【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう6【資質】 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:優しい名無しさん
12/12/08 18:10:44.86 sxpkWuTB
>>749
刺激が怖いから、という理由とはちょっと違うかもしれないけど、不安な時や早く安心したりくつろぎたい時、何度も何度も見たDVDをかけるとリラックスできる。
音楽もそうだけど、DVDのほうがいい。

751:優しい名無しさん
12/12/09 00:39:21.83 2uYnAAlO
>>749
なんかわかる・・・新しいものはもう要らないという気持ちでいることが多い

752:優しい名無しさん
12/12/09 10:12:51.61 t2hlERG1
>>749
すごくわかる!
覚えるほど観てるものがハードディスクに沢山ある。新しいものの大切さとはまた別に大切。

753:優しい名無しさん
12/12/09 17:45:51.08 PqRCYis4
>>749
自分も同じ。
何年もかけて気に入った曲だけを100曲以上集めたものがあるんだけど、毎日そればかり聞いてる。
100曲以上あるとランダム再生にしとくだけで全然飽きずに聞き続けられる。
せいぜいたま〜に1曲か2曲追加するぐらいかな。

というか服買う店とか食事する店とかもだいたい決まってて生活パターンも毎日固定してる気がしてきた・・・

754:優しい名無しさん
12/12/10 03:41:14.48 7U0lyKO9
だがそれがいい

正直、変化なんていらないんだよ。疲れるだけ。
気に入ったもので身を、自分の周りを固めていたいんだよ。

昔、主治医からもこんな感じのことを言われたことがある。
「あなたが気に入るもので、自分自身を守っていきなさいね」
もう鬼籍に入られた先生だけど。

755:優しい名無しさん
12/12/10 23:47:20.15 RGuyzk2h
HSPだとやたらそのサイコから狙われやすいところがあるんじゃないかと思う。
HSPの状況把握力に「こいつは実力派だ」と勘違いして
芽がでないうちに摘もうとしちゃうのかなんなのか、
はたまた自分の嘘つきが見抜かれている感じがするのか、
やたら悪い噂を流したり必死でやりだすんだよね。

しかも、そのサイコと何年も関わってる人々が未だに
サイコのことを嘘つき常習犯だということをわからないところが
こちらから見ると異様な存在に思えてくる。。。

756:優しい名無しさん
12/12/11 06:30:09.46 fdcH3qxO
でもHSPなら嘘を見抜くことは得意だけど、嘘を見抜いたことを隠すのも得意なのでは?
さらに自分自身が嘘をつく場合に嘘だと見抜かれないようにするのも得意だよね。

757:優しい名無しさん
12/12/11 07:30:52.74 OTCtbLIc
同レベルのHSPのAとBの会話でありそうな心理戦、
Aがポーカーフェイスで上手に嘘をつくが、Bが嘘を見抜いてしまう、
Bは嘘を見抜いた事をさとられないように振る舞い会話を続けるが
やはりAは嘘が見抜かれてる事に気が付いてしまうがそれをさとられないように振る舞う
しかしやはりそれもBは見破り・・・エンドレス・・・三面鏡の合わせ鏡みたいな世界へ

758:優しい名無しさん
12/12/11 12:12:11.74 eVHzAJ7Q
自分は発達障害なのかHSPかわからないけど、小さい頃から人から受けた感情が蓄積して処理できず思考が一杯一杯

どうすれば良いのか分からないので、常にぼっちを選び昔から苛められて更に悪循環
毎日小さな船に大きな帆が付いてて風に煽られ沈没しそうな感じ
なんで他の人は平気なんだろうと常に感じてた
食物アレルギーとか花粉症が小さい頃ひどかった
芸術は気に入った奴ならたしなむ
酒飲めると更に感情挿入できて楽しいが酒抜けると憂鬱な気分が酷い

759:優しい名無しさん
12/12/12 01:47:28.16 1Ami6+S3
HSPを知ってから何で自分がこんなにも打たれ弱いのか、何で自分がこんなにも些細なことで舞い上がるのか理解できた気がする

自分はカフェインが体内で燃える感覚に良く陥ります
アルコールで酔うみたいな
今までみんな同じだと思って知り合いとかに聞いたら全く違くて驚きましたが

多分だけどHSPの人って感受性が普通の人より1.5〜2倍はあるんじゃないかな?

マイナスを強く感じることが多いかもしれないけど、プラスも同じように強く感じることができる
これは大きな利点

難しいかもしれないけど、音楽とかアロマとかの媒介手段を使って、何とか意識的に自分をプラスに持ってけるよう頑張ってみようと思います

760:優しい名無しさん
12/12/12 21:59:13.02 NY8Lwz+u
>>759
わかります、紅茶とか一度に一定以上のむと目が回ってしまう。そんなかんじですか?

761:優しい名無しさん
12/12/12 23:17:35.11 1Ami6+S3
>>760
まさにそんな感じです
ちなみに私はカフェイン含有のものが好きでもあります

あと昔からですが最近のHSPの傾向としては、やはりテレビや街頭等での選挙演説に気持ち悪さを感じます
演説者の声を聞くだけで感情がとてもカオスになりますアレは

762:優しい名無しさん
12/12/13 00:12:19.86 K5P4Bzjg
>>761
選挙演説の気持ち悪さわかる
主義主張政党にかかわらず、とにかく生理的に受け付けない

763:優しい名無しさん
12/12/13 08:09:31.18 8bZ/kG8R
>>762
当方は選挙カーのウグイス穣のキンキン声が生理的に受け付けない。
その上、息つく間もない畳み掛けてくるような言い方だし怖くなってきてうわああとなりそうになる。

764:優しい名無しさん
12/12/13 09:45:11.10 aXe58JiI
小さい頃から遊園地の乗り物とか普通の子供が好きな
物や遊びが全然楽しくなかった。
皆さんはどうでしたか?

765:優しい名無しさん
12/12/13 13:09:17.63 Ojj+ZITC
選挙カー我慢できなくて窓から「うっせー!」と怒鳴ったことが…マジであれは正気の沙汰じゃないよ
今の家は車が入ってこられないところだから本当〜〜に快適
子ども時代は子どもらしくはなかったけど、子供が好きな物はわりと好きだったと思う
遊園地とかは人ごみが嫌いだった

766:優しい名無しさん
12/12/13 17:57:52.74 9Tg5oJYS
>>764
わたしの場合は、アトラクション好きだけど、途中で雷みたいな突然くる演出があると怖い。パレードとかでも。

767:優しい名無しさん
12/12/14 01:31:58.14 ow2JUrWM
大きい音が怖くてたまらない
心臓が弾け飛ぶんじゃないかってぐらいバクバクする

768:優しい名無しさん
12/12/14 01:44:42.36 Awys1Fzj
>>764
同じく
何が面白いの?と思ってた嫌な子供でした
鬼ごっことかも嫌いだった

769:優しい名無しさん
12/12/14 20:28:12.75 XphpysbP
2ちゃんユーザーのくせして
まとめブログのタイトル一覧を見ただけで気分が悪くなってしまう
ショッキングなタイトル並びすぎ

770:優しい名無しさん
12/12/14 20:51:19.39 EBlTGBvW
>>769
大手のまとめブログはゴシップ週刊誌みたいなものだから
アクセス稼ぎにわざと煽るようなタイトルつけるとこも多いみたいよ

771:優しい名無しさん
12/12/15 01:04:28.98 W241PD9Q
HSPが傷つきやすい心を早期に癒すためには、何かに集中するのが良いのかなと思います

自分は趣味でイラストを描いてるんですが、描いてる最中はほとんどイラストのことしか思考してません
と言うより、イラストを描きでもしないと思考が止まないのが常です
特に思考が複雑化してる時なんかはイラストを描いて心の落ち着きを取り戻します

それに最近思うんですが、非HSPの人達はこの状態を作り出すのが容易なんじゃないでしょうか?
まぁたとえHSPだからじゃなくても、思考の切り替え、集中力のベクトルや度合いを簡単に操作できる人にとても憧れます


あと自分の経験してきた中で、偽善かもしれませんが、これだけはHSPの人達に知っておいてもらいたいことがあります

私は今まで自分の打たれ弱さを変えようと色々試みましたが、結果としては傷を負うことばかりでした

例えば学生時代、心が強い人になりたくて、強い人達と仲良くすることで自分もそれに染まりそうなれるのでは?と、そういう付き合いばかりしてました
中学、高校、大学全てにおいてそうです

その中でウマの合う友人もできましたが、正直無理してたなとスゴく思います
なぜあの人は平気で人の心を踏みにじり、かつ楽しそうにできるのだろうと不思議に思う反面、自分もそれに同調せざるを得ない場面というのは多々ありました

もちろん同調する自分にも嫌気が差すし、心を踏みにじって楽しむ人の理解できぬ喜び、心を踏みにじられた人の痛みで二重苦ないし三重苦は感じてました

社会人時代においてもそうです
以前いた会社は成果主義の競争心むき出しで、それに何とか合わせようと自分を適応させるため必死になりましたが、最終的に鬱病になり退職しました


要するに、これはあくまでも私の意見ですが、やはり自分の元々の性質に逆らった生き方は自分を追い込むだけではないかと常々思います

この人の感情と自分の感情が入り乱れ、葛藤する状態は終わらないのかもしれませんが、私はこれを活かす形で生きようと決めました

良い意味でHSPを知れて生き方が大きく変わりそうです

772:優しい名無しさん
12/12/15 01:47:20.70 gU9LkKuN
HSPっていうものを知っただけでも
自分を客観的に見る一つのアングルを与えてもらえた感じがする。
そして経験則的に思うのは、
繊細なだけに、潰れて廃人化する可能性も
誰よりも強く優しくなれる可能性も
両方を備えた諸刃の剣だということ。

自分で自分を弱者だと決めつけるなんてことだけはしたくないな。

773:優しい名無しさん
12/12/15 08:50:53.29 CyUAL3TC
他人の「欲」が感じられる言動に触れると気分が悪くなってしまう。
でも人間が生きていくうえで「欲」の感情から切り離すことは不可能なのでとても辛い。
自分はというとごく当たり前の欲求を通す時でも萎縮してしまう。
生きていくのがツライ・・・。

774:優しい名無しさん
12/12/15 10:55:17.21 OBCITDkf
>>773
わかるな。
いまこの人、人のためのような言い方で、自分のために行動してる…みたいな。

775:優しい名無しさん
12/12/15 14:09:25.53 2fTf2eV7
見た目が酷いのを売りにしてる女芸人とか見ると
凄く嫌な感じになる。
ハリセンボンの人とか。
あとアメリカンアイドルでリッキーマーティンの
she bangsって曲やって有名になった障害者だと思うけど、ああいう人を笑い者にしてるの見るとゾッとして
恐くなる。
そういうのが昔から凄く駄目なんだ。

776:優しい名無しさん
12/12/15 19:03:38.37 UOqgXEBP
>>775
不細工な見た目を売りにしてる芸人は、もれなく「キレ芸」をやるよね。すっごくきつい。
あれを笑って見てる人とは一生相容れないな。

777:優しい名無しさん
12/12/16 01:31:43.40 WUInpqg4
ごく最近HSPの事知って調べたらここに着いた…
自分>3に物凄く当てはまる
臆病者で何をするにも引っ込み思案で嫌だったんだけど少しだけ
気持ちは楽になったかな…

778:優しい名無しさん
12/12/16 16:14:55.62 3y2N/Qfr
デパートとかスーパーで親とはぐれて泣いて探し回ってる子がほんとにダメなんだけど、同じような人いる?
悲しいを通り越して怖い。

779:優しい名無しさん
12/12/16 16:31:08.61 e4XEOWlp
>>778
子供の泣き声自体かなり不快。
自分はいらいらするだけだけど。

780:優しい名無しさん
12/12/16 16:41:07.47 vQjKjamB
はぐれて泣いてる場合はその気分にシンクロしてきついかも
ぐずってるだけだったら悲しくならないけど

781:優しい名無しさん
12/12/16 17:35:04.18 BFfVsaL/
生演奏を聴くとき、
譜面を追っただけの演奏だったら( ´_ゝ`)フーンって感じだけど
心を込めて演奏した曲とか、目から水がでてくる。
曲がなんか息をしていてその中の世界観にすっと入っちゃうっていうか…。

同じような人っているのかなあ?

782:優しい名無しさん
12/12/16 18:58:08.02 5bWnp2+w
>>775
自分も五体不満足の人とか障害を売り物にしてるようですごい違和感があった。
気の毒だとは思うんだけど…

783:優しい名無しさん
12/12/16 19:45:08.49 kphK0ipR
乙武洋匡の笑顔が気持ち悪い

784:優しい名無しさん
12/12/16 20:35:47.37 Jmm6kUWe
固有名詞を出して中傷するのを見ると対象が誰であれ辛くなる

785:優しい名無しさん
12/12/16 20:59:59.33 y5idS6ES
自分が怒ってる時も、キレてると思っても罵詈雑言が出ない…みんな簡単にひどいこと言ってるのに
怒ってても頭の片隅は冷静で、これを言ったら相手がマジで傷付くという言葉は避けてしまう

786:優しい名無しさん
12/12/16 21:15:06.47 C898R/Lm
選挙報道が聞いていられない
候補者もマスコミもそれぞれ真剣なんだろうけど、欲望とゲスな興味にしかみえない
そう見てしまう自分の方がゲスなんだろうが……

今夜は台所でずっとテレビを流されるのがわかってるから自室に引きこもる
どうしても空腹だったのでさっきはiPod大音量で聴きながらラーメン作ってきた

787:優しい名無しさん
12/12/16 23:00:52.66 AXeT2k+b
選挙のテレビ、まともに見れません。
人の思惑とかが渦巻いていて怖くて仕方ないです。
日本の大きな変化に心が落ち着かず、身体がガクガクしてる。
弱い自分が情けない。

788:優しい名無しさん
12/12/16 23:16:17.15 WwCOeorp
選挙なんて面白いもんじゃないわなそりゃ
大体結果なんて今時やる前から予測できるでしょ
この後どう変わるかは確かに怖いわ

789:優しい名無しさん
12/12/16 23:29:10.53 MEoTye1y
精神科で不安障害かもと言われた・・・
何なんでしょうかねぇ自分と言う存在が分からない
大人になるにつれてより脆く敏感になってる気がする。。
男なのに情けない。。。泣きたい

790:優しい名無しさん
12/12/16 23:51:48.79 3JkRPetv
HSPっていってもいろいろな人がいますね。
私は迷子や選挙のテレビみても、そんなに感情は揺さぶられないなぁ。

791:優しい名無しさん
12/12/17 05:30:33.77 XkhupKqF
テレビの選挙番組は見たくなかったけど、ニコ生だと大丈夫だった。

792:優しい名無しさん
12/12/17 08:47:54.53 mcwbGj0q
大人になれば鈍くなるかと思ってたが
本には「年を取るほど敏感になる」とあったのでがっくりしたな
確かに経験や想像力が増えるからそうなっちゃうのかもしれない
その代わり、つらい気分に対処するための経験も積んでいると信じたい

793:優しい名無しさん
12/12/17 12:14:32.51 EFTdEHSo
私も年とともに生きづらくなっている反面、対処法も身についてきたよ
自分の感じ方や受け止める感覚が世に言う「神経質」「繊細w」みたいだけど
自分にとってはそれが普通だから、なんだかうまく生きられない

心を守るのに必死だから余裕がないな

794:優しい名無しさん
12/12/17 16:38:49.97 42Fs9qY0
自分の感情と他人の感情2つが存在してる

場面にもよるけれど、自分の感情と他人の感情どっちが自分の中で上回るかによって、その時々の態度や振る舞いが変わってくるのかもしれない

自分の場合は環境により自分が変わってしまう
うるさくて空気が読めないと言われたり、一方で大人しくて落ち着きがあるとも言われる

ちなみにHSP/HSSです
気分に二面性があるんだろうなぁ

795:優しい名無しさん
12/12/17 16:48:06.39 xQ/P/gtu
俺も動じない人だねって言われたり、リアクションでかすぎって言われたり色々だなあ
まあそれが普通だろう、一面的な人間なんか居ないよ

796:優しい名無しさん
12/12/17 17:31:32.41 fyhuIHdN
>>794-795
自分は二面性というより二極化してる。環境に左右されがちで、鋭敏に反応を表に出すから「自分が無い」と評されるので辛い
上司から二重人格じゃないかと指摘されてしまった…

797:優しい名無しさん
12/12/17 17:32:45.42 ntf/dKYw
>>794
分かるわー
自分の性格をしっかり内省したことなかったし
普通だと思ってたんだがなぁ

あと権威恐怖とかも俺はある。。。パワハラ受けたのが影響してんのかも
めっちゃ優しい先輩にもビクビクしてしまう、、
いつからこうなったんだ泣

798:優しい名無しさん
12/12/17 18:13:55.33 n1s37ZHR
もっと打たれ強い人間になりたかったな。
打たれれば打たれるほど脆くなっていった。
精神病も併発しちまって終わった。

799:優しい名無しさん
12/12/17 18:24:17.07 n1s37ZHR
一般人から見たらHSPなんて性質知ったこっちゃないし、ただの情けなくてダサい男でしかないもんな。
そういう人の蔑んだ感情とかも敏感に感じ取るから余計人が怖くなるし、心がどんどん傷ついて
どうすればいいか分からなくなって精神がおかしくなるっていうね。
この性質持って社会に順応するってのは不可能すぎるわ。

800:優しい名無しさん
12/12/17 18:59:29.15 ntf/dKYw
>799
ねー。俺も男だからなんかもうどうしたらいいか分からん
その場の雰囲気、環境や人の顔色声色、表情を一気に読み取る感覚?
感覚的なもんだから人に説明しにくいし、まぁしたくもないけどw
きつい・・・

でも最後は俺は薬がっつり飲みながらでも意地でも生きたる!!
死ななきゃオールオッケイ感覚で、お互い頑張ろう!!

801:優しい名無しさん
12/12/17 20:03:14.01 42Fs9qY0
>>796
自分は「何を考えてるか分からない」と良く言われます
物事を判断する軸がブレてるわけじゃなくて、どれを軸にすれば良いか分からない
右と左で葛藤する状態の繰り返しです

>>797
自分もパワハラ経験あります
優しい人にも焦燥感を抱いてしまう気持ち分かります

これは結局のとこ感情がずっとこびり付いちゃってるんですよね
解決手段としては、やはり感情を上書きするしかないんですかね?

802:優しい名無しさん
12/12/17 21:02:29.31 BaHGvK9G
感受性豊かで繊細でいいよね、ってよく言われるけれど、具体的に何がどういいことなのかわからないし、なんか誤魔化されてる感じがしてへこむ。
絵を描いたりピアノ弾いたり歌歌ったりは好きだったけれど、どれも中途半端だし楽しくもなくなってきてしまったなあ('・_・`)

図書館で借りてきたアーロン女史の本読んでるけど、読むだけでなんか流れ込んできそうできつい。
もともと活字だめなのもあるけどw

803:優しい名無しさん
12/12/17 22:32:37.52 fyhuIHdN
>>802
本でもきついなら映像や音楽はもっと突き刺さるのでは?
映画なんて感情が振り回されるから誘われても映画館へは観に行けない。部屋でDVDを恐る恐る再生&停止繰り返して大丈夫か試しながら観る。下手すると数日その世界に浸かってしまうから怖い。
観るのを途中で止めることも多くて、世間一般との差を感じる。
娯楽になんないや。

804:優しい名無しさん
12/12/17 23:44:14.91 BaHGvK9G
>>803
映像は元々苦手だねえ、映画なんてよっぽど観たいと思わない限り観ないし、
テレビドラマ(特に渡る世間的ないろんな人間の感情が飛び交うようなの)とか苦痛でしかない。
もっとも、単純に長時間画面の前でひたすら受け身でじっとしてるのが苦手なだけかなあとか思ってる。
ゲームはふつうの人よりはかなり多くやってるほうだと思うし。

先の本読んでて辛いのは単純に自分の思い当たることがありすぎて辛いっていうのがあるだけかなと。

805:優しい名無しさん
12/12/18 19:55:44.14 HtNVkNfP
物語は基本的に苦手だな
ノンフィクションの実用系の本とか、サイエンス番組なら好き
音楽も歌の入っていないものばかり聞く
サントラとかヒーリングミュージック系

806:優しい名無しさん
12/12/18 20:02:38.51 UpqNt1hW
>>805
何かわかる
物語は引き込まれたり感情移入しすぎたりして
エネルギーをどっと使うから疲れる
本当は名作とかちゃんとじっくり味わってみたいんだけどな
レンタルビデオを一日何本も連続して見る映画好きの友達とか
何でそんなことが簡単にできちゃうのか信じられなかった

807:優しい名無しさん
12/12/19 01:09:45.11 GEmmSgn+
>>651
まさにこれだ
同じ思いのレスがあるだけで少し軽くなる

808:優しい名無しさん
12/12/19 01:39:44.62 GEmmSgn+
>>794
これもほとんそうだわ
ちなみにHSP/非HSS

809:優しい名無しさん
12/12/19 14:06:56.17 CNwD0qLm
空気を読み過ぎてしまって疲れる・・・
無意識のうちの体が読んでる感覚なんだよなぁ

810:優しい名無しさん
12/12/19 15:07:59.91 MNCvkb1v
集団コミュニケーションが嫌い
サシのコミュニケーションが好き

811:優しい名無しさん
12/12/20 07:40:22.82 4WE8pt84
>>810
おなじく。
サシでゆっくり話すのが好き。

812:優しい名無しさん
12/12/20 11:15:36.75 HDQIakdo
>>810-811
うーん、私は二人きりだと逆に情緒不安定さが増すw
適度に大人数の方が
自分一人に感情をぶつけられないので気が楽だ〜

813:優しい名無しさん
12/12/20 18:15:22.73 /qzwDntU
俺も複数人になると会話に参加出来ない

814:優しい名無しさん
12/12/20 18:41:08.35 /qzwDntU
最近どんどん色んな事を笑えなくなってく
笑いの対象になってる人を見るのが辛い

裏を返せば自分が笑いや嘲りの対象になるのが怖い

815:優しい名無しさん
12/12/20 20:39:18.93 qTL+nUh8
新しいことを知るのがとにかく苦痛
何とかこの苦痛を和らげつつ知識を得る方法は無いものか……
最近じゃろくにネットも見れりゃしない
ニュースも映画も刺激が辛い

816:優しい名無しさん
12/12/20 23:08:17.59 qDq5hwq2
明日は12月21日だけど、ここ数日から、なんか空気感が違う。
そういう感覚の人、他にいるかな?

817:優しい名無しさん
12/12/20 23:15:22.25 Tnd6HURT
そりゃ師走だしクリスマス前だし年末だし…気にしすぎw

818:優しい名無しさん
12/12/20 23:21:12.82 qDq5hwq2
…だよね。

819:優しい名無しさん
12/12/20 23:29:00.81 /qzwDntU
いや、俺も感じる、何か波が来るのを
良いことなのか悪いことなのか分からないけど

820:優しい名無しさん
12/12/20 23:30:25.05 Tnd6HURT
多分スレ違い オカルトの類だと思うよそれは

821:優しい名無しさん
12/12/20 23:33:07.29 4pOhTca3
HSPだと相手の興味や価値観を敏感に察する能力があるから聞き上手に徹するのは得意。
でもそのせいで自分のことばかり話したがる性格の人に捕まると離してもらえずに永久に話しを聞かされるハメになる…

ちなみに派遣で働いていてリーダー格の人のつまらない話をうんざりしながら嫌々聞いてあげることが多いんだけど、
契約期間を延長してくれたり契約期間終了後しばらくしてからまた仕事をくれたりするんだよね。
つまり結構こちらのことを気に入ってくれてたみたいなんだけど、こっちはうんざりしていたというのに
その気分は1ミリも向こうには伝わらなかったようだwどんだけ鈍いんだよ…
まあ確かにこちらはうんざりした様子を表に出さないように注意してはいたけど、同じHSPなら簡単に見抜かれてしまう程度には
出していたつもり。

822:優しい名無しさん
12/12/20 23:36:52.08 NMc9xtq0
>>816
年末のこの時期はいつも調子悪くなる
満月の夜とか台風の日とかそんな感じに近い

823:優しい名無しさん
12/12/20 23:53:31.55 /qzwDntU
結構ガサツな苦手なタイプな人に好かれてしまう事は良くある
無意識に八方美人やっちゃってんだろうなあ

824:優しい名無しさん
12/12/21 09:06:44.32 vlzVinaa
(がさつ、のあとではタイミングが悪いけど、823さんので思い出したので)
そういえばどこの職場でもおじさんおばさん、おじいさん年齢の方々には好いてもらった
向こうの語りをうんうんと一生懸命聞くからだと思う
その瞬間は苦痛でもなんでもなく、興味深く聞いているんだけど
どこかで疲れてたのかな……結局どこでも長く保たなかったよ

825:優しい名無しさん
12/12/21 22:49:09.89 b58d0DNh
>816
ここ何日かは妙に(変に)喉が痛むんだよね
別に疲れているわけでも、寒い思いをしているわけでもない

風邪の前駆症状かな?→免疫サプリを飲む→すぐに効いてくる
→ちょっと落ち着いた→時間をおいてまた痛みはじめる
…以下同じことの繰り返し、これが続いている

普段であればこれですぐに治るのだけど、ここ数日はどうも治らない
ちょっと変だなとは思っている
まあ放射能瓦礫を燃やしているところだからだろうけど…

ちなみにマヤだかのあれは信じてないよ

826:優しい名無しさん
12/12/22 02:33:45.20 nwAkGE8p
実際ネガティブから抜け出せないの2chのやり過ぎもあるんだよなw
病んでるコメントとかずっと見てると、確かに自分も病む一方だなと思った

ってか2chやっててネガらないヤツもいるって考えると色々怖い…

827:優しい名無しさん
12/12/22 12:42:26.53 d8EmI/vm
音楽聴くのもしんどいが無音は無音で耐えられないので
最近は自然音のBGMばっか流してる
夜の虫の音色とか雨の音とか

828:優しい名無しさん
12/12/22 15:28:11.69 eF/Wvb/d
>>827
>虫の音色
ってとこが日本人だな…

829:優しい名無しさん
12/12/22 18:07:38.22 T/cKK7Mx
>>826
2ちゃんじゃなくてもそういう書き込みはあまり自分から見たくはない。
病んでる人間同士つらいねーどうしようねーと言い合ってても余計気持ちが暗くなるし。
この板にも来てるけどここと飲んでる薬のスレしか見ない。

830:優しい名無しさん
12/12/22 19:28:30.93 afEIS4Ja
自分もこのスレくらいしか来ない
2chの他のスレは嫌な刺激(毒気)が強すぎてうんざりする

世間一般では刺激にはいい面と悪い面があるとかいうけれど
このスレに来るような人は、すべての刺激=負担と考えた方がいい
本人が気づいていないうちにかなりのストレスになっている
身体の不調があるような人は意識的に刺激を減らさないダメなようだ

831:優しい名無しさん
12/12/23 19:33:00.98 UcMtCj1c
ビッグダディとか大家族ものとか見るの好きな人が
不思議だ。
あれ見るとかなり悪影響受けて辛くなる。
モラハラ野郎だし。

832:優しい名無しさん
12/12/24 02:57:34.24 4395DPHy
あの家庭に生まれてHSPな子が居たら辛かろうな

833:優しい名無しさん
12/12/24 10:50:16.88 +zE59/0a
>>832
同じこと感じてた
毎日気の休まる時がなくて疲弊しきってしまう子もいるんじゃないかって。さらに多感な時期にTV局が洗いざらい映してくんだよ、自分なら耐えられない
周りにそう言ったら「ああいう環境ではそんなヤワな子はいない。逆に集中力のある強い子が育つ」だと
同じ環境でも平気な人もいれば辛い人もいる。その認識は、一般的ではないんだね

834:優しい名無しさん
12/12/24 19:12:12.29 3JC1yXWN
>>831
あれは私もだめだー、まあテレビ番組全般だめだけどね。
んでもって、そういうのに限って身内が好きだったりするんだよね。
身内はテレビとかあまり真剣に見ない、内容を頭に入れないらしく、
何で私がそんなに過剰反応するのかがわからないってバカにされるよ……(´・ω・`)

「見たくないなら見なきゃいいのに(耳に入れなきゃいいのに)」とかいわれるんだけど、食事の席でテレビ真ん前にあるのにどうしろとw
それで視線をしたに向けてると「飯まずそうに食うな!」って言われるという。

835:優しい名無しさん
12/12/24 22:25:33.43 EvBlRUIt
私は嫌なことを払拭するために良くイメージングしてますね
一例としては、嫌なことを思い出したら即座にそれをガラス球なんかに置き換えて頭の中で叩き割ってます

もう過去の感情が湧き出てくるのは仕方ないって感じだから、それに捉われる時間を極力減らす方向で色々模索してます

あとイメージングに限らず、実際に丸めた紙を不快な感情に見立ててゴミ箱に捨てたりだとか、HSPとしての空想力を逆に利用してます

836:優しい名無しさん
12/12/24 23:52:14.71 qpIHBKfq
>>835
自分は流れる川に嫌な感情を流すイメージング法を聞いたので実行してるよ
葉っぱに嫌な感情乗っけて下流に流す様な感じ

837:優しい名無しさん
12/12/25 00:13:28.43 5cLlGVbq
>>827
おまおれ。自然音いいよね

テレビはできるだけ見ないようにしてるが、こないだうっかり朝のニュースで
韓国の新女性大統領が暴漢に顔を切りつけられるシーン見てしまい最悪だった
思い出しただけでガクブル
暴力シーン大嫌い。自分の怪我した傷口見るだけでなんか怖い
ただの弱虫か

838:優しい名無しさん
12/12/25 01:39:04.45 HC10U+1K
>>836
それスゴく良いですね!
上流の激しい勢いに乗っけるイメージするとか良さそう☆

839:優しい名無しさん
12/12/25 20:45:35.33 7JsdEILM
HSPっていうのがあるということに気がついて、考えが変わった。
ほとんどの人が、私と同じくらいのボリュームで感動することもないかわりに、
私と同じくらいのボリュームで傷つくこともないんだって分かったら、
少し図太くなる練習を始めてもいいんだなって思えた。

それから少しずつ練習していくうちに
「受け入れられる」感じがしてくるようになってきた。

840:優しい名無しさん
12/12/25 20:56:41.90 cwgG6chu
練習してどうにかなる資質じゃあないよw

841:優しい名無しさん
12/12/25 21:11:00.99 xkapO7sV
受け止め方とかコントロールの工夫でだいぶ違うよ
「流れる川に嫌な感情を流すイメージング法」とかもいいし
資質は変わらなくても表出するものは違ってきたりする

842:優しい名無しさん
12/12/25 21:57:10.87 7JsdEILM
そう。表出するものが違ってくる。

もちろんそんな短期間で慣れた訳じゃないし。
なんか、「私繊細=鈍感な他人とは違って私特別」
みたいにどこかお高く止まっちゃうようになりたくなかった。
もちろん、それでどっかプライドが満たされるんならそれでいいんだけど。

843:優しい名無しさん
12/12/25 22:31:28.76 cwgG6chu
気のせいですよ それw

844:優しい名無しさん
12/12/26 00:25:37.51 PKZS1NPe
>>843
んーあんたとは友だちになれないな。その一言非hsp感が凄い

コントロールか。。難しそうだなぁでも・・
オレがいつも思うのは、一度でいいから体と脳を一般的な?人たちと交換したいw
どんな感覚なんだろう。。

845:優しい名無しさん
12/12/26 01:14:53.68 6Abh3eR2
死にたい

846:優しい名無しさん
12/12/26 04:06:09.14 Zona3onU
生きろ

847:優しい名無しさん
12/12/26 11:34:17.31 40Vc07z9
保守

848:優しい名無しさん
12/12/26 12:52:15.45 jqBANlYH
>>844
ウェーイwな気持ちになれるのだろうか

849:優しい名無しさん
12/12/26 20:13:11.21 hF85yxTM
社会の合理主義にどう向き合いHSPの生きヅラさを解消するか?

良く言われる「みんなツラいのは同じ」という言葉は、社会の合理化の枠組みの中でみんな生きていることを暗に意味してると、自分は解釈してます

けれど、「みんなツラい」という表現は果たしてみんな同じなのか?甚だ疑問です

合理的社会に合う人合わない人、もっと細かく見れば企業の定款や企業風土等に合うか合わないか

まぁ確かに、社会からすれば合う合わないではなく、合わせられる合わせられないで見られるのが当然です

しかしながら、合う又は合わせられるキャパシティの容量や、社会との関わり方によって確実にツラさは異なります
日本人は民族的に横並びを好む傾向がありますが、ツラさが同じなのは社会の合理的側面だけだと自分は思います

ですから自分としては、まず社会の合理的側面を受け入れ、そしてその中でどう生きてくかを考えたいです
結局は自分自身と向き合い、大衆的意見ではなくホントの自分を理解することが大切なのではと思います

なぜ大衆的意見に合わないだけで見下されたりするのか?法の下では罪に問われない限り、誰しもが自由だというのに

850:優しい名無しさん
12/12/27 01:39:56.27 bFgnFNu8
誰しも自由だけど、
自然権の着想と同じように(人間は本来自由で、何者からも制約を受けることは無い。だが、それでは弱肉強食、世は争いのただ中になってしまう。だから権利の一部を棚上げし、ルールを制定し、各々守る)
共通感覚としても、モラルや規範は守られるべきで、
自由であると同時に、皆見失いがちだけど、責任も付きまとう。
結局、酷い生き方をしている人間は、その先に酷い収支が待っている。
その事を、ホントみんな自覚してない。
「We are(have?) responsible!」と世の中に訴えたい。

合理的企業風土には無理に合わさなくてもいいと思う。
もっと文化的な所だってあるんじゃないかな。
自分のフィールドじゃない所にいたって、それをフィールドにする人には敵わないだろうし。
保護的に、長所を認めてくれる所ならいいんだけど、
基本、大衆的なところはそんな所は無いね。苦労するし。
下町ならありか?

851:優しい名無しさん
12/12/27 19:19:32.95 EqI80D4H
最近イベントで人気のプロジェクションマッピングが苦手。
1つの要素(モチーフ)を流す時間が短すぎて忙しない感じ。
短時間に光で美しく投影するから気分が高揚しそうで、
ある意味サブリミナルっぽいなと思う。

852:優しい名無しさん
12/12/29 21:06:40.01 tXg11Qrz
会社の忘年会で真面目な男性社員が酷いイジり方&パワハラを受けてて、
その人自身がどう思ってるかは解らないが何故か自分が凄く悲しくなった…。
あまりにも程度の低い会だったから一時間で帰った。
その男性が空気読んでどう見てもムリヤリに乗っかってて、
完全にピエロ状態でそれがまたもう苦しくて…。
一応パワハラ上司&DQN若手達より学歴もスキルもあるのに。
自分が気にする事じゃないが…。

853:優しい名無しさん
12/12/30 00:40:35.53 XG3X8Lpi
HSPながらもオタクで同人者だが、もうイベントからは引退しようと今回の冬コミで思った
以前は若さで跳ね返せたりしのげたりしてたことが、もうできなくなっている

自分のことはひとまず棚に上げて言うと
人の迷惑を考えない一方的オタ語りや大声の盛り上がり(どちらかというと男性に多い)、
スペース周りで友人たちと甲高い声ではしゃぎ回る(こちらは女性に多い)、……
若い頃は不快でありつつもイベントの楽しさと相殺されてたが、いまは苛立ちと疲労感が先に立つ

ネット同人なら少なくとも、好きなときに耳栓をするように回線を切れるから
寂しいけれど今後はそれでいい
ついでに、天井からBGMの爆音が常時降ってくるコミックシティからはもっと早く引退した

854:優しい名無しさん
12/12/30 04:51:57.59 VcUXIIuq
SEXとか集中できる?
イったことないのもHSPが関係してる気がする。
相手が下手なのもあるけど常に他のことも同時に
考えてしまって無理なんだよね。
HSPの人って人間不信にならない?

855:優しい名無しさん
12/12/30 06:00:11.08 PyHQ1ATh
>>854
集中できる。

人間不振にはなってる。

856:優しい名無しさん
12/12/30 06:00:48.78 PyHQ1ATh
不信 だった

857:優しい名無しさん
12/12/30 15:47:18.65 q3wJPkQH
>>854
そもそも女性は挿入でイかない人多いらしいよ。確か7割くらい。
昔、美容室で見た女性週刊誌のアンケート結果。
だからあなたが女性ならHSPとは別問題だと思う。

858:はっか
12/12/30 21:06:25.68 +ySvADk/
HSP、エンパスです。
かなり過敏で、まともに働けないし、
気をぬくと生きてるだけでもきついです。
誰かに相談したいけど、HSPじゃない人は分からないって言われるし、
HSPでも自分と同じくらい重い症状の人もいないし、
病的な依存症だから相談すると相手を苦しめるか、嫌われます。
なんか疲れました。
同じような人いますか?

859:優しい名無しさん
12/12/30 23:31:58.51 BrXi7IMg
いるよー
つい最近、深刻な相談した相手に引かれたっぽいorz

しかも私は
過敏なくせに人として大切な感情は抜けてるし肝心な所では鈍感という
本当いいとこないカスで、たまに、生きてることが罪悪に思える
けどどうしようもない…

860:優しい名無しさん
12/12/31 00:21:37.47 lZdCqEdu
子供の頃から周りの環境や人の感情に振り回されやすく疲れてた
グローブを嵌めてない状態で、感情をキャッチしてる状態に近かったと思う
フラッシュバックが多いので感情を中々切り替えれない
社会に出てボダと自己愛の人達にタゲられた時期があり、自分にもある程度は理解出来るんで、人格障害の類いと疑ったが、ボダの体験談ほどの精神的虐待やDBを受けた事は無いし、自己愛の罪悪感もなく平気で嘘付きながら他人を攻撃してまで自分を満たそうとする気も起きない

861:はっか
12/12/31 00:22:20.38 SUeG+9b/
そうなんだ。悲しいね。
個人差あるとおもうけど、HSPで不器用な人ならきっと分かると思うな。
私も同調しすぎるのが怖いせいか、人と感情をいきかわすのとか苦手。
過敏すぎて認知をかなり間違ったりとか、
人とあんまりちゃんと付き合えなかったのもあって、一見まともに見えるけど、一歩踏み込むとどう対処していいのかわかんない。
でも、傷ついてきたからってその敏感さを他人への攻撃に使うことを故意にしなければ、
まだ人として大丈夫なんじゃないかな。

862:優しい名無しさん
12/12/31 00:49:09.28 fy33/42D
>>860
他人の感情に振り回されてる様で、最終的には自分の感情に自分が振り回されてるのかもね
一番の敵と味方は自分自身、自分が変われば世界は変わる

863:優しい名無しさん
12/12/31 09:55:55.85 h1JzvYhQ
こんな話でごめん
HSPの女性に聞きたいんだけど、男の人がついチラッと胸元見てるのめっちゃ気付くよね??笑

864:優しい名無しさん
13/01/01 02:51:29.56 VE9QgPMb
>858
エンパスと言われたことはないけど、医者から「著しい過敏性あり」と普通に診断書に書かれてる
働けないどころか躁鬱の二次障害ありで、引きこもりな日常生活すら成り立ってない
ちなみに躁鬱の本で「同調性・共感性の苦悩」とかいうのを読んだことある
(躁鬱患者の持つ同調性・共感性の苦悩=他人に共感しすぎてつらいみたいなことだったと思う)
自閉圏や精神病を患っている人にHSPなんて結構いるようです

自分は人への依存はない、むしろアスぺっぽいので一人でまったりと過ごすのが好きなので
どんなにいい人や好きな人でもずっと一緒にいると疲れてくる、かなり付き合う相手を選ぶ性質だと思う

HSPやエンパスの感覚(感覚という本能的なところなのがミソ)なんて普通の人にはまず理解できない
だから主治医とここ以外ではほとんど話さない、みんなここで存分に吐き出したらいいと思うよ

865:優しい名無しさん
13/01/01 02:54:41.36 VE9QgPMb
>859
この手の性質を持つ人は一種極端な面があって、ある方面にはやたらと敏感なのに
他方では恐ろしく鈍感だったりします、しかも敏感な面の方でいっぱいいっぱいになって
しまっていると、他の事に目が向かなくなったり、脳が処理しきれなくなったりもするようで

こだわりが強すぎたり、一度頭が混乱に陥ると周りが見えなくなるというのが自分も困ってる

866:優しい名無しさん
13/01/01 12:46:39.30 X/RxTQGh
>>863
それはHSPどころか、いわゆるフツウの女性ならあらかた気づくよ。

867:優しい名無しさん
13/01/01 13:02:31.19 F2tXywJ5
>>865
うわ〜もろに自分だ…
自分では過敏になりすぎてきつい、って
感じてても、周りから見たら
ただの鈍い、気のきかないやつだって
思われてると思う。
それがまた苦しい。

868:優しい名無しさん
13/01/01 19:04:04.03 u0TFsEAl
皆さんエニアグラムだとタイプ4?

私はタイプ4で軽いHSPかと思っていたけど
違うのかなー

869:優しい名無しさん
13/01/01 21:29:55.37 fWQdqZPG
>>868
今やったらタイプ2だった・・・
多方当たってるとは思うけど。。うーむ

870:優しい名無しさん
13/01/01 22:00:53.76 UpBwM6oz
これは一番点数が多いのがそのタイプになるの?

871:優しい名無しさん
13/01/02 02:10:10.14 JmZJFjeW
>867
過敏さの領域が普通の人からすると、とても感知できない次元のものであることが多いし
鈍感さについては普通の人からもはっきりと認識できるアレレな行動・言動となって
如実に現れるからね、自分も「この人にもちょっとだけ過敏さがあるかな」という人に
一度話してみたことがあったがポカンとされたよ、アンタ何言ってんの?みたいな反応(笑

この手の性質のやっかいなところは、HSPやエンパス本人でも気づいていない刺激に
身体や精神が勝手に反応して、それすら自覚できていないこともままあるということ
(刺激にもその反応にも気づけないで対処できないまま、色々とこじれていく)

ずっと大多数の”普通の人”に囲まれて、自分が敏感だという認識なしに生きてきた為か
刺激を受けても「気のせい」として押し殺してしまってきたものも相当あるんじゃない?
でも一度過敏さへの認識が持てると、あれにもこれにもいちいち反応してる…とわかってくる
そうするとだんだんと対策が打ちやすくなってくる、そしてちょっとだけ楽になれる

872:はっか
13/01/02 23:30:07.59 at9W25+5
>864さん
同じように悩んでる人がいるとわかって安心しました。
やっぱり病院だと表面的な事しか分かってもらえないことが多いみたいですね。

私も精神疾患などを持つ人にHSPの人が多い気はします。
デイケアや自助グループなどに行くと、たんに疾患を持つもの同士で分かりあえる以外にも、なにかHSP的な事で共感できる部分がある気がします。(今は事情により行けないけど)
でも、871さんが言われてたように、本人にHSP(繊細さ?)の自覚がないから、話しても「?」となってしまうけど^^;
HSPといろいろな疾患には、なにか因果関係がある気がしますね。

私もわりと人を選ぶ方です。
自分と同じような(HSP)人や家族でも、長時間一緒にいると落ち着かなくなります。
これも、同じような人がいて、安心しました(^^)

また、何かあったら、たまに来させてもらいますね(^^)
ありがとうございました。

873:優しい名無しさん
13/01/04 19:34:54.70 8V5JYcNP
昔から引っ込み思案ですぐ泣くし、弱い子だった。
引っ越しただけで鬱になったり、知らない場所だと場所酔い?
的な感覚によく陥ってたけど、社会生活にそこまで支障なかった。
ただ人とちょっと違うなぁとか繊細で感受性が強いくらいかなぁと

こんなオレが教員を目指したのが間違いだった・・・
子供がほんとうに大好きで教員に臨時でなれたのはいいが、
先生方や子供たち、学校という雰囲気に圧倒されて、2週間で辞めるはめに。。
先生や子供の心の中を勝手に読み取って勝手にパニックに陥る感覚
があって、決まってからは不安で気がおかしくなりそうだった。
じっとしていられず夜中外を徘徊したり。。鬱っぽくなったり

もうすぐ27歳なのに・・・今は無職。。もう終わりなんかなぁ〜
オレhspってより対人恐怖なのかなぁ。。でも友達も結構多いんだけどなぁ
俺って何者なの?w 誰かに教えて欲しいわー

874:優しい名無しさん
13/01/05 08:24:52.77 F0YmyKZd
>>873

教員までいけたなんて凄いね。
でも学校っていう場所は・・・
一番hsp持ちには辛い環境なんじゃないかと思うよ。
ばっさりとごめんね。子供は様々でも
教員や親達の中にこそ、非hspがうじゃうじゃいる。

私は25で、色んなとこで働いたけどバイトとか臨時職とかしかないから
もっと終わってない? 今無職。
最も向いてない所は分かったけれど。

875:優しい名無しさん
13/01/05 12:16:40.60 LpNgYdY0
仕事なけりゃ人生終わったなんて考える風潮が日本を暗くしている

以上スレチ

876:優しい名無しさん
13/01/05 13:06:11.79 CxEFWxqx
実際仕事出来ないと食っていけないからな。

877:優しい名無しさん
13/01/05 13:11:51.49 ncDJNQKp
ずっと自分はコミュ障なんじゃないかと思ってたけどそうじゃなくてHSPだったのかな
>>3は16個くらい、>>6は一個も当てはまらなかった
他人と居ると自分を責め続けてしまって一人で精神的に参ってしまう
荒療治と思ってパチンコ屋で働いたこともあるけど続かなかった
鬱病なんじゃないかと精神科に行ったらあなたは鬱じゃないと診断されて
家族にも仮病扱いされて誰も信じられなくなって引きこもったこともあった
冷静に振り返ると、病気というより性分な気がする
今は結局色々諦めて実家の農業を手伝っている
でも親が社交的だから農家のくせに客が多くてそれがとても苦痛だ
人と挨拶する程度の事だってすごく頑張らないとできない
挨拶すらできない自分をまた責める
田舎の人って他人をジロジロ監視する上に無神経にズケズケ踏み込んできて
悪意はないんだろうけどすごく責められてる気持ちになる
一人でどこか誰も知らないところでひっそり暮らしたいよ

878:優しい名無しさん
13/01/05 14:49:32.82 CxEFWxqx
実家が農業とかいいなあ、片親でパートだから実家手伝うとかも出来ないわ どうやってこの先生きてったらいいんだっていう

879:優しい名無しさん
13/01/05 15:02:17.99 Fr34FhrJ
>>877
挨拶を頑張ってするっていう感覚すごくわかるな〜。
でも手伝える家業があるのはちょっと羨ましい

880:優しい名無しさん
13/01/05 16:34:18.31 cqxzEvCc
私(僕)も>>3のチェック項目16個当てはまったよ。
ちなみに今私は、10年来の統合失調症を患ってて治療中なんだけど
10代〜20代にかけて神経過敏、神経質つまり普通の人は気あまり気にしない
ことに振り回されて、精神的に参ってたんだけど。20代前半の頃から精神科巡りで
特に病名を付けられず、ある精神科医は対人緊張、またある精神科医は視線恐怖という
当時は神経症というのかどうかも曖昧だったんだね。今の主治医に20代後半で
社会不安障害(当時は社会恐怖という病名)という経緯を経て30歳過ぎで
急性期にとんでもない位酷い幻聴を体験し、統失になったんだけど。
今も生きずらいことに変わりは無いね。昔私が一時通院していた病院の精神科の医師に
「あなたはガラスの心を持っている。ちょっとした拍子に脆く崩れるような・・」と
言われた時は私自身、「先生は中々上手い形容するなぁ〜」と感心したもんだけど
当人は結構生きるのが大変なんだね。ちなみにその先生に自分はどんな職業に向くか?
みたいな質問したところその先生は「お家がお金持ちだったら家で絵でも描いていられる生活がいいんだけどね・・」
みたいなことを言われて馬鹿にされてる気分になったけど、今の私の仕事をせず障害年金2級(月6万5千円)もらってる状態からすると
かなりある意味恵まれてて、家で絵でも描いてられる境遇ではあるよね。
hspの人はもしかしたら色々な精神疾患が影に隠れてる場合があって、私みたいに30過ぎで妄想型の統失になったりして
人生とんでもない事態に直面することも考えられうるから気を付けて下さいね。
ココに来てる人達にはなんか感じ方が共鳴してしまうものも多く、心配な気分でもあります。

881:優しい名無しさん
13/01/05 16:37:17.35 v2/9OfqH
一過性の統合失調類似症状に過ぎないんじゃね?

882:優しい名無しさん
13/01/05 17:00:55.87 cqxzEvCc
>>881
誰の事?私の事?でいいのなら統合失調症という病名を付けられた経緯を
説明しますと、診断基準として6カ月以上幻聴聞いてたかがポイントになってて
私の場合、幻聴聞いてた期間が微妙なんだよね。ガンガン寝るに寝れない位
激しい幻聴というのは2〜3カ月聞いてたかどうかで、統失という病名を付けられた日から
遡って6か月前に幻聴聞いてたかというとチラホラ聞いてたような気が?・・・微妙に
・・するんだよね。記憶が若干曖昧なところがあるよ。私も主治医に「一過性の統失では?」みたいな質問したけど
上記の曖昧な記憶で、6か月前の幻聴が微妙にあったとされて統失という病名に至ったのね。
統失なんて病名付けられて嫌だけど、リスパダール2oをもうかれこれ10年飲んで
幻聴は治まってるんで主治医にも「脳のドーパミン異常は認められます・・」と言われて
私も認めざるを得ないのね。でももしかしたら「アップレギュレーション」という
精神病薬を飲んだことによる反動で、脳が薬を求めなくてはいけなくなった状態を作ったんでは?・・と
仮説ではあるけどそういう話をする別の医者の説を私は信じたい気持ではあるけどね。

883:優しい名無しさん
13/01/05 17:13:53.58 CxEFWxqx
障害者年金いいな 月6万とかでも十分だわ

884:優しい名無しさん
13/01/05 17:17:23.30 v2/9OfqH
激しい陽性症状があらわれたのは数ヶ月だけ?
まあ、いまの主治医で安定してんならそれでいいけど、
俺ならセカンド・オピニオンを聞きたいところだな。

885:優しい名無しさん
13/01/05 19:27:39.40 4voX2/LH
一過性の妄想・幻聴ならば、一過性精神病・非定型精神病って感じもするね
だいたい30過ぎて統失発症ってびっくりだし…

この話題嫌いな人がいるみたいだから、そういう人は飛ばしてもらいたいんだけど
過敏さを持つ発達障害圏で統失の誤診をされる人が結構多いらしいから、>882も
もしかするとと思ってしまった。心当たりがあったら下記のHPの「除外診断」や
「発達障害の鑑別診断のヒント」、「解離と統合失調症の幻聴の違い」の辺りを
読んでみたらいいかもしれない。既知かもしれないけど、一応載せておくね。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

>統合失調症以外にも幻覚妄想状態、精神運動興奮を呈す病気はたくさんある。

>発達障害の2次障害の症状が統合失調症の幻覚妄想状態と一見よく似ている。
>(ただし本質的に全く異なるもの)
>特にフラッシュバック幻聴とファンタジー妄想が誤診されやすい 。

>統合失調症の場合、特別なストレス因子もなく発症するというパターンが通常。
>いじめ、虐待、親との死別、失恋、人間関係等の強いストレスを背景とした
>精神病状態の発症は一過性精神病…

>10代後半〜20代前半以外の発症は統合失調症以外の疾患を疑った方がよい

886:優しい名無しさん
13/01/05 19:29:58.80 CxEFWxqx
ネットばっかりやってると本当に辛くなってくるな 正直もう家に引きこもるの嫌だわ

887:優しい名無しさん
13/01/05 21:33:19.07 i7pTQ4Fy
無の状態になりたい。死ぬんじゃなく、何も感じなくなりたい。皮肉や悪口に凄く反応する自分が嫌だ。自分の本当の姿がわからない。
影響力強い奴と一緒になると自分もそうなってしまう。流されやすい。
カートコバーンもこの病気だったんじゃないか?自殺する前の遺書読むと、とても他人事とは思えない。
URLリンク(m.ameba.jp)

888:優しい名無しさん
13/01/05 21:36:57.51 ncDJNQKp
そんなたまたまねえよw

889:優しい名無しさん
13/01/05 21:37:14.21 ncDJNQKp
ごめん誤爆

890:優しい名無しさん
13/01/05 23:44:06.15 bOYBllCh
上のテストやってみたんだけど
>>3で21個、>>6で14個だった。

「HSP/HSS」の傾向も大体あてはまってるんだけど
やっぱり敏感なのは変わらないし
職場のうるさい人から毎日のように圧倒されて、もう駄目だなぁって思い始めてる。

仕事やめて一人で遠くに旅したい。

891:880 882
13/01/06 07:02:41.28 4fQ637LU
昨日レスくれた人ありがとう。
>>885のHP見たけど確かに今の主治医がココ1年以内位から
私の統失という病名に加えて、10代に確定する軽度発達障害という背景があって
2次障害として統失を発症したのではないか?・・と考えてる。社会での生きづらさ
というのは人と上手く関係を築けなかったりする中で段々不適応感が募って
疎外感迫害感、引いては被害妄想に繋がっていくように思う。どこに行っても周りとしっくり
行ってなかったら、周りはみんなで仲良くやってるのに自分だけ仲間はずれにされてると
思うようと辛いよね。・・で私の統失の妄想なんて周囲からの疎外感が元になってて自分や家族以外の人間が
信用できなくなってたから。私の主治医も言うのは統失も発達障害も今の段階ではリンクする部分が多く
つまりそれぞれが被る部分が多くて学会でも境界をどこに置くのかが議論されてる最中だとのことだよ。
ちなみに私の他の被る精神疾患は「双極性障害」なんだけど、異常に元気で落ち込むことがほとんどない。
「躁」が強いんだね。こういう所から、統失、双極性障害、軽度発達障害がリンクした病状なんだそうだよ主治医が言うには。
ココのスレチになるかもと思い、精神病にまで言及するのはどうかと思うけど。
人間の精神、心っていうのはまだ分からないことが多いそうだよ。本当に僕は統失?・・なのか。
こんな元気で2ちゃんねるで長文書く人間がそんな病気か僕には疑問がある。
>>884も言ってるように、今の病院以外でセカンドオピニオン受けようか考え中です。
でも多分、今の統失はくつがえらないような気が・・・。
一度決まった病名で障害年金までもらってたらね。

892:優しい名無しさん
13/01/06 13:15:30.78 Gbh0uGaV
>>873
私がいた
同じく小さい頃から泣き虫で引っ込み思案
引っ越しただけで不登校になって生活に支障ありまくりだよorz
でも教員までいけたんだね、すごいなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4047日前に更新/333 KB
担当:undef