピルを飲みました。
そこからはピルの飲み忘れに気をつけています。
そのおかげか今度の生理は12日で終わりました。
なのに16日、17日とまた生理が始まってしまいました。

なにか原因がわかれば改善したいです。よろしくお願いします。かなりパニックになっています。
ちなみに一回目の生理は通常の生理と同じでした。
2回目のピル飲み忘れが原因と思われる生理は鮮血でした。少量です。
今の生理は生理の終わりかけのような血で少量です。

常備薬はファボーワール28の他には、一ヶ月ほど前からそばかすの薬であるキュアティホワイトを毎日3錠飲んでいます。性交は未経験なので性病ではないと思います。生理は13歳で始まり今は15歳になります。
病院は行きにくいです。母にはピル飲んでることは言えないので言いたくないです。
なにか心当たりのある原因ありましたら教えて欲しいです。お願いします。

282:優しい名無しさん
13/12/17 20:38:30.16 80J8Zo6C
>>281
ピルに関しては、ピルスレッドで相談されては?

【テンプレ必読】ピルスレッド・Part56【sage推奨】
スレリンク(body板)

283:mim
13/12/17 21:08:33.95 xtIfbhLh
>>278-279
抗精神病薬の副作用の口渇が問題なんですよね。
ですが、少し問題が逸れますね。先に話します。

睡眠用に
ロヒプノール2mgから4mg マイスリー10mg
昨日、ベゲタミンAを2錠が、ウィンタミン25mgx2 へ変わったと。つまりベゲタミンAを2錠分の
フェノバルビタール80mg分がなくなりましたw ウィンタミンは好きなように変える、サイレースも好きなように変える。
確かにベゲタミンのクロルプロマジン50mg分は、同じ成分のウィンタミンで対応できます。
ベゲタミンは合剤なので、フェノバルビタール分がすっとんでいきました。
この分は、次の換算表でサイレースの5mg弱くらいだな
URLリンク(www.heisei-ph.com)
それでフェノバルビタールの半減期はかなり長いので、半減期四日とされているので、
一週間後くらいに元の25%になり、サイレース1mg分くらいにまで体から抜けますね。
そうなると、これはかなり大量に抜けますから、離脱症状がすごく出るかもしれない。
そこは注意ですね。しかも、ベゲタミンの添付文書にあるように、
フェノバルビタールとクロルプロマジンはそれぞれ単剤投与よりも、2~10倍の相乗作用があると書いてあるので、
ぶっちゃけ体のなかで何が起きていたのか正確にはわからないですが、
先に離脱症状に注意して、なんか凄いことになってきたら、元通りベゲタミンAの2錠に戻したほうがいいですね。
血中濃度が戻るまで時間がかかります。
まずここですね。

284:優しい名無しさん
13/12/17 21:18:56.51 MTAt48C7
>>282
ありがとうございます!すみません、スレもわからず失礼しました

285:mim
13/12/17 21:28:04.60 xtIfbhLh
>>278-279
睡眠学会もうつ病学会も>>156の通りベゲタミンに含まれるフェノバルビタールのようなバルビツール酸は
依存症とか、有害作用が危ないので出さないように最近言ってますので、ヤブ医者はビビって無くしたいわけです。
少なくともだいぶ昔にベンゾジアゼピンに切り替わりましたし、そのベンゾジアゼピンもマイスリーのような非ベンゾジアゼピンに変わりましたね。
バルビツール酸とベンゾジアゼピンと非ベンゾジアゼピンは、大きく同じような作用です。
なので三種とで依存が生じているので、近い内にフェノバルビタールの大幅な減薬による離脱症状出がると思います。
ヤブ医者のヤブ処方と、ヤブ減量ですね。フェノバルビタールの依存がまったくわからないので、そのような指示が出ている。
新しい処方では、フェノバルビタールはまったくないですからね。つまり元はロヒプノール(サイレース)2~4mgに足して、マイスリーでロヒプノール1mg分から
3~5mgにさらに、フェノバルビタールでサイレース5mg分としましょう。大量から半分以上減りますからサイレース2mgだけだったのを半分にするのとはわけが違います。
凄いことになってきたら、元の量のベゲタミン服薬に戻して様子を見てください。口渇なんぞは後回しです。
まず離脱症状に注意して、すべてほっておいてください。

それから、処方を考えるにあたって、睡眠学会は睡眠の問題に対する抗精神病薬は推奨していません。
さらにクロルプロマジン-ウィンタミンは、初期の抗精神病薬なので、
統合失調症の患者が服薬により、薬の副作用として睡眠の問題が出てしまうタイプです。
これを新しい抗精神病薬に変えれば、薬の副作用による睡眠の問題は生じにくいですよ、という感じです。
なので、ウィンタミンのほうが不要かと思いますが、添付文書にあるとおり、相乗作用があるので、
フェノバルビタール80mgに相当する分を飲みながら、ウィンタミンを減量していくのが、
一番安全です。こうすれば口渇の問題は不要です。

286:mim
13/12/17 21:33:48.95 xtIfbhLh
>>278-279
ベゲタミンをウィンタミンとフェノバルビタールに変えたら、ウィンタミンは少なくとも一ヶ月に25mg減らすのが安全です。
相乗作用があなたの場合に実際にどう起きているかわからないので、減薬ペースは慎重にいきます。

そこでさらにバルビツール酸とベンゾジアゼピンと非ベンゾジアゼピンが出ていますので、
この減量になってきますが、それは気になればまた質問してください。

287:mim
13/12/17 21:39:06.41 xtIfbhLh
>>278-279
離脱症状が出たら、毎日の薬の量はころころ変えないでくださいね。
処方と指示が薬の半減期と依存症のリスクの知識に沿っていなくて、ヤブすぎます。

288:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/17 22:09:27.71 cSgQiQmX
書き込まれた情報は必要と思われる部分のみ自己判断で処理しましょう。
どこを縦読みすればいいのか くらい大量にありますので。

pdf 開けて、

メジャー系
 クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン) 100
 レボメプロマジン(ヒルナミン、レボトミン)  100
で等価とか。

統合失調症で処方する領域で比較すれば、、、という情報であり
眠剤、鎮静目的の少量処方、とでは全く異なる情報。

眠剤最少量
 クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン) 12.5mg錠
 レボメプロマジン(ヒルナミン、レボトミン)   5mg錠


フェノバールの依存懸念
 BZ系の類に入れて安定剤の突然中止と同列にされてるが
 これもおかしい。
 フェノバールの欠点、ハルシオンの欠点、、、離脱作用だけの問題ではないですよ。

薬理作用が全く違うし、
 クロルプロマジン + ピレチア の相乗効果の件が無視されてる。
フェノバールを避けるのは医師の腕とは何の関係もない。
 賢い医師は応用で、ヒルナミン+ピレチア で処方したりする。

ベゲタミンに戻さない医師はおかしい、かのように読めなくもないが
そう感じた方は、情報の扱いに細心の注意を。 
 

289:mim
13/12/17 22:24:30.73 xtIfbhLh
>>288は。
pdfにフェノバルビタールとロヒプノールでの等価換算が書いてあるとか、
それ以前に、そう書いてあるのは置換可能な薬なので、そう書いてあるわけだが、
pdf読める以前に、基礎知識がないからね。
だから、睡眠学会が推奨していないウィンタミンとヒルナミンなどの抗精神病薬を眠剤と書いているし、
知識がいつの時代のものかわからないので、注意したほうがいいですね。

290:mim
13/12/17 22:35:11.10 xtIfbhLh
>>288
アホな医師というかヤブ医者だね。
ピレチアを出すとか、抗ヒスタミン剤の副作用が眠気だからって、それが不眠症を改善しないことがわかっているしね、
改善しないことがわかっているということは、副作用のリスクのリスクだけがあるから。
なので、ドリエルのような抗ヒスタミン剤も、長期使用しないで下さいと書いてあるわけで。

フェノバルビタールのようなバルビツール酸系は、
1960年代にベンゾジアゼピンへと変わっていった歴史があるので、
それを知らないというのは薬の知識が致命的ということです。
今では、今ではじゃないなだいぶ昔に、似たような作用があり、
置換も可能な薬だとわかっている。
完全に同じではないが、バルビツール酸のほうが危険な効きがあるので、
ベンゾジアゼピンに変わった。というのは、睡眠薬の使用方法について書いてある医学書のすべてに書いてある、

睡眠薬 バルビツール酸 ベンゾジアゼピン

で検索すれば、基礎知識ということがわかるから。これすら知らないわけだよ。

291:mim
13/12/17 22:38:17.89 xtIfbhLh
>>288
は、つまり、いつの時代の知識かわからんヤブレベルだから、
注意して読んだほうがいいよ。

292:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/17 22:48:48.36 cSgQiQmX
まー最初の処方で出てきたのならともかく、
治療経過に関しては我々は一切情報がないわけであり、
患者に処方してる(数回の処方変更を経て)現時点の薬のみを見て
ガイドラインと照合して合ってる、合わない、と言っても何も生まれない。
生むのは、医師の批判だけ。

重度の不眠だから敢えて相乗効果を狙ったケースかもしれないし(たぶん違うがw)
ごく短期間だけ処方して止めた、のかもしれないし(たぶん違うがw)
この手の併用注意の組み合わせは山ほどあるわけで

バルビツール酸 ベンゾジアゼピン  に置き換わった経緯を知らない医師なんていないから
心配しなく大丈夫ですよ

そんなに不安ばかり煽ったら、全部の薬で漸減のステップ踏まないと籔医者にされてしまうがな


回答者が議論しても不毛なので裏掲示板にでも書いておいてよ

293:優しい名無しさん
13/12/17 22:51:23.63 iZqYqIvx
お世話になります。
ルボックス75mgを朝夕で1錠ずつですが、まとめて夜に飲んでも問題はないでしょうか?
朝飲むとどうも昼前後に睡魔が来て仕方ないのです・・・
よろしくお願いいたします。

294:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/17 23:17:09.49 cSgQiQmX
>>293
どんな回答がついても
それは医師しか許可できないです。すいません。

以下、予備情報
 きっちりした分量を処方してるのである程度の慢性効果も発揮してて
 少し間隔が空いても問題ないかもしれない

 副作用が感じるのは薬が効いてるということであり、その時間帯は効果もでてる
 可能性が高い

 間隔を広げることで日中に効果が薄い時間帯になってしまい薬を飲んでる本来の
 目的が損なわれはしないか

 そして、一番の問題は Max150mgの薬を分割処方する前提の薬。
 つまり、一気に150mgを飲んで血中濃度が大幅に上がるわけですが、それに伴う
 どんな予期しない副作用がでるか、  たぶん臨床許可がでた範囲での知見はないかと

 なので、その提案は却下される可能性が高いです。

 そして、そのような服用する効果よりも副作用がでてトータルの生活の質(QOL)が
 低下してる場合は、副作用を回避すべく処方変更をするというのが一般的かと。

 デパスでそのパタン多いですね。眠くて仕事にならんと。
 安定剤として一番有名な薬だが眠剤処方もされる薬だから眠くて想定内とかね。

 

295:mim
13/12/17 23:32:59.02 xtIfbhLh
>>293
それは、医師に相談することですね。

296:mim
13/12/18 00:29:35.76 VHeqn3BG
21世紀にベゲタミンはヤブ医師です。

297:優しい名無しさん
13/12/18 19:33:09.56 ySXv2NCZ
>>296

俺もベゲA処方されてるしかも寝る前3錠これやばい?

298:優しい名無しさん
13/12/18 20:12:33.81 s4IM5mZX
用法・用量によれば就寝前1~2錠なので疑義照会がきてもおかしくないレベル

299:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
13/12/18 20:40:33.53 5yjuBICx
>>297
眠剤としては一日1~2錠を経口投与(年齢・症状により適宜増減)とあります(添付文書より)。
ベゲタミンAはウインタミン(コントミン)25mg+ピレチア(ヒベルナ)12.5mg+
フェノバール40mgの合剤なので、まずはベゲタミンA(3T)をウインタミン75mg+
ピレチア37.5mg+フェノバール120mgに分解、ピレチア錠5mgとフェノバール酸10%を使い、
フェノバールとピレチアを少しずつ減らしていくのがいいでしょうね。
減薬を行なう場合、まずはフェノバールから減らしていくのがいいと思います。

フェノバールとピレチアを徐々に減らしていく段階で不眠が起きると思うので、
場合によってはウインタミン(コントミン)12.5mg錠を適宜増量し、
睡眠障害をカバーすることになるかと(ウインタミン単剤で125~150mgあたりに置換か?)。
私の場合、ベゲタミンA(2T)を上に挙げた方法で分解し、
約3ヶ月でベゲタミンAを断つことができました。
ベゲタミンAを断つ際は、主治医と相談した上で徐々に減薬するのが安全だと思います。

300:優しい名無しさん
13/12/18 21:14:00.94 TE+7p4tl
>>299
3錠でも2時間くらいしか寝れません

医師からはヒルナミンに処方変えると言われました

301:mim
13/12/18 21:49:31.37 VHeqn3BG
>>300
ベゲタミンAを3錠で、2時間しか寝れないというのはよくないねぇ。
つまり効いてないということだが、もうそれだけ寝れないなら、耐性がついていて、
上であげたように、ロヒプノール-サイレース7錠分とかになっていて、それがさらに相乗作用で高まっていますから、
慎重な減量が必要ですよ。急な減量は絶対しないでください。超危ないです。
ただ減量を半年、一年かけて行うと途中離脱症状は起きますが、
そののち認知機能はたいてい回復します。

302:mim
13/12/18 21:53:01.79 VHeqn3BG
>>300
ヒルナミンにいきなり変えると、ベゲタミンのフェノバルビタール分がなくなります。
フェノバルビタールは、バルビツール酸系といって、ベンゾジアゼピン系より古い薬で、
より依存や有害作用のリスクが高いために、ベンゾジアゼピンに変わっていったんです。
何を先に減量するかは、いろいろ考えられますが、
一度分解して徐々の減量が推奨されます。

いきなりヒルナミンに変えると、もんのすごい離脱症状によって入院のリスクがあるかと思います。

303:優しい名無しさん
13/12/18 21:55:51.50 n5Vpd/1+
減薬してどうやったらねむれるんですか?

304:mim
13/12/18 21:56:47.97 VHeqn3BG
>>300
ベゲタミン飲んでて酒は絶対ダメよ。余計酷くなる。
それから、認知機能、もう記憶とか注意機能に薬が随分と干渉してると思う。
それから、ウィンタミン、コントミン、ヒルナミンは睡眠薬ではなくて
抗精神病薬で初期の抗精神病薬なので、睡眠の問題が出るタイプですので、
怪しい情報に注意してください。

305:mim
13/12/18 22:06:14.36 VHeqn3BG
>>303
それは薬を飲んでどうやって眠れますかということが先に来ますね。
薬は、不眠症を十分に回復しないですね。ずっと治らないので、ずっと飲んでますね。
その間に、睡眠指導をしないといけないですね。ガイドラインにある通りです。
治療の主体は、精神療法です。

先に、カフェインやタバコ、アルコールによる不眠症があれば、その是正が先です。
先に、痛みがあれば鎮痛剤により痛みを緩和して痛みによる不眠症の治療、
うつ病があればうつ病の諸症状を緩和してうつ病による不眠症の治療、
統合失調症なら、妄想症状を緩和して妄想などによる不眠症の治療が先です。
痛みに対して鎮痛剤が効いてないなら眠れませんよ。
古い抗精神病薬が不眠症の問題を助長しているならば、新しい睡眠問題を起こしにくいものに変えるのも手です。
そうして、単なる不眠症なら、睡眠薬を投与しながら睡眠指導などの精神療法です。
これを間違うと延々と薬が出ます。そして治ることもないです。

いずれ睡眠薬の作用に慣れる、耐性がつき、そこからやめると、離脱症状として眠れない。
薬が大量になっていると、そんな程度で無く様々な離脱症状が出るリスクがありますね。

306:mim
13/12/18 22:09:33.53 VHeqn3BG
>>303
間違った処方を是正して、離脱症状も過ぎればもともとの眠りに戻ります。
薬は入眠時間を10分、総睡眠時間を15分とか伸ばしていただけなので、
さらに徐波睡眠を減少させて睡眠を浅くしていましたので、
いずれ反動で深く眠れます。

307:カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
13/12/18 22:19:01.49 5yjuBICx
>>300 >>297
乱暴な言いかたで申しわけありませんが、人間は極限まで疲れれば勝手に寝ます。
それまでは人間の睡眠サイクルである90分単位での仮眠で乗り切るしかないでしょうね。
次にベゲタミンAからヒルナミンへの置換についてですが、こちらは>>302のmimさんの通りです。
ベゲタミンAをヒルナミンに置換する際も、>>299で挙げたとおり、
徐々にフェノバールとピレチアを減量し、ウインタミンをヒルナミンに置換する必要があります。

なお、クロルプロマジン(=ウインタミン)換算で等価とされるウインタミンとヒルナミンですが、
実際の催眠・鎮静力はヒルナミンのほうがはるかに強力です。
ウインタミン75mg=ヒルナミン45~55mg程度と考えておいたほうが良いと思います。
ヒルナミンには5mg・25mg・50mgの3剤型がありますので、キメ細かな調節が可能です。
ベゲA×3錠で2時間程度しか眠れない場合、ヒルナミンは250~300mgほど必要だと思います。
>>304のmimさんご指摘の通り、厳密にはヒルナミンは睡眠薬ではないのですが、
ベンゾジアゼピン系睡眠薬などで眠れない場合、ヒルナミンなどを使うしかないでしょうね。

308:優しい名無しさん
13/12/20 11:28:12.94 sLmhxWn4
セロクエルスレッドにも書かせてもらったのですがお願いします
両耳に指を突っ込むと今まではゴーという音だけだったのに、シャンシャン聞こえます
薬のせいなんでしょうか 薬飲む前はなかったようで不安です

309:優しい名無しさん
13/12/20 11:35:03.23 sLmhxWn4
ごめんなさい 二重書き込みってだめなんですか 二ちゃんルール分かってなかって違反だったら
申し訳ありません

310:mim
13/12/20 12:14:36.64 Si3x60Jh
>>308
シャンビリだな
シャンビリでググれ

311:優しい名無しさん
13/12/20 12:38:48.87 sLmhxWn4
セロクエルの減薬中のせいでしょうか
怖いです
なくなりますかー

312:mim
13/12/20 17:18:24.98 Si3x60Jh
>>311
無くなるよそのうち
いつかはわからない

313:mim
13/12/20 17:35:08.80 d5ZIK1yE
>>311
一応、今飲んでる薬と減量前のを書いてみ。
シャンシャンはベンゾジアゼピンと抗うつ薬のほうが出やすいので。

314:優しい名無しさん
13/12/20 18:05:59.93 sLmhxWn4
mimさん
よろしくお願いします

六月末までデプロメール、レグナイト
八月末からレグテクと、レグナイト、セロクエル

十一月からセロクエルとレグナイト
レグテクトやめてから要素性幻聴というのが出てましたがここ二週間はなくなりました
デプロが怪しいですよね
ベンゾは昨年五月にやめました

315:優しい名無しさん
13/12/20 18:08:52.78 sLmhxWn4
それから原病である強迫がほぼ無くなりました
先生にはベンゾジアゼピンの中長期離脱で強迫が起きていたのではと言われてます

316:mim
13/12/20 19:28:30.38 d5ZIK1yE
>>314
セロクエルよりはデプロメールのほうがシャンシャンの可能性は高いです。
でもシャンシャンが最近ならレグナイトがシャンシャンの原因になると読んだことはないけど可能性もあるかも。

レグテクが出たということはアルコールが入っていたとすると、
アルコールはレグナイトを含めて薬の作用を増強していたし
そこからアルコールが減れば、他の薬の作用の減弱になりますから
それで離脱症状かもしれない。

もう一人のmimさんが書いてますけど、シャンシャンは一年とか続く時がありしばらく続きますけど、
三年は続かないとおもうのでそのうちなくなりますよ。

317:優しい名無しさん
13/12/20 19:46:14.91 sLmhxWn4
mimさん ありがとうございます
アルコールは入ってないのです
強迫の治療の超変化球として処方されました
レグナイトは減薬してないのでデプロのりだつかもしれないですよね
ありがとうございます

318:優しい名無しさん
13/12/21 23:46:52.24 vktq+Bmp
質問します
現在うつ病でジェイゾロ50mg、ソラナックス0.4mg、ゾピクロン7.5mgを飲んでます
前回の診察時に病状が平行線をたどってるので追加でエピリファイ3mgを処方されたのですが
飲み始めてちょうど2週間たった頃から不眠になるようになりました
調べたところエピリファイの副作用に不眠があったので
飲むのをやめて2日目なのですが、今のところそれなりに安眠できています
このままエピリファイを飲むのをやめたほうがいいでしょうか
それともまた不眠になっても飲んだほうがよいでしょうか
医師に聞けは確実でしょうが、診察代の支払いも苦しい状況なので
どなたかお答えいただければと思います

319:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/22 00:11:26.86 3A8WE0d1
>>318
飲んでる量を一日トータルという前提で回答します。
主剤の抗鬱剤ジェイゾロフトは 100mg/day まで服用できますので
第一は増量するのが好ましいです。
それで効果がなければ他の抗鬱剤へ処方変更となりましょう。

効き目がでてる抗鬱剤でさらに効果を引き出すべく増強療法として
メジャー系エビリファイ(× エピ ○エビ)
を少量投与することはありえますが、鬱病の治療に不要な部位にも作用する薬
なので無いに越したことはないです。服用早々に副作用の不眠が確定したようなので
今の事例では、抗鬱剤単体での増量を相談されるとよいでしょう。

320:優しい名無しさん
13/12/22 22:19:40.59 DmK8YWfJ
>>319
318です
エビリファイは無いに越したことはないとのことですので
やはり極力飲まないで過ごしてみたいと思います
回答ありがとうございました

321:優しい名無しさん
13/12/23 02:18:57.89 Ls/AQ4cM
初診でメイラックスとリフレックスを処方されたのですが、なんだか怖くてまだ飲んでいません。
全くの初心者なので薬の詳しい事は分からないのですが飲み続けても安全な薬なのでしょうか?
まさに今飲むか葛藤しています。
不安感、鬱状態と不眠がひどくて、辛いのですが怖いです。

322:優しい名無しさん
13/12/23 10:57:25.80 u/DQtmeO
デパス8錠飲んだら作用時間は何時間くらい効いてますか?

323:優しい名無しさん
13/12/23 13:54:20.59 pcDfPt4W
軽度のうつ病と重度の不眠症です。
現在
・サインバルタ10mg、メイラックス2mg
・就寝時:アモバン10mg、デジレル75mg、ドラール15mg、エバミール1mg、
セロクエル50-75mg

 12月に入ってから6時間くらいしか眠れなくて、朝眠気が酷い状態です。
セロクエルを切るべきでしょうか?

324:優しい名無しさん
13/12/23 14:11:18.03 /igFeYSG
>>322
デパス錠って0.25mg、0.5mg、1mgとか種類あるんじゃなかったっけ。
仮に0.25mg×8錠だと計2mgで1日当たりの上限以内だろうし、
1mg×8錠だと計8mgと4倍もの差があるから答えにくいと思う。

けれど、作用時間てのは量に比例するものではない気がするよ。
効き目が強く働いても、効いてる時間は少なくても多くても
さほど違わないのでは?

325:優しい名無しさん
13/12/23 17:28:33.91 ySlFT86V
セレネース不眠で3mg飲んでるんですが効きません何mgまでが上限の薬なのでしょうか?

326:mim
13/12/23 22:27:38.53 uQMCsd+E
>>323
薬が七種類出ているので、ニュース報道になっている多剤処方問題なので、
といって、
半年くらいかけて、離脱症状に注意して慎重に一剤ごとに減薬してくれる病院を探しましょう。

>>325
セレネースは抗精神病薬で、睡眠薬じゃないし、

327:mim
13/12/23 22:30:53.39 uQMCsd+E
>>323
睡眠薬が多すぎて、睡眠薬が体に大量に残り日中も眠い。
睡眠薬に慣れてしまい、睡眠の能力が低下している。
しかし、大量の睡眠薬を突然とか、速いペースで抜いていくと、
すごい危険な離脱症状が出るリスクがあります。

このことをすべて理解していないからそういう処方になっていますので、
今の主治医に薬の知識を期待しないほうがいいです。

328:優しい名無しさん
13/12/23 23:42:21.33 vbelhNsl
現在、抑うつとパニックで
ルボックス25mg×3、リボトリール0.5mg×2 を飲んでます。
まずまず調子よかったんですが、仕事でストレスがたまり、最近調子悪いです。
先日病院に行って、精神的な吐き気というか嗚咽があってルボックスを1日量150mgに増やすことになりました。
そこでとりあえず100mgに増やすて4日目ですがいまいち効果がでてきません。
150mgにするにはまだ時間を置いたほうがいいでしょうか?
よろしくおねがいします。

329:大長今 ◆Y//3sjiKh.
13/12/24 00:00:56.69 hdEk4BAX
>>321
抗鬱剤はすぐには効き目がでないので早めに飲みましょう。
薬の力が必要です。


>>323
6時間寝れれば良いほうだと思いますが
朝の持越し効果は 作用時間の長い(ドラール、セロクエル)のいずれかで
必要あらば切り分けを。セロクエルの他にヒルナミンを試すのもよくある処方。
デジレルは元は抗鬱剤で大した期待はできないのでたぶん不要。
アモバン、エバミール 重複 入眠困難なら、マイスリーを試すなど処方変更の相談を。
入眠用 1種 マイスリー
中途覚醒防止 ヒルナミン  こんな感じの2種類に整理したいところ。


>>325
まー催眠に必要な部位意外にも不要な部位にも作用する薬なので
ヒルナミンなんかの古いメジャー系の催眠鎮静作用に効き目が特化してる薬にしておくのが
副作用の心配もなく無難ではあるが。

>>328
2週間 100mg。次に 150mg で2週間で見極め が普通かな。
副作用と効果の見極めになります。気長に。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4083日前に更新/403 KB
担当:undef